JP6495287B2 - デバイス・ツー・デバイス近接度サービスのためのブロードキャストに基づく測位 - Google Patents

デバイス・ツー・デバイス近接度サービスのためのブロードキャストに基づく測位 Download PDF

Info

Publication number
JP6495287B2
JP6495287B2 JP2016538554A JP2016538554A JP6495287B2 JP 6495287 B2 JP6495287 B2 JP 6495287B2 JP 2016538554 A JP2016538554 A JP 2016538554A JP 2016538554 A JP2016538554 A JP 2016538554A JP 6495287 B2 JP6495287 B2 JP 6495287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
location
mobile
landmark
devices
location information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017505426A (ja
JP2017505426A5 (ja
Inventor
ハンペル、ジョージ・カール
パーク、ビンセント・ディー.
ワン、ジン−デー
リ、ジュンイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017505426A publication Critical patent/JP2017505426A/ja
Publication of JP2017505426A5 publication Critical patent/JP2017505426A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495287B2 publication Critical patent/JP6495287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

相互参照
[0001] 本特許出願は、“Broadcast−Based Positioning for Device−to−Device Proximity Services”(デバイス・ツー・デバイス近接度サービスのためのブロードキャストに基づく測位)という名称を有し、2013年12月12日に出願され、これの譲受人に対して譲渡された、Hampel等による米国特許出願第14/105,087号に対する優先権を主張するものである。
[0002] 以下は、概して、無線通信に関するものであり、より具体的には、デバイス・ツー・デバイスイス位置サービスに関するものである。様々なタイプの通信コンテンツ、例えば、声、映像、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャスト、等、を提供することを目的として無線通信システムが広範囲にわたって配備されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、時間、周波数、電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムであることができる。該多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システムと、時分割多元接続(TDMA)システムと、周波数分割多元接続(FDMA)システムと、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムと、を含む。
[0003] 概して、無線多元接続通信システムは、幾つかの基地局を含むことができ、各々は、複数のモバイルデバイスに関して通信を同時にサポートする。基地局は、モバイルデバイスに幾つかの位置情報を通信することができ、モバイルデバイスは、それの位置を決定するためにそれらの幾つかの位置情報を使用することができる。さらに、幾つかのデバイス・ツー・デバイス近接度サービス(device−to−device proximity service)は、モバイルデバイスが幾つかの情報を自律的に発見するのを可能にすることができる。しかしながら、ネットワーク信号に基づく位置決定は、例えば、屋内環境では常に信頼できるわけではない。および、デバイス・ツー・デバイス近接度検出は、デバイスが位置を決定するために例えばネットワークへの要求を開始することを要求することができる。
[0004] 説明される特徴は、概して、ピア・ツー・ピア(例えば、デバイス・ツー・デバイス)の発見のための1つ以上の改良されたシステム、方法、および/または装置に関するものである。ランドマークまたはモバイルランドマークと呼ぶことができる既知の位置を有するモバイルデバイスは、ターゲットまたはターゲットデバイスと呼ぶことができるその他のモバイルデバイスによる使用のためのそれらの位置情報および/または基準信号をブロードキャストすることができる。
[0005] モバイルランドマークデバイスは、全地球測位システム(GPS)情報を用いて(または、幾つかのその他の位置決定手段、例えば、ネットワーク三角測量、を用いて)それらの位置を決定することができる。ターゲットデバイスは、例えば、屋内に存在することがあるため、位置決定サービス、例えば、GPS、に対して制限された接続を有するかまたは接続を有さないことがある。従って、ターゲットは、ターゲットの位置を決定するために1つ以上のモバイルランドマークからのブロードキャスト情報を使用することができる。ターゲットは、ランドマークに対する位置を決定することができ、または、絶対位置を決定することができる。ターゲットは、それの位置を決定した時点で、その他のデバイスに位置情報を提供するためのモバイルランドマークの役割を担うことができる。
[0006] 幾つかの実施形態において、無線通信ネットワーク内で通信する方法は、複数のモバイルランドマークデバイスの各々から基準信号を備えるブロードキャストを受信することと、複数のモバイルランドマークデバイスの各々からの位置情報を識別することと、複数の受信された基準信号および複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて位置を決定することと、を含む。
[0007] 幾つかの実施形態において、無線通信のためのシステムは、複数のモバイルランドマークデバイスの各々から基準信号を備えるブロードキャストを受信するための手段と、複数のモバイルランドマークデバイスの各々からの位置情報を識別するための手段と、複数の受信された基準信号および複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて位置を決定するための手段と、を含む。
[0008] 幾つかの実施形態において、無線通信のための装置は、プロセッサと、プロセッサと電子的な通信状態にあるメモリと、メモリに格納された命令と、を含む。命令は、複数のモバイルランドマークデバイスの各々から基準信号を備えるブロードキャストを受信し、複数のモバイルランドマークデバイスの各々からの位置情報を識別し、および複数の受信された基準信号および複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて位置を決定するためにプロセッサによって実行可能である。
[0009] 幾つかの実施形態において、無線通信のための命令を格納する非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体が説明される。複数のモバイルランドマークデバイスの各々から基準信号を備えるブロードキャストを受信し、複数のモバイルランドマークデバイスの各々からの位置情報を識別し、および複数の受信された基準信号および複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて位置を決定するために実行可能な命令。
[0010] 方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体のある例において、複数の受信された基準信号のうちの少なくとも2つに関する到着時間を測定するためのステップ、手段、および/または命令も含むことができる。
[0011] 方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体の幾つかの例において、位置を決定することは、少なくとも2つの測定された到着時間に基づいて到着時間差を計算することと、計算された到着時間差および複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて位置を決定することと、を含むことができる。位置を決定するための手段は、少なくとも2つの測定された到着時間に基づいて到着時間差を計算するための手段と、計算された到着時間差および複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて位置を決定するための手段と、を含むことができる。さらに加えてまたは代替として、それらは、少なくとも2つの測定された到着時間に基づいて到着時間差を計算しおよび計算された到着時間差および複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて位置を決定するために実行可能な命令を含むことができる。
[0012] 方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体の幾つかの例において、位置を決定することは、複数のモバイルランドマークデバイスの各々に関して少なくとも2つの測定された到着時間および識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて多辺測量を行うことを含むことができる。位置を決定するための手段は、複数のモバイルランドマークデバイスの各々に関して少なくとも2つの測定された到着時間および識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて多辺測量を行うための手段を含むことができる。さらに加えてまたは代替として、それらは、複数のモバイルランドマークデバイスの各々に関して少なくとも2つの測定された到着時間および識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて多辺測量を行うために実行可能な命令を含むことができる。
[0013] 幾つかの例において、方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体は、決定された位置に少なくとも部分的に基づいて位置に関連するアウトバウンド(outbound)基準信号および情報をブロードキャストするためのステップ、手段、および/または命令を含むこともできる。
[0014] 方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体の幾つかの例において、ブロードキャストすることは、エアインタフェースを通じて生じることができる。
[0015] 幾つかの例において、方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体は、受信された複数の基準信号または複数の識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて内部クロックを同期化するためのステップ、手段、および/または命令も含むことができる。
[0016] 方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体の幾つかの例において、複数のモバイルランドマークデバイスのうちの少なくとも1つは、動作モードにあることができる。
[0017] 方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体の幾つかの例において、複数のモバイルランドマークデバイスのうちの少なくとも1つは、動作のための電力を供給するためのバッテリを含むことができる。
[0018] 方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体の幾つかの例において、複数のモバイルランドマークデバイスのうちの少なくとも1つは、エアインタフェースに取り付けることができる。
[0019] 方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体の幾つかの例において、決定された位置は、絶対位置であることができる。
[0020] 方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体の幾つかの例において、複数の受信された基準信号の各々は、送信時間を含むことができる。
[0021] 説明される方法および装置のさらなる適用可能範囲が以下の詳細な説明、請求項、図面から明らかになるであろう。説明の精神および適用範囲内での変更および修正が当業者にとって明らかになるため、詳細な説明および具体例は、例示のみを目的として示される。
[0022] 以下の図面を参照することによって本発明の性質および利点に関するさらなる理解を実現することができる。添付された図において、同様のコンポーネントまたは特徴は、同じ参照ラベルを有することができる。さらに、同じタイプの様々なコンポーネントは、同様のコンポーネントを区別するダッシュおよび第2のラベルが参照ラベルに後続することによって区別することができる。第1の参照ラベルのみが明細書において使用される場合は、説明は、第2の参照ラベルにかかわらず同じ第1の参照ラベルを有する同様のコンポーネントのうちのいずれの1つにも適用可能である。
