JP6493347B2 - 画像形成装置、通信方法 - Google Patents

画像形成装置、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6493347B2
JP6493347B2 JP2016190756A JP2016190756A JP6493347B2 JP 6493347 B2 JP6493347 B2 JP 6493347B2 JP 2016190756 A JP2016190756 A JP 2016190756A JP 2016190756 A JP2016190756 A JP 2016190756A JP 6493347 B2 JP6493347 B2 JP 6493347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
timing
decoding
unit
member data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016190756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055407A (ja
Inventor
佳央里 北山
佳央里 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016190756A priority Critical patent/JP6493347B2/ja
Priority to US15/716,986 priority patent/US10715305B2/en
Publication of JP2018055407A publication Critical patent/JP2018055407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493347B2 publication Critical patent/JP6493347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1004Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1443Transmit or communication errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • H04L1/1678Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information where the control information is for timing, e.g. time stamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、及び画像形成装置で実行される通信方法に関する。
電子写真方式の画像形成装置には、トナーコンテナなどの交換部材にICタグのような無線通信部が設けられることがある。この種の画像形成装置では、無線通信部から受信される交換部材の識別情報などの部材データに基づいて、画像形成装置の動作が制御される(例えば、特許文献1参照)。
例えば、画像形成装置では、以下の手順で無線通信部から前記部材データが受信される。まず、画像形成装置のアンテナから無線通信部に電波が放射されて無線通信部が起動される。次に、無線通信部に前記部材データの送信要求が送信される。次に、前記送信要求に応じて、無線通信部から前記部材データを含む予め定められたビット周期で符号化された応答信号が送信される。そして、無線通信部から受信される前記応答信号が復号化されて、前記部材データが取得される。例えば、前記応答信号は、前記ビット周期における予め定められたタイミングで復号化される。
特開2009−198563号公報
ところで、無線通信部とアンテナとの間の離間距離に起因して、前記ビット周期における前記応答信号の位相がずれることがある。また、無線通信部における電波の受信感度の個体差に起因して、前記応答信号のパルス幅が低減することがある。ここで、前記応答信号の復号化のタイミングが固定で設定される場合には、無線通信部から受信される前記応答信号の復号化に失敗して、画像形成装置において受信エラーが発生することがある。
本発明の目的は、無線通信部から部材データが受信される場合における受信エラーの発生を抑制可能な画像形成装置、及び通信方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、アンテナと、無線通信部と、送信処理部と、復号化処理部と、判定処理部と、変更処理部と、再送信処理部とを備える。前記アンテナは、無線信号を送受信可能である。前記無線通信部は、自装置に着脱可能な交換部材に関する部材データを記憶する記憶部を有し、前記交換部材に設けられ、前記アンテナからの電波の放射に応じて起動して無線通信を行う。前記送信処理部は、前記アンテナを用いて前記無線通信部に前記部材データの送信要求を送信する。前記復号化処理部は、前記送信要求に応じて前記無線通信部から前記アンテナへ送信される前記部材データを含む予め定められたビット周期で符号化された応答信号を前記ビット周期における予め定められた基準タイミングで復号化する。前記判定処理部は、前記復号化処理部により復号化された前記応答信号に基づいて前記部材データの受信の成否を判定する。前記変更処理部は、前記判定処理部により前記部材データの受信に失敗したと判定された場合に、前記復号化処理部による前記応答信号の復号化タイミングを変更する。前記再送信処理部は、前記変更処理部により前記復号化タイミングが変更された場合に、前記無線通信部に前記送信要求を再度送信する。
本発明の他の局面に係る通信方法は、無線信号を送受信可能なアンテナと、自装置に着脱可能な交換部材に関する部材データを記憶する記憶部を有し、前記交換部材に設けられ、前記アンテナからの電波の放射に応じて起動して無線通信を行う無線通信部と、を備える画像形成装置で実行され、送信ステップと、復号化ステップと、判定ステップと、変更ステップと、再送信ステップとを含む。前記送信ステップでは、前記アンテナが用いられて前記無線通信部に前記部材データの送信要求が送信される。前記復号化ステップでは、前記送信要求に応じて前記無線通信部から前記アンテナへ送信される前記部材データを含む予め定められたビット周期で符号化された応答信号が前記ビット周期における予め定められた基準タイミングで復号化される。前記判定ステップでは、前記復号化ステップにより復号化された前記応答信号に基づいて前記部材データの受信の成否が判定される。前記変更ステップでは、前記判定ステップにより前記部材データの受信に失敗したと判定された場合に、前記復号化ステップによる前記応答信号の復号化タイミングが変更される。前記再送信ステップでは、前記変更ステップにより前記復号化タイミングが変更された場合に、前記無線通信部に前記送信要求が再度送信される。
