JP6497475B1 - 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法 - Google Patents

二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6497475B1
JP6497475B1 JP2018162647A JP2018162647A JP6497475B1 JP 6497475 B1 JP6497475 B1 JP 6497475B1 JP 2018162647 A JP2018162647 A JP 2018162647A JP 2018162647 A JP2018162647 A JP 2018162647A JP 6497475 B1 JP6497475 B1 JP 6497475B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
terminal
control terminal
circuit
nmos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018162647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020036496A (ja
Inventor
武田 貴志
貴志 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2018162647A priority Critical patent/JP6497475B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497475B1 publication Critical patent/JP6497475B1/ja
Priority to US16/455,981 priority patent/US11183858B2/en
Priority to TW108124815A priority patent/TWI720542B/zh
Priority to KR1020190087485A priority patent/KR102164077B1/ko
Priority to CN201910654036.4A priority patent/CN110875619B/zh
Publication of JP2020036496A publication Critical patent/JP2020036496A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6874Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】NMOSトランジスタの意図しない動作の防止。【解決手段】二次電池の正極と、負荷又は充電器の電源端子に接続されるプラス端子との間の電流経路に直列に挿入される第1のNMOSトランジスタ及び第2のNMOSトランジスタを用いて、二次電池を保護する二次電池保護回路であって、充電制御端子にゲートが接続される第1のNMOSトランジスタ及び放電制御端子にゲートが接続される第2のNMOSトランジスタの各入力容量を利用して昇圧した制御電圧を生成する昇圧回路と、前記制御電圧で充電制御端子及び放電制御端子の各出力状態をハイレベルにする駆動回路と、二次電池の状態を検出し、その検出状態を出力する検出回路と、前記充電制御端子及び前記放電制御端子の各出力状態をハイレベルとローレベルとハイインピーダンスとの少なくとも3つの状態から前記検出状態に基づいて前記駆動回路に選択させる制御回路とを備える、二次電池保護回路。【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法に関する。
従来、二次電池の正極と、負荷又は充電器の電源端子に接続されるプラス端子との間の電流経路に直列に挿入される一対のNMOS(N-channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを用いて、二次電池を保護する保護回路が知られている。このような保護回路には、一対のNMOSトランジスタの各入力容量を利用して昇圧した制御電圧を生成する昇圧回路が備えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−318303号公報
しかしながら、NMOSトランジスタの入力容量に蓄えられる電荷が移動するタイミングによっては、NMOSトランジスタが意図しない動作をする可能性がある。
そこで、本開示は、NMOSトランジスタの意図しない動作を防止する、二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法を提供する。
本開示は、
二次電池の正極と、負荷又は充電器の電源端子に接続されるプラス端子との間の電流経路に直列に挿入される第1のNMOSトランジスタ及び第2のNMOSトランジスタを用いて、前記二次電池を保護する二次電池保護回路であって、
充電制御端子と、
放電制御端子と、
前記充電制御端子にゲートが接続される前記第1のNMOSトランジスタ及び前記放電制御端子にゲートが接続される前記第2のNMOSトランジスタの各入力容量を利用して昇圧した制御電圧を生成する昇圧回路と、
前記制御電圧を前記充電制御端子及び前記放電制御端子に供給して前記充電制御端子及び前記放電制御端子の各出力状態をハイレベルにする駆動回路と、
前記二次電池の状態を検出し、その検出状態を出力する検出回路と、
前記充電制御端子及び前記放電制御端子の各出力状態が、ハイレベルとローレベルとハイインピーダンスとの少なくとも3つの状態から前記駆動回路によって選択されるように、前記検出状態に基づいて前記駆動回路を動作させる制御回路とを備える、二次電池保護回路を提供する。
また、本開示は、
二次電池の正極と、負荷又は充電器の電源端子に接続されるプラス端子との間の電流経路に直列に挿入される第1のNMOSトランジスタと、
前記電流経路に直列に挿入される第2のNMOSトランジスタと、
前記第1のNMOSトランジスタ及び前記第2のNMOSトランジスタを用いて、前記二次電池を保護する二次電池保護回路とを備え、
前記二次電池保護回路は、
充電制御端子と、
放電制御端子と、
前記充電制御端子にゲートが接続される前記第1のNMOSトランジスタ及び前記放電制御端子にゲートが接続される前記第2のNMOSトランジスタの各入力容量を利用して昇圧した制御電圧を生成する昇圧回路と、
前記制御電圧を前記充電制御端子及び前記放電制御端子に供給して前記充電制御端子及び前記放電制御端子の各出力状態をハイレベルにする駆動回路と、
前記二次電池の状態を検出し、その検出状態を出力する検出回路と、
前記充電制御端子及び前記放電制御端子の各出力状態が、ハイレベルとローレベルとハイインピーダンスとの少なくとも3つの状態から前記駆動回路によって選択されるように、前記検出状態に基づいて前記駆動回路を動作させる制御回路とを備える、二次電池保護装置を提供する。
また、本開示は、
二次電池と、
前記二次電池の正極と、負荷又は充電器の電源端子に接続されるプラス端子との間の電流経路に直列に挿入される第1のNMOSトランジスタと、
前記電流経路に直列に挿入される第2のNMOSトランジスタと、
前記第1のNMOSトランジスタ及び前記第2のNMOSトランジスタを用いて、前記二次電池を保護する二次電池保護回路とを備え、
前記二次電池保護回路は、
充電制御端子と、
放電制御端子と、
前記充電制御端子にゲートが接続される前記第1のNMOSトランジスタ及び前記放電制御端子にゲートが接続される前記第2のNMOSトランジスタの各入力容量を利用して昇圧した制御電圧を生成する昇圧回路と、
前記制御電圧を前記充電制御端子及び前記放電制御端子に供給して前記充電制御端子及び前記放電制御端子の各出力状態をハイレベルにする駆動回路と、
前記二次電池の状態を検出し、その検出状態を出力する検出回路と、
前記充電制御端子及び前記放電制御端子の各出力状態が、ハイレベルとローレベルとハイインピーダンスとの少なくとも3つの状態から前記駆動回路によって選択されるように、前記検出状態に基づいて前記駆動回路を動作させる制御回路とを備える、電池パックを提供する。
また、本開示は、
