JP6495815B2 - 電気駆動ダンプトラック - Google Patents

電気駆動ダンプトラック Download PDF

Info

Publication number
JP6495815B2
JP6495815B2 JP2015256211A JP2015256211A JP6495815B2 JP 6495815 B2 JP6495815 B2 JP 6495815B2 JP 2015256211 A JP2015256211 A JP 2015256211A JP 2015256211 A JP2015256211 A JP 2015256211A JP 6495815 B2 JP6495815 B2 JP 6495815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
dump truck
distance
unit
trolley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015256211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017121116A (ja
Inventor
芳明 堤
芳明 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2015256211A priority Critical patent/JP6495815B2/ja
Priority to EP16881480.4A priority patent/EP3398802B1/en
Priority to US15/756,251 priority patent/US10919395B2/en
Priority to CN201680050089.XA priority patent/CN107921877B/zh
Priority to PCT/JP2016/076791 priority patent/WO2017115500A1/ja
Publication of JP2017121116A publication Critical patent/JP2017121116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495815B2 publication Critical patent/JP6495815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/18Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using bow-type collectors in contact with trolley wire
    • B60L5/22Supporting means for the contact bow
    • B60L5/24Pantographs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/04Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using rollers or sliding shoes in contact with trolley wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/04Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using rollers or sliding shoes in contact with trolley wire
    • B60L5/12Structural features of poles or their bases
    • B60L5/16Devices for lifting and resetting the collector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/18Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using bow-type collectors in contact with trolley wire
    • B60L5/22Supporting means for the contact bow
    • B60L5/26Half pantographs, e.g. using counter rocking beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/18Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using bow-type collectors in contact with trolley wire
    • B60L5/22Supporting means for the contact bow
    • B60L5/28Devices for lifting and resetting the collector
    • B60L5/30Devices for lifting and resetting the collector using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M1/00Power supply lines for contact with collector on vehicle
    • B60M1/12Trolley lines; Accessories therefor
    • B60M1/13Trolley wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/04Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • B60L2200/44Industrial trucks or floor conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気駆動ダンプトラックに関する。
鉱山を走行する電気駆動ダンプトラックには、エンジンが発電機を駆動し、その発電機が発電する電力を後輪のモータに供給し、後輪を駆動するシリーズハイブリッド型のものが知られている。また、この電気的な構成を利用して、所定の上り坂区間にて、エンジンと発電機による電力供給ではなく、一般的には電車に見られるトロリー線を設置し、車両本体に設けた昇降可能な集電部(摺り板)を上昇させ、集電部をトロリー線に接触させ、電力を受けて走行する(以下、トロリー走行という)トロリー方式の走行技術が実現されている。この場合、エンジンによって発電した電力よりもトロリー線から供給される電力の方が大きいため、トロリー走行が可能な上り坂区間での走行速度の低下を回避することができる。
特許文献1には、車両が所定の位置にあることが検出され、パンタグラフの下降が検出され、車両の停止が検出されたときに、パンタグラフを上昇するようにパンタグラフ駆動手段を制御するパンタグラフ自動昇降装置が記載されている。
特開2010−183771号公報
ところで、電気駆動ダンプトラックの運転者は、通常、電気駆動ダンプトラックがトロリー走行区間に入ってから、電気駆動ダンプトラックを一旦停止もしくは減速させ、集電部の昇降を操作する操作装置を操作している。しかしながら、電気駆動ダンプトラックは、一般的な車両と比べて車両重量が大きいので、停止時と発進時の燃料消費量が大きい。このため、トロリー走行区間において、電気駆動ダンプトラックを一旦停止もしくは減速させてから集電部を上昇させる場合、燃料消費量が大きいという問題がある。