本発明によれば、無線通信部から部材データが受信される場合における受信エラーの発生を抑制可能な画像形成装置、及び通信方法が実現される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のICタグから送信される応答信号の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のICタグから送信される応答信号の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のICタグから送信される応答信号の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における仮タイミングの一例を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行されるデータ受信処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される復号化タイミング設定処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置10の構成を示す断面模式図である。
画像形成装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。なお、本発明は、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などの画像形成装置に適用可能である。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、操作表示部6、記憶部7、ICタグ8、及び通信部9を備える。
ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。
画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿から画像データを読み取ることが可能である。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データに基づいて、トナーを用いて画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行可能である。また、画像形成部3は、外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、前記印刷処理を実行可能である。具体的に、画像形成部3は、図1に示されるように、感光体ドラム31、帯電器32、光走査装置33、現像器34、トナーコンテナ34A、転写ローラー35、クリーニング装置36、定着ローラー37、加圧ローラー38、及び排紙トレイ39を備える。
給紙部4は、給紙カセット、及び複数の搬送ローラーを備え、前記給紙カセットに収容されるシートを画像形成部3に供給する。なお、前記給紙カセットに収容されるシートは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である。
画像形成部3では、給紙部4から供給されるシートに以下の手順で画像が形成され、画像形成後のシートが排紙トレイ39に排出される。
まず、帯電器32によって感光体ドラム31の表面が所定の電位に一様に帯電される。次に、光走査装置33により感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、感光体ドラム31の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム31上の静電潜像は現像器34によってトナー像として現像(可視像化)される。なお、現像器34には、画像形成部3に着脱可能に設けられ、トナーを収容するトナーコンテナ34A(本発明のトナー収容部の一例)からトナー(現像剤)が補給される。
続いて、感光体ドラム31に形成されたトナー像は転写ローラー35によってシートに転写される。その後、シートに転写されたトナー像は、そのシートが定着ローラー37及び加圧ローラー38の間を通過する際に定着ローラー37で加熱されて溶融定着する。なお、感光体ドラム31の表面に残存したトナーはクリーニング装置36で除去される。
制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶装置である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶装置である。前記EEPROMは、不揮発性の記憶装置である。制御部5では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
操作表示部6は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
記憶部7は、ハードディスクドライブ又はフラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶装置である。なお、記憶部7は、制御部5の前記EEPROMであってもよい。
[ICタグ8及び通信部9の構成]
次に、図2及び図3を参照しつつ、ICタグ8及び通信部9について説明する。なお、図3は、制御部5に入力されるICタグ8の応答信号を示す図である。
ICタグ8は、トナーコンテナ34Aに設けられ、通信部9のアンテナ91からの電波の放射に応じて起動して、通信部9との間で無線によるデータ通信を実行する。ここに、ICタグ8が、本発明における無線通信部の一例である。また、トナーコンテナ34Aが、本発明における交換部材の一例である。なお、本発明における交換部材は、画像形成部3に着脱可能に設けられる感光体ドラム31を含むドラムユニットなどであってもよい。
図2に示されるように、ICタグ8は、記憶部81、アンテナ82、変復調器83、及び制御部84を備える。
記憶部81は、トナーコンテナ34Aに関する部材データを記憶する。ここで、前記部材データは、トナーコンテナ34Aの識別情報及びトナーコンテナ34Aにおけるトナーの残量情報を含む。例えば、画像形成装置10では、記憶部81から読み出される前記識別情報に基づいて、トナーコンテナ34Aの着脱を制限可能な不図示のロック機構を用いてトナーコンテナ34Aの着脱を制限するか否かが判断される。また、画像形成装置10では、記憶部81から読み出される前記残量情報に基づいて、トナーコンテナ34Aの交換を促すメッセージの報知時機が判断される。
アンテナ82は、通信部9との間で無線信号を送受信可能である。変復調器83は、通信部9へ送信される送信信号を振幅変調などの予め定められた変調方式で変調可能である。また、変復調器83は、通信部9から受信される受信信号を前記変調方式で復調可能である。