二次電池の正極と、負荷又は充電器の電源端子に接続されるプラス端子との間の電流経路に直列に挿入される第1のNMOSトランジスタ及び第2のNMOSトランジスタを用いて、前記二次電池を保護する二次電池保護回路の制御方法であって、
前記二次電池保護回路は、
充電制御端子と、
放電制御端子と、
前記充電制御端子にゲートが接続される第1のNMOSトランジスタ及び前記放電制御端子にゲートが接続される第2のNMOSトランジスタの各入力容量を利用して昇圧した制御電圧を生成する昇圧回路と、
前記制御電圧を前記充電制御端子及び前記放電制御端子に供給して前記充電制御端子及び前記放電制御端子の各出力状態をハイレベルにする駆動回路と、
二次電池の状態を検出し、その検出状態を出力する検出回路とを備え、
前記充電制御端子及び前記放電制御端子の各出力状態が、ハイレベルとローレベルとハイインピーダンスとの少なくとも3つの状態から前記駆動回路によって選択されるように、前記検出状態に基づいて前記駆動回路を動作させる、二次電池保護回路の制御方法を提供する。
本開示の一態様によれば、NMOSトランジスタの意図しない動作を防止できる。
一比較形態の二次電池保護回路の構成を示す図である。 一比較形態の二次電池保護回路の動作を示すタイミングチャートである。 一実施形態の二次電池保護回路を備える電池パックの構成を示す図である。 一実施形態の二次電池保護回路の動作を示すタイミングチャートである。 制御回路の構成を示すブロック図である。 一実施形態の二次電池保護回路の動作を詳細に示すタイミングチャートである。 ハイインピーダンス時間の調整回路を備えた制御回路の構成例を示す図である。 制御回路の構成を示すブロック図である。 駆動回路における駆動バッファの第1の構成例を示す図である。 駆動回路における駆動バッファの第2の構成例を示す図である。 図9,10に示す駆動バッファの真理値表である。 駆動回路における駆動バッファの第3の構成例を示す図である。 図12に示す駆動バッファの真理値表である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。まず、本発明の一実施形態の構成を説明する前に、本発明の一実施形態と比較するための一比較形態の構成について説明する。
図1は、一比較形態の二次電池保護回路の構成を示す図である。図1に示される保護回路110は、二次電池170の正極と、不図示の負荷又は充電器の電源端子に接続されるプラス端子105との間の電流経路109aに直列に挿入される一対のNMOSトランジスタを用いて、二次電池170を過放電等から保護する。
二次電池170は、プラス端子105とマイナス端子106に接続される不図示の負荷に電力を供給する。また、二次電池170は、プラス端子105とマイナス端子106に接続される不図示の充電器によって充電されることが可能である。
二次電池170の正極とプラス端子105とは、プラス側電流経路109aによって接続され、二次電池170の負極とマイナス端子106とは、マイナス側電流経路109bによって接続される。プラス側電流経路109aには、スイッチ回路103が直列に挿入されている。
スイッチ回路103は、例えば、ゲートがCOUT端子に接続される充電制御トランジスタ101とゲートがDOUT端子に接続される放電制御トランジスタ102とを備える。充電制御トランジスタ101と放電制御トランジスタ102は、いずれも、NMOSトランジスタである。充電制御トランジスタ101は、ゲート−ソース間に寄生する入力容量101aと、ゲート−ドレイン間に寄生する入力容量101bとを有する。放電制御トランジスタ102は、ゲート−ソース間に寄生する入力容量102aと、ゲート−ドレイン間に寄生する入力容量102bとを有する。
保護回路110は、充電制御トランジスタ101をオフにすることによって、二次電池170を過充電等の充電異常から保護し、放電制御トランジスタ102をオフにすることによって、二次電池170を過放電等の放電異常や短絡異常から保護する。保護回路110は、検出回路120、チャージポンプ130、駆動回路150及び制御回路140を備える集積回路(IC)である。
検出回路120は、VDD端子とVSS端子との間の電圧である電源電圧Vdをモニタする。VDD端子は二次電池170の正極に接続され、VSS端子は二次電池170の負極に接続されているため、電源電圧Vdは、二次電池170のセル電圧VBATに略等しい。したがって、検出回路20は、電源電圧Vdをモニタすることによって、二次電池170のセル電圧VBATを検出できる。
検出回路120は、例えば、所定の過放電検出電圧Vdet2よりも低い電源電圧Vdが検出された場合、過放電検出電圧Vdet2よりも低い電源電圧Vdが検出されたことを表す過放電検出信号を出力する。また、検出回路120は、例えば、所定の過放電復帰電圧Vrel2よりも高い電源電圧Vdが検出された場合、過放電復帰電圧Vrel2よりも高い電源電圧Vdが検出されたことを表す過放電復帰検出信号を出力する。過放電検出電圧Vdet2は、過放電検出用の閾値であり、過放電復帰電圧Vrel2は、過放電復帰検出用の閾値である。過放電復帰電圧Vrel2は、過放電検出電圧Vdet2よりも高い電圧値に設定される。
チャージポンプ130は、充電制御トランジスタ101及び放電制御トランジスタ102の入力容量101a,101b,102a,102bをチャージポンプ130の出力容量として利用して昇圧した制御電圧Vcpを生成する昇圧回路である。チャージポンプ130は、電源電圧Vdを昇圧し、電圧値が電源電圧Vdよりも高い制御電圧Vcpを生成する。チャージポンプ130は、公知の構成を有するものであればよく、例えば特許文献1に開示された回路構成を有する。
駆動回路150は、制御電圧Vcpを使用して、充電制御トランジスタ101をオンにする信号をCOUT端子から出力し、且つ、放電制御トランジスタ102をオンにする信号をDOUT端子から出力する。駆動回路150は、制御電圧VcpをCOUT端子に供給してCOUT端子の出力状態をハイレベルにする。一方、駆動回路150は、制御電圧VcpをDOUT端子に供給してDOUT端子の出力状態をハイレベルにする。
制御回路140は、二次電池170の過充電又は充電過電流が検出回路120により検出された場合、所定の遅延時間経過後に、COUT端子の出力状態がハイレベルからローレベルになるように駆動回路150を動作させる。COUT端子の出力状態がローレベルになることにより、充電制御トランジスタ101はオフとなるので、二次電池170を充電する方向の電流が電流経路9aに流れることが禁止される。これにより、二次電池170の充電が停止し、二次電池170を過充電又は充電過電流から保護できる。
一方、制御回路140は、二次電池170の過放電又は放電過電流が検出回路120により検出された場合、所定の遅延時間経過後に、DOUT端子の出力状態がハイレベルからローレベルになるように駆動回路150を動作させる。DOUT端子の出力状態がローレベルになることにより、放電制御トランジスタ102はオフとなるので、二次電池170を放電させる方向の電流が電流経路9aに流れることが禁止される。これにより、二次電池170の放電が停止し、二次電池170を過放電又は放電過電流から保護できる。
図2は、図1に示される保護回路110の動作を示すフローチャートである。図2は、二次電池170の過放電が検出回路120により検出されることによって二次電池170の放電が停止されてから、二次電池170の過放電からの復帰が検出回路120により検出されることによって二次電池170の放電停止が解除される過程を示す。
制御回路140は、所定の過放電検出電圧Vdet2よりも低い電源電圧Vd(≒セル電圧VBAT)が検出回路120により検出された場合、当該電源電圧Vdが検出回路120により検出されてから所定の過放電検出遅延時間tVdet2が経過したか否かを判定する。制御回路140は、過放電検出電圧Vdet2よりも低い電源電圧Vdが過放電検出遅延時間tVdet2が経過するまで継続的に検出回路120に検出された場合、DOUT端子の出力状態がハイレベルからローレベルになるように駆動回路150を動作させる。DOUT端子の出力状態がタイミングt11後にローレベルになることにより、放電制御トランジスタ102はオンからオフとなるので、二次電池170の放電が停止する。この場合、制御回路140は、放電制御トランジスタ102のゲートがチャージポンプ130から切り離されて、放電制御トランジスタ102の入力容量102a,102bに蓄積されていた電荷がグランドに放電されるように、駆動回路150を動作させる。
