JPH06202628A - 音響信号変調装置 - Google Patents

音響信号変調装置

Info

Publication number
JPH06202628A
JPH06202628A JP5173794A JP17379493A JPH06202628A JP H06202628 A JPH06202628 A JP H06202628A JP 5173794 A JP5173794 A JP 5173794A JP 17379493 A JP17379493 A JP 17379493A JP H06202628 A JPH06202628 A JP H06202628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sound
musical
scale
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5173794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsuda
隆 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5173794A priority Critical patent/JPH06202628A/ja
Publication of JPH06202628A publication Critical patent/JPH06202628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音声により変調された音に、音響信号特有の
音色のニュアンスをもたせることを可能とする。 【構成】 音階指定部1により指定された音階の楽音信
号が楽音発生部13より出力される。この楽音発生部1
3は出力部OUT1、OUT2を有し、OUT1からは
指定された音階を基本周波数として、広帯域の倍音周波
数を含む第1の楽音信号が出力し、OUT2からは特定
帯域の倍音周波数のみを含む第2の楽音信号が出力され
る。OUT1からの楽音信号は第1のスペクトル変調部
14により、OUT2からの楽音信号は第2のスペクト
ル変調部15により共に各周波数帯域毎にマイク部4か
らの外部音声によって変調される。この結果第1のスペ
クトル変調部14からは音声信号の影響を強く受けた楽
音信号が、第2のスペクトル変調部15からは音声信号
の影響をあまり受けていない楽音信号が出力する。この
両出力は混合されてパワーアンプ部7を介して出力部8
へ供給されて発音される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外部音声により楽音信
号を変調することにより、外部音声に類似した楽音を発
生させるように構成された電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子楽器としては、例えば特開昭
57−6896号公報に開示されたものが知られてい
る。この電子楽器は、プリセットされている複数の楽器
音色の中から、任意の楽器音色を選択することが可能で
あって、この楽器音の選択を行うと、演奏を行った際、
前記音色をもって放音がなされるものである。したがっ
て、このような電子楽器においては、例えば管楽器音色
や弦楽器音色を選択することにより、鍵盤楽器でありな
がら、鍵盤楽器以外の楽器の音色をもって演奏を行うこ
とが可能となる。しかし、かかる電子楽器にあっては、
発生させ得る音色がプリセットされた所定の音色のみで
あって、使用者が音色の変化に関与し得るものではない
ことから、面白みにおいて満足し得るものではなかっ
た。
【0003】このため、楽音信号を外部音声により変調
させることにより、外部音声に類似したメロディ音を発
生させ、これにより面白みを増加させた電子楽器が、本
発明者等により提案されるに至っている。
【0004】この電子楽器には、図5に示したように、
操作により音階を指定する音階指定部1と、該音階指定
部1によって指定された音階の楽音信号を発生させる楽
音発生部2とが設けられており、該楽音発生部2から出
力された前記楽音信号はスペクトル変調部3の入力端I
N1に与えられる。一方、マイク部4によって検出され
た外部音声は、増幅部5により増幅され、この増幅され
た音声信号は前記スペクトル変調部3の入力端IN2に
与えられる。
【0005】該スペクトル変調部3は、図6に示したよ
うに、前記楽音信号が入力される入力端IN1と前記音
声信号が入力される入力端IN2を各々有する第1から
第Nまでの変調ユニット6−1〜6−Nと、この変調ユ
ニット6−1〜6−Nより出力された変調された楽音信
号を混合するための抵抗R1〜RNよりなる。この抵抗
R1〜RNにより混合された信号は、図5に示したパワ
ーアンプ部7により増幅されて、スピーカからなる出力
部8に与えられ、該出力部8より放音される。前記変調
ユニット6−1は、図7に示したように前記楽音信号が
入力される第1のバンドパスフィルタ9と、前記音声信
号が入力される第2のバンドパスフィルタ10とを有
し、この両バンドパスフィルタ9,10は、同一の周波