制御部84は、不図示のCPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備え、ICタグ8の動作を制御する。制御部84は、通信部9から電波を介して供給される電力により起動する。
制御部84は、通信部9へデータが送信される場合に、送信データを符号化して送信信号に変換する。具体的には、図3に示されるように、制御部84は、通信部9へ送信される送信データをNRZ(非ゼロ復帰)符号化方式に基づいて予め定められたビット周期(サンプリング周期)Tで符号化する。例えば、ビット周期Tは37マイクロ秒である。制御部84により変換された送信信号は、変復調器83で変調された後に、アンテナ82で送信される。なお、NRZ符号化方式では、「0」を示すビットデータがローレベルの電気信号に変換され、「1」を示すビットデータがハイレベルの電気信号に変換される。
また、制御部84は、通信部9からデータが受信される場合に、アンテナ82で受信されて変復調器83で復調された受信信号を復号化して受信データに変換する。具体的に、制御部84は、変復調器83から入力される受信信号をNRZ符号化方式に基づいてビット周期Tで復号化する。
制御部84は、通信部9から受信される受信信号が復号化されて受信データに変換された場合、受信データに含まれるCRCなどの誤り検出用のデータに基づいて、データ受信の成否を判定する。制御部84は、データ受信が失敗したと判定された場合には、その旨を通信部9へ通知する。また、制御部84は、データ受信が成功したと判定された場合には、受信データを記憶部81へ記憶させる。
通信部9は、ICタグ8と無線通信可能な通信インターフェイスである。通信部9は、トナーコンテナ34Aが画像形成部3に装着された場合に、トナーコンテナ34AのICタグ8と対向する位置に設けられる。
図2に示されるように、通信部9は、アンテナ91(本発明のアンテナの一例)、変復調器92、及び二値化回路93を備える。
アンテナ91は、ICタグ8との間で無線信号を送受信可能である。変復調器92は、ICタグ8へ送信される送信信号を前記変調方式で変調可能である。また、変復調器92は、ICタグ8から受信される受信信号を前記変調方式で復調可能である。二値化回路93は、ICタグ8から受信されて変復調器92で復調された受信信号を二値化して制御部5に入力する。
画像形成装置10では、以下の手順で、ICタグ8から前記部材データが読み出される。まず、通信部9のアンテナ91からICタグ8に電波が放射されて、ICタグ8が起動される。次に、ICタグ8に、前記部材データの送信要求が送信される。次に、前記送信要求に応じて、ICタグ8から前記部材データを含む応答信号(図3参照)が送信される。次に、ICタグ8から受信される前記応答信号が変復調器92により復調され、二値化回路93によって二値化された後に、制御部5に入力される。そして、制御部5において前記応答信号が復号化されて、前記部材データが取得される。
ところで、ICタグ8と通信部9のアンテナ91との間の離間距離に起因して、ビット周期Tにおける前記応答信号の位相がずれることがある。例えば、ICタグ8と通信部9のアンテナ91との間の離間距離が大きい場合、図4に示されるように、ビット周期Tにおける前記応答信号の位相が遅れることがある。また、ICタグ8における電波の受信感度の個体差に起因して、前記応答信号のパルス幅が低減することがある。例えば、電波の受信感度が他のICタグ8より低い個体のICタグ8では、前記応答データの送信に必要な電力の不足により前記応答信号の波形が崩れて(図5の二点鎖線参照)、図5に示されるように、制御部5に入力される二値化後の前記応答信号のパルス幅が低減することがある。
ここで、制御部5における前記応答信号の復号化がビット周期Tにおける予め定められた固定のタイミングt0(図4及び図5参照)で実行される場合には、ICタグ8から受信される前記応答信号の復号化に失敗して、画像形成装置10において受信エラーが発生することがある。これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置10では、以下に説明するように、ICタグ8から前記部材データが受信される場合における受信エラーの発生を抑制することが可能である。
具体的に、制御部5の前記ROMには、前記CPUに後述のデータ受信処理(図7のフローチャート参照)及び復号化タイミング設定処理(図8のフローチャート参照)を実行させるためのデータ受信プログラムが予め記憶されている。なお、前記データ受信プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて制御部5の前記EEPROMなどにインストールされるものであってもよい。
そして、制御部5は、図2に示されるように、送信処理部51、復号化処理部52、判定処理部53、変更処理部54、再送信処理部55、第1設定処理部56、取得処理部57、記憶処理部58、第2設定処理部59、及び報知処理部60を含む。具体的に、制御部5は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記データ受信プログラムを実行する。これにより、制御部5は、送信処理部51、復号化処理部52、判定処理部53、変更処理部54、再送信処理部55、第1設定処理部56、取得処理部57、記憶処理部58、第2設定処理部59、及び報知処理部60として機能する。
送信処理部51は、通信部9のアンテナ91を用いて、ICタグ8に前記部材データの送信要求を送信する。
具体的に、送信処理部51は、通信部9のアンテナ91に電波を放射させて、ICタグ8の制御部84を起動させる。そして、送信処理部51は、前記送信要求を示すデータをNRZ符号化方式に基づいてビット周期Tで符号化して、通信部9に入力する。通信部9では、入力された前記送信要求が変復調器92により変調されて、アンテナ91によりICタグ8へ送信される。
復号化処理部52は、前記送信要求に応じてICタグ8からアンテナ91へ送信される前記部材データを含むビット周期Tで符号化された前記応答信号をビット周期Tにおける予め定められた基準タイミングで復号化する復号化処理を実行する。例えば、前記基準タイミングは、ビット周期Tを二等分するタイミングt0(図3〜図5参照)である。
例えば、ICタグ8は、前記送信要求の送信時から予め定められた応答時間が経過したタイミングで、前記応答信号を通信部9に送信する。復号化処理部52は、前記送信要求の送信時から前記応答時間が経過したタイミングで前記復号化処理を開始する。
判定処理部53は、復号化処理部52により復号化された前記応答信号に基づいて、前記部材データの受信の成否を判定する。
