JP6497441B2 - 制動装置の制御方法及び制動制御装置 - Google Patents

制動装置の制御方法及び制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6497441B2
JP6497441B2 JP2017528011A JP2017528011A JP6497441B2 JP 6497441 B2 JP6497441 B2 JP 6497441B2 JP 2017528011 A JP2017528011 A JP 2017528011A JP 2017528011 A JP2017528011 A JP 2017528011A JP 6497441 B2 JP6497441 B2 JP 6497441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
towed
braking
towing
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017009899A1 (ja
Inventor
岳嗣 小松
岳嗣 小松
康啓 鈴木
康啓 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017009899A1 publication Critical patent/JPWO2017009899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497441B2 publication Critical patent/JP6497441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/665Electrical control in fluid-pressure brake systems the systems being specially adapted for transferring two or more command signals, e.g. railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/20Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger specially for trailers, e.g. in case of uncoupling of or overrunning by trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/36Other control devices or valves characterised by definite functions
    • B60T15/46Other control devices or valves characterised by definite functions for retarding braking action to prevent rear vehicles of a vehicle train overtaking the forward ones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/228Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/128Self-acting brakes of different types for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61GCOUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
    • B61G7/00Details or accessories
    • B61G7/14Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/28Purposes or special features of road vehicle drive control systems related to towing or towed situations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、牽引車によって牽引される複数の被牽引車の制動力を制御する制動装置の制御方法及び制動制御装置に関する。
牽引車と複数の被牽引車とからなる連結車を制御する技術において、連結車の発車時に、連結車をつなぐ連結器が伸長することに起因して発生する被牽引車の振動や衝撃などを抑制することが求められている。
例えば、客車を牽引する機関車において、機関車が発車のために加速する際に、客車に発生する急激なトルクの変化を緩和するために、加速開始直後は加速度の上昇を抑え、客車間にある程度の引っ張り荷重が加わってから加速度を上昇させる技術が知られている(特許文献1)。