その後、制御回路140は、所定の過放電復帰電圧Vrel2よりも高い電源電圧Vd(≒セル電圧VBAT)が検出回路120により検出された場合、当該電源電圧Vdが検出回路120により検出されてから所定の過放電復帰遅延時間tVrel2が経過したか否かを判定する。制御回路140は、過放電復帰電圧Vrel2よりも高い電源電圧Vdが過放電復帰遅延時間tVrel2が経過するまで継続的に検出回路120に検出された場合、DOUT端子の出力状態がローレベルからハイレベルになるように駆動回路150を動作させる。DOUT端子の出力状態がタイミングt12後にハイレベルになることにより、放電制御トランジスタ102はオフからオンとなるので、二次電池170の放電停止が解除される。この場合、制御回路140は、放電制御トランジスタ102のゲートがチャージポンプ130に再接続されて、放電制御トランジスタ102の入力容量102a,102bに電荷が制御電圧Vcpで充電されるように、駆動回路150を動作させる。
しかしながら、タイミングt12において、充電制御トランジスタ101の入力容量101a,101bに蓄えられていた電荷の半分が、放電制御トランジスタ102の入力容量102a,102bに瞬時に移動する。これにより、COUT端子とDOUT端子の各電圧は、VSS端子基準で電源電圧Vdに瞬間的に略等しくなる。その結果、充電制御トランジスタ101のゲート−ソース間の電圧が電源電圧Vdから略零に低下するので、充電制御トランジスタ101がオフとなり、タイミングt12において瞬間的に充放電が禁止されてしまう。つまり、充電制御トランジスタ101の意図しない動作(瞬間的なオフ動作)が生じてしまう。
図2は、COUT端子がハイレベルの状態でDOUT端子の出力状態がローレベルからハイレベルになるときに充電制御トランジスタ101に生ずる意図しない動作を示している。しかしながら、DOUT端子がハイレベルのときにCOUT端子の出力状態がローレベルからハイレベルになるときも、放電制御トランジスタ102に同様の意図しない動作が生じ得る。
これ対して、図3に示される本発明の一実施形態の電池保護回路10は、COUT端子及びDOUT端子の各出力状態を、ハイレベルとローレベルとハイインピーダンスとの少なくとも3つの状態から選択する制御回路40を備える。つまり、電池保護回路10は、COUT端子及びDOUT端子の各出力状態を、ハイインピーダンスにする構成を備える。一方のNMOSトランジスタのゲートに接続される制御端子の出力状態をハイインピーダンスにすることで、当該一方のNMOSトランジスタの各入力容量に蓄えられていた電荷が、他方のNMOSトランジスタの各入力容量に移動することを防ぐことができる。したがって、当該一方のNMOSトランジスタの意図しない動作(瞬間的なオフ動作)を防止することができる。
次に、本発明の一実施形態について、より詳細に説明する。
図3は、一実施形態の電池パックの構成を示す図である。図3に示される電池パック100は、二次電池70と、電池保護装置80とを内蔵して備える。
二次電池70は、充放電可能な電池の一例である。二次電池70は、プラス端子5(P+端子)とマイナス端子6(P−端子)に接続される負荷90に電力を供給する。二次電池70は、プラス端子5とマイナス端子6に接続される充電器91によって充電されることが可能である。二次電池70の具体例として、リチウムイオン電池やリチウムポリマ電池などが挙げられる。電池パック100は、負荷90に内蔵されてもよいし、外付けされてもよい。
負荷90は、電池パック100の二次電池70を電源とする負荷の一例である。負荷90の具体例として、電動工具などの電動機器や、携帯可能な携帯端末装置などの電子機器が挙げられる。電子機器の具体例として、携帯電話、スマートフォン、コンピュータ、ゲーム機、テレビ、カメラなどが挙げられる。負荷90は、これらの機器に限られない。
電池保護装置80は、二次電池70を電源として動作する二次電池保護装置の一例であり、二次電池70の充放電を制御することによって二次電池70を過充電や過放電等から保護する。電池保護装置80は、プラス端子5(P+端子)と、マイナス端子6(P−端子)と、正極端子7(B+端子)と、負極端子8(B−端子)と、スイッチ回路3と、電池保護回路10とを備える。
プラス端子5は、負荷90又は充電器91の電源端子が接続され得る端子の一例である。マイナス端子6は、負荷90又は充電器91のグランドが接続され得る端子の一例である。正極端子7は、プラス側電流経路9aを二次電池70の正極71に接続するための端子であり、負極端子8は、マイナス側電流経路9bを二次電池70の負極72に接続するための端子である。
二次電池70の正極71とプラス端子5とは、プラス側電流経路9aによって接続され、二次電池70の負極72とマイナス端子6とは、マイナス側電流経路9bによって接続される。プラス側電流経路9aは、二次電池70の正極71とプラス端子5との間の充放電電流経路の一例であり、マイナス側電流経路9bは、二次電池70の負極72とマイナス端子6との間の充放電電流経路の一例である。
スイッチ回路3は、二次電池70の正極71と、負荷90又は充電器91の電源端子に接続され得るプラス端子5との間のプラス側電流経路9aに直列に挿入される。
スイッチ回路3は、例えば、充電制御トランジスタ1と放電制御トランジスタ2とを備える。充電制御トランジスタ1は、二次電池70の充電経路を遮断する充電経路遮断部の一例であり、放電制御トランジスタ2は、二次電池70の放電経路を遮断する放電経路遮断部の一例である。図1の場合、充電制御トランジスタ1は、二次電池70の充電電流が流れる電流経路9aを遮断し、放電制御トランジスタ2は、二次電池70の放電電流が流れる電流経路9aを遮断する。トランジスタ1,2は、電流経路9aの導通/遮断を切り替えるスイッチング素子であり、電流経路9aに直列に挿入されている。トランジスタ1,2は、例えば、NMOSトランジスタである。
充電制御トランジスタ1は、ゲート−ソース間に寄生する入力容量1aと、ゲート−ドレイン間に寄生する入力容量1bとを有する。放電制御トランジスタ2は、ゲート−ソース間に寄生する入力容量2aと、ゲート−ドレイン間に寄生する入力容量2bとを有する。
電池保護回路10は、二次電池保護回路の一例である。電池保護回路10は、スイッチ回路3をオフにすることによって、二次電池70の保護動作を行う。電池保護回路10は、二次電池70の正極71と負極72との間の電池電圧("セル電圧"とも称する)で動作する集積回路(IC)である。電池保護回路10は、例えば、充電制御端子11(COUT端子)、放電制御端子12(DOUT端子)、監視端子18(V+端子)、電源端子15(VDD端子)及びグランド端子13(VSS端子)を備える。
COUT端子は、充電制御トランジスタ1のゲートに接続され、充電制御トランジスタ1をオン又はオフさせる信号を出力する。DOUT端子は、放電制御トランジスタ2のゲートに接続され、放電制御トランジスタ2をオン又はオフさせる信号を出力する。
V+端子は、プラス端子5の電位の監視に使用され、プラス端子5に接続されている。V+端子は、例えば、制御回路40が負荷90又は充電器91の接続の有無を監視するのに使用され、トランジスタ1,2とプラス端子5との間でプラス側電流経路9aに抵抗14を介して接続されている。
VDD端子は、電池保護回路10の電源端子であり、二次電池70の正極71及びプラス側電流経路9aに接続されている。VSS端子は、電池保護回路10のグランド端子であり、二次電池70の負極72及びマイナス側電流経路9bに接続されている。抵抗4aとキャパシタ16との直列回路が、二次電池70に並列に接続されるように、プラス側電流経路9aとマイナス側電流経路9bとの間に接続されている。VDD端子は、抵抗4aとキャパシタ16との間の接続点に接続されているので、VDD端子における電位の変動を抑えることができる。
電池保護回路10は、充電制御トランジスタ1をオフにすることによって、二次電池70を過充電等の充電異常から保護し、放電制御トランジスタ2をオフにすることによって、二次電池70を過放電等の放電異常や短絡異常から保護する。電池保護回路10は、検出回路20、チャージポンプ30、駆動回路50及び制御回路40を備える集積回路(IC)である。