数帯域の信号のみを通過させる同一の特性を有してい
る。前記第2のバンドパスフィルタ10を通過した音声
信号は、入力された信号のエンベロープ信号成分だけを
取り出すエンベロープ抽出回路11に与えられ、さらに
該エンベロープ抽出回路11から出力されたエンベロー
プ信号と、前記第1のバンドパスフィルタ9から出力さ
れた特定周波数帯域の楽音信号とは、各々VCA(電圧
制御型増幅器)12に与えられる。
【0006】また他の変調ユニット6−2〜6−Nも前
述した変調ユニット6−1と同様の構成であって、但し
各バンドパスフィルタ9,10の特性は、第8図(イ)
(ロ)(ハ)(ニ)に示したように変調ユニット6−1
〜6−Nごとに異なっている。
【0007】かかる構造において、演奏時に音階指定部
1を操作しつつマイク部4に外部音声を入力すると、ス
ペクトル変調部3には、楽音発生部2から楽音信号が入
力されるとともに、増幅部5から音声信号が入力され
る。この入力された楽音信号と音声信号とは、前記スペ
クトル変調部3内の各変調ユニット6−1〜6−Nにお
いて、各々第1のバンドパスフィルタ9、及び第2のバ
ンドパスフィルタ10により各周波数帯域ごとの信号に
分割され、分割された音声信号は、エンベロープ抽出回
路11によってエンベロープ信号のみが取り出される。
【0008】そして、各VCA12は、このエンベロー
プ信号のレベルに対応して、入力される楽音信号のレベ
ルを可変して出力し、これによって各周波数帯域ごとに
外部音声信号レベルで変調された楽音信号が生成され
る。この各周波数帯域ごとの楽音信号は、抵抗R1〜R
Nにより混合された後、パワーアンプ部7により増幅さ
れ、出力部8より発音される。その結果、出力部8から
は、外部音声に類似した楽音が発生し、人の声に類似し
た楽音により、プリセットされた楽器音色を選択した場
合には得られないような、面白みを得ることができるも
のである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電子楽器においては、前述のように楽音信号
と外部音声を複数の周波数帯域に分割し、この分割した
周波数帯域ごとに変調を行うように構成されていること
から、外部音声による変調がなされるためには、楽音信
号は外部音声と同様に、広い周波数成分をもっていなけ
ればならない。つまり、第8図(イ)に示した帯域のよ
うに、楽音信号がf0〜f1の周波数成分のみからなると
すると、例え外部音声がf2〜f2、f2〜f3、fn-1
nの周波数帯域を有していたとしても、これら音声信
号の周波数帯域をの存在を、楽音信号の変調に生かすこ
とができない。
【0010】このため、従来においては、楽音信号とし
て三角波や矩形波のように周波数帯域の広い楽音信号を
用いるようにしており、この結果例えば「ピアノ音のニ
ュアンスをもった声のような楽音」のように、音声に類
似した楽音でありながらも、特徴ある楽器音色のニュア
ンスを残した楽音を得られるものではなかった。
【0011】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、音声により変調された楽音に、楽
器音色のニュアンス持たせることを可能にした電子楽器
を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にあっては、音階を指定する音階指定手段と、
この音階指定手段により指定された音階を基本周波数と
して、広帯域の倍音周波数を含む第1の楽音信号と特定
帯域の倍音周波数のみを含む第2の楽音信号とを同時に
出力する楽音信号発生手段と、外部音声を検出する外部
音声検出手段と、該外部音声検出手段からの音声信号を
複数の周波数帯域に分割するとともに、この複数の周波
数帯域に分割した音声信号に基づいて、前記第1の楽音
信号を、対応する周波数帯域ごとにを変調して出力する
第1の変調手段と、前記外部音声検出手段からの音声信
号に基づいて、前記楽音信号発生手段から出力された第
2の楽音信号を変調する第2の変調手段と、前記第1の
変調手段及び第2の変調手段により変調された各楽音信
号を混合した信号によって発音を行う発音手段とを有し
ている。
【0013】また、本発明は、音階を指定する音階指定
手段と、この音階指定手段により指定された音階を基本
周波数として、広帯域の倍音周波数を含む第1の楽音信
号と特定帯域の倍音周波数のみを含む第2の楽音信号と
を同時に出力する楽音信号発生手段と、前記第1の音声
信号と第2の音声信号とを混合して出力する混合手段
と、外部音声を検出する外部音声検出手段と、この外部
音声検出手段からの音声信号を複数の周波数帯域に分割
するとともに、この複数の周波数帯域に分割した音声信
号に基づいて、前記混合手段により混合された音声信号
を、対応する周波数帯域ごとにを変調して出力する変調
手段と、この変調手段により変調された楽音信号によっ
て発音を行う発音手段とを有している。
【0014】
【作用】前記構成において、音階指定手段により適宜の
音階を指定すると、楽音信号発生手段は前記第1の楽音
信号と前記第2の楽音信号とを出力する一方、外部音声
検出手段は外部音声を検出する。そして、前記第1の変