[0023] 図1は、様々な実施形態による無線通信システムのブロック図を示す。 [0024] 図2は、様々な実施形態による多入力多出力(MIMO)無線通信システムの例のブロック図を示す。 [0025] 図3Aは、様々な実施形態による無線通信デバイスのために構成されたデバイスのブロック図を示す。 [0025] 図3Bは、様々な実施形態による無線通信デバイスのために構成されたデバイスのブロック図を示す。 [0026] 図4は、様々な実施形態による無線通信のために構成されたモバイルデバイスの例のブロック図を示す。 [0027] 図5は、様々な実施形態による通信システムのブロック図を示す。 [0028] 図6は、様々な実施形態による無線通信のために構成された通信システムの呼流れ図である。 [0029] 図7は、様々な実施形態による無線通信のための方法の流れ図である。 [0030] 図8は、様々な実施形態による無線通信のための方法の流れ図である。 [0031] 図9は、様々な実施形態による無線通信のための方法の流れ図である。
[0032] 位置サービスは、モバイルデバイスのユビキタスな(ubiquitous)部分である。ネットワーク位置決定方法はきわめて適切に働き、全地球航法衛星システム(GNSS)、例えば、GPS、は、絶対位置を決定するために適切に働くことができる一方で、これらのサービスは、複数の基地局信号が検出されるかまたは妨げられていない空の視界が存在する状況に限定される可能性がある。低コストの地上位置検出サービスを提供するために、既知の位置を有するデバイス(ランドマークと呼ばれる)は、それらの位置情報および基準信号をその他のモバイルデバイス(ターゲットと呼ばれる)に関するタイムスタンプとともにブロードキャストする。ランドマークは、GPSまたはその他の位置決定手段、例えば、ネットワーク三角測量、を通じてそれの位置を決定することができる。ターゲットは、屋内に存在することがあるため、位置決定サービス、例えば、GPS、に対して制限された接続を有するかまたは接続を有さないことがある。ターゲットは、ターゲットの位置を決定するためにランドマークからのブロードキャスト情報を使用することができる。ターゲットは、ランドマークに対する位置を決定することができまたは絶対位置を決定することができる。ターゲットデバイスは、それの位置を決定した時点で、その他のデバイスに位置情報を提供するためのランドマークの役割を担うことができる。
[0033] ランドマークは、ある一定の範囲内のユーザにクーポンおよび/またはその他の商業上のインセンティブを提供することができるアドバタイジングデバイス(advertising device))として使用することもできる。ターゲットデバイスは、近接度信号の形をとることができるアドバタイジング情報をランドマークから受信することができる。ターゲットデバイスは、近接度信号に基づいて位置を計算すべきかどうかを決定することができる。ここにおいて使用される場合、ピア・ツー・ピアおよびデバイス・ツー・デバイスは、概して、サーバまたはネットワークコントローラ(例えば、基地局、eNodeB、アクセスポイント、等)を通じて通信をルーティングする必要なしの状態での2つのクライアントデバイス(例えば、モバイルデバイス、ユーザ装置、電話、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、PDA、腕時計、プリンタ、等)間の直接的な通信を意味することができる。
[0034] 従って、以下の説明は、例を提供するものであり、請求項において示される適用範囲、適用可能性、または構成を限定するものではない。本開示の精神および適用範囲から逸脱することなしに論じられている要素の機能および編成の変更を行うことができる。様々な実施形態は、様々な手順または構成要素を適宜省略、置換または追加することができる。例えば、説明される方法は、説明される順序と異なるそれで実行することができ、様々なステップを追加、省略、または結合することができる。さらに、幾つかの実施形態に関して説明される特徴は、その他の実施形態において結合することができる。
[0035] 最初に図1を参照し、概略図は、無線通信システム100の例を示す。システム100は、基地局(またはセル)105と、通信デバイス115と、コアネットワーク130と、を含む。通信デバイス115は、モバイルデバイス、ユーザ装置(UE)、および/または局と呼ぶことができる。基地局105は、基地局コントローラ(示されていない)の制御下で通信デバイス115と通信することができ、基地局コントローラ(示されていない)は、様々な実施形態におけるコアネットワーク130または基地局105の一部であることができる。基地局105は、バックホールリンク132を通じてコアネットワーク130と制御情報および/またはユーザデータを通信することができる。バックホールリンク132は、有線バックホールリンク(例えば、銅、ファイバ、等)および/または無線バックホールリンク(例えば、マイクロ波、等)であることができる。幾つかの実施形態において、基地局105は、有線または無線通信リンクであることができるバックホールリンク134を通じて互いに、直接または間接的に、通信することができる。システム100は、複数のキャリア(例えば、異なる周波数の波形信号)での動作をサポートすることができる。多キャリア送信機は、変調された信号を複数のキャリアで同時に送信することができる。例えば、各通信リンク125は、上述される様々な無線技術により変調された多キャリア信号であることができる。各々の変調された信号は、異なるキャリアで送信することができ、および、制御情報(例えば、基準信号、制御チャネル、等)、オーバーヘッド情報、データ、等を搬送することができる。
[0036] 基地局105は、1本以上の基地局アンテナを介してデバイス115と無線で通信することができる。基地局105のサイトの各々は、各々のカバレッジエリア110に関する通信カバレッジを提供することができる。幾つかの実施形態において、基地局105は、ベーストランシーバ局、ラジオ基地局、アクセスポイント、ラジオトランシーバ、ベーシックサービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、ノードB、eNodeB(eNB)、ホームノードB、ホームeNodeBと呼ぶこと、または何らかのその他の適切な用語で呼ぶことができる。基地局に関するカバレッジエリア110は、カバレッジエリア(示されていない)の一部分のみを成すセクタに分割することができる。システム100は、異なるタイプの基地局105(例えば、マクロ、ミクロ、および/またはピコ基地局)を含むことができる。異なる技術に関して重なり合うカバレッジエリアが存在することができる。
[0037] 通信デバイス115は、無線ネットワーク100全体にわたって分散されており、各デバイスは、静止型または移動型であることができる。通信デバイス115は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、無線通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、遠隔端末、ハンドセット、ユーザエージェント、ユーザ装置、モバイルクライアント、クライアントと呼ぶこと、または何らかのその他の適切な用語で呼ぶことができる。通信デバイス115は、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ワイヤレスモデム、無線通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、等であることができる。通信デバイスは、マクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、中継基地局、等と通信することができる。
[0038] ネットワーク100において示される送信リンク125は、モバイルデバイス115から基地局105へのアップリンク(UL)送信、および/または基地局105からモバイルデバイス115へのダウンリンク(DL)送信を含むことができる。ダウンリンク送信は、順方向リンク送信と呼ぶこともでき、アップリンク送信は、逆方向リンク送信と呼ぶこともできる。モバイルデバイスは、直接的なピア・ツー・ピア接続135、例えば、LTE(登録商標)−Direct、を通じて互いに通信することもできる。幾つかの場合において、カバレッジセルの外側に位置する(または低信号強度を有する、または位置サービスをサポートしないカバレッジエリア内に位置する)デバイス115−aは、情報、例えば、ネットワークまたは位置情報、を取得するためにその他のモバイルデバイス115と通信する135ことができる。
[0039] 例えば、モバイルデバイス115−aは、GNSS信号、例えば、GPS、を受信することができない。幾つかの場合において、モバイルデバイス115−aは、屋内に位置するためGNSS信号を受信することができない。様々な実施形態において、モバイルデバイス115−aは、ネットワーク信号に基づいて位置を決定することができない−例えば、デバイス115−aは、位置を決定する上で十分な数の基地局105と通信することができず、または、基地局105は、ネットワークに基づく位置サービスを提供することができない。しかしながら、デバイス115−aは、ターゲットとして行動することができ、および、それらの位置を決定済みのその他のデバイス115、例えば、ランドマークとして行動しているデバイス、からブロードキャストを受信することができる。幾つかの場合において、モバイルデバイス115−aは、ピア・ツー・ピア通信を可能にするランドマークからの距離内に位置する。ランドマークからのブロードキャストは、基準信号を含むことができる。モバイルデバイス115−aは、ランドマークデバイスからの位置情報を識別することができ、および、受信された基準信号および決定された位置情報に少なくとも部分的に基づいてそれの位置を決定することができる。
[0040] 実施形態において、システム100は、LTE/LTE−Aネットワークである。LTE/LTE−Aネットワークにおいて、用語エボルブドノードB(eNB)およびユーザ装置(UE)は、概して、基地局105および通信デバイス115をそれぞれ説明するために使用することができる。システム100は、異なるタイプのeNBが様々な地理上の地域のためのカバレッジを提供するHeterogeneous LTE/LTYE−Aネットワークであることができる。例えば、各eNB105は、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/またはその他のタイプのセルに関する通信カバレッジを提供することができる。マクロセルは、概して、相対的に大きな地理上のエリア(例えば、半径数キロメートル)を網羅し、ネットワークプロバイダとサービス加入契約を有するUEによる無制限のアクセスを許可することができる。ピコセルは、概して、相対的にそれよりも小さい地理上のエリアを網羅し、ネットワークプロバイダとサービス加入契約を有するUEによる無制限のアクセスを許可することができる。フェムトセルも概して相対的に小さい地理上のエリア(例えば、自宅)を網羅し、無制限のアクセスに加えて、フェムトセルと関連するUE(例えば、クローズド加入者グループ(CSG)内のUE、自宅内のユーザのためのUE、等)による制限されたアクセスを提供することもできる。マクロセルに関するeNBは、マクロeNBと呼ぶことができる。ピコセルに関するeNBは、ピコeNBと呼ぶことができる。および、フェムトセルに関するeNBは、フェムトeNBまたはホームeNBと呼ぶことができる。eNBは、1つまたは複数の(例えば、2、3、4、等)セルをサポートすることができる。
[0041] LTE/LTE−Aネットワークアーキテクチャによる通信システム100は、エボルブドパケットシステム(EPS)100と呼ぶことができる。EPS100は、1つ以上のUE115と、エボルブドUMTS地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)と、エボルブドパケットコア(EPC)130(例えば、コアネットワーク130)と、ホーム加入者サーバ(HSS)と、オペレータIPサービスと、を含むことができる。EPSは、その他の無線アクセス技術を用いてその他のアクセスネットワークと相互に接続することができる。
[0042] E−UTRANは、eNB105を含むことができ、および、UE115に向けてのユーザプレーンおよび制御プレーンプロトコル終端を提供することができる。eNB105は、バックホールリンク134(例えば、X2インタフェース、等)を介してその他のeNB105に接続することができる。eNB105は、UE115に関するEPC130にアクセスポイントを提供することができる。eNB105は、EPC130にバックホールリンク132(例えば、S1インタフェース、等)によって接続することができる。