例えば、判定処理部53は、復号化処理部52により復号化された前記応答信号に含まれるCRCなどの誤り検出用のデータに基づいて、前記部材データの受信の成否を判定する。
変更処理部54は、判定処理部53により前記部材データの受信に失敗したと判定された場合に、復号化処理部52による前記応答信号の復号化タイミングを変更する。
例えば、変更処理部54は、判定処理部53により前記部材データの受信に失敗したと判定されるごとに、前記復号化タイミングを前記基準タイミングより早い第1タイミングと前記基準タイミングより遅い第2タイミングとに交互に変更する。例えば、変更処理部54は、判定処理部53により前記部材データの受信に失敗したと判定されるごとに、前記復号化タイミングを図6に示されるタイミングt4、t5、t3、t6、t2、t7、t1、t8の順に変更する。
なお、変更処理部54は、判定処理部53により前記部材データの受信に失敗したと判定されるごとに、前記復号化タイミングを予め定められた時間だけ早める、又は遅らせるものであってもよい。また、変更処理部54は、以上に説明した変更手順と異なる手順で前記復号化タイミングを変更してもよい。
再送信処理部55は、変更処理部54により前記復号化タイミングが変更された場合に、ICタグ8に前記送信要求を再度送信する。
第1設定処理部56は、変更処理部54による前記復号化タイミングの変更後に判定処理部53により前記部材データの受信に成功したと判定された場合に、前記復号化タイミングを前記部材データの受信成功時に用いられたタイミングに設定する。
また、復号化処理部52は、第1設定処理部56による前記復号化タイミングの設定後は、判定処理部53により前記部材データの受信に失敗したと判定されるまでの間、第1設定処理部56により設定された前記復号化タイミングで前記応答信号を復号化する。
例えば、画像形成装置10では、制御部5の前記EEPROMに前記復号化タイミングの設定に用いられる第1記憶領域が確保されている。例えば、前記第1記憶領域には、初期設定値として前記基準タイミングが予め記憶されている。第1設定処理部56は、変更処理部54による前記復号化タイミングの変更後に判定処理部53により前記部材データの受信に成功したと判定された場合に、前記部材データの受信成功時に用いられたタイミングを前記第1記憶領域に上書きで記憶させることで、前記復号化タイミングを設定する。
なお、画像形成装置10において、制御部5に第1設定処理部56が含まれていなくてもよい。
取得処理部57は、予め定められた設定条件を充足する場合に、前記ビット周期における予め定められた仮タイミングごとに復号化処理部52により前記応答信号が前記仮タイミングで復号化される場合の判定処理部53による判定結果を取得する。例えば、前記仮タイミングは、前記ビット周期において予め定められた時間間隔ごとに定められるタイミングt0〜t8(図6参照)である。
例えば、前記設定条件は、判定処理部53による前記部材データの受信失敗の判定回数が予め定められた上限回数を超えることである。なお、前記設定条件は、変更処理部54による前記復号化タイミングの変更後に判定処理部53により前記部材データの受信に成功したと判定されることであってもよい。また、前記設定条件は、予め定められたタイミングが到来することであってもよい。
記憶処理部58は、取得処理部57により取得される前記仮タイミングごとの判定結果を記憶部7に記憶させる。ここに、記憶部7が、本発明における判定結果記憶部の一例である。
例えば、画像形成装置10では、記憶部7に取得処理部57により取得される前記仮タイミングごとの判定結果の記憶に用いられる第2記憶領域が確保されている。記憶処理部58は、取得処理部57により前記仮タイミングごとの判定結果が取得されるごとに、取得された前記仮タイミングごとの判定結果を前記第2記憶領域に上書きで記憶させる。
ここで、取得処理部57は、記憶部7に受信成功の判定結果に対応する前記仮タイミングが記憶されている場合は、記憶部7に記憶されている受信成功の判定結果に対応する前記仮タイミングごとに判定処理部53による判定結果を取得する。
第2設定処理部59は、取得処理部57により取得される前記仮タイミングごとの判定結果のうち受信成功の判定結果に対応する前記仮タイミングに基づいて、前記復号化タイミングを設定する。
また、復号化処理部52は、第2設定処理部59による前記復号化タイミングの設定後は、判定処理部53により前記部材データの受信に失敗したと判定されるまでの間、第2設定処理部59により設定された前記復号化タイミングで前記応答信号を復号化する。
例えば、第2設定処理部59は、取得処理部57により前記仮タイミングごとの判定結果が取得される場合に、取得される前記仮タイミングごとの判定結果のうち受信成功の判定結果に対応する前記仮タイミングのいずれかを前記第1記憶領域に上書きで記憶させることで、前記復号化タイミングを設定する。例えば、第2設定処理部59は、受信成功の判定結果に対応する三つ以上の前記仮タイミングが時間的に連続して存在する場合に、最も早い前記仮タイミングと最も遅い前記仮タイミングとの間の中央に存在する一つの前記仮タイミングを前記第1記憶領域に上書きで記憶させる。
なお、画像形成装置10において、制御部5に取得処理部57、記憶処理部58、及び第2設定処理部59が設けられていなくてもよい。また、画像形成装置10において、制御部5に記憶処理部58が設けられていなくてもよい。
報知処理部60は、判定処理部53による前記部材データの受信失敗の判定回数が前記上限回数を超える場合に、受信エラーの発生を報知する。例えば、報知処理部60は、受信エラーの発生を示すメッセージを操作表示部6に表示させて報知する。
なお、画像形成装置10において、制御部5に報知処理部60が含まれていなくてもよい。
[データ受信処理]
以下、図7を参照しつつ、画像形成装置10において制御部5により実行されるデータ受信処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、制御部5は、前記部材データの読み出しタイミングが到来したか否かを判断する。例えば、制御部5は、画像形成装置10の電源が投入された場合、及び画像形成装置10の動作状態が一部の機能が停止するスリープ状態から通常状態へ遷移した場合に、前記部材データの読み出しタイミングが到来したと判断する。
ここで、制御部5は、前記部材データの読み出しタイミングが到来したと判断すると(S11のYes側)、処理をステップS12に移行させる。また、前記部材データの読み出しタイミングが到来していなければ(S11のNo側)、制御部5は、ステップS11で前記部材データの読み出しタイミングの到来を待ち受ける。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部5は、通信部9のアンテナ91を用いて、ICタグ8に前記送信要求を送信する。ここに、ステップS12の処理が、本発明における送信ステップの一例であって、制御部5の送信処理部51により実行される。