調手段においては、前記音声検出手段からの音声信号を
複数の周波数帯域に分割し、この複数の周波数帯域に対
応する周波数帯域ごとに、前記第1の楽音信号に対する
変調がなされる。このとき、前記第1の楽音信号は、広
帯域の倍音周波数を含み、音声信号と同様に広い周波数
帯域を有していることから、音声信号の各分割された帯
域に対応する周波数帯域が存在し、よって分割された音
声信号各帯域に対応する帯域ごと楽音信号の変調がなさ
れることにより、音声信号の特徴が全体的に第1の楽音
信号に影響を与え、音声信号の影響を強く受けた変調が
なされる。
【0015】他方、第2の変調手段においても、前記音
声信号に基づいて、第2の楽音信号に対する変調がなさ
れる。しかし、該第2の楽音信号にあっては特定帯域の
倍音周波数のみを含むものであることから、音声信号が
広い周波数帯域を有していても、この音声信号の広い周
波数帯域をの存在を、楽音信号の変調に生かすことがで
きず、したがって第2の楽音信号にあっては、音声信号
の影響をあまり強く受けず、第2の楽音信号の特徴が残
存する。
【0016】したがって、このように音声信号の影響を
強く受けた第1の楽音信号と、音声信号の影響をあまり
強く受けず、その特徴を残存させた第2の音声信号とを
混合して発音することにより、声の特徴を強く反映させ
つつ、かつ第2の楽音信号の特徴を残した楽音が発音さ
れることとなる。
【0017】しかも第1の楽音と第2の楽音とは、共に
音階指定手段により指定された音階を基本周波数として
いることから、前記発音は指定された音階の音程に合っ
たものとなる。
【0018】また、前記第1の楽音信号と第2の楽音信
号とを、予め混合手段により混合してから、変調手段に
より各周波数帯域ごとに外部音声に基づいて変調を行う
ことにより、単一の変調手段により、実質的に第1の楽
音信号と第2の楽音信号との変調が可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面に従っ
て説明する。図1は、本発明の第1実施例を示すもので
あり、この電子楽器には操作により音階を指定する音階
指定部1が設けられているとともに、該音階指定部1に
よって指定された音階の楽音信号を発生させる楽音発生
部13が設けられている。該楽音発生部13には、2つ
の出力部OUT1,OUT2が設けられており、前記出
力部OUT1からは、前記音階指定部によって指定され
た音階を基本周波数として、広帯域の倍音周波数を含む
第1の楽音信号、例えば三角波からなる楽音信号が出力
される。一方、出力部OUT2からは、前記指定された
音階を基本周波数として、特定帯域の倍音周波数のみを
含む第2の楽音信号、例えばピアノ音の楽音波形からな
る楽音信号が出力される。
【0020】前記楽音発生部13の出力部OUT1から
出力された楽音信号は、第1のスペクトル変調部14の
入力端IN1に与えられ、また前記出力部OUT2から
出力された楽音信号は、第2のスペクトル変調部15の
入力端IN1に与えられる。他方、マイク部4によって
検出された外部音声は、増幅部5により増幅され、この
増幅された音声信号は第1、第2の各スペクトル変調部
14,15の入力端IN2に与えられる。
【0021】この第1、第2のスペクトル変調部14,
15は、図6に示した従来のスペクトル変調部と同様の
構成にかかり、再述するならば、前記楽音信号が入力さ
れる入力端IN1と前記音声信号が入力される入力端I
N2を各々有する複数の変調ユニット6−1〜6−N
と、この変調ユニット6−1〜6−Nより出力された変
調された楽音信号を混合するための抵抗R1〜RNより
なる。そして、かかる構成よりなる第1のスペクトル変
調部14と第2のスペクトル変調部15から出力された
信号は、図1に示したように、抵抗RA〜RBにより混合
され、パワーアンプ部7により増幅されて、スピーカか
らなる出力部8に与えられ、該出力部8より発音され
る。
【0022】なお、前記変調ユニット6−1には、図7
をもって既説したように前記楽音信号が入力される第1
のバンドパスフィルタ9と、前記音声信号が入力される
第2のバンドパスフィルタ10とが設けられており、こ
の両バンドパスフィルタ9,10は、同一の周波数帯域
の信号のみを通過させる同一の特性を有している。前記
第2のバンドパスフィルタ10を通過した音声信号は、
入力された信号のエンベロープ信号成分だけを取り出す
エンベロープ抽出回路11に与えられ、該エンベロープ
抽出回路11から出力されたエンベロープ信号と、前記
第1のバンドパスフィルタ9から出力された特定周波数
帯域の楽音信号とは、各々VCA12に与えられる。
【0023】また他の変調ユニット6−2〜6−Nも、
前述した変調ユニット1−6と同様の構成であって、但
し各バンドパスフィルタ9,10の特性が、変調ユニッ
ト6−1〜6−Nごとに異なっていることは、図7をも
って前述したところである。以上の構成にかかる本実施
例において、使用者が音階指定部1を操作することによ
り適宜の音階を指定すると、楽音信号発生部13は前述
したように、出力部OUT1から、前記音階指定部1に
よって指定された音階を基本周波数として、広帯域の倍