なお、トロリー走行区間へ進入する際、走行したまま集電部を上昇させることで、燃料消費量を抑えることが考えられる。しかしながら、この場合、運転者は、トロリー走行区間の進入に合わせ、車速やトロリー走行区間までの距離、集電部を上昇させる操作を行ってから集電部がトロリー線に接触するまでの時間(上昇時間)等を考慮しつつ、適切なタイミングで集電部の上昇操作を行う必要があり、操作に熟練を要する。
本発明の一態様による電気駆動ダンプトラックは、昇降装置により昇降する集電部をトロリー線に接触させ、前記トロリー線から電力を受けて走行する電気駆動ダンプトラックであって、前記電気駆動ダンプトラックの位置を検出する位置検出装置と、前記電気駆動ダンプトラックの車速を検出する車速検出装置と、前記トロリー線の位置、および前記集電部が上昇を開始してから前記トロリー線に前記集電部が接触するまでの時間である上昇時間を記憶している記憶部と、前記電気駆動ダンプトラックの位置および車速、前記トロリー線の位置、ならびに、前記上昇時間に基づいて、前記集電部が上昇可能であることを表す信号を出力する制御装置であり、積載物の質量が、前記電気駆動ダンプトラックが積載可能な最大質量よりも小さい所定値以下の場合には、前記集電部が上昇可能であることを表す信号を無効化する制御装置と、を備えている。
本発明によれば、熟練を必要とすることなく適切なタイミングで集電部を上昇させることができるので、燃料消費量を低減できる。
電気駆動ダンプトラックの側面図。 運転室内の一例を示す模式図。 第1の実施の形態に係る電気駆動ダンプトラックの集電装置の制御システムの構成を示すブロック図。 (a)はトロリー走行区間を示す平面模式図であり、(b)はダンプトラックの集電装置が格納姿勢から接続姿勢に移行する様子を示す模式図。 第1の実施の形態に係るコントローラにより実行される運転支援プログラムによる処理の一例を示すフローチャート。 コントローラによる集電部の昇降駆動制御の処理内容を示すフローチャート。 第2の実施の形態に係る電気駆動ダンプトラックの集電装置の制御システムの構成を示すブロック図。 第2の実施の形態に係るコントローラにより実行される運転支援プログラムによる処理の一例を示すフローチャート。 (a)はトロリー走行区間の直前の走行路面がカーブしている場合の区間開始地点の補正方法について説明する図、(b)は一のトロリー走行区間に複数の区間開始地点が設定されている例について説明する図。
−第1の実施の形態−
図1は、本発明の一実施の形態である電気駆動ダンプトラックの側面図である。本実施の形態に係る電気駆動ダンプトラック(以下、単にダンプトラック1と記す)は、鉱山等で採掘した砕石物等を運搬する超大型ダンプトラックである。図1に示すように、ダンプトラック1は、車両本体3と、車両本体3の前部に設けられた運転室2と、車両本体3によって保持され、積荷が積み込まれる荷台(ベッセル)8と、荷台8を起伏動させる油圧シリンダと、を備えている。
ダンプトラック1は、上り坂において、トロリー線(架線)から直接電力を取り入れ、モータを駆動するトロリー式のダンプトラックである。ダンプトラック1は、左右2本のプラス側およびマイナス側のトロリー線4L,4Rから電力を受ける左右一対の集電装置(パンタグラフともいう)6L,6Rを備えている。左右一対の集電装置6L,6Rは、運転室2の前方左右に設けられている。
左側の集電装置6Lと右側の集電装置6Rは、同様の構成を有しているため、以下、集電装置6L,6R、集電部60L,60R、トロリー線4L,4Rについては、それぞれ総称して集電装置6、集電部60、トロリー線4と記し、左側の集電装置6を代表して、その構成の概略を説明する。
本実施の形態に係る集電装置6は、いわゆるシングルアーム型のパンタグラフである。集電装置6は、トロリー線4に接触する集電部60と、集電部60を昇降させる昇降装置を備えている。なお、左側の集電部60Lは、左側のトロリー線4Lに接触し、右側の集電部60Rは、右側のトロリー線4Rに接触するように、各集電装置6L,6Rが車両本体3に配設されている。
昇降装置は、折り畳み可能な支持機構61と、支持機構61を駆動させて、支持機構61により支持される集電部60を昇降させる駆動装置とを備えている。駆動装置は、ばね(不図示)と、油圧シリンダ27(図3参照)と、切換弁28(図3参照)とを備えている。支持機構61は、下アーム62と上アーム63を含んで構成される。下アーム62の基端部は揺動自在にベースフレーム69に取り付けられている。下アーム62の先端部には連結軸65が設けられている。連結軸65には、上アーム63の基端部が揺動自在に連結されている。上アーム63の先端部には、集電部60が揺動自在に支持されている。集電部60は、集電舟本体と、集電舟本体に取り付けられた銅やカーボン等からなる平板状の摺り板と、を備えている。
集電装置6の昇降装置を構成する油圧シリンダ27(図1において不図示、図3参照)は、ピストンロッドとシリンダチューブを備えている。油圧シリンダ27の基端側を構成するシリンダチューブの端部は、ベースフレーム69に取り付けられ、油圧シリンダ27の先端側を構成するピストンロッドの端部は、下アーム62に取り付けられている。下アーム62は、油圧シリンダ27が伸長すると起立し、油圧シリンダ27が収縮すると倒伏する。
集電装置6の昇降装置を構成するばね(不図示)は、一端がベースフレーム69に取り付けられ、他端が上アーム63の基端部から前方に延在する腕部(不図示)に取り付けられている。腕部(不図示)は、連結軸65よりも前方に位置しており、ばねによって下方に引張られる。つまり、上アーム63は連結軸65を回動中心として、図示反時計方向に付勢されている。さらに換言すれば、上アーム63の連結軸65よりも後方側は、ばね(不図示)によって上方に付勢されている。なお、上アーム63の回動範囲は、図示しないストッパにより規制されている。
このように、本実施の形態に係る集電装置6は、油圧シリンダ27が伸長すると、下アーム62が起伏し、ばねにより上アーム63が立ち上がる構成とされている。図3に示すように、油圧シリンダ27には、切換弁28を介して油圧源26が接続されており、後述のコントローラ100からの切換信号により切換弁28が切り換えられることで、油圧シリンダ27(図3参照)の伸縮動作が制御される。
コントローラ100からの上昇指令に相当する切換信号が切換弁28に入力されると、油圧シリンダ27のボトム室に圧油が供給され、油圧シリンダ27が伸長する。油圧シリンダ27の伸長により、図1に示す下アーム62が起立し、ばね(不図示)により上アーム63が立ち上げられ、集電部60が上昇する。コントローラ100からの下降指令に相当する切換信号が切換弁28に入力されると、油圧シリンダ27のロッド室に圧油が供給され、油圧シリンダ27が収縮し、集電部60が下降する。
図1に示す集電装置6は、下限位置である格納姿勢と、上限位置との間で昇降可能に構成されている。上限位置は、トロリー線4の高さよりも高い位置に設定されている。集電装置6は、トロリー線4に集電部60が接触したとき、ばね(不図示)の弾性力により、トロリー線4を集電部60により弾性的に付勢する接続姿勢となる。
ダンプトラック1は、2本の前輪と、4本の後輪7を備え、後輪7が駆動輪、前輪が従動輪として構成されている。後輪7は、後輪側の車軸を構成する筒状体であるアクスルの内部に設けられた電動モータ(不図示)により駆動される。
車両本体3の前部には、GPS(Global Positioning System;全地球測位システム)受信装置9が設けられている。
運転室2には、運転者が着座する運転席と、ダンプトラック1を操作するための各種操作装置が設けられている。図2は、運転室2内の一例を示す模式図である。運転室2には、運転者が走行操作(操舵)を行うハンドル(ステアリングホイール)21、および、計器類などを表示するコンソール22が設けられている。コンソール22には、各集電装置6(6L,6R)の集電部60の昇降を操作する起動レバー装置23と、音声により情報を出力するスピーカ29が取り付けられている。