特開平2004−49000号公報
しかしながら、上記従来技術では、機関車の加速開始からしばらくの間、加速度の上昇を抑制するため、機関車の初動が遅くなり、機関車が目標加速度に達するまで長い時間を要するという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、連結車の発車時における被牽引車の振動や衝撃などを抑制しながら、速やかに連結車を加速させることである。
本発明は、牽引車と被牽引車との間、及び被牽引車同士の間が、それぞれ、連結器により連結されている連結車において、牽引車が発車する際に、被牽引車に制動力を付与するタイミングを制御することによりにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、牽引車が発車する際に、後方に位置する被牽引車から順に、制動力を付与するため、短時間で、連結器が適度な長さまで伸長する。これにより、牽引車が発車のために加速を開始する時点で、連結器が適度に伸長した状態となっており、被牽引車の振動や衝撃などを抑制しながら連結車が発車できるようになり、且つ連結車を速やかに加速させることができる。
本発明の実施形態に係る制動制御装置を備えた連結車の一例を示す概要図である。 本発明の実施形態に係る制動制御装置を備えた連結車の構成図である。 本発明の実施形態に係る制動制御装置により、被牽引車に制動力を付与する方法の一例を示す概要図(その1)である。 本発明の実施形態に係る制動制御装置により、被牽引車に制動力を付与する方法の一例を示す概要図(その2)である。 本発明の実施形態に係る制動制御装置により、被牽引車に制動力を付与する方法の一例を示す概要図(その3)である。 本発明の実施形態に係る制動制御装置により、被牽引車に制動力を付与するタイミングの一例を示すタイムチャートである。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態に係る制動制御装置を備えた連結車について説明する。
図1は、本実施形態の制動制御装置111を備えた牽引車1が、3台の被牽引車2a〜2cを牽引して、牽引車1及び被牽引車2a〜2cからなる連結車を発車させようとしている場面を示す概要図である。本実施形態では、牽引車1及び被牽引車2a〜2cが、それぞれ連結器4a〜4cを介して連結されることで、連結車を構成している。具体的には、牽引車1と被牽引車2aとが連結器4aにより連結され、被牽引車2aと被牽引車2bとが連結器4bにより連結され、被牽引車2bと被牽引車2cとが連結器4cにより連結されることで、連結車を構成している。なお、被牽引車2a〜2cには、それぞれ、積載物21a〜21cが積載されている。なお、図1においては、被牽引車が3台である例を示したが、被牽引車の数は、2台以上であればよく、特に限定されない。
連結車を構成する牽引車1及び被牽引車2a〜2cとしては、特に限定されず、路上を走行可能な自動車であってもよいし、レール上を走行する鉄道車両であってもよい。また、牽引車1は、被牽引車2a〜2cを牽引して走行できるものであればよく、例えば、原動機として電動機、内燃機関又は蒸気機関などを使用して走行するものが挙げられる。
本実施形態では、連結器4a〜4cとしては、特に限定されないが、図1に示す例では、牽引車1の加速度に応じて伸縮可能なものを用いている。すなわち、連結器4a〜4cは、牽引車1の加速に応じて伸長し、牽引車1の減速に応じて収縮することができるようになっている。例えば、連結器4a〜4cには、弾性部材が組み込まれており、牽引車1の加速度に応じて弾性部材が伸縮することで、連結器4a〜4cを伸縮させることができる。
図1に示すように、牽引車1には、連結車の駆動及び制動を制御するための連結車制御コントローラ11と、牽引車1を駆動させる駆動部12とが備えられている。図1に示すように、連結車制御コントローラ11は、連結回路3を介して、被牽引車2a〜2cにそれぞれ備えられた制御装置22a〜22cと接続されている。連結車制御コントローラ11と接続されている制御装置22a〜22cは、それぞれ、ブレーキ作動回路23a〜23cを介して、被牽引車2a〜2cのブレーキ24a〜24cを作動させ、被牽引車2a〜2cの車輪に制動力を付与することができる。
なお、ブレーキ24a〜24cとしては、特に限定されないが、制御装置22a〜22cによって流体(オイルや圧縮空気等)の流体圧を制御することで作動する、ディスクブレーキやドラムブレーキ等を用いることができる。あるいは、ブレーキ24a〜24cとしては、流体圧によらずに制動力を付与するものであってもよく、例えば、電動ブレーキ装置等を用いてもよい。