音周波数を含む三角波からなる楽音信号を出力するとと
もに、出力部OUT2からは、前記指定された音階を基
本周波数として、特定帯域の倍音周波数のみを含むピア
ノ音の楽音波形からなる楽音信号を出力される。このと
き、使用者がマイク部4に向かって歌唱を行っていると
すると、マイク部4は外部音声を検出する。
【0024】そして、前記第1のスペクトル変調部14
においては、楽音発生部13の出力部OUT1から前記
三角波からなる楽音信号が入力されるとともに、増幅部
5から音声信号が入力される。この入力された楽音信号
と音声信号とは、前記第1のスペクトル変調部14内の
各変調ユニット6−1〜6−Nにおいて、各々第1のバ
ンドパスフィルタ9及び第2のバンドパスフィルタ10
により各周波数帯域ごとの信号に分割され、分割された
音声信号は、エンベロープ抽出回路11によってエンベ
ロープ信号のみが取り出される。そして、各VCA12
は、このエンベロープ信号のレベルに対応して、入力さ
れる楽音信号のレベルを可変して出力し、これによって
各周波数帯域ごとに外部音声信号レベルで変調された楽
音信号が生成され、この各周波数帯域ごとの楽音信号
は、抵抗R1〜RNにより混合されて出力される。
【0025】このとき、各第1のバンドパスフィルタ9
により分割された前記三角波からなる楽音信号は、広帯
域の倍音周波数を含み、音声信号と同様に広い周波数帯
域を有していることから、各第2のバンドパスフィルタ
10により分割された音声信号の各分割された帯域に対
応する周波数帯域が存在する。よって、前記分割された
帯域ごとに音声信号によって楽音信号対する変調がなさ
れ、これにより音声信号の特徴が全体的に楽音信号に与
えられ、音声信号の影響を強く受けた変調がなされる。
【0026】他方、第2のスペクトル変調部15内の各
変調ユニット6−1〜6−Nにおいても、各々第1のバ
ンドパスフィルタ9及び第2のバンドパスフィルタ10
により、各周波数帯域ごとに信号が分割され、この各周
波数帯域ごとにピアノ音波形信からなる楽音信号は、外
部音声のエンベロープ信号レベルで変調される。しか
し、該ピアノ音波形からなる楽音信号にあっては特定帯
域の倍音周波数のみを含むものであることから、この楽
音信号を各第1のバンドパスフィルタ9により分割して
も、広い周波数帯域を有する音声信号を分割した第2の
バンドパスフィルタ10の各帯域に対応するものとはな
らない。
【0027】したがって、前記音声信号を分割した周波
数帯域のエンベロープ信号レベルに対応して、前記楽音
信号の変調を行おうとしても、前記各周波数帯域のエン
ベロープ信号レベルの変化が、前記楽音信号の変調に有
効に作用し得ない。したがって、ピアノ音波形からなる
楽音信号にあっては、音声信号の影響をあまり強く受け
ず、ピアノ音としての楽音信号の特徴が残存することと
なる。
【0028】よって、このように音声信号の影響を強く
受けた三角波からなる楽音信号と、音声信号の影響をあ
まり強く受けず、その特徴を残存させたピアノ音波形か
らなる音声信号とを、抵抗RA,RBにより混合して、パ
ワーアンプ部7により増幅し、出力部8から発音させる
ことにより、声の特徴を強く反映させつつ、かつピアノ
音の特徴を残した楽音が発音されることとなる。
【0029】これにより、従来の電子楽器においては、
得られなかった「ピアノ音のニュアンスをもった声のよ
うな楽音」が得られ、演奏に対して面白みを加味するこ
とができるのである。
【0030】なお、この実施例においては、第1のスペ
クトル変調部14と第2のスペクトル変調部15とが同
一の構成であって、第2にスペクトル変調部15におい
ても、第1のスペクトル変調部14と同数の変調ユニッ
ト6−1〜6−Nを設けるようにしたが、両スペクトル
変調部14,15の変調ユニット6−1〜6−Nの数は
同数でなくともよい。この場合、第2のスペクトル変調
部15においては、図2に示した第2実施例のように単
一の変調ユニット16を用い、またこの変調ユニット1
6内に設けられる第1、第2のバンドパスフィルタを図
3に示したようにf0〜fnの周波数の全てを通過させる
ものを用いることが可能である。
【0031】これにより、第2のスペクトル変調部15
は、音声信号全体のエンベロープをピアノ音波形からな
る楽音信号に付け加えることとなる。したがって、ピア
ノ音に対する外部音声の影響が大きくなることから、第
2のスペクトル変調部15において、特性の異なるバン
ドパスフィルタを種々選択して用いることにより、外部
音声のピアノ音に対する影響を変えることができる。
【0032】また、特性の異なるバンドパスフィルタを
種々選択して用いる場合において、f0が充分に小さ
く、かつfnが充分に大きい場合には、第2のスペクト
ル変調部15において、バンドパスフィルタを省略する
ことも可能となる。
【0033】図4は、本発明の第3実施例を示すもので
あり、楽音発生部13の各出力部OUT1,OUT2か
ら出力された第1の楽音信号と第2の楽音信号とは、ス
ペクトル変調部3に入力される前に、抵抗RA,RBによ
り混合されるようになっている。したがって、抵抗
A,RBにより混合された楽音信号は、第1の楽音信号
