JP6497580B2 - 熱源機器 - Google Patents

熱源機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6497580B2
JP6497580B2 JP2015025906A JP2015025906A JP6497580B2 JP 6497580 B2 JP6497580 B2 JP 6497580B2 JP 2015025906 A JP2015025906 A JP 2015025906A JP 2015025906 A JP2015025906 A JP 2015025906A JP 6497580 B2 JP6497580 B2 JP 6497580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
air supply
air
ignition
pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015025906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016148490A (ja
Inventor
一美 帯刀
一美 帯刀
政敏 西
政敏 西
朋之 水引
朋之 水引
健五 三寺
健五 三寺
林 幹夫
幹夫 林
光之 内田
光之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimane Prefecture
Original Assignee
Shimane Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimane Prefecture filed Critical Shimane Prefecture
Priority to JP2015025906A priority Critical patent/JP6497580B2/ja
Publication of JP2016148490A publication Critical patent/JP2016148490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497580B2 publication Critical patent/JP6497580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid-Fuel Combustion (AREA)

Description

本発明は、ペレット等のバイオマス燃料を利用した燃焼装置に関する。
近年、環境を汚染しないクリーンなエネルギーとして、バイオマス燃料を利用したボイラーや温風加温機等の燃焼装置が注目されている。バイオマス燃料の燃焼時に発生する二酸化炭素の量は、原料となる植物が生長する際に吸収した二酸化炭素の量と等しい。そのため、バイオマス燃料を燃焼させても、化石燃料のように地球全体の二酸化炭素を増加させることがなく、温暖化対策に有効である。
そのようなバイオマス燃料を利用した燃焼装置は、灯油やガス等の流体燃料によるバーナー燃焼装置によって燃料を着火するものが主流である(例えば、特許文献1)。
特開2007−178057号公報
しかしながら、上述のバーナー燃焼装置によって燃料を着火する燃焼装置は、流体燃料を消費するため、燃焼装置のコストが高くなる。また、流体燃料を貯蔵する燃料タンクが必要となるため、燃焼装置のサイズも大型化する。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、燃焼に要するコストが低く、小型化が可能な燃焼装置の提供を目的とする。
本発明に係る燃焼装置は、燃焼させるためのバイオマス燃料が配置される燃焼部と、前記バイオマス燃料に着火する着火装置と、を備えた燃焼装置であって、前記着火装置は電気ヒータを備え、当該電気ヒータが発生した熱によって、前記バイオマス燃料に着火することを特徴とする。
好ましくは、前記燃焼装置では、前記着火装置は、前記電気ヒータが発生した熱を前記バイオマス燃料に送り出すための空気を供給する着火用空気供給管をさらに備え、前記電気ヒータは、前記着火用空気供給管の内部に設けられる。
好ましくは、前記燃焼装置では、前記燃焼部は、筒状の燃焼器と、前記燃焼器の内部に収容され、前記バイオマス燃料が載置される火格子と、を備え、前記燃焼器の前記火格子の上方の内壁には、着火用穴が形成され、前記着火用空気供給管の一端が、前記着火用穴に挿入されている。