図3は、第1の実施の形態に係るダンプトラック1の集電装置6の制御システムの構成を示すブロック図である。集電装置6の制御システムは、コントローラ100、ならびに、コントローラ100に接続されるGPS受信装置9、起動レバー装置23の操作検出部23a、入力電圧計11、車速計32、および、スピーカ29を備えている。コントローラ100は、CPUや、ROMおよびRAM等の記憶部107、その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成される。
GPS受信装置9は、不図示の複数のGPS衛星からの電波を受信して、現在時刻、ならびに、ダンプトラック1(以下、自車両とも記す)の現在位置を表す緯度・経度(Xs,Ys)を算出し、算出した緯度・経度(Xs,Ys)の情報をコントローラ100に出力する。
起動レバー装置23は、レバー23b(図2参照)とレバー23bの操作位置を検出する操作検出部23aとを備えている。レバー23bは、操作位置である格納位置(OFF位置)と、操作位置である接続位置(ON位置)との間で切り換えられる。操作検出部23aは、レバー23bが格納位置にある場合、集電部60を下降させる下降指令信号をコントローラ100に出力する。操作検出部23aは、レバー23bが接続位置にある場合、集電部60を上昇させる上昇指令信号をコントローラ100に出力する。
コントローラ100は、下降指令信号が入力されると、集電装置6の昇降装置を構成する油圧回路の切換弁28に下降指令に相当する切換信号を出力して、油圧シリンダ27を収縮させ、集電部60を下降させる。コントローラ100は、上昇指令信号が入力されると、集電装置6の昇降装置を構成する油圧回路の切換弁28に上昇指令に相当する切換信号を出力して、油圧シリンダ27を伸長させ、集電部60を上昇させる。
入力電圧計11は、プラス側のトロリー線4Lに接触する集電部60Lと、マイナス側のトロリー線4Rに接触する集電部60Rの間の電圧を測定し、測定した集電部60L,60R間に負荷されている電圧(以下、入力電圧とも記す)の情報をコントローラ100に出力する。
車速計32は、ダンプトラック1の車速(車両速度)Veを検出し、検出した車速Veの情報をコントローラ100に出力する。車速計32はミリ波レーダであり、ドップラー効果を利用して走行面に対する自車両の相対速度を検出する。
コントローラ100は、第1距離演算部101と、第2距離演算部102と、モード設定部103と、速度演算部104と、昇降駆動制御部105と、時間更新部106、通知制御部108と、接触判定部109と、を機能的に有している。
コントローラ100の記憶部107には、トロリー線4が敷設される走行路の区間(以下、トロリー走行区間と記す)のGPS座標、および、区間開始地点Ptの緯度・経度(Xt,Yt)の情報が記憶されている。図4(a)は、トロリー走行区間を示す平面模式図であり、図4(b)は、ダンプトラック1の集電装置6が格納姿勢から接続姿勢に移行する様子を示す模式図である。図4に示すように、区間開始地点Ptとは、トロリー線4の位置を表す情報の一つであって、集電部60をトロリー線4に接触させ、トロリー線4から電力を受けて走行するトロリー走行を開始できる位置であり、トロリー走行区間にダンプトラック1が進入する位置として予め設定されている。
第1距離演算部101(図3参照)は、自車両の位置情報である自車両の現在地点Psの緯度・経度(Xs,Ys)と、トロリー線4の位置情報である区間開始地点Ptの緯度・経度(Xt,Yt)の2点間の距離を、自車両の現在地点Psから区間開始地点Ptまでの距離(以下、第1の距離X1と記す)として演算する。
図3に示す記憶部107は、集電部60が上昇を開始してから、格納姿勢にある集電部60が上昇し、集電部60がトロリー線4に接触するまでに必要な時間(以下、上昇時間N)を記憶している。なお、本明細書において、集電部60が上昇を開始したときとは、集電装置6が格納姿勢にある状態で、レバー23bが格納位置から接続位置に操作されたときのことをいう。
上昇時間Nは、後述する時間更新部106により、精度の高い値として上書きして記憶されるので、初期値としては、設計値の2倍など、設計値に対して十分に長い時間が、予め設定されている。なお、トロリー走行区間内において、ダンプトラック1を停止した状態でレバー23bを接続位置に操作して、接続位置への操作から集電部60がトロリー線4に接触するまでの時間を計測しておき、その値を上昇時間Nの初期値として設定しておいてもよい。上昇時間Nは、オペレータにより任意に設定できるようにしてもよい。
第2距離演算部102は、自車両の車速Veを上昇時間Nに乗算して、集電部60が上昇を開始してからトロリー線4に接触するまでに自車両が移動する推定距離(以下、第2の距離X2と記す)として演算する(Ve×N=X2)。
モード設定部103は、第2の距離X2が第1の距離X1よりも長いか否かを判定し、第2の距離X2が第1の距離X1よりも長い場合(X2≧X1)、集電部60が上昇可能な状態にあると判定し、レバー有効モードを設定する。モード設定部103は、第2の距離X2が第1の距離よりも短い場合(X2<X1)、集電部60が上昇不能な状態にあると判定し、レバー無効モードを設定する。
昇降駆動制御部105による集電装置6の昇降駆動制御は以下のとおりである。
(a)レバー有効モードが設定され、かつ、操作検出部23aでレバー23bが接続位置に操作されたことが検出されると、切換弁28を制御して、油圧シリンダ27を伸長させ、集電部60を上昇させる。つまり、昇降駆動制御部105は、操作検出部23aから出力された操作位置情報(上昇指令)を有効とする。
(b)レバー無効モードが設定されているときには、操作検出部23aでレバー23bが接続位置に操作されたことが検出された場合であっても、油圧シリンダ27の位置を現状のままとする。つまり、昇降駆動制御部105は、操作検出部23aから出力された操作位置情報(上昇指令)を無効とする。
なお、操作検出部23aでレバー23bが格納位置に操作された場合には、レバー有効/無効モードにかかわらず、切換弁28を制御して、油圧シリンダ27を収縮させ、集電部60を下降させる。
通知制御部108は、次の(i)および(ii)の条件のいずれもが成立したとき、集電部60が上昇可能であることを表す信号として、音声出力信号をスピーカ29に出力する。通知制御部108は、(i)および(ii)の条件の少なくともいずれか一方が成立していないとき、上記音声出力信号をスピーカ29に出力しない。
(i)レバー有効モードが設定されていること
(ii)レバー23bが格納位置に操作されていること
スピーカ29は、音声出力信号が入力されると、運転者に対し、集電部60が上昇可能であることを知らせる通知として、音声ガイダンスやビープ音などを出力する。
速度演算部104は、レバー23bが格納位置から接続位置に操作されたことが操作検出部23aにより検出されると、第1の距離X1を上昇時間Nで除算し、上昇時間N内にトロリー走行区間の区間開始地点Ptに自車両が到達するために必要な速度(以下、必要速度Vnと記す)を演算する(Vn=X1/N)。
昇降駆動制御部105は、車速Veが必要速度Vnよりも遅いか否かを判定する。集電部60が上昇しているときに、車速Veが必要速度Vnよりも遅いと判定された場合、昇降駆動制御部105は、昇降装置を構成する油圧回路の切換弁28を制御して、油圧シリンダ27の伸長動作を停止させ、集電部60の上昇を停止させる。つまり、集電装置6の昇降装置による上昇動作を中断する。
接触判定部109は、入力電圧計11からの検出信号に基づいて、集電部60がトロリー線4に接触したか否かを判定する。接触判定部109は、入力電圧Voが閾値Vo1よりも大きい場合(Vo>Vo1)、集電部60がトロリー線4に接触したと判定する。接触判定部109は、入力電圧Voが閾値Vo1以下である場合(Vo≦Vo1)、集電部60はトロリー線4に接触していないと判定する。