の周波数成分と第2の楽音信号の周波数成分とを混合し
たものであり、この混合した楽音信号に対して、単一の
スペクトル変調部3において、外部音声に基づいて変調
を行うことにより、第1実施例と同様に第2の楽音信号
にニュアンスを残した楽音を得ることができるものであ
る。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、指定され
た音階を基本周波数として、広帯域の倍音周波数を含む
第1の楽音信号と特定帯域の倍音周波数のみを含む第2
の楽音信号とを同時に出力させ、この第1の楽音信号と
第2の楽音信号とを外部音声により変調させるようにし
た。よって、音声信号の影響を強く受ける第1楽音信号
と、音声信号の影響をあまり強く受けず、その特徴を残
存させた第2の音声信号とを混合して、発音させること
により、声の特徴を強く反映させつつ、かつ第2の楽音
信号による楽音の特徴を残した楽音を発音させることが
可能となる。これにより、従来の電子楽器においては、
得られなかった「ピアノ音のニュアンスをもった声のよ
うな楽音」が得られ、演奏に対して面白みを加味するこ
とができる。
【0035】しかも第1の楽音と第2の楽音とは、共に
音階指定手段により指定された音階を基本周波数として
いることから、前記発音は指定された音階の音程に合っ
たものとなり、楽器としての機能を損なうこともない。
【0036】また、前記第1の楽音信号と第2の楽音信
号とを予め混合してから、外部音声により変調を行うよ
うにしたことから、単一の変調手段により、第1の音声
信号の変調と第2の音声信号の変調とを行うことがで
き、これにより「ピアノ音のニュアンスをもった声のよ
うな楽音」を発音させることが可能な電子楽器を低コス
トで実用化することを可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】4.図面の簡単な説明本発明の第1実施例を示
すブロック回路図である。
【図2】本発明の第2実施例における第2のスペクトル
変調部の内部構成を示すブロック図である。
【図3】同スペクトル変調部の変調ユニット内に設けら
れたバンドパスフィルタの特性図である。
【図4】本発明の第2実施例を示すブロック図回路図で
ある。
【図5】従来の電子楽器を示すブロック図である。
【図6】スペクトル変調部の内部構造を示すブロック図
である。
【図7】変調ユニットの内部構造を示すブロック図であ
る。
【図8】(イ)(ロ)(ハ)(ニ)は、変調ユニット内
に設けられたバンドパスフィルタの特性図である。
【符号の説明】
1 楽音指定部 2 楽音発生部 3 スペクトル変調部 4 マイク部 6−1〜6−N 変調ユニット 7 パワーアンプ部 8 出力部 9 第1のバンドパスフィルタ 10 第2のバンドパスフィルタ 11−1〜11−N エンベロープ抽出回路 12 BCA 13 楽音発生部 14 第1のスペクトル変調部 15 第2のスペクトル変調部 16 変調ユニット
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 音響信号変調装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外部音声により音響
号を変調することにより、外部音声に類似したを発生
させるように構成された音響信号変調装置に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】音響発生装置としての電子楽器として
は、例えば特開昭57−6896号公報に開示されたも
のが知られている。ここに開示された電子楽器は、プリ
セットされている複数の楽器音色の中から、任意の楽器
音色を選択することが可能であって、この楽器音の選択
を行うと、演奏を行った際、前記音色をもって放音がな
されるものである。したがって、このような電子楽器に
おいては、例えば管楽器音色や弦楽器音色を選択するこ
とにより、鍵盤楽器でありながら、鍵盤楽器以外の楽器
の音色をもって演奏を行うことが可能となる。しかし、
かかる電子楽器にあっては、発生させ得る音色がプリセ
ットされた所定の音色のみであって、使用者が音色の変
化に関与し得るものではないことから、面白みにおいて
満足し得るものではなかった。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の電子楽器のような音響信号発生装置においては、前
述のように音響信号としての楽音信号と外部音声を複数
の周波数帯域に分割し、この分割した周波数帯域ごとに
変調を行うように構成されていることから、外部音声に
よる変調がなされるためには、楽音信号は外部音声と同
様に、広い周波数成分をもっていなければならない。つ
まり、第8図(イ)に示した帯域のように、楽音信号が
0〜f1の周波数成分のみからなるとすると、例え外部
音声がf2〜f2、f2〜f3、fn-1〜fnの周波数帯域を
有していたとしても、これら音声信号の周波数帯域をの
存在を、楽音信号の変調に生かすことができない。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】このため、従来においては、楽音信号とし
