JP6493107B2 - リン酸リチウムオキシナイトライド層の製造方法 - Google Patents

リン酸リチウムオキシナイトライド層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6493107B2
JP6493107B2 JP2015175070A JP2015175070A JP6493107B2 JP 6493107 B2 JP6493107 B2 JP 6493107B2 JP 2015175070 A JP2015175070 A JP 2015175070A JP 2015175070 A JP2015175070 A JP 2015175070A JP 6493107 B2 JP6493107 B2 JP 6493107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
lithium
layer
group
structural formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015175070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017048445A (ja
Inventor
洋平 進藤
洋平 進藤
大志 汐月
大志 汐月
古賀 英行
英行 古賀
マーリット カルピネン
カルピネン マーリット
ニスラ ミッコ
ニスラ ミッコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015175070A priority Critical patent/JP6493107B2/ja
Priority to US15/255,714 priority patent/US9920426B2/en
Publication of JP2017048445A publication Critical patent/JP2017048445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493107B2 publication Critical patent/JP6493107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45555Atomic layer deposition [ALD] applied in non-semiconductor technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リン酸リチウムオキシナイトライド層の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、イオン伝導度が高いリン酸リチウムオキシナイトライド層の製造方法に関する。
近年、電解液を固体電解質に置換した全固体電池が注目されている。電解液を用いる二次電池と比較して、電解液を用いない全固体電池は、電池の過充電に起因する電解液の分解等を生じることなく、かつ高いサイクル耐久性及びエネルギー密度を有している。
全固体電池の構造としては、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層が積層されている構造を挙げることができる。かかる全固体電池のエネルギー密度及び性能を向上するためには、一般的には、全固体電池中の活物質の量が多いこと、及び固体電解質層の厚さが可能な限り薄いことが好ましい。特に、固体電解質層の厚さを薄くすることができた場合には、厚さを薄くした分の量の活物質を全固体電池にさらに搭載することができる。
しかしながら、固体電解質層の厚さを薄くした場合には、例えば、固体電解質層の製造条件等によって固体電解質層の一部にピンホール等が生じる可能性が高まる。したがって、厚さが薄く、かつピンホール等の発生を抑制することができる固体電解質層の製造方法が検討されている。
非特許文献1の原子層堆積による全固体型マイクロ電池用の固体電解質層としてのリン酸リチウム層の製造方法では、基材の周囲の雰囲気を、第一の前駆体としてのリン酸トリメチルを含有している第一の雰囲気、及び第二の前駆体としてのリチウムtert−ブトキシドを含有している第二の雰囲気の間で交互に切り替えことによって、基材上にリン酸リチウム層を形成する技術を開示している。
Biqiong Wang and Jian Liu and Qian Sun and Ruying Li and Tsun−Kong Sham and Xueliang Sun, "Atomic layer deposition of lithium phosphates as solid−state electrolytes for all−solid−state", Nanotechnology, 2014, Vol.25, No.50