検出回路20は、二次電池70の状態を検出し、その検出状態を出力する。検出回路20は、VDD端子とVSS端子との間の電圧である電源電圧Vdをモニタする。VDD端子は二次電池70の正極71に接続され、VSS端子は二次電池70の負極72に接続されているため、電源電圧Vdは、二次電池70のセル電圧VBATに略等しい。したがって、検出回路20は、電源電圧Vdをモニタすることによって、二次電池70のセル電圧VBATを検出できる。また、検出回路20は、VDD端子を基準電位とするV+端子の電圧である監視電圧V+をモニタする。
検出回路20は、例えば、所定の過充電検出電圧Vdet1よりも高い電源電圧Vdが検出された場合、過充電検出電圧Vdet1よりも高い電源電圧Vdが検出されたことを表す過充電検出信号を出力する。また、検出回路20は、例えば、所定の過充電復帰電圧Vrel1よりも低い電源電圧Vdが検出された場合、過充電復帰電圧Vrel1よりも低い電源電圧Vdが検出されたことを表す過充電復帰検出信号を出力する。過充電検出電圧Vdet1は、過充電検出用の閾値であり、過充電復帰電圧Vrel1は、過充電復帰検出用の閾値である。過充電復帰電圧Vrel1は、過充電検出電圧Vdet1よりも低い電圧値に設定される。
検出回路20は、例えば、所定の過放電検出電圧Vdet2よりも低い電源電圧Vdが検出された場合、過放電検出電圧Vdet2よりも低い電源電圧Vdが検出されたことを表す過放電検出信号を出力する。また、検出回路20は、例えば、所定の過放電復帰電圧Vrel2よりも高い電源電圧Vdが検出された場合、過放電復帰電圧Vrel2よりも高い電源電圧Vdが検出されたことを表す過放電復帰検出信号を出力する。過放電検出電圧Vdet2は、過放電検出用の閾値であり、過放電復帰電圧Vrel2は、過放電復帰検出用の閾値である。過放電復帰電圧Vrel2は、過放電検出電圧Vdet2よりも高い電圧値に設定される。
検出回路20は、例えば、所定の放電過電流検出電圧Vdet3よりも低い監視電圧V+が検出された場合、放電過電流検出電圧Vdet3よりも低い監視電圧V+が検出されたことを表す放電過電流検出信号を出力する。また、検出回路20は、例えば、所定の放電過電流復帰電圧Vrel3よりも高い監視電圧V+が検出された場合、放電過電流復帰電圧Vrel3よりも高い監視電圧V+が検出されたことを表す放電過電流復帰検出信号を出力する。放電過電流検出電圧Vdet3は、放電過電流検出用の閾値であり、放電過電流復帰電圧Vrel3は、放電過電流復帰検出用の閾値である。放電過電流復帰電圧Vrel3は、放電過電流検出電圧Vdet3よりも高い電圧値に設定される。
検出回路20は、例えば、所定の充電過電流検出電圧Vdet4よりも高い監視電圧V+が検出された場合、充電過電流検出電圧Vdet4よりも高い監視電圧V+が検出されたことを表す充電過電流検出信号を出力する。また、検出回路20は、例えば、所定の充電過電流復帰電圧Vrel4よりも低い監視電圧V+が検出された場合、充電過電流復帰電圧Vrel4よりも低い監視電圧V+が検出されたことを表す充電過電流復帰検出信号を出力する。充電過電流検出電圧Vdet4は、充電過電流検出用の閾値であり、充電過電流復帰電圧Vrel4は、充電過電流復帰検出用の閾値である。充電過電流復帰電圧Vrel4は、充電過電流検出電圧Vdet4よりも低い電圧値に設定される。
チャージポンプ30は、充電制御トランジスタ1及び放電制御トランジスタ2の入力容量1a,1b,2a,2bをチャージポンプ30の出力容量として利用して昇圧した制御電圧Vcpを生成する昇圧回路である。チャージポンプ30は、電源電圧Vdを昇圧し、電圧値が電源電圧Vdよりも高い制御電圧Vcpを生成する。チャージポンプ30は、公知の構成を有するものであればよく、例えば特許文献1に開示された回路構成を有する。チャージポンプ30は、例えば、フライングキャパシタ31を電源電圧Vdで充電した電荷を入力容量1a,1b,2a,2bに転送することを繰り返すことにより、電源電圧Vdの2倍の制御電圧Vcpを生成する。フライングキャパシタ31は、電池保護回路10に内蔵されても外付けされてもよい。
駆動回路50は、制御電圧Vcpを使用して、充電制御トランジスタ1をオンにする信号をCOUT端子から出力し、且つ、放電制御トランジスタ2をオンにする信号をDOUT端子から出力する。駆動回路50は、制御電圧VcpをCOUT端子に供給してCOUT端子の出力状態をハイレベルにする。一方、駆動回路150は、制御電圧VcpをDOUT端子に供給してDOUT端子の出力状態をハイレベルにする。
制御回路140は、検出回路20から出力される二次電池70の検出状態に基づいて、COUT端子及びDOUT端子の各出力状態がハイレベルとローレベルとハイインピーダンスとのいずれかになるように、駆動回路50を動作させる。
制御回路40は、二次電池70の過充電又は充電過電流が検出回路20により検出された場合、所定の遅延時間経過後に、COUT端子の出力状態がハイレベルからローレベルになるように駆動回路50を動作させる。COUT端子の出力状態がローレベルになることにより、充電制御トランジスタ1はオフとなるので、二次電池70を充電する方向の電流が電流経路9aに流れることが禁止される。これにより、二次電池70の充電が停止し、二次電池70を過充電又は充電過電流から保護できる。
一方、制御回路40は、二次電池70の過放電又は放電過電流が検出回路20により検出された場合、所定の遅延時間経過後に、DOUT端子の出力状態がハイレベルからローレベルになるように駆動回路50を動作させる。DOUT端子の出力状態がローレベルになることにより、放電制御トランジスタ2はオフとなるので、二次電池70を放電させる方向の電流が電流経路9aに流れることが禁止される。これにより、二次電池70の放電が停止し、二次電池70を過放電又は放電過電流から保護できる。
制御回路40は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を使用せずにアナログの複数の論理回路を用いて形成される。
図4は、図3に示される電池保護回路10の動作を示すフローチャートである。図4は、二次電池70の過放電が検出回路20により検出されることによって二次電池70の放電が停止されてから、二次電池70の過放電からの復帰が検出回路20により検出されることによって二次電池70の放電停止が解除される過程を示す。
制御回路40は、所定の過放電検出電圧Vdet2よりも低い電源電圧Vd(≒セル電圧VBAT)が検出回路20により検出された場合、当該電源電圧Vdが検出回路20により検出されてから所定の過放電検出遅延時間tVdet2が経過したか否かを判定する。制御回路40は、過放電検出電圧Vdet2よりも低い電源電圧Vdが過放電検出遅延時間tVdet2が経過するまで継続的に検出回路20に検出された場合、DOUT端子の出力状態がハイレベルからローレベルになるように駆動回路50を動作させる。DOUT端子の出力状態がタイミングt1後にローレベルになることにより、放電制御トランジスタ2はオンからオフとなるので、二次電池70の放電が停止する。この場合、制御回路40は、放電制御トランジスタ2のゲートがチャージポンプ30から切り離されて、放電制御トランジスタ2の入力容量2a,2bに蓄積されていた電荷がグランドに放電されるように、駆動回路50を動作させる。
その後、制御回路40は、所定の過放電復帰電圧Vrel2よりも高い電源電圧Vd(≒セル電圧VBAT)が検出回路20により検出された場合、当該電源電圧Vdが検出回路20により検出されてから所定の過放電復帰遅延時間tVrel2が経過したか否かを判定する。制御回路40は、過放電復帰電圧Vrel2よりも高い電源電圧Vdが過放電復帰遅延時間tVrel2が経過するまで継続的に検出回路20に検出された場合、DOUT端子の出力状態がローレベルからハイレベルになるように駆動回路50を動作させる。DOUT端子の出力状態がタイミングt2後にハイレベルになることにより、放電制御トランジスタ2はオフからオンとなるので、二次電池70の放電停止が解除される。この場合、制御回路40は、放電制御トランジスタ2のゲートがチャージポンプ30に再接続されて、放電制御トランジスタ2の入力容量2a,2bに電荷が制御電圧Vpで充電されるように、駆動回路50を動作させる。