て三角波や矩形波のように周波数帯域の広い楽音信号を
用いるようにしており、この結果例えば「ピアノ音のニ
ュアンスをもった声のような楽音」のように、音声に類
似した楽音でありながらも、特徴ある楽器音色つまり、
その音響信号特有のニュアンスを残した音を得られるも
のではなかった。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、音声により変調されたに、音響
信号特有の音色のニュアンス持たせることを可能にし
た音響信号変調装置を提供することを目的とするもので
ある。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にあっては、外部より指定された周波数を基本
周波数として、広帯域の倍音周波数を含む第1の音響
号と特定帯域の倍音周波数のみを含む第2の音響信号と
を同時に出力する音響信号発生手段と、外部音声を検出
する外部音声検出手段と、該外部音声検出手段からの音
声信号を複数の周波数帯域に分割するとともに、この複
数の周波数帯域に分割した音声信号に基づいて、前記第
1の音響信号を、対応する周波数帯域ごとにを変調して
出力する第1の変調手段と、前記外部音声検出手段から
の音声信号に基づいて、前記音響信号発生手段から出力
された第2の音響信号を変調する第2の変調手段と、前
記第1の変調手段及び第2の変調手段により変調された
音響信号を混合して出力する混合手段とを有してい
る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また、本発明は、外部より指定された周波
を基本周波数として、広帯域の倍音周波数を含む第1
音響信号と特定帯域の倍音周波数のみを含む第2の
信号とを同時に出力する音響信号発生手段と、前記第
1の音響信号と第2の音響信号とを混合して出力する混
合手段と、外部音声を検出する外部音声検出手段と、こ
の外部音声検出手段からの音声信号を複数の周波数帯域
に分割するとともに、この複数の周波数帯域に分割した
音声信号に基づいて、前記混合手段により混合された
信号を、対応する周波数帯域ごとにを変調して出力す
る変調手段と、を有している。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【作用】前記構成において、音響信号発生手段は前記第
1の音響信号と前記第2の音響信号とを出力する一方、
外部音声検出手段は外部音声を検出する。そして、前記
第1の変調手段においては、前記音声検出手段からの音
声信号を複数の周波数帯域に分割し、この複数の周波数
帯域に対応する周波数帯域ごとに、前記第1の音響信号
に対する変調がなされる。このとき、前記第1の音響信
号は、広帯域の倍音周波数を含み、音声信号と同様に広
い周波数帯域を有していることから、音声信号の各分割
された帯域に対応する周波数帯域が存在し、よって分割
された音声信号各帯域に対応する帯域ごとに音響信号の
変調がなされることにより、音声信号の特徴が全体的に
第1の音響信号に影響を与え、音声信号の影響を強く受
けた変調がなされる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】他方、第2の変調手段においても、前記音
声信号に基づいて、第2の音響信号に対する変調がなさ
れる。しかし、該第2の音響信号にあっては特定帯域の
倍音周波数のみを含むものであることから、音声信号が
広い周波数帯域を有していても、この音声信号の広い周
波数帯域をの存在を、音響信号の変調に生かすことがで
きず、したがって第2の音響信号にあっては、音声信号
の影響をあまり強く受けず、第2の音響信号の特徴が残
存する。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】したがって、このように音声信号の影響を
強く受けた第1の音響信号と、音声信号の影響をあまり
強く受けず、その特徴を残存させた第2の音響信号とを
混合して出力することにより、声の特徴を強く反映させ
つつ、かつ第2の音響信号の特徴を残したが発音され
ることとなる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】しかも第1の音響信号と第2の音響信号
は、共に外部より指定された周波数を基本周波数として
いることから、前記出力された音は指定された周波数と
なる
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】また、前記第1の音響信号と第2の音響
号とを、予め混合手段により混合してから、変調手段に
より各周波数帯域ごとに外部音声に基づいて変調を行う
ことにより、単一の変調手段により、実質的に第1の
信号と第2の音響信号との変調が可能となる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、指定され
周波数を基本周波数として、広帯域の倍音周波数を含
む第1の音響信号と特定帯域の倍音周波数のみを含む第
2の音響信号とを同時に出力させ、この第1の音響信号
と第2の音響信号とを外部音声により変調させるように