[0043] 図2は、基地局またはeNB105−aおよびモバイルデバイスまたはUE115−bを含むMIMO通信システム200のブロック図である。基地局105−aは、図1の基地局105の例であることができ、モバイルデバイス115−bは、図1の通信デバイス115の例であることができる。このシステム200は、図1のシステム100の態様を例示することができる。基地局105−aは、M本のアンテナ234−a乃至234−mを装備することができ、モバイルデバイス115−bは、N本のアンテナ252−a乃至252−nを装備することができる。システム200において、基地局105−aは、通信リンクを通じての送信のための複数のアンテナ技法を採用することができる。例えば、基地局105−aは、モバイルデバイス115−bによって受信された送信のロバストネス(robustness)を向上させるために送信ダイバーシティを採用することができる。モバイルデバイス115−bは、複数のアンテナで受信された信号を結合するために複数の受信アンテナを用いて受信ダイバーシティを採用することができる。
[0044] 基地局105−aにおいて、送信(Tx)プロセッサ220は、データソースからデータを受信することができる。送信プロセッサ220は、データを処理することができる。送信プロセッサ220は、基準シンボル、および各々のセルごとの基準信号を生成することもできる。送信(Tx)MIMOプロセッサ230は、該当する場合は、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに関する空間処理(例えば、プリコーディング)を行うことができ、および、送信変調器232−a乃至232−mに出力シンボルストリームを提供することができる。各変調器232は、出力サンプルストリームを得るために(例えば、OFDM、等に関する)各々の出力シンボルストリームを処理することができる。各変調器232は、ダウンリンク(DL)信号を得るために出力サンプルストリームをさらに処理する(例えば、アナログに変換する、増幅する、フィルタリングする、およびアップコンバートする)ことができる。一例において、変調器232−a乃至232−mからのDL信号は、アンテナ234−a乃至234−mをそれぞれ介して送信することができる。幾つかの場合において、変調器232−a乃至232−mは、免許を有する周波数帯域および免許を有さない周波数帯域の両方に関してアンテナ234−a乃至234−mを介して信号を送信することができる。
[0045] モバイルデバイス115−bにおいて、モバイルデバイスアンテナ252−a乃至252−nは、基地局105−aからDL信号を受信することができ、および、復調器254−a乃至254−nに受信された信号をそれぞれ提供することができる。各復調器254は、入力サンプルを得るために各々の受信された信号をコンディショニング(例えば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)することができる。各復調器254は、受信されたシンボルを得るために(例えば、OFDM、等に関する)入力サンプルをさらに処理することができる。MIMO検出器256は、全復調器254−a乃至254−nから受信されたシンボルを得ること、該当する場合は受信されたシンボルに関するMIMO検出を行うこと、および検出されたシンボルを提供することができる。受信(Rx)プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(例えば、復調、デインターリーブ、および復号)してモバイルデバイス115−bに関する復号されたデータをデータ出力に提供すること、および、プロセッサ280、またはメモリ282に復号された制御情報を提供することができる。このようにして、モバイルデバイス115−bは、基地局105−aから位置情報を受信することができる。従って、UE115−bは、ランドマークデバイスとして行動することができ、および、ターゲットモードでUE115に基準信号をブロードキャストすることができる。
[0046] アップリンク(UL)で、モバイルデバイス115−bにおいて、送信(Tx)プロセッサ264は、データソースまたはメモリ242に結合されたプロセッサ240からデータを受信および処理することができる。送信プロセッサ264は、基準信号に関する基準シンボルを生成することもできる。送信プロセッサ264からのシンボルは、該当する場合は送信(Tx)MIMOプロセッサ266によってプリコーディングし、(例えば、SC−FDMA、等に関する)復調器254−a乃至254−nによってさらに処理し、基地局105−aから受信された送信パラメータにより基地局105−aに送信することができる。基地局105−aにおいて、モバイルデバイス115−bからのUL信号は、アンテナ234によって受信し、復調器232によって処理し、該当する場合はMIMO検出器236によって検出し、受信(Rx)プロセッサ238によってさらに処理することができる。受信プロセッサ238は、データ出力およびプロセッサ240に復号されたデータを提供することができる。
[0047] 基地局105−aのコンポーネントは、個々にまたは全体で、ハードウェア内の該当する機能の一部または全部を実行するように好適化された1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)とともに実装することができる。注記されるモジュールの各々は、システム200の動作に関連する1つ以上の機能を実行するための手段であることができる。同様に、モバイルデバイス105−bのコンポーネントは、個々にまたは全体で、ハードウェア内の該当する機能の一部または全部を実行するように好適化された1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)とともに実装することができる。注記されるコンポーネントの各々は、システム200の動作に関連する1つ以上の機能を果たすための手段であることができる。図2の動作は、基地局105−aおよびモバイルデバイス115−bを参照して説明される一方で、直接通信する2つのモバイルデバイス115に対して同様の動作および特徴を適用することができることを当業者は認識するであろう。例えば、直接的なピア・ツー・ピア接続135(図1)を介して通信する2つのモバイルデバイス115は、ここにおいて説明されるようにMIMO技法を実質的に採用することができる。
[0048] 今度は図3Aを参照し、図3Aは、様々な実施形態による、ピア・ツー・ピアまたはデバイス・ツー・デバイス位置サービスのために構成されたデバイス115−cのブロック図300を示す。デバイス115−cは、例えば、図1または2において例示されるUE115の態様を例示することができる。デバイス115−cは、受信機モジュール310、送信機モジュール320、および/または位置モジュール330を含むことができる。これらのコンポーネントの各々は、互いに通信状態にあることができる。幾つかの実施形態において、デバイス115−cはプロセッサである。
[0049] デバイス115−cのコンポーネントは、ここにおいて説明される機能を果たすように設計された汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、その他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートロジック、ディスクリートトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、またはそれらのあらゆる組合せ、を用いて実装又は実行することが可能である。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであることができるが、代替においては、プロセッサは、従来のどのようなプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであってもよい。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、例えば、DSPと、1つのマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサとの組合せ、DSPコアと関連する1つ以上のマイクロプロセッサとの組合せ、又はあらゆるその他の構成、として実装することも可能である。
[0050] デバイス115−cは、ここにおいて説明される機能を実行すること、または、ここにおいて説明される機能を実行するための手段を含むこと、ができる。幾つかの実施形態において、受信機モジュール310は、他のモバイルデバイスからまたはネットワークから信号を受信する。位置モジュール330は、受信された信号を処理し、受信された信号に基づいてモバイルデバイス115−cの位置を決定することができる。位置モジュール330は、受信された信号から位置情報を識別することができる。幾つかの場合において、位置モジュール330は、1つ以上のその他のモバイルデバイスまでの距離を計算する。位置モジュール330または送信機モジュール320、またはそれらの2つの組み合わせは、位置に関連するアウトバウンド基準信号および/または情報をその他のモバイルデバイスにブロードキャストすることができる。
[0051] 次に、図3Bは、様々な実施形態による、ピア・ツー・ピアまたはデバイス・ツー・デバイス位置サービスのために構成されたデバイス115−dのブロック図300−aを示す。デバイス115−dは、例えば、図1、2、および/または3Aにおいて例示されるUE115の態様を例示することができる。デバイス115−dは、受信機モジュール310−a、送信機モジュール320−a、および/または位置モジュール330−aを含むことができる。これらのコンポーネントの各々は、互いに通信状態にあることができ、各々は、図3Aにおいて例示される対応するモジュールと実質的に同じ機能を実行することができる。幾つかの実施形態において、デバイス115−dはプロセッサである。
[0052] デバイス115−dのコンポーネントは、ここにおいて説明される機能を果たすように設計された汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、その他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートロジック、ディスクリートトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、またはそれらのあらゆる組合せ、を用いて実装又は実行することが可能である。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであることができるが、代替においては、プロセッサは、従来のどのようなプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであってもよい。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、例えば、DSPと、1つのマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサとの組合せ、DSPコアと関連する1つ以上のマイクロプロセッサとの組合せ、又はあらゆるその他の構成、として実装することも可能である。
[0053] モバイルデバイス115−dは、複数のモードで動作することができる。ターゲットモードと呼ばれる一モードにおいては、モバイルデバイスは、他のモバイルデバイスからのおよび/またはネットワークからの受信された信号に少なくとも部分的に基づいてそれの位置を決定するのを試みることができる。ランドマークモードと呼ばれる他のモードにおいては、モバイルデバイスは、可能なことにターゲットモードにあるその他のモバイルデバイスが信号を受信し、受信された信号に少なくとも部分的に基づいて各々の位置を決定することができるようにそれの位置を含む信号をブロードキャストすることができる。モバイルデバイス115−dは、モバイルデバイス115−dが現在入手可能な情報に基づいてターゲットモードとランドマークモードとの間で移行することができる。幾つかの場合において、モバイルデバイス115−dは、動作モードで同時に行動しながらランドマークモードまたはターゲットモードで動作することができ、ネットワークとデータをやり取りすることを含むことができる。
[0054] 従って、位置モジュール330−aは、ランドマーク決定モジュール340および/またはターゲット決定モジュール350を含むことができる。ランドマーク決定モジュール340は、受信された信号から位置情報を識別するように構成することができる。幾つかの場合において、ランドマーク決定モジュール340は、受信された信号に少なくとも部分的に基づいて距離を計算するように構成される。ランドマーク決定モジュール340は、受信された信号に少なくとも部分的に基づいて内部クロックを同期化するように構成することができる。様々な実施形態において、ランドマーク決定モジュール340は、受信された信号に少なくとも部分的に基づいて位置を決定するように構成される。幾つかの場合において、決定された位置は、他のデバイスまたはランドマークへの近接度、または他のデバイスまたはランドマークに対する位置ではなく、絶対位置である。ターゲット決定モジュール350は、情報、例えば、モバイルデバイス115−dの決定された位置に関連する基準信号および/または情報を有する信号、例えば、アウトバウンドブロードキャスト、を準備することができる。幾つかの場合において、ブロードキャストは、エアインタフェースを通じて生じることができる。
[0055] 幾つかの実施形態において、ランドマークモードで動作するモバイルデバイス115は、ターゲットデバイスにアドバタイズするために使用することができる。例えば、ランドマークデバイス115は、ランドマークデバイス115においてまたはランドマークデバイス115の付近で入手可能な物品またはサービスに関連するクーポンおよび/またはその他のプロモーション材料をブロードキャストすることができる。幾つかの場合において、例えば、近接度信号の一態様としてのアドバタイジングを受信するターゲットデバイス115は、アドバタイズされた物品またはサービスに関する追加情報を確認するために信号に関して追加動作を行うことができる。例えば、ターゲット115は、ランドマークからのアドバタイズメントに基づいて相対位置又は絶対位置を計算すべきかどうかを決定することができる。