非特許文献1の原子層堆積による全固体型マイクロ電池用の固体電解質層としてのリン酸リチウム層の製造方法では、基材上にピンホールフリーなリン酸リチウム層を単層レベルで形成することによって、固体電解質層としてのリン酸リチウム層の厚さを薄くしつつ、ピンホール等の発生を抑制しようとしている。しかしながら、リン酸リチウムのイオン伝導度は比較的に低い。
したがって、本発明は、イオン伝導度が高いリン酸リチウムオキシナイトライド層の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、以下の手段により、上記課題を解決できることを見出した。
〈1〉原子層堆積によって基材上でリン酸リチウムオキシナイトライド層を製造する方法であって、
上記基材の周囲の雰囲気を、第一の前駆体を含有している第一の雰囲気、及び第二の前駆体を含有している第二の雰囲気の間で交互に切り替える、雰囲気変化工程を含み、
上記第一の前駆体が、下記の構造式(I−1)で表される分子及び下記の構造式(I−2)で表される分子からなる群から選択される少なくとも一種であり、かつ
上記第二の前駆体が、有機リチウムアミド分子、アルキルリチウム分子、及びリチウムアルコキシド分子からなる群から選択される少なくとも一種である、
リン酸リチウムオキシナイトライド層の製造方法:
Figure 0006493107
[式(I−1)中、R11及びR12は、アルキル基である];
Figure 0006493107
[式(I−2)中、R13は、アルキル基である]。
〈2〉上記構造式(I−1)のR11及びR12、並びに上記構造式(I−2)のR13が、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、又はペンチル基である、〈1〉項に記載の方法。
〈3〉上記構造式(I−1)のR11及びR12が、エチル基である、〈1〉又は〈2〉項に記載の方法。
〈4〉上記第二の前駆体が、下記の構造式(II)で表される分子、リチウムtert−ブトキシド、ジシクロヘキシルリチオアミン、(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)リチウム、及びシクロペンタジエニドリチウムからなる群から選択される少なくとも一種である、〈1〉〜〈3〉項のいずれか一項に記載の方法。
Figure 0006493107
[式(II)中、R21、R22、R23、R24、R25、及びR26は、アルキル基である]。
〈5〉上記第一の前駆体が、上記構造式(I−1)で表される分子であり、かつ
上記第二の前駆体が、上記構造式(II)で表される分子である、
〈4〉項に記載の方法。
〈6〉上記構造式(II)のR21、R22、R23、R24、R25、及びR26が、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、又はペンチル基である、〈4〉又は〈5〉項に記載の方法。
〈7〉上記構造式(II)のR21、R22、R23、R24、R25、及びR26が、メチル基である、〈4〉〜〈6〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈8〉上記基材の温度が、250℃以上350℃以下の温度である、〈1〉〜〈7〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈9〉上記第一の雰囲気と上記第二の雰囲気との間の切り替えの間に、上記基材の周囲の雰囲気を不活性ガス雰囲気にする、〈1〉〜〈8〉項のいずれか一項に記載の方法。
本発明によれば、イオン伝導度が高いリン酸リチウムオキシナイトライド層の製造方法を提供することができる。
図1は、基材の温度(℃)及びリン酸リチウムオキシナイトライド層(LiPON層)の成長速度(Å/サイクル)の関係を示す図である。 図2は、基材の温度を290℃及び330℃にして形成したリン酸リチウムオキシナイトライド層をフーリエ変換赤外分光法(FT−IR)によって測定したときの、波数(cm−1)と透過率(任意単位)との関係を示す図である。 図3は、前駆体として(CHPOと、前駆体としてNHとを用いて原子層堆積を行ったときの、目的とする反応機構Aと、想定される反応機構Bとを示す図である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されることなく、本発明の要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本発明において、「リン酸リチウムオキシナイトライド層」(「LiPON層」としても言及される)は、リン酸リチウムの一部の酸素原子を窒素原子で置換した構造を有し、リチウム(Li)、リン(P)、酸素(O)、及び窒素(N)を、例えば、0.90:1:2.75:0.55の割合で含む。
本発明において、「有機リチウムアミド分子」とは、式Li−N(R)又は式Li−N(SiRで表される有機系分子を意味し、「アルキルリチウム分子」とは、Li−R構造を有している分子を意味し、かつ「リチウムアルコキシド分子」とは、Li−O−R構造を有している分子を意味する。なお、ここで「R」は任意のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、又はペンチル基を意味する。
《リン酸リチウムオキシナイトライド層の製造方法》
原子層堆積によって基材上でリン酸リチウムオキシナイトライド層を製造する本発明の方法は、基材の周囲の雰囲気を、第一の前駆体を含有している第一の雰囲気、及び第二の前駆体を含有している第二の雰囲気の間で交互に切り替える、雰囲気変化工程を含む。
原子層堆積(Atomic Layer Deposition)は、一般的に、(1)前駆体の投入、(2)パージ、(3)別の前駆体の投入、及び(4)パージから構成されているサイクルを繰り返すことによって、原子層を一層ずつ堆積する方法である。この方法によれば、高アスペクト比のナノ構造体上にピンホールフリー、コンフォーマル、かつ単層レベルの精度で層を形成することができる。なお、「アスペクト比」とは、一般的に、縦横の長さの比を意味する。
本発明の方法の一実施形態によれば、例えば、基材の周囲の雰囲気を、第一の前駆体を含有している第一の雰囲気にする。これによって、基材の表面の原子又は分子と第一の前駆体との間で反応が生じ、第一の前駆体が、基材の表面上にほぼ隙間なく敷き詰められて、基材の表面上に第一の前駆体の層が形成される。このとき、複数の第一の前駆体は互いに反応しないため、基材の表面にある第一の前駆体の層上に、さらに別の第一の前駆体が堆積することは、ほとんどない(自己制御:Self−limiting)。
そして、第一の前駆体の層が形成された基材の周囲の雰囲気を、第二の前駆体を含有している第二の雰囲気に切り替える。これによって、第二の前駆体と第一の前駆体との間で反応が生じ、第二の前駆体が、第一の前駆体の層の表面上にほぼ隙間なく敷き詰められて、第一の前駆体の層上に第二の前駆体の層が形成される。このとき、複数の第二の前駆体は互いに反応しないため、第二の前駆体の層上に、さらに別の第二の前駆体が堆積することは、ほとんどない(自己制御:Self−limiting)。
すなわち、原子層堆積では、第一及び第二の前駆体がかかる自己制御特性を有していることによって、層が形成される反応を精密に制御することができる。さらに、第一及び第二の雰囲気の交互の切り替えを複数回繰り返すことによって、層の厚さをも精密に制御することができる。このため、かかる上記の工程を経ることによって、基材の表面上に、ピンホールフリー、コンフォーマル、かつ単層レベルの精度で層を形成することができる。
なお、第一の前駆体を含有している第一の雰囲気、及び第二の前駆体を含有している第二の雰囲気の導入の順序としては、特に限定されない。
〈前駆体〉
原子層堆積によって基材上でリン酸リチウムオキシナイトライド層を製造する本発明の方法では、第一の前駆体が、下記の構造式(I−1)で表される分子及び下記の構造式(I−2)で表される分子からなる群から選択される少なくとも一種であり、かつ第二の前駆体が、有機リチウムアミド分子、アルキルリチウム分子、及びリチウムアルコキシド分子からなる群から選択される少なくとも一種である:
Figure 0006493107
[式(I−1)中、R11及びR12は、アルキル基である];
Figure 0006493107
[式(I−2)中、R13は、アルキル基である]。
従来、原子堆積層において、NHを用いて窒化物を製造する技術が、存在している。本発明者らは、前駆体としてリン酸トリメチル((CHPO)と、前駆体としてアンモニア(NH)と、リチウム源等とを用いて、原子層堆積によって、基材上でリン酸リチウムオキシナイトライド層を製造する条件を検討した。すなわち、本発明者らは、(CHPOのP原子に対してNHを求核攻撃させ、これによって、P−O結合が開裂し、かつP−N結合が生成する反応を試みた。
しかしながら、上記の反応が生じることは、ほとんどなかった。これは、何らの原理によって限定されるものではないが、(CHPOのCH基に対して、NHが優先的に求核攻撃するためと考えられる。図3にこの反応機構を示している。
図3は、前駆体として(CHPOと、前駆体としてNHとを用いて原子層堆積を行ったときの、目的とする反応機構Aと、想定される反応機構Bとを示す図である。
本発明者らは、P−N結合を有している第一の前駆体(上記の構造式(I−1)及び/又は構造式(I−2))と、リチウム供与性の有機リチウムアミド分子等を含有している第二の前駆体とを採用することによって、かかる問題を解決することができることを見出した。
すなわち、P−N結合を有している分子を含有している第一の前駆体を採用することによって、(CHPOとNHとの間でP−N結合を生じさせる必要性がなくなり、さらに、有機リチウムアミド分子等を含有している第二の前駆体を採用することによって、Li元素を供給することが可能となり、これによって、より容易かつ選択的にリン酸リチウムオキシナイトライド層を形成することができる。