した。よって、音声信号の影響を強く受ける第1の音響
信号と、音声信号の影響をあまり強く受けず、その特徴
を残存させた第2の音響信号とを混合して、発音させる
ことにより、声の特徴を強く反映させつつ、かつ第2の
音響信号による音響信号の特徴を残したを発音させる
ことが可能となる。これにより、従来の電子楽器等の音
響発生装置においては、得られなかった「ピアノ音のニ
ュアンスをもった声のような」が得られ、演奏に対し
て面白みを加味することができる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】しかも第1の音響信号と第2の音響信号
は、共に外部より指定された周波数を基本周波数として
いることから、前記出力される音は指定された周波数
合ったものとなり、楽器などに適用した場合はその機能
を損なうこともない。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】また、前記第1の音響信号と第2の音響
号とを予め混合してから、外部音声により変調を行うよ
うにしたことから、単一の変調手段により、第1の音響
信号の変調と第2の音響信号の変調とを行うことがで
き、これにより「ピアノ音のニュアンスをもった声のよ
うな」を発音させることが可能な音響信号変調装置
低コストで実用化することを可能にするものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音階を指定する音階指定手段と、 この音階指定手段により指定された音階を基本周波数と
    して、広帯域の倍音周波数を含む第1の楽音信号と特定
    帯域の倍音周波数のみを含む第2の楽音信号とを同時に
    出力する楽音信号発生手段と、 外部音声を検出する外部音声検出手段と、 この外部音声検出手段からの音声信号を複数の周波数帯
    域に分割するとともに、この複数の周波数帯域に分割し
    た音声信号に基づいて、前記第1の楽音信号を、対応す
    る周波数帯域ごとにを変調して出力する第1の変調手段
    と、 前記外部音声検出手段からの音声信号に基づいて、前記
    楽音信号発生手段から出力された第2の楽音信号を変調
    する第2の変調手段と、 前記第1の変調手段及び第2の変調手段により変調され
    た各楽音信号を混合した信号によって発音を行う発音手
    段と、 を備えたことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 音階を指定する音階指定手段と、 この音階指定手段により指定された音階を基本周波数と
    して、広帯域の倍音周波数を含む第1の楽音信号と特定
    帯域の倍音周波数のみを含む第2の楽音信号とを同時に
    出力する楽音信号発生手段と、 前記第1の音声信号と第2の音声信号とを混合して出力
    する混合手段と、 外部音声を検出する外部音声検出手段と、 この外部音声検出手段からの音声信号を複数の周波数帯
    域に分割するとともに、この複数の周波数帯域に分割し
    た音声信号に基づいて、前記混合手段により混合された
    音声信号を、対応する周波数帯域ごとにを変調して出力
    する変調手段と、 この変調手段により変調された楽音信号によって発音を
    行う発音手段と、 を備えたことを特徴とする電子楽器。
JP5173794A 1993-06-01 1993-06-21 音響信号変調装置 Pending JPH06202628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173794A JPH06202628A (ja) 1993-06-01 1993-06-21 音響信号変調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173794A JPH06202628A (ja) 1993-06-01 1993-06-21 音響信号変調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06202628A true JPH06202628A (ja) 1994-07-22

Family

ID=15967283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5173794A Pending JPH06202628A (ja) 1993-06-01 1993-06-21 音響信号変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06202628A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177118A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230119B2 (ja) * 1972-06-30 1977-08-05
JPS5352122A (en) * 1976-10-22 1978-05-12 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5335522B2 (ja) * 1972-06-05 1978-09-27