閾値Vo1は、集電部60L,60Rがそれぞれトロリー線4L,4Rに接触しているか否かを判定するために設定される閾値であり、予め実験等に基づいて定められ、記憶部107に記憶されている。たとえば、集電部60がトロリー線4に接触していないときの入力電圧Voが0[V]であるのに対し、集電部60がトロリー線4に接触しているときの入力電圧Voが2000[V]程度となることが実験により得られたとする。この場合、0[V]から2000[V]までの間の任意の値、たとえば1000[V]を閾値Vo1と設定すればよい。
時間更新部106は、レバー23bが格納位置から接続位置に操作されたことが操作検出部23aにより検出されると、コントローラ100に内蔵されるタイマにより時間の計測を開始する。時間更新部106は、接触判定部109により、集電部60がトロリー線4に接触したと判定されると、タイマによる時間の計測を終了し、計測時間を上昇時間Nに上書きして記憶する。すなわち、時間更新部106は、起動レバー装置23により集電部60を上昇させる操作が行われてからトロリー線4に集電部60が接触するまでの時間を計測し、計測した時間tを上昇時間Nとして記憶部107に記憶し、上昇時間Nを更新する。なお、更新の際、計測した時間tに裕度αを加算して、上昇時間Nとして記憶することが好ましい。
図5は、第1の実施の形態に係るコントローラ100により実行される運転支援プログラムによる処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、たとえば、図示しない運転支援スイッチのオンにより開始され、図示しない初期設定が行われた後、所定の制御周期で繰り返し実行される。なお、初期設定では、レバー有効モードが設定される。図示しない運転支援スイッチがオフされている場合、以下に示す運転視線プログラムによる処理は実行されない。
ステップS105において、コントローラ100は、GPS受信装置9で検出された自車両の位置を表す緯度・経度(Xs,Ys)、操作検出部23aで検出されたレバー23bの操作位置、車速計32で検出された車速Veなどの各種の情報を取得して、ステップS110へ進む。各種の情報は、所定の制御周期毎に、すなわちリアルタイムで取得される。
ステップS110において、コントローラ100は、ステップS105で取得した自車両の現在地点Psの緯度・経度(Xs,Ys)と、記憶部107に記憶されている区間開始地点Ptの緯度・経度(Xt,Yt)とに基づいて、第1の距離X1を演算し、ステップS115へ進む。ステップS115において、コントローラ100は、ステップS105で取得した自車両の車速Veに上昇時間Nを乗算することで、第2の距離X2を演算し、ステップS120へ進む。
ステップS120において、コントローラ100は、ステップS110で演算された第1の距離X1と、ステップS115で演算された第2の距離X2とを比較し、第2の距離X2が第1の距離X1以上であるか否かを判定する。ステップS120で否定判定されるとステップS123へ進み、ステップS120で肯定判定されると、ステップS127へ進む。
ステップS123において、コントローラ100は、レバー無効モードを設定し、ステップS105へ戻る。ステップS127において、コントローラ100は、レバー有効モードを設定し、ステップS130へ進む。
ステップS130において、コントローラ100は、ステップS105で取得したレバー23bの操作位置の情報に基づいて、現在のレバー23bが接続位置に操作されている状態であるか否かを判定する。ステップS130で否定判定されると、すなわちレバー23bが格納位置に操作されている状態であると判定されると、ステップS135へ進む。ステップS130で肯定判定されると、すなわちレバー23bが接続位置に操作されている状態であると判定されると、ステップS140へ進む。
ステップS135において、コントローラ100は、集電部60が上昇可能であることを表す音声出力信号をスピーカ29に出力し、ステップS105へ戻る。スピーカ29は、音声出力信号が入力されると、運転者に対し、集電部60が上昇可能であることを知らせる通知を音声により出力する。
ステップS140において、コントローラ100は、タイマの計測時間T=0に初期化(すなわち、タイマリセット)して、ステップS145へ進む。ステップS145において、コントローラ100は、ステップS110で演算した第1の距離X1と、記憶部107に記憶された上昇時間Nに基づいて、必要速度Vnを演算し、ステップS150へ進む。
ステップS150において、コントローラ100は、昇降駆動制御を行う。図6は、コントローラ100による集電部60の昇降駆動制御の処理内容を示すフローチャートである。図6に示すように、ステップS165において、コントローラ100は、内蔵タイマのカウント処理を実行し、ステップS170へ進む。
ステップS170において、コントローラ100は、入力電圧計11で検出された入力電圧Vo、および車速計32で検出された車速Veなどの情報を取得し、ステップS175へ進む。ステップS175において、コントローラ100は、入力電圧Voが記憶部107に記憶されている閾値Vo1よりも大きいか否かを判定する。ステップS175で肯定判定されるとステップS180へ進み、ステップS175で否定判定されると、ステップS185へ進む。
ステップS180において、コントローラ100は、上昇時間Nの更新処理を行って、図5および図6のフローチャートに示す処理を終了する。ステップS180の更新処理では、タイマにより計測された時間tを上昇時間Nとして上書き記憶する処理である。
ステップS185において、コントローラ100は、ステップS170で取得した車速VeがステップS145で演算された必要速度Vnよりも速いか否かを判定する。ステップS185で否定判定されるとステップS190へ進み、ステップS185で肯定判定されるとステップS195へ進む。
ステップS190において、コントローラ100は、昇降装置を構成する油圧シリンダ27の動作を停止させる切換信号を切換弁28に出力して、図5および図6のフローチャートに示す処理を終了する。ステップS195において、コントローラ100は、昇降装置を構成する油圧シリンダ27を伸長させる切換信号を切換弁28に出力し、ステップS165へ戻る。
本実施の形態の動作をまとめると次のようになる。運転者が、ダンプトラック1のイグニッションスイッチをオンすると、車両が起動する。エンジンが発電機を駆動し、その発電機が発電する電力が後輪7の電動モータに供給される。運転者が、アクセルペダルを踏み込み操作することで、発電機で発生した電力により、後輪7の電動モータが駆動され、後輪7が回転し、ダンプトラック1が走行する。
ダンプトラック1の前方に、トロリー走行区間の区間開始地点Ptがあることを運転者が確認すると、運転者は運転支援スイッチ(不図示)をオンする。運転支援スイッチがオンされると、運転支援プログラムが読み出され、運転支援制御が実行される。図4(b)に示すように、ダンプトラック1がトロリー走行区間の区間開始地点Ptに近づき、区間開始地点Ptとダンプトラック1との距離(すなわち第1の距離X1)が、集電装置6(パンタグラフ)の上昇に必要な距離(すなわち第2の距離X2)よりも短くなると、スピーカ29から音声ガイダンスやビープ音が出力される(S120でYes,S130でNo,S135)。これにより、運転者は、集電装置6を上昇可能な距離になったことを知ることができ、起動レバー装置23のレバー23bを接続位置へと切り換える(S130でYes)。
集電装置6の昇降装置により集電部60が上昇し、トロリー走行区間内で集電部60とトロリー線4とが接触する。トロリー線4に集電部60が接触すると、後輪7の電動モータは、トロリー線4から供給される電力により駆動される。つまり、ダンプトラック1は、トロリー走行を行う。
なお、運転者が、起動レバー装置23のレバー23bを接続位置へと切り換えた後、減速操作が行われると、車速が低下する。車速が低下すると、区間開始地点Ptに到達する前に、集電装置6の集電部60が上限位置まで上昇してしまうおそれがあるが、本実施の形態では、このような場合、集電装置6の上昇が自動で停止することになる(S185でNo,S190)。なお、自動で停止した集電装置6は、たとえば、運転者が一度、起動レバー装置23のレバー23bを格納位置に戻した後、接続位置に操作することで上昇を再開させるように構成することが好ましい。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)本実施の形態に係るダンプトラック1は、昇降装置により昇降する集電部60の摺り板をトロリー線4に接触させ、トロリー線4から電力を受けて走行する電気駆動式のダンプトラックである。ダンプトラック1は、自車両の位置を検出するGPS受信装置9と、自車両の車速Veを検出する車速計32と、トロリー線4の位置、および集電部60が上昇を開始してからトロリー線4が集電部60に接触するまでの時間(すなわち、上昇時間N)を記憶している記憶部107と、を備えている。コントローラ100は、自車両の位置および車速Ve、トロリー線4の位置、ならびに、上昇時間Nに基づいて、集電部60が上昇可能であることを表す信号を出力する。スピーカ29は、コントローラ100から集電部60が上昇可能であることを表す信号が出力されると、運転者に集電部60が上昇可能であることを知らせる通知を行う。
これにより、運転者は、熟練を必要とすることなく、走行中、トロリー走行区間の手前において、適切なタイミングで集電部60の上昇を開始させることができる。つまり、トロリー走行区間に進入する前の段階で、集電装置6の集電部60が上昇するように昇降装置を駆動させ、トロリー走行区間に進入してすぐにトロリー線4に集電部60を接触させることができ、トロリー走行区間内において実際にトロリー走行に使われる区間を長くすることができる。つまり、トロリー走行区間内におけるトロリー線4の使用範囲を拡大することができるので、燃料消費量を効果的に低減できる。
(2)コントローラ100は、GPS受信装置9により検出された自車両の現在地点Psから記憶部107に記憶されたトロリー走行区間の区間開始地点Ptまでの距離(すなわち、第1の距離X1)を演算する。コントローラ100は、車速計32により検出された自車両の車速Veと、記憶部107に記憶されている上昇時間Nに基づいて、集電部60が上昇を開始してからトロリー線4に集電部60が接触するまでに自車両が移動する距離(すなわち、第2の距離)を演算する。コントローラ100は、第2の距離X2が第1の距離X1よりも短い場合、集電部60が上昇可能であることを表す信号を出力せず、第2の距離X2が第1の距離よりも長い場合、集電部60が上昇可能であることを表す信号を出力する。
さらに、コントローラ100は、第2の距離X2が第1の距離X1よりも短い場合、集電部60の上昇指令を無効とし、第2の距離X2が第1の距離X1よりも長い場合、集電部60の上昇指令を有効とする。つまり、コントローラ100は、第2の距離X2が第1の距離X1よりも短い場合には、起動レバー装置23により集電部60を上昇させる操作が行われたとしても、集電部60を上昇させない。これにより、トロリー走行区間から離れた位置で、起動レバー装置23のレバー23bを接続位置に操作したとしても集電部60が上昇することを防止できる。その結果、トロリー線4よりも高い位置に設定される集電部60の上限高さまで上昇してしまってから、トロリー走行区間内にダンプトラック1が進入することを防止できる。つまり、集電装置6とトロリー線4との意図しない部位における接触を防止して、集電装置6の破損を防止できる。
(3)コントローラ100は、起動レバー装置23により集電部60を上昇させる操作が行われたとき、第1の距離X1を上昇時間Nで除算し、上昇時間N内にトロリー走行区間の区間開始地点Ptに到達可能な必要速度Vnを演算する。コントローラ100は、車速Veが必要速度Vnよりも遅い場合、昇降装置による集電部60の上昇を停止させる。これにより、集電部60が上昇を開始した後、車速Veが減速した場合に、集電部60の上昇が継続されることを防止できる。その結果、トロリー線4よりも高い位置に設定される集電部60の上限高さまで上昇してしまってから、トロリー走行区間内にダンプトラック1が進入することを防止できる。つまり、集電装置6とトロリー線4との意図しない部位での接触を防止して、集電装置6の破損を防止できる。
(4)トロリー線4からの入力電圧を検出する入力電圧計11と、検出された入力電圧Voに基づいて、集電部60とトロリー線4とが接触したか否かを判定するコントローラ100によって、集電部60とトロリー線4との接触を検出する接触検出部が構成されている。コントローラ100は、起動レバー装置23により集電部60を上昇させる操作が行われてからトロリー線4に集電部60が接触するまでの時間を計測し、計測した時間tに基づいて決定した時間を上昇時間Nとして記憶部107に記憶する。つまり、トロリー走行区間に進入する際に、上述の運転支援プログラムによる制御を行って、集電部60を上昇させるように昇降装置を駆動させる度に、上昇時間Nが更新される。これにより、作業現場により、トロリー線4の高さが異なっている場合でも、上昇時間Nの精度が高まり、適切にトロリー走行区間内におけるトロリー線4の使用範囲を拡大して、燃料消費の低減効果を高めることができる。
−第2の実施の形態−
図7および図8を参照して第2の実施の形態に係るダンプトラックについて説明する。図7は、第2の実施の形態に係るダンプトラック1の集電装置6の制御システムの構成を示すブロック図である。図中、第1の実施の形態と同一または相当部分には同一符号を付し、相違点について主に説明する。
第1の実施の形態では、集電部60が上昇可能であることを表す信号として音声出力信号がコントローラ100からスピーカ29に出力され、スピーカ29から運転者に対し、集電部60が上昇可能であることを知らせる通知を行う例について説明した。これに対して、第2の実施の形態に係るコントローラ200の昇降駆動制御部205は、集電部60が上昇可能であることを表す信号として、上昇指令信号を集電装置6の昇降装置に出力し、自動で集電部60を上昇させる。
図8は、第2の実施の形態に係るコントローラ200により実行される運転支援プログラムによる処理の一例を示すフローチャートであり、図5のフローチャートのステップS123,127,130,135に代えて、ステップS233,235の処理を実行するものである。このフローチャートに示す処理は、不図示の運転支援スイッチのオンにより開始される。
図8に示すように、第2の実施の形態では、ステップS120で否定判定されるとステップS105へ戻り、ステップS120で肯定判定されるとステップS233に進む。ステップS233においてコントローラ200は、集電部60が上昇可能であることを表す信号として、上昇指令信号に相当する切換信号を切換弁28に出力し、ステップS235へ進む。これにより、油圧シリンダ27が伸長し、集電部60が自動で上昇する。
ステップS235において、コントローラ200は、自動で集電装置6の上昇が実行されていることを案内する音声ガイダンスを出力し、ステップS140へ進む。
このような第2の実施の形態によれば、トロリー走行区間に近づくと、自動で集電部60が上昇するので、第1の実施の形態と同様、熟練を必要とすることなく適切なタイミングで集電部60を上昇させることができる。また、適切なタイミングで集電部60を上昇させることで、トロリー走行区間内におけるトロリー線4の使用範囲を拡大することができるので、燃料消費量を効果的に低減できる。自動で集電部60が上昇するので、第1の実施の形態に比べて、運転者の操作の負担を軽減できる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
上述の実施の形態では、直線状のトロリー走行区間の始端に向かって直進するダンプトラック1において、集電装置6を上昇させる例(図4(a)参照)について説明したが、本発明はこれに限定されない。トロリー走行区間の始端の直前の走行路面が湾曲しているとき、つまり、カーブ区間に連続してトロリー走行区間が設定されているときには、以下のように、ダンプトラック1が進入する位置を、走行区間の路面の曲率に基づいて補正すればよい。
図9(a)はトロリー走行区間の直前の走行路面がカーブしている場合の区間開始地点の補正方法について説明する図である。図9(a)に示すように、たとえば、カーブ区間の走行路の半径がR[m]、自車両の旋回角度がθである場合、カーブ区間における走行路の中心軸の長さ(円弧の長さ)L[m]は、R×θで表される(L=R×θ)。この場合、コントローラ100は、補正距離W=L−2Rsin(L/2R)[m]分、トロリー走行区間の始端に設定されている区間開始地点Ptをトロリー走行区間の内側に補正して記憶部107に記憶する。第1距離演算部101は、補正後の区間開始地点Ptと、自車両の現在地点Psとに基づいて、第1の距離X1を演算する。
このような変形例によれば、トロリー走行区間の始端にカーブ区間が連続している場合であっても、トロリー走行が可能な区間において、集電装置6L,6Rとトロリー線4L,4Lとを接触させることができる。
(変形例2)
図9(b)は、一のトロリー走行区間に複数の区間開始地点が設定されている例について説明する図である。図9(b)に示すように、一のトロリー走行区間に複数の進入ルートがある場合、予め記憶部107に複数の区間開始地点Pt1,Pt2,・・・を記憶させておく。第1の進入箇所である区間開始地点Pt1(Xt1,Yt1)はトロリー走行区間の始端に設定され、第2の進入箇所である区間開始地点Pt2(Xt2,Yt2)はトロリー走行区間の始端および終端の間の中間地点に設定されている。この場合、コントローラ100は、自車両の現在地点Psから複数の進入箇所の区間開始地点Pt1,Pt2のそれぞれまでの距離を演算し、最も距離の短い区間開始地点Ptを決定し、決定した区間開始地点Ptを用いて、第1の距離X1を演算する。複数の進入ルートがある場合であっても、トロリー走行区間内におけるトロリー線4の使用範囲を拡大することができるので、燃料消費量を効果的に低減できる。
記憶部107は、トロリー線4の位置として、ダンプトラック1がトロリー走行区間に進入する位置を記憶している記憶領域を備えている。このような構成によれば、ダンプトラック1が複数のトロリー走行区間を用いる場合や、トロリー線区間の一部を用いる場合においても、上述した集電部60の上昇指令案内(音声)や集電部60の自動上昇駆動を実施することができ、様々な作業現場に対応することができる。
(変形例3)
上述の実施の形態では、コントローラ100は、GPS受信装置9により検出された自車両の位置Psから記憶部107に記憶されたトロリー線4の位置Ptまでの距離(すなわち、第1の距離X1)を演算する。また、コントローラ100は、車速計32により検出された自車両の車速Veと、記憶部107に記憶されている上昇時間Nに基づいて、集電部60が上昇を開始してからトロリー線4に集電部60が接触するまでに自車両が移動する距離(すなわち、第2の距離X2)を演算する。さらに、コントローラ100は、第2の距離X2が第1の距離X1よりも短い場合、集電部60が上昇可能であることを表す信号を出力せず、第2の距離X2が第1の距離X1よりも長い場合、集電部60が上昇可能であることを表す信号を出力する。このように、上述の実施の形態では、集電部60が上昇可能であるか否かの指標として距離を用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
たとえば、コントローラ100,200は、第1の距離X1に自車両の車速Veを除算して、自車両がトロリー線4の位置に到達するまでの到達時間T1を演算する。コントローラ100は、到達時間T1と上昇時間Nとを比較して、到達時間T1が上昇時間Nよりも長い場合(T1>N、集電部60が上昇可能であることを表す信号を出力せず、到達時間T1が上昇時間Nよりも短い場合、集電部60が上昇可能であることを表す信号を出力する。このように時間を指標として、集電部60が上昇可能であるか否かを判定することとした場合でも上述の実施の形態と同様の作用効果を奏する。
(変形例4)
上述した実施の形態では、自車両の位置を検出する構成として、GPS衛星を利用する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、トロリー走行区間に送信機を設置し、ダンプトラック1に受信機を設置することで、ダンプトラック1からトロリー走行区間までの相対位置を検出してもよい。
(変形例5)
ダンプトラック1のサスペンションシリンダの圧力などから、コントローラ100により運搬する積載物の質量(以下、積載質量Mと記す)を演算し、積載質量Mが閾値M0以下のときには、運転支援スイッチ(不図示)をオンした場合であっても運転支援プログラムを実行しないようにする。つまり、所定の条件が成立したとしても、積載質量Mが閾値M0以下の場合、コントローラ100は、集電部60が上昇可能であることを表す信号を出力しない。換言すれば、コントローラ100は、積載質量Mが閾値M0以下の場合、集電部60が上昇可能であることを表す信号を無効化する無効化部としての機能を備えている。閾値M0は、空荷を検知するための閾値であり、ダンプトラック1が積載可能な最大質量値よりも小さい所定値、たとえば最大質量値の半分として予め記憶部107に記憶されている。本変形例によれば、積載質量が小さいときには、自動昇降機能をオフにすることができる。
トロリー走行区間は、上り坂車線で登坂走行するために設置されており、上り坂車線に隣接する下り坂車線を降坂走行するための走行区間にはトロリー線が設定されていない。本変形例によれば、運転支援スイッチをオンにしたまま、ダンプトラック1が採掘場に向かうために、下り坂を降坂走行する際、ダンプトラック1が区間開始地点Ptに近づいたとしても、集電部60が上昇可能であることを表す音声案内が出力されたり、自動で集電部60が上昇駆動することを防止できる。なお、積載質量Mは、荷重センサにより検出してもよい。また、コントローラ100が、集電部60が上昇可能であることを表す信号を無効化する場合に限定されることもない。集電部60が上昇可能であることを表す信号(音声出力信号や上昇指令信号)を無効化する手段として、コントローラ100とスピーカ29との間やコントローラ200と切換弁28との間において信号を遮断するスイッチを採用してもよい。
(変形例6)
車速計32には、ミリ波レーダに限定されず、レーザーレーダを採用することもできる。また、車輪速センサで検出された車輪速に基づいて車速を演算してもよい。
(変形例7)
集電装置6の昇降装置の構成や集電部60の形状は、上述した実施の形態で説明したものに限定されず、種々の構成、形状を採用できる。集電装置6は、たとえば、菱形パンタグラフとしてもよい。
(変形例8)
上述した実施の形態では、集電部60が上昇可能であることを知らせる通知の方法として、音声を利用する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、表示モニタや、ランプなどの表示装置により、運転者に、集電部60が上昇可能であることを知らせる通知を行うようにしてもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1 ダンプトラック(電気駆動ダンプトラック)、4 トロリー線、6 集電装置、9 GPS受信装置(位置検出装置)、11 入力電圧計(接触検出部)、23 起動レバー装置(操作装置)、27 油圧シリンダ(昇降装置、駆動装置)、28 切換弁(昇降装置、駆動装置)、29 スピーカ(通知装置)、32 車速計(車速検出装置)、60 集電部、61 支持機構(昇降装置)、100 コントローラ(制御装置)、101 第1距離演算部、102 第2距離演算部、104 速度演算部、105 昇降駆動制御部、106 時間更新部、107 記憶部、108 通知制御部(信号出力部)、109 接触判定部(接触検出部)、200 コントローラ(制御装置)、205 昇降駆動制御部(信号出力部)

Claims (9)

  1. 昇降装置により昇降する集電部をトロリー線に接触させ、前記トロリー線から電力を受けて走行する電気駆動ダンプトラックであって、
    前記電気駆動ダンプトラックの位置を検出する位置検出装置と、
    前記電気駆動ダンプトラックの車速を検出する車速検出装置と、
    前記トロリー線の位置、および前記集電部が上昇を開始してから前記トロリー線に前記集電部が接触するまでの時間である上昇時間を記憶している記憶部と、
    前記電気駆動ダンプトラックの位置および車速、前記トロリー線の位置、ならびに、前記上昇時間に基づいて、前記集電部が上昇可能であることを表す信号を出力する制御装置であり、積載物の質量が、前記電気駆動ダンプトラックが積載可能な最大質量よりも小さい所定値以下の場合には、前記集電部が上昇可能であることを表す信号を無効化する制御装置と、を備えていることを特徴とする電気駆動ダンプトラック。
  2. 請求項1に記載の電気駆動ダンプトラックにおいて、
    前記制御装置により、前記集電部が上昇可能であることを表す信号が出力されると、運転者に前記集電部が上昇可能であることを知らせる通知を行う通知装置を備えていることを特徴とする電気駆動ダンプトラック。
  3. 請求項2に記載の電気駆動ダンプトラックにおいて、
    前記制御装置は、
    前記位置検出装置により検出された前記電気駆動ダンプトラックの位置から前記記憶部に記憶された前記トロリー線の位置までの距離である第1の距離を演算する第1距離演算部と、
    前記車速検出装置により検出された前記車速と、前記記憶部に記憶されている前記上昇時間に基づいて、前記集電部が上昇を開始してから前記トロリー線に前記集電部が接触するまでに前記電気駆動ダンプトラックが移動する距離である第2の距離を演算する第2距離演算部と、
    前記第2の距離が前記第1の距離よりも短い場合、前記集電部が上昇可能であることを表す信号を出力せず、前記第2の距離が前記第1の距離よりも長い場合、前記集電部が上昇可能であることを表す信号を出力する信号出力部と、を備えていることを特徴とする電気駆動ダンプトラック。
  4. 請求項3に記載の電気駆動ダンプトラックにおいて、
    前記集電部の昇降を操作する操作装置を備え、
    前記制御装置は、前記第2の距離が前記第1の距離よりも短い場合には、前記操作装置により前記集電部を上昇させる操作が行われたとしても、前記集電部を上昇させない昇降駆動制御部を備えていることを特徴とする電気駆動ダンプトラック。
  5. 請求項3に記載の電気駆動ダンプトラックにおいて、
    前記集電部の昇降を操作する操作装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記操作装置により前記集電部を上昇させる操作が行われたとき、前記第1の距離を前記上昇時間で除算し、前記上昇時間内に前記トロリー線の位置に到達可能な必要速度を演算する速度演算部と、前記車速が前記必要速度よりも遅い場合、前記昇降装置による前記集電部の上昇を停止させる昇降駆動制御部と、を備えていることを特徴とする電気駆動ダンプトラック。
  6. 請求項1に記載の電気駆動ダンプトラックにおいて、
    前記昇降装置は、前記制御装置により、前記集電部が上昇可能であることを表す信号が出力されると、前記集電部の上昇を開始する駆動装置を備えていることを特徴とする電気駆動ダンプトラック。
  7. 請求項1に記載の電気駆動ダンプトラックにおいて、
    前記集電部の昇降を操作する操作装置と、
    前記集電部と前記トロリー線との接触を検出する接触検出部と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記操作装置により前記集電部を上昇させる操作が行われてから前記トロリー線に前記集電部が接触するまでの時間を計測し、計測した時間に基づいて決定した時間を前記上昇時間として前記記憶部に記憶する時間更新部と、を備えていることを特徴とする電気駆動ダンプトラック。
  8. 請求項1に記載の電気駆動ダンプトラックにおいて、
    前記記憶部は、前記トロリー線の位置として、前記トロリー線が設けられた走行区間に前記電気駆動ダンプトラックが進入する位置を記憶する記憶領域を備えていることを特徴とする電気駆動ダンプトラック。
  9. 請求項8に記載の電気駆動ダンプトラックにおいて、
    前記制御装置は、前記電気駆動ダンプトラックが進入する位置を、前記走行区間の路面の曲率に基づいて補正する補正部を備えていることを特徴とする電気駆動ダンプトラック。
JP2015256211A 2015-12-28 2015-12-28 電気駆動ダンプトラック Active JP6495815B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256211A JP6495815B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電気駆動ダンプトラック
EP16881480.4A EP3398802B1 (en) 2015-12-28 2016-09-12 Electrically driven dump truck
US15/756,251 US10919395B2 (en) 2015-12-28 2016-09-12 Electric drive dump truck
CN201680050089.XA CN107921877B (zh) 2015-12-28 2016-09-12 电驱动自卸卡车
PCT/JP2016/076791 WO2017115500A1 (ja) 2015-12-28 2016-09-12 電気駆動ダンプトラック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256211A JP6495815B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電気駆動ダンプトラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121116A JP2017121116A (ja) 2017-07-06
JP6495815B2 true JP6495815B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59225865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256211A Active JP6495815B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電気駆動ダンプトラック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10919395B2 (ja)
EP (1) EP3398802B1 (ja)
JP (1) JP6495815B2 (ja)
CN (1) CN107921877B (ja)
WO (1) WO2017115500A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6495815B2 (ja) * 2015-12-28 2019-04-03 日立建機株式会社 電気駆動ダンプトラック
DE102016205012A1 (de) * 2016-03-24 2017-09-28 Schunk Bahn- Und Industrietechnik Gmbh Positioniereinheit und Verfahren zur Kontaktierung
CN107539192B (zh) * 2016-06-29 2019-08-13 比亚迪股份有限公司 一种电动矿山自卸车
DE102017215135A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Siemens Mobility GmbH Verfahren sowie Vorrichtung zur Überprüfung einer Kontaktierung eines Stromabnehmers
CN111186304A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 郑州宇通客车股份有限公司 一种无轨电车搭线控制方法及装置、无轨电车
WO2022111824A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 Sandvik Mining And Construction Oy Automatic detaching of a mining pantograph
CN113650502B (zh) * 2021-08-18 2023-05-09 河北华通重工机械制造有限公司 一种混合动力自卸车的自适应稳定接触取电装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3935285B2 (ja) * 1999-03-16 2007-06-20 財団法人鉄道総合技術研究所 パンタグラフ
CN1472092A (zh) * 2003-05-14 2004-02-04 杨忠进 网络无轨交互式供电电动轿车
JP2006353043A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Tsubakimoto Chain Co 搬送装置の制御方法、及び搬送装置
JP5372545B2 (ja) * 2009-02-06 2013-12-18 川崎重工業株式会社 パンタグラフ自動昇降装置
CN101580028B (zh) * 2009-06-18 2010-12-29 上海交通大学 横侧向双杆型分体转动受电式公交电车受电杆
US8550007B2 (en) * 2009-10-23 2013-10-08 Siemens Industry, Inc. System and method for reinjection of retard energy in a trolley-based electric mining haul truck
JP5495759B2 (ja) * 2009-12-17 2014-05-21 公益財団法人鉄道総合技術研究所 複電圧対応電気車両の電圧切り替え制御方法および制御システム
JP5706253B2 (ja) * 2011-07-04 2015-04-22 日立建機株式会社 電気駆動ダンプトラック
JP5585790B2 (ja) * 2011-09-27 2014-09-10 日立建機株式会社 電気駆動ダンプトラック
US20130105264A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Caterpillar Inc. Pantograph assembly
US8893830B2 (en) * 2011-11-18 2014-11-25 Caterpillar Inc. Automated pantograph control for mining truck power system
JP5935388B2 (ja) * 2012-02-29 2016-06-15 日産自動車株式会社 車両の充電ケーブル接続時における移動制限装置
WO2013179740A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス トロリー式トラックのパンタグラフ装置
DE102012223068A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Siemens Aktiengesellschaft Nicht schienengebundenes Fahrzeug
JP2014143838A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd トロリー式ダンプトラック
CN203211118U (zh) * 2013-05-13 2013-09-25 湘潭电机股份有限公司 一种节能混合动力矿用电动轮自卸车
JP2015199368A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 日立建機株式会社 トロリー式ダンプトラック
JP6495815B2 (ja) * 2015-12-28 2019-04-03 日立建機株式会社 電気駆動ダンプトラック
JP6475178B2 (ja) * 2016-03-10 2019-02-27 日立建機株式会社 電気駆動車両
ITUA20162698A1 (it) * 2016-04-19 2017-10-19 Mer Mec S P A Sistema ottico per la misura della forza di contatto tra il pantografo e la catenaria
JP6695311B2 (ja) * 2017-09-19 2020-05-20 日立建機株式会社 電気駆動車両

Also Published As

Publication number Publication date
US10919395B2 (en) 2021-02-16
JP2017121116A (ja) 2017-07-06
EP3398802B1 (en) 2020-12-02
CN107921877B (zh) 2021-04-23
CN107921877A (zh) 2018-04-17
WO2017115500A1 (ja) 2017-07-06
US20180251033A1 (en) 2018-09-06
EP3398802A1 (en) 2018-11-07
EP3398802A4 (en) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495815B2 (ja) 電気駆動ダンプトラック
JP6577002B2 (ja) 車両のクルーズコントロールの改善
JP5592832B2 (ja) 電気駆動ダンプトラック
CN101229808B (zh) 工业用车辆的行驶控制装置
JP5844475B1 (ja) 運搬車両及び運搬車両の制御方法
US5984435A (en) Brake control system for vehicle
JP5710386B2 (ja) 電気駆動ダンプトラック
JP6092417B2 (ja) 周辺センサの傾斜補償を有する装置および車両
JP5706253B2 (ja) 電気駆動ダンプトラック
CN100581856C (zh) 用于车辆的制动驱动力控制设备
JP5585791B2 (ja) 電気駆動ダンプトラック
CN106029477B (zh) 行走车辆及行走车辆的控制方法
JP5585790B2 (ja) 電気駆動ダンプトラック
KR20140101767A (ko) 시트 정보에 기초하여 차량의 햅틱 가속 페달을 제어하기 위한 방법 및 제어 유닛
JP2018043569A (ja) 車両の運転支援装置
JP2020165230A (ja) ホイールローダ
CN112996692A (zh) 乘员姿势控制方法及乘员姿势控制装置
CN110775051B (zh) 车辆行驶支援装置
JP6185412B2 (ja) 車両制御装置
CN110775050B (zh) 车辆行驶支援装置
JP4803498B2 (ja) 車輪半径推定装置
JP4111036B2 (ja) 車高調整装置
JP5056306B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150