JP6496939B2 - 載置台、通信装置、アンテナ特性補正部材、及び通信システム - Google Patents

載置台、通信装置、アンテナ特性補正部材、及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6496939B2
JP6496939B2 JP2016532462A JP2016532462A JP6496939B2 JP 6496939 B2 JP6496939 B2 JP 6496939B2 JP 2016532462 A JP2016532462 A JP 2016532462A JP 2016532462 A JP2016532462 A JP 2016532462A JP 6496939 B2 JP6496939 B2 JP 6496939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
communication device
human body
contact
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006295A1 (ja
Inventor
修 小堺
修 小堺
崇之 平林
崇之 平林
力也 石川
力也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016006295A1 publication Critical patent/JPWO2016006295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496939B2 publication Critical patent/JP6496939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/273Adaptation for carrying or wearing by persons or animals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/245Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with means for shaping the antenna pattern, e.g. in order to protect user against rf exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0485Dielectric resonator antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/03Constructional details, e.g. casings, housings
    • H04B1/034Portable transmitters
    • H04B1/0343Portable transmitters to be carried on the body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3877Arrangements for enabling portable transceivers to be used in a fixed position, e.g. cradles or boosters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • H04B2001/3855Transceivers carried on the body, e.g. in helmets carried in a belt or harness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • H04B2001/3861Transceivers carried on the body, e.g. in helmets carried in a hand or on fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本開示は、載置台、通信装置、アンテナ特性補正部材、及び通信システムに関する。
近年では、スマートフォン等のような無線の伝搬経路を介して通信可能な通信装置は、小型化することが可能となってきており、使用形態も多様化してきている。そのため、当該通信装置の中には、ユーザが身体に装着して使用することが可能な、所謂ウェアラブルデバイスとして構成されたものも普及してきている。
特開2009−278173号公報 特開平11−186824号公報
一方で、無線機器のアンテナの近傍に人体が位置する場合に、当該人体の影響を受けて、当該アンテナのアンテナ特性が変化する場合がある。特に、ウェアラブルデバイスのように、ユーザの身体(即ち、人体)に装着されて使用され得る通信装置は、人体への装着に伴い、内蔵される無線機器のアンテナと人体とがより近接することとなり、当該アンテナが人体の影響をより受けやすい傾向にある。
また、人体に装着されて使用され得る通信装置は、例えば、充電台に載置されている場合等のように、人体から外した状態でも無線通信が行われるものもある。このような状況下では、人体に装着されている状態と、人体から外されている状態とでアンテナ特性が変化することとなる。そのため、いずれか一方の状態にあわせて、アンテナのアンテナ特性を調整したとしても、他方の状態において当該アンテナ特性が劣化し、アンテナや無線機器の性能が十分に活かしきれない場合がある。
そこで、本開示では、人体への装着時及び非装着時の双方において、アンテナ特性を最適化することが可能な、載置台、通信装置、アンテナ特性補正部材、及び通信システムを提案する。
本開示によれば、アンテナを備え人体に装着され得る通信装置が、接触または近接するように載置または保持される載置部と、前記載置部に設けられ、当該載置部に載置または保持された前記通信装置の前記アンテナのアンテナ特性を補正する補正部と、を備えた、載置台が提供される。
また、本開示によれば、アンテナを有する装置本体と、前記装置本体を人体に装着するための装着部と、を備え、前記装置本体は、前記アンテナのアンテナ特性を補正する補正部が設けられた載置部を含む載置台に載置または保持された場合に、前記人体への装着時に当該人体に接触する接触部または近接する近接部が、当該載置部に接触または近接する、通信装置が提供される。
アンテナを備え人体に装着され得る通信装置のアンテナ特性を補正する補正部と、前記補正部と、オブジェクトに載置または保持された前記通信装置とが接触または近接するように、当該補正部を当該オブジェクトに保持するための保持部と、を備えた、アンテナ特性補正部材が提供される。
また、本開示によれば、アンテナを有する装置本体と、前記装置本体を人体に装着するための装着部とを備える通信装置と、前記通信装置が接触または近接するように載置または保持される載置部と、前記載置部に設けられ、当該載置部に載置または保持された前記通信装置の前記アンテナのアンテナ特性を補正する補正部とを備えた載置台と、を含む、通信システムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、人体への装着時及び非装着時の双方において、アンテナ特性を最適化することが可能な、載置台、通信装置、アンテナ特性補正部材、及び通信システムが提供される。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の第1の実施形態に係る通信装置の概要について説明するための説明図である。 同実施形態に係る通信装置及び載置台の概要について説明するための説明図である。 同実施形態に係る通信システムの構成の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係る通信システムの構成の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係る載置台に設けられた補正部について説明するための説明図である。 補正部に含まれる誘電体の電気的特性の一例を示している。 実施例1に係るシミュレーション条件について説明するための説明図である。 比較例1に係る通信回路のアンテナ特性のシミュレーション結果の一例を示している。 比較例1に係る通信回路のアンテナ特性のシミュレーション結果の一例を示している。 比較例2に係る通信回路のアンテナ特性のシミュレーション結果の一例を示している。 比較例2に係る通信回路のアンテナ特性のシミュレーション結果の一例を示している。 実施例1−1に係る通信回路のアンテナ特性のシミュレーション結果の一例を示している。 実施例1−1に係る通信回路のアンテナ特性のシミュレーション結果の一例を示している。 変形例1に係る載置台に設けられた補正部について説明するための説明図である。 変形例1に係る載置台に設けられた補正部の構成について説明するための説明図である。 実施例1−2に係る通信回路のアンテナ特性のシミュレーション結果の一例を示している。 実施例1−2に係る通信回路のアンテナ特性のシミュレーション結果の一例を示している。 本開示の第2の実施形態に係る通信システムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係る通信装置の機能構成の一例を示したブロック図である。 同実施形態に係る通信装置の一連の処理の流れの一例を示したフローチャートである。 変形例2−1に係る通信システムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 変形例2−2に係る通信システムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 変形例2−2に係る通信システムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 本開示の第3の実施形態に係る通信装置の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係る通信装置の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係る通信装置の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 本開示の第4の実施形態に係るアンテナ特性補正部材の概略的な構成について説明するための説明図である。 同実施形態に係るアンテナ特性補正部材の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 変形例4−1に係るアンテナ特性補正部材の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 変形例4−1に係るアンテナ特性補正部材の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 変形例4−2に係るアンテナ特性補正部材の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 変形例4−2に係るアンテナ特性補正部材の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.1.第1の実施形態
1.1.概要
1.2.構成
1.3.実施例1−1
1.4.変形例1