本発明によって、燃焼に要するコストが低く、小型化が可能な燃焼装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る温風加温機の外観を概略的に示す図であり、(a)は左側面図、(b)は平面図、(c)は正面図、(d)は底面図である。 温風加温機の左側からの内部構成を示す図である。 温風加温機の正面側からの内部構成を示す図である。 温風加温機の配電盤の構成を示すブロック図である。 燃焼部の平面図である。 燃焼装置によるペレットの燃焼を制御する燃焼制御方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る温風加温機および従来の灯油加温機の性能を比較するためのグラフである。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。下記の実施形態では、本発明に係る燃焼装置を利用した熱源機器が温風加温機である例について説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではない。
(温風加温機)
図1は、本実施形態に係る温風加温機1の外観を概略的に示す図であり、(a)は左側面図、(b)は平面図、(c)は正面図、(d)は底面図である。図2は、温風加温機1の左側からの内部構成を示す図であり、図3は、温風加温機1の正面側からの内部構成を示す図である。温風加温機1は、筐体2、燃料供給管3、給気ファン(給気装置)4、給気ブロア(給気装置)5、排気ファン(排気装置)6、配電盤7、引き出し部8、灰受け9、燃焼装置(燃焼炉)10、メッシュ点検扉16、耐熱ガラス窓付点検扉17、熱交換部20、温風ファン23および温風送風口24を備えている。後述するように、燃焼装置10は、バイオマス燃料の着火のために電気ヒータを用いている。
筐体2は、中空の直方体状に形成されている。筐体2の底面には、フォークリフトのフォークを差し込むための溝部2aが、平面視縦横2列ずつ形成されている。これにより、温風加温機1を移動させる際に、温風加温機1をパレットに載せる必要がなくなり、移動時の温風加温機1の高さを抑えることができる。したがって、入り口の高さに制約のあるビニールハウス等に、温風加温機1を容易に運び込むことができる。
また、図2および図3に示すように、筐体2の外面および内部には、燃焼装置10および熱交換部20が設けられている。筐体2には、少なくとも燃焼装置10の燃焼部11、および熱交換部20が収容されている。
燃料供給管3は、筐体2の左側面から下方に傾斜して筐体2内部の中央に伸びている。燃料供給管3の端部は、燃焼部11の上方において開口しており、燃料供給管3を介して、図示しない燃料貯蔵タンクからペレットFが燃焼装置10に供給される。ペレットFは、間伐材等を粉砕加工してペレット状に圧縮成型したバイオマス燃料である。なお、図3ではペレットFの図示を省略している。
給気ファン4、給気ブロア5および排気ファン6は、配管を介して筐体2の内部に接続されている。給気ファン4および給気ブロア5は、外部から空気を取り込んで、筐体2内部の燃焼装置10に空気を供給する。排気ファン6は、燃焼装置10が発生した排気ガスを外部に排出する。
給気ファン4、給気ブロア5および排気ファン6の位置は特に限定されないが、筐体2の上面に設けることが好ましい。すなわち、温風加温機1では、燃焼装置10が発生した排気ガスを排出する排気装置(排気ファン6)、および、外部から取り込んだ空気を燃焼部11に供給する給気装置(給気ファン4、給気ブロア5)が、筐体2の上面に設置されている。通常の温風加温機では、排気装置は筐体の上面に設けられる。そのため、給気装置を筐体2の上面に追加的に設けても、給気装置の高さが排気装置の高さよりも大きくない限り、温風加温機1の高さは増大しない。このように、筐体2の上面のスペースを有効活用することにより、温風加温機1の実質的な高さは増大しないので、給気装置(特に給気ブロア5)の設置による運搬上の制約は生じない。
配電盤7は、筐体2の正面に設けられており、温風加温機1の電力系統を制御するものである。図4に示すように、配電盤7の内部には、PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)71、ブレーカ72などが設けられている。配電盤7による制御内容については、後述する。
配電盤7内の各機器、給気ファン4、給気ブロア5および排気ファン6などの温風加温機1の全ての機器は、単相100Vの電力で動作可能であることが好ましい。これにより、三相電源が用意されていない環境下においても温風加温機1を運転することができるので、温風加温機1の利用範囲を拡大することができる。
