JP6497709B2 - プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6497709B2
JP6497709B2 JP2016528749A JP2016528749A JP6497709B2 JP 6497709 B2 JP6497709 B2 JP 6497709B2 JP 2016528749 A JP2016528749 A JP 2016528749A JP 2016528749 A JP2016528749 A JP 2016528749A JP 6497709 B2 JP6497709 B2 JP 6497709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
anode
chamber
cvd apparatus
plasma cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016528749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015194031A1 (ja
Inventor
阿部 浩二
浩二 阿部
利行 渡邊
利行 渡邊
田中 正史
正史 田中
浩平 奥平
浩平 奥平
裕康 関野
裕康 関野
本多 祐二
祐二 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADVANCED MATERIAL TECHNOLOGIES INC.
Original Assignee
ADVANCED MATERIAL TECHNOLOGIES INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADVANCED MATERIAL TECHNOLOGIES INC. filed Critical ADVANCED MATERIAL TECHNOLOGIES INC.
Publication of JPWO2015194031A1 publication Critical patent/JPWO2015194031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497709B2 publication Critical patent/JP6497709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/85Coating a support with a magnetic layer by vapour deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using dc or ac discharges
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/727Inorganic carbon protective coating, e.g. graphite, diamond like carbon or doped carbon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8408Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers protecting the magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32018Glow discharge
    • H01J37/32027DC powered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、プラズマCVD装置及び磁気記録媒体の製造方法に関する。
図12は、従来のプラズマCVD装置を模式的に示す断面図である。図13は、図12に示すプラズマCVD装置の一部を拡大した断面図である。このプラズマCVD装置は、被成膜基板101の両面に薄膜を成膜する装置であり、被成膜基板101に対して左右対称に構成されているが、図12では左側のみを示している。
プラズマCVD装置はチャンバー102を有しており、チャンバー102はアース(図示せず)に電気的に接続されている。このチャンバー102内には、例えばタンタルからなるフィラメント状のカソード電極103が形成されている。カソード電極103の両端はカソード電源105に電気的に接続されており、カソード電源105はアース106に電気的に接続されている。カソード電極103の周囲を囲むようにロート状の形状を有するアノード104が配置されている。アノード104は、その正面に電極面104aを有している。
チャンバー102内には被成膜基板101が配置されており、この被成膜基板101はカソード電極103及びアノード104の電極面104aに対向するように配置されている。被成膜基板101はイオン加速用電源としてのバイアス電源(DC電源)112のマイナス電位側に電気的に接続されており、DC電源112のプラス電位側がアース106に電気的に接続されている。
チャンバー102内には、カソード電極103及びアノード104それぞれと被成膜基板101との間の空間を覆うようにプラズマウォール108が配置されている。プラズマウォール108及びアノード104それぞれとチャンバー102の内面との間には円筒形状の防着部材91が配置されており、防着部材91はチャンバー102の内面に接している。
防着部材91とアノード104との間で且つアノード104の背面とチャンバー102の内面との間には台座92が配置されており、台座92はアノード104に電気的に接続されている。台座92はDC(直流)電源107のプラス電位側に電気的に接続されており、DC電源107のマイナス電位側がアース106に電気的に接続されている。これにより、DC電源107は台座92を介してアノード104に電気的に接続される。
また、プラズマCVD装置はチャンバー102内を真空排気する真空排気機構(図示せず)を有している。また、プラズマCVD装置はチャンバー内に成膜原料ガスを供給するガス供給機構(図示せず)を有している(例えば特許文献1参照)。