具体的に、制御部5は、通信部9のアンテナ91に電波を放射させて、ICタグ8の制御部84を起動させる。そして、制御部5は、前記送信要求を示すデータをNRZ符号化方式に基づいてビット周期Tで符号化して、通信部9に入力する。通信部9では、入力された前記送信要求が変復調器92により変調されて、アンテナ91によりICタグ8へ送信される。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部5は、ステップS12で送信された前記送信要求に応じてICタグ8からアンテナ91へ送信される前記応答信号を復号化する前記復号化処理を実行する。ここに、ステップS13の処理が、本発明における復号化ステップの一例であって、制御部5の復号化処理部52により実行される。
例えば、制御部5は、前記EEPROMの前記第1記憶領域に記憶されているタイミング(前記復号化タイミング)を読み出して、前記復号化処理を実行する。
例えば、制御部5は、前記送信要求の送信時から前記応答時間が経過したタイミングで前記復号化処理を実行する。これにより、前記送信要求の送信時から前記応答時間が経過したタイミングで通信部9に送信される前記応答信号が復号化される。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部5は、ステップS13で復号化された前記応答信号に基づいて、前記部材データの受信の成否を判定する。ここに、ステップS14の処理が、本発明における判定ステップの一例であって、制御部5の判定処理部53により実行される。
例えば、制御部5は、ステップS13で復号化された前記応答信号に含まれるCRCなどの誤り検出用のデータに基づいて、前記部材データの受信の成否を判定する。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部5は、ステップS14で前記部材データの受信に成功したと判定されたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、ステップS14で前記部材データの受信に成功したと判定されたと判断すると(S15のYes側)、処理をステップS151に移行させる。また、ステップS14で前記部材データの受信に失敗したと判定されたと判断すると(S15のNo側)、制御部5は、処理をステップS16に移行させる。
<ステップS16>
ステップS16において、制御部5は、前記応答信号の前記復号化タイミングを変更する。ここに、ステップS16の処理が、本発明における変更ステップの一例であって、制御部5の変更処理部54により実行される。
例えば、制御部5は、ステップS13で読み出されたタイミングが前記基準タイミングである場合は、ステップS14で前記部材データの受信に失敗したと判定されるごとに、前記復号化タイミングを前記第1タイミングと前記第2タイミングとに交互に変更する。これにより、ICタグ8と通信部9のアンテナ91との間の離間距離に起因してビット周期Tにおける前記応答信号の位相がずれる場合(図4参照)、及びICタグ8における電波の受信感度の個体差に起因して前記応答信号のパルス幅が低減する場合(図5参照)の両方に対応することが可能である。
また、制御部5は、ステップS13で読み出されたタイミングが前記基準タイミングとは異なるタイミングである場合は、前記復号化タイミングを前記基準タイミングに変更する。その後、制御部5は、ステップS14で前記部材データの受信に失敗したと判定されるごとに、前記復号化タイミングを前記第1タイミングと前記第2タイミングとに交互に変更する。
なお、制御部5は、以上に説明した変更手順と異なる手順で前記復号化タイミングを変更してもよい。
<ステップS17>
ステップS17において、制御部5は、ステップS14での前記部材データの受信失敗の判定回数が前記上限回数を超えたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、ステップS14での前記部材データの受信失敗の判定回数が前記上限回数を超えたと判断すると(S17のYes側)、処理をステップS19に移行させる。また、ステップS14での前記部材データの受信失敗の判定回数が前記上限回数を超えていなければ(S17のNo側)、制御部5は、処理をステップS18に移行させる。
<ステップS18>
ステップS18において、制御部5は、ICタグ8に前記送信要求を再度送信する。ここに、ステップS18の処理が、本発明における再送信ステップの一例であって、制御部5の再送信処理部55により実行される。これにより、ステップS16で変更された前記復号化タイミングが用いられて、前記部材データの受信が再度行われる。
<ステップS19>
ステップS19において、制御部5は、受信エラーの発生を報知する。ここで、ステップS19の処理は、制御部5の報知処理部60により実行される。
例えば、制御部5は、受信エラーの発生を示すメッセージを操作表示部6に表示させて報知する。これにより、画像形成装置10のユーザーは、ICタグ8と通信部9との間の通信異常を認識して、トナーコンテナ34Aの交換、又はトナーコンテナ34Aの再装着などの対処行動を採ることが可能である。
<ステップS151>
一方、ステップS15において、ステップS14で前記部材データの受信に成功したと判定されたと判断された場合、制御部5はステップS151の処理を実行する。ステップS151において、制御部5は、ステップS16で前記復号化タイミングが変更されたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、ステップS16で前記復号化タイミングが変更されたと判断すると(S151のYes側)、処理をステップS152に移行させる。また、ステップS16で前記復号化タイミングが変更されていなければ(S151のNo側)、制御部5は、処理をステップS11に移行させる。
<ステップS152>
ステップS152において、制御部5は、前記復号化タイミングを前記部材データの受信成功時に用いられたタイミングに設定する。ここで、ステップS152の処理は、制御部5の第1設定処理部56により実行される。
例えば、制御部5は、前記部材データの受信成功時に用いられたタイミングを前記EEPROMの前記第1記憶領域に上書きで記憶させることで、前記復号化タイミングを設定する。これにより、その後実行されるステップS14において受信失敗と判定される回数が低減される。そのため、ICタグ8からの前記部材データの読み出しに費やされる時間が短縮される。