1.5.まとめ
2.第2の実施形態
2.1.概要
2.2.機能構成
2.3.処理
2.4.変形例
2.4.1.変形例2−1
2.4.2.変形例2−2
2.5.まとめ
3.第3の実施形態
3.1.概要
3.2.構成
3.3.まとめ
4.第4の実施形態
4.1.構成
4.2.変形例
4.2.1.変形例4−1
4.2.2.変形例4−2
4.3.まとめ
5.まとめ
<1.第1の実施形態>
[1.1.概要]
まず、図1及び図2を参照して、本開示の第1の実施形態に係る通信装置及び載置台の概要について説明する。図1は、本実施形態に係る通信装置10の概要について説明するための説明図である。図1に示すように、本実施形態に係る通信装置10は、ユーザが身体(即ち、人体)に装着して使用することが可能な、所謂ウェアラブルデバイスとして構成されている。なお、図1に示す例では、通信装置10は、ユーザが手首に装着して使用する、所謂、腕時計型のウェアラブルデバイスとして構成されている。また、本実施形態に係る通信装置10は、無線の伝搬経路を介して通信するためのアンテナ及び通信機器を備えている。
また、図2は、本実施形態に係る通信装置10と当該通信装置10を載置または保持するための載置台30との概要について説明するための説明図である。図2に示すように、載置台30は、当該載置台30の所定の位置に通信装置10を載置または保持可能に構成されている。載置台30の具体的な一例として、通信装置10に設けられたバッテリー(図示せず)を充電するために、当該通信装置10(ひいては、当該バッテリー)に対して電力を供給するための充電台が挙げられる。
なお、本実施形態に係る通信装置10は、図1に示すようにユーザの身体に装着されている状態と、図2に示すようにユーザの身体に装着されていない状態とのいずれにおいても、無線通信が可能に構成されている。
一方で、無線機器のアンテナの近傍に人体が位置する場合に、当該人体の影響を受けて、当該アンテナのアンテナ特性が変化する場合がある。これは、人体は導体の一種であり、アンテナに近接する人体が、当該アンテナに対して所謂寄生容量として影響を及ぼすためである。
具体的には、アンテナに近接する人体が寄生容量として影響することで、当該アンテナのインピーダンス特性が変化し、当該インピーダンス特性の変化に伴い当該アンテナの共振条件が変化する。この人体の影響による共振条件の変化が、当該アンテナのアンテナ特性(特に、周波数特性)の変化として顕在化する。具体的な一例として、アンテナと人体とが近接すると、当該アンテナの周波数特性は低域側にシフトする傾向にある。
このアンテナ特性の変化は、アンテナの送信電力の変化として顕在化する場合がある。具体的な一例として、通信装置が人体へ装着されていない場合に、通信に使用する周波数帯域においてアンテナの送信電力がより高くなるように、当該アンテナのアンテナ特性を調整されていたとする。この通信装置が人体に装着された場合には、人体への装着に伴うアンテナ特性の変化により、通信に使用する周波数帯域において反射波の割合が増大し、アンテナから外部に出射される信号の出力(即ち、アンテナの送信電力)が低下する場合がある。
一方で、人体の影響を見越して、通信装置が人体に装着されている場合に、通信に使用する周波数帯域においてアンテナの送信電力がより高くなるように、当該アンテナのアンテナ特性を事前に調整しておく方法もある。しかしながら、このような場合には、例えば、通信装置が充電台に載置された場合等のように、当該通信装置が人体に装着されていない場合に、人体に装着されている場合に比べて、アンテナの周波数特性が高域側にシフトする(即ち、アンテナ特性が変化する)こととなる。即ち、このアンテナ特性の変化により、アンテナの送信電力が低下(即ち、アンテナ特性の劣化)する場合がある。なお、以降では、通信装置10が人体に装着されている場合(状態)を、「人体への装着時」と記載する場合がある。同様に、通信装置10が人体に装着されていない場合(状態)を、「人体への非装着時」と記載する場合がある。
このように、人体に装着されて使用され得る通信装置は、人体への装着時及び非装着時のいずれか一方の状態でアンテナの送信電力がより高くなるようにアンテナ特性を調整したとしても、他方の状態においてアンテナ特性が劣化する場合がある。
そこで、本実施形態では、人体への装着時及び非装着時の双方において、通信装置10が無線通信を行うためのアンテナの、アンテナ特性を最適化することが可能な仕組み(即ち、アンテナ特性の劣化を防止することが可能な仕組み)を提供する。
具体的には、図1及び図2に示す、本実施形態に係る通信装置10のアンテナは、人体へ装着された場合に送信電力がより高くなるようにアンテナ特性が事前に最適化されている。また、図2に示す載置台30には、当該載置台30に載置または保持された通信装置10のアンテナのアンテナ特性を補正する補正部が設けられている。このとき、補正部は、人体から外されることで当該人体への装着時に比べて高域側にシフトした通信装置10のアンテナの周波数特性を、人体への装着時と略等しい周波数特性となるように(即ち、低域側にシフトするように)補正する。
このような構成により、通信装置10が載置台30に載置または保持されている場合においても、当該通信装置10のアンテナ特性が、人体への装着時と同様に、送信電力がより高くなるように補正される。
即ち、本実施形態に係る通信装置10と載置台30とを含む通信システムでは、通信装置10が人体に装着された状態と、人体に装着されていない状態(即ち、載置台30に載置または保持されている状態)とのいずれにおいても、通信装置10のアンテナのアンテナ特性が最適化されることとなる。そのため、本実施形態に係る通信システムに依れば、人体への装着時及び非装着時の双方において、通信装置10が無線通信を行うためのデバイス(即ち、アンテナや無線機器)の性能を十分に活かすことが可能となる。そこで、以降では、本実施形態に係る通信システム(即ち、通信装置10及び載置台30)について、さらに詳しく説明する。
[1.2.構成]
まず、図3及び図4を参照して、本実施形態に係る通信システムの構成、即ち、通信装置10及び載置台30の構成の一例について説明する。図3及び図4は、本実施形態に係る通信システムの構成の一例について説明するための説明図である。なお、図3は、通信装置10と載置台30とが離間している状態、即ち、載置台30に通信装置10が載置されていない状態(または、保持されていない状態)を示している。また、図4は、載置台30に通信装置10が載置されている状態(または、保持されている状態)を示している。なお、図3及び図4に示す例では、図面の横方向をx方向、縦方向をy方向とし、当該x方向及びy方向の双方に直交する方向をz方向とする。
図3及び図4に示すように、通信装置10は、装置本体19と、通信回路11と、装着部12とを含む。
通信回路11は、通信装置10が無線の伝搬経路を介して他の装置と通信を行うためのデバイス(回路群)である。通信回路11は、無線通信を行うためのアンテナ111と、当該アンテナ111の動作を制御する制御部115とを含む。制御部115は、通信装置10の装置本体19に内蔵されている。また、アンテナ111は、通信装置10の装置本体19に内蔵されていてもよいし、一部もしくは全体が装置本体19の外部に露出するように設けられていてもよい。
また、アンテナ111は、前述したように、通信装置10が人体へ装着された場合に送信電力がより高くなるように、共振条件が調整されることで、アンテナ特性が事前に最適化されている。なお、アンテナ111の回路構成を適宜変更してインピーダンスを調整することで、当該アンテナ111の共振条件を調整可能であることは言うまでもない。
装着部12は、人体の一部(例えば、手首)と装置本体19とが所定の位置関係となるように、当該人体の一部に対して装置本体19を保持するための部材である。
具体的な一例として、図1及び図2に示すように、通信装置10が腕時計型のウェアラブルデバイスとして構成されている場合には、装着部12は、例えば、ベルト状の部材として構成され得る。このとき、装着部12は、通信装置10がユーザに対して情報を提示するための表示面(例えば、ディスプレイ)が、ユーザと対向するように、人体の一部(例えば、手首)に当該通信装置10の装置本体19を保持する。
なお、人体の一部に対して装置本体19を保持することが可能であれば、装着部12を構成する材料は特に限定されない。具体的な一例として、装着部12は、樹脂やゴムのような弾性材料により構成されていてもよいし、金属材料により構成されていてもよい。
また、図3及び図4に示すように、載置台30は、基台39と、補正部31とを含む。また、基台39には、支持部38が設けられていてもよい。
基台39は、通信装置10を載置または保持するための載置台30の本体に相当する。基台39には、通信装置10を載置または保持するための領域が設けられている。なお、基台39中の、通信装置10を載置または保持するための領域を、以降では「載置部391」と記載する場合がある。
また、基台39には、当該基台39に載置または保持された通信装置10が、載置部391と接触または近接するように、当該通信装置10を支持するための支持部38が設けられていてもよい。支持部38は、例えば、載置部391と通信装置10とが接触または近接するように、基台39に対して通信装置10が載置または保持される位置をガイドするガイド部材として構成され得る。また、支持部38は、通信装置10の一部と嵌合することで、載置部391と通信装置10とが所定の位置関係となるように、基台39に対して通信装置10を保持するための部材として構成されていてもよい。このように、載置部391と接触または近接するように、基台39に対して通信装置10が支持されれば、支持部38の構成は特に限定されない。
なお、載置部391に通信装置10が載置または保持された場合に、通信装置10の装置本体19のうち人体と接触または近接する一部が、載置部391と接触または近接するように、通信装置10及び載置台30が構成されているとよい。
例えば、図3及び図4に示す例では、通信装置10は、人体への装着時に、装置本体19の、ユーザに対して情報を提示するための表示面が設けられた面とは逆側の面が、当該人体と接触または近接するように構成されている。そして、通信装置10が載置台30に載置または保持された場合に、人体への装着時に当該人体と接触または近接する装置本体19の面が、載置台30の載置部391と対向し、かつ、当該載置部391と接触または近接する。なお、通信装置10の装置本体19のうち、人体への装着時に当該人体と接触する一部が、「接触部」の一例に相当する。同様に、装置本体19のうち、人体への装着時に当該人体と近接する一部が、「近接部」の一例に相当する。
補正部31は、人体の比誘電率に基づきあらかじめ決定された比誘電率を有する誘電体を含む。当該誘電体は、例えば、人体の比誘電率と略等しい比誘電率を有する。即ち、当該誘電体は、人を模擬した模擬人体として構成され得る。なお、補正部31に含まれる誘電体の組成の一例については、別途実施例として後述する。
補正部31は、基台39の載置部391に載置または保持された通信装置10と接触または近接する位置に設けられている。なお、補正部31は、図3及び図4に示すように、基台39内に内蔵されていてもよい。また、他の一例として、補正部31は、少なくとも一部が載置部391に露出するように設けられていてもよい。また、他の一例として、補正部31は、載置部391上に設けられていてもよい。このように、載置部391に載置または保持された通信装置10と接触または近接するように設けられていてれば、補正部31を設ける位置は特に限定されない。