上記従来のプラズマCVD装置では、アノード104と防着部材91との間に隙間があるため、被成膜基板にCVD膜を成膜している間にその隙間で異常放電が発生することがある。そのような異常放電が発生すると成膜されたCVD膜が不良となることがある。CVD膜の不良を減少させるためには異常放電の発生を抑制するこいとが求められる。
特開2014−25117号公報
本発明の一態様は、CVD膜の成膜中に異常放電の発生を抑制することを課題とする。
以下に、本発明の種々の態様について説明する。
[1]チャンバーと、
前記チャンバー内に配置され、正面に電極面を有するアノードと、
前記チャンバー内に配置されたカソードと、
前記チャンバー内に配置され、前記アノードの前記電極面及び前記カソードに対向するように配置される被成膜基板を保持する保持部と、
前記チャンバー内に配置され、前記保持部に保持された前記被成膜基板と前記アノードの前記電極面及び前記カソードそれぞれとの間の空間を覆うように設けられたプラズマウォールと、
前記アノードと前記プラズマウォールとの間の第1隙間と前記チャンバーの第1内面との間に配置され、前記チャンバーの前記第1内面に接する防着部材と、
前記防着部材と前記アノードの背面との間で且つ前記アノードの背面と前記チャンバーの第2内面との間に配置され、前記アノードに電気的に接続された台座と、
前記アノードの前記背面と前記チャンバーの第3内面との間に配置され、前記第3内面に接するスペーサと、
前記台座に電気的に接続された第1の直流電源と、
前記カソードに電気的に接続された交流電源と、
前記保持部に保持された前記被成膜基板に電気的に接続された第2の直流電源と、
前記チャンバー内に原料ガスを供給するガス供給機構と、
前記チャンバー内を排気する排気機構と、
を具備し、
前記第1隙間の最大径、前記アノードと前記防着部材との間の第2隙間の最大径、前記アノードの前記背面と前記スペーサとの間の第3隙間の最大径、前記プラズマウォールと前記防着部材との間の第4隙間の最大径、前記防着部材と前記台座との間の第5隙間の最大径、及び前記台座と前記スペーサとの間の第6隙間の最大径それぞれが4mm以下(好ましくは3mm以下)であることを特徴とするプラズマCVD装置。
[2]上記[1]において、
前記アノードの前記第1隙間及び前記第2隙間それぞれと対向する表面、前記スペーサの前記第3隙間及び前記第6隙間それぞれと対向する表面、前記防着部材の前記第2隙間、前記第4隙間及び前記第5隙間それぞれと対向する表面、前記台座の前記第5隙間、前記第6隙間及び前記第2内面それぞれと対向する表面、及び前記プラズマウォールの前記第1隙間及び前記第4隙間それぞれと対向する表面それぞれには絶縁物が形成されていることを特徴とするプラズマCVD装置。
なお、上記の最大径が4mm以下(好ましくは3mm以下)であることは、前記アノードの前記第1隙間及び前記第2隙間それぞれと対向する表面等に絶縁物が形成されている場合、その絶縁物の表面からの最大径を4mm以下(好ましくは3mm以下)とする。
[3]上記[2]において、
前記防着部材の前記第1内面と対向する表面、及び前記スペーサの前記第3内面と対向する表面それぞれには絶縁物が形成されていることを特徴とするプラズマCVD装置。
[4]上記[1]において、
前記スペーサ、前記防着部材及び前記プラズマウォールそれぞれは絶縁物からなり、
前記アノードの前記第1隙間及び前記第2隙間それぞれと対向する表面、及び前記台座の前記第5隙間、前記第6隙間及び前記第2内面それぞれと対向する表面それぞれには絶縁物が形成されていることを特徴とするプラズマCVD装置。
[5]上記[2]乃至[4]のいずれか一項において、
前記アノードの前記背面の前記第3隙間と対向する表面には絶縁物が形成されていることを特徴とするプラズマCVD装置。
[6]上記[2]乃至[5]のいずれか一項において、
前記アノードの前記電極面以外の表面には絶縁物が形成されていることを特徴とするプラズマCVD装置。
[7]上記[2]乃至[6]のいずれか一項において、
前記絶縁物は、20℃における体積抵抗率が1×1010Ωcm以上(好ましくは1×1012Ωcm以上)で且つ100℃に対する耐熱性を有する物質であることを特徴とするプラズマCVD装置。
[8]上記[2]乃至[7]のいずれか一項において、
前記絶縁物それぞれは、ガラス、石英、樹脂、セラミックス、溶射された絶縁物、アルマイト処理された絶縁物及びセラミックめっきのいずれかであることを特徴とするプラズマCVD装置。
なお、前記絶縁物は全て同一の材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。
[9]上記[1]において、
前記アノードの表面には溶射された導電膜が形成されていることを特徴とするプラズマCVD装置。
[10]上記[2]乃至[8]のいずれか一項において、
前記アノードの前記絶縁物が形成されていない表面または前記アノードの前記電極面には溶射された導電膜が形成されていることを特徴とするプラズマCVD装置。
[11]上記[1]乃至[10]のいずれか一項に記載のプラズマCVD装置を用いた磁気記録媒体の製造方法において、
非磁性基板上に少なくとも磁性層を形成した被成膜基板を前記保持部に保持し、
前記チャンバー内で前記カソードと前記アノードの前記電極面との間の放電により前記原料ガスをプラズマ状態とし、このプラズマを前記保持部に保持された前記被成膜基板の表面に加速衝突させて炭素が主成分である保護層を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
[12]非磁性基板上に少なくとも磁性層を形成した後に炭素が主成分である保護層を形成する磁気記録媒体の製造方法において、
上記[1]乃至[10]のいずれか一項に記載のプラズマCVD装置を用いて前記保護層を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
本発明の一態様によれば、CVD膜の成膜中に異常放電の発生を抑制することができる。
本発明の一態様に係るプラズマCVD装置を模式的に示す断面図である。 図1に示すプラズマCVD装置の一部を拡大した断面図である。 本発明の一態様に係るプラズマCVD装置を模式的に示す断面図である。 図3に示すプラズマCVD装置の一部を拡大した断面図である。 本発明の一態様に係るプラズマCVD装置を模式的に示す断面図である。 図5に示すプラズマCVD装置の一部を拡大した断面図である。 図5に示すプラズマCVD装置の変形例を模式的に示す断面図である。 図7に示すプラズマCVD装置の一部を拡大した断面図である。 図5に示すプラズマCVD装置の変形例を模式的に示す断面図である。 図9に示すプラズマCVD装置の一部を拡大した断面図である。 実施例によるDLC膜の成膜レートと電圧Vpとの関係を示すグラフである。 従来のプラズマCVD装置を模式的に示す断面図である。 図12に示すプラズマCVD装置の一部を拡大した断面図である。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
[実施の形態1]
<プラズマCVD装置>
図1は、本発明の一態様に係るプラズマCVD装置を模式的に示す断面図である。図2は、図1に示すプラズマCVD装置の一部を拡大した断面図である。このプラズマCVD装置は被成膜基板(例えばディスク基板)1に対して左右対称の構造を有しており、被成膜基板1の両面に同時に成膜可能な装置であるが、図1では左側のみを示している。
プラズマCVD装置はチャンバー102を有しており、チャンバー102はアース(図示せず)に電気的に接続されている。このチャンバー102内には、例えばタンタルからなるフィラメント状のカソード電極103が形成されている。
チャンバー102内には、カソード電極103の周囲を囲むようにロート状の形状を有するアノード104が配置されており、アノード104はスピーカーのような形状とされている。アノード104は、その正面に電極面104aを有している。
チャンバー102内には被成膜基板101が配置されており、この被成膜基板101はカソード電極103及びアノード104の電極面104aに対向するように配置されている。詳細には、カソード電極103はアノード104の電極面104aの中央部付近で包囲されており、アノード104は、その最大内径側を被成膜基板101に向けて配置されている。
被成膜基板101は、図示しないホルダー(保持部)および図示しないトランスファー装置(ハンドリングロボットあるいはロータリインデックスデーブル)により、図示の位置に、順次供給されるようになっている。
チャンバー102内には、ホルダーに保持された被成膜基板101とアノード104の電極面104a及びカソード電極103それぞれとの間の空間87を覆うように円筒形状又は多角形状のプラズマウォール88が配置されている。プラズマウォール88は絶縁体72によってチャンバー102に対して絶縁された状態で配置されている。プラズマウォール88はフロート電位(図示せず)に電気的に接続されている。
プラズマウォール88とアノード104との間には第1隙間81が形成されており、この第1隙間81とチャンバー102の第1内面102aとの間には円筒形状の防着部材91が配置されており、防着部材91はチャンバー102の第1内面102aに接している。この第1隙間81は、プラズマウォール88によって覆われる空間87と接続されている。
防着部材91とアノード104の背面104bとの間で且つアノード104の背面104bとチャンバー102の第2内面102bとの間には台座92が配置されており、台座92は絶縁体71によってチャンバー102と電気的に絶縁されている。台座92はアノード104の背面104bに電気的に接続されている。
アノード104の背面104bとチャンバー102の第3内面102cとの間にはスペーサ93が配置され、スペーサ93はチャンバー102の第3内面102cと接している。
アノード104と防着部材91との間には第2隙間82が形成されており、アノード104の背面104bとスペーサ93との間には第3隙間83が形成されている。プラズマウォール88と防着部材91との間には第4隙間84が形成されており、防着部材91と台座92との間には第5隙間85が形成されている。台座92とスペーサ93との間には第6隙間86が形成されている。
第1隙間81は第2隙間82及び第4隙間84それぞれに空間的に接続されており、第2隙間82は第5隙間85に空間的に接続されている。第5隙間85は第6隙間86に空間的に接続されており、第6隙間86は第3隙間83に空間的に接続されている。第1隙間81、第2隙間82、第3隙間83、第4隙間84、第5隙間85及び第6隙間86それぞれの最大径は、4mm以下(好ましくは3mm以下)である。
プラズマウォール88の被成膜基板101側の端部には膜厚補正板118が設けられている。膜厚補正板118はフロート電位に電気的に接続されている。膜厚補正板118により被成膜基板101の外周部分に成膜される膜の厚さを制御することができる。
カソード電極103の両端はチャンバー102の外部に位置するカソード電源105に電気的に接続されており、カソード電源105はチャンバー102に対して絶縁された状態で配置されている。カソード電源105は、図示せぬ制御部によって制御される。これにより、カソード電極103に印加される電圧が制御される。なお、カソード電源105としては例えば0〜50V、10〜50A(アンペア)の電源を用いることができる。カソード電源105はアース106に電気的に接続されている。
台座92はDC(直流)電源107のプラス電位側に電気的に接続されており、DC電源107のマイナス電位側がアース106に電気的に接続されている。これにより、DC電源107は台座92を介してアノード104の背面104bに電気的に接続される。
DC電源107はチャンバー102に対して絶縁された状態で配置されている。DC電源107は、前記制御部によって制御される。これにより、アノード104の電極面104aに印加される電圧が制御される。なお、DC電源107としては例えば0〜500V、0〜7.5A(アンペア)の電源を用いることができる。
被成膜基板101はイオン加速用電源としてのバイアス電源(DC電源,直流電源)112に電気的に接続されており、このDC電源112はチャンバー102に対して絶縁された状態で配置されている。このDC電源112のマイナス電位側が被成膜基板101に電気的に接続されており、DC電源112のプラス電位側がアース106に電気的に接続されている。DC電源112は、前記制御部によって制御される。これにより、被成膜基板101に印加される電圧が制御される。なお、DC電源112としては例えば0〜1500V、0〜100mA(ミリアンペア)の電源を用いることができる。
また、プラズマCVD装置はチャンバー102内を真空排気する真空排気機構(図示せず)を有している。また、プラズマCVD装置はチャンバー102内に成膜原料ガスを供給するガス供給機構(図示せず)を有している。
<成膜方法>
図1及び図2に示すプラズマCVD装置を用いて被成膜基板101にDLC(Diamond Like Carbon)を成膜する方法について説明する。
まず、前記真空排気機構を起動させ、チャンバー102の内部を所定の真空状態とし、チャンバー102の内部に前記ガス導入機構によって成膜原料ガスとして例えばトルエン(C)ガスを導入する。チャンバー102内が所定の圧力になった後、カソード電極103にカソード電源105によって交流電流を供給することによりカソード電極103が加熱される。
また、被成膜基板101にDC電源112によって直流電流を供給する。また、DC電源107からアノード104に直流電流を供給する。この際、アノード104の電極面104aに印加される電圧は、制御部によって制御される。
カソード電極103の加熱によって、カソード電極103のフィラメントからアノード104の電極面104aに向けて多量の電子が放出され、カソード電極103とアノード104の電極面104aとの間でグロー放電が開始される。多量の電子によってチャンバー102の内部の成膜原料ガスとしてのトルエンガスがイオン化され、プラズマ状態とされる。そして、プラズマ状態の成膜原料分子は、被成膜基板101のマイナス電位によって直接に加速されて、被成膜基板101の方向に向かって飛走して、被成膜基板101の表面に付着される。これにより、被成膜基板101には薄いDLC膜が形成される。
本実施の形態によれば、プラズマウォール88とアノード104との間の第1隙間81、アノード104と防着部材91との間の第2隙間82、アノード104の背面104bとスペーサ93との間の第3隙間83、プラズマウォール88と防着部材91との間の第4隙間84、防着部材91と台座92との間の第5隙間85、及び台座92とスペーサ93との間の第6隙間86それぞれの最大径を4mm以下(好ましくは3mm以下)としている。これにより、異常放電が起こる可能性の高い隙間の最大径を4mm以下(好ましくは3mm以下)とすることができる。隙間の最大径が4mm以下であると、その隙間では放電することができないため、被成膜基板101にDLC膜を成膜しているときに異常放電の発生を抑制することができる。これにより、DLC膜が不良となることを抑制でき、DLC膜の不良を減少させることができる。
また、異常放電が発生すると、その異常放電によって被成膜基板101以外の部分にDLC膜が成膜されてしまうことがあるが、異常放電を抑制することで、被成膜基板101以外の部分(例えば原料ガスのガス吹き出し口等)にDLC膜が堆積されるのを抑制できる。
また、アノード104の電極面104aに高電圧を印加するほど異常放電が起こりやすくなるが、本実施の形態では異常放電の発生を抑制できるため、アノード104の電極面104aに高電圧を印加することが可能となる。これにより、DLC膜の成膜レートを高くすることができ、成膜時間を短縮できる。また、アノード104の電極面104aに高電圧を印加することで、カソード電極103に供給される電力を減少させることができる。
なお、本実施の形態では、アノード104の表面に導電膜を形成していないが、これに限定されるものではなく、アノード104の表面に溶射された導電膜(図示せず)を形成してもよい。この溶射された導電膜としては、以下の第1〜第4の導電膜を用いることができる。なお、溶射とは、加熱することで溶融またはそれに近い状態にした粒子を、物体表面に吹き付けて被膜を形成する表面処理方法である。
溶射された第1の導電膜は、Cr、W及びMoの少なくとも一つを10重量%以上含有する材料からなる膜であってもよい。
また、溶射された第2の導電膜は、Crを1重量%以上50重量%以下(好ましくは5重量%以上50重量%以下、より好ましくは1重量%以上20重量%以下、より一層好ましくは5重量%以上15重量%以下、または9重量%以上20重量%以下、さらに好ましくは9.50重量%以上16.2重量%以下、または1重量%以上10重量%以下、より好ましくは5重量%以上10重量%以下)含有し、WCを0重量%以上49重量%以下(好ましくは0.01重量%以上49重量%以下、より好ましくは20重量%以上49重量%以下、より一層好ましくは30重量%以上40重量%以下、さらに好ましくは30重量%以上35重量%以下、または20重量%以上35重量%以下)含有し、Moを0重量%以上49重量%以下(好ましくは1重量%以上20重量%以下、より好ましくは1重量%以上10重量%以下、より一層好ましくは3重量%以上10重量%以下、さらに好ましくは3重量%以上6重量%以下、さらに一層好ましくは3.83重量%以上6重量%以下)含有し、且つCrとWCとMoを合計で50重量%以下含有し、不純物を0重量%以上50重量%以下含有し、残部がNiおよび不可避的不純物からなる材料からなる膜である。
ここでいう不純物は、Fe、Si、C、B、Al及びCuである。第2の導電膜には、Feが0重量%以上10重量%以下(または0.01重量%以上10重量%以下、または0.01重量%以上7重量%以下、または2.90重量%以上7重量%以下)含有されていてもよく、Siが0重量%以上10重量%以下(または0.01重量%以上10重量%以下、または0重量%以上5重量%以下、または0.01重量%以上5重量%以下、または3.89重量%以下、または0.01重量%以上3.89重量%以下、または1重量%以上3.89重量%以下、または2.9重量%以下、または0.01重量%以上2.9重量%以下、または1重量%以上2.9重量%以下)含有されていてもよく、Cが0重量%以上3重量%以下(または1.5重量%以下、または0.75重量%以下、または0.5重量%以下)含有されていてもよく、Bが0重量%以上7重量%以下(または0.01重量%以上7重量%以下、または4.5重量%以下、または0.01重量%以上4.5重量%以下、または3.28重量%以下、または0.01重量%以上3.28重量%以下、または2.3重量%以下)含有されていてもよく、Alが0重量%以上15重量%以下(または9重量%以下、または0.01重量%以上9重量%以下)含有されていてもよく、Cuが0重量%以上5重量%以下(または0.01重量%以上5重量%以下、または1.9重量%以下、または0.01重量%以上1.9重量%以下)含有されていてもよい。
また、溶射された第3の導電膜は、Moを含有し、残部が不可避的不純物からなる材料からなる膜である。
また、溶射された第4の導電膜は、Moを80重量%以上含有し、残部が不純物および不可避的不純物からなる材料からなる膜である。ここで、不純物とは、Fe、Si、Cである。
上記のようにアノード104の表面に溶射された導電膜を形成することで、異常放電を抑制することができる。つまり、前述した第1隙間81、第2隙間82、第3隙間83、第4隙間84、第5隙間85、及び第6隙間86それぞれの最大径を4mm以下(好ましくは3mm以下)とする構造に加えて、アノード104の表面に溶射された導電膜を形成することで、より一層、異常放電の発生を抑制することができる。
<磁気記録媒体の製造方法>
図1及び図2に示すプラズマCVD装置を用いた磁気記録媒体の製造方法について説明する。
まず、非磁性基板上に少なくとも磁性層を形成した被成膜基板を用意し、この被成膜基板を保持部に保持させる。次いで、チャンバー102内で所定の真空条件下に加熱されたカソード電極103とアノード104の電極面104aとの間の放電により原料ガスをプラズマ状態とし、このプラズマを前記保持部に保持された被成膜基板の表面に加速衝突させる。これにより、この被成膜基板の表面には炭素が主成分である保護層が形成される。
上記の磁気記録媒体の製造方法によれば、第1〜第6隙間81〜86それぞれの最大径を4mm以下とすることで、異常放電の発生を抑制でき、その結果、保護膜の不良を減少させることができる。
[実施の形態2]
図3は、本発明の一態様に係るプラズマCVD装置を模式的に示す断面図であり、図4は、図3に示すプラズマCVD装置の一部を拡大した断面図である。図3及び図4では、図1及び図2と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
アノード104の第1隙間81及び第2隙間82それぞれと対向する表面、スペーサ93の第3隙間83及び第6隙間86それぞれと対向する表面、防着部材91の第2隙間82、第4隙間84及び第5隙間85それぞれと対向する表面、台座92の第5隙間85、第6隙間86及びチャンバーの第2内面102bそれぞれと対向する表面、及びプラズマウォール88の第1隙間81及び第4隙間84それぞれと対向する表面それぞれには絶縁物94が形成されている。また、防着部材91の第1内面102aと対向する表面、及びスペーサ93の第3内面102cと対向する表面それぞれには絶縁物94が形成されている。絶縁物94は図3及び図4に示す黒色の部分である。
第1隙間81、第2隙間82、第3隙間83、第4隙間84、第5隙間85及び第6隙間86それぞれの最大径は、実施の形態1と同様に4mm以下(好ましくは3mm以下)であるが、第1隙間81、第2隙間82、第3隙間83、第4隙間84、第5隙間85及び第6隙間86それぞれと対向する表面に絶縁物94が形成されている場合は、その絶縁物94の表面からの最大径を4mm以下(好ましくは3mm以下)とする。
絶縁物94は、20℃における体積抵抗率が1×1010Ωcm以上(好ましくは1×1012Ωcm以上)で且つ100℃に対する耐熱性を有する物質であるとよい。例えば、絶縁物94は、ガラス、石英、樹脂及びセラミックスのいずれかの絶縁物(例えばアルミナ、ステアタイト、マシナブルセラミックス等)であるとよい。また、絶縁物94は、溶射された絶縁物、アルマイト処理された絶縁物及びセラミックめっきのいずれかによって形成されていてもよい。
図3及び図4に示すプラズマCVD装置では、絶縁物94が複数の箇所に形成されているが、絶縁物94が全て同一の材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。
本実施の形態においても実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、上述したように絶縁物94をアノード104の第1隙間81及び第2隙間82それぞれと対向する表面等に形成するため、4mm以下の隙間にカーボンパーティクルが溜まっても短絡することを防止できる。
なお、本実施の形態では、スペーサ93、防着部材91及びプラズマウォール88それぞれを導電体で形成し、スペーサ93、防着部材91及びプラズマウォール88それぞれの表面に絶縁物94を形成しているが、スペーサ93、防着部材91及びプラズマウォール88それぞれを絶縁物によって形成してもよい。その場合の絶縁物は、20℃における体積抵抗率が1×1010Ωcm以上(好ましくは1×1012Ωcm以上)で且つ100℃に対する耐熱性を有する物質であるとよい。例えば、絶縁物は、ガラス、石英、樹脂及びセラミックスのいずれかの絶縁物(例えばアルミナ、ステアタイト、マシナブルセラミックス等)であるとよい。
また、本実施の形態では、アノード104の表面に導電膜を形成していないが、これに限定されるものではなく、アノード104の絶縁物94が形成されていない表面に溶射された導電膜(図示せず)を形成してもよい。これにより、実施の形態1で説明した導電膜の効果と同様の効果を得ることができる。この溶射された導電膜としては、実施の形態1と同様の第1〜第4の導電膜を用いることができる。
[実施の形態3]
図5は、本発明の一態様に係るプラズマCVD装置を模式的に示す断面図であり、図6は、図5に示すプラズマCVD装置の一部を拡大した断面図である。図5及び図6では、図3及び図4と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
アノード104の電極面104a以外の表面には絶縁物94が形成されている。即ち、アノード104の背面104bには絶縁物94が形成されている。
本実施の形態においても実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態では、アノード104の電極面104aに導電膜を形成していないが、これに限定されるものではなく、アノード104の電極面104aに溶射された導電膜(図示せず)を形成してもよい。これにより、実施の形態1で説明した導電膜の効果と同様の効果を得ることができる。この溶射された導電膜としては、実施の形態1と同様の第1〜第4の導電膜を用いることができる。
(変形例)
図7及び図9は、図5に示すプラズマCVD装置の変形例を模式的に示す断面図であり、図8は、図7に示すプラズマCVD装置の一部を拡大した断面図であり、図10は、図9に示すプラズマCVD装置の一部を拡大した断面図である。図7〜図10では、図5及び図6と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
図7乃至図10に示すプラズマCVD装置は、アノード104の背面104bの一部に絶縁物94が形成されている。詳細には、図7及び図8に示すプラズマCVD装置では、アノード104の背面104bの台座92側に絶縁物94が形成されているのに対し、図9及び図10に示すプラズマCVD装置では、アノード104の背面104bのカソード電極103側に絶縁物94が形成されている。
上記の変形例においても実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
また、本変形例では、アノード104の表面に導電膜を形成していないが、これに限定されるものではなく、アノード104の絶縁物94が形成されていない表面に溶射された導電膜(図示せず)を形成してもよい。これにより、実施の形態1で説明した導電膜の効果と同様の効果を得ることができる。この溶射された導電膜としては、実施の形態1と同様の第1〜第4の導電膜を用いることができる。
Figure 0006497709
表1は、図12及び図13に示す従来のプラズマCVD装置を用いて放電実験を行った結果を示している。この放電実験の条件は以下のとおりである。
原料ガス : C
原料ガス流量 : 3.25sccm
Ar流量 : 2.00sccm
カソード電源(交流電源105)の出力Pf : 230W
アノード電源(DC電源107)の電圧Vp : 100V
アノード電源(DC電源107)の電流Ip : 1650mA
Ip制御幅 : 10mA
変化電力 : 0.5W
圧力 : 0.2Pa
カソード電極103 : タンタルフィラメント
被成膜基板101 : NiPメッキ/Alディスク(Al製ディスク表面にNiPメッキされた基板)
被成膜基板101の大きさ : φ2.5インチ
バイアス電源(DC電源112)の電圧 : 250V
表1には、60分間の放電状態を10分間隔でアノード電源の電圧Vpが0Vになった回数を上段に記載し、電流Ipが1850mA以上になった回数を下段に記載した。ただし、10秒に1回放電させて実験を行ったので、10分間では60回放電させた。また、アノード電源の電圧Vpが0Vになるのは、異常放電で電流が流れ過ぎて保護回路が働くことで、アノード電源の電圧Vpを一旦0Vに落とすためである。また、電流Ipが1850mA以上になった回数は、電流Ipが1850mA以上になっても保護回路が働かなかった場合である。
また、表1に示す結果は、放電開始から60分経過後である。放電開始から60分程度は放電が安定しないため、その後のデータを放電開始後10分として表1には記載している。つまり、最初の60分を含めると放電開始から70分に相当するものを表1では「10分」と記載している。
Figure 0006497709
表2は、図7及び図8に示すプラズマCVD装置を用いて放電実験を行った結果を示している。この放電実験の条件は表1に示す放電実験の条件と同様であるので説明を省略する。なお、本実験で用いたプラズマCVD装置の絶縁物は溶射された絶縁物を用いた。
Figure 0006497709
表3は、図3及び図4に示すプラズマCVD装置を用いて放電実験を行った結果を示している。この放電実験の条件は表1に示す放電実験の条件と同様であるので説明を省略する。なお、本実験で用いたプラズマCVD装置の絶縁物は溶射された絶縁物を用いた。
表1、表2及び表3によれば、隙間を4mm以下にしておらず絶縁物も形成していないプラズマCVD装置(図12及び図13)に比べて、隙間を4mm以下にして絶縁物を形成したプラズマCVD装置(図3、図4、図7及び図8)の方が異常放電を抑制できることが確認された。
次に、表2に示す放電実験の条件でアノード電源の電圧Vpと原料ガス流量(3.25sccm、2.50sccm、1.75sccm)を変化させて被成膜基板にDLC膜を成膜する実験を行った結果を図11に示す。
図11は、DLC膜の成膜レートと電圧Vpとの関係を示すグラフである。
成膜レートの測定においては、図11に示すようにVpを上昇させることにより、全ての原料ガス流量で増加することが確認された。
71,72 絶縁体
81 第1隙間
82 第2隙間
83 第3隙間
84 第4隙間
85 第5隙間
86 第6隙間
87 空間
88 プラズマウォール
91 防着部材
92 台座
93 スペーサ
94 絶縁物
101 被成膜基板
102 チャンバー
102a 第1内面
102b 第2内面
102c 第3内面
103 カソード電極
104 アノード
104a 電極面
104b アノードの背面
105 カソード電源(交流電源)
106 アース電源
107 アノード電源(DC(直流)電源)
108 プラズマウォール
112 バイアス電源(DC電源,直流電源)
118 膜厚補正板

Claims (12)

  1. チャンバーと、
    前記チャンバー内に配置され、正面に電極面を有するアノードと、
    前記チャンバー内に配置されたカソードと、
    前記チャンバー内に配置され、前記アノードの前記電極面及び前記カソードに対向するように配置される被成膜基板を保持する保持部と、
    前記チャンバー内に配置され、前記保持部に保持された前記被成膜基板と前記アノードの前記電極面及び前記カソードそれぞれとの間の空間を覆うように設けられたプラズマウォールと、
    前記プラズマウォールと対向する前記チャンバーの内面に位置する第1内面と、
    前記アノードの背面と対向する前記チャンバーの内面に位置する第2内面と、
    前記カソードと対向する前記チャンバーの内面に位置する第3内面と、
    前記アノードと前記プラズマウォールとの間の第1隙間と前記チャンバーの前記第1内面との間に配置され、前記チャンバーの前記第1内面に接する防着部材と、
    前記防着部材と前記アノードの背面との間で且つ前記アノードの背面と前記チャンバーの前記第2内面との間に配置され、前記アノードに電気的に接続された台座と、
    前記アノードの前記背面と前記チャンバーの前記第3内面との間に配置され、前記第3内面に接するスペーサと、
    前記台座に電気的に接続された第1の直流電源と、
    前記カソードに電気的に接続された交流電源と、
    前記保持部に保持された前記被成膜基板に電気的に接続された第2の直流電源と、
    前記チャンバー内に原料ガスを供給するガス供給機構と、
    前記チャンバー内を排気する排気機構と、
    を具備し、
    前記第1隙間の最大径、前記アノードと前記防着部材との間の第2隙間の最大径、前記アノードの前記背面と前記スペーサとの間の第3隙間の最大径、前記プラズマウォールと前記防着部材との間の第4隙間の最大径、前記防着部材と前記台座との間の第5隙間の最大径、及び前記台座と前記スペーサとの間の第6隙間の最大径それぞれが4mm以下であることを特徴とするプラズマCVD装置。
  2. 請求項1において、
    前記アノードの前記第1隙間及び前記第2隙間それぞれと対向する表面、前記スペーサの前記第3隙間及び前記第6隙間それぞれと対向する表面、前記防着部材の前記第2隙間、前記第4隙間及び前記第5隙間それぞれと対向する表面、前記台座の前記第5隙間、前記第6隙間及び前記第2内面それぞれと対向する表面、及び前記プラズマウォールの前記第1隙間及び前記第4隙間それぞれと対向する表面それぞれには絶縁物が形成されていることを特徴とするプラズマCVD装置。
  3. 請求項2において、
    前記防着部材の前記第1内面と対向する表面、及び前記スペーサの前記第3内面と対向する表面それぞれには絶縁物が形成されていることを特徴とするプラズマCVD装置。
  4. 請求項1において、
    前記スペーサ、前記防着部材及び前記プラズマウォールそれぞれは絶縁物からなり、
    前記アノードの前記第1隙間及び前記第2隙間それぞれと対向する表面、及び前記台座の前記第5隙間、前記第6隙間及び前記第2内面それぞれと対向する表面それぞれには絶縁物が形成されていることを特徴とするプラズマCVD装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれか一項において、
    前記アノードの前記背面の前記第3隙間と対向する表面には絶縁物が形成されていることを特徴とするプラズマCVD装置。
  6. 請求項2乃至5のいずれか一項において、
    前記アノードの前記電極面以外の表面には絶縁物が形成されていることを特徴とするプラズマCVD装置。
  7. 請求項2乃至6のいずれか一項において、
    前記絶縁物は、20℃における体積抵抗率が1×1010Ωcm以上で且つ100℃に対する耐熱性を有する物質であることを特徴とするプラズマCVD装置。
  8. 請求項2乃至7のいずれか一項において、
    前記絶縁物それぞれは、ガラス、石英、樹脂、セラミックス、溶射された絶縁物、アルマイト処理された絶縁物及びセラミックめっきのいずれかであることを特徴とするプラズマCVD装置。
  9. 請求項1において、
    前記アノードの表面には溶射された導電膜が形成されていることを特徴とするプラズマCVD装置。
  10. 請求項2乃至8のいずれか一項において、
    前記アノードの前記絶縁物が形成されていない表面または前記アノードの前記電極面には溶射された導電膜が形成されていることを特徴とするプラズマCVD装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載のプラズマCVD装置を用いた磁気記録媒体の製造方法において、
    非磁性基板上に少なくとも磁性層を形成した被成膜基板を前記保持部に保持し、
    前記チャンバー内で前記カソードと前記アノードの前記電極面との間の放電により前記原料ガスをプラズマ状態とし、このプラズマを前記保持部に保持された前記被成膜基板の表面に加速衝突させて炭素が主成分である保護層を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  12. 非磁性基板上に少なくとも磁性層を形成した後に炭素が主成分である保護層を形成する磁気記録媒体の製造方法において、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載のプラズマCVD装置を用いて前記保護層を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
JP2016528749A 2014-06-20 2014-06-20 プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法 Active JP6497709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/066415 WO2015194031A1 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194031A1 JPWO2015194031A1 (ja) 2017-05-25
JP6497709B2 true JP6497709B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=54935060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528749A Active JP6497709B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10657999B2 (ja)
JP (1) JP6497709B2 (ja)
SG (1) SG11201610612SA (ja)
WO (1) WO2015194031A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497709B2 (ja) * 2014-06-20 2019-04-10 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法
RU2671522C1 (ru) * 2017-08-14 2018-11-01 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Способ плазменного упрочнения внутренней цилиндрической поверхности

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567512A (en) * 1993-10-08 1996-10-22 Hmt Technology Corporation Thin carbon overcoat and method of its making
US6213049B1 (en) * 1997-06-26 2001-04-10 General Electric Company Nozzle-injector for arc plasma deposition apparatus
US6641673B2 (en) * 2000-12-20 2003-11-04 General Electric Company Fluid injector for and method of prolonged delivery and distribution of reagents into plasma
JP5164107B2 (ja) 2008-07-01 2013-03-13 株式会社ユーテック プラズマcvd装置、薄膜の製造方法及び磁気記録媒体の製造方法
JP5351625B2 (ja) 2009-06-11 2013-11-27 三菱重工業株式会社 プラズマ処理装置
US20110024049A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 c/o Lam Research Corporation Light-up prevention in electrostatic chucks
WO2011102711A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-25 Vision Dynamics Holding B.V. Device and method for generating a plasma discharge for patterning the surface of a substrate
JP5764789B2 (ja) 2010-11-29 2015-08-19 株式会社ユーテック プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法
JP5982678B2 (ja) 2012-07-27 2016-08-31 株式会社ユーテック プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法
JP6497709B2 (ja) * 2014-06-20 2019-04-10 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170133048A1 (en) 2017-05-11
SG11201610612SA (en) 2017-02-27
US10657999B2 (en) 2020-05-19
JPWO2015194031A1 (ja) 2017-05-25
WO2015194031A1 (ja) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580760B2 (ja) 多点クランプを用いた物理蒸着装置及び方法
US10519549B2 (en) Apparatus for plasma atomic layer deposition
CN103038385B (zh) 溅射成膜装置及防附着部件
JP2008117982A5 (ja)
KR102428288B1 (ko) 정전 척 및 그 범프의 제조 방법
JP2011179119A (ja) 熱拡散器を用いた物理蒸着装置及び方法
JP6007070B2 (ja) スパッタリング方法及びスパッタリング装置
TW201927068A (zh) 發熱構件
JP6497709B2 (ja) プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法
KR20100090559A (ko) 에어로졸 코팅층을 갖는 정전척 및 그 제조방법
CN104241181A (zh) 静电吸盘的制造方法,静电吸盘及等离子体处理装置
JP2008127610A (ja) イオンビーム源及びこれを備えた成膜装置
JP2006066857A (ja) 双極型静電チャック
JP2002115051A (ja) バイアススパッタリング装置
JP4902054B2 (ja) スパッタリング装置
JP6007380B2 (ja) プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法
JP2014070275A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JPH06291064A (ja) プラズマ処理装置
TWI400996B (zh) 基板處理裝置
JP5982678B2 (ja) プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法
JP2013079420A (ja) スパッタ装置
JP7383049B2 (ja) Pvd処理のためのアノード
JP2014025115A (ja) プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法
JP2017179612A (ja) 成膜方法
WO2016024361A1 (ja) フィラメント電極、プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250