[0056] 今度は図4を参照し、図4は、様々な実施形態による、デバイス・ツー・デバイス位置サービスのために構成されたモバイルデバイス115−eのブロック図400を示す。モバイルデバイス115−eは、様々な構成、例えば、パーソナルコンピュータ(例えば、ラップトップコンピュータ、ネットブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、等)、携帯電話、PDA、スマートフォン、デジタルビデオレコーダ(DVR)、インターネット機器、ゲームプレイコンソール、電子リーダー、等のうちのいずれかを有することができる。モバイルデバイス115−eは、モバイル動作を容易にするための内部電源(示されていない)、例えば、小型バッテリ、を有することができる。幾つかの実施形態において、モバイルデバイス115−eは、図1、2、3A、または3Bのモバイルデバイス115であることができる。
[0057] モバイルデバイス115−eは、概して、通信を送信するためのコンポーネントと通信を受信するためのコンポーネントとを含む、双方向の声およびデータ通信のためのコンポーネントを含むことができる。モバイルデバイス115−eは、アンテナ405と、送信機モジュール410と、受信機モジュール415と、プロセッサモジュール470と、メモリ480(および、ソフトウェア(SW)485)と、を含むことができ、各々は、直接または間接的に、(例えば、1つ以上のバス490を介して)互いに通信することができる。送信機モジュール410および受信機モジュール415は、トランシーバモジュールとして構成することができ、および、上述されるように、1つ以上のネットワークと、アンテナ405および/または1つ以上の有線または無線リンクを介して、双方向で通信することができる。例えば、送信機モジュール410および受信機モジュール415は、図1または2の基地局105および/またはモバイルデバイス115と双方向で通信するように構成することができる。送信機モジュール410および受信機モジュール415は、送信のためにパケットを変調して変調されたパケットをアンテナ405に提供するように、および、アンテナ405から受信されたパケットを復調するように構成されたモデムであることまたはモデムを含むことができる。モバイルデバイス115−eは、単一のアンテナ405を含むことができる一方で、モバイルデバイス115−eは、複数の無線送信メッセージを同時並行して送信および/または受信することが可能な複数のアンテナ405を有することができる。
[0058] メモリ480は、ランダムアクセスメモリ(RAM)と、読み取り専用メモリ(ROM)と、を含むことができる。メモリ480は、実行されたときにここにおいて説明される様々な機能(例えば、ランドマークデバイスからの受信された基準信号および位置情報に基づいて位置を決定すること)を実行することをプロセッサモジュール470に行わせるように構成される命令が入っている、コンピュータによって読み取り可能で、コンピュータによって実行可能なソフトウェア/ファームウェアコード485、を格納することができる。代替として、ソフトウェア/ファームウェアコード485は、プロセッサモジュール470によって直接実行することができないが、ここにおいて説明される機能を実行することを(例えば、コンパイルおよび実行されたときに)コンピュータに行わせるように構成することができる。
[0059] プロセッサモジュール470は、インテリジェントなハードウェアデバイス、例えば、中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、等を含むことができる。モバイルデバイス115−eは、マイクロフォンを介して音声を受信し、受信された音声を代表するパケット(例えば、長さ20ms、長さ30ms、等)に音声を変換し、送信機モジュール410および/または受信機モジュール415に音声パケットを提供し、および、ユーザが話し中であるかどうかの指示を提供するように構成された話声符号器(示されていない)を含むことができる。
[0060] 図4のアーキテクチャにより、モバイルデバイス115−eは、図3Aおよび3Bのデバイス115の対応するモジュールと実質的に同じであることができる位置モジュール330−bをさらに含むことができる。幾つかの場合において、位置モジュール330−bは、図3Bを参照して説明されるランドマーク決定モジュール340および/またはターゲット決定モジュール350の機能を実行するように構成される。
[0061] 例として、位置モジュール330−bは、バスを介してモバイルデバイス115−eのその他のコンポーネントのうちの一部または全部と通信状態にあるモバイルデバイス115−eのコンポーネントであることができる。代替として、モジュールの機能は、非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体としておよび/またはプロセッサモジュール470の1つ以上のコントローラ要素として実装することができる。
[0062] 図5は、様々な実施形態による無線通信システム500の例を示す。このシステムは、例えば、図1を参照して説明される基地局105、モバイルデバイス115、カバレッジエリア110、送信リンク125、およびデバイス通信リンク135をそれぞれ例示することができる、基地局105−b、105c、および105−dと、モバイルデバイス115−f乃至115−lと、カバレッジエリア110−a、110−b、および110−cと、送信リンク125−aと、デバイス通信リンク135−aと、を含むことができる。システム500は、デッドゾーン510をさらに含む。デッドゾーン510は、GNSSカバレッジを有さない、または弱いGNSSカバレッジを有するエリアであることができる。幾つかの場合において、デッドゾーン510は、ネットワークカバレッジ110を有さないエリアまたはある程度のネットワークカバレッジ110を有するが、ネットワーク信号に基づいて位置決定する上で十分なネットワークカバレッジを有さないエリアである。デッドゾーン510は、ネットワークカバレッジ110−cを有することができるが、ネットワークは、デッドゾーン510内ではネットワークに基づく位置上の特徴を提供することができない。様々な実施形態において、デッドゾーン510は、屋内エリアであることができる。
[0063] セルカバレッジエリア110−aおよび110−b内のモバイルデバイス115−g、115−h、および115−iは、ネットワークの基地局105−bおよび105−cから信号を受信することができる。幾つかの場合において、デッドゾーン510の外側のモバイルデバイス115−g、115−h、および115−iは、他のネットワーク、例えば、GPS、または位置決定ネットワーク、と接続することができる。カバレッジエリア110−aまたは110−b内のモバイルデバイス115−g、115−h、および115−iは、最初にターゲットモードで動作中であることができる。ターゲットモバイルデバイス115−g、115−h、および115−iは、送信リンク125−aを用いてネットワークと通信することができる。ターゲットモバイルデバイス115−g、115−h、および115−iは、ネットワークから信号、またはブロードキャストを受信することができる。幾つかの場合において、ブロードキャストは、基準信号を含む。ターゲットモバイルデバイス115−g、115−h、および115−iは、受信されたブロードキャストと内部クロックを同期化することができる。幾つかの場合において、ターゲットモバイルデバイス115−g、115−h、および115−iは、方法、例えば、到着時間差(TDOA)、ネットワーク三角測量または多辺測量(例えば、三辺測量)、を用いて、および/または、全地球航法衛星システム(GNSS)、例えば、GPS、を通じて、それらの位置を決定する。
[0064] モバイルデバイス115−g、115−h、および115−iは、それらの位置を取得した時点で、ターゲットモードからランドマークモードに切り換わることができる。モバイルデバイス115−g、115−h、および115−iがランドマークモードにあるときには、各デバイスは、アウトバウンド信号をブロードキャストすることができる。様々な実施形態において、モバイルランドマークデバイスは、少なくとも1つのリソースをネットワークに要求することができる。ブロードキャストは、少なくとも1つの要求されたリソースを使用することができる。幾つかの場合において、ブロードキャストは、各デバイスの決定された位置に少なくとも部分的に基づいた位置に関連する基準信号および/または情報を含む。情報はブロードキャストであるため、近隣のモバイルデバイスは、モバイルデバイス115−g、115−h、または115−iをプロンプト(prompt)せずにブロードキャストを受信することができる。換言すると、近隣のモバイルデバイス115は、ブロードキャストを受信するために要求を送信する必要がない。モバイルデバイス115がブロードキャストを受信および/または識別する上では単にターゲットモードにあるだけで十分であることができる。
[0065] ターゲットモードにある近隣のモバイルデバイス115−fは、デバイス通信リンク135−aを用いてランドマークモバイルデバイス115−g、115−h、および115−iのブロードキャストを受信することができる。様々な実施形態において、ターゲットモバイルデバイス115−fは、ネットワークカバレッジ110−cを受信することができるが、位置を決定する上では十分なネットワークカバレッジではなく、または、ネットワーク110−cは、ネットワークに基づく位置上の特徴をサポートすることができない。幾つかの場合において、ターゲットモバイルデバイス115−fは、位置を決定するために2つ以上のランドマークモバイルデバイスが必要である。ターゲットモバイルデバイス115−fは、位置を決定するために3つ以上のランドマークモバイルデバイスが必要になることがある。ターゲットモバイルデバイス115−fは、基準信号を含むことができるブロードキャストをランドマークモバイルデバイス115−g、115−h、および115−iから受信する。幾つかの場合において、ブロードキャストは、モバイルランドマークデバイス115−g、115−h、または115−iの位置に関連する情報をさらに含む。基準信号は、送信時間を含むことができる。ターゲットモバイルデバイス115−fは、複数のモバイルランドマークデバイス115−g、115−h、および/または115−iからの受信されたブロードキャストに少なくとも部分的に基づいてそれの位置を決定することができる。幾つかの場合において、ターゲットモバイルデバイス115−fおよび/またはランドマークモバイルデバイス115−g、115−h、および115−iは、地上のデバイスである。
[0066] ターゲットモバイルデバイス115−fは、到着時間差(TDOA)を介してそれの位置を計算することができる。様々な実施形態において、TDOA計算は、複数のランドマークモバイルデバイス115−g、115−h、および115−iから受信されたブロードキャストの到着時間(TOA)測定値に基づく。TOD計算は、少なくとも2つのTOA測定値に基づくことができる。幾つかの場合において、到着時間測定は、ターゲットの内部クロックに関して行われる。TDOA計算は、ランドマークデバイス115−g、115−h、および115−iからのブロードキャスト情報、例えば、ブロードキャスト送信時間および/またはランドマーク位置情報、を含むことができる。
[0067] 幾つかの場合において、ターゲットモバイルデバイス115−fは、複数のモバイルランドマークデバイス115−g、115−h、および115−iの各々までの距離を計算する。モバイルランドマークデバイスまでの距離を計算することは、受信された基準信号に少なくとも部分的に基づいて到着時間差を計算することを含むことができる。幾つかの場合において、モバイルランドマークデバイスまでの距離を計算することは、受信された基準信号に少なくとも部分的に基づいてフライト時間を計算することを含む。モバイルランドマークデバイス115−g、115−h、および115−iの各々までの計算された距離を使用して、ターゲットモバイルデバイス115は、それの位置を決定することができる。幾つかの実施形態において、ターゲットモバイルデバイス115−fは、多辺測量によってそれの位置を決定する。
[0068] それの位置を決定した時点で、ターゲットモバイルデバイス115fは、ターゲットモードからランドマークモードに移行することができる。いったんランドマークモードになった時点で、モバイルデバイスランドマークデバイス115−fは、それの決定された位置に関連する基準信号および/または情報をブロードキャストすることができる。モバイルランドマークデバイスは、カバレッジエリア110内に位置する必要がないことが注目されるべきである。幾つかの実施形態において、モバイルランドマークデバイス115は、決定された位置を有する必要がある。幾つかの場合において、モバイルデバイス115は、モバイルランドマークデバイスとして行動するために、例えば、その他のモバイルランドマークデバイス115−g、115−h、および/または115−iとおよび/またはネットワークと、内部クロックが同期化される必要がある。例えば、ターゲットモバイルデバイス115−jは、現在カバレッジエリア110内に位置するモバイルランドマークデバイス115−gおよび115−hから、および、デッドゾーン510内に位置するモバイルランドマークデバイス115−fからブロードキャストを受信することができる。幾つかの実施形態において、ターゲットモバイルデバイス115−kは、現在デッドゾーン510に位置するモバイルランドマークデバイス115−f、115−j、および115−lのみからブロードキャストを受信する。
[0069] 次に、図6は、様々な実施形態による、ピア・ツー・ピア、またはデバイス・ツー・デバイス位置サービスのために構成された無線通信システム600を例示した呼流れ図である。幾つかの実施形態において、システムは、例えば、図1、2、および5を参照して説明される基地局105の態様を例示することができる基地局105−eを含む。システム600は、例えば、図1、2、3A、3B、4、および5を参照して説明されるモバイルデバイス115の態様を例示することができるモバイルランドマークデバイス115−mおよびターゲットモバイルデバイス115−nを含むことができる。
[0070] 基地局105−eは、基準信号を含む信号、例えば、ブロードキャスト、を送信する610ことができる。モバイルデバイス115−mは、受信された基準信号に少なくとも部分的に基づいてそれらの位置を決定する620ことができる。モバイルランドマークデバイス115−mは、各々、それらの位置に関連する基準信号および/または情報を含む信号、例えば、ブロードキャスト、を送信する630ことができる。ターゲットモバイルデバイス115−nは、ブロードキャスト信号を受信し、内部クロックに関する基準信号の到着時間を測定する640ことができる。ターゲットモバイルデバイス115−nは、複数の測定された到着時間信号およびモバイルランドマークデバイス115−mの位置に関連する情報に少なくとも部分的に基づいてTDOA法を通じてそれの位置を決定する650ことができる。ターゲットモバイルデバイス115−nは、モバイルランドマークデバイスになり、近隣のターゲットモバイルデバイスの位置を決定するために使用すべき近隣のターゲットモバイルデバイスに関するそれの位置に関連する基準信号および/または情報を含む信号、例えば、ブロードキャスト、を送信する660ことができる。
[0071] 図7は、様々な実施形態による、無線通信システム内で通信する方法700の流れ図を描く。方法700は、図1、2、3A、3B、4、5、および6のモバイルデバイスによって実装することができる。
[0072] ブロック710において、方法は、複数のモバイルランドマークデバイスの各々から基準信号を備えるブロードキャストを受信することを含むことができる。ブロック710の動作は、様々な実施形態において、図3Aおよび3Bの受信機モジュール310、図4の受信機モジュール415、図3A、3B、または4の位置モジュール330および/または図3Bのランドマーク決定モジュール340によって行われる。
[0073] 幾つかの実施形態において、複数のモバイルランドマークデバイスのうちの少なくとも1つは、動作モードにある。さらに加えてまたは代替として、複数のモバイルランドマークデバイスのうちの少なくとも1つは、動作のための電力を供給するためのバッテリを備えることができる。複数のモバイルランドマークデバイスのうちの少なくとも1つは、エアインタフェースに取り付けることができる。幾つかの場合において、決定された位置は、絶対位置である。複数の受信された基準信号の各々は、送信時間を備えることができる。
[0074] ブロック720において、方法は、複数のモバイルランドマークデバイスの各々からの位置情報を識別することを含むことができる。ブロック720の動作は、様々な実施形態において、図3A、3B、または4の位置モジュール330、および/または図3Bのランドマーク決定モジュール340によって行われる。
[0075] 幾つかの場合において、ブロック730において、方法は、複数の受信された基準信号および複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて位置を決定することを含む。ブロック730の動作は、様々な実施形態において、図3A、3B、または4の位置モジュール330、図3Bのランドマーク決定モジュール340、および/または図3Bのターゲット決定モジュール350によって行われる。
[0076] 図8は、様々な実施形態による、無線通信システム内で通信する方法800の流れ図を描く。方法800は、方法700の例であることができ、および、図1、2、3A、3B、4、5、および6のモバイルデバイス115によって実装することができる。
[0077] ブロック810において、方法は、複数のモバイルランドマークデバイスの各々から基準信号を備えるブロードキャストを受信することを含むことができる。ブロック810の動作は、様々な実施形態において、図3Aおよび3Bの受信機モジュール310、図4の受信機モジュール415、図3A、3B、または4の位置モジュール330および/または図3Bのランドマーク決定モジュール340によって行われる。
[0078] ブロック820において、方法は、複数のモバイルランドマークデバイスの各々からの位置情報を識別することを含むことができる。ブロック820の動作は、様々な実施形態において、図3A、3B、または4の位置モジュール330、および/または図3Bのランドマーク決定モジュール340によって行われる。
[0079] 幾つかの場合において、ブロック830において、方法は、複数の受信された基準信号および複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて位置を決定することを含む。ブロック830の動作は、様々な実施形態において、図3A、3B、または4の位置モジュール330、図3Bのランドマーク決定モジュール340、および/または図3Bのターゲット決定モジュール350によって行われる。
[0080] ブロック840において、方法は、決定された位置に少なくとも部分的に基づいて位置に関連するアウトバウンド基準信号および情報をブロードキャストすることを含むことができる。ブロック840の動作は、様々な実施形態において、図3A、3B、または4の位置モジュール330、図3Bのランドマーク決定モジュール、図3Bのターゲット決定モジュール350、図3A、または3Bの送信機モジュール320、および/または図4の送信機モジュール415によって行われる。幾つかの場合において、ブロードキャストは、エアインタフェースを通じて生じる。
[0081] 図9は、様々な実施形態による、無線通信システム内で通信する方法900の流れ図を描く。方法900は、方法700および/または800の例であることができ、および、図1、2、3A、3B、4、5、および6のモバイルデバイス115によって実装することができる。
[0082] ブロック910において、方法は、複数のモバイルランドマークデバイスの各々から基準信号を備えるブロードキャストを受信することを含むことができる。ブロック910の動作は、様々な実施形態において、図3Aおよび3Bの受信機モジュール310、図4の受信機モジュール415、図3A、3B、または4の位置モジュール330、および/または図3Bのランドマーク決定モジュール340によって行われる。
[0083] ブロック920において、方法は、複数のモバイルランドマークデバイスの各々からの位置情報を識別することを含むことができる。ブロック920の動作は、様々な実施形態において、図3A、3B、または4の位置モジュール330、および/または図3Bのランドマーク決定モジュール340によって行われる。
[0084] 幾つかの場合において、ブロック930において、方法は、受信された複数の基準信号および複数の識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて内部クロックを同期化することを含む。ブロック930の動作は、様々な実施形態において、図3A、3B、または4の位置モジュール330、図3Bのランドマーク決定モジュール340、および/または図3Bのターゲット決定モジュール350によって行われる。
[0085] ブロック940において、方法は、複数の受信された基準信号のうちの少なくとも2つに関する到着時間を測定することを含む。ブロック940の動作は、様々な実施形態において、図3A、3B、または4の位置モジュール330、および/または図3Bのランドマーク決定モジュール340によって行われる。
[0086] ブロック950において、方法は、複数の受信された基準信号および複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて位置を決定することを含むことができる。ブロック950の動作は、様々な実施形態において、図3A、3B、または4の位置モジュール330、図3Bのランドマーク決定モジュール340、および/または図3Bのターゲット決定モジュール350によって行われる。
[0087] 幾つかの実施形態において、位置を決定することは、少なくとも2つの測定された到着時間に基づいて到着時間差を計算することと、計算された到着時間差および複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて位置を決定することと、を含む。幾つかの場合において、位置を決定することは、複数のモバイルランドマークデバイスの各々に関して少なくとも2つの測定された到着時間および識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて三角測量および/または多辺測量を行うことを含む。
[0088] ブロック960において、方法は、決定された位置に少なくとも部分的に基づいて位置に関連するアウトバウンド基準信号および情報をブロードキャストすることを含むことができる。ブロック960の動作は、様々な実施形態において、図3A、3B、または4の位置モジュール330、図3Bのランドマーク決定モジュール340、図3Bのターゲット決定モジュール350、図3A、または3Bの送信機モジュール320、および/または図4の送信機モジュール415によって行われる。
[0089] 方法700、800、および900は、ここにおいて説明されるツールおよび技法の実装例であることを当業者は認識するであろう。方法は、より多くのまたはより少ない数のステップで実行することができ、および、示される以外の順序で実行することができる。
[0090] ここにおいて説明される技法は、様々な無線通信システム、例えば、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、およびその他のシステム、に関して使用することができる。用語“システム”および“ネットワーク”は、しばしば互換可能な形で使用される。CDMAシステムは、無線技術、例えば、CDMA2000、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、等を実装することができる。CDMA2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格を網羅する。IS−2000リリース0およびAは、CDMA2000 1X、1X、等と共通して呼ばれる。IS−856(TIA−856)は、CDMA2000 1xEV−DO、高レートパケットデータ(HRPD)、等と共通して呼ばれる。UTRAは、ワイドバンドCDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAのその他の変形を含む。TDMAシステムは、グローバル移動通信システム(GSM(登録商標))等の無線技術を実装することができる。OFDMAシステムは、Ultra Mobile Broadband(UMB)、Evolved UTRA(E−UTRA)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash−OFDM、等の無線技術を実装することができる。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)の一部である。3GPP(登録商標) Long Term Evolution(LTE)およびLTE−Advanced(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、“第3世代パートナーシッププロジェクト”(3GPP)という名称の組織からの文書において説明される。CDMA2000およびUMBは、“第3世代パートナーシッププロジェクト2”(3GPP2)という名称の組織からの文書において説明される。ここにおいて説明される技法は、上記のシステムおよび無線技術、およびその他のシステムおよび無線技術に関して使用することができる。しかしながら、上の説明は、例示することを目的としてLTEシステムについて説明するものであり、上の説明の多くではLTE用語が使用されるが、それらの技法は、LTE用途以外で適用可能である。
[0091] 添付される図面と関係させて上述される詳細な説明は、例示的な実施形態について説明するものであり、実装することができるまたは請求項の範囲内にある実施形態のみを代表するものではない。詳細な説明は、説明される技法についての理解を提供することを目的として具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの技法は、これらの具体的な詳細なしで実施することができる。幾つかの例において、よく知られた構造およびデバイスは、説明される実施形態の概念を曖昧にすることを避けるためにブロック図の形で示される。