例えば、図5は、本実施形態に係る載置台に設けられた補正部について説明するための説明図であり、図4をA−A切断線で切断した通信装置10及び載置台30の概略的な断面図を示している。なお、図5では、説明をわかりやすくするために、各構成に対してハッチを付さず、かつ、制御部115を他の構成とは異なる線種(二点鎖線)で示している。また、図5では、図4中の支持部38を図示していない。
上記に説明したように、基台39に補正部31が設けられることで、図5に示すように、基台39の載置部391に通信装置10が載置または保持されると、当該通信装置10のアンテナ111と補正部31とが接触または近接する。これにより、人体への装着時にアンテナ111に対して人体が近接する状態が模擬されることとなる。
即ち、通信装置10が人体から外されることで、人体への装着時に比べて高域側にシフトしたアンテナ111のアンテナ特性が、当該アンテナ111と補正部31とが接触または近接することにより、低域側にシフトするように補正される。
以上のような構成により、本実施形態に係る通信システムに依れば、載置台30に通信装置10を載置または保持された場合のアンテナ111のアンテナ特性を、人体への装着時と同様に最適化することが可能となる。即ち、本実施形態に係る通信システムに依れば、人体への装着時及び非装着時の双方において、通信装置10に設けられたアンテナ111の、アンテナ特性を最適化することが可能となる。
なお、載置台30は、通信装置10自体、または、当該通信装置10内に設けられたバッテリーに対して電力を供給するための構成(充電するための構成)を有していてもよい。具体的な一例として、載置台30は、当該載置台30に載置または保持された通信装置10に対して、電力を供給するための端子を備えていてもよい。また、他の一例として、載置台30は、非接触電力伝送(換言すると、非接触充電)により、通信装置10に対して電力を供給するための構成(例えば、アンテナ素子)を備えていてもよい。
[1.3.実施例1−1]
次に、実施例1−1として、補正部31に含まれる誘電体の組成の一例について説明し、次いで、当該組成に基づく誘電体のサンプルを使用した場合におけるアンテナ特性への影響について、当該アンテナ特性のシミュレーション結果とともに説明する。
まず、図6を参照しながら、補正部31に含まれる誘電体の組成の一例について説明する。図6は、補正部31に含まれる誘電体の電気的特性の一例であり、人体組織と同等の電気的特性の一例について示している。なお、図6に示した人体組織と同等の電気的特性の一例は、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses:社団法人電波産業会)が標準規格として規定しているものである(一般社団法人電波産業会「携帯型無線端末の比吸収率測定法 標準規格 ARIB STD-T56 3.0版」http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/1-STD-T56v3_0.pdf(平成26年6月12日閲覧))。
なお、同規格において、無線通信の周波数が30MHz〜6000MHzの範囲で、人体の電気特性について、人体側頭部の場合と、人体側頭部以外の場合とに分けて規定されている。即ち、同規定に依れば、人体側頭部の場合には、無線通信の周波数が300MHz〜3000MHzの範囲において、比誘電率の実部εr’が、38.5〜45.3の範囲で規定され、導電率σが、0.87[S/m]〜2.40[S/m]の範囲で規定されている。また、人体側頭部以外の場合については、無線通信の周波数が30MHz〜6000MHzの範囲において、比誘電率の実部εr’が、35.1〜55.0の範囲で規定され、導電率σが、0.75[S/m]〜5.48[S/m]の範囲で規定されている。
具体的な一例として、無線通信の周波数が900MHzの場合には、人体側頭部及び人体側頭部以外の双方において、比誘電率の実部εr’は、41.5と規定され、導電率σは、0.97[S/m]と規定されている。また、他の一例として、無線通信の周波数が1800MHzの場合には、人体側頭部及び人体側頭部以外の双方において、比誘電率の実部εr’は、40.0と規定され、導電率σは、1.40[S/m]と規定されている。
また、同規格では、人体を模擬したファントム溶剤(即ち、誘電体)を調合するため材料の一例として、以下が規定されている。
蔗糖(98%)
塩化ナトリウム(99+%)
脱イオン水 (電気抵抗値16MΩ)
ハイドロキシルセルロース(HEC)
防腐剤
ジエチレングリコールブチルエーテル(DGBE)
プロピレングリコール
ブチルカルビトール
ジアセチン
1,2-プロパンジオール
トゥイーン(Tween)
乳化剤
鉱油
なお、本実施例では、蔗糖、脱イオン水、塩化ナトリウム、HEC、及び防腐剤を使用してファントム溶剤を調合し、調合したファントム溶剤を外殻に充填することで、補正部31に含まれる誘電体のサンプルを作成した。なお、ファントム溶剤の調合に際し、蔗糖が56.50%、脱イオン水が40.71%、塩化ナトリウムが1.48%、HECが0.99%、防腐剤が0.19%となるように、各材料の分量を調整した。また、ファントム溶剤を充填する外殻は、形付けられた容器として用い、可能な限り測定に影響を与えないものを用いている。また、以降では、作成したサンプルを、「サンプル31a」と記載する場合がある。
次に、図7を参照して、実施例1−1に係るアンテナ特性のシミュレーション条件について説明する。図7は、実施例1−1に係るシミュレーション条件について説明するための説明図である。
図7において、参照符号11は、図3及び図4に示した通信装置10の通信回路11を模擬した通信回路である。即ち、図7に示す通信回路11は、アンテナ111と、給電点113と、制御部115とを含む。図7に示す、アンテナ111及び制御部115は、図3及び図4に示す、アンテナ111及び制御部115に相当する。また、図7に示す給電点113は、アンテナ111に対して電力を供給するための給電線が接続される接続点を示している。
図7に示すように、本実施例では、通信回路11を、作成したサンプル31aに近接させて、当該通信回路11に設けられたアンテナ111のアンテナ特性をシミュレートした。なお、比較例1として、図7に示す通信回路11を人体に近接させた場合における、アンテナ111のアンテナ特性をシミュレートした。また、比較例2として、図7に示す通信回路11が単独の場合(即ち、人体から離間させた場合)における、アンテナ111のアンテナ特性をシミュレートした。なお、本実施例、比較例1、及び比較例2に係るシミュレーションでは、通信に使用する周波数帯域として、1.6GHz帯を使用するものとして説明する。
まず、図8及び図9を参照して、比較例1に係る通信回路11のアンテナ特性のシミュレーション結果について説明する。図8は、比較例1に係る通信回路11のアンテナ特性のシミュレーション結果の一例を示しており、アンテナ111のインピーダンス特性を示したスミスチャートの一例である。なお、図8中に参照符号1で示されたマーカは、通信に使用する周波数1.6GHzに対応している。
図8に示すように、通信回路11は、1.6GHz帯を通信に使用する場合に、負荷と伝送線路が整合され、反射損失(リターンロス)がより少なくなるように、アンテナ111のインピーダンス特性が調整されていることがわかる。
また、図9は、比較例1に係る通信回路11のアンテナ特性のシミュレーション結果の一例を示しており、アンテナ111のSパラメータのシミュレーション結果を示している。図9において、横軸は周波数[GHz]を示しており、縦軸はアンテナ111の反射損失(リターンロス)[dB]を示している。また、図9中に参照符号1で示されたマーカは、通信に使用する周波数1.6GHzに対応している。
図9に示すように、通信回路11は、1.6GHz帯を通信に使用する場合に、反射損失(リターンロス)が最も少なくなるように、アンテナ111の周波数特性が調整されていることがわかる。
次に、図10及び図11を参照して、比較例2に係る通信回路11のアンテナ特性のシミュレーション結果について説明する。図10は、比較例2に係る通信回路11のアンテナ特性のシミュレーション結果の一例を示しており、アンテナ111のインピーダンス特性を示したスミスチャートの一例である。なお、図10中に参照符号1で示されたマーカは、通信に使用する周波数1.6GHzに対応している。
図10を図8と比較するとわかるように、比較例2に係る通信回路11は、人体からの離間に伴い、図8に示した比較例1に係るシミュレーション結果に比べて、インピーダンス特性が変化している。そのため、比較例2に係る通信回路11は、図8に示した比較例1に係るシミュレーション結果に比べて、アンテナ111の反射損失(リターンロス)が増大していることがわかる。
また、図11は、比較例2に係る通信回路11のアンテナ特性のシミュレーション結果の一例を示しており、アンテナ111のSパラメータのシミュレーション結果を示している。図11において、横軸は周波数[GHz]を示しており、縦軸はアンテナ111の反射損失(リターンロス)[dB]を示している。また、図11中に参照符号1で示されたマーカは、通信に使用する周波数1.6GHzに対応している。
図11と図9とを比較するとわかるように、比較例2に係る通信回路11は、人体からの離間に伴い、図9に示した比較例1に係るシミュレーション結果に比べて、周波数特性が高域側にシフトしている。そのため、比較例2に係る通信回路11は、図9に示した比較例1に係るシミュレーション結果に比べて、アンテナ111の反射損失(リターンロス)が増大していることがわかる。
次に、図12及び図13を参照して、本実施例に係る通信回路11のアンテナ特性のシミュレーション結果について説明する。図12は、実施例1−1に係る通信回路11のアンテナ特性のシミュレーション結果の一例を示しており、アンテナ111のインピーダンス特性を示したスミスチャートの一例である。なお、図12中に参照符号1で示されたマーカは、通信に使用する周波数1.6GHzに対応している。
図12を図10と比較するとわかるように、本実施例に係る通信回路11は、人体からの離間に伴い変化したインピーダンス特性が補正されている。そのため、本実施例に係る通信回路11は、図10に示した比較例2に係るシミュレーション結果に比べて、アンテナ111の反射損失(リターンロス)が減少していることがわかる。なお、図12と図8とを比較するとわかるように、通信回路11をサンプル31aに近接させることで、比較例1に示すように当該通信回路11を人体に近接させた状態が模擬されていることがわかる。
また、図13は、実施例1−1に係る通信回路11のアンテナ特性のシミュレーション結果の一例を示しており、アンテナ111のSパラメータのシミュレーション結果を示している。図13において、横軸は周波数[GHz]を示しており、縦軸はアンテナ111の反射損失(リターンロス)[dB]を示している。また、図13中に参照符号1で示されたマーカは、通信に使用する周波数1.6GHzに対応している。
図13と図11とを比較するとわかるように、本実施例に係る通信回路11は、人体からの離間に伴い高域側にシフトしたアンテナ111の周波数特性が、低域側にシフトするように補正されている。そのため、本実施例に係る通信回路11は、図11に示した比較例2に係るシミュレーション結果に比べて、アンテナ111の反射損失(リターンロス)が減少していることがわかる。なお、図13と図9とを比較するとわかるように、通信回路11をサンプル31aに近接させることで、比較例1に示すように当該通信回路11を人体に近接させた状態が模擬されていることがわかる。
以上、実施例1−1として、補正部31に含まれる誘電体の組成の一例について説明し、次いで、当該組成に基づく誘電体のサンプルを使用したアンテナ特性への影響について、当該アンテナ特性のシミュレーション結果とともに説明した。
[1.4.変形例1]
次に、変形例1として、補正部31の他の一例について説明する。前述の実施形態では、補正部31が、人体の比誘電率に基づきあらかじめ決定された比誘電率を有する誘電体を含むように構成されていた。これに対して、変形例1に係る補正部31は、当該誘電体に替えて、アンテナ111のインピーダンス特性を補正する補正回路を含む。なお、以降では、変形例1に係る補正部31を、前述した実施形態に係る補正部31と明示的に区別して示す場合には、「補正部31b」と記載する場合がある。
例えば、図14は、変形例1に係る補正部31bについて説明するための説明図であり、図5に示す載置台30において、補正部31に替えて変形例1に係る補正部31bを設けた場合の一例を示している。
図14に示すように、変形例1に係る補正部31bは、装荷負荷311と、結合素子313とを含む。
結合素子313は、所謂共振回路として構成されている。また、装荷負荷311は、結合素子313の共振条件を調整するための負荷である。結合素子313は、例えば、LC共振回路により構成され得る。また、装荷負荷は、例えば、所定の抵抗値を有する抵抗により構成され得る。即ち、結合素子313の共振条件は、当該結合素子313の形状や、当該結合素子313及び装荷負荷311の回路構成により調整され得る。
即ち、変形例1に係る補正部31bでは、結合素子313にアンテナ111が近接すると、当該アンテナ111からの給電により結合素子313が所定の周波数で共振し、当該結合素子313に高周波電流が誘起される。補正部31bは、この結合素子313に誘起された高周波電流により、アンテナ111のインピーダンス特性を変化させる。
このような特性を利用することで、変形例1に係る補正部31bは、通信装置10が人体から離間されることで変化したアンテナ111のインピーダンス特性を補正することで、当該アンテナ111のアンテナ特性を最適化する。なお、アンテナ111のインピーダンス特性の補正量は、結合素子313の共振条件に基づき決定される。即ち、結合素子313の共振条件を調整することで、アンテナ111のインピーダンス特性の補正量を制御することが可能である。
次に、実施例1−2として、変形例1に係る補正部31bを使用した場合におけるアンテナ特性への影響についてシミュレーションを行った。そこで、以下に、当該シミュレーションの条件及び結果についてまとめる。
まず、図15を参照して、実施例1−2に係るアンテナ特性のシミュレーション条件について説明する。図15は、実施例1−2に係るシミュレーション条件について説明するための説明図である。
実施例1−2では、通信回路11として、図7に基づき説明した実施例1−1と同様のものを使用した。即ち、通信回路11を人体に近接させた場合における、当該通信回路のアンテナ特性のシミュレーション結果は、比較例1として、図8及び図9を参照しながら前述した通りである。同様に、通信回路11が単独の場合(即ち、人体から離間させた場合)における、当該通信回路のアンテナ特性のシミュレーション結果は、比較例2として、図10及び図11を参照しながら前述した通りである。
また、図15に示す参照符号31bは、図14を参照して前述した補正部31bを模擬した補正回路である。図15に示す、装荷負荷311及び結合素子313は、図14に示す、装荷負荷311及び結合素子313に相当する。
なお、実施例1−2では、結合素子313のインダクタンスが13[nH]となるように、当該結合素子313の共振条件を調整した。
例えば、図16は、実施例1−2に係る通信回路11のアンテナ特性のシミュレーション結果の一例を示しており、アンテナ111のインピーダンス特性を示したスミスチャートの一例である。なお、図16中に参照符号1で示されたマーカは、通信に使用する周波数1.6GHzに対応している。
図16を図10と比較するとわかるように、本実施例に係る通信回路11は、人体からの離間に伴い変化したインピーダンス特性が補正されている。そのため、本実施例に係る通信回路11は、図10に示した比較例2に係るシミュレーション結果に比べて、アンテナ111の反射損失(リターンロス)が減少していることがわかる。なお、図16と図8とを比較するとわかるように、通信回路11を補正部31bに近接させることで、比較例1に示すように当該通信回路11を人体に近接させた状態が模擬されていることがわかる。
また、図17は、実施例1−2に係る通信回路11のアンテナ特性のシミュレーション結果の一例を示しており、アンテナ111のSパラメータのシミュレーション結果を示している。図17において、横軸は周波数[GHz]を示しており、縦軸はアンテナ111の反射損失(リターンロス)[dB]を示している。また、図17中に参照符号1で示されたマーカは、通信に使用する周波数1.6GHzに対応している。
図17と図11とを比較するとわかるように、本実施例に係る通信回路11は、人体からの離間に伴い高域側にシフトしたアンテナ111の周波数特性が、低域側にシフトするように補正されている。そのため、本実施例に係る通信回路11は、図11に示した比較例2に係るシミュレーション結果に比べて、アンテナ111の反射損失(リターンロス)が減少していることがわかる。なお、図17と図9とを比較するとわかるように、通信回路11を補正部31bに近接させることで、比較例1に示すように当該通信回路11を人体に近接させた状態が模擬されていることがわかる。
以上、実施例1−2として、変形例1に係る補正部31bを使用した場合におけるアンテナ特性への影響について、当該アンテナ特性のシミュレーション結果とともに説明した。
以上、説明したように、変形例1に係る補正部31bは、装荷負荷311及び結合素子313により構成された、アンテナ111のインピーダンス特性を補正するための補正回路を含む。このような構成により、変形例1に係る補正部31bは、結合素子313にアンテナ111が近接することで、当該結合素子313に誘起される高周波電流により、当該アンテナ111のインピーダンス特性を補正する。
これにより、変形例1に係る通信システムに依れば、載置台30に通信装置10を載置または保持された場合のアンテナ111のアンテナ特性を、人体への装着時と同様に最適化することが可能となる。
[1.5.まとめ]
以上、説明したように、本実施形態に係る通信装置10のアンテナ111は、人体へ装着された場合に送信電力がより高くなるようにアンテナ特性が事前に最適化されている。また、載置台30には、当該載置台30に載置または保持された通信装置10のアンテナのアンテナ特性を補正する補正部31が設けられている。このとき、補正部31は、人体から外されることで当該人体への装着時に比べて高域側にシフトした通信装置10のアンテナの周波数特性を、人体への装着時と略等しい周波数特性となるように(即ち、低域側にシフトするように)補正する。
このような構成により、通信装置10が載置台30に載置または保持されている場合においても、当該通信装置10のアンテナ111のアンテナ特性が、人体への装着時と同様に、送信電力がより高くなるように補正される。
即ち、本実施形態に係る通信システムでは、通信装置10が人体に装着された状態と、人体に装着されていない状態(即ち、載置台30に載置または保持されている状態)とのいずれにおいても、通信装置10のアンテナ111のアンテナ特性が最適化されることとなる。そのため、本実施形態に係る通信システムに依れば、人体への装着時及び非装着時の双方において、通信装置10が無線通信を行うためのデバイス(即ち、アンテナや無線機器)の性能を十分に活かすことが可能となる。
なお、上記では、通信装置10が、所謂時計型のウェアラブルデバイスとして構成されている場合を例に説明したが、載置台30に通信装置10が載置された場合に、アンテナ111と補正部31とが接触または近接すれば、通信装置10の構成は特に限定されない。具体的な一例として、通信装置10は、所謂眼鏡型のウェアラブルデバイスとして構成されていてもよい。
<2.第2の実施形態>
[2.1.概要]
次に、本開示の第2の実施形態に係る通信システムについて説明する。人体に装着して使用され得る通信装置10は、人体への装着時に、アンテナ111から送信される電波から当該人体を防護するためにアンテナ111の送信電力を制限している場合がある。
一方で、載置台30に通信装置10が載置または保持されている場合のように、当該通信装置10が人体に装着されていない場合には、アンテナ111に対して人体が近接しているとは限らない。そこで、本実施形態に係る通信システムでは、載置台30に対して通信装置10が載置または保持されている場合に、当該通信装置10のアンテナ111の送信電力を増加させることで、通信性能を向上させる。
ここで、図18を参照して、本実施形態に係る通信システムの概略的な構成の一例について説明する。図18は、本実施形態に係る通信システムの概略的な構成の一例について説明するための説明図であり、本実施形態に係る通信装置10及び載置台30の概略的な断面図を示している。なお、本説明では、図5を参照して前述した第1の実施形態に係る通信システムとは異なる構成に着目して説明し、第1の実施形態に係る通信システムと同様の構成については、詳細な説明は省略する。
図18に示すように、本実施形態に係る通信装置10には、当該通信装置10が載置台30に載置または保持された場合に、載置台30の載置部391と接触または近接する一部に、検知部13が設けられている。また、載置台30には、通信装置10が当該載置台30に載置または保持された場合に、検知部13と対向する載置部391上の位置に被検知体33が設けられている。
検知部13は、被検知体33の接触または近接を検知するための構成である。検知部13は、例えば、MR素子(磁気抵抗素子)やホール素子等により構成され得る。なお、この場合には、被検知体33を、磁石等の磁性体により構成され得る。また、他の一例として、検知部13を、所謂近接センサ等のように、被検知体33の接触または近接を検知することが可能な各種センサにより構成してもよい。
このように、本実施形態に係る通信システムでは、検知部13及び被検知体33を設けることで、通信装置10は、検知部13の検知結果に基づき、当該通信装置10が載置台30に載置または保持されているか否かを認識する。もちろん、通信装置10が載置台30に載置または保持された場合に、検知部13が、被検知体33の接触または近接を検知できれば、検知部13及び被検知体33の構成は特に限定されない。
そして、本実施形態に係る通信装置10は、当該通信装置10が載置台30に載置または保持されていることを認識した場合に、アンテナ111の送信電力を増加させる。
また、通信装置10は、検知部13の検知結果に基づき、当該通信装置10が載置台30に載置されていない場合(または、保持されていない場合)には、アンテナ111の送信電力を制限する。
このように、本実施形態に係る通信装置10は、当該通信装置10が載置台30に載置または保持されているか否かを認識し、認識した状態に応じて、アンテナ111の送信電力を制御する。これにより、通信装置10は、当該通信装置10が人体に装着され得る状態では、アンテナ111の送信電力を制限し、アンテナ111に対して人体が近接していない状態では、アンテナ111の送信電力を増加させて通信性能を向上させることが可能となる。そこで、以降では、本実施形態に係る通信システムについて、特に通信装置10に着目して、さらに詳しく説明する。
[2.2.機能構成]
まず、図19を参照して、本実施形態に係る通信装置10の機能構成の一例について説明する。図19は、本実施形態に係る通信装置10の機能構成の一例を示したブロック図である。
図19に示すように、本実施形態に係る通信装置10は、アンテナ111と、検知部13と、制御部115と、給電部117とを含む。なお、図19に示すアンテナ111は、図18に示すアンテナ111に相当する。同様に、図19に示す検知部13は、図18に示す検知部13に相当する。
前述したように、検知部13は、載置台30の載置部391上に設けられた被検知体33の接触または近接を検知する。そして、検知部13は、被検知体33の接触または近接を検知すると、検知結果を制御部115に通知する。
給電部117は、電力の供給源であり、制御部115に電力を供給する。給電部117は、例えば、バッテリー等により構成され得る。また、給電部117は、外部電源から給電された電力を、制御部115に供給してもよい。
制御部115は、アンテナ111の動作を制御するための構成である。制御部115は、給電部117から電力の供給を受けて、当該アンテナ111の送信電力を制御する。制御部115は、例えば、図18に示す制御部115に相当する。
また、制御部115は、検知部13から通知される検出結果に基づき、通信装置10が載置台30に載置または保持されているか否かを認識する。具体的な一例として、検知部13に対して被検知体33が接触または近接した場合には、制御部115は、検知部13から通知された検出結果に基づき、通信装置10が載置台30に載置または保持されているものと認識する。また、検知部13に対して被検知体33が接触していない(または、近接していない)場合には、制御部115は、通信装置10が載置台30に載置されていない(または、保持されていない)ものと認識する。
そして、制御部115は、当該通信装置10が載置台30に載置または保持されていることを認識した場合に、アンテナ111の送信電力が増加するように、当該アンテナ111への電力の供給量や、当該アンテナ111の動作を制御する。
また、制御部115は、通信装置10が載置台30に載置されていない場合(または、保持されていない場合)には、アンテナ111の送信電力を制限されるように、当該アンテナ111への電力の供給量や、当該アンテナ111の動作を制御する。
以上、図19を参照して、本実施形態に係る通信装置10の機能構成の一例について説明した。
[2.3.処理]
次に、図20を参照して、本実施形態に係る通信装置10の一連の処理の流れの一例について、特に、アンテナ111の送信電力の制御に係る動作に着目して説明する。図20は、本実施形態に係る通信装置10の一連の処理の流れの一例を示したフローチャートである。
(ステップS101)
検知部13は、載置台30の載置部391上に設けられた被検知体33の接触または近接を検知する。そして、検知部13は、被検知体33の接触または近接を検知すると、検知結果を制御部115に通知する。
また、制御部115は、検知部13から通知される検出結果に基づき、通信装置10が載置台30に載置または保持されているか否かを認識する。例えば、検知部13に対して被検知体33が接触または近接した場合には、制御部115は、検知部13から通知された検出結果に基づき、通信装置10が載置台30に載置または保持されているものと認識する。また、検知部13に対して被検知体33が接触していない(または、近接していない)場合には、制御部115は、通信装置10が載置台30に載置されていない(または、保持されていない)ものと認識する。
(ステップS105)
そして、制御部115は、当該通信装置10が載置台30に載置または保持されていることを認識した場合に(ステップS103、YES)、アンテナ111の送信電力が増加するように、当該アンテナ111への電力の供給量や、当該アンテナ111の動作を制御する。
(ステップS107)
また、制御部115は、通信装置10が載置台30に載置されていない場合(または、保持されていない場合)には(ステップS103、NO)、アンテナ111の送信電力を制限されるように、当該アンテナ111への電力の供給量や、当該アンテナ111の動作を制御する。
以上、図20を参照して、本実施形態に係る通信装置10の一連の処理の流れの一例について、特に、アンテナ111の送信電力の制御に係る動作に着目して説明した。
[2.4.変形例]
前述した実施形態では、通信装置10に設けられた検知部13により載置台30に設けられた被検知体33の接触または近接を検知することで、通信装置10が載置台30に載置または保持されているか否かを、当該通信装置10が認識する例について説明した。一方で、通信装置10が載置台30に載置または保持されているか否かを、当該通信装置10が認識するための構成は、必ずしも上記に示した例には限定されない。そこで、本実施形態の変形例として、以下に、通信装置10が載置台30に載置または保持されているか否かを、当該通信装置10が認識するための構成の一例について説明する。
<<2.4.1.変形例2−1>>
まず、図21を参照して、変形例2−1に係る通信システムの一例について説明する。図21は、変形例2−1に係る通信システムの概略的な構成の一例について説明するための説明図であり、変形例2−1に係る通信装置10及び載置台30の概略的な断面図を示している。なお、本説明では、図5を参照して前述した第1の実施形態に係る通信システムとは異なる構成に着目して説明し、第1の実施形態に係る通信システムと同様の構成については、詳細な説明は省略する。
図21に示すように、変形例2−1に係る通信装置10には、当該通信装置10が載置台30に載置または保持された場合に、載置台30の載置部391と接触または近接する一部に、凹部14が設けられている。また、凹部14内には、押下されるか否かに応じて、オン状態とオフ状態とが切り替わるスイッチ141が設けられている。なお、以降の説明では、スイッチ141は、押下されている場合にはオン状態となり、押下されていない場合にはオフ状態となるものとして説明する。
また、載置台30には、通信装置10が当該載置台30に載置または保持された場合に、凹部14と嵌合可能に構成された凸部34が、当該凹部14と対向する載置部391上の位置に設けられている。
スイッチ141は、通信装置10が載置台30に載置されていない(または、保持されていない)状態ではオフ状態となっている。また、通信装置10が載置台30に載置または保持されると、載置部391上に設けられた凸部34が、通信装置10に設けられた凹部14と嵌合し、凸部34によりスイッチ141が押下されて、当該スイッチ141がオン状態となる。
このような構成を利用して、変形例2−1に係る通信装置10は、スイッチ141がオン状態か否かに基づき、当該通信装置10が載置台30に載置または保持されているか否かを認識する。即ち、変形例2−1では、スイッチ141が、「検知部」の一例に相当する。
これにより、変形例2−1に係る通信装置10は、当該通信装置10が載置台30に載置または保持されているか否かに応じて、アンテナ111の送信電力を制御することが可能となる。
以上、図21を参照して、変形例2−1に係る通信システムの一例について説明した。
<<2.4.2.変形例2−2>>
次に、図22及び図23を参照して、変形例2−2に係る通信システムの一例について説明する。図22及び図23は、変形例2−2に係る通信システムの概略的な構成の一例について説明するための説明図であり、変形例2−2に係る通信装置10及び載置台30の概略的な断面図を示している。なお、本説明では、図5を参照して前述した第1の実施形態に係る通信システムとは異なる構成に着目して説明し、第1の実施形態に係る通信システムと同様の構成については、詳細な説明は省略する。
図22に示すように、変形例2−2に係る通信装置10には、当該通信装置10が載置台30に載置または保持された場合に、載置台30の載置部391と接触または近接する一部に、凹部15が設けられている。また、変形例2−2に係る通信装置10は、コンデンサ151と、当該コンデンサ151の容量の変化を検出する容量センサ153とを含む。コンデンサ151は、対となる電極が、凹部15の内側面に対向するように設けられている。なお、変形例2−2では、コンデンサ151及び容量センサ153を含む回路群150が、「検知部」の一例に相当する。
また、載置台30には、通信装置10が当該載置台30に載置または保持された場合に、凹部15と嵌合可能に構成された凸部35が、当該凹部15と対向する載置部391上の位置に設けられている。なお、凸部35は、所定の誘電率を有する材料により構成されている。
通信装置10が載置台30に載置または保持されると、載置部391上に設けられた凸部35が、通信装置10に設けられた凹部15と嵌合し、当該凸部35がコンデンサ151の電極間に挿入される。これにより、コンデンサ151の容量が変化し、当該容量の変化が容量センサ153に検知される。
このような構成を利用して、変形例2−2に係る通信装置10は、容量センサ153により検知されたコンデンサ151の容量の変化に基づき、当該通信装置10が載置台30に載置または保持されているか否かを認識する。
これにより、変形例2−2に係る通信装置10は、当該通信装置10が載置台30に載置または保持されているか否かに応じて、アンテナ111の送信電力を制御することが可能となる。
[2.5.まとめ]
以上、説明したように、本実施形態に係る通信装置10は、当該通信装置10が載置台30に載置または保持されているか否かを認識し、認識した状態に応じて、アンテナ111の送信電力を制御する。これにより、通信装置10は、当該通信装置10が人体に装着され得る状態では、アンテナ111の送信電力を制限し、アンテナ111に対して人体が近接していない状態(即ち、載置台30に載置または保持された状態)では、アンテナ111の送信電力を増加させて通信性能を向上させることが可能となる。
<3.第3の実施形態>
[3.1.概要]
前述した第1の実施形態では、載置台30に補正部31を設けることで、通信装置10が載置台30に載置または保持された場合に、当該通信装置10のアンテナ111のアンテナ特性を補正する仕組みについて説明した。第3の実施形態では、人体に装着されていない通信装置10が、載置台30に載置されていない(または、保持されていない)状態においても、アンテナ111のアンテナ特性の補正を可能とする仕組みについて説明する。
[3.2.構成]
図24及び図25を参照して、本実施形態に係る通信装置10の構成の一例について説明する。図24及び図25は、本実施形態に係る通信装置10の構成の一例について説明するための説明図である。なお、本説明では、図3を参照して前述した第1の実施形態に係る通信装置10とは異なる構成に着目して説明し、第1の実施形態に係る通信装置10と同様の構成については、詳細な説明は省略する。
図24に示すように、本実施形態に係る通信装置10は、装着部12の一部に補正部121が設けられている。補正部121は、前述した第1の実施形態に係る補正部31と同様の構成をとり得る。即ち、補正部121は、例えば、人体の比誘電率に基づきあらかじめ決定された比誘電率を有する誘電体を含んで構成され得る。
また、他の一例として、補正部121は、前述した変形例1に係る補正部31bと同様の構成としてもよい。即ち、補正部121は、所謂共振回路として構成された結合素子313と、当該結合素子313の共振条件を調整するための装荷負荷311とを含み得る。
なお、補正部121は、装着部12内に内蔵されていてもよいし、装着部12の一部に取り付けられていてもよい。
また、図25に示すように、装着部12は、装置本体19との連結部を軸にして回転可能に、当該装置本体19に保持されている。このような構成により、図25に示すように、装着部12と装置本体19との連結部を屈曲させることで、装着部12に設けられた補正部121が、装置本体19に設けられたアンテナ111と近接する。換言すると、装着部12と装置本体19との連結部を屈曲させた場合に、アンテナ111と補正部121とが近接するように、当該補正部121を設ける位置を調整することが望ましい。また、図25に示すように、装着部12と装置本体19との連結部を屈曲させた場合に、通信装置10が自立できるように、装着部12及び装置本体19の形状や、装着部12と装置本体19との連結部を屈曲させる構造を適宜変更してもよい。
以上のような構成により、図25に示すように、本実施形態に係る通信装置10では、装着部12と装置本体19との連結部を屈曲させて、アンテナ111と補正部121とを近接させることで、アンテナ111のアンテナ特性が、補正部121により補正される。
なお、通信装置10が人体から外された場合に、アンテナ111と補正部121とが近接するように、装着部12と装置本体19との連結部が自動的に屈曲するように構成してもよい。具体的な一例として、装着部12と装置本体19との連結部をばね付の蝶番により構成することで、通信装置10が人体から外された場合に、当該ばねの弾性力により蝶番を回動させて、装着部12と装置本体19との連結部を屈曲させればよい。
また、装着部12自体を屈曲させることで、アンテナ111と補正部121とを近接させる構成としてもよい。具体的な一例として、装着部12を、ゴム等の弾性部材により構成してもよい。また、他の一例として、装着部12の一部に、当該装着部12を屈曲させるための節を設けてもよい。もちろん、通信装置10が人体から外された場合に、アンテナ111と補正部121とが近接するように、装着部12自体が自動で屈曲する構成としてもよい。具体的な一例として、装着部12自体を弾性部材により構成することで、通信装置10が人体から外された場合に、当該部材の弾性力により装着部12自体を屈曲させてもよい。
なお、本実施形態に係る通信装置10を、載置台30に載置または保持させた場合には、装着部12に設けられた補正部121は、必ずしもアンテナ111と近接している必要はない。例えば、図26は、本実施形態に係る通信装置の概略的な構成の一例について説明するための説明図であり、前述した第1の実施形態に係る載置台30に対して、本実施形態に係る通信装置10を載置または保持させた場合の構成の一例について示している。
図26に示すように、通信装置10が載置台30に載置または保持された場合に、載置台30に設けられた補正部31が、アンテナ111と近接すれば、装着部12に設けられた補正部121とアンテナ111とは、必ずしも近接している必要はない。即ち、通信装置10が人体に装着されていない場合に、載置台30に設けられた補正部31と装着部12に設けられた補正部121とのうちのいずれかが、アンテナ111と近接していれば、当該アンテナ111のアンテナ特性を補正することが可能となる。
なお、本実施形態と前述した第2の実施形態とを組み合わせることで、通信装置10が当該載置台30に載置または保持された場合に、アンテナ111の送信電力を増加させて通信性能を向上させる構成としてもよい。
以上、図24〜図26を参照して、本実施形態に係る通信装置10の構成の一例について説明した。
[3.3.まとめ]
以上、説明したように、本実施形態に係る通信装置10は、装置本体19と装着部12との連結部、または、装着部12自体が屈曲した場合に、装着部12中のアンテナ111と近接する一部に補正部121が設けられている。このような構成により、通信装置10は、装置本体19と装着部12との連結部、または、装着部12自体を屈曲させて、アンテナ111と補正部121とを近接させることで、当該アンテナ111のアンテナ特性を補正することが可能となる。即ち、本実施形態に係る通信装置10は、当該通信装置10を載置台30に載置されていない(または、保持されていない)状態においても、アンテナ111のアンテナ特性を補正することが可能となる。
<4.第4の実施形態>
[4.1.構成]
次に、第4の実施形態として、通信装置10が載置または保持され得るオブジェクトに対して取り付け可能に構成された、当該通信装置10のアンテナ111のアンテナ特性を補正するアンテナ特性補正部材について説明する。
例えば、図27及び図28は、本実施形態に係るアンテナ特性補正部材40の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。
アンテナ特性補正部材40は、例えば、樹脂等の柔軟性のある材料やゴム等の弾性材料によりフィルム状に形成されている。そして、アンテナ特性補正部材40は、PETボトル等の円筒状のオブジェクト91の側面に沿って、フィルム面のいずれか一方が対向するように巻きつけられることで、当該オブジェクト91の側面上に保持される。なお、アンテナ特性補正部材40のフィルム面と当該オブジェクト91の側面とが接着剤等により接着されることで、当該オブジェクト91の側面上にアンテナ特性補正部材40が保持されてもよい。なお、アンテナ特性補正部材40のうち、オブジェクト91の側面に対して当該アンテナ特性補正部材40が保持される部分(例えば、接着される部分)が、「保持部」の一例に相当する。
また、アンテナ特性補正部材40は、前述した各実施形態に係る補正部31と同様の構成を有する。例えば、アンテナ特性補正部材40は、少なくとも一部に、人体の比誘電率に基づきあらかじめ決定された比誘電率を有する誘電体を含んで構成される。
また、他の一例として、アンテナ特性補正部材40は、前述した変形例1に係る装荷負荷311及び結合素子313を含んでもよい。この場合には、フィルム状に形成されたアンテナ特性補正部材40のフィルム面に沿って、結合素子313の配線パターンが形成されるように、装荷負荷311及び結合素子313を設ければよい。
このような構成により、アンテナ特性補正部材40は、前述した各実施形態に係る補正部31と同様に、近接するアンテナのアンテナ特性を補正する。即ち、図27に示した円筒状のオブジェクト91の側面のうち、アンテナ特性補正部材40が保持された部分は、人体を模擬していることとなる。なお、アンテナ特性補正部材40のうち、補正部31と同様の構成の部分が、アンテナ特性補正部材40における「補正部」の一例に相当する。
これにより、円筒状のオブジェクト91の側面のうち、アンテナ特性補正部材40が保持された位置に通信装置10が接触または近接するように、オブジェクト91に対して当該通信装置10を保持させることで、アンテナ111のアンテナ特性が補正される。
例えば、図28は、通信装置10を、図3に示すような腕時計型のウェアラブルデバイスとして構成した場合の一例を示している。図28に示す例では、通信装置10を人体(手首)に取り付ける場合と同様に、当該通信装置10をオブジェクト91の側面のうちアンテナ特性補正部材40が保持された部分に取り付けることで、オブジェクト91に対して当該通信装置10が保持される。
なお、図27及び図28に示すように、アンテナ特性補正部材40がオブジェクト91の側面に保持され、当該アンテナ特性補正部材40が保持された位置に通信装置10が保持され得る構成であれば、アンテナ特性補正部材40の形状はフィルム状には限定されない。
例えば、アンテナ特性補正部材40は、ゴム等の弾性材料により円環状に形成されていてもよい。この場合には、アンテナ特性補正部材40は、円環の内側面が、オブジェクト91の側面と対向するように、当該オブジェクト91の側面上に保持される。なお、当該円環の内側面とオブジェクト91の側面とが接着剤等により接着されることで、当該オブジェクト91の側面上にアンテナ特性補正部材40が保持されてもよい。また、他の一例として、アンテナ特性補正部材40の弾性力により、当該アンテナ特性補正部材40の内側面がオブジェクト91の側面を把持することで、当該オブジェクト91の側面上にアンテナ特性補正部材40が保持されてもよい。
以上、説明したように、アンテナ特性補正部材40を構成することで、例えば、PETボトル等のような既存のオブジェクトに対して、前述した各実施形態に係る載置台30と同様に、アンテナ111のアンテナ特性を補正する機能を持たせることが可能となる。
[4.2.変形例]
次に、本実施形態に係るアンテナ特性補正部材40の変形例について説明する。前述したように、本実施形態に係るアンテナ特性補正部材40が、既存のオブジェクトに取り付けられることで、当該オブジェクトに対して、アンテナ111のアンテナ特性を補正する機能を持たせることが可能となる。一方で、アンテナ特性補正部材40を形成する材料や、アンテナ特性補正部材40の形状等のようなアンテナ特性補正部材40の態様は、当該アンテナ特性補正部材40が取り付けられるオブジェクトの形状等に応じて適宜変更してもよい。そこで、以下に変形例として、本実施形態に係るアンテナ特性補正部材40の他の一態様について説明する。
<<4.2.1.変形例4−1>>
まず、変形例4−1に係るアンテナ特性補正部材について、図29及び図30を参照して説明する。図29及び図30は、変形例4−1に係るアンテナ特性補正部材の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。なお、以降では、変形例4−1に係るアンテナ特性補正部材を上述した実施形態に係るアンテナ特性補正部材40と明示的に区別する場合には、「アンテナ特性補正部材50」と記載する場合がある。
変形例4−1に係るアンテナ特性補正部材50は、通信装置10を載置または保持するための既存の載置台に対して取り付け可能に構成されている。
例えば、図29及び図30において、参照符号10は、前述した各実施形態に係る通信装置10に相当する。即ち、通信装置10は、装置本体19と、通信回路11と、装着部12とを含む。また、通信回路11は、無線通信を行うためのアンテナ111と、当該アンテナ111の動作を制御する制御部115とを含む。なお、図29及び図30に示す装置本体19、通信回路11(即ち、アンテナ111及び制御部115)、及び装着部12は、図3及び図4に示す、装置本体19、通信回路11、及び装着部12と同様のため、詳細な説明は省略する。
また、参照符号30aは、通信装置10を載置するための載置台である。載置台30aの具体的な一例として、通信装置10内に設けられたバッテリーを充電するために、当該通信装置10(ひいては、当該バッテリー)に対して電力を供給するための充電台が挙げられる。
図29及び図30に示す例では、載置台30aは、基台39を含み、当該基台39には、通信装置10を載置または保持するための載置部391が設けられている。
また、基台39には、当該基台39に載置または保持された通信装置10が、載置部391と接触または近接するように、当該通信装置10を支持するための支持部38が設けられていてもよい。なお、支持部38の構成は、図3及び図4を参照して前述した支持部38と同様のため、詳細な説明は省略する。
即ち、図29及び図30に示す例では、載置部391に通信装置10が載置または保持された場合に、通信装置10の装置本体19のうち人体と接触または近接する一部が、載置部391と接触または近接するように、通信装置10及び載置台30aが構成されている。
また、載置台30aの基台39に対して、載置部391に通信装置10が載置または保持された場合に、通信装置10のアンテナ111が近接する位置に、補助部材37が取り付けられている。また、補助部材37には、載置部391に載置または保持された通信装置10と接触または近接する位置にアンテナ特性補正部材50が保持されている。
なお、アンテナ特性補正部材50は、補助部材37に対して着脱可能に構成されていてもよい。具体的な一例として、補助部材37とアンテナ特性補正部材50とを接着剤等により接着することで、補助部材37に対してアンテナ特性補正部材50が保持されてもよい。また、他の一例として、補助部材37が、載置台30aの基台39に対して着脱可能に構成されていてもよい。もちろん、基台39に対して補助部材37を着脱するための構成は特に限定されない。例えば、一対の補助部材37により、基台39の側面を把持することで、基台39に対して補助部材37が保持される構成としてもよい。また、他の一例として、基台39と補助部材37とが互いに接触する位置に嵌合部を設け、当該嵌合部が嵌合することで、基台39に対して補助部材37が保持される構成としてもよい。
なお、図29及び図30において、例えば、載置台30aを既存の載置台とし、当該載置台に対して、アクセサリとして提供された補助部材37を取り付ける構成としてもよい。この場合には、載置台30aに補助部材37を取り付けることで、当該載置台30aに対して、アンテナ111のアンテナ特性を補正する機能を持たせることが可能となる。
また、他の一例として、補助部材37を含む載置台30aを既存の載置台とし、当該既存の載置台の補助部材37に対して、アクセサリとして提供されたアンテナ特性補正部材50を取り付ける構成としてもよい。この場合には、補助部材37にアンテナ特性補正部材50を取り付けることで、補助部材37を含む載置台30aに対して、アンテナ111のアンテナ特性を補正する機能を持たせることが可能となる。
以上説明したように、アンテナ特性補正部材50を、通信装置10を載置または保持するための既存の載置台に対して取り付け可能に構成してもよい。このような構成により、前述した各実施形態に係る載置台30と同様に、既存の載置台に対して、当該載置台に載置または保持された通信装置10のアンテナ111のアンテナ特性を補正する機能を持たせることが可能となる。
<<4.2.2.変形例4−2>>
次に、変形例4−2に係るアンテナ特性補正部材について、図31及び図32を参照して説明する。図31及び図32は、変形例4−2に係るアンテナ特性補正部材の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。なお、以降では、変形例4−1に係るアンテナ特性補正部材を上述した実施形態に係るアンテナ特性補正部材40と明示的に区別する場合には、「アンテナ特性補正部材60」と記載する場合がある。
例えば、図31及び図32に示すように、ユーザが手袋93を装着し、当該手袋93上に通信装置10を装着した場合には、通信装置10と人体(手首)との間に手袋93が介在し、通信装置10のアンテナ111に人体の影響が及ばない場合がある。このような場合には、通信装置10は、人体に装着されていない場合と同様の状態となり得る。
そのため、例えば、通信装置10のアンテナ111のアンテナ特性を、人体への装着時にあわせて最適化している場合には、手袋93上から通信装置10を装着すると、アンテナ111のアンテナ特性が劣化し、性能が十分に活かしきれない場合がある。
そこで、図31及び図32に示す例では、手袋93中の通信装置10が装着され得る位置に、アンテナ特性補正部材60が保持されている。なお、アンテナ特性補正部材60は、前述した実施形態に係るアンテナ特性補正部材40のように、例えば、フィルム状に形成され、手袋93の手首の位置に取り付けられていてもよい。また、他の一例として、手袋93の手首の部分を、アンテナ特性補正部材60により構成することで、手袋93とアンテナ特性補正部材60とが一体的に構成されていてもよい。
このような構成により、アンテナ特性補正部材60は、前述した各実施形態に係る補正部31と同様に、近接するアンテナのアンテナ特性を補正する。即ち、図31に示した手袋93のうち、アンテナ特性補正部材60が保持された部分は、人体を模擬していることとなる。
これにより、図32に示すように、ユーザが手袋93を装着し、当該手袋93上に通信装置10を装着した場合においても、アンテナ特性補正部材60により、通信装置10のアンテナ111のアンテナ特性が補正される。
即ち、手袋93中の通信装置10が装着され得る位置に、アンテナ特性補正部材60が保持されることで、当該手袋93に対して、通信装置10のアンテナ111のアンテナ特性を補正する機能を持たせることが可能となる。
なお、アンテナ特性補正部材60が保持される対象は必ずしも手袋には限定されないことは言うまでもない。具体的な一例として、リストバンドや衣服などのように、ユーザが身に着けるものに対して、通信装置10が装着され得る位置(即ち、通信装置10が接触または近接し得る位置)に、アンテナ特性補正部材60が保持される構成としてもよい。
[4.3.まとめ]
以上、説明したように、本実施形態に係るアンテナ特性補正部材は、前述した各実施形態に係る補正部31と同様の構成を有し、通信装置10が載置または保持されるオブジェクトに対して取り付け可能に構成されている。このような構成により、通信装置10が載置または保持され得る既存のオブジェクトに対して、前述した各実施形態に係る載置台30と同様に、アンテナ111のアンテナ特性を補正する機能を持たせることが可能となる。
<5.まとめ>
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
アンテナを備え人体に装着され得る通信装置が、接触または近接するように載置または保持される載置部と、
前記載置部に載置または保持された前記通信装置と接触または近接するように設けられ、当該通信装置の前記アンテナのアンテナ特性を補正する補正部と、
を備えた、載置台。
(2)
前記補正部は、人体の比誘電率に基づきあらかじめ決定された比誘電率を有する誘電体を含む、前記(1)に記載の載置台。
(3)
前記補正部は、前記アンテナのインピーダンス特性を補正する補正回路を含む、前記(1)に記載の載置台。
(4)
前記補正回路は、
前記アンテナとアンテナ結合する結合素子と、
所定の周波数で共振する装荷負荷と、
を含む、前記(3)に記載の載置台。
(5)
前記補正部は、前記アンテナの周波数特性を低域側にシフトさせる、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の載置台。
(6)
アンテナを有する装置本体と、
前記装置本体を人体に装着するための装着部と、
を備え、
前記装置本体は、前記アンテナのアンテナ特性を補正する補正部が設けられた載置台に載置または保持された場合に、前記人体への装着時に当該人体に接触する接触部または近接する近接部が、当該補正部に接触または近接する、通信装置。
(7)
前記接触部または前記近接部と、前記載置台との接触または近接を検知する検知部と、
前記検知結果に応じて、前記アンテナの送信電力を制御する制御部と、
を備えた、前記(6)に記載の通信装置。
(8)
前記制御部は、前記接触部または前記近接部と、前記載置台との接触または近接が検知された場合に、前記アンテナの送信電力を増加させる、前記(7)に記載の通信装置。
(9)
前記検知部は、前記載置台に設けられた被検知体の接触または近接を検知するためのセンサを含む、前記(7)または(8)に記載の通信装置。
(10)
前記検知部は、
前記載置台に設けられた部材と嵌合する嵌合部と、
当該嵌合部に嵌合する前記部材により、オン状態とオフ状態とが切り替えられるスイッチと、
を含み、
前記制御部は、前記スイッチの切り替えに応じて、前記アンテナの送信電力を制御する、前記(7)または(8)に記載の通信装置。
(11)
前記装置本体は、前記接触部または前記近接部に、前記載置台に設けられた所定の誘電率を有する凸部と嵌合する凹部を備え、
前記検知部は、
前記凹部の内側面に対向するように対となる電極が設けられたコンデンサと、
前記コンデンサの容量の変化を検知するセンサと、
を備え、
前記制御部は、前記凹部と前記凸部との嵌合による前記コンデンサの電極間への当該凸部の挿入に伴い、前記センサにより検知された当該コンデンサの容量の変化に基づき、前記アンテナの送信電力を制御する、前記(7)または(8)に記載の通信装置。
(12)
前記装着部は、前記装置本体と前記装着部との連結部、または、前記装着部自体を屈曲させることで、前記接触部または前記近接部に近接する部分に、前記アンテナのアンテナ特性を補正する補正部を含む、前記(7)〜(11)のいずれか一項に記載の通信装置。
(13)
アンテナを備え人体に装着され得る通信装置のアンテナ特性を補正する補正部と、
前記補正部と、オブジェクトに載置または保持された前記通信装置とが接触または近接するように、当該補正部を当該オブジェクトに保持するための保持部と、
を備えた、アンテナ特性補正部材。
(14)
アンテナを有する装置本体と、前記装置本体を人体に装着するための装着部と、を備える通信装置と、
前記通信装置が接触または近接するように載置または保持される載置部と、前記載置部に載置または保持された前記通信装置と接触または近接するように設けられ、当該通信装置の前記アンテナのアンテナ特性を補正する補正部と、を備える載置台と、
を含む、通信システム。
10 通信装置
11 通信回路
111 アンテナ
113 給電点
115 制御部
117 給電部
12 装着部
121 補正部
13 検知部
14 凹部
141 スイッチ
15 凹部
151 コンデンサ
153 容量センサ
19 装置本体
30 載置台
31 補正部
311 装荷負荷
313 結合素子
33 被検知体
34 凸部
35 凸部
37 補助部材
38 支持部
39 基台
391 載置部
40、50、60 アンテナ特性補正部材

Claims (13)

  1. アンテナを有する装置本体と、前記装置本体を人体に装着するための装着部と、備えた通信装置が、前記人体への前記装置本体の装着時に当該人体に接触する当該装置本体の接触部が接触するように、または当該人体に近接する当該装置本体の近接部が近接するように、載置または保持される載置部と、
    前記載置部に載置または保持された前記通信装置の前記接触部と接触する、または前記近接部と近接するように設けられ、当該通信装置の前記アンテナのアンテナ特性を補正する補正部と、
    を備え
    前記接触部または前記近接部と、前記載置部と、の接触または近接の検知結果に応じて、前記アンテナの送信電力が制御される、
    載置台。
  2. 前記補正部は、人体の比誘電率に基づきあらかじめ決定された比誘電率を有する誘電体を含む、請求項1に記載の載置台。
  3. 前記補正部は、前記アンテナのインピーダンス特性を補正する補正回路を含む、請求項1に記載の載置台。
  4. 前記補正回路は、
    前記アンテナとアンテナ結合する結合素子と、
    所定の周波数で共振する装荷負荷と、
    を含む、請求項3に記載の載置台。
  5. 前記補正部は、前記アンテナの周波数特性を低域側にシフトさせる、請求項1に記載の載置台。
  6. アンテナを有する装置本体と、
    前記装置本体を人体に装着するための装着部と、
    を備え、
    前記装置本体は、前記アンテナのアンテナ特性を補正する補正部が設けられた載置台に載置または保持された場合に、前記人体への装着時に当該人体に接触する接触部または近接する近接部が、当該補正部に接触または近接し、
    前記接触部または前記近接部と、前記載置台との接触または近接を検知する検知部と、
    前記検知結果に応じて、前記アンテナの送信電力を制御する制御部と、
    を備える、通信装置。
  7. 前記制御部は、前記接触部または前記近接部と、前記載置台との接触または近接が検知された場合に、前記アンテナの送信電力を増加させる、請求項に記載の通信装置。
  8. 前記検知部は、前記載置台に設けられた被検知体の接触または近接を検知するためのセンサを含む、請求項に記載の通信装置。
  9. 前記検知部は、
    前記載置台に設けられた部材と嵌合する嵌合部と、
    当該嵌合部に嵌合する前記部材により、オン状態とオフ状態とが切り替えられるスイッチと、
    を含み、
    前記制御部は、前記スイッチの切り替えに応じて、前記アンテナの送信電力を制御する、請求項に記載の通信装置。
  10. 前記装置本体は、前記接触部または前記近接部に、前記載置台に設けられた所定の誘電率を有する凸部と嵌合する凹部を備え、
    前記検知部は、
    前記凹部の内側面に対向するように対となる電極が設けられたコンデンサと、
    前記コンデンサの容量の変化を検知するセンサと、
    を備え、
    前記制御部は、前記凹部と前記凸部との嵌合による前記コンデンサの電極間への当該凸部の挿入に伴い、前記センサにより検知された当該コンデンサの容量の変化に基づき、前記アンテナの送信電力を制御する、請求項に記載の通信装置。
  11. 前記装着部は、前記装置本体と前記装着部との連結部、または、前記装着部自体を屈曲させることで、前記接触部または前記近接部に近接する部分に、前記アンテナのアンテナ特性を補正する補正部を含む、請求項6に記載の通信装置。
  12. アンテナを有する装置本体と、前記装置本体を人体に装着するための装着部と、備えた通信装置の当該アンテナのアンテナ特性を補正する補正部と、
    前記補正部に対して、オブジェクトに載置または保持された前記通信装置のうち、前記人体への前記装置本体の装着時に当該人体に接触する当該装置本体の接触部が接触するように、または当該人体に近接する当該装置本体の近接部が近接するように、当該補正部を当該オブジェクトに保持するための保持部と、
    を備え
    前記接触部または前記近接部と、前記オブジェクトと、の接触または近接の検知結果に応じて、前記アンテナの送信電力が制御される、
    アンテナ特性補正部材。
  13. アンテナを有する装置本体と、前記装置本体を人体に装着するための装着部と、を備える通信装置と、
    前記通信装置が、前記人体への前記装置本体の装着時に当該人体に接触する当該装置本体の接触部が接触するように、または当該人体に近接する当該装置本体の近接部が近接するように載置または保持される載置部と、前記載置部に載置または保持された前記通信装置の前記接触部と接触する、または前記近接部と近接するように設けられ、当該通信装置の前記アンテナのアンテナ特性を補正する補正部と、を備える載置台と、
    を含み、
    前記通信装置は、
    前記接触部または前記近接部と、前記載置台との接触または近接を検知する検知部と、
    前記検知結果に応じて、前記アンテナの送信電力を制御する制御部と、
    を備える、
    通信システム。
JP2016532462A 2014-07-07 2015-04-13 載置台、通信装置、アンテナ特性補正部材、及び通信システム Active JP6496939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139485 2014-07-07
JP2014139485 2014-07-07
PCT/JP2015/061390 WO2016006295A1 (ja) 2014-07-07 2015-04-13 載置台、通信装置、アンテナ特性補正部材、及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006295A1 JPWO2016006295A1 (ja) 2017-04-27
JP6496939B2 true JP6496939B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=55063940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532462A Active JP6496939B2 (ja) 2014-07-07 2015-04-13 載置台、通信装置、アンテナ特性補正部材、及び通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10320062B2 (ja)
JP (1) JP6496939B2 (ja)
WO (1) WO2016006295A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12102146B2 (en) * 2020-06-02 2024-10-01 Robert Johnson Utility glove with retention feature
CN111969295A (zh) * 2020-08-31 2020-11-20 广东小天才科技有限公司 可穿戴设备及其外置电源装置和便携设备
CN112018501B (zh) * 2020-08-31 2024-02-27 广东小天才科技有限公司 一种应用于可穿戴设备的电源装置及便携设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2024180C (en) 1989-08-29 1995-06-13 Yoshiharu Tamura Antenna system for portable radio apparatus
JPH08335969A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機
EP1420523A1 (fr) * 2002-11-13 2004-05-19 Asulab S.A. Dispositif de communication d'information sans fil, et système de communication comprenant le dispositif
JP3984941B2 (ja) * 2003-09-10 2007-10-03 三菱電機株式会社 携帯無線機用ホルダ
JP4473045B2 (ja) * 2004-06-03 2010-06-02 セイコーインスツル株式会社 携帯型電子機器
JP2009278173A (ja) 2008-05-12 2009-11-26 Sharp Corp 携帯端末
US8328055B1 (en) * 2010-01-19 2012-12-11 Zenda Snyder Wrist holder for a smartphone or personal digital assistant
JP6034633B2 (ja) * 2011-12-16 2016-11-30 キヤノン株式会社 無線通信装置及びその制御方法
JP2013215038A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sharp Corp 載置台
KR101666327B1 (ko) * 2012-08-20 2016-10-13 노키아 테크놀로지스 오와이 안테나 장치 및 그 제조 방법
JP5907479B2 (ja) * 2013-03-22 2016-04-26 カシオ計算機株式会社 アンテナ装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170162934A1 (en) 2017-06-08
US10320062B2 (en) 2019-06-11
WO2016006295A1 (ja) 2016-01-14
JPWO2016006295A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103943945B (zh) 手表天线及设有该手表天线的手表
EP2276109B1 (en) Electronic devices with capacitive proximity sensors for proximity-based radio-frequency power control
KR101080518B1 (ko) 모바일 기기의 송수신 감도 향상을 위한 안테나 부스터 케이스
EP3140928B1 (en) Wearable wireless electronic devices and methods of providing communications via wearable wireless electronic devices
JP6496939B2 (ja) 載置台、通信装置、アンテナ特性補正部材、及び通信システム
US20160211876A1 (en) Portable terminal and control method
WO2015004807A1 (ja) 電子機器
US10177446B2 (en) Antenna apparatus
KR20200059923A (ko) 안테나를 포함하는 디지털 펜의 구조
JP2017175435A (ja) 電子機器
AU2014202603A1 (en) Electronic devices with capacitive proximity sensors for proximity-based radio-frequency power control
CN108886197A (zh) 一种可穿戴设备
WO2017122480A1 (ja) アンテナ装置及び電子機器
EP3232577B1 (en) Electronic device
KR20140054629A (ko) 휴대용 기기의 무선 충전 장치 및 방법
US20160233585A1 (en) Near field communications antenna and terminal including the same
JP2012065476A (ja) 非接触充電装置および非接触充電システム
US20230335887A1 (en) Wireless wearable device
TW201622236A (zh) 手持式通訊模組
CN112909556B (zh) 指环
US20180301811A1 (en) Multi-magnetic loop antenna with a single feed to parallel loops
WO2020183876A1 (ja) アンテナ装置
CN118783981A (zh) 天线切换的方法、装置、终端设备及存储介质
JP2015056952A (ja) カバー部材
WO2015031249A1 (en) Antenna for a wearable device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6496939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151