なお、前記データ受信処理において、ステップS17及びステップS19の処理は省略されてもよい。また、前記データ受信処理において、ステップS151及びステップS152の処理は省略されてもよい。また、ステップS16において、制御部5は、前記EEPROMの前記第1記憶領域を上書きして前記復号化タイミングを変更してもよい。この場合、ステップS151及びステップS152の処理は省略されてもよい。
[復号化タイミング設定処理]
次に、図8を参照しつつ、画像形成装置10において制御部5により実行される復号化タイミング設定処理の手順の一例について説明する。
<ステップS21>
まず、ステップS21において、制御部5は、前記設定条件を充足したか否かを判断する。
例えば、制御部5は、前記データ受信処理のステップS14における前記部材データの受信失敗の判定回数が前記上限回数を超えた場合に、前記設定条件を充足したと判断する。なお、前記データ受信処理のステップS19において、制御部5は、受信エラーの発生の報知に替えて、以下に説明するステップS22〜ステップS28までの処理を実行してもよい。
ここで、制御部5は、前記設定条件を充足したと判断すると(S21のYes側)、処理をステップS22に移行させる。また、前記設定条件を充足していなければ(S21のNo側)、制御部5は、ステップS21で前記設定条件の充足を待ち受ける。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部5は、前記復号化タイミングをいずれかの前記仮タイミングに設定する。
例えば、制御部5は、前記仮タイミングを前記EEPROMの前記第1記憶領域に上書きで記憶させることで、前記復号化タイミングを前記仮タイミングに設定する。
ここで、制御部5は、記憶部7に受信成功の判定結果に対応する前記仮タイミングが記憶されている場合は、前記復号化タイミングを、記憶部7に記憶されている受信成功の判定結果に対応する前記仮タイミングのうちのいずれか一つに設定する。これにより、2回目以降の前記復号化タイミング設定処理の処理時間を短縮させることが可能である。
<ステップS23>
ステップS23において、制御部5は、前記データ受信処理のステップS12と同様に、通信部9のアンテナ91を用いて、ICタグ8に前記送信要求を送信する。
<ステップS24>
ステップS24において、制御部5は、前記データ受信処理のステップS13と同様に、ステップS23で送信された前記送信要求に応じてICタグ8からアンテナ91へ送信される前記応答信号を復号化する前記復号化処理を実行する。
<ステップS25>
ステップS25において、制御部5は、前記データ受信処理のステップS14と同様に、ステップS24で復号化された前記応答信号に基づいて、前記部材データの受信の成否を判定する。これにより、ステップS22で設定された前記仮タイミングに対応する判定結果が取得される。ここで、ステップS21〜ステップS25までの処理は、制御部5の取得処理部57により実行される。
<ステップS26>
ステップS26において、制御部5は、全ての前記仮タイミングについてステップS25で判定結果が取得されたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、全ての前記仮タイミングについてステップS25で判定結果が取得されたと判断すると(S26のYes側)、処理をステップS27に移行させる。また、全ての前記仮タイミングについてステップS25で判定結果が取得されていなければ(S26のNo側)、制御部5は、処理をステップS22に移行させる。この場合、再度実行されるステップS22において、制御部5は、前記復号化タイミングを前記仮タイミングのうちステップS25で判定結果が取得されていない前記仮タイミングに設定する。
<ステップS27>
ステップS27において、制御部5は、ステップS25で取得される前記仮タイミングごとの判定結果のうち、受信成功の判定結果に対応する前記仮タイミングに基づいて、前記復号化タイミングを設定する。ここで、ステップS27の処理は、制御部5の第2設定処理部59により実行される。
例えば、制御部5は、ステップS25で取得される前記仮タイミングごとの判定結果のうち、受信成功の判定結果に対応する前記仮タイミングのいずれかを前記第1記憶領域に上書きで記憶させることで、前記復号化タイミングを設定する。例えば、制御部5は、受信成功の判定結果に対応する三つ以上の前記仮タイミングが時間的に連続して存在する場合に、最も早い前記仮タイミングと最も遅い前記仮タイミングとの間の中央に存在する一つの前記仮タイミングを前記第1記憶領域に上書きで記憶させる。これにより、前記復号化タイミングが、画像形成部3に装着されるトナーコンテナ34AのICタグ8に応じた最適なタイミングに設定される。
なお、制御部5は、ステップS27で設定されたタイミングとICタグ8から読み出される前記部材データに含まれる前記識別情報とを対応付けて記憶部7に記憶させてもよい。この場合、制御部5は、前記データ受信処理のステップS151及びステップS152の処理に替えて、ICタグ8から読み出された前記部材データに含まれる前記識別情報に基づいて、記憶部7に記憶されている前記識別情報各々に対応するタイミングから前記復号化タイミングを設定する処理を実行することが考えられる。
<ステップS28>
ステップS28において、制御部5は、ステップS25で取得される前記仮タイミングごとの判定結果を記憶部7に記憶させる。ここで、ステップS28の処理は、制御部5の記憶処理部58により実行される。
例えば、制御部5は、取得された前記仮タイミングごとの判定結果を前記第2記憶領域に上書きで記憶させる。
なお、前記復号化タイミング設定処理において、ステップS28の処理は省略されてもよい。また、画像形成装置10において、前記復号化タイミング設定処理は実行されなくてもよい。
このように、画像形成装置10では、ICタグ8からの前記部材データの受信に失敗したと判定された場合に、前記応答信号の前記復号化タイミングが変更されて、ICタグ8に前記部材データの前記送信要求が再度送信される。これにより、前記応答信号の前記復号化タイミングが固定で設定される構成と比較して、ICタグ8から前記部材データが受信される場合における受信エラーの発生を抑制することが可能である。
なお、本発明は、画像形成装置以外の電子機器に適用されてもよい。具体的に、自装置に着脱可能な交換部材に設けられるICタグを備える電子機器に適用されてもよい。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 給紙部
5 制御部
6 操作表示部
7 記憶部
8 ICタグ
9 通信部
10 画像形成装置
51 送信処理部
52 復号化処理部
53 判定処理部
54 変更処理部
55 再送信処理部
56 第1設定処理部
57 取得処理部
58 記憶処理部
59 第2設定処理部
60 報知処理部

Claims (8)

  1. 無線信号を送受信可能なアンテナと、