[0092] 情報および信号は、様々な異なる技術および技法のうちのいずれかを用いて表すことができる。例えば、上記の説明全体を通じて参照されることがあるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場、磁粒子、光学場、光学粒子、またはそれらのあらゆる組合せによって表すことができる。
[0093] ここにおける開示と関係させて説明される様々な例示的な論理ブロックおよびモジュールは、ここにおいて説明される機能を果たすように設計された汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、その他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートロジック、ディスクリートトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、又はそれらのあらゆる組合せ、を用いて実装又は実行することが可能である。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであることができるが、代替においては、プロセッサは、従来のどのようなプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又はステートマシンであってもよい。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、例えば、DSPと、1つのマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサとの組合せ、DSPコアと関連する1つ以上のマイクロプロセッサとの組合せ、又はあらゆるその他の構成、として実装することも可能である。
[0094] ここにおいて説明される機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらのあらゆる組み合わせにおいて実装することができる。プロセッサによって実行されるソフトウェアにおいて実装される場合は、これらの機能は、コンピュータ読み取り可能媒体において1つ以上の命令又はコードとして格納すること又は送信することができる。その他の例および実装は、本開示および添付される請求項の範囲および精神内にある。例えば、ソフトウェアの性質に起因して、上述される機能は、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、又はこれらの組み合わせを用いて実装することができる。機能を実装する特徴は、様々な位置に物理的に配置することができ、機能の一部分が異なる物理的位置において実装されるように分布されることを含む。さらに、請求項内を含むここにおいて使用される場合において、“〜のうちの少なくとも1つの”によって始まる項目のリストにおいて使用される“または”は、離接的リストを示し、従って、例えば、“A、B、またはCのうちの少なくとも1つの”のリストは、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味する。
[0095] コンピュータ読み取り可能媒体は、コンピュータ記憶媒体と、1つの場所から他へのコンピュータプログラムの転送を容易にするあらゆる媒体を含む通信媒体との両方を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータ又は専用コンピュータによってアクセス可能なあらゆる利用可能な媒体であることができる。例として、及び限定することなしに、コンピュータ読み取り可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMまたはその他の光学ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶装置、または、命令又はデータ構造の形態で希望されるプログラムコード手段を搬送または格納するために用いることができおよび汎用または専用コンピュータまたは汎用または専用プロセッサによってアクセス可能なその他の媒体、を備えることができる。さらに、いずれの接続もコンピュータによって読み取り可能な媒体であると適切に呼ばれる。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、より対線、デジタル加入者ライン(DSL)、又は無線技術、例えば、赤外線、無線、及びマイクロ波、を用いてウェブサイト、サーバ、またはその他の遠隔ソースから送信される場合は、その同軸ケーブル、光ファイバケーブル、より対線、DSL、又は無線技術、例えば赤外線、無線、およびマイクロ波、は、媒体の定義の中に含まれる。ここにおいて用いられるときのディスク(disk及びdisc)は、コンパクトディスク(CD)(disc)と、レーザーディスク(登録商標)(disc)と、光ディスク(disc)と、デジタルバーサタイルディスク(DVD)(disc)と、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)と、ブルーレイディスク(disc)と、を含み、ここで、diskは通常は磁気的にデータを複製し、discは、レーザを用いて光学的にデータを複製する。上記の組み合わせも、コンピュータによって読み取り可能な媒体の適用範囲内に含められる。
[0096] 本開示に関する前の説明は、当業者が本開示を製造又は使用することを可能にするために提供される。本開示に対する様々な変更は、当業者にとって容易に明確になるであろう、およびここにおいて定められる一般原理は、本開示の精神または適用範囲から逸脱せずにその他の変形に対しても適用することができる。本開示全体を通じて、用語“例”又は“例示的な”は、例または実例を示すものであり、挙げられる例が優先されることを意味するものでも要求するものでもない。以上のように、本開示は、ここにおいて説明される例及び設計に限定されるものではなく、ここにおいて開示される原理及び新規の特徴に一致する限りにおいて最も広範な適用範囲が認められるべきである。
以下に本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
無線通信ネットワーク内で通信する方法であって、
複数のモバイルランドマークデバイスの各々から基準信号を備えるブロードキャストを受信することと、
前記複数のモバイルランドマークデバイスの各々からの位置情報を識別することと、
前記複数の受信された基準信号および前記複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて位置を決定することと、を備える、方法。
[C2]
前記複数の受信された基準信号のうちの少なくとも2つに関する到着時間を測定することをさらに備える、
C1に記載の方法。
[C3]
前記位置を決定することは、
前記少なくとも2つの測定された到着時間に基づいて到着時間差を計算することと、
前記計算された到着時間差および前記複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて前記位置を決定することと、を備える、
C2に記載の方法。
[C4]
前記位置を決定することは、前記複数のモバイルランドマークデバイスの各々に関して前記少なくとも2つの測定された到着時間および前記識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて多辺測量を行うことを備える、
C2に記載の方法。
[C5]
前記決定された位置に少なくとも部分的に基づいて位置に関連するアウトバウンド基準信号および情報をブロードキャストすることをさらに備える、
C1に記載の方法。
[C6]
前記ブロードキャストすることは、エアインタフェースを通じて生じる、
C5に記載の方法。
[C7]
前記受信された複数の基準信号または前記複数の識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて内部クロックを同期化することをさらに備える、
C1に記載の方法。
[C8]
前記複数のモバイルランドマークデバイスのうちの少なくとも1つは、動作モードにある、
C1に記載の方法。
[C9]
前記複数のモバイルランドマークデバイスのうちの少なくとも1つは、動作のための電力を供給するためのバッテリを備える、
C1に記載の方法。
[C10]
前記複数のモバイルランドマークデバイスのうちの少なくとも1つは、エアインタフェースに取り付けられる、
C1に記載の方法。
[C11]
前記決定された位置は、絶対位置である、
C1に記載の方法。
[C12]
前記複数の受信された基準信号の各々は、送信時間を備える、
C1に記載の方法。
[C13]
無線通信のためのシステムであって、
複数のモバイルランドマークデバイスの各々から基準信号を備えるブロードキャストを受信するための手段と、
前記複数のモバイルランドマークデバイスの各々からの位置情報を識別するための手段と、
前記複数の受信された基準信号および前記複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて位置を決定するための手段と、を備える、システム。
[C14]
前記複数の受信された基準信号のうちの少なくとも2つに関する到着時間を測定するための手段をさらに備える、
C13に記載のシステム。
[C15]
前記位置を決定するための前記手段は、
前記少なくとも2つの測定された到着時間に基づいて到着時間差を計算するための手段と、
前記計算された到着時間差および前記複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて前記位置を決定するための手段と、を備える、
C14に記載のシステム。
[C16]
前記位置を決定するための前記手段は、前記複数のモバイルランドマークデバイスの各々に関して前記少なくとも2つの測定された到着時間および前記識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて多辺測量を行うための手段を備える、
C14に記載のシステム。
[C17]
前記決定された位置に少なくとも部分的に基づいて位置に関連するアウトバウンド基準信号および情報をブロードキャストするための手段をさらに備える、
C13に記載のシステム。
[C18]
前記受信された複数の基準信号または前記複数の識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて内部クロックを同期化するための手段をさらに備える、
C13に記載のシステム。
[C19]
前記複数のモバイルランドマークデバイスのうちの少なくとも1つは、動作モードにある、
C13に記載のシステム。
[C20]
前記決定された位置は、絶対位置である、
C13に記載のシステム。
[C21]
前記複数の受信された基準信号の各々は、送信時間を備える、
C13に記載のシステム。
[C22]
無線通信のための装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサと電子的通信状態にあるメモリと、
前記メモリに格納された命令と、を備え、前記命令は、
複数のモバイルランドマークデバイスの各々から基準信号を備えるブロードキャストを受信し、
前記複数のモバイルランドマークデバイスの各々からの位置情報を識別し、および
前記複数の受信された基準信号および前記複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて位置を決定するために前記プロセッサによって実行可能である、装置。
[C23]
前記命令は、
前記複数の受信された基準信号のうちの少なくとも2つに関する到着時間を測定するために前記プロセッサによって実行可能である、
C22に記載の装置。
[C24]
前記位置を決定するための前記命令は、
前記少なくとも2つの測定された到着時間に基づいて到着時間差を計算し、および
前記計算された到着時間差および前記複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて前記位置を決定するために前記プロセッサによって実行可能である、
C23に記載の装置。
[C25]
前記命令は、前記決定された位置に少なくとも部分的に基づいて位置に関連するアウトバウンド基準信号および情報をブロードキャストするために前記プロセッサによって実行可能である、
C22に記載の装置。
[C26]
前記命令は、
前記受信された複数の基準信号および前記複数の識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて内部クロックを同期化するために前記プロセッサによって実行可能である、
C22に記載の装置。
[C27]
無線通信のための命令を格納する非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体であって、前記命令は、
複数のモバイルランドマークデバイスの各々から基準信号を備えるブロードキャストを受信し、
前記複数のモバイルランドマークデバイスの各々からの位置情報を識別し、および
前記複数の受信された基準信号および前記複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて位置を決定するために実行可能である、非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体。
[C28]
前記位置を決定するための前記命令は、
前記複数の受信された基準信号のうちの少なくとも2つに関する到着時間を測定し、
前記少なくとも2つの測定された到着時間に基づいて到着時間差を計算し、および、
前記計算された到着時間差および前記複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて前記位置を決定するために実行可能である、
C27に記載の非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体。
[C29]
前記命令は、
前記決定された位置に少なくとも部分的に基づいて位置に関連するアウトバウンド基準信号および情報をブロードキャストするために実行可能である、
C27に記載の非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体。
[C30]
前記命令は、
前記受信された複数の基準信号および前記複数の識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて内部クロックを同期化するために実行可能である、
C27に記載の非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体。

Claims (30)

  1. 無線通信ネットワーク内で通信する方法であって、
    ユーザ機器(UE)において、複数のモバイルランドマークデバイスの各々から基準信号を備えるブロードキャストを受信することと、
    前記複数のモバイルランドマークデバイスの各々からの位置情報を識別することと、
    複数の受信された基準信号および前記複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて前記UEの位置を決定することと、
    を備え
    前記UEは、ターゲットモードとランドマークモードとを含む複数のモードで動作し、入手可能な情報に基づいて前記ターゲットモードと前記ランドマークモードとの間で移行可能である、方法。
  2. 前記複数の受信された基準信号のうちの少なくとも2つに関する到着時間を測定すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記UEの前記位置を決定することは、
    前記少なくとも2つの測定された到着時間に基づいて到着時間差を計算することと、
    前記計算された到着時間差および前記複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて前記UEの前記位置を決定することと、
    を備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記UEの前記位置を決定することは、前記複数のモバイルランドマークデバイスの各々に関して前記少なくとも2つの測定された到着時間および前記識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて多辺測量を行うことを備える、請求項2に記載の方法。
  5. 前記UEの前記決定された位置に少なくとも部分的に基づいて位置に関連するアウトバウンド基準信号および情報をブロードキャストすること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ブロードキャストすることは、エアインタフェースを通じて生じる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記受信された複数の基準信号または前記複数の識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて内部クロックを同期化すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記複数のモバイルランドマークデバイスのうちの少なくとも1つは、動作モードにある、請求項1に記載の方法。
  9. 前記複数のモバイルランドマークデバイスのうちの少なくとも1つは、動作のための電力を供給するためのバッテリを備える、請求項1に記載の方法。
  10. 前記複数のモバイルランドマークデバイスのうちの少なくとも1つは、エアインタフェースに取り付けられる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記UEの前記決定された位置は、絶対位置である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記複数の受信された基準信号の各々は、送信時間を備える、請求項1に記載の方法。
  13. 無線通信のためのシステムであって、
    ユーザ機器(UE)において、複数のモバイルランドマークデバイスの各々から基準信号を備えるブロードキャストを受信するための手段と、
    前記複数のモバイルランドマークデバイスの各々からの位置情報を識別するための手段と、
    前記複数の受信された基準信号および前記複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて前記UEの位置を決定するための手段と、
    を備え
    前記UEは、ターゲットモードとランドマークモードとを含む複数のモードで動作し、入手可能な情報に基づいて前記ターゲットモードと前記ランドマークモードとの間で移行可能である、システム。
  14. 前記複数の受信された基準信号のうちの少なくとも2つに関する到着時間を測定するための手段
    をさらに備える、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記UEの前記位置を決定するための前記手段は、
    前記少なくとも2つの測定された到着時間に基づいて到着時間差を計算するための手段と、
    前記計算された到着時間差および前記複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて前記UEの前記位置を決定するための手段と、
    を備える、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記UEの前記位置を決定するための前記手段は、前記複数のモバイルランドマークデバイスの各々に関して前記少なくとも2つの測定された到着時間および前記識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて多辺測量を行うための手段を備える、請求項14に記載のシステム。
  17. 前記UEの前記決定された位置に少なくとも部分的に基づいて位置に関連するアウトバウンド基準信号および情報をブロードキャストするための手段
    をさらに備える、請求項13に記載のシステム。
  18. 前記受信された複数の基準信号または前記複数の識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて内部クロックを同期化するための手段
    をさらに備える、請求項13に記載のシステム。
  19. 前記複数のモバイルランドマークデバイスのうちの少なくとも1つは、動作モードにある、請求項13に記載のシステム。
  20. 前記UEの前記決定された位置は、絶対位置である、請求項13に記載のシステム。
  21. 前記複数の受信された基準信号の各々は、送信時間を備える、請求項13に記載のシステム。
  22. 無線通信のための装置であって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサと電子的通信状態にあるメモリと、
    前記メモリに格納された命令と、
    を備え、前記命令は、
    ユーザ機器(UE)において、複数のモバイルランドマークデバイスの各々から基準信号を備えるブロードキャストを受信し、
    前記複数のモバイルランドマークデバイスの各々からの位置情報を識別し、および
    前記複数の受信された基準信号および前記複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて前記UEの位置を決定する
    ために前記プロセッサによって実行可能であり、
    前記UEは、ターゲットモードとランドマークモードとを含む複数のモードで動作し、入手可能な情報に基づいて前記ターゲットモードと前記ランドマークモードとの間で移行可能である、装置。
  23. 前記命令は、
    前記複数の受信された基準信号のうちの少なくとも2つに関する到着時間を測定する
    ために前記プロセッサによって実行可能である、請求項22に記載の装置。
  24. 前記UEの前記位置を決定するための前記命令は、
    前記少なくとも2つの測定された到着時間に基づいて到着時間差を計算し、および
    前記計算された到着時間差および前記複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて前記UEの前記位置を決定する
    ために前記プロセッサによって実行可能である、請求項23に記載の装置。
  25. 前記命令は、
    前記UEの前記決定された位置に少なくとも部分的に基づいて位置に関連するアウトバウンド基準信号および情報をブロードキャストする
    ために前記プロセッサによって実行可能である、請求項22に記載の装置。
  26. 前記命令は、
    前記受信された複数の基準信号または前記複数の識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて内部クロックを同期化する
    ために前記プロセッサによって実行可能である、請求項22に記載の装置。
  27. 無線通信のためのコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品は、非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体を備え、前記非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体は、命令を記憶し、前記命令は、
    ユーザ機器(UE)において、複数のモバイルランドマークデバイスの各々から基準信号を備えるブロードキャストを受信し、
    前記複数のモバイルランドマークデバイスの各々からの位置情報を識別し、および
    前記複数の受信された基準信号および前記複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて前記UEの位置を決定する
    ためにプロセッサによって実行可能であり、
    前記UEは、ターゲットモードとランドマークモードとを含む複数のモードで動作し、入手可能な情報に基づいて前記ターゲットモードと前記ランドマークモードとの間で移行可能である、コンピュータプログラム製品。
  28. 前記UEの前記位置を決定するための前記命令は、
    前記複数の受信された基準信号のうちの少なくとも2つに関する到着時間を測定し、
    前記少なくとも2つの測定された到着時間に基づいて到着時間差を計算し、および、
    前記計算された到着時間差および前記複数の位置情報に少なくとも部分的に基づいて前記UEの前記位置を決定する
    ために前記プロセッサによって実行可能である、請求項27に記載のコンピュータプログラム製品。
  29. 前記命令は、
    前記UEの前記決定された位置に少なくとも部分的に基づいて位置に関連するアウトバウンド基準信号および情報をブロードキャストする
    ために前記プロセッサによって実行可能である、請求項27に記載のコンピュータプログラム製品。
  30. 前記命令は、
    前記受信された複数の基準信号または前記複数の識別された位置情報に少なくとも部分的に基づいて内部クロックを同期化する
    ために前記プロセッサによって実行可能である、請求項27に記載のコンピュータプログラム製品。
JP2016538554A 2013-12-12 2014-12-01 デバイス・ツー・デバイス近接度サービスのためのブロードキャストに基づく測位 Active JP6495287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/105,087 2013-12-12
US14/105,087 US9638783B2 (en) 2013-12-12 2013-12-12 Broadcast-based positioning for device-to-device proximity services
PCT/US2014/067953 WO2015088812A2 (en) 2013-12-12 2014-12-01 Broadcast-based positioning for device-to-device proximity services

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017505426A JP2017505426A (ja) 2017-02-16
JP2017505426A5 JP2017505426A5 (ja) 2017-08-03
JP6495287B2 true JP6495287B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=52144899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538554A Active JP6495287B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-01 デバイス・ツー・デバイス近接度サービスのためのブロードキャストに基づく測位