ここで、図2は、本実施形態の連結車の構成図である。図2に示すように、牽引車1の連結車制御コントローラ11には、被牽引車2a〜2cに制動力を付与するための制動制御装置111と、牽引車1の駆動部12を駆動させて牽引車1を加速させるための駆動制御装置112とが備えられている。本実施形態では、この連結車制御コントローラ11に備えられた制動制御装置111が、上述したように、連結回路3を介して、被牽引車2a〜2cの制御装置22a〜22cに指令して、ブレーキ24a〜24cを作動させて、被牽引車2a〜2cに制動力を付与する。なお、図1,2においては図示を省略しているが、牽引車1にもブレーキが備えられていてもよく、制動制御装置111によって、牽引車1のブレーキを作動させて、牽引車1に制動力を付与するようにしてもよい。
本実施形態では、このような構成を有する連結車において、次のような制御を行う。すなわち、連結車が発車する前における、連結車が停止している間に、制動制御装置111により、被牽引車2a〜2cに対して、被牽引車ごとに順に制動力を付与するとともに、牽引車1の駆動部12を駆動させる。これにより、連結車が実際に発車する時点において、連結器4a〜4cの長さを、牽引車1を目標とする加速度で加速した場合の伸び量まで伸長させることができる。すなわち、連結器4a〜4cは、上述したように牽引車1の加速度に応じて伸縮するものであるため、本実施形態では、連結車の発車時に、被牽引車2a〜2cに制動力を付与することで、このような連結器4a〜4cを、牽引車1を目標とする加速度した場合の長さまで伸長させることができる。なお、この際においては、制動制御装置111は、牽引車1を目標とする加速度で加速させる際に連結器4a〜4cに加わると予測される引っ張り荷重が大きいほど、被牽引車2a〜2cに対して、より大きな制動量を付与する。これにより、連結器4a〜4cを適切な長さまで伸長させることができる。
その後、本実施形態においては、被牽引車2a〜2cに付与した制動力を全て開放し、牽引車1を駆動させて、連結車を発進させる。これにより、連結器4a〜4cが適度に伸長している状態で連結車が発車することになるため、連結器4a〜4cの伸縮に起因して発生する被牽引車2a〜2cの振動や衝撃などを抑制しながら、速やかに連結車を加速させることが可能となる。
ここで、図3A〜3C及び図4を参照して、連結車を発車させる際において、制動制御装置111により、被牽引車2a〜2cに制動力を付与する方法の一例を説明する。なお、図3A〜3Cは、被牽引車2a〜2cに制動力を付与する際の、連結車の様子を示す概要図であり、ブレーキ24a〜24cのうち制動力が付与されているものを、網掛けで示している。また、図4は、被牽引車2a〜2cに制動力を付与するタイミング、及び牽引車1に牽引力を発生させるタイミングを示すタイムチャートである。なお、図4においては、牽引車1に牽引力を発生させて連結器4a〜4cが伸長することによる牽引車1の速度の変化も示している。
なお、図3A〜3Cに示す場面では、被牽引車2a〜2cの車輪の転がり抵抗係数をそれぞれμA、μB、μCとし、被牽引車2a〜2cにおける積載物21a〜21cを含めた総重量をそれぞれMA、MB、MCとし、牽引車1により連結車を目標加速度aref(単位はm/s。)で発車させようとしているものとする。
本実施形態では、まず図4に示すタイムチャートの(A)のタイミングにて、図3Aに示すように、制動制御装置111が、連結車の最も後方に位置する被牽引車2cに対して、ブレーキ24cを作動させることで制動力FbCを付与する。ここで、被牽引車2cに対して付与する制動力FbCは、下記式(1)に示す値(単位はN。)とする。
FbC≧MC・aref+μC・MC・・(1)
次いで、図4に示す(B)〜(C)のタイミングにて、牽引車1の駆動制御装置112により、駆動部12を駆動させて、牽引車1の牽引力Ftowを、下記式(2)で示す値(単位はN。)まで上昇させる。
Ftow=MC・aref+μC・MC・・(2)
このようにして、本実施形態では、図4の(A)のタイミングにて、被牽引車2cに制動力を付与して、被牽引車2cが動かないようにした後、図4に示す(B)〜(C)のタイミングにて、牽引車1により、被牽引車2cを目標加速度arefで加速させる程度の牽引力Ftowを発生させる。これにより、被牽引車2cと接続された連結器4cに対して加わる引っ張り荷重が、連結器4cに対して予め設定された閾値N4c(連結車が目標加速度arefで加速した場合に連結器4cに加わると予想される引っ張り荷重の値)に達し、連結器4cは、連結車が目標加速度arefで加速した場合と同等の長さまで、伸長することとなる。この際においては、図4に示す(B)〜(C)の間に、牽引車1は、連結器4cの伸長により前進して、速度V(単位はm/s。)がわずかに上昇する。その後、連結器4cの伸長が止まるため、図4に示す(C)〜(D)の間に、牽引車1の速度が低下していき、やがて牽引車1が停止する。
続いて、本実施形態では、図4に示すタイムチャートの(E)のタイミングにて、図3Bに示すように、制動制御装置111が、ブレーキ24bを作動させることで、被牽引車2bに対して制動力FbBを付与する。ここで、被牽引車2bに対して付与する制動力FbBは、下記式(3)に示す値とする。
FbB≧(MC+MB)・aref+μC・MC+μB・MB・・(3)
次いで、図4に示す(F)〜(G)のタイミングにて、牽引車1の駆動制御装置112により、駆動部12を駆動させて、牽引車1の牽引力Ftowを、下記式(4)で示す値まで上昇させる。
Ftow=(MC+MB)・aref+μC・MC+μB・MB・・(4)
このようにして、本実施形態では、図4の(E)のタイミングにて、被牽引車2bに制動力を付与して、被牽引車2bが動かないようにした後、図4に示す(F)〜(G)のタイミングにて、牽引車1の牽引力Ftowを、被牽引車2c及び被牽引車2bを目標加速度arefで加速させることができる程度まで上昇させる。これにより、被牽引車2bと接続された連結器4bに対して加わる引っ張り荷重が、連結器4bに対して予め設定された閾値N4b(連結車が目標加速度arefで加速した場合に連結器4bに加わると予想される引っ張り荷重の値)に達し、連結器4bは、連結車が目標加速度arefで加速した場合と同等の長さまで、伸長することとなる。この際においては、図4に示す(F)〜(G)の間に、牽引車1は、連結器4bの伸長により前進して、速度Vがわずかに上昇する。その後、連結器4bの伸長が止まるため、図4に示す(G)〜(H)の間に、牽引車1の速度が低下していき、やがて牽引車1が停止する。
続いて、本実施形態では、図4に示すタイムチャートの(I)のタイミングにて、図3Cに示すように、制動制御装置111が、ブレーキ24aを作動させることで、被牽引車2aに対して制動力FbAを付与する。ここで、被牽引車2aに対して付与する制動力FbAは、下記式(5)に示す値とする。
FbA≧(MC+MB+MA)・aref+μC・MC+μB・MB+μA・MA・・(5)
次いで、図4に示す(J)〜(K)のタイミングにて、牽引車1の駆動制御装置112により、駆動部12を駆動させて、牽引車1の牽引力Ftowを、下記式(6)で示す値まで上昇させる。
Ftow=(MC+MB+MA)・aref+μC・MC+μB・MB+μA・MA・・(6)
このようにして、本実施形態では、図4の(I)のタイミングにて、被牽引車2aに制動力を付与して、被牽引車2aが動かないようにした後、図4に示す(J)〜(K)のタイミングにて、牽引車1の牽引力Ftowを、被牽引車2a〜2cを目標加速度arefで加速させることができる程度まで上昇させる。これにより、被牽引車2aと接続された連結器4aに対して加わる引っ張り荷重が、連結器4aに対して予め設定された閾値N4a(連結車が目標加速度arefで加速した場合に連結器4aに加わると予想される引っ張り荷重の値)に達し、連結器4aは、連結車が目標加速度arefで加速した場合と同等の長さまで、伸長することとなる。この際においては、図4に示す(J)〜(K)の間に、牽引車1は、連結器4aの伸長により前進して、速度Vがわずかに上昇する。その後、連結器4aの伸長が止まるため、図4に示す(K)〜(L)の間に、牽引車1の速度が低下していき、やがて牽引車1が停止する。
続いて、本実施形態では、図4の(M)のタイミングにて、被牽引車2a〜2cに付与した制動力を全て開放するとともに、牽引車1の牽引力Ftowを、下記式(7)で示す値まで上昇させる。
Ftow=(MC+MB+MA)・aref+μC・Mc+μB・MB+μA・MA+μtow・Mtow・・(6)
ここで、μtowは牽引車1の車輪の転がり抵抗係数であり、Mtowは牽引車1の総重量である。
これにより、本実施形態では、連結車の連結器4a〜4cの伸び量を、上述したように、連結車を目標加速度arefで加速させている場合と同等の伸び量とした状態で、連結車を、目標加速度arefで加速させることができる。
本実施形態では、以上のように、連結車の発車前に、被牽引車2a〜2cに対して、順番に所定の制動力を付与していくとともに、牽引車1の牽引力を段階的に上昇させていく。この際においては、牽引車1の牽引力と、被牽引車2a〜2cの制動力とをつり合った状態として(すなわち、牽引車1の牽引力により連結器4a〜4cに加わることとなる引っ張り荷重が大きいほど、被牽引車2a〜2cにより大きな制動量を付与するようにして)、連結車の連結器4a〜4cに対して加わる引っ張り荷重を、それぞれ、連結器ごとに設定された所定の閾値に達するようにする。これにより、連結器4a〜4cの伸び量を、連結車を目標加速度arefで加速させている場合と同等の伸び量とすることができる。したがって、本実施形態では、連結車を実際に発車させる前に、連結器4a〜4cが適度に伸長した状態となり、この状態のまま牽引車1の牽引力をさらに上昇させて連結車を実際に発車させることで、連結車の発車時の連結器4a〜4cの伸縮に起因する被牽引車2a〜2cの振動や衝撃などを、適切に抑制することができる。
このような被牽引車の振動や衝撃を抑制する技術としては、従来、連結車が発車のために加速した直後には、加速度の上昇を抑え、その後、被牽引車間にある程度の引っ張り荷重が加わってから、加速度を上昇させる技術が知られている。しかしながら、上記従来技術では、連結車の加速開始からしばらくの間、加速度の上昇を抑制するため、連結車の初動が遅くなり、連結車が目標加速度に達するまで時間がかかってしまう。
これに対し、本実施形態によれば、連結車が実際に発車する前に、被牽引車2a〜2cに対して制動力を付与していくとともに、牽引車1の牽引力を段階的に上昇させていくことで、より短時間で、連結車の連結器4a〜4cの伸び量を適度なものとすることができる。これにより、連結車の発車時に、被牽引車2a〜2cに発生する振動や衝撃などを抑制しながら、速やかに連結車を加速させることができる。
なお、上述した例では、連結車の後方に位置する被牽引車から順に、すなわち被牽引車2c、被牽引車2b、被牽引車2aの順に制動力を付与する例を示したが、制動力を付与する順番は、この例に限定されない。また、本実施形態では、制動力を付与する被牽引車の台数も特に限定されず、少なくとも一台の被牽引車に対して制動力を付与すればよい。例えば、図1に示す連結車において、被牽引車2b及び被牽引車2aの2台のみに対して、被牽引車2b、被牽引車2aの順に制動力を付与するようにしてもよい。この場合には、被牽引車2bに接続された連結器4bと、被牽引車2aに接続された連結器4aとが伸長することとなる。あるいは、図1に示す連結車において、被牽引車2cのみに制動力を付与してもよい。この場合には、被牽引車2cに接続された連結器4cが伸長することとなる。
また、本実施形態では、発車して走行している連結車を、所望の場所に停止させる場合において、連結車を、次の発車に備えて、予め設定された目標停止位置より手前に停止させるようにしてもよい。これにより、停止させた連結車を、次に発車させる場面において、連結車に対して、上述した図3A〜3C及び図4に示すような制御を行う際に、連結器の伸長により連結車が前進しても、連結車の位置が目標停止位置を超えてしまうことを防止できる。
本実施形態の連結車は、以上のように構成され動作するので、以下の効果を奏する。
[1]本実施形態によれば、連結車が発車する際に、牽引車によって牽引される複数の被牽引車のうち、後方に位置する被牽引車から順に、制動力を付与する。この際において、各被牽引車に接続された連結器に加わる引っ張り荷重が、それぞれ、当該連結器ごとに予め設定された所定の閾値に達した場合には、全ての被牽引車に付与した制動力を開放する。これにより、牽引車が発車のために加速を開始する時点で、各連結器は、連結車が目標加速度arefで加速した場合と同等の長さまで、伸長した状態となっており、被牽引車の振動や衝撃などを抑制しながら、速やかに連結車を加速させることができる。
[2]本実施形態によれば、連結器に加わることとなる引っ張り荷重が大きいほど、当該連結器に接続された前記被牽引車に対して大きな制動力を付与するため、連結車の発車前に、より適切に連結器を伸長させておくことができるため、被牽引車の振動や衝撃などが、より顕著に抑制される。
[3]本実施形態によれば、被牽引車に対する制動力の付与を、被牽引車が停止している間に行うため、連結車が発車する前に、短時間で、連結器を適切な長さまで伸長させることができる。
[4]本実施形態によれば、発車させた連結車を、所望の場所に停止させる場合には、連結車が予め設定された目標停止位置より手前に停止するように、被牽引車に対して制動力を付与する。これにより、次に連結車を発車させる際において、上述した図3A〜3C及び図4に示すような制御によって、連結器が伸長して連結車が前進しても、連結車が発車前に目標停止位置を超えてしまうことがなく、次回の連結車の発車をスムーズに行うことができる。
[5]本実施形態の制動制御装置によれば、上述の作用及び効果を奏する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
なお、上述した実施形態において、被牽引車2a〜2cのブレーキ24a〜24cは、本発明の制動装置に、牽引車1の制動制御装置111は、本発明の制動制御装置に、それぞれ相当する。
1…牽引車
11…連結車制御コントローラ
111…制動制御装置
112…駆動制御装置
12…駆動部
2a〜2c…被牽引車
21a〜21c…積載物
22a〜22c…制御装置
23a〜23c…ブレーキ作動回路
24a〜24c…ブレーキ
3…連結回路
4a〜4c…連結器

Claims (6)

  1. 牽引車と、前記牽引車により牽引される複数の被牽引車とからなる連結車であり、前記牽引車と前記被牽引車との間、及び前記被牽引車同士の間が、それぞれ、連結器により連結されている連結車において、前記被牽引車の制動力を制御する制動装置の制御方法であって、
    最も後方に位置する被牽引車を動かないようにした後、前記牽引車の牽引力により前記連結器に引っ張り荷重が加わり、前記連結器が伸張した状態となるように、前記連結車の発車前に、前記牽引車によって牽引される複数の被牽引車のうち、後方に位置する被牽引車から順に、制動力を付与する制動装置の制御方法。
  2. 少なくとも一台の被牽引車に制動力を付与した後、各被牽引車に接続された連結器に加わる引っ張り荷重が、それぞれ、当該連結器ごとに予め設定された所定の閾値に達した場合には、全ての被牽引車に付与した制動力を開放する請求項1に記載の制動装置の制御方法。
  3. 前記被牽引車に対する制動力の付与を、当該被牽引車が停止している間に行う請求項1〜2の何れか一項に記載の制動装置の制御方法。
  4. 走行している前記牽引車を停止させる際には、前記連結車が予め設定された目標停止位置より手前に停止するように、前記被牽引車に対して制動力を付与する請求項1〜3の何れか一項に記載の制動装置の制御方法。
  5. 前記連結車が発車する際に、前記連結器に加わることとなる引っ張り荷重が大きいほど、当該連結器に接続された前記被牽引車に対して大きな制動力を付与する請求項1〜4の何れか一項に記載の制動装置の制御方法。
  6. 牽引車と、前記牽引車により牽引される複数の被牽引車とからなる連結車であり、前記牽引車と前記被牽引車との間、及び前記被牽引車同士の間が、それぞれ、連結器により連結されている連結車において、前記被牽引車の制動力を制御する制動制御装置であって、
    最も後方に位置する被牽引車を動かないようにした後、前記牽引車の牽引力により前記連結器に引っ張り荷重が加わり、前記連結器が伸張した状態となるように、前記連結車の発車前に、前記牽引車によって牽引される複数の被牽引車のうち、後方に位置する被牽引車から順に、制動力を付与する制動制御装置。
JP2017528011A 2015-07-10 2015-07-10 制動装置の制御方法及び制動制御装置 Active JP6497441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/069908 WO2017009899A1 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 制動装置の制御方法及び制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017009899A1 JPWO2017009899A1 (ja) 2018-04-26
JP6497441B2 true JP6497441B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57757094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528011A Active JP6497441B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 制動装置の制御方法及び制動制御装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10442412B2 (ja)
EP (1) EP3321143B1 (ja)
JP (1) JP6497441B2 (ja)
KR (1) KR101888340B1 (ja)
CN (1) CN107848503B (ja)
BR (1) BR112018000295B1 (ja)
CA (1) CA2991874C (ja)
MX (1) MX364034B (ja)
RU (1) RU2669495C1 (ja)
WO (1) WO2017009899A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU74067A1 (ru) * 1947-06-20 1948-11-30 И.Н. Новиков Поглощающий пружинно-фрикционный аппарат дл железнодорожных вагонов
SU86756A1 (ru) * 1948-12-20 1949-11-30 И.Д. Сизов Устройство дл перераспределени нагрузок между сцепными и поддерживающими ос ми локомотива
CA2041158C (en) * 1991-04-24 1994-09-20 Edwin R. Wagner Tow hook activated brake release method and apparatus
JP3620906B2 (ja) * 1995-11-14 2005-02-16 日産ディーゼル工業株式会社 連結車の制動装置
US5833325A (en) * 1996-02-06 1998-11-10 Westinghouse Air Brake Company Freight brake control using train net braking ratio
ZA966436B (en) * 1996-04-15 1998-01-22 Westinghouse Air Brake Co Selectable grade and uniform net shoe force braking for railway freight vehicle.
FR2774343B1 (fr) * 1998-01-30 2000-03-31 Sab Wabco Sa Procede de telecommande de distributeurs de freinage et distributeurs pour la mise en oeuvre de ce procede
US6273521B1 (en) * 1998-07-31 2001-08-14 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Electronic air brake control system for railcars
JP2004049000A (ja) 2003-11-06 2004-02-12 Toshiba Transport Eng Inc 電気車制御装置
JP2010259282A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toshiba Corp 機関車制御装置,機関車制御システム及び機関車の発進制御方法
CN103661337A (zh) * 2012-09-05 2014-03-26 卡特彼勒公司 释放抛锚机器驻车制动器的方法和系统及含该系统的机器
CN204150058U (zh) * 2014-10-30 2015-02-11 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种可自动调整刚度的低地板车弹性铰接装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107848503B (zh) 2019-04-19
CN107848503A (zh) 2018-03-27
EP3321143B1 (en) 2019-07-10
WO2017009899A1 (ja) 2017-01-19
EP3321143A1 (en) 2018-05-16
BR112018000295A2 (ja) 2018-09-04
US10442412B2 (en) 2019-10-15
US20180186348A1 (en) 2018-07-05
CA2991874C (en) 2018-08-21
MX364034B (es) 2019-04-11
CA2991874A1 (en) 2017-01-19
BR112018000295B1 (pt) 2022-12-06
MX2018000326A (es) 2018-03-14
KR101888340B1 (ko) 2018-08-13
EP3321143A4 (en) 2018-08-29
JPWO2017009899A1 (ja) 2018-04-26
KR20180017206A (ko) 2018-02-20
RU2669495C1 (ru) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021144010A1 (en) Methods for setting a heavy duty vehicle in motion
JP6752877B2 (ja) 車両を制動する方法
CN102756731B (zh) 包括驾驶员辅助系统的机动车
US8746419B2 (en) Method for operating a braking system, braking system and motor vehicle having a braking system
JP2006290332A (ja) 非常停止の範囲内における車両の制動方法および装置
CN105276020A (zh) 用于车辆的干式离合器控制方法
KR101905974B1 (ko) 차량의 발진 제어방법
CN109760685A (zh) 用于运行机动车的方法和机动车
JP6497441B2 (ja) 制動装置の制御方法及び制動制御装置
KR102429478B1 (ko) 군집주행 제어 장치 및 그 방법
JP6018535B2 (ja) 電動パーキングブレーキシステム
US9937917B2 (en) Driving control method for hybrid vehicles
US20150283989A1 (en) Clutch calibration for a hybrid electric powertrain
CN106585615B (zh) 混合动力车辆的控制方法
JP2019518643A (ja) 自動車を突き進ませるための方法および装置
US11453389B2 (en) Vehicle equipped with electric motor and parking control method therefor
DE102014109790A1 (de) Verfahren zur Antriebsschlupfregelung bei einem Zweiwegefahrzeug
KR20220017539A (ko) 전기 모터를 구비한 자동차 및 그를 위한 파킹 기어 해제 방법
JP2007313933A (ja) 編成列車のブレーキ制御方法
KR20160011072A (ko) 차량의 변속 충격 저감 장치 및 방법
WO2018011851A1 (ja) 鉄道車両用ブレーキ制御装置および鉄道車両用ブレーキ制御方法
JP2004049000A (ja) 電気車制御装置
DE102013213145A1 (de) Verfahren zur Steuerung des Betriebs eines Hybridfahrzeugs
KR101610486B1 (ko) 엔진 클러치 제어 방법
JP6369424B2 (ja) 車両のニュートラル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20171225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151