    自装置に着脱可能な交換部材に関する部材データを記憶する記憶部を有し、前記交換部材に設けられ、前記アンテナからの電波の放射に応じて起動して無線通信を行う無線通信部と、
    前記アンテナを用いて前記無線通信部に前記部材データの送信要求を送信する送信処理部と、
    前記送信要求に応じて前記無線通信部から前記アンテナへ送信される前記部材データを含む予め定められたビット周期で符号化された応答信号を前記ビット周期における予め定められた基準タイミングで復号化する復号化処理部と、
    前記復号化処理部により復号化された前記応答信号に基づいて前記部材データの受信の成否を判定する判定処理部と、
    前記判定処理部により前記部材データの受信に失敗したと判定された場合に、前記復号化処理部による前記応答信号の復号化タイミングを変更する変更処理部と、
    前記変更処理部により前記復号化タイミングが変更された場合に、前記無線通信部に前記送信要求を再度送信する再送信処理部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記基準タイミングは、前記ビット周期を二等分するタイミングであって、
    前記変更処理部は、前記判定処理部により前記部材データの受信に失敗したと判定されるごとに、前記復号化タイミングを前記基準タイミングより早い第1タイミングと前記基準タイミングより遅い第2タイミングとに交互に変更する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記変更処理部による前記復号化タイミングの変更後に前記判定処理部により前記部材データの受信に成功したと判定された場合に、前記復号化タイミングを前記部材データの受信成功時に用いられたタイミングに設定する第1設定処理部を更に備え、
    前記復号化処理部は、前記第1設定処理部による前記復号化タイミングの設定後は、前記判定処理部により前記部材データの受信に失敗したと判定されるまでの間、前記第1設定処理部により設定された前記復号化タイミングで前記応答信号を復号化する、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 予め定められた設定条件を充足する場合に、前記ビット周期における予め定められた仮タイミングごとに前記復号化処理部により前記応答信号が前記仮タイミングで復号化される場合の前記判定処理部による判定結果を取得する取得処理部と、
    前記取得処理部により取得される前記仮タイミングごとの前記判定結果のうち受信成功の前記判定結果に対応する前記仮タイミングに基づいて前記復号化タイミングを設定する第2設定処理部と、を更に備え、
    前記復号化処理部は、前記第2設定処理部による前記復号化タイミングの設定後は、前記判定処理部により前記部材データの受信に失敗したと判定されるまでの間、前記第2設定処理部により設定された前記復号化タイミングで前記応答信号を復号化する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記取得処理部により取得される前記仮タイミングごとの前記判定結果を判定結果記憶部に記憶させる記憶処理部を更に備え、
    前記取得処理部は、前記判定結果記憶部に受信成功の前記判定結果に対応する前記仮タイミングが記憶されている場合は、前記判定結果記憶部に記憶されている受信成功の前記判定結果に対応する前記仮タイミングごとに前記判定結果を取得する、
    請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記判定処理部による前記部材データの受信失敗の判定回数が予め定められた上限回数を超える場合に、受信エラーの発生を報知する報知処理部を更に備える、
    請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. トナーを用いて画像を形成する画像形成部を更に備え、
    前記交換部材は、トナーを収容するトナー収容部であり、
    前記部材データは、前記トナー収容部の識別情報及び前記トナー収容部におけるトナーの残量情報を含む、
    請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 無線信号を送受信可能なアンテナと、自装置に着脱可能な交換部材に関する部材データを記憶する記憶部を有し、前記交換部材に設けられ、前記アンテナからの電波の放射に応じて起動して無線通信を行う無線通信部と、を備える画像形成装置で実行される通信方法であって、
    前記アンテナを用いて前記無線通信部に前記部材データの送信要求を送信する送信ステップと、
    前記送信要求に応じて前記無線通信部から前記アンテナへ送信される前記部材データを含む予め定められたビット周期で符号化された応答信号を前記ビット周期における予め定められた基準タイミングで復号化する復号化ステップと、
    前記復号化ステップにより復号化された前記応答信号に基づいて前記部材データの受信の成否を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記部材データの受信に失敗したと判定された場合に、前記復号化ステップによる前記応答信号の復号化タイミングを変更する変更ステップと、
    前記変更ステップにより前記復号化タイミングが変更された場合に、前記無線通信部に前記送信要求を再度送信する再送信ステップと、
    を含む通信方法。
JP2016190756A 2016-09-29 2016-09-29 画像形成装置、通信方法 Expired - Fee Related JP6493347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190756A JP6493347B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 画像形成装置、通信方法
US15/716,986 US10715305B2 (en) 2016-09-29 2017-09-27 Image forming apparatus performing wireless communication with replacement member, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190756A JP6493347B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 画像形成装置、通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055407A JP2018055407A (ja) 2018-04-05
