JP6495776B2 - ラチェット機構付きモンキーレンチ - Google Patents

ラチェット機構付きモンキーレンチ Download PDF

Info

Publication number
JP6495776B2
JP6495776B2 JP2015154741A JP2015154741A JP6495776B2 JP 6495776 B2 JP6495776 B2 JP 6495776B2 JP 2015154741 A JP2015154741 A JP 2015154741A JP 2015154741 A JP2015154741 A JP 2015154741A JP 6495776 B2 JP6495776 B2 JP 6495776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
worm
fixed jaw
ratchet mechanism
movable jaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015154741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030118A (ja
Inventor
輝樹 林
輝樹 林
Original Assignee
株式会社スーパーツール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スーパーツール filed Critical 株式会社スーパーツール
Priority to JP2015154741A priority Critical patent/JP6495776B2/ja
Publication of JP2017030118A publication Critical patent/JP2017030118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495776B2 publication Critical patent/JP6495776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

本発明は、ウォーム回転時に親指に不快さや痛みを感じず、快適かつ安全に操作することができるラチェット機構付きモンキーレンチに関する。
ラチェット機構付きモンキーレンチはモンキーレンチの一種で、六角ボルトの頭部や六角ナットなどの被締着物をつかむアゴの幅をウォームによって自由に変えることができる通常のモンキーレンチに、被締着物を挟んで回転させるときに、その回転方向を1方向に制限し、逆方向に回転時には空回りするラチェット機構を備えたモンキーレンチである。1本のレンチで多種多様なボルト、ナットに対応することができるモンキーレンチの長所と、ボルトやナットを素早く締めたり、緩めたりすることができるラチェット機構の長所を併せ持っているのがラチェット機構付きモンキーレンチである。
通常のモンキーレンチは、レンチの柄に固定されたアゴ部に可動のアゴ部を対面させ、ウォームを回転させることで可動アゴ部がスライド移動し、両アゴ部の間隔を自由に設定できるようにしている。そして、ボルトやナットを締めたり、緩めたりするときに、ウォームを回転操作してボルトの頭部やナットに合せてアゴの幅を調整し、これを挟んで回転させる。モンキーレンチでは、このような操作を繰り返してボルトやナットを締めたり、緩めたりする。ウォームの回転操作は、利き手の親指で行うことが多く、ウォームには回転させやすいように螺旋状のネジの山部分に滑り止めのローレットが彫られており、またネジの山部分の始点と終点にはウォームの尖った螺旋端がある。
ラチェット機構のない通常のモンキーレンチでは、ウォームを収容している窓部の内壁は、ウォームの上下両端部とほとんど隙間無く隣接しており、またウォームの尖った螺旋端よりも厚みが大きく、親指とローレットが彫られた尖った螺旋端とが直接接触しないように構成されており、長時間の作業でもウォームの尖った螺旋端によって親指に不快さや痛みを感じることはほとんどなかった。
ラチェット機構を備えたラチェット機構付きモンキーレンチでは、その回転方向を1方向に制限し、逆方向に回転時には空回りするラチェット機構を実現するために、回転を制限する方向に回転する場合には、可動アゴ本体は動かず、逆方向に回転する場合に可動アゴ本体を移動可能状態として被締着物を挟持する力を緩め、空回り可能としている(特許文献1)。このようなラチェット機構では、逆方向回転時には、ウォームを回転させることなく、ウォームと可動アゴ本体が一体化された状態で移動可能となる必要があり、そのために、可動アゴ本体の移動距離分と同等の空間を、ウォームを収容している窓部にも確保する必要があった。特許文献1では、ウォームを収容する窓部の下方向(ラチェット機構付きモンキーレンチの長手方向に対して略直交し、可動アゴ部に向かう方向)に、上記のウォーム18が移動可能な空間(図7のAで示す部分)を確保していることが開示されている。
実用新案登録第3183139号公報