ここで、本実施形態の制御回路40は、DOUT端子の出力状態をローレベルからハイレベルに切り替えるとき(タイミングt2)、COUT端子の出力状態がハイレベルからハイインピーダンスに一時的に切り替わるように、駆動回路50を動作させる。例えば、制御回路40は、COUT端子からDOUT端子へ電荷が移動する内部経路が遮断されるように、駆動回路50を動作させる。このように駆動回路50を動作させることにより、充電制御トランジスタ1の入力容量1a,1bに蓄えられていた電荷が、放電制御トランジスタ102の入力容量2a,2bに移動することを禁止できる。
COUT端子が一時的なハイインピーダンスの状態では、充電制御トランジスタ1の入力容量1a,1bによってCOUT端子のハイレベルが維持されるので、充電制御トランジスタ1はオン状態で維持される。つまり、充電制御トランジスタ1のゲート−ソース間の電圧は、充電制御トランジスタ1の閾値電圧よりも高い状態で維持される。COUT端子が一時的なハイインピーダンスの状態でも、COUT端子の電圧は、充電制御トランジスタ1のゲート電流リークやCOUT端子の端子電流リークで徐々にドロップする。しかし、DOUT端子の電圧がハイレベルまで立ち上がるまでの数ミリ秒の間、COUT端子の電圧がハイレベルの状態で維持できればよい。COUT端子の出力状態をハイインピーダンスに切り替えてからハイレベルに戻すまでの時間(ハイインピーダンス時間tHiZ)は、固定値でも可変値でもよい。
図5は、制御回路の構成を示す図である。図5に示す制御回路40は、充電側ラッチ41、放電側ラッチ42、状態選択回路43、状態選択回路44、発振器45、カウンタ46,47を備える。駆動回路50は、COUT端子の出力状態を切り替えるためのスイッチCOSW1,COSW2と、DOUT端子の出力状態を切り替えるためのスイッチDOSW1,DOSW2とを備える。
VD1は、検出回路20が二次電池70の過充電を検出しているか否かを表す信号であり、ハイレベルが検出状態をローレベルが非検出状態を表す。カウンタ46は、発振器45が出力する一定周期のクロック信号をカウントすることによって、過充電検出遅延時間tVdet1及び過充電復帰遅延時間tVrel1の経過を判定する。充電側ラッチ41は、VD1がローレベルからハイレベルに切り替わってから過充電検出遅延時間tVdet1の経過後に、出力信号COLATCHをハイレベルからローレベルに切り替える。充電側ラッチ41は、VD1がハイレベルからローレベルに切り替わってから過放電復帰遅延時間tVrel2の経過後に、出力信号COLATCHをローレベルからハイレベルに切り替える。
VD1は、検出回路20が二次電池70の充電過電流を検出しているか否かを表す信号でもよく、ハイレベルが検出状態をローレベルが非検出状態を表す。カウンタ46は、発振器45が出力する一定周期のクロック信号をカウントすることによって、充電過電流検出遅延時間tVdet4及び充電過電流復帰遅延時間tVrel4の経過を判定する。充電側ラッチ41は、VD1がローレベルからハイレベルに切り替わってから充電過電流検出遅延時間tVdet4の経過後に、出力信号COLATCHをハイレベルからローレベルに切り替える。充電側ラッチ41は、VD1がハイレベルからローレベルに切り替わってから充電過電流復帰遅延時間tVrel4の経過後に、出力信号COLATCHをローレベルからハイレベルに切り替える。
出力信号COLATCHがハイレベルのとき、スイッチCOSW1の出力レベルは、後述の図6のように制御電圧Vcp(ハイレベル)である。出力信号COLATCHがローレベルのとき、スイッチCOSW1の出力レベルはグランド電圧(ローレベル)である。
カウンタ47は、発振器45が出力する一定周期のクロック信号をカウントすることによって、DOUT端子の出力状態をハイインピーダンスに切り替えてからハイレベルに戻すまでの時間(ハイインピーダンス時間tHiZ)の経過を判定する。状態選択回路43は、出力信号COLATCHがローレベルからハイレベルに切り替わると、出力信号HiZDOをローレベルからハイレベルに切り替え、ハイインピーダンス時間tHiZの経過後に、出力信号HiZDOをハイレベルからローレベルに切り替える。
出力信号HiZDOがローレベルのとき、後述の図6のようにスイッチDOSW2はオンとなり、スイッチDOSW1とDOUT端子とが接続される。出力信号HiZDOがハイレベルのとき、スイッチDOSW2はオフとなり、スイッチDOSW1とDOUT端子とが遮断される。
VD2は、検出回路20が二次電池70の過放電を検出しているか否かを表す信号であり、ハイレベルが検出状態をローレベルが非検出状態を表す。カウンタ46は、発振器45が出力する一定周期のクロック信号をカウントすることによって、過放電検出遅延時間tVdet2及び過放電復帰遅延時間tVrel2の経過を判定する。放電側ラッチ42は、VD2がローレベルからハイレベルに切り替わってから過放電検出遅延時間tVdet2の経過後に、出力信号DOLATCHをハイレベルからローレベルに切り替える。放電側ラッチ42は、VD2がハイレベルからローレベルに切り替わってから過放電復帰遅延時間tVrel2の経過後に、出力信号DOLATCHをローレベルからハイレベルに切り替える。
VD2は、検出回路20が二次電池70の放電過電流を検出しているか否かを表す信号でもよく、ハイレベルが検出状態をローレベルが非検出状態を表す。カウンタ46は、発振器45が出力する一定周期のクロック信号をカウントすることによって、放電過電流検出遅延時間tVdet3及び放電過電流復帰遅延時間tVrel3の経過を判定する。放電側ラッチ42は、VD2がローレベルからハイレベルに切り替わってから放電過電流検出遅延時間tVdet3の経過後に、出力信号DOLATCHをハイレベルからローレベルに切り替える。放電側ラッチ42は、VD2がハイレベルからローレベルに切り替わってから放電過電流復帰遅延時間tVrel3の経過後に、出力信号DOLATCHをローレベルからハイレベルに切り替える。
出力信号DOLATCHがハイレベルのとき、スイッチDOSW1の出力レベルは、後述の図6のように制御電圧Vcp(ハイレベル)である。出力信号DOLATCHがローレベルのとき、スイッチDOSW1の出力レベルは、後述の図6のようにグランド電圧(ローレベル)である。
カウンタ47は、発振器45が出力する一定周期のクロック信号をカウントすることによって、COUT端子の出力状態をハイインピーダンスに切り替えてからハイレベルに戻すまでの時間(ハイインピーダンス時間tHiZ)の経過を判定する。状態選択回路44は、出力信号DOLATCHがローレベルからハイレベルに切り替わると、出力信号HiZCOをローレベルからハイレベルに切り替え、ハイインピーダンス時間tHiZの経過後に、出力信号HiZCOをハイレベルからローレベルに切り替える。
出力信号HiZCOがローレベルのとき、後述の図6のようにスイッチCOSW2はオンとなり、スイッチCOSW1とCOUT端子とが接続される。出力信号HiZCOがハイレベルのとき、後述の図6のようにスイッチCOSW2はオフとなり、スイッチCOSW1とCOUT端子とが遮断される。
図6は、制御回路の動作例を示す図である。図6は、二次電池70の過放電が検出回路20により検出されることによって二次電池70の放電が停止されてから、二次電池70の過放電からの復帰が検出回路20により検出されることによって二次電池70の放電停止が解除される過程を示す。図5を参照して、図6について説明する。
過放電検出遅延時間tVdet2及び過放電復帰遅延時間tVrel2は、発振器45とカウンタ46で生成される。カウンタ46は、発振器45が出力する一定周期のクロック信号をカウントすることによって、過放電検出遅延時間tVdet2及び過放電復帰遅延時間tVrel2の経過を判定する。
VD2は、検出回路20が二次電池70の過放電を検出しているか否かを表す信号であり、ハイレベルが検出状態をローレベルが非検出状態を表す。
出力信号DOLATCHは、VD2がローレベルからハイレベルに切り替わってから過放電検出遅延時間tVdet2の経過後に、ハイレベルからローレベルに切り替わる。出力信号DOLATCHは、VD2がハイレベルからローレベルに切り替わってから過放電復帰遅延時間tVrel2の経過後に、ローレベルからハイレベルに切り替わる。
出力信号COLATCHは、過充電又は充電過電流が検出されていないので、ハイレベルである。出力信号COLATCHがハイレベルのとき、スイッチCOSW1の出力レベルは制御電圧Vcp(ハイレベル)である。
出力信号HiZDOは、過充電又は充電過電流が検出されていないので、ローレベルである。出力信号HiZDOがローレベルのとき、スイッチDOSW2のオンによりスイッチDOSW1とDOUT端子とが接続される。