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9638783B2 (ja)
EP (1) EP3081018B1 (ja)
JP (1) JP6495287B2 (ja)
KR (1) KR101775299B1 (ja)
CN (1) CN105794235B (ja)
BR (1) BR112016013178B1 (ja)
ES (1) ES2869927T3 (ja)
WO (1) WO2015088812A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9638783B2 (en) * 2013-12-12 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Broadcast-based positioning for device-to-device proximity services
DK3320703T3 (en) * 2015-07-08 2019-01-21 Ericsson Telefon Ab L M Location information in communication networks
CN107466018B (zh) * 2016-06-02 2021-08-24 海能达通信股份有限公司 一种终端设备的数据传送方法和终端设备
DE102016007195A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Audi Ag Steuervorrichtung und Verfahren zum Ermitteln einer Eigenposition eines mobilen Endgeräts sowie Kraftfahrzeug
US10477395B2 (en) * 2017-11-06 2019-11-12 Fujitsu Limited Open public internet-of-things systems and methods
US11181387B2 (en) 2018-09-27 2021-11-23 International Business Machines Corporation Dynamic routing system
KR20220104253A (ko) * 2019-12-03 2022-07-26 로카타 코퍼레이션 피티와이 리미티드 측위 네트워크의 복원력을 개선하기 위한 방법 및 장치
KR20210079800A (ko) 2019-12-20 2021-06-30 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
WO2021141404A1 (ko) * 2020-01-07 2021-07-15 엘지전자 주식회사 사이드링크 기반의 측위를 수행하는 방법 및 장치
US11294024B2 (en) * 2020-03-10 2022-04-05 Deeyook Location Technologies Ltd. System, apparatus, and/or method for determining a time of flight for one or more receivers and transmitters

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7129891B2 (en) 2003-11-21 2006-10-31 Xerox Corporation Method for determining proximity of devices in a wireless network
GB0401767D0 (en) * 2004-01-27 2004-03-03 Koninkl Philips Electronics Nv Positioning systems
KR100917940B1 (ko) * 2004-02-17 2009-09-21 자디 인코포레이티드 목표물 위치 판정 방법 및 수신기 위치 판정 시스템
US7411937B2 (en) * 2005-08-09 2008-08-12 Agilent Technologies, Inc. Time synchronization system and method for synchronizing locating units within a communication system using a known external signal
JP2008306532A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Kddi R & D Laboratories Inc 移動端末、該移動端末を利用した測位システム、測位方法及びそのプログラム
KR101418357B1 (ko) * 2007-07-09 2014-07-14 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 단말간 피어투피어 접속방법 및 장치
US8605625B2 (en) * 2009-04-02 2013-12-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for peer discovery in a communications system
US8699409B2 (en) * 2009-04-08 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for providing peer-to-peer positioning in wireless networks
WO2010138972A2 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Abacast, Inc. Selective access of multi-rate data from a server and/or peer
US20100323717A1 (en) 2009-06-23 2010-12-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating proximity detection in a wireless network
US8467309B2 (en) * 2009-12-23 2013-06-18 Verizon Patent And Licensing Inc. Packet based location provisioning in wireless networks
US8750870B2 (en) * 2010-01-08 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for positioning of devices in a wireless network
US8862146B2 (en) * 2010-10-04 2014-10-14 Blackberry Limited Method, device and system for enhancing location information
KR101227519B1 (ko) * 2010-10-17 2013-01-31 엘지전자 주식회사 위치측정용 참조신호 전송방법 및 기지국과, 위치측정용 참조신호 수신방법 및 사용자기기
US8364172B2 (en) * 2010-12-15 2013-01-29 Google Inc. Peer-to-peer location service
US9026134B2 (en) 2011-01-03 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Target positioning within a mobile structure
US9482734B2 (en) * 2011-03-28 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for triggering cooperative positioning or learning in a wireless network
US8938257B2 (en) 2011-08-19 2015-01-20 Qualcomm, Incorporated Logo detection for indoor positioning
EP2763477A4 (en) * 2011-09-30 2016-03-23 Mitsubishi Electric Corp RADIO COMMUNICATION SYSTEM, MOBILE DEVICE, BASIC STATION AND ADMINISTRATIVE DEVICE
US9098177B2 (en) * 2012-12-13 2015-08-04 Google Technology Holdings LLC Apparatus and methods for facilitating context handoff between devices in a cloud based wireless personal area network
US9638783B2 (en) * 2013-12-12 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Broadcast-based positioning for device-to-device proximity services

Also Published As

Publication number Publication date
ES2869927T3 (es) 2021-10-26
EP3081018B1 (en) 2021-04-28
WO2015088812A3 (en) 2015-08-06
US20150168532A1 (en) 2015-06-18
KR20160096614A (ko) 2016-08-16
BR112016013178B1 (pt) 2022-12-20
US9638783B2 (en) 2017-05-02
CN105794235A (zh) 2016-07-20
KR101775299B1 (ko) 2017-09-05
EP3081018A2 (en) 2016-10-19
JP2017505426A (ja) 2017-02-16
CN105794235B (zh) 2020-04-10
WO2015088812A2 (en) 2015-06-18
BR112016013178A2 (ja) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495287B2 (ja) デバイス・ツー・デバイス近接度サービスのためのブロードキャストに基づく測位
JP6652138B2 (ja) 無線通信システムにおける電子機器及び無線通信方法
AU2019251998B2 (en) Navigation and positioning system using radio beam
US9986373B2 (en) LTE-A systems and method of DRS based positioning
JP6352548B2 (ja) レンジングプロトコルのための方法及びシステム
US20180132061A1 (en) Enhancing positioning assistance data via a mobile device-specific carrier aggregation capability
US10506592B2 (en) Method, system and/or device for managing communication channels
JP2017532824A (ja) 無認可無線周波数スペクトル帯域を使用するセルラにおける広帯域測距
US10582469B2 (en) Network initiated ranging
JP2019503148A (ja) 混合送信ポートアンテナ構成を使用するotdoa測位のサポート
CN117321449A (zh) 使用射频感测的室内地图生成
TW202341765A (zh) 動態感測配置
KR20230047098A (ko) 라디오 리소스 관리 측정에 의한 포지셔닝 정보의 사용
US20130196680A1 (en) Method and System for Femtocell Positioning
US20160183045A1 (en) Positioning device and positioning method thereof
US20230098778A1 (en) Reducing positioning measurement latency in wireless networks
WO2023024948A1 (zh) 位置确定的方法和装置
US20240061063A1 (en) Joint network entity/user equipment-and-user equipment/user equipment ranging
TW202349995A (zh) 蜂巢式系統中的機會rf感測
KR20230156325A (ko) 통신 시스템 레이더 시그널링

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250