しかしながら、このような構成とすることで、ウォーム18の下側の尖った螺旋端Kが露出し、ウォーム18を回転操作する親指とウォーム18の下側のローレットが彫られた尖った螺旋端Kとが直接接触する構成となり、ウォーム18を回転操作する際に、より強い刺激を親指に与えることとなった。このため長時間の作業では親指に不快さや痛みを感じることがあった。
本発明では、頻繁なウォーム操作を片手でスムーズに、快適かつ安全に行えるように現行ウォームを改善することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1に記載した発明は、ラチェット機構付きモンキーレンチ10を次のように構成した。すなわち、
固定アゴ部12bを有する固定アゴ本体12と、
前記固定アゴ本体12に摺動自在に配設され、前記固定アゴ部12bとの対面部分である可動アゴ部14bとで被締着物を挟持し、摺動方向に対して交差する方向に歯が刻設されたラック歯14cを有する可動アゴ本体14と、
前記ラック歯14cが露出するように前記固定アゴ本体12に設けられた窓12gを、可動アゴ本体14の摺動方向に貫通するように設けられたシャフト30と、
前記窓12g内にて前記シャフト30に回動可能に設けられ、その外周面に設けられた螺旋突条18bが前記可動アゴ本体14に設けた前記ラック歯14cと噛合しているウォーム18と、
前記ウォーム18の端面に隣接させ、前記シャフト30に挿通して設けられたスライドカラー26とで構成されており、
スライドカラー26は、円筒状のスライドカラー本体26aと、スライドカラー本体26aの上端部にてスライドカラー本体26aと一体的に設けられた円形鍔26bとを有しており、
該円形鍔26bの直径が前記ウォーム18の螺旋突条18bの外径と略等しいか、又は小さく設定されており、
円形鍔26のラック歯14cと向き合う側には、ラック歯14cのスライド移動を妨げないように切り欠き26eが形成されていることを特徴とするラチェット機構付きモンキーレンチ10である。



請求項2に記載した発明は次の構成を含む。それは、前記窓12g内にて前記螺旋突条18bと弾接するように配置された弾接部材36と、該弾接部材36を螺旋突条18bに弾接付勢する弾接部材押圧用バネ38が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のラチェット機構付きモンキーレンチ10である。
本発明は、次のように作用する。ラチェット機構付きモンキーレンチ10を握り、親指をウォーム18に載せる。そして、親指でウォーム18の螺旋突条18bのネジ山部を回して、両アゴ間隔を六角ボルトの頭部や六角ナットなどの被締着物Xの幅に調整する。このとき、円形鍔26bが無ければ、ウォーム18下端部の螺旋突条18bの滑り止めのローレットが彫られた鋭利なネジ山部の角である螺旋端Kに親指が直接に当たることがあるが、円形鍔26bの直径がウォーム18の螺旋突条18bの外径と略等しいか、又は小さい円形鍔26bの存在によって、螺旋突条18bの螺旋端Kに当たる部分が減殺され、親指が保護されて、快適、安全にウォーム18を回転させることができる。後述するようにラチェット機構作動時でラチェット機構付きモンキーレンチ10が空回り方向に動作する場合には、ウォーム18とその端面に隣接して配置された円形鍔26bは、窓12g内でシャフト30の軸方向に移動可能となる。
窓12g内にて前記螺旋突条18bと弾接するように配置された弾接部材36は、ラチェット機構付きモンキーレンチ10を使用して、ボルトやナットを締めたり、緩めたりする作業中にウォーム18が作業時の振動によりずれたり、緩んだりしないようにウォーム18を押圧するために配置されている。後述するようにラチェット機構作動時でラチェット機構付きモンキーレンチ10が空回り方向に動作する場合には、弾接部材36はその一部がウォーム18の螺旋突条18bから離間し、ウォーム18が窓12g内で弾接部材36との接触面を滑動可能となる。
本発明の請求項1によれば、長時間に亘る頻繁なウォーム操作時にも、これを操作する親指が、滑り止めのローレットが彫られたウォームの螺旋状のネジ山部の角に直接に当たる部分が、円形鍔の存在によって減殺され、親指をウォームから保護し、快適、安全に片手で操作することができるラチェット機構付きモンキーレンチを提供することができる。
また、本発明の請求項2によれば、作業中にラチェット機構付きモンキーレンチへの振動等があっても、ウォームを静止する弾接部材の存在によって、ウォームがずれたり、緩んだりすることがないため、作業中にウォームを再調整する必要がなく、効率良く作業を進めることができるラチェット機構付きモンキーレンチを提供することができる。
本発明における一実施形態のラチェット機構付きモンキーレンチを示す斜視図である。 本発明における一実施形態のラチェット機構付きモンキーレンチを示す分解図(一部断面)である。 本発明におけるロック状態のラチェット機構付きモンキーレンチ頭部を示す正面断面図である。 本発明におけるロック解除状態のラチェット機構付きモンキーレンチ頭部を示す正面断面図である。 本発明において、柄を回転し始めた状態のラチェット機構付きモンキーレンチ頭部を示す正面断面図である。 本発明において、可動アゴ本体が後退している状態のラチェット機構付きモンキーレンチ頭部を示す正面断面図である。 従来技術の実施例を示すラチェット機構付きモンキーレンチ頭部を示す正面断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図1〜2によって説明する。図1は、本発明にかかるラチェット機構付きモンキーレンチ10を示す斜視図であり、図2は、ラチェット機構付きモンキーレンチ10の分解図(一部断面)である。これらの図が示すように、本発明のラチェット機構付きモンキーレンチ10は、固定アゴ本体12、可動アゴ本体14、柄16、ウォーム18,ラチェット機構20、切替機構22ならびに必要に応じて設けられる緩止機構24により大略構成されている。
固定アゴ本体12は、金属などの剛性材料からなる板状の部材で、その前端部(図2中、左側)には、図中、上下方向に垂直に伸びる前側面12aが形成されており、該前側面12aの上部には、固定アゴ部12bが前方へ向けて延設されている。
固定アゴ部12bは、前側面12aと直交する方向に伸びる当たり面12cをその腹側(図2中、下側)に有しており、該当たり面12cと、該当たり面12cの背側(図2中、上側)の外面12dとの間隔が、その基部側が幅広で先端に向かうにしたがって幅狭となるよう、正面視略三角形状に形成されている。
固定アゴ本体12の中央部には、その背側(図2中、上側)の上面から、腹側(図2中、下側)の下面に至る連通孔12eが形成されており、この連通孔12eに後述する可動アゴ本体14のラック14aが上下方向にスライド可能に挿通される。
固定アゴ本体12の前側面12aには、固定アゴ部12bの背面(上面側)から腹側(下側)に至る部分まで切り欠き12fが設けられている。この切り欠き12fは、連通孔12eと連通しており、後述する可動アゴ本体14の接続部分14fが挿通されている(切り欠き12fは、後述する可動アゴ本体14の接続部分14fが上下方向に移動するための通路として機能する。)。
固定アゴ本体12の中央部分には、矩形状の窓12gが形成されており、この窓12gから後述するウォーム18とスライドカラー26が覗くようになる。
固定アゴ本体12の後部(図2中、右側)には、その全体が広くスリット状に切り欠かれて柄挟持部12hが形成されており、この柄挟持部12hに後述する柄16の取付部16bが挿入されている。柄挟持部12hの腹側面(下側面)が可動アゴ部側下端部12tであり、この可動アゴ部側下端部12tに後述する切替部材32が挿入される。
固定アゴ本体12のうち、連通孔12eと柄挟持部12hとで挟まれた中実部分が連結部12iであり、この連結部12iのうち、柄挟持部12hに面する後側面には、バネ収容孔12jが形成されており、このバネ収容孔12jに柄押圧用バネ40が自由長よりも撓まされた状態で収容されている(したがって、柄押圧用バネ40は、後述する柄16の当たり面16eを常時後方へ向けて押圧している。)。
連結部12iのうち窓12gと面する腹側面(下側面)には、連通孔12eに平行にネジ穴12kが形成されており、このネジ穴12kに後述するシャフト30の雄ネジ30aが螺入されている。
また、連結部12iのうち、窓12gの下側の部分には、断面円形状のスライドカラー収容孔12pが形成されている。スライドカラー収容孔12pは、柄挟持部12hと連通しており、後述するラチェット機構20のスライドカラー26、主バネ28ならびにシャフト30が収容されている。なお、前記スライドカラー収容孔12pの直径は、柄挟持部12hの幅より大である。
さらに、固定アゴ本体12のうち、柄挟持部12hが形成されている部分の上部には、柄取付用孔12mが貫通して形成されており、同下部には、切替部材取付用孔12nが貫通して形成されている。
可動アゴ本体14は、固定アゴ本体12の固定アゴ部12bに対して近接離間可能に取り付けられ、固定アゴ本体12と協働してボルト、ナットなどの被締着物Xを挟持するもので、図2中、上下方向に伸びるラック14aと、ラック14aの下端部から接続部分14fを介し、前方へ向けて延設された可動アゴ部14bとを備えている。
ラック14aは、細長の棒状部分で、その外径は、上述した固定アゴ本体12の連通孔12eにスライド可能に移動できるよう、連通孔12eの内径よりやや小さめに設定されており、ラック14aの後側(図2中右側)には、ラック歯14cがその全長にわたって形成されている。
可動アゴ部14bは、ラック14aの軸方向に対して直交する方向に伸びる当たり面14dを有しており、当たり面14dと、当たり面14dの腹側の外面14eとの間隔が、その基部側が幅広で先端に向かうにしたがって幅狭となるよう、正面視略三角形状に形成されている。なお、組み立て完了後、この当たり面14dと、上述した固定アゴ部12bの当たり面12cとは略平行となっており、両当たり面12c,14dでボルト、ナットなどの被締着物Xを挟持できるようになっている。
可動アゴ部14bのラック14aとの接続部分は薄肉に形成されており、この薄肉の接続部分14fが固定アゴ本体12の切り欠き部分12fに挿入されている。
柄16は、金属などの剛性材料からなる細長の板状部材で、柄本体16aと取付部16bとを有する。
取付部16bは、柄本体16aの前端部から延設され、固定アゴ本体12への取付部分として機能する薄板状部分であり、固定アゴ本体12の柄挟持部12hに挿入できるよう、その厚みが柄挟持部12hの幅よりもやや薄肉に形成されている。
取付部16bには、固定アゴ本体12の柄取付用孔12mと対応する位置に丸孔16cが形成されており、別途用意した支点軸46の先端を固定アゴ本体12の一方の柄取付用孔12m、丸孔16c、固定アゴ本体12の他方の柄取付用孔12mに挿入し、その挿入端をカシメることによって、柄16が固定アゴ本体12に、支点軸46を軸中心として揺動可能に取り付けられることになる。
取付部16bの前端部中央部分には、緩止機構収容凹所16dが形成されており、この緩止機構収容凹所16dに後述する緩止機構24が収容されている(この点については後述する)。
取付部16bの前端部であって、緩止機構収容凹所16dの上部には、当たり面16eが上下方向に伸びており、緩止機構収容凹所16dの下部には、段部16fが形成されている。段部16fの下部には、図2中、左側にスライドカラー係止凸部16iが突設され、その左上側端部にスライドカラー係止端部16jが設けられており、その下端部分には下端部16hが形成されている。また、取付部16bの下端部中ほどには、後述する切替部材32を固定するための切替部材固定用凹所16gが形成され、切替部材固定用凹所16gと下端部16hの境界部分には、傾斜面16kが形成され、下端部16hと傾斜面16kの境界部分には、下端境界部16mが形成されている。
ウォーム18は、ラック歯14cと噛合して、固定アゴ本体12にその拡縮方向(図2における上下方向)にスライド可能に取り付けられている可動アゴ本体14の上下方向の位置を調整するためのもので、円筒状のウォーム本体18aと、その外周面に設けられた螺旋突条18bとを有する。
ウォーム本体18aは、固定アゴ本体12の窓12g内を上下方向に移動できるよう、その上下方向のウォーム長さhが窓12gの軸方向の窓幅Hよりも短く設定されている。
螺旋突条18bは、ウォーム本体18aの外面に螺旋状に突設されており、そのピッチ(間隔)は、ラック歯14cと噛合するよう、ラック歯14cのピッチと合うように適宜設定されている。ウォーム本体18aの中心に形成されている孔18cには、後述するようにシャフト30が挿通されている。
ラチェット機構20は、ウォーム18を回転操作することなく可動アゴ本体14の上下方向の移動を可能にするためのもので、スライドカラー26、主バネ28およびシャフト30により大略構成されている。
スライドカラー26は、円筒状のスライドカラー本体26aと、円形鍔26bと、係止爪26cとを有する。
スライドカラー本体26aは、その外面が固定アゴ本体12のスライドカラー収容孔12pの内面形状に沿うような円柱状となっており、スライドカラー収容孔12pに挿入された状態で上下方向にスライド出来るようになっている。
円形鍔26bは、その外径がウォーム18の螺旋突条18bの外径と略等しく、あるいは小さめに設定され、一部が切り欠かれた円盤状のもので、スライドカラー本体26aの上端部にてスライドカラー本体26aと一体的に形成されている。円形鍔26bの厚さdは、螺旋突条18bの厚さDと略等しい、あるいは大きいことが好ましく、円形鍔26bの外周面は、平滑面にて形成されているが、滑り止めのローレットを設けるようにしてもよい。また、円形鍔26bのラック歯14cと向き合う側は、ラック歯14cのスライド移動を妨げないように切り欠き26eを備えている。
係止爪26cは、スライドカラー本体26aの側面から側方へ向けて延設された矩形板状部分で、ラチェット機構20が機能していない状態(後述する図3の状態)とラチェット機構20は機能しているが、被締着物Xを挟持している状態(後述する図4の状態)において柄16の段部16fに嵌り込むよう、その位置や大きさが適宜設定されている。
主バネ28は、スライドカラー26をウォーム18と共に固定アゴ本体12のネジ穴12kの方向へ押し上げるためのもので、後述するシャフト30を取り巻くように配設されている。主バネ28の外径は、スライドカラー本体26aの外径と略等しく、あるいはやや小さめに設定されており、主バネ28の内径は、シャフト30の外径よりもやや大きめに設定されている。
シャフト30は、ウォーム18とスライドカラー26が共に上下方向に移動する際のガイドとなるもので、主バネ28、スライドカラー26の孔26dおよびウォーム18の孔18cにこの順に挿通されている。
シャフト30の先端には、雄ネジ30aが螺設されており、この雄ネジ30aが固定アゴ本体12のネジ穴12kに螺入されている。雄ネジ30aとは反対側の端部には頭部30bが配設されており、頭部30bの外径はスライドカラー収容孔12pの内径と略等しく、あるいはやや小さめに設定されており、また後述するように主バネ28を保持するために主バネ28の外径よりも大きめに設定されている。
切替機構22は、切替部材32とクリックバネ34とで大略構成されている。
切替部材32は、ラチェット機構20の作動、非作動を切り替えるための部材であり、固定アゴ本体12における切替部材取付用孔12nと対応する位置には、丸孔32aが形成されており、別途用意した切替軸48の先端を固定アゴ本体12の一方の切替部材取付用孔12n、丸孔32a、固定アゴ本体12の他方の切替部材取付用孔12nに挿入し、その挿入端をカシメることによって、切替部材32が固定アゴ本体12に、切替軸48を軸中心として軸回転可能に取り付けられることになる。
切替部材32の前端部には、係合突起32bが図2中、左上方へ向けて突設されており、切替機構22を作動にしたときに、この係合突起32bが後述するクリックバネ34の凹部34bに嵌り込むよう、その位置や大きさが設定されている(図4参照)。
切替部材32の係合突起32bから続く突出部分には、柄ロック面32c、柄アンロック凹面32dが連続して形成されている。
切替部材32の下部は、その中央部分が凹設されて操作部32eとなっている。操作部32eは、可動アゴ部側下端部12tから外方に突出するように配置されており、その外面には、滑り止め用の溝32fが複数条刻設されている。
クリックバネ34は、切替機構22を作動にしたときに切替部材32が動かないよう、その位置を固定するためのもので、SUSのような薄板状の金属板材を「ん字形」に曲折することによって形成されている。クリックバネ34の前端部には、シャフト30を挿通するための挿通孔34aが形成されており、後端部には、切替部材32を保持するための凹部34bが形成され、その先端にはラチェット機構20が作動しないようにロックを保持するためのロック保持部34cが形成されている。
緩止機構24は、ラチェット機構付きモンキーレンチ10を用いて被締着物の締着作業を行っている際に、ウォーム18が緩むのを防止するためのもので、弾接部材36と弾接部材押圧用バネ38とで大略構成されている。
弾接部材36は、正面視逆コ字状の部材で、平面から見たときには、その基部から先端に向かうにしたがって幅狭となる鏃形状となっており(図2の円内参照)、弾接部材36全体が柄16の緩止機構収容凹所16d内に弾接部材押圧用バネ38とともに収容されている。
弾接部材押圧用バネ38は、緩止機構収容凹所16d内に自由長よりも撓まされた状態で配設されており、その弾発力によって弾接部材36を前方へ向けて常に押圧しており、弾接部材36の先端先鋭部分がウォーム18の螺旋突条18bのローレットが彫られた外面に常時、軽く当接している。
以下に、図1〜3を用いて、本発明のラチェット機構付きモンキーレンチ10を組み立てる場合について説明する。図3は本発明における一実施形態のラチェット機構付きモンキーレンチ頭部を示す正面断面図である(ラチェット機構非作動時)。図2に示すように、まず、固定アゴ本体12のバネ収容孔12jに取付部16bの当たり面16eを押圧するための柄押圧用バネ40を挿入する。次に、取付部16bを固定アゴ本体12の柄挟持部12hに嵌め込み、取付部16bの丸孔16cと固定アゴ本体12の柄取付用孔12mとの位置を合わせ、これらの孔を支点軸46で貫通し、挿入端をカシメて、取付部16bを固定アゴ本体12に支点軸46を軸中心として軸回転可能に固着する。次に切替部材32を固定アゴ本体12の柄挟持部12h下端から、係合突起32bが上方かつ可動アゴ部14b方向を向くように挿入し、切替部材32の丸孔32aと固定アゴ本体12の切替部材取付用孔12nの位置を合わせ、これらの孔を切替軸48で貫通し、挿入端をカシメて、切替部材32を固定アゴ本体12に切替軸48を軸中心として軸回転可能に固着する。次に、図3に示すように、切替部材32は操作部32eを可動アゴ部14b側の位置として、係合突起32bが取付部16bの下端部16hと、柄ロック面32cが切替部材収容凹所16gの傾斜面16kとに当接するように配置し、ラチェット機構を作動しないようにする。
次に、図2に示すように、緩止機構24の弾接部材押圧用バネ38を弾接部材36の弾接部材押圧用バネ収容凹所36aに弾接部材36を前方へ向けて押圧する方向に配置し、この状態で弾接部材36と弾接部材押圧用バネ38を固定アゴ本体12の窓12gから、取付部16bの緩止機構収容凹所16dに弾接部材押圧用バネ38と弾接部材36を順次挿入する。次に、スライドカラー26を、窓12gからスライドカラー収容孔12pに、円形鍔26bをウォーム18に隣接させ、また係止爪26cは、柄挟持部12hに挟み込まれるように挿入する。次に、可動アゴ本体14のラック14aを固定アゴ本体12の連通孔12eに、可動アゴ本体14の下端が固定アゴ本体12の下端に一致するように挿入する。次に、ウォーム18を、その螺旋突条18bが可動アゴ本体14のラック歯14cと噛合するように窓12gに挿入する。
次に、クリックバネ34のロック保持部34cがシャフト30の雄ネジ30a側になるようにシャフト30を挿通孔34aに挿通し、続いて主バネ28を挿通して主バネ28と頭部30bでクリックバネ34を挟む。その状態でシャフト30を固定アゴ本体12のスライドカラー収容孔12pに挿入し、スライドカラー26の孔26dとウォーム18の孔18cを順次貫通してネジ穴12kに挿入し、シャフト30の雄ネジ30aをネジ穴12kに螺着させることによってラチェット機構付きモンキーレンチ10の組み立てが完了する。このとき、当たり面16eと固定アゴ本体12の連結部12iとの間には、隙間S(図3参照)が形成されている。
上記のように組み立てられたウォーム18部分は、常に主バネ28の弾発力によって円形鍔26bから図2中、上方向に向けて押圧されている。
以下に、図3〜6を用いて、上記のように構成されたラチェット機構付きモンキーレンチ10の使用方法について説明する。図4〜6は、本発明におけるロック解除状態のラチェット機構付きモンキーレンチ頭部を示す正面断面図である。固定アゴ部12bと可動アゴ部14bの間隔を調整するには、ラチェット機構付きモンキーレンチ10の柄16を握り、親指の先をウォーム18の螺旋突条18bのネジ山部にあててこれを回転させ、可動アゴ部14bを上下方向にスライドすることで固定アゴ部12bと可動アゴ部14bの間隔を調整する。この時、円形鍔26bが螺旋突条18bに隣接しているので、ウォーム18に強く親指の腹を押し当てつつウォーム18を回しても、親指の腹が円形鍔26bと螺旋突条18bの間に入り込まず、したがって、仮に螺旋端Kがあったとしても、これに親指の腹が当らず、親指を痛めることがない。
図3に示すように、切替部材32を可動アゴ部14b側の位置に倒してラチェット機構を作動させない場合は、クリックバネ34のロック保持部34cは係合突起32bを下端部16hに押圧固定し、切替部材固定用凹所16gに柄アンロック凹面32dが嵌り込んだ状態となっており、そのため取付部16bの段部16fがスライドカラー26の係止爪26cに係止し、これらによってウォーム18及び、これに噛合するラック14aがシャフト30の軸方向に移動できなくなり、そのため可動アゴ部14bが固定され、通常のモンキーレンチと同様に使用することができる。被締着物Xとしての六角ナットXを固定アゴ部12bの当たり面12cと可動アゴ部14bの当たり面14dで挟持するようにウォーム18を回転させて調整し、柄16を紙面上、時計或いは反時計方向のどちらの方向に回しても可動アゴ本体14は移動することなく、六角ナットXを締めたり、緩めたりすることができる。また、このときウォーム18には弾接部材36が弾接しているので、締着作業中の振動等によりウォーム18が緩むことはない。
図4〜6のように、切替部材32を可動アゴ部14bとは反対方向に倒しロック解除状態としてラチェット機構を作動させる場合は、ラチェット機構付きモンキーレンチ10として使用することができる。切替部材32が可動アゴ部14bとは反対方向に倒されると、切替部材32の係合突起32bは、クリックバネ34のロック保持部34cを超えて、ロック保持部34cを撓ませつつ、凹部34bに嵌り込み、クリックバネ34の弾発力で押着され、その位置がロックされる。このとき、切替部材32の柄ロック面32cは切替部材固定用凹所16gから離間しているので、柄16がフリーとなり切替軸48を軸として揺動させることができるようになる。この状態で柄16を、紙面上、反時計回り方向に揺動させると、下端境界部16mが柄アンロック凹面32dから離間した状態で切替部材32の柄アンロック凹面32dの前方を移動し、取付部16bの当たり面16eが連結部12iと当接するまで、隙間S分、揺動する。
この場合は、図4〜6に示すように、六角ナットXの2辺を固定アゴ部12bの当たり面12cと可動アゴ部14bの当たり面14dで挟持するようにウォーム18で調整し、紙面上、反時計方向に柄16を回転することで、取付部16bの段部16fがスライドカラー26の係止爪26cから離間し、ウォーム18はスライドカラー26と共に主バネ28を押し縮めながら、シャフト30の頭部30bの方向に移動する。六角ナットXがボルト等(図示せず)に固定されており回転しない場合には、図6に示すように、可動アゴ部14bは柄16の反時計方向回転に伴って、固定アゴ部12bとの間隔が広がる方向に力を受け、下方向(シャフト30の頭部30bの方向)に移動する。可動アゴ部14bの移動により可動アゴ本体14のラック歯14cと噛合しているウォーム18も、噛合したままの状態で下方向に移動する。ウォーム18の下方向への最大移動距離は、ウォーム18下側の円形鍔26bから窓12gの上端までの距離H1であり、ボルト、ナットなどの被締着物Xに当接した状態で空回りできるのに十分な距離が適宜設定されている。
このため、六角ナットXに対して、可動アゴ部14bは挟持している状態から六角ナットXの周囲を滑り、空回りをする当接状態となる。柄16を反時計回りに回転させている限り、この空回りの当接状態が維持される。
可動アゴ部14bの当たり面14dが、六角ナットXの頂点を越えて、隣接する辺に当接すると、可動アゴ部14bと固定アゴ部12bが当接する間隔は短くなるため、固定アゴ本体12のスライドカラー収容孔12pに配設された主バネ28の弾発力によって、スライドカラー26とウォーム18が上方向に移動し、それとラック歯14cで噛合している可動アゴ本体14と可動アゴ部14bも上方向に移動し、可動アゴ部14bと固定アゴ部12bが当接すべき間隔に合わせて可動アゴ部14bが上方向に移動する。そして、取付部16bの段部16fにスライドカラー26の係止爪26cが嵌り込み、可動アゴ本体14が下方向に移動できないように係止する。
ここで、柄16を時計回りにすると、前述のように段部16fに係止爪26cが嵌り込んで可動アゴ本体14を係止しているので、ラチェット機構が作動し、図4に示す状態に戻る。すなわち、可動アゴ部14bと固定アゴ部12bが当接する間隔が当初設定した間隔となった時点で、取付部16bの段部16fがスライドカラー26の係止爪26cを係止し、これによってウォーム18とこれに噛合するラック14aが移動できなくなり、そのため可動アゴ部14bが固定され、六角ナットXを挟持した状態に戻って六角ナットXを回転することができる。
このように、本実施形態にかかるラチェット機構付きモンキーレンチ10によれば、頻繁に行うウォーム18の操作であっても、使用者が操作する親指に不快さを感じたり、親指を痛めたりすることなく、快適かつ安全に行うことができるようになる。
その他に、当業者が想定できる範囲で種々の変更を行えることは勿論である。
10:ラチェット機構付きモンキーレンチ、12:固定アゴ本体、12a:前側面、12b:固定アゴ部、12c:当たり面、12d:外面、12e:連通孔、12f:切り欠き、12g:窓、12h:柄挟持部、12i:連結部、12j:バネ収容孔、12k:ネジ穴、12m:柄取付用孔、12n:切替部材取付用孔、12p:スライドカラー収容孔、12t:可動アゴ部側下端部、14:可動アゴ本体、14a:ラック、14b:可動アゴ部、14c:ラック歯、14d:当たり面、14e:外面、14f:接続部分、16:柄、16a:柄本体、16b:取付部、16c:丸孔、16d:緩止機構収容凹所、16e:当たり面、16f:段部、16g:切替部材固定用凹所、16h:下端部、16i:スライドカラー係止凸部、16j:スライドカラー係止端部、16k:傾斜面、16m:下端境界部、18:ウォーム、18a:ウォーム本体、18b:螺旋突条、18c:孔、20:ラチェット機構、22:切替機構、24:緩止機構、26:スライドカラー、26a:スライドカラー本体、26b:円形鍔、26c:係止爪、26d:孔、26e:切り欠き、28:主バネ、30:シャフト、30a:雄ネジ、30b:頭部、32:切替部材、32a:丸孔、32b:係合突起、32c:柄ロック面、32d:柄アンロック凹面、32e:操作部、32f:滑り止め用の溝、34:クリックバネ、34a:挿通孔、34b:凹部、34c:ロック保持部、36:弾接部材、36a:弾接部材押圧用バネ収容凹所、38:弾接部材押圧用バネ、40:柄押圧用バネ、46:支点軸、48:切替軸、A:ウォーム移動空間、D:螺旋突条18bの厚さ、d:円形鍔26bの厚さ、H:窓幅、H1:円形鍔26bから窓12gの上端までの距離、h:ウォーム長さ、K:螺旋端、S:隙間、X:被締着物(六角ナット、六角ボルトの頭部等)

Claims (2)

  1. 固定アゴ部を有する固定アゴ本体と、
    前記固定アゴ本体に摺動自在に配設され、前記固定アゴ部との対面部分である可動アゴ部とで被締着物を挟持し、摺動方向に対して交差する方向に歯が刻設されたラック歯を有する可動アゴ本体と、
    前記ラック歯が露出するように前記固定アゴ本体に設けられた窓を、前記可動アゴ本体の摺動方向に貫通するように設けられたシャフトと、
    前記窓内にて前記シャフトに回動可能に設けられ、その外周面に設けられた螺旋突条が前記可動アゴ本体に設けた前記ラック歯と噛合しているウォームと、
    前記ウォームの端面に隣接させ、前記シャフトに挿通して設けられたスライドカラーとで構成されており、
    前記スライドカラーは、円筒状のスライドカラー本体と、前記スライドカラー本体の上端部にて前記スライドカラー本体と一体的に設けられた円形鍔とを有しており、
    該円形鍔の直径が前記ウォームの前記螺旋突条の外径と略等しいか、又は小さく設定されており、
    該円形鍔の前記ラック歯と向き合う側には、前記ラック歯のスライド移動を妨げないように切り欠きが形成されていることを特徴とするラチェット機構付きモンキーレンチ。
  2. 前記窓内にて前記螺旋突条と弾接するように配置された弾接部材と、該弾接部材を前記螺旋突条に弾接付勢する弾接部材押圧用バネが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のラチェット機構付きモンキーレンチ。
JP2015154741A 2015-08-05 2015-08-05 ラチェット機構付きモンキーレンチ Active JP6495776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154741A JP6495776B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 ラチェット機構付きモンキーレンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154741A JP6495776B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 ラチェット機構付きモンキーレンチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030118A JP2017030118A (ja) 2017-02-09
JP6495776B2 true JP6495776B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57987386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154741A Active JP6495776B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 ラチェット機構付きモンキーレンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6495776B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3349654A (en) * 1965-02-03 1967-10-31 Nordgren Simon Nils Combined spanner and ratchet wrench
JPS49137198U (ja) * 1973-03-08 1974-11-26
US6595089B1 (en) * 2001-05-07 2003-07-22 Thomas Stojanowski Ratcheting adjustable wrench
CN204321947U (zh) * 2014-12-12 2015-05-13 威海市威力高档工具有限公司 一种具有防松功能的棘轮活扳手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017030118A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9604349B2 (en) Universal ratcheting tool
US6530298B1 (en) Ratcheting open-end wrenches
US7082862B2 (en) Hand tool having an adjustable head
US7182004B1 (en) Quick adjustable device for pliers
US6745480B1 (en) Saw having an angle adjustable blade
US4196761A (en) Screw driver with retractable lever attachment
US4170909A (en) Tool holder
US20090183609A1 (en) Radial foldout tool
US20110167967A1 (en) Tool head positioning structure for flexible wrench
US5860337A (en) Hand tool with angular interchangeable ratcheting heads
US6242677B1 (en) Plectrum auxiliary device for string musical instruments
US9884411B2 (en) Tool structure
TW200944315A (en) Saw bow for a handsaw
US5377566A (en) Adjustable ratchet wrench apparatus
JP6495776B2 (ja) ラチェット機構付きモンキーレンチ
TWM392039U (en) structure of opening wrench
US20080060789A1 (en) Heat transfer plate with retainer assembly
US20060196320A1 (en) Adjustable wrench
US7082863B1 (en) Socket adapter
GB2411613A (en) Pipe wrench with pivoting jaws
JP2005512822A (ja) 自在スパナ
JP2654921B2 (ja) ドライバ
JP2017030116A (ja) ラチェット機構付きモンキーレンチ
JP3542257B2 (ja) 穴付き丸ナット締付補助具及びその保持具
TWI423862B (zh) 桿狀t形工具之軸向滑移可轉動的輔助握柄

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250