出力信号HiZCOは、出力信号DOLATCHがローレベルからハイレベルに切り替わると、ローレベルからハイレベルに切り替わる。出力信号HiZCOがハイレベルの期間(ハイインピーダンス時間tHiZ)は、スイッチCOSW2はオフとなるので、COUT端子はハイインピーダンスとなる。ハイインピーダンス時間tHiZの経過後、出力信号HiZCOは、ハイレベルからローレベルに切り替わる。
DOUT端子は、出力信号DOLATCHがハイレベルからローレベルに切り替わると、制御電圧Vcp(ハイレベル)からグランド電圧(ローレベル)に切り替わる。DOUT端子は、出力信号DOLATCHがローレベルからハイレベルに切り替わると、グランド電圧(ローレベル)から制御電圧Vcp(ハイレベル)に切り替わる。
COUT端子は、出力信号HiZCOがハイレベルの期間(ハイインピーダンス時間tHiZ)は、ハイインピーダンスとなる。充電制御トランジスタ1の入力容量によってCOUT端子はハイレベルが維持されるので、充電制御トランジスタ1はオン状態で維持される。
このように、本実施形態によれば、COUT端子の出力状態をハイインピーダンスにすることで、充電制御トランジスタ1の各入力容量に蓄えられていた電荷が、放電制御トランジスタ2の各入力容量に移動することを防ぐことができる。したがって、充電制御トランジスタ1の意図しない動作(瞬間的なオフ動作)を防止することができる。
なお、図4〜6は、過放電の復帰検出によってDOUT端子の出力状態がローレベルからハイレベルになるときに充電制御トランジスタ1に生ずる意図しない動作(瞬間的なオフ動作)を防止できることを示している。しかしながら、上述の構成によれば、放電過電流の復帰検出によってDOUT端子の出力状態がローレベルからハイレベルになるときに充電制御トランジスタ1に生ずる意図しない動作(瞬間的なオフ動作)を防止することもできる。また、上述の構成によれば、過充電又は充電過電流の復帰検出によってCOUT端子の出力状態がローレベルからハイレベルになるときに放電制御トランジスタ2に生ずる意図しない動作(瞬間的なオフ動作)を防止することもできる。
ところで、ハイインピーダンス時間tHiZは、固定値(例えば、2ミリ秒など)、でもよいし、可変値でもよい。制御回路40が、ハイインピーダンス時間tHiZを可変とする構成を備えることで、使用するトランジスタ1,2の変更あるいはトランジスタ1,2の個体差ばらつきに応じて、ハイインピーダンス時間tHiZを微調整できる。一方、ハイインピーダンス時間tHiZを固定値とすることで、電池保護回路10の回路規模の拡大を抑制できる。
図7は、ハイインピーダンス時間tHiZの調整回路を備えた制御回路の構成例を示す図である。調整回路48,49は、DOUT端子とCOUT端子の各端子電圧をモニタし、閾値VthHiZ以上の端子電圧が検出された場合、ハイインピーダンスを解除する。調整回路48は、閾値VthHiZ以上のCOUT端子の端子電圧が検出された場合、COUT端子の端子電圧が十分に立ち上がったと判断し、スイッチDOSW2をオフからオンに切り替えて、DOUT端子の出力状態をハイインピーダンスからハイレベルに戻す。調整回路49は、閾値VthHiZ以上のDOUT端子の端子電圧が検出された場合、DOUT端子の端子電圧が十分に立ち上がったと判断し、スイッチCOSW2をオフからオンに切り替えて、COUT端子の出力状態をハイインピーダンスからハイレベルに戻す。
図8は、制御回路の変形例を示す図である。図8では、出力信号HiZCO,HiZDOがチャージポンプ30に入力されている。チャージポンプ30は、COUT端子とDOUT端子のうち、一方の端子の出力状態がハイインピーダンスである期間(ハイレベルの出力信号HiZCO又はHiZDOの入力期間)、昇圧のためのスイッチング速度を上げる。これにより、瞬間的に低下した制御電圧Vcpが急速に立ち上がるので、ハイインピーダンス時間tHiZの設定値を短縮することができる。
また、COUT端子及びDOUT端子の出力状態がローレベルのとき、各トランジスタのゲート−ソース間の電圧は、そのトランジスタの閾値電圧よりも低ければよい。そのため、COUT端子及びDOUT端子の出力状態がローレベルのときの端子電圧は、VSS端子の電圧(グランド電圧)に限られない。例えば、COUT端子の電圧がVDD端子の電圧(電源電圧Vd)であれば、充電制御トランジスタ1はオフするので、COUT端子の出力状態がローレベルのときの端子電圧は、VDD端子と同じ電圧(電源電圧Vd)でもよい。また、例えば、DOUT端子の電圧がV+端子の電圧であれば、放電制御トランジスタ2はオフするので、DOUT端子の出力状態がローレベルのときの端子電圧は、V+端子と同じ電圧でもよい。
また、駆動回路50は、COUT端子に3状態の論理(ハイレベル、ローレベル、ハイインピーダンス)を選択的に出力する駆動バッファと、DOUT端子に3状態の論理(ハイレベル、ローレベル、ハイインピーダンス)を選択的に出力する駆動バッファとを有する。
図9は、駆動バッファの第1の構成例を示す図である。図10は、駆動バッファの第2の構成例を示す図である。図11は、図9,10に示す駆動バッファの真理値表である。"0","1","HiZ"は、それぞれ、ローレベル、ハイレベル、ハイインピーダンスを表す。
図9に示す駆動バッファ50Aは、入力論理を反転して出力する論理反転回路51,52、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)インバータ53及びトランスミッションゲート54を有する。CMOSインバータ53は、PMOS(P-channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ53aとNMOSトランジスタ53bを有する。トランスミッションゲート54は、PMOSトランジスタ54aとNMOSトランジスタ54bを有する。
図10に示す駆動バッファ50Bは、入力論理を反転して出力する論理反転回路55,56、CMOSインバータ58、PMOSトランジスタ57及びNMOSトランジスタ59を有する。CMOSインバータ58は、PMOSトランジスタ58aとNMOSトランジスタ58bを有する。CMOSインバータ58は、PMOSトランジスタ57のオフにより制御電圧Vcp(ハイレベル電圧)から切り離され、NMOSトランジスタ59のオフによりグランド(ローレベル電圧)から切り離される。
また、本実施形態でハイインピーダンスになるのは、入力INがハイレベルのときのみであるので、図10に示す駆動バッファは、図12に示す構成に変形可能である。図12は、駆動バッファの第3の構成例を示す図である。図13は、図12に示す駆動バッファの真理値表である。図12に示す駆動バッファ50Cは、入力論理を反転して出力する論理反転回路60、PMOSトランジスタ61及びCMOSインバータ62を有する。CMOSインバータ62は、PMOSトランジスタ62aとNMOSトランジスタ62bを有する。CMOSインバータ62は、PMOSトランジスタ61のオフにより制御電圧Vcp(ハイレベル電圧)から切り離される。
このように、本実施形態によれば、COUT端子及びDOUT端子の各出力状態をハイインピーダンスにすることができるので、入力容量から電荷が放電することによるトランジスタ1,2の意図しない動作を防止することができる。
以上、二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、充電制御トランジスタ1と放電制御トランジスタ2の配置位置は、図示の位置に対して互いに置換されてもよい。
1 充電制御トランジスタ(第1のNMOSトランジスタの一例)
2 放電制御トランジスタ(第2のNMOSトランジスタの一例)
3 スイッチ回路
5 プラス端子
10 電池保護回路
13 グランド端子
15 電源端子
18 監視端子
20 検出回路
30 チャージポンプ(昇圧回路の一例)
40 制御回路
50 駆動回路
70 二次電池
80 電池保護装置
100 電池パック

Claims (6)

  1. 二次電池の正極と、負荷又は充電器の電源端子に接続されるプラス端子との間の電流経路に直列に挿入される第1のNMOSトランジスタ及び第2のNMOSトランジスタを用いて、前記二次電池を保護する二次電池保護回路であって、
    充電制御端子と、
    放電制御端子と、
    前記充電制御端子にゲートが接続される前記第1のNMOSトランジスタ及び前記放電制御端子にゲートが接続される前記第2のNMOSトランジスタの各入力容量を利用して昇圧した制御電圧を生成する昇圧回路と、
    前記制御電圧を前記充電制御端子及び前記放電制御端子に供給して前記充電制御端子及び前記放電制御端子の各出力状態をハイレベルにする駆動回路と、
    前記二次電池の状態を検出し、その検出状態を出力する検出回路と、
    前記充電制御端子及び前記放電制御端子の各出力状態が、ハイレベルとローレベルとハイインピーダンスとの少なくとも3つの状態から前記駆動回路によって選択されるように、前記検出状態に基づいて前記駆動回路を動作させる制御回路とを備える、二次電池保護回路。
  2. 前記制御回路は、前記充電制御端子及び前記放電制御端子のうち、一方の制御端子の出力状態をローレベルからハイレベルに切り替えるとき、他方の制御端子の出力状態をハイレベルからハイインピーダンスに一時的に切り替える、請求項1に記載の二次電池保護回路。
  3. 前記制御回路は、前記他方の制御端子の出力状態をハイインピーダンスに切り替えてからハイレベルに戻すまでの時間を可変とする、請求項2に記載の二次電池保護回路。
  4. 二次電池の正極と、負荷又は充電器の電源端子に接続されるプラス端子との間の電流経路に直列に挿入される第1のNMOSトランジスタと、
    前記電流経路に直列に挿入される第2のNMOSトランジスタと、
    前記第1のNMOSトランジスタ及び前記第2のNMOSトランジスタを用いて、前記二次電池を保護する二次電池保護回路とを備え、
    前記二次電池保護回路は、
    充電制御端子と、
    放電制御端子と、
    前記充電制御端子にゲートが接続される前記第1のNMOSトランジスタ及び前記放電制御端子にゲートが接続される前記第2のNMOSトランジスタの各入力容量を利用して昇圧した制御電圧を生成する昇圧回路と、
    前記制御電圧を前記充電制御端子及び前記放電制御端子に供給して前記充電制御端子及び前記放電制御端子の各出力状態をハイレベルにする駆動回路と、
    前記二次電池の状態を検出し、その検出状態を出力する検出回路と、
    前記充電制御端子及び前記放電制御端子の各出力状態が、ハイレベルとローレベルとハイインピーダンスとの少なくとも3つの状態から前記駆動回路によって選択されるように、前記検出状態に基づいて前記駆動回路を動作させる制御回路とを備える、二次電池保護装置。
  5. 二次電池と、
    前記二次電池の正極と、負荷又は充電器の電源端子に接続されるプラス端子との間の電流経路に直列に挿入される第1のNMOSトランジスタと、
    前記電流経路に直列に挿入される第2のNMOSトランジスタと、
    前記第1のNMOSトランジスタ及び前記第2のNMOSトランジスタを用いて、前記二次電池を保護する二次電池保護回路とを備え、
    前記二次電池保護回路は、
    充電制御端子と、
    放電制御端子と、
    前記充電制御端子にゲートが接続される前記第1のNMOSトランジスタ及び前記放電制御端子にゲートが接続される前記第2のNMOSトランジスタの各入力容量を利用して昇圧した制御電圧を生成する昇圧回路と、
    前記制御電圧を前記充電制御端子及び前記放電制御端子に供給して前記充電制御端子及び前記放電制御端子の各出力状態をハイレベルにする駆動回路と、
    前記二次電池の状態を検出し、その検出状態を出力する検出回路と、
    前記充電制御端子及び前記放電制御端子の各出力状態が、ハイレベルとローレベルとハイインピーダンスとの少なくとも3つの状態から前記駆動回路によって選択されるように、前記検出状態に基づいて前記駆動回路を動作させる制御回路とを備える、電池パック。
  6. 二次電池の正極と、負荷又は充電器の電源端子に接続されるプラス端子との間の電流経路に直列に挿入される第1のNMOSトランジスタ及び第2のNMOSトランジスタを用いて、前記二次電池を保護する二次電池保護回路の制御方法であって、
    前記二次電池保護回路は、
    充電制御端子と、
    放電制御端子と、
    前記充電制御端子にゲートが接続される第1のNMOSトランジスタ及び前記放電制御端子にゲートが接続される第2のNMOSトランジスタの各入力容量を利用して昇圧した制御電圧を生成する昇圧回路と、
    前記制御電圧を前記充電制御端子及び前記放電制御端子に供給して前記充電制御端子及び前記放電制御端子の各出力状態をハイレベルにする駆動回路と、
    二次電池の状態を検出し、その検出状態を出力する検出回路とを備え、
    前記充電制御端子及び前記放電制御端子の各出力状態が、ハイレベルとローレベルとハイインピーダンスとの少なくとも3つの状態から前記駆動回路によって選択されるように、前記検出状態に基づいて前記駆動回路を動作させる、二次電池保護回路の制御方法。
JP2018162647A 2018-08-31 2018-08-31 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法 Active JP6497475B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162647A JP6497475B1 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法
US16/455,981 US11183858B2 (en) 2018-08-31 2019-06-28 Rechargeable battery protection circuit, rechargeable battery protection device, battery pack, and method of controlling rechargeable battery protection circuit
TW108124815A TWI720542B (zh) 2018-08-31 2019-07-15 二次電池保護電路、二次電池保護裝置、二次電池保護電路的控制方法以及電池組
KR1020190087485A KR102164077B1 (ko) 2018-08-31 2019-07-19 이차전지 보호 회로, 이차전지 보호 장치, 전지 팩 및 이차전지 보호 회로의 제어 방법
CN201910654036.4A CN110875619B (zh) 2018-08-31 2019-07-19 二次电池保护装置、保护电路及其控制方法、电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162647A JP6497475B1 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6497475B1 true JP6497475B1 (ja) 2019-04-10
JP2020036496A JP2020036496A (ja) 2020-03-05

Family

ID=66092585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162647A Active JP6497475B1 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11183858B2 (ja)
JP (1) JP6497475B1 (ja)
KR (1) KR102164077B1 (ja)
CN (1) CN110875619B (ja)
TW (1) TWI720542B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210053794A (ko) * 2019-11-04 2021-05-12 선전 카쿠 테크놀로지 컴퍼니., 리미티드 Nmos 스위치 구동 회로 및 전원 장치
US11870432B2 (en) 2020-09-04 2024-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuitry for driving semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6966864B2 (ja) * 2017-04-20 2021-11-17 エイブリック株式会社 バッテリ装置
TWI755771B (zh) * 2020-06-24 2022-02-21 新唐科技股份有限公司 處理電路及處理方法
CN114374236A (zh) * 2020-10-14 2022-04-19 福州市瓦涵新能源科技有限公司 一种具有软启动输出及短路保护的电池正端控制电路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3713770B2 (ja) * 1995-11-09 2005-11-09 ソニー株式会社 二次電池パック
JP4360263B2 (ja) * 2004-04-28 2009-11-11 ミツミ電機株式会社 トランジスタ駆動回路及びトランジスタ駆動方法
JP3833679B2 (ja) * 2004-12-02 2006-10-18 ソニー株式会社 電池パックおよび充電制御方法
TWI415353B (zh) * 2010-10-20 2013-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電池欠壓保護電路
JP5851821B2 (ja) * 2011-03-13 2016-02-03 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置
CN104092271A (zh) * 2014-07-24 2014-10-08 张新安 一种智能化锂电池充电器
CN104682523A (zh) * 2014-12-05 2015-06-03 华北科技学院 一种智能充电器
JP6558072B2 (ja) * 2015-05-21 2019-08-14 ミツミ電機株式会社 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック
JP6041031B1 (ja) * 2015-10-02 2016-12-07 ミツミ電機株式会社 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック
KR102572647B1 (ko) * 2016-02-25 2023-08-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP6577916B2 (ja) * 2016-07-11 2019-09-18 ミツミ電機株式会社 保護ic
CN108469584A (zh) * 2017-02-23 2018-08-31 宁德时代新能源科技股份有限公司 继电器诊断电路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210053794A (ko) * 2019-11-04 2021-05-12 선전 카쿠 테크놀로지 컴퍼니., 리미티드 Nmos 스위치 구동 회로 및 전원 장치
JP2021078115A (ja) * 2019-11-04 2021-05-20 シェンチェン カーク テクノロジー カンパニー,リミテッド Nmosスイッチ駆動回路及び電源装置
KR102428097B1 (ko) * 2019-11-04 2022-08-02 선전 카쿠 테크놀로지 컴퍼니., 리미티드 Nmos 스위치 구동 회로 및 전원 장치
US11804831B2 (en) 2019-11-04 2023-10-31 Shenzhen Carku Technology Co., Limited NMOS switch driving circuit and power supply device
EP3817232B1 (en) * 2019-11-04 2024-04-10 Shenzhen Carku Technology Co., Limited Nmos switch driving circuit and power supply device
US11870432B2 (en) 2020-09-04 2024-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuitry for driving semiconductor device
JP7497257B2 (ja) 2020-09-04 2024-06-10 株式会社東芝 電子回路及び電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
TW202011657A (zh) 2020-03-16
KR102164077B1 (ko) 2020-10-12
JP2020036496A (ja) 2020-03-05
US20200076209A1 (en) 2020-03-05
US11183858B2 (en) 2021-11-23
CN110875619B (zh) 2023-05-05
TWI720542B (zh) 2021-03-01
CN110875619A (zh) 2020-03-10
KR20200026032A (ko) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497475B1 (ja) 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法
JP6614388B1 (ja) 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法
JP5439800B2 (ja) 二次電池保護用集積回路装置及びこれを用いた二次電池保護モジュール並びに電池パック
US10199679B2 (en) Battery protection integrated circuit, battery protection apparatus and battery pack
JP5194412B2 (ja) バックゲート電圧生成回路、4端子バックゲート切り替えfet、該fetを用いた充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパックおよび該バッテリーパックを用いた電子機器
JP6038377B1 (ja) 二次電池保護回路
US20180076638A1 (en) Battery control circuit
US10749358B2 (en) Rechargeable battery protection integrated circuit, rechargeable battery protection device, and battery pack
US8581556B2 (en) Protection circuit and battery pack having current varying circuit to vary current flowing through power terminal
CN108736536B (zh) 充放电控制电路和电池装置
JP2014500700A (ja) リチウム電池保護回路
JP3899109B2 (ja) 充放電保護回路
JP7277775B2 (ja) 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法
JP4049184B2 (ja) 充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器
US11159028B2 (en) Battery control circuit, battery control device, and battery pack
US8823328B2 (en) Charging apparatus that can recharge different types of batteries without overcharging them
KR20220153500A (ko) 이차전지 보호 회로, 전지 팩, 전지 시스템 및 이차전지 보호 방법
CN114629192A (zh) 屏蔽控制电路、控制器、充放电控制电路及电池装置
JP2005073497A (ja) 充放電保護回路
JP2021036764A (ja) 二次電池保護回路及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181010

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150