引き出し部8は、筐体2の左側面に設けられており、外面に引き出し部8を引き出すための取っ手81が形成されている。図2に示すように、引き出し部8は灰受け9と一体化されている。灰受け9は、燃焼装置10の下方に設けられており、ペレットFの燃焼によって発生した灰などの残渣を受けるものである。引き出し部8を引き出すことにより、灰受け9に溜まった残渣を回収することができる。
メッシュ点検扉16は、引き出し部8の上部に設けられている。メッシュ点検扉16を開くことにより、ユーザは燃焼装置10等のメンテナンスを行うことができる。耐熱ガラス窓付点検扉17は、筐体2の右側面に設けられている。耐熱ガラス窓付点検扉17のガラス窓を通して、ユーザは燃焼装置10の燃焼状態等を確認することができる。
温風ファン23は、筐体2の背面下部に設けられており、温風送風口24は、筐体2の背面上部に設けられている。温風ファン23によって取り込まれた空気は、熱交換部20を通過することにより加温される。加温された空気は、温風送風口24から外部に送風される。
(燃焼装置)
続いて、燃焼装置10の構成について、さらに詳細に説明する。図2に示すように、燃焼装置10は、燃焼部11、燃焼用空気供給管12、配管保持部13、着火装置14および燃焼温度センサ15を備えている。
(燃焼部)
燃焼部11は、筐体2内部の下部領域に設けられており、燃焼させるためのペレットFが配置される。燃焼部11は、金属などの耐熱性材料で形成されており、燃焼器上部111、燃焼器下部112および火格子113を備えている。
燃焼器上部111は、案内部111aおよび収容部111bを備えている。図5は、燃焼部11の平面図である。案内部111aは漏斗状に形成されており、燃料供給管3の端部の下方に位置している。収容部111bは円筒状に形成されている。収容部111bの上端から、案内部111aが漏斗状に伸びている。また、収容部111bの内壁には、内側に突き出した突出部111cが形成されている。突出部111c上に火格子113を載置することにより、火格子113は、収容部111b内に保持される。なお、火格子113を収容部111b内に保持する構造は、特に限定されない。
案内部111aが漏斗状であることにより、燃料供給管3から供給されたペレットFは、燃焼器上部111の外側にこぼれることなく、案内部111a下方の収容部111b内の火格子113上に案内される。また、収容部111bの火格子113上方の内壁には、着火用穴111dが形成されている。
燃焼器下部112は、底面を有する円筒形状である。燃焼器下部112の上端部112aは、内径が燃焼器上部111の収容部111bの外径よりも若干大きい。また、燃焼器下部112の上端部112a以外の部分は、内径が収容部111bの外径よりも小さい。これにより、燃焼器下部112の上端部112aと上端部112a以外の部分との間に段差部112bが形成され、燃焼器上部111の収容部111bの下端が段差部112bに当接することにより、燃焼器上部111が上端部112aに取り外し可能に嵌め込まれる。
また、燃焼器下部112には、燃焼用空気供給管12が接続されている。燃焼用空気供給管12は、配管保持部13によって、筐体2の内壁に固定されている。このような構成により、燃焼器下部112および燃焼用空気供給管12は、筐体2の壁面に着脱可能に取り付けられる。
なお、燃焼器上部111と燃焼器下部112とを接続する態様は、特に限定されない。また、燃焼器上部111と燃焼器下部112とは、一体的に構成されていてもよいが、本実施形態のように、互いに分離可能であることが好ましい。これにより、燃焼装置10に要求される暖房能力などに応じて、燃焼部11を異なるサイズのものに交換することができる。
火格子113は、図5に示すように、金属などの耐熱性材料を厚さ10mmの平面視円形に整形し、多数の貫通穴Hを格子状に形成したものである。貫通穴Hの大きさは特に限定されないが、本実施形態では、6mm径のペレットFが火格子113の下部に落下しないように、直径を5mmとしている。火格子113は、直径が収容部111bの内径よりも若干小さく、収容部111b内部の突出部111c上に載置される。これにより、火格子113を燃焼部11に着脱可能に取り付けることができる。
なお、火格子113を燃焼器上部111に取り付ける態様は、特に限定されない。また、火格子113は、燃焼器上部111と一体成形されていてもよいが、本実施形態のように、燃焼器上部111から着脱可能であることが好ましい。これにより、消耗品である火格子113の取り替えが可能となる。また、火格子113から燃焼器下部112に落下した燃焼残留物を容易に取り出すことができる。
燃焼器下部112の直径は、特に限定されないが、ペレット燃料の1時間当たりの燃焼量が10kgである場合、100mmであることが好ましい。これにより、燃焼装置10の燃焼効率を高めることができる。
また、収容部111bおよび燃焼器下部112の断面形状、並びに、火格子113の平面視形状は、円形であったが、これに限定されず、例えば、正方形や六角形であってもよい。また、燃焼部11の構造は、本実施形態に限定されず、ペレットFが燃焼用の空気を十分に供給された状態で燃焼可能な構造であればよい。
(着火装置)
着火装置14は、燃焼部11の火格子113に供給されたペレットFに着火する装置である。着火装置14は、電気ヒータ141、給電用リード線142、着火用空気供給管143およびヒータ保護管144を備えている。
電気ヒータ141は、例えばニクロム線で構成されており、給電用リード線142に接続されている。給電用リード線142は図1に示す配電盤7に接続されており、給電用リード線142から電圧が印加されることにより、電気ヒータ141が発熱する。
着火用空気供給管143は、電気ヒータ141が発生した熱をペレットFに送り出すための空気を供給するものである。本実施形態では、着火用空気供給管143は、細長い円筒形に形成されており、例えば、厚さ0.1〜0.3mmのステンレス板で構成されている。電気ヒータ141は、石英ガラスなどの絶縁体を介して着火用空気供給管143の内部に設けられている。着火用空気供給管143の一端は、燃焼器上部111の着火用穴111dに挿入されており、これにより、着火用空気供給管143の一端は収容部111bの内側に達している。着火用空気供給管143の他端は、図1に示す給気ブロア5に接続されており、給気ブロア5は、外部から取り込んだ空気を着火用空気供給管143に供給する。電気ヒータ141の発熱時に給気ブロア5を稼動して着火用空気供給管143に空気を供給することにより、電気ヒータ141が発生した熱が燃焼部11に送られる。
なお、給気ブロア5は、高い圧力(例えば10kPa)がかかっても定量の空気を送出できるものであることが好ましい。そのため、給気ブロア5として例えばダイアフラムポンプが好適である。
ヒータ保護管144は、細長い円筒に形成されており、例えばSGP配管を用いることができる。ヒータ保護管144の内径は、着火用空気供給管143の外径よりも大きく、ヒータ保護管144は、着火用空気供給管143の周囲を取り囲むように、筐体2の外側から燃焼器上部111の着火用穴111dまで伸びている。ヒータ保護管144と着火用空気供給管143との間には、空気層が存在している。この空気層によって、着火用空気供給管143が電気ヒータ141によって加熱された場合に、ヒータ保護管144への熱伝達が抑制される。
(燃焼温度センサ)
燃焼温度センサ15は、燃焼部11の上方に設けられている。燃焼温度センサ15によって検知された温度情報は、配電盤7に内蔵されたPLC71に送られる。後述するように、PLC71は、燃焼温度センサ15によって検知された温度により、ペレットFの燃焼を制御する。
(熱交換部)
熱交換部20は、燃焼装置10が発生した熱と気体または液体(本実施形態では、外部から取り込まれた空気)との熱交換を行い、熱交換された前記空気を外部へ供給するものであり、筐体2内部の上部領域に設けられている。図2に示すように、熱交換部20は、複数の放熱管21および仕切り板22を備えている。各放熱管21は、円筒状に形成されており、その軸線が水平方向に伸びている。放熱管21は、上下方向に7列、左右方向に8列設けられている。本実施形態における放熱管21の本数および配列は、温風加温機1の能力が50KWである場合に対応しており、能力に応じて適宜設定される。
仕切り板22は、熱交換部20を上下に分割するように水平方向に伸びている。ペレットFが燃焼すると、図3の矢印に示すように、熱せられた空気が、筐体2内部の左側に移動し、仕切り板22によって熱交換部20の左端部から放熱管21内部を通って右端部に移動し、さらに、筐体2内部の右側を上昇した後、熱交換部20の右端部から放熱管21内部を通って左端部に移動し、排気ファン6から排出される。仕切り板22によって、熱せられた空気は、垂直方向だけでなく水平方向にも移動するため、熱交換部20を通過する距離が長くなり、放熱管21が効率よく加熱される。
また、図2に示すように、温風ファン23から取り込まれた空気は、白色矢印に示すように、筐体2内部の側方および上側を通って、正面の配電盤7の裏面側から熱交換部20に供給される。熱交換部20に供給された空気は、放熱管21の間を通って加温され、黒色矢印に示すように、温風送風口24から外部に放出される。なお、図3において符号Pで示される空間は、温風ファン23から取り込まれ、熱交換部20を通過する前の空気の流路である。
(効果)
以上のように、本実施形態に係る燃焼装置10は、ペレットFに着火する着火装置が電気ヒータ141を備え、電気ヒータ141が発生した熱によって、ペレットFに着火する構成である。よって、灯油やガス等の流体燃料によるバーナー燃焼装置によって燃料を着火する従来の燃焼装置と異なり、燃焼装置10は液体燃料を消費しないため、従来の燃焼装置よりも、燃焼に要するコストを抑えることができる。また、流体燃料を貯蔵する燃料タンクも不要であるため、小型化も可能となる。
また、燃焼装置10は、従来の燃焼装置には存在しない給気ブロア5を必要とするが、給気ブロア5は、排気ファン6が設けられている筐体2の上面に設置されるため、温風加温機1の実質的な高さは増大しない。よって、給気ブロア5の追加による不都合は生じない。
(燃焼制御方法)
続いて、上述の燃焼装置10によるペレットFの燃焼を制御する構成および方法について説明する。ペレットFの燃焼は、図4に示す配電盤7による電力制御によって制御される。配電盤7は、PLC71、ブレーカ72、ノイズフィルタ73、2つのインバータ74・75、および4つの電磁接触器76〜79を備えている。PLC71は、ブレーカ72およびノイズフィルタ73を介して電源Vsに接続されている。インバータ74・75、および電磁接触器76〜79は、ブレーカ72を介して電源Vsに接続されている。
PLC71は、CPUやメモリを内蔵しており、シーケンスプログラム(ラダープログラムなど)に基づいて、ペレットFの燃焼状態などを制御する機能を有している。より具体的には、PLC71は、図2に示す燃焼温度センサ15からの温度情報や、温風加温機1の設置場所(本実施形態ではビニールハウス内)のハウス内温度センサからの温度情報を収集し、これらの情報およびシーケンスプログラムに基づいて、インバータ74・75の設定周波数、および電磁接触器76〜79の開閉を制御する。
図6は、燃焼装置10によるペレットFの燃焼を制御する燃焼制御方法を示すフローチャートである。以下、図2〜図4および図6に基づいて説明する。
まず、図4に示すPLC71が電磁接触器77を閉じて、ペレット搬送モータを稼動させ、図2に示す燃料供給管3から燃焼部11の火格子113上に所定量のペレットFを供給する(S1、燃料供給工程)。ペレットFの供給量は、ヒータ保護管144の先端部がペレットFによって埋まる程度が最も好ましい。
ペレットFの供給が完了すると、図4に示すPLC71はインバータ74を制御して、給気ファン4を稼動させ、図2に示す燃焼用空気供給管12から所定の風量で燃焼部11に空気を供給する(S2、空気供給工程)。これにより、火格子113の下方からの空気流がペレットFに供給される。上記所定の風量は、ペレットFの供給量、火格子113の大きさ等に応じて、ペレットFの着火に適した量に設定される。例えば、火格子113の直径が100mmであり、給気ファン4が最大風量0.8m/min、最大静圧0.07kPaである場合、送風損失等を考慮して、上記所定の風量は、火格子113の1平方センチ当たり概ね5〜6L/分であることが好ましい。
続いて、図4に示すPLC71は電磁接触器79を閉じて、図2に示す給電用リード線142へ電力を供給することにより、電気ヒータ141への通電を開始する(S3、通電開始工程)。これにより、電気ヒータ141に電圧が印加されて発熱する。
同時に、図4に示すPLC71は電磁接触器78を閉じて給気ブロア5を稼動させ、図2に示す着火用空気供給管143から燃焼部11に空気を供給する。これにより、電気ヒータ141が発生した熱がペレットFに供給される(S5、熱供給工程)。例えば、電気ヒータ141の消費電力が300〜500W、着火用空気供給管143からの空気供給量が20〜40L/分とすると、ペレットFには500〜800℃の熱を供給することができ、10〜30秒程度で確実にペレットFに着火することができる(S6)。
なお、上記S2〜S4の順序は特に限定されず、これらの工程を同時に行ってもよい。
ペレットFの着火後も、燃焼用空気供給管12および着火用空気供給管143からの空気の供給を継続して行う。また、着火したペレットFの燃焼温度を、ペレットFの上方に設けられた燃焼温度センサ15によって計測する(S7、計測工程)。計測された温度の情報は、図2に示すPLC71に送信され、PLC71は、計測された温度が第1の規定値(例えば100℃)に達したか否かを判定する(S8、第1の判定工程)。第1の規定値は、火格子113上のペレットFに小さな炎が発生した場合の温度に設定される。計測された温度が第1の規定値に達したと判定された場合(S8においてYES)、図4に示すPLC71は、電磁接触器77を閉じてペレット搬送モータを再度稼動させ、ペレットFを燃焼部11に少量ずつ追加的に供給する(S9、追加供給工程)。これにより、火格子113上のペレットFが燃え尽きることを防止するとともに、ペレットFの燃焼の勢いをさらに増大させる。また、燃焼用空気供給管12だけでなく着火用空気供給管143からの加熱された高温空気の供給も継続される。これにより、火格子113上のペレットF全体に火が拡大しやすくなる。
続いて、PLC71は、計測された温度が第2の規定値(例えば500℃)に達したか否かを判定する(S10、第2の判定工程)。第2の規定値は、電気ヒータ141からの熱供給を停止しても、ペレットFの燃焼が安定的に継続する程度の温度に設定される。計測された温度が第2の規定値に達したと判定された場合(S10においてYES)、電気ヒータ141への通電を停止する(S11、通電停止工程)。
なお、電気ヒータ141への通電停止後も、着火用空気供給管143からの空気供給は継続することが好ましい。これにより、ペレットFやペレットFの燃焼によって発生する灰がヒータ保護管144へ入り込むことを防止できる。また、ペレットFの追加的な供給、および、ペレットFの燃焼温度の計測も継続して行われる。ペレットFの供給量、および、燃焼用空気供給管12からの空気の供給量は、温風加温機1の定格能力に応じて、PLC71が適宜制御する。具体的には、燃焼用空気供給管12からの空気の供給量は、ペレットFの燃焼に過不足のない量となるように制御され、ペレット燃料の1時間当たりの燃焼量が10kgである場合は、概ね1m/分である。これに伴い、図4に示すPLC71は、インバータ75の周波数を制御することにより、図1に示す排気ファン6からの排気量を、筐体2内部の圧力が正圧とならないように設定する。排気ファン6からビニールハウスの煙突などへの排熱損失が最小となるようにペレットFを燃焼させることにより、熱効率を向上させることができる。
続いて、燃焼終了時の制御について説明する。燃焼装置10の燃焼動作を停止させる場合は、まず、ペレットFの供給を停止させる(S12)。続いて、PLC71は、計測された温度が第3の規定値(例えば100℃)以下になったか否かを判定する(S13、第3の判定工程)。ペレットFが燃焼し尽くして炎が小さくなり、燃焼温度センサ15によって計測された温度が第3の規定値以下になったと判定された場合(S13においてYES)、燃焼用空気供給管12から燃焼部11に、空気供給工程(S2)における空気の流速よりも大きい流速で(好ましくは最大風量で)空気を供給する(S14)。これにより、火格子113の下方から上方に急速な空気流が生じ、この空気流が、燃焼部11の火格子113上に残留しているペレットFの残渣(灰など)を吹き飛ばして燃焼部11から除去する(S15、残渣除去工程)。ペレットFの残渣を燃焼部11から除去することで、燃焼装置10を再稼動させる場合にペレットFの着火が容易になり、また、火格子113の目詰まりを防止することができる。
なお、燃焼部11から除去された残渣は、図2に示す灰受け9上に落下する。灰受け9に溜まった残渣は、引き出し部8を引き出すことによって、回収することができる。
このように、本実施形態では、ペレットFの供給、給気ファン4、給気ブロア5等の動作等を、PLC71による自動制御によって行うため、人手によらずに温風加温機1を適切に稼動させることができる。
また、上述の各工程を実行する手段は、本実施形態のように、コンピュータ(PLC71)がソフトウェアであるプログラム(ラダープログラム)を実行することによって実現してもよいし、あるいは、集積回路上に形成された論理回路によってハードウェア的に実現してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。
例えば、本発明に係る燃焼装置は、温風加温機の他、例えば、ボイラー装置にも適用できる。すなわち、本発明に係る熱源機器は、ボイラー装置であってもよい。また、上記の実施形態では、バイオマス燃料が間伐材等を粉砕加工することにより作製したペレットである例について説明したが、本発明におけるバイオマス燃料は、生物由来の燃料であれば特に限定されない。例えば、麦わらやサトウキビ殻の破砕片をペレット加工した燃料、あるいは、草等の他の植物に由来するペレット燃料であってもよい。
上述の温風加温機1を試作し、その性能を評価した。温風加温機1の重量は600kg、最大出力は約50KWである。温風加温機1を面積280m(7m×40m)のビニールハウス内に設置した。同様に、灯油の燃焼によって温風を発生させる従来の温風加温機(以下、灯油加温機)を、上記と同じ大きさのビニールハウス内に設置した。ビニールハウス内の温度が3℃以上となるように、温風加温機1および灯油加温機を設定した。ビニールハウス内およびビニールハウス外に温度計を設置し、それらの温度計によって計測された気温の時間変化を記録した。その結果を図7に示す。
特に、3:00以降、ビニールハウス外の気温が3℃を下回っているが、温風加温機1が設置されたビニールハウス内の気温は、灯油加温機が設置されたビニールハウス内の気温に比べ、変動幅が小さい。このことから、温風加温機1は、灯油加温機に比べ、安定した温度制御が可能であることが分かった。
さらに、上記と同様の条件で、温風加温機1および灯油加温機を14日間稼動させ、その間の燃料消費量を計測した。その結果、温風加温機1のペレットFの消費量は51.2kgであるのに対し、灯油加温機の灯油の消費量は、52.2Lであった。ペレットFの1kgあたりの価格を55円、灯油の1Lあたりの価格を100円とすると、温風加温機1の燃料代は2816円、灯油加温機の燃料代は5220円となる。したがって、温風加温機1のほうが灯油加温機よりも高効率であることが分かった。
1 温風加温機(熱源機器)
2 筐体
2a 溝部
3 燃料供給管
4 給気ファン(給気装置)
5 給気ブロア(給気装置)
6 排気ファン(排気装置)
7 配電盤
10 燃焼装置
11 燃焼部
12 燃焼用空気供給管
13 配管保持部
14 着火装置
15 燃焼温度センサ
16 メッシュ点検扉
17 耐熱ガラス窓付点検扉17
20 熱交換部
21 放熱管
22 仕切り板
23 温風ファン
24 温風送風口
71 PLC
72 ブレーカ
73 ノイズフィルタ
74 インバータ
75 インバータ
76 電磁接触器
77 電磁接触器
78 電磁接触器
79 電磁接触器
111 燃焼器上部
111a 案内部
111b 収容部
111c 突出部
111d 着火用穴
112 燃焼器下部
112a 上端部
112b 段差部
113 火格子
141 電気ヒータ
142 給電用リード線
143 着火用空気供給管
144 ヒータ保護管
F ペレット(バイオマス燃料)
Vs 電源

Claims (2)

  1. 燃焼させるためのバイオマス燃料が配置される燃焼部と、
    前記バイオマス燃料に着火する着火装置と、
    を備えた燃焼装置と、
    前記燃焼部に空気を供給する給気ファンと、
    前記給気ファンとは別に設けられたダイアフラムポンプと、
    を備えた熱源機器であって、
    前記着火装置は電気ヒータと、前記電気ヒータが発生した熱を前記バイオマス燃料に送り出すための空気を供給する着火用空気供給管とを備え、前記電気ヒータは、前記着火用空気供給管の内部に設けられ、前記着火用空気供給管の他端は、外部から取り込んだ空気を前記着火用空気供給管に供給する前記ダイアフラムポンプに接続されており、当該電気ヒータが発生した熱によって、前記バイオマス燃料に着火することを特徴とする熱源機器。
  2. 前記燃焼部は、
    筒状の燃焼器と、
    前記燃焼器の内部に収容され、前記バイオマス燃料が載置される火格子と、
    を備え、
    前記燃焼器の前記火格子の上方の内壁には、着火用穴が形成され、
    前記着火用空気供給管の一端が、前記着火用穴に挿入されていることを特徴とする請求項1に記載の熱源機器。
JP2015025906A 2015-02-13 2015-02-13 熱源機器 Active JP6497580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025906A JP6497580B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 熱源機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025906A JP6497580B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 熱源機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016148490A JP2016148490A (ja) 2016-08-18
JP6497580B2 true JP6497580B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56688312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025906A Active JP6497580B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 熱源機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6497580B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020810U (ja) * 1995-07-20 1996-02-06 株式会社三豊電器 木炭着火装置
JP4282058B2 (ja) * 2002-12-13 2009-06-17 サンポット株式会社 木質ペレット状燃料燃焼装置の点火方法
JP4768465B2 (ja) * 2006-02-15 2011-09-07 金子農機株式会社 バイオマス燃料の着火方法
JP2008107005A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Saikai Sangyo Corp 燃焼器具
US7866311B2 (en) * 2007-03-19 2011-01-11 Warner Jon A High speed solid cooking fuel igniter
JP2008298395A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Masaji Furukawa 溝型燃焼ポット
JP4848441B2 (ja) * 2009-03-31 2011-12-28 岡崎産業株式会社 電気着火式炭火ロースターとその使用法
KR101185034B1 (ko) * 2011-07-29 2012-09-21 (주)한성고주파 버너
JP5749141B2 (ja) * 2011-11-15 2015-07-15 株式会社西村精工 暖房器具の点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016148490A (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410567B2 (ja) 燃焼装置
KR200448540Y1 (ko) 펠릿 난로
JP2010101599A (ja) ハイブリッド温風装置
JP2015218979A (ja) 蒸気ボイラー装置
JP2011038703A (ja) 撹拌燃焼方法およびその装置
JP6497580B2 (ja) 熱源機器
KR20100000619U (ko) 고체연료를 사용하는 3패스 보일러
KR101532245B1 (ko) 유해 연소가스 저감형 펠릿난로
KR20100106645A (ko) 우드펠렛 난방기
KR101224417B1 (ko) 펠릿 난로
KR20110080431A (ko) 펠렛 보일러
CN107667258B (zh) 利用颗粒燃料的点火装置
KR20150125288A (ko) 펠릿 겸용 수평식 화목 가스화 보일러
JP5030111B2 (ja) 固形燃料燃焼装置の灰除去手段
KR101311464B1 (ko) 고체 연료용 버너부 및 이를 포함하는 고체 연료용 보일러
JP2016156594A (ja) ボイラシステム
JP2010139184A (ja) グリセリン燃焼暖房装置
JP2006003032A (ja) 暖房システム
KR101272062B1 (ko) 펠릿 온풍기
KR101483879B1 (ko) 무연통식 열풍난로
KR20160047817A (ko) 농가용 펠렛 보일러
CN209106194U (zh) 快速煮笋机
JP2010230186A (ja) ペレットストーブ及びそれに用いる薪用燃焼ケース
RU2640975C1 (ru) Способ сжигания твёрдого биотоплива и устройство для его осуществления
JP6484663B2 (ja) ボイラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250