JP6493347B2 true JP6493347B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=61685913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190756A Expired - Fee Related JP6493347B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 画像形成装置、通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10715305B2 (ja)
JP (1) JP6493347B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180348B2 (ja) * 2018-12-07 2022-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031317A (en) * 1976-02-12 1977-06-21 Ncr Corporation Data communications system with improved digital phase-locked loop retiming circuit
US7668243B2 (en) * 2004-05-18 2010-02-23 Texas Instruments Incorporated Audio and video clock synchronization in a wireless network
US7650388B2 (en) * 2005-01-13 2010-01-19 Xerox Corporation Wireless identification protocol with confirmation of successful transmission
US20090150537A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 John Fanson Data communication method for a set of hard-real time applications within a network
JP2009198563A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012222703A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Kyocera Corp 送信側通信装置及び再送制御方法
JP6006958B2 (ja) * 2012-03-28 2016-10-12 株式会社メガチップス 通信システム、通信装置および通信システムの動作方法
EP2838203A3 (en) * 2013-08-16 2015-06-03 iZettle Merchant Services AB Dynamic decoding of communication between card reader and portable device

Also Published As

Publication number Publication date
US10715305B2 (en) 2020-07-14
US20180091701A1 (en) 2018-03-29
JP2018055407A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110013916A1 (en) Image forming apparatus, process unit cartridge, and method of managing replacement life of process unit cartridge
JP2015186208A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、画像処理方法
US10416938B2 (en) Image forming apparatus forming images based on received image data, terminal device transmitting image data to the image forming apparatus, image forming system including image forming apparatus and terminal device, and non-transitory computer readable medium
JP5216537B2 (ja) 無線タグ通信システム及び画像形成装置
JP4786361B2 (ja) 画像形成装置
JP6493347B2 (ja) 画像形成装置、通信方法
US11546484B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6680264B2 (ja) 画像形成装置
JP2006044064A (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6303899B2 (ja) 画像形成装置、及び当該画像形成装置のトナー状態判定方法
JP2005269432A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009198563A (ja) 画像形成装置
JP2005151175A (ja) 画像形成装置及びデータ読み出し方法
JP2018158390A (ja) 画像処理装置、裁断領域設定方法
JP4620941B2 (ja) 画像形成装置
JP4343169B2 (ja) 画像形成装置
US20190191052A1 (en) Readout controlling device and image forming apparatus
JP5450367B2 (ja) 画像形成装置
JP2008261994A (ja) 画像形成装置
JP5934264B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005153218A (ja) 画像形成装置、エラーリカバリ方法およびプログラム
JP2006243140A (ja) 画像形成装置
JP6327203B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006035756A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP2007145480A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees