WO2020183876A1 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020183876A1
WO2020183876A1 PCT/JP2020/000026 JP2020000026W WO2020183876A1 WO 2020183876 A1 WO2020183876 A1 WO 2020183876A1 JP 2020000026 W JP2020000026 W JP 2020000026W WO 2020183876 A1 WO2020183876 A1 WO 2020183876A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
antenna element
reactance
vertical
horizontal
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/000026
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宜明 橋口
修 小堺
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority to US17/435,873 priority Critical patent/US20220149510A1/en
Publication of WO2020183876A1 publication Critical patent/WO2020183876A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/273Adaptation for carrying or wearing by persons or animals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/328Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors between a radiating element and ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Definitions

  • This technology relates to antenna devices. More specifically, the present invention relates to an antenna device used in a state close to the human body.
  • antennas of various shapes have been used in wireless devices and the like for wireless communication.
  • a loop antenna, a monopole antenna, a dipole antenna, or the like is used because of its simple structure.
  • a wireless device in which a substrate that functions as a reflector when it is located close to the human body and a loop antenna whose loop surface is perpendicular to the substrate are arranged (see, for example, Patent Document 1).
  • the gain of the loop antenna can be improved as compared with the case where the reflector is not used.
  • the antenna size must be limited to a small size due to the limitation of the device size. Therefore, there is a problem that the antenna performance is deteriorated due to the reduction of the antenna size, although the characteristic deterioration due to the absorption of radio waves of the human body can be reduced.
  • This technology was created in view of this situation, and reduces the effects on the human body while maximizing the size of the antenna in a wireless communication device equipped with a board and an antenna that is used near the human body. With the goal.
  • the first side surface thereof is one end to a ground substrate connected to the ground terminal of the high-frequency signal source and a feeding point of the high-frequency signal source.
  • a vertical antenna element that is connected and extends in a direction perpendicular to the substrate plane of the ground substrate, and a horizontal antenna element that is connected to the other end of the vertical antenna element and extends in a horizontal direction parallel to the substrate plane. It is an antenna device provided with. This has the effect of increasing the actual size of the antenna.
  • a housing including a conductive member having a surface parallel to the ground substrate is further provided, and the ground substrate may be connected to the conductive member.
  • an electric current flows through the ground substrate and the conductive member arranged in the vicinity of the human body.
  • a reactance element connected to the one end of the vertical antenna element may be further provided. This has the effect of impedance matching and resonance frequency adjustment.
  • a control unit for controlling the reactance value of the reactance element may be further provided. This has the effect of dynamically matching the impedance and adjusting the resonance frequency.
  • a reactance element connected in series to the one end of the vertical antenna element may be further provided. This has the effect of impedance matching and resonance frequency adjustment.
  • a control unit for controlling the reactance inductance value of the reactance element may be further provided. This has the effect of dynamically matching the impedance and adjusting the resonance frequency.
  • the vertical antenna element includes the first and second vertical antenna elements, and one end of the horizontal antenna element is connected to the other end of the first vertical antenna element.
  • the other end of the horizontal antenna element may be connected to one end of the second vertical antenna element.
  • the vertical antenna element is connected to a predetermined position of the ground substrate in a predetermined direction perpendicular to the vertical direction and the horizontal direction, and a predetermined range including the predetermined position in the predetermined direction.
  • the thickness of the ground substrate may be larger than the range not corresponding to the predetermined range.
  • the vertical antenna element includes first and second vertical antenna elements
  • the horizontal antenna element includes first and second horizontal antenna elements having different lengths.
  • One end of the first vertical antenna element may be connected to one end of the first horizontal antenna element, and one end of the second vertical antenna element may be connected to one end of the second horizontal antenna element. This has the effect of transmitting and receiving radio waves of a plurality of frequencies.
  • Embodiment Example of arranging elements in the direction perpendicular to the ground substrate
  • Second embodiment example in which elements are arranged vertically on the ground substrate and reactances are connected
  • Third embodiment example in which elements are arranged vertically on the ground substrate and variable reactance is connected
  • Fourth embodiment example in which elements are arranged vertically on the ground substrate and variable reactance is connected
  • Fifth Embodiment Example in which two elements are arranged vertically on the ground substrate
  • FIG. 1 is an example of an external view of the antenna device 100 according to the first embodiment of the present technology.
  • the antenna device 100 is a device that performs wireless communication using an antenna.
  • a wearable device such as a smart watch is used as the antenna device 100.
  • a band-shaped wristwatch band 192 is attached to the antenna device 100.
  • the user can wear the antenna device 100 like a wristwatch by wrapping the wristwatch band 192 around the wrist of the human body 500.
  • various information such as the time and the number of steps are displayed on the predetermined display surface 191 of the housing of the antenna device 100. Assuming that the surface of the housing facing the display surface 191 is the back surface, the back surface of the housing comes into contact with the human body 500 when the antenna device 100 is attached.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the antenna device 100 according to the first embodiment of the present technology.
  • the antenna device 100 includes an antenna 110, an RF circuit 131, a baseband circuit 132, and a control unit 133.
  • the antenna 110 mutually converts radio waves and RF (Radio Frequency) signals.
  • the antenna 110 supplies the RF signal converted from the radio wave to the RF circuit 131. Further, when the RF signal is supplied from the RF circuit 131, the antenna 110 converts it into a radio wave and outputs it.
  • the RF circuit 131 converts the baseband signal and the RF signal into each other.
  • the RF circuit 131 converts the baseband signal from the baseband circuit 132 into an RF signal by modulation and supplies it to the antenna 110. Further, the RF circuit 131 converts the RF signal from the antenna 110 into a baseband signal by demodulation and supplies the RF signal to the baseband circuit 132.
  • the baseband circuit 132 generates or processes a baseband signal.
  • the baseband circuit 132 generates a baseband signal from the transmission data and supplies it to the RF circuit 131. Further, the baseband circuit 132 processes the baseband signal from the RF circuit 131 to acquire the received data.
  • the control unit 133 controls the operation of the baseband circuit 132.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a configuration example of the antenna 110 according to the first embodiment of the present technology.
  • the antenna 110 includes a ground substrate 111, a vertical antenna element 112, and a horizontal antenna element 113.
  • the ground board 111 is a plate-shaped board that functions as a ground element for the antenna 110.
  • Various circuits such as an RF circuit 131 and a baseband circuit 132 are mounted on the ground board 111. Further, it is assumed that the thickness of the ground substrate 111 is uniform.
  • the predetermined direction parallel to the substrate plane of the ground substrate 111 is defined as the X direction
  • the direction perpendicular to the substrate plane is defined as the Z direction
  • the direction perpendicular to the X direction and the Z direction is defined as the Y direction.
  • the vertical antenna element 112 is an antenna element that extends along a direction perpendicular to the substrate plane (that is, the Z direction).
  • a feeding point 119 is connected to one end of the vertical antenna element 112, and an RF signal is supplied from a circuit (RF circuit 131 or the like) on the ground board 111 via the feeding point.
  • the horizontal antenna element 113 is an element that extends along the Y direction parallel to the substrate plane.
  • the horizontal antenna element 113 is connected to the other end of the vertical antenna element 112.
  • the antenna 110 having the above configuration is generally called a monopole antenna.
  • FIG. 4 is an example of a cross-sectional view of the antenna device 100 according to the first embodiment of the present technology.
  • the antenna 110 including the ground substrate 111, the vertical antenna element 112, and the horizontal antenna element 113 is housed in a housing including a metal-plated member 181 and a plastic member 182.
  • the metal-plated member 181 has a back surface that comes into contact with the human body 500, and this back surface is parallel to the ground substrate 111.
  • the ground substrate 111 is electrically connected to the metal-plated member 181.
  • the shape of the antenna 110 is a left-right inverted U-shape.
  • the entire housing can also be a metal-plated member.
  • the metal-plated member 181 is an example of the conductive member described in the claims.
  • FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration example of the antenna device 100 according to the first embodiment of the present technology.
  • the antenna device 100 includes an antenna 110 and a high frequency signal source 139. Further, the antenna 110 includes a ground substrate 111, a vertical antenna element 112, and a horizontal antenna element 113.
  • the high frequency signal source 139 supplies the RF signal to the feeding point 119.
  • the high frequency signal source 139 is composed of, for example, an RF circuit 131 or the like.
  • the ground board 111 is connected to the ground terminal of the high frequency signal source 139.
  • One end of the vertical antenna element 112 is connected to the feeding point 119 and extends in the direction perpendicular to the substrate plane of the ground substrate (that is, in the Z direction).
  • the horizontal antenna element 113 is connected to the other end of the vertical antenna element 112 and extends in the horizontal direction (for example, the Y direction) parallel to the substrate plane of the ground substrate 111.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a mirror image effect in the first embodiment of the present technology.
  • the ground substrate 111 of the antenna 110 is connected to the metal-plated member 181 that is in contact with or in close proximity to the human body 500.
  • a high frequency signal source 139 is connected to the vertical antenna element 112 and the ground substrate 111. Therefore, the current flowing in the horizontal direction is canceled by the currents flowing in the horizontal antenna element 113 and the ground substrate 111 in opposite directions, and the radiation caused by the current flowing in the vertical antenna element becomes dominant.
  • the current flowing through the vertical antenna element induces a mirror image current in the human body in the same direction.
  • a monopole antenna having a length of 1/4 wavelength functions as a dipole antenna having a length of 1/2 wavelength due to a mirror image current.
  • the effect of creating a mirror image on the ground in this way is called the mirror image effect.
  • FIG. 7 is a graph showing an example of the relationship between the distance from the ground substrate 111 to the human body and the gain.
  • the vertical axis of the figure is the gain of the antenna 110, and the horizontal axis is the distance from the ground substrate 111 to the human body in the Z direction.
  • the high frequency signal source 139 by connecting the high frequency signal source 139 between the ground substrate 111 close to the human body and the vertical antenna element 112, a mirror image effect of the current in the vertical direction is obtained.
  • the radiation characteristics in the vicinity of the human body can be improved, and the antenna does not need to be separated (independent) from the ground substrate, so that the antenna can be configured as large as possible.
  • the vertical antenna element 112 and the horizontal antenna element 113 are arranged one by one, but in this configuration, radio waves of a plurality of frequencies cannot be transmitted and received.
  • the antenna device 100 of the modified example of the first embodiment is different from the first embodiment in that a plurality of vertical antenna elements and a plurality of horizontal antenna elements having different lengths are arranged.
  • a in FIG. 8 is an example of a perspective view of the antenna 110 in a modified example of the first embodiment of the present technology.
  • the antenna 110 of the modification of the first embodiment is different from the first embodiment in that it further includes a vertical antenna element 115 and a horizontal antenna element 116.
  • the vertical antenna element 115 extends in the direction perpendicular to the ground substrate 111 and is connected to a high frequency signal source 139 (not shown). Further, the horizontal antenna element 116 extends parallel to the ground substrate 111 in a direction different from that of the horizontal antenna element 113, and one end thereof is connected to the vertical antenna element 115. Further, the length of the horizontal antenna element 116 is different from that of the horizontal antenna element 113.
  • the total length of the set of the vertical antenna element 115 and the horizontal antenna element 116 is different from the set of the vertical antenna element 112 and the horizontal antenna element 113. Therefore, the impedances of these sets are different, and their resonance frequencies are different. Therefore, the antenna 110 can transmit and receive two radio waves having different frequencies.
  • a reactance such as a reactance element 120 can be further connected.
  • the vertical antenna element 112 and the horizontal antenna element 113 are further provided with the vertical antenna element 115 and the horizontal antenna element 116 having different lengths. As a result, two radio waves having different frequencies can be transmitted and received.
  • Second Embodiment> In the first embodiment described above, only the antenna 110 is connected to the high frequency signal source 139, but in this configuration, it becomes difficult to match the impedance and adjust the resonance frequency in the antenna 110 due to insufficient capacitance component or the like. There is a risk.
  • the antenna device 100 of the second embodiment is different from the first embodiment in that a reactance element is added.
  • the reactance may be either a capacitive reactance or an inductive reactance.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of the antenna device 100 according to the second embodiment of the present technology.
  • the antenna device 100 of the second embodiment is different from the first embodiment in that the reactance element 120 is further provided.
  • the reactance element 120 is connected in parallel to the antenna 110.
  • a capacitive element is used as the reactance element 120.
  • FIG. 10 is an example of a perspective view of the antenna 110 according to the second embodiment of the present technology.
  • Reactance elements 121 to 124 are connected in parallel to the horizontal antenna element 113.
  • As the reactance elements 121 to 124 for example, a capacitive element is used.
  • the combined capacitance of these capacitive elements corresponds to the reactance element 120.
  • FIG. 11 is a circuit diagram showing a configuration example of the antenna device 100 according to the second embodiment of the present technology.
  • the reactance element 120 is inserted between the horizontal antenna element 113 and the ground substrate 111. By changing the reactance value of the reactance element 120, impedance matching and resonance frequency adjustment can be performed. However, the reactance value of the reactance element 120 is statically changed, and the reactance value is fixed during the operation of the antenna device 100.
  • the reactance element 120 is connected to the antenna 110, impedance matching and resonance frequency adjustment can be performed by changing the reactance value.
  • the reactance element 120 having a fixed value is arranged, but in this configuration, the resonance frequency cannot be changed during the operation of the antenna device 100.
  • the antenna device 100 of the third embodiment is different from the second embodiment in that a variable reactance element is provided and the reactance value thereof is dynamically controlled.
  • FIG. 12 is a block diagram showing a configuration example of the antenna device 100 according to the third embodiment of the present technology.
  • This antenna device 100 differs from the second embodiment in that a variable reactance element 137 is arranged instead of the reactance element 120.
  • variable reactance element 137 for example, a variable inductance element (such as a varactor diode) is used. Further, the control unit 133 can dynamically control the reactance value of the variable reactance element 137 by the control signal. As a result, the resonance frequency can be changed dynamically.
  • the variable reactance element 137 is an example of the reactance described in the claims.
  • the control signal to the variable reactance element 137 is transmitted by an interface such as MIPI (Mobile Industry Processor Interface).
  • MIPI Mobile Industry Processor Interface
  • the control signal is transmitted by an SPI (Serial Peripheral Interface) or GPIO (General-Purpose Input / Output) interface or an analog voltage.
  • SPI Serial Peripheral Interface
  • GPIO General-Purpose Input / Output
  • the resonance frequency can be dynamically changed.
  • the reactance element value is controlled by the variable reactance element 137, but the reactance value control method is not limited to this configuration.
  • the antenna device 100 of the modified example of the third embodiment is different from the third embodiment in that the reactance value is controlled by changing the connection configuration of the plurality of reactance elements.
  • FIG. 13 is a block diagram showing a configuration example of the antenna device 100 in the modified example of the third embodiment of the present technology.
  • the antenna device 100 of the modified example of the third embodiment is different from the third embodiment in that the variable reactance circuit 140 and the control unit 134 are provided instead of the variable reactance element 137 and the control unit 133.
  • the control unit 134 includes an MCU (MicroControlUnit) 135 and a frequency state correspondence table 136.
  • the variable reactance circuit 140 is an example of the reactance described in the claims.
  • FIG. 14 is a circuit diagram showing a configuration example of the variable reactance circuit 140 in the modified example of the third embodiment of the present technology.
  • the variable reactance circuit 140 includes reactance elements 141 to 144 and a switching circuit 145.
  • the reactance elements 141 to 144 are connected in parallel between the horizontal antenna element 113 of the antenna 110 and the switching circuit 145. As illustrated in the figure, for example, a capacitive element is used as the reactance elements 141 to 144. These reactance values may be different from each other or may be the same.
  • the switching circuit 145 connects the reactance elements 141 to 144 to the reference potential (that is, the ground substrate 111) under the control of the control unit 134. A plurality of reactance elements 141 to 144 may be connected, or none of them may be connected.
  • variable reactance circuit 140 is connected in parallel to the antenna 110, and the method of connecting a variable element such as the variable reactance circuit 140 in parallel to the antenna is sometimes called aperture tuning.
  • the frequency state correspondence table 136 is a table in which the connection state of the switching circuit 145 and the resonance frequency at that time are associated with each other.
  • the MCU 135 controls the switching circuit 145 with reference to the frequency state correspondence table 136, and connects the reactance element corresponding to the target resonance frequency.
  • the switching circuit 145 switches the reactance element of the connection destination, so that the resonance frequency can be dynamically changed.
  • FIG. 15 is a block diagram showing a configuration example of the antenna device 100 according to the fourth embodiment of the present technology.
  • the antenna device 100 of the fourth embodiment is different from the first embodiment in that the variable reactance element 138 is further provided.
  • a variable inductance element is used as the variable reactance element 138.
  • the variable reactance element 138 is inserted between the antenna 110 and the RF circuit 131. In other words, the variable reactance element 138 is connected in series with the antenna 110.
  • control unit 133 can dynamically control the reactance value of the variable reactance element 138 by the control signal. As a result, the resonance frequency can be changed dynamically.
  • the variable reactance element 138 is an example of the reactance described in the claims.
  • the second and third embodiments can also be applied to the antenna device 100 of the fourth embodiment.
  • a reactance element having a fixed reactance value can be connected.
  • the resonance frequency can be dynamically changed.
  • the reactance value is controlled by the variable reactance element 138, but the reactance value control method is not limited to this configuration.
  • the antenna device 100 of the modified example of the fourth embodiment is different from the fourth embodiment in that the reactance value is controlled by changing the connection configuration of the plurality of reactance elements.
  • FIG. 16 is a block diagram showing a configuration example of the antenna device 100 in the modified example of the fourth embodiment of the present technology.
  • the antenna device 100 of the modification of the fourth embodiment is different from the fourth embodiment in that the variable reactance circuit 150 and the control unit 134 are provided instead of the variable reactance element 138 and the control unit 133.
  • the variable reactance circuit 150 is an example of the reactance described in the claims.
  • FIG. 17 is a circuit diagram showing a configuration example of the variable reactance circuit 150 in the modified example of the fourth embodiment of the present technology.
  • the variable reactance circuit 150 includes reactance elements 151 and 152 and a switching circuit 153.
  • the switching circuit 153 includes switches 154 and 155.
  • the reactance elements 151 and 152 are connected in series between the antenna 110 and the RF circuit 131. As illustrated in the figure, for example, an inductance element is used as the reactance elements 151 and 152. These reactance values may be different from each other or may be the same.
  • the switch 154 short-circuits both ends of the reactance element 151 according to the control unit 134.
  • the switch 155 short-circuits both ends of the reactance element 152 according to the control unit 134.
  • the control unit 134 controls the switching circuit 153 and connects a variable reactance element corresponding to the target resonance frequency.
  • reactance elements 151 and 152 are connected, three or more reactance elements can also be connected. Three or more switches can be arranged depending on the number of reactance elements to be connected.
  • the switching circuit 153 switches the reactance element of the connection destination, so that the resonance frequency can be dynamically changed.
  • the antenna device 100 of the fifth embodiment is different from the first embodiment in that two vertical antenna elements are provided.
  • FIG. 18 is a block diagram showing a configuration example of the antenna device 100 according to the fifth embodiment of the present technology.
  • the antenna device 100 of the fifth embodiment is different from the first embodiment in that the antenna 160 is arranged instead of the antenna 110.
  • FIG. 19 is an example of a cross-sectional view of the antenna device 100 according to the fifth embodiment of the present technology.
  • the antenna 160 includes a ground substrate 161, vertical antenna elements 162 and 164, and a horizontal antenna element 163.
  • connection configuration of each of the ground board 161 and the vertical antenna element 162 and the horizontal antenna element 163 is the same as the connection configuration of the ground board 111, the vertical antenna element 112, and the horizontal antenna element 113 of the first embodiment.
  • One end of the horizontal antenna element 163 is connected to one end of the vertical antenna element 162, and the other end is connected to one end of the vertical antenna element 164.
  • the other end of the vertical antenna element 162 is connected to the high frequency signal source 139 via a feeding point (not shown), and the other end of the vertical antenna element 164 is connected to the ground substrate 161. ..
  • the vertical antenna element 162 is an example of the first vertical antenna element described in the claims
  • the vertical antenna element 164 is an example of the second vertical antenna element described in the claims.
  • each of the second to fourth embodiments can be applied to the antenna device 100 of the fifth embodiment.
  • the antenna device 100 of the sixth embodiment is different from the fifth embodiment in that reactance is added.
  • the reactance may be either a capacitive reactance or an inductive reactance.
  • FIG. 20 is a block diagram showing a configuration example of the antenna device 100 according to the sixth embodiment of the present technology.
  • the antenna device 100 of the sixth embodiment is different from the first embodiment in that the variable reactance element 137 is further provided.
  • variable reactance circuit 140 illustrated in FIG. 14 can be provided instead of the variable reactance element 137. Further, instead of the variable reactance element 137 and the variable reactance circuit 140, a fixed value reactance element 120 can be connected.
  • variable reactance element 137 is connected to the antenna 160, impedance matching and resonance frequency adjustment can be performed by changing the capacitance value thereof.
  • the antenna 160 is connected to the high frequency signal source 139, but in this configuration, it becomes difficult to match the impedance and adjust the resonance frequency in the antenna 160 due to insufficient inductance component and the like. There is a risk.
  • the antenna device 100 of the seventh embodiment is different from the fifth embodiment in that reactance is added.
  • the reactance may be either a capacitive reactance or an inductive reactance.
  • FIG. 21 is a block diagram showing a configuration example of the antenna device 100 according to the seventh embodiment of the present technology.
  • the antenna device 100 of the seventh embodiment is different from the fifth embodiment in that the variable reactance element 138 is further provided.
  • variable reactance circuit 150 illustrated in FIG. 17 can be provided instead of the variable reactance element 138. Further, instead of the variable reactance element 138 and the variable reactance circuit 150, a reactance having a fixed reactance value can be connected.
  • variable reactance element 138 is connected to the antenna 160, impedance matching and resonance frequency adjustment can be performed by changing the reactance value.
  • the ground substrate 111 having a uniform thickness is arranged in the antenna device 100, but in this configuration, the ground substrate is not sufficiently close to the human body depending on the structure of the device, and is a mirror image. It is assumed that the effect of the current may not be sufficient.
  • the antenna device 100 of the eighth embodiment is different from the first embodiment in that the thickness of a part of the ground substrate 111 is changed so that the antenna device 100 is sufficiently close to the human body to improve the gain.
  • FIG. 22 is an example of a perspective view of the antenna 110 according to the eighth embodiment of the present technology.
  • the antenna 110 of the eighth embodiment is different from the first embodiment in that the thickness of the ground substrate 111 is not uniform.
  • the representative point of the vertical antenna element 112 (for example, the left end when viewed from the Y direction) is arranged at the coordinates X2 of the left end of the ground substrate 111. It is assumed that the thickness of the ground substrate 111 within the predetermined range from the predetermined coordinates X1 to X2 in the X direction is larger than the other ranges.
  • the ground substrate 111 In the ground substrate 111, the current density in the vicinity immediately below the vertical antenna element 112 is higher than the current density in the location away from the vertical antenna element 112. Therefore, by increasing the thickness of the coordinates X1 to X2 directly under the vertical antenna element 112, the ground substrate can be brought closer to the human body and a mirror image current can be easily generated, thereby improving the gain of the antenna 110. it can.
  • the gain of the antenna 110 can also be improved by making the entire ground substrate 111 uniformly thick and close to the human body, but in this case, the weight of the antenna device 100 may increase, and peripheral circuits and members may increase. And the ground board 111 may interfere with each other. Therefore, when it is difficult to uniformly thicken the entire ground substrate 111, it is preferable to partially thicken the ground substrate 111 to improve the gain of the antenna 110.
  • each of the second to seventh embodiments can be applied to the antenna device 100 of the eighth embodiment.
  • the ground substrate 111 is partially thickened, the ground substrate is brought closer to the human body by that amount, and the gain of the antenna 110 is improved by increasing the mirror image current. be able to.
  • the present technology can have the following configurations.
  • a ground board connected to the ground terminal of a high-frequency signal source,
  • a vertical antenna element whose one end is connected to the feeding point of the high-frequency signal source and extends in the direction perpendicular to the substrate plane of the ground substrate.
  • An antenna device including a horizontal antenna element connected to the other end of the vertical antenna element and extending in a horizontal direction parallel to the substrate plane.
  • a housing including a conductive member having a surface parallel to the ground substrate is further provided.
  • the antenna device according to (3) above further comprising a control unit for controlling the reactance value of the reactance.
  • the antenna device according to any one of (1) to (4) further comprising a reactance element connected in series to the one end of the vertical antenna element.
  • the vertical antenna element includes first and second vertical antenna elements. One end of the horizontal antenna element is connected to the other end of the first vertical antenna element.
  • the vertical antenna element is connected to a predetermined position on the ground substrate in a predetermined direction perpendicular to the vertical direction and the horizontal direction.
  • the antenna device according to any one of (1) to (7), wherein the thickness of the ground substrate in a predetermined range including the predetermined position in the predetermined direction is larger than a range not corresponding to the predetermined range.
  • the vertical antenna element includes first and second vertical antenna elements.
  • the horizontal antenna element includes first and second horizontal antenna elements of different lengths. One end of the first vertical antenna element is connected to one end of the first horizontal antenna element.

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

人体近傍で使用される、基板およびアンテナを設けた無線通信装置において、アンテナのサイズを最大限大きく構成しつつ、人体影響の軽減を目的とする。 アンテナ装置は、グランド基板、垂直アンテナエレメントおよび水平アンテナエレメントを具備する。グランド基板は、高周波信号源に接続される。垂直アンテナエレメントは、高周波信号源からの信号が供給される給電点に一端が接続されて前記グランド基板の基板平面に対して垂直方向に延伸する。水平アンテナエレメントは、垂直アンテナエレメントの他端に接続されて基板平面に平行な水平方向に延伸する。

Description

アンテナ装置
 本技術は、アンテナ装置に関する。詳しくは、人体に近接した状態で使用されるアンテナ装置に関する。
 従来より、無線通信を行うために、様々な形状のアンテナが無線装置などにおいて用いられている。特に小型の装置においては、構造が簡易であることから、ループアンテナ、モノポールアンテナやダイポールアンテナなどが用いられている。例えば、人体に近接した箇所に位置する状態で反射板として機能する基板と、ループ面が基板に垂直なループアンテナとを配置した無線装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11-136020号公報
 上述の従来技術では、反射板により、人体の方向への電波が遮られるため、反射板を用いない場合よりもループアンテナの利得を向上させることができる。しかしながら、この無線装置では、反射板とループアンテナを一定間隔隔離して配置する必要があり、機器サイズの制約からアンテナサイズを小さく制限しなければならない。そのため、人体の電波吸収による特性低下を軽減できる代わりに、アンテナサイズの縮小によるアンテナ性能の低下が生ずるという問題がある。
 本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、人体近傍で使用される、基板およびアンテナを設けた無線通信装置において、アンテナのサイズを最大限大きく構成しつつ、人体影響の軽減を目的とする。
 本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、高周波信号源の接地端子に接続されたグランド基板と、上記高周波信号源の給電点に一端が接続されて上記グランド基板の基板平面に対して垂直方向に延伸する垂直アンテナエレメントと、上記垂直アンテナエレメントの他端に接続されて上記基板平面に対して平行な水平方向に延伸する水平アンテナエレメントとを具備するアンテナ装置である。これにより、実質的なアンテナのサイズが大きくなるという作用をもたらす。
 また、この第1の側面において、上記グランド基板と平行な面が形成された導電部材を含む筐体をさらに具備し、上記グランド基板は、上記導電部材に接続されてもよい。これにより、人体近傍に配置されるグランド基板および導電部材に電流が流れるという作用をもたらす。
 また、この第1の側面において、上記垂直アンテナエレメントの上記一端に接続されたリアクタンス素子をさらに具備してもよい。これにより、インピーダンス整合や共振周波数の調整が行われるという作用をもたらす。
 また、この第1の側面において、上記リアクタンス素子のリアクタンス値を制御する制御部をさらに具備してもよい。これにより、動的にインピーダンス整合や共振周波数の調整が行われるという作用をもたらす。
 
 また、この第1の側面において、上記垂直アンテナエレメントの上記一端に直列に接続されたリアクタンス素子をさらに具備してもよい。これにより、インピーダンス整合や共振周波数の調整が行われるという作用をもたらす。
 また、この第1の側面において、上記リアクタンス素子のリアクタンスインダクタンス値を制御する制御部をさらに具備してもよい。これにより、動的にインピーダンス整合や共振周波数の調整が行われるという作用をもたらす。
 また、この第1の側面において、上記垂直アンテナエレメントは、第1および第2の垂直アンテナエレメントを含み、上記水平アンテナエレメントの一端は、上記第1の垂直アンテナエレメントの上記他端に接続され、上記水平アンテナエレメントの他端は、上記第2の垂直アンテナエレメントの一端に接続されてもよい。
 また、この第1の側面において、上記垂直アンテナエレメントは、上記垂直方向および上記水平方向に垂直な所定方向において上記グランド基板の所定位置に接続され、上記所定方向において、上記所定位置を含む所定範囲の上記グランド基板の厚みが、上記所定範囲に該当しない範囲よりも大きくてもよい。
 また、この第1の側面において、上記垂直アンテナエレメントは、第1および第2の垂直アンテナエレメントを含み、上記水平アンテナエレメントは、長さの異なる第1および第2の水平アンテナエレメントを含み、上記第1の垂直アンテナエレメントの一端が、上記第1の水平アンテナエレメントの一端に接続され、上記第2の垂直アンテナエレメントの一端が、上記第2の水平アンテナエレメントの一端に接続されてもよい。これにより、複数の周波数の電波が送受信されるという作用をもたらす。
本技術の第1の実施の形態におけるアンテナ装置の外観図の一例である。 本技術の第1の実施の形態におけるアンテナ装置の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態におけるアンテナの斜視図の一例である。 本技術の第1の実施の形態におけるアンテナ装置の断面図の一例である。 本技術の第1の実施の形態におけるアンテナ装置の一構成例を示す回路図である。 本技術の第1の実施の形態における鏡像効果を説明するための図である。 本技術の第1の実施の形態におけるアンテナ特性の一例を示すグラフである。 本技術の第1の実施の形態の変形例におけるアンテナの斜視図の一例である。 本技術の第2の実施の形態におけるアンテナ装置の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第2の実施の形態におけるアンテナの斜視図の一例である。 本技術の第2の実施の形態におけるアンテナ装置の一構成例を示す回路図である。 本技術の第3の実施の形態におけるアンテナ装置の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第3の実施の形態の変形例におけるアンテナ装置の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第3の実施の形態の変形例における可変容量回路の一構成例を示す回路図である。 本技術の第4の実施の形態におけるアンテナ装置の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第4の実施の形態の変形例におけるアンテナ装置の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第4の実施の形態の変形例における可変インダクタ回路の一構成例を示す回路図である。 本技術の第5の実施の形態におけるアンテナ装置の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第5の実施の形態におけるアンテナ装置の断面図の一例である。 本技術の第6の実施の形態におけるアンテナ装置の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第7の実施の形態におけるアンテナ装置の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第8の実施の形態の変形例におけるアンテナの斜視図の一例である。
 以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
 1.第1の実施の形態(グランド基板に垂直方向にエレメントを配置した例)
 2.第2の実施の形態(グランド基板に垂直方向にエレメントを配置し、リアクタンスを接続した例)
 3.第3の実施の形態(グランド基板に垂直方向にエレメントを配置し、可変リアクタンスを接続した例)
 4.第4の実施の形態(グランド基板に垂直方向にエレメントを配置し、可変リアクタンスを接続した例)
 5.第5の実施の形態(グランド基板に垂直方向に2つのエレメントを配置した例)
 6.第6の実施の形態(グランド基板に垂直方向に2つのエレメントを配置し、可変リアクタンスを接続した例)
 7.第7の実施の形態(グランド基板に垂直方向に2つのエレメントを配置し、可変リアクタンスを接続した例)
 8.第8の実施の形態(厚さが不均一のグランド基板に垂直方向にエレメントを配置した例)
 <1.第1の実施の形態>
 [アンテナ装置の構成例]
 図1は、本技術の第1の実施の形態におけるアンテナ装置100の外観図の一例である。このアンテナ装置100は、アンテナを用いて無線通信を行う装置である。例えば、スマートウォッチなどのウェアラブル機器がアンテナ装置100として用いられる。
 アンテナ装置100には、例えば、帯状の腕時計バンド192が取り付けられる。ユーザは、その腕時計バンド192を人体500の手首に巻きつけることにより、アンテナ装置100を腕時計のように装着することができる。また、アンテナ装置100の筐体の所定の表示面191には、時刻や歩数などの様々な情報が表示される。筐体において表示面191に対向する面を背面とすると、アンテナ装置100を装着した状態において、その背面が人体500に接触する。
 図2は、本技術の第1の実施の形態におけるアンテナ装置100の一構成例を示すブロック図である。このアンテナ装置100は、アンテナ110、RF回路131、ベースバンド回路132および制御部133を備える。
 アンテナ110は、電波とRF(Radio Frequency)信号とを相互に変換するものである。このアンテナ110は、電波から変換したRF信号をRF回路131に供給する。また、アンテナ110は、RF回路131からRF信号が供給されると電波に変換して出力する。
 RF回路131は、ベースバンド信号とRF信号とを相互に変換するものである。このRF回路131は、ベースバンド回路132からのベースバンド信号を変調によりRF信号に変換してアンテナ110に供給する。また、RF回路131は、アンテナ110からのRF信号を復調によりベースバンド信号に変換してベースバンド回路132に供給する。
 ベースバンド回路132は、ベースバンド信号を生成または処理するものである。このベースバンド回路132は、送信データからベースバンド信号を生成してRF回路131へ供給する。また、ベースバンド回路132は、RF回路131からのベースバンド信号を処理して受信データを取得する。
 制御部133は、ベースバンド回路132の動作を制御するものである。
 [アンテナの構成例]
 図3は、本技術の第1の実施の形態におけるアンテナ110の一構成例を示す斜視図である。このアンテナ110は、グランド基板111、垂直アンテナエレメント112、および、水平アンテナエレメント113を備える。
 グランド基板111は、アンテナ110のグランドエレメントとして機能する板状の基板である。このグランド基板111には、RF回路131やベースバンド回路132などの様々な回路が実装される。また、グランド基板111の厚さは、均一であるものとする。
 以下、グランド基板111の基板平面に平行な所定方向をX方向とし、基板平面に垂直な方向をZ方向とする。また、X方向およびZ方向に垂直な方向をY方向とする。
 垂直アンテナエレメント112は、基板平面に垂直な方向(すなわち、Z方向)に沿って延伸するアンテナエレメントである。この垂直アンテナエレメント112の一端には給電点119が接続され、その給電点を介して、グランド基板111上の回路(RF回路131など)からRF信号が供給される。
 水平アンテナエレメント113は、基板平面に平行なY方向に沿って延伸するエレメントである。この水平アンテナエレメント113は、垂直アンテナエレメント112の他端に接続される。
 上述の構成のアンテナ110は、一般にモノポールアンテナと呼ばれる。
 図4は、本技術の第1の実施の形態におけるアンテナ装置100の断面図の一例である。グランド基板111、垂直アンテナエレメント112および水平アンテナエレメント113からなるアンテナ110は、金属メッキ部材181およびプラスチック部材182を含む筐体に格納されている。
 金属メッキ部材181には、人体500に接触する背面を形成し、この背面は、グランド基板111に平行である。この金属メッキ部材181にグランド基板111が電気的に接続される。
 また、X方向から見て、アンテナ110の形状は、コの字を左右反転した形状である。
 なお、筐体の一部を金属メッキ部材181としているが、筐体の全てを金属メッキ部材とすることもできる。また、金属メッキ部材181は、特許請求の範囲に記載の導電部材の一例である。
 図5は、本技術の第1の実施の形態におけるアンテナ装置100の一構成例を示す回路図である。アンテナ装置100は、アンテナ110および高周波信号源139を備える。また、アンテナ110は、グランド基板111、垂直アンテナエレメント112および水平アンテナエレメント113からなる。
 高周波信号源139は、RF信号を給電点119に供給するものである。高周波信号源139は、例えば、RF回路131などにより構成される。
 グランド基板111は、高周波信号源139の接地端子に接続される。垂直アンテナエレメント112は、給電点119に一端が接続され、グランド基板の基板平面に対して垂直方向(すなわち、Z方向)に延伸する。また、水平アンテナエレメント113は、垂直アンテナエレメント112の他端に接続され、グランド基板111の基板平面に対して平行な水平方向(例えば、Y方向)に延伸する。
 図6は、本技術の第1の実施の形態における鏡像効果を説明するための図である。図4に例示したように、アンテナ110のグランド基板111は、人体500に接触又は近接する金属メッキ部材181に接続される。また、図5に例示したように、垂直アンテナエレメント112およびグランド基板111には高周波信号源139が接続される。このため、水平方向に流れる電流は水平アンテナエレメント113とグランド基板111に流れる互いに逆向きの電流によって相殺され、垂直アンテナエレメントに流れる電流による放射が優位になる。垂直アンテナエレメントに流れる電流は、人体内に同じ向きの鏡像電流を誘起する。
 良く知られた事例として、例えば、1/4波長の長さのモノポールアンテナは、鏡像電流により1/2波長の長さのダイポールアンテナとして機能する。このようにグランドに鏡像が生じる効果は、鏡像効果と呼ばれる。
 図7は、グランド基板111から人体までの距離と利得との関係の一例を示すグラフである。同図の縦軸は、アンテナ110の利得であり、横軸は、Z方向におけるグランド基板111から人体までの距離である。
 同図に例示するように、人体までの距離が近いほど、人体に流れる電流が多くなり、鏡像効果によって利得が向上する。
 このように、本技術の第1の実施の形態では、人体に近接させたグランド基板111と、垂直アンテナエレメント112との間に高周波信号源139を接続することにより、垂直方向の電流の鏡像効果が生じ、人体近傍での放射特性を改善でき、かつグランド基板とアンテナを隔離(独立)する必要が無い為、アンテナを最大限大きく構成する事ができる。
 [変形例]
 上述の第1の実施の形態では、垂直アンテナエレメント112および水平アンテナエレメント113を1つずつ配置していたが、この構成では、複数の周波数の電波を送受信することができない。この第1の実施の形態の変形例のアンテナ装置100は、複数の垂直アンテナエレメントと、長さの異なる複数の水平アンテナエレメントとを配置した点において第1の実施の形態と異なる。
 図8におけるaは、本技術の第1の実施の形態の変形例におけるアンテナ110の斜視図の一例である。この第1の実施の形態の変形例のアンテナ110は、垂直アンテナエレメント115および水平アンテナエレメント116をさらに備える点において第1の実施の形態と異なる。
 垂直アンテナエレメント115は、垂直アンテナエレメント112と同様に、グランド基板111に対して垂直方向に延伸し、高周波信号源139(不図示)に接続される。また、水平アンテナエレメント116は、グランド基板111に平行で、水平アンテナエレメント113と異なる方向に延伸し、垂直アンテナエレメント115に一端が接続される。また、水平アンテナエレメント116の長さは、水平アンテナエレメント113と異なる。
 垂直アンテナエレメント115および水平アンテナエレメント116の組の長さの合計は、垂直アンテナエレメント112および水平アンテナエレメント113の組と異なる。このため、これらの組のインピーダンスは異なり、それぞれの共振周波数が異なる。したがって、アンテナ110は、周波数の異なる2つの電波を送受信することができる。
 なお、垂直アンテナエレメントおよび水平アンテナエレメントの組を2組配置しているが、垂直アンテナエレメントおよび水平アンテナエレメントの組を3組以上配置し、3つ以上の周波数を送受信することもできる。また、同図におけるbに例示するように、リアクタンス素子120などのリアクタンスをさらに接続することもできる。
 このように、本技術の第1の実施の形態の変形例では、垂直アンテナエレメント112および水平アンテナエレメント113と長さの異なる垂直アンテナエレメント115および水平アンテナエレメント116がさらに設けられる。これにより、周波数の異なる2つの電波を送受信することができる。
  <2.第2の実施の形態>
 上述の第1の実施の形態では、アンテナ110のみを高周波信号源139に接続していたが、この構成では、容量成分の不足などにより、アンテナ110におけるインピーダンス整合や共振周波数の調整が困難になるおそれがある。この第2の実施の形態のアンテナ装置100は、リアクタンス素子を追加した点において第1の実施の形態と異なる。ここで、リアクタンスは、容量性リアクタンス、誘導性リアクタンスのいずれであってもよい。
 図9は、本技術の第2の実施の形態におけるアンテナ装置100の一構成例を示すブロック図である。この第2の実施の形態のアンテナ装置100は、リアクタンス素子120をさらに備える点において第1の実施の形態と異なる。このリアクタンス素子120は、アンテナ110に並列に接続される。同図に例示するように、リアクタンス素子120として、例えば、容量素子が用いられる。
 図10は、本技術の第2の実施の形態におけるアンテナ110の斜視図の一例である。水平アンテナエレメント113には、リアクタンス素子121乃至124が並列に接続される。リアクタンス素子121乃至124として、例えば、容量素子が用いられる。これらの容量素子の合成容量が、リアクタンス素子120に該当する。
 図11は、本技術の第2の実施の形態におけるアンテナ装置100の一構成例を示す回路図である。リアクタンス素子120は、水平アンテナエレメント113とグランド基板111との間に挿入される。このリアクタンス素子120のリアクタンス値の変更により、インピーダンス整合や共振周波数の調整を行うことができる。ただし、リアクタンス素子120のリアクタンス値の変更は静的に行われ、アンテナ装置100の動作中において、リアクタンス値は固定される。
 このように、本技術の第2の実施の形態によれば、リアクタンス素子120をアンテナ110に接続したため、そのリアクタンス値の変更により、インピーダンス整合や共振周波数の調整を行うことができる。
  <3.第3の実施の形態>
 上述の第2の実施の形態では、固定値のリアクタンス素子120を配置していたが、この構成では、アンテナ装置100の動作中に共振周波数を変更することができない。この第3の実施の形態のアンテナ装置100は、可変リアクタンス素子を設け、そのリアクタンス値を動的に制御する点において第2の実施の形態と異なる。
 図12は、本技術の第3の実施の形態におけるアンテナ装置100の一構成例を示すブロック図である。このアンテナ装置100は、リアクタンス素子120の代わりに可変リアクタンス素子137を配置した点において第2の実施の形態と異なる。
 可変リアクタンス素子137として、例えば、可変インダクタンス素子(バラクタダイオードなど)が用いられる。また、制御部133は、制御信号により、可変リアクタンス素子137のリアクタンス値を動的に制御することができる。これにより、動的に共振周波数を変更することができる。なお、可変リアクタンス素子137は、特許請求の範囲に記載のリアクタンスの一例である。
 可変リアクタンス素子137への制御信号は、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)などのインターフェースにより送信される。あるいは、制御信号は、SPI(Serial Peripheral Interface)やGPIO(General-Purpose Input/Output)のインターフェースや、アナログ電圧により送信される。
 このように、本技術の第3の実施の形態によれば、制御部133が可変リアクタンス素子137のリアクタンス素子値を制御するため、動的に共振周波数を変更することができる。
 [変形例]
 上述の第3の実施の形態では、可変リアクタンス素子137によりリアクタンス素子値を制御していたが、リアクタンス値の制御方法は、この構成に限定されない。この第3の実施の形態の変形例のアンテナ装置100は、複数のリアクタンス素子の接続構成を変更することによりリアクタンス値を制御する点において第3の実施の形態と異なる。
 図13は、本技術の第3の実施の形態の変形例におけるアンテナ装置100の一構成例を示すブロック図である。この第3の実施の形態の変形例のアンテナ装置100は、可変リアクタンス素子137および制御部133の代わりに可変リアクタンス回路140および制御部134を備える点において第3の実施の形態と異なる。また、制御部134は、MCU(Micro Control Unit)135および周波数ステート対応テーブル136を備える。なお、可変リアクタンス回路140は、特許請求の範囲に記載のリアクタンスの一例である。
 図14は、本技術の第3の実施の形態の変形例における可変リアクタンス回路140の一構成例を示す回路図である。この可変リアクタンス回路140は、リアクタンス素子141乃至144と、切替回路145とを備える。
 リアクタンス素子141乃至144は、アンテナ110の水平アンテナエレメント113と切替回路145との間に並列に接続される。同図に例示するように、リアクタンス素子141乃至144として、例えば、容量素子が用いられる。これらのリアクタンス値は互いに異なるものであってもよいし、同一であってもよい。切替回路145は、制御部134の制御に従って、リアクタンス素子141乃至144を基準電位(すなわち、グランド基板111)に接続するものである。リアクタンス素子141乃至144は、複数を接続してもよいし、1つも接続しなくてもよい。
 なお、可変リアクタンス回路140はアンテナ110に並列に接続されており、このように可変リアクタンス回路140などの可変素子をアンテナに並列に接続する方式は、アパーチャチューニングと呼ばれる事がある。
 周波数ステート対応テーブル136は、切替回路145の接続状態と、そのときの共振周波数とを対応付けたテーブルである。
 MCU135は、周波数ステート対応テーブル136を参照して切替回路145を制御し、目標の共振周波数に対応するリアクタンス素子を接続させる。
 このように、本技術の第3の実施の形態の変形例によれば、切替回路145が、接続先のリアクタンス素子を切り替えるため、動的に共振周波数を変更することができる。
  <4.第4の実施の形態>
 上述の第1の実施の形態では、アンテナ110のみを高周波信号源139に接続していたが、この構成では、インダクタ成分の不足などにより、アンテナ110におけるインピーダンス整合や共振周波数の調整が困難になるおそれがある。この第4の実施の形態のアンテナ装置100は、可変リアクタンス素子を追加した点において第1の実施の形態と異なる。
 図15は、本技術の第4の実施の形態におけるアンテナ装置100の一構成例を示すブロック図である。この第4の実施の形態のアンテナ装置100は、可変リアクタンス素子138をさらに備える点において第1の実施の形態と異なる。同図に例示するように、可変リアクタンス素子138として、例えば、可変インダクタンス素子が用いられる。この可変リアクタンス素子138は、アンテナ110とRF回路131との間に挿入される。言い換えれば、可変リアクタンス素子138は、アンテナ110に直列に接続される。
 また、制御部133は、制御信号により、可変リアクタンス素子138のリアクタンス値を動的に制御することができる。これにより、動的に共振周波数を変更することができる。なお、可変リアクタンス素子138は、特許請求の範囲に記載のリアクタンスの一例である。
 なお、第4の実施の形態のアンテナ装置100に第2、第3の実施の形態を適用することもできる。また、可変リアクタンス素子138の代わりに、リアクタンス値が固定値のリアクタンス素子を接続することもできる。
 このように、本技術の第4の実施の形態によれば、制御部133が可変リアクタンス素子138のリアクタンス値を制御するため、動的に共振周波数を変更することができる。
 [変形例]
 上述の第4の実施の形態では、可変リアクタンス素子138によりリアクタンス値を制御していたが、リアクタンス値の制御方法は、この構成に限定されない。この第4の実施の形態の変形例のアンテナ装置100は、複数のリアクタンス素子の接続構成を変更することによりリアクタンス値を制御する点において第4の実施の形態と異なる。
 図16は、本技術の第4の実施の形態の変形例におけるアンテナ装置100の一構成例を示すブロック図である。この第4の実施の形態の変形例のアンテナ装置100は、可変リアクタンス素子138および制御部133の代わりに可変リアクタンス回路150および制御部134を備える点において第4の実施の形態と異なる。なお、可変リアクタンス回路150は、特許請求の範囲に記載のリアクタンスの一例である。
 図17は、本技術の第4の実施の形態の変形例における可変リアクタンス回路150の一構成例を示す回路図である。この可変リアクタンス回路150は、リアクタンス素子151および152と、切替回路153とを備える。切替回路153は、スイッチ154および155を備える。
 リアクタンス素子151および152は、アンテナ110とRF回路131との間において直列に接続される。同図に例示するように、リアクタンス素子151および152として、例えば、インダクタンス素子が用いられる。これらのリアクタンス値は、互いに異なるものであってもよいし、同一であってもよい。スイッチ154は、制御部134に従って、リアクタンス素子151の両端を短絡するものである。スイッチ155は、制御部134に従って、リアクタンス素子152の両端を短絡するものである。
 制御部134は、切替回路153を制御し、目標の共振周波数に対応する可変リアクタンス素子を接続させる。
 なお、リアクタンス素子151および152の2つを接続しているが、3つ以上のリアクタンス素子を接続することもできる。接続するリアクタンス素子の個数に応じて、3つ以上のスイッチを配置することもできる。
 このように、本技術の第4の実施の形態の変形例によれば、切替回路153が、接続先のリアクタンス素子を切り替えるため、動的に共振周波数を変更することができる。
  <5.第5の実施の形態>
 上述の第1の実施の形態では、垂直アンテナエレメントを1つのみ配置していたが、1つに限定されることはない。この第5の実施の形態のアンテナ装置100は、垂直アンテナエレメントを2つ設けた点において第1の実施の形態と異なる。
 図18は、本技術の第5の実施の形態におけるアンテナ装置100の一構成例を示すブロック図である。この第5の実施の形態のアンテナ装置100は、アンテナ110の代わりにアンテナ160を配置した点において第1の実施の形態と異なる。
 図19は、本技術の第5の実施の形態におけるアンテナ装置100の断面図の一例である。アンテナ160は、グランド基板161と、垂直アンテナエレメント162および164と、水平アンテナエレメント163とを備える。
 グランド基板161、垂直アンテナエレメント162および水平アンテナエレメント163のそれぞれの接続構成は、第1の実施の形態のグランド基板111、垂直アンテナエレメント112および水平アンテナエレメント113の接続構成と同様である。
 水平アンテナエレメント163の一端は、垂直アンテナエレメント162の一端に接続され、他端は、垂直アンテナエレメント164の一端に接続される。そして、垂直アンテナエレメント162の他端は、給電点(不図示)を介して高周波信号源139に接続され、垂直アンテナエレメント164の他端はグランド基板161に接続される。。
 なお、垂直アンテナエレメント162は、特許請求の範囲に記載の第1の垂直アンテナエレメントの一例であり、垂直アンテナエレメント164は、特許請求の範囲に記載の第2の垂直アンテナエレメントの一例である。
 なお、第5の実施の形態のアンテナ装置100に、第2乃至第4の実施の形態のそれぞれを適用することもできる。
  <6.第6の実施の形態>
 上述の第5の実施の形態では、アンテナ160のみを高周波信号源139に接続していたが、この構成では、容量成分の不足などにより、アンテナ160におけるインピーダンス整合や共振周波数の調整が困難になるおそれがある。この第6の実施の形態のアンテナ装置100は、リアクタンスを追加した点において第5の実施の形態と異なる。ここで、リアクタンスは、容量性リアクタンス、誘導性リアクタンスのいずれであってもよい。
 図20は、本技術の第6の実施の形態におけるアンテナ装置100の一構成例を示すブロック図である。この第6の実施の形態のアンテナ装置100は、可変リアクタンス素子137をさらに備える点において第1の実施の形態と異なる。
 なお、可変リアクタンス素子137の代わりに、図14に例示した可変リアクタンス回路140を設けることもできる。また、可変リアクタンス素子137や可変リアクタンス回路140の代わりに、固定値のリアクタンス素子120を接続することもできる。
 このように、本技術の第6の実施の形態によれば、可変リアクタンス素子137をアンテナ160に接続したため、その容量値の変更により、インピーダンス整合や共振周波数の調整を行うことができる。
  <7.第7の実施の形態>
 上述の第5の実施の形態では、アンテナ160のみを高周波信号源139に接続していたが、この構成では、インダクタンス成分の不足などにより、アンテナ160におけるインピーダンス整合や共振周波数の調整が困難になるおそれがある。この第7の実施の形態のアンテナ装置100は、リアクタンスを追加した点において第5の実施の形態と異なる。ここで、リアクタンスは、容量性リアクタンス、誘導性リアクタンスのいずれであってもよい。
 図21は、本技術の第7の実施の形態におけるアンテナ装置100の一構成例を示すブロック図である。この第7の実施の形態のアンテナ装置100は、可変リアクタンス素子138をさらに備える点において第5の実施の形態と異なる。
 なお、可変リアクタンス素子138の代わりに、図17に例示した可変リアクタンス回路150を設けることもできる。また、可変リアクタンス素子138や可変リアクタンス回路150の代わりに、リアクタンス値が固定値のリアクタンスを接続することもできる。
 このように、本技術の第7の実施の形態によれば、可変リアクタンス素子138をアンテナ160に接続したため、そのリアクタンス値の変更により、インピーダンス整合や共振周波数の調整を行うことができる。
  <8.第8の実施の形態>
 上述の第1の実施の形態では、均一な厚さのグランド基板111をアンテナ装置100内に配置していたが、この構成では、機器の構造によってはグランド基板が十分人体に近接せず、鏡像電流による効果が十分得られない場合も想定される。この第8の実施の形態のアンテナ装置100は、グランド基板111の一部の厚さを変更し、人体に十分近接させることで利得を向上させた点において第1の実施の形態と異なる。
 図22は、本技術の第8の実施の形態におけるアンテナ110の斜視図の一例である。この第8の実施の形態のアンテナ110は、グランド基板111の厚さが均一でない点において第1の実施の形態と異なる。
 X方向において、垂直アンテナエレメント112の代表点(例えば、Y方向から見て左端)は、グランド基板111の左端の座標X2に配置されるものとする。X方向において、所定の座標X1からX2までの所定範囲内のグランド基板111の厚さは、それ以外の範囲よりも大きいものとする。
 グランド基板111内において、垂直アンテナエレメント112の直下付近の電流密度の方が、垂直アンテナエレメント112から離れた個所の電流密度よりも高い。このため、垂直アンテナエレメント112の直下の座標X1からX2までの厚みを大きくすることにより、グランド基板を人体に近接させ、鏡像電流を発生しやすくすることで、アンテナ110の利得を向上させることができる。
 グランド基板111全体を均一に厚くして人体に近接させる事でも、アンテナ110の利得を向上させることができるが、この場合には、アンテナ装置100の重量が増大するおそれや、周辺の回路や部材とグランド基板111とが干渉するおそれがある。このため、グランド基板111全体を均一に厚くすることが困難である場合には、部分的に厚くしてアンテナ110の利得向上を図ることが好ましい。
 なお、第8の実施の形態のアンテナ装置100に第2乃至第7の実施の形態のそれぞれを適用することもできる。
 このように、本技術の第8の実施の形態によれば、グランド基板111を部分的に厚くしたため、その分、グランド基板が人体により近接し、鏡像電流の増大によってアンテナ110の利得を向上させることができる。
 なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
 なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
 なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)高周波信号源の接地端子に接続されたグランド基板と、
 前記高周波信号源の給電点に一端が接続されて前記グランド基板の基板平面に対して垂直方向に延伸する垂直アンテナエレメントと、
 前記垂直アンテナエレメントの他端に接続されて前記基板平面に対して平行な水平方向に延伸する水平アンテナエレメントと
を具備するアンテナ装置。
(2)前記グランド基板と平行な面が形成された導電部材を含む筐体をさらに具備し、
 前記グランド基板は、前記導電部材に接続される
前記(1)記載のアンテナ装置。
(3)前記垂直アンテナエレメントの前記一端に接続されたリアクタンスをさらに具備する
前記(1)または(2)に記載のアンテナ装置。
(4)前記リアクタンスのリアクタンス値を制御する制御部をさらに具備する
前記(3)記載のアンテナ装置。
(5)前記垂直アンテナエレメントの前記一端に直列に接続されたリアクタンス素子をさらに具備する
前記(1)から(4)のいずれかに記載のアンテナ装置。
(6)前記リアクタンス素子のリアクタンス値を制御する制御部をさらに具備する
前記(5)記載のアンテナ装置。
(7)前記垂直アンテナエレメントは、第1および第2の垂直アンテナエレメントを含み、
 前記水平アンテナエレメントの一端は、前記第1の垂直アンテナエレメントの前記他端に接続され、
 前記水平アンテナエレメントの他端は、前記第2の垂直アンテナエレメントの一端に接続される
前記(1)から(6)のいずれかに記載のアンテナ装置。
(8)前記垂直アンテナエレメントは、前記垂直方向および前記水平方向に垂直な所定方向において前記グランド基板の所定位置に接続され、
 前記所定方向において、前記所定位置を含む所定範囲の前記グランド基板の厚みが、前記所定範囲に該当しない範囲よりも大きい
前記(1)から(7)のいずれかに記載のアンテナ装置。
(9)前記垂直アンテナエレメントは、第1および第2の垂直アンテナエレメントを含み、
 前記水平アンテナエレメントは、長さの異なる第1および第2の水平アンテナエレメントを含み、
 前記第1の垂直アンテナエレメントの一端が、前記第1の水平アンテナエレメントの一端に接続され、
 前記第2の垂直アンテナエレメントの一端が、前記第2の水平アンテナエレメントの一端に接続される
前記(1)から(8)のいずれかに記載のアンテナ装置。
 100 アンテナ装置
 110、160 アンテナ
 111、161 グランド基板
 112、115、162、164 垂直アンテナエレメント
 113、116、163 水平アンテナエレメント
 120 リアクタンス素子
 121~124、141~144 リアクタンス素子
 131 RF回路
 132 ベースバンド回路
 133、134 制御部
 135 MCU
 136 周波数ステート対応テーブル
 137 可変リアクタンス素子
 138 可変リアクタンス素子
 139 高周波信号源
 140 可変リアクタンス回路
 146~149 抵抗
 145、153 切替回路
 150 可変リアクタンス回路
 151、152 リアクタンス素子
 154、155 スイッチ
 181 金属メッキ部材
 182 プラスチック部材
 191 表示面
 192 腕時計バンド

Claims (9)

  1.  高周波信号源の接地端子に接続されたグランド基板と、
     前記高周波信号源の給電点に一端が接続されて前記グランド基板の基板平面に対して垂直方向に延伸する垂直アンテナエレメントと、
     前記垂直アンテナエレメントの他端に接続されて前記基板平面に対して平行な水平方向に延伸する水平アンテナエレメントと
    を具備するアンテナ装置。
  2.  前記グランド基板と平行な面が形成された導電部材を含む筐体をさらに具備し、
     前記グランド基板は、前記導電部材に接続される
    請求項1記載のアンテナ装置。
  3.  前記垂直アンテナエレメントの前記一端に接続されたリアクタンスをさらに具備する
    請求項1記載のアンテナ装置。
  4.  前記リアクタンスのリアクタンス値を制御する制御部をさらに具備する
    請求項3記載のアンテナ装置。
  5.  前記垂直アンテナエレメントの前記一端に直列に接続されたリアクタンス素子をさらに具備する
    請求項1記載のアンテナ装置。
  6.  前記リアクタンス素子のリアクタンス値を制御する制御部をさらに具備する
    請求項5記載のアンテナ装置。
  7.  前記垂直アンテナエレメントは、第1および第2の垂直アンテナエレメントを含み、
     前記水平アンテナエレメントの一端は、前記第1の垂直アンテナエレメントの前記他端に接続され、
     前記水平アンテナエレメントの他端は、前記第2の垂直アンテナエレメントの一端に接続される
    請求項1記載のアンテナ装置。
  8.  前記垂直アンテナエレメントは、前記垂直方向および前記水平方向に垂直な所定方向において前記グランド基板の所定位置に接続され、
     前記所定方向において、前記所定位置を含む所定範囲の前記グランド基板の厚みが、前記所定範囲に該当しない範囲よりも大きい
    請求項1記載のアンテナ装置。
  9.  前記垂直アンテナエレメントは、第1および第2の垂直アンテナエレメントを含み、
     前記水平アンテナエレメントは、長さの異なる第1および第2の水平アンテナエレメントを含み、
     前記第1の垂直アンテナエレメントの一端が、前記第1の水平アンテナエレメントの一端に接続され、
     前記第2の垂直アンテナエレメントの一端が、前記第2の水平アンテナエレメントの一端に接続される
    請求項1記載のアンテナ装置。
PCT/JP2020/000026 2019-03-14 2020-01-06 アンテナ装置 WO2020183876A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/435,873 US20220149510A1 (en) 2019-03-14 2020-01-06 Antenna device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-046634 2019-03-14
JP2019046634A JP2020150424A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020183876A1 true WO2020183876A1 (ja) 2020-09-17

Family

ID=72426165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/000026 WO2020183876A1 (ja) 2019-03-14 2020-01-06 アンテナ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220149510A1 (ja)
JP (1) JP2020150424A (ja)
WO (1) WO2020183876A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090058758A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device and signal receiving method
US20110012796A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Lg Electronics Inc. Watch type mobile terminal
US20120252373A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Casio Computer Co., Ltd. Sensitivity adjustment device and radio wave communication device
WO2014007276A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 垂直偏波アンテナ
JP2014103660A (ja) * 2012-10-24 2014-06-05 Nippon Soken Inc アンテナ
US20150130666A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-14 Compal Electronics, Inc. Assembled wearable electronic device
US20160020515A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 Wistron Neweb Corp. Dual-band antenna
US20170221636A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Seiko Epson Corporation Electronic component and electronic device
WO2017221290A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 三菱電機株式会社 アンテナ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010023541A (ko) * 1998-07-02 2001-03-26 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 안테나장치 및 통신기 시스템, 디지털 텔레비전방송수신장치
JP3798733B2 (ja) * 2001-06-13 2006-07-19 株式会社東芝 無線モジュールとこの無線モジュールを備えた無線通信端末

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090058758A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device and signal receiving method
US20110012796A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Lg Electronics Inc. Watch type mobile terminal
US20120252373A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Casio Computer Co., Ltd. Sensitivity adjustment device and radio wave communication device
WO2014007276A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 垂直偏波アンテナ
JP2014103660A (ja) * 2012-10-24 2014-06-05 Nippon Soken Inc アンテナ
US20150130666A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-14 Compal Electronics, Inc. Assembled wearable electronic device
US20160020515A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 Wistron Neweb Corp. Dual-band antenna
US20170221636A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Seiko Epson Corporation Electronic component and electronic device
WO2017221290A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 三菱電機株式会社 アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020150424A (ja) 2020-09-17
US20220149510A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10211858B2 (en) Wireless communication device
US9917357B2 (en) Antenna system
JP4508190B2 (ja) アンテナ及び無線通信機
US9035837B2 (en) Built-in antenna for electronic device
US20160164192A1 (en) Antenna assembly and wireless communication device employing same
US20140253398A1 (en) Tunable antenna
RU2646945C1 (ru) Переключаемая антенна с п-образной формой
JPWO2015182677A1 (ja) マルチアンテナ及びそれを備える無線装置
KR20060109986A (ko) 슬롯화된 다중 대역 안테나
CN112421211B (zh) 天线及电子设备
CN103855472A (zh) 可携式通讯装置及其可调式天线
CN210092344U (zh) 天线组件及电子设备
JP2016082559A (ja) アンテナ構造体及びこれを備える無線通信装置
US10014574B2 (en) Antenna device
CN108987908A (zh) 一种天线及移动终端
US20230216196A1 (en) Multi-band antenna and mobile terminal
JP4150053B2 (ja) 無線通信機および無線通信方法
WO2020183876A1 (ja) アンテナ装置
CN212783796U (zh) 多频带天线及穿戴装置
CN111725614A (zh) 一种用于手表的小型化全频段网络天线及可穿戴电子设备
JP4281113B2 (ja) フラフープアンテナ及び無線通信機
CN115775973A (zh) 天线结构及具有该天线结构的无线通信装置
US20120146864A1 (en) Antenna
CN211350961U (zh) 一种移动终端设备
JP7306807B2 (ja) アンテナ、および無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20769920

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20769920

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1