JPS54131921A (en) * 1978-04-03 1979-10-13 Keio Giken Kogyo Kk Electronic keyboard instrument
JPS5718197A (en) * 1980-07-07 1982-01-29 Pioneer Electronic Corp Diaphragm for speaker
JPS58102293A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 日本ハモンド株式会社 楽器用増幅器
JPS5927916A (ja) * 1982-07-14 1984-02-14 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の加工性改善方法
JPS62198900A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 カシオ計算機株式会社 波形生成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335522B2 (ja) * 1972-06-05 1978-09-27
JPS5230119B2 (ja) * 1972-06-30 1977-08-05
JPS5352122A (en) * 1976-10-22 1978-05-12 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS54131921A (en) * 1978-04-03 1979-10-13 Keio Giken Kogyo Kk Electronic keyboard instrument
JPS5718197A (en) * 1980-07-07 1982-01-29 Pioneer Electronic Corp Diaphragm for speaker
JPS58102293A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 日本ハモンド株式会社 楽器用増幅器
JPS5927916A (ja) * 1982-07-14 1984-02-14 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の加工性改善方法
JPS62198900A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 カシオ計算機株式会社 波形生成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177118A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3007361A (en) Multiple vibrato system
US2855816A (en) Music synthesizer
US4276802A (en) Electronic keyboard instrument
EP1885156B1 (de) Hörhilfe mit einem Audiosignalerzeuger
JPH10319947A (ja) 音域制御装置
US8378200B1 (en) Source-dependent acoustic, musical and/or other instrument processing and feedback system
JPH06202628A (ja) 音響信号変調装置
JP3427409B2 (ja) 電子楽器
JPS5927916B2 (ja) 音声制御電子楽器
JP2730422B2 (ja) 電子楽器
SU1749906A1 (ru) Электромузыкальный инструмент
US5264658A (en) Electronic musical instrument having frequency dependent tone control
JP3371424B2 (ja) 共鳴音付加装置
Hague The Tonal Spectra of Wind Instruments
Davies A simple ring-modulator
JP2715692B2 (ja) 電子楽器
JP2808721B2 (ja) 自動演奏装置
US4500317A (en) Method of and apparatus for producing an orchestra effect
JPH0522957Y2 (ja)
JP3153354B2 (ja) 電子楽器の演奏データ処理装置
JP2940012B2 (ja) 楽音合成装置
JPH10116079A (ja) 電子楽器
JPH10171475A (ja) カラオケ装置
Hartmann Electronic Müsic: A Bridge between Psychoacoustics and Music
JPH1165568A (ja) 波形メモリ型楽音発生装置