上記の構造式(I−1)で表される分子及び下記の構造式(I−2)で表される分子は、それぞれ、ジアルキルホスホロアミダート及びアルキルホスホロジアミダートとしても言及される。これらの分子を使い分けることによって、リン酸リチウムオキシナイトライド層を形成する際に、N元素の含有量を制御することができる。何らの原理によって限定されないが、これによって、リン酸リチウムオキシナイトライド層中のN元素対P元素の存在比を変化させて、イオン伝導度を向上させることができる。
また、第二の前駆体としては、有機リチウムアミド分子、アルキルリチウム分子、及びリチウムアルコキシド分子、並びにそれらの組み合わせを挙げることができる。これらの分子は、比較的にリチウムの供与性が高いため、反応を促進することができる。さらに、これらの分子のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、又はペンチル基を独立に選択することによって蒸気圧を制御することができる。したがって、これらの分子の蒸気圧を比較的高くし、これによって反応性をさらに向上させることができる。
したがって、原子層堆積によって基材上でリン酸リチウムオキシナイトライド層を製造する本発明の方法では、基材の表面上に、ピンホールフリー、コンフォーマル、かつ単層レベルの精度でリン酸リチウムオキシナイトライド層を形成することが可能である。また、かかる本発明の方法で製造されたリン酸リチウムオキシナイトライド層は、特性、例えば、高いイオン伝導性、低い電子伝導性、及び化学的安定性等の特性を備え、かつ電池、特に、3Dマイクロ電池、全固体電池、又は全固体型マイクロ電池等で好適に採用してよい。
なお、ジアルキルホスホロアミダート及びアルキルホスホロジアミダートに類似する分子として、リン酸トリアミド(OP(NH)を挙げることができる。リン酸トリアミドを含有している第一の前駆体と、有機リチウムアミド分子等を含有している第二の前駆体とを用いて原子層堆積を行った場合には、P−O−Li結合の形成が抑制される可能性がある。これは、何らの原理によって限定されないが、上記の2つのアミダート分子と異なり、リン酸トリアミドがアルコキシ基(−OR)を有してないため、O−Li結合の形成が抑制されることによると考えられる。
原子層堆積によって基材上でリン酸リチウムオキシナイトライド層を製造する本発明の方法では、第二の前駆体が、下記の構造式(II)で表される分子、ジシクロヘキシルリチオアミン、リチウムtert−ブトキシド、(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)リチウム、及びシクロペンタジエニドリチウムからなる群から選択される少なくとも一種である。
Figure 0006493107
[式(II)中、R21、R22、R23、R24、R25、及びR26は、アルキル基である]。
上記の複数の分子を選択して、求核性や蒸気圧を制御することが可能である。これによって、リン酸リチウムオキシナイトライド層の形成の際に、Li元素を効率的に供給して、P−O−Li結合を形成する反応を促進することができる。
また、上記の構造式(II)で表される分子(リチウムヘキサアルキルジシラジドとしても言及される)は、反応性及び蒸気圧等の観点から、本発明の方法で好適に採用することができる。
なお、ジシクロヘキシルリチオアミン、リチウムtert−ブトキシド、(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)リチウム、及びシクロペンタジエニドリチウムの構造式を、それぞれ、下記に(1)〜(4)で示している。
Figure 0006493107
原子層堆積によって基材上でリン酸リチウムオキシナイトライド層を製造する本発明の方法では、構造式(I−1)のR11及びはR12、上記構造式(I−2)のR13、並びに上記構造式(II)のR21、R22、R23、R24、R25、及びR26が、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、又はペンチル基である。
これらの基を採用することによって、前駆体の立体的な嵩高さ、並びに取り扱い性及び反応性等をより制御しやすくなる。
原子層堆積によって基材上でリン酸リチウムオキシナイトライド層を製造する本発明の方法では、好ましくは、第一の前駆体として、構造式(I−1)で表される分子のR11及びR12が、エチル基であり、これを下記の構造式で表すことができる:
Figure 0006493107
上記の構造式で表される第一の前駆体は、いわゆる、ジエチルホスホロアミダート(DEPA:HNP(O)(OC)である。このDEPAは、蒸気圧及び取り扱いの容易性の観点から、本発明の方法で特に好適である。
原子層堆積によって基材上でリン酸リチウムオキシナイトライド層を製造する本発明の方法では、好ましくは、第二の前駆体として、構造式(II)で表される分子のR21、R22、R23、R24、R25、及びR26が、メチル基であり、これを下記の構造式で表すことができる:
Figure 0006493107
上記の構造式で表される第二の前駆体は、いわゆる、リチウムヘキサメチルジシラジド(LiHMDS:LiN(Si(CH)である。このLiHMDSは、蒸気圧及び反応性の観点から、本発明の方法で特に好適である。
〈雰囲気作製工程〉
原子層堆積によって基材上でリン酸リチウムオキシナイトライド層を製造する本発明の方法は、任意選択的に、第一又は第二の前駆体を含有している雰囲気を作製する工程を含む。
第一又は第二の前駆体を含有している雰囲気を作製する工程としては、特に限定されることなく、公知の工程を採用することができる。第一又は第二の前駆体を含有している雰囲気を作製する工程としては、加熱工程若しくは電磁波照射工程、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
加熱工程としては、特に限定されないが、抵抗加熱工程、電子ビーム加熱工程、高周波誘導加熱工程、若しくはレーザビーム加熱工程、又はそれらの組み合わせを挙げることができる。
電磁波照射工程で用いられる電磁波としては、特に限定されないが、低周波若しくはマイクロ波、赤外線、可視光線、若しくは紫外線、X線若しくはガンマ線、又はそれらの組み合わせを挙げることができる。なお、これらの工程では、第一又は第二の前駆体の状態が、気体及び/又はプラズマの状態でもよい。
第一又は第二の前駆体を含有している雰囲気の温度としては、特に限定されないが、50℃以上、70℃以上、80℃以上、90℃以上、若しくは100℃以上、又は500℃以下、400℃以下、350℃以下、300℃以下、若しくは250℃以下の温度を挙げることができる。
第一の前駆体としてのジエチルホスホロアミダートを含有している第一の雰囲気の温度としては、ジエチルホスホロアミダートの融点である60℃以上の温度が好ましく、ジエチルホスホロアミダートが蒸発し易い温度である95℃以上の温度がより好ましく、ジエチルホスホロアミダートがより蒸発し易い温度である115℃以上の温度がさらに好ましい。
第二の前駆体としてのリチウムヘキサメチルジシラジドを含有している第二の雰囲気の温度としては、蒸発の容易さの観点から、60℃以上の温度が好ましい。
第一(第二)の前駆体を含有している第一(第二)の雰囲気のキャリアガスとしては、第一(第二)の前駆体と化学反応を生じないガスであれば、特に限定されない。キャリアガスとしては、例えば、Nガス、Heガス、又はArガス等を挙げることができる。前駆体の蒸気圧が低い場合には、キャリアガスを用いることによって、前駆体を蒸発及び/又は昇華させ易くすることができる。
第一又は第二の前駆体を含有している雰囲気の圧力としては、特に限定されないが、0Pa超、100Pa以上、200Pa以上、若しくは300Pa以上、又は10000Pa以下、5000Pa以下、1000Pa以下、若しくは500Pa以下の圧力を挙げることができる。
〈基材温度〉
原子層堆積によって基材上でリン酸リチウムオキシナイトライド層を製造する本発明の方法では、任意選択的に、基材の温度を、250℃以上350℃以下の温度にすることができる。
リン酸リチウムオキシナイトライド層を形成する基材の温度としては、特に限定されないが、200℃以上、230℃以上、250℃以上、270℃以上、若しくは290℃以上、又は400℃以下、370℃以下、350℃以下、330℃以下、若しくは310℃以下の温度を挙げることができる。リン酸リチウムオキシナイトライド層を形成する基材の温度としては、高いイオン伝導性、低い電子伝導性、及び/又は高い均一性の層を形成する観点から、250℃以上350℃以下の温度でよく、上記の観点に加えて層の成長速度の観点から、330℃以上350℃以下の温度が好ましい。
基材の周囲の雰囲気を、別の雰囲気に切り替えるのにかかる時間としては、特に限定されないが、0.0秒超、1.0秒以上、1.5秒以上、若しくは2.0秒以上、又は1000.0秒以下、500.0秒以下、100.0秒以下、若しくは50.0秒以下の時間を挙げることができる。
基材の周囲の雰囲気の圧力としては、特に限定されないが、0Pa超、100Pa以上、200Pa以上、若しくは300Pa以上、又は10000Pa以下、5000Pa以下、1000Pa以下、若しくは500Pa以下の圧力を挙げることができる。
〈パージ工程〉
原子層堆積によって基材上でリン酸リチウムオキシナイトライド層を製造する本発明の方法では、好ましくは、第一の雰囲気と第二の雰囲気との間の切り替えの間に、基材の周囲の雰囲気を不活性ガス雰囲気にする。
これによって、基材の表面上に第一又は第二の前駆体の層を形成した後に、過剰な第一又は第二の前駆体を、容易に除去(パージ)することができる。また、このパージの後に、第一(第二)の前駆体が、残存している第二(第一)の前駆体と反応することを抑制することができる。このため、第一及び第二の前駆体の使用量を削減し、かつ層を単層毎に正確に形成することができる。
不活性ガスとしては、第一の前駆体及び第二の前駆体と化学反応を生じないガスであれば、特に限定されない。不活性ガスとしては、例えば、上記のキャリアガスの記載で列挙したガスを用いることができる。
〈基材〉
基材の表面には、リン酸リチウムオキシナイトライド層が形成される。
基材は、特に限定されない。基材としては、例えば、全固体電池に含まれている正極活物質層及び負極活物質層を挙げることができる。下記に正極活物質層及び負極活物質層が含有している原材料を示している。
正極活物質層が含有している原材料:
正極活物質層は、正極活物質、並びに任意選択的に導電助剤、バインダー、及び固体電解質を含有している。
正極活物質としては、特に限定されることなく、リチウムと、マンガン、コバルト、ニッケル及びチタンから選ばれる少なくとも1種の遷移金属とを含む金属酸化物、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)若しくはニッケルコバルトマンガン酸リチウム(Li1+xNi1/3Co1/3Mn1/3)等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
導電助剤としては、特に限定されることなく、炭素材、例えば、気相成長法炭素繊維(VGCF:Vapor Grown Carbon Fiber)、カーボンブラック、ケッチェンブラック、若しくはカーボンナノ繊維、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
バインダーとしては、特に限定されることなく、ポリマー樹脂、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)若しくはブタジエンゴム(BR)、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
固体電解質としては、特に限定されることなく、固体電解質として利用可能な原材料を用いることができる。固体電解質としては、硫化物系非晶質固体電解質、例えば、75LiS−25P等;酸化物系非晶質固体電解質、例えば、LiO−SiO等;若しくは、結晶質酸化物、例えば、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
負極活物質層が含有している原材料:
負極活物質層は、負極活物質並びに任意選択的に導電助剤、バインダー、及び固体電解質を含有している。
負極活物質としては、金属イオン、例えば、リチウムイオン等を吸蔵・放出可能であれば特に限定されることなく、炭素原材料、例えば、ハードカーボン、ソフトカーボン若しくはグラファイト等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
負極活物質層の導電助剤、バインダー、及び固体電解質としては、正極活物質層に関して挙げた原材料を用いることができる。
以下に示す実施例を参照して本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例によって限定されるものでないことは、言うまでもない。
《第一又は第二の前駆体を含有している雰囲気の作製》
(第一の前駆体としてのDEPAの蒸発温度の調査)
第一の前駆体としてのジエチルホスホロアミダート(DEPA)の蒸発温度の調査は、Netzsch社製のSTA 449 F1 Jupiter thermobalanceを採用し、かつ熱重量測定法(TG)及び示差走査熱量測定法(DSC)を組み合わせて行った。
測定条件は、下記のとおりである。
圧力:150Pa(1.5mbar)
昇温速度:10℃/min
DEPAサンプルの質量:20mg
なお、熱重量測定法とは、対象試料の温度を一定の規則に従って変化させつつ、所定の時刻における対象試料の質量を連続的に測定する方法である。この測定法からは、例えば、対象試料が蒸発及び/又は昇華した際の対象試料の質量変化が分かる。
また、示差走査熱量測定法とは、対象試料及び参照試料に同じ熱量を与え、それらの間の温度の差を計測し、これによって対象試料の吸熱及び放熱の挙動を測定する方法である。この測定法からは、例えば、対象試料の相転移等の変化が分かる。
熱重量測定法による対象試料の質量の変化から、DEPAの蒸発の開始温度が95℃付近であることが判明した。また、示差走査熱量測定法による対象試料の吸熱ピークから、DEPAの融点が60℃であること、及び蒸発温度が115℃であることが判明した。
《実施例1(リン酸リチウムオキシナイトライド層)》
〈基材の準備〉
基材としてのSi(100)及びホウケイ酸基材(12.25cm:3.5cm×3.5cm)をエタノール中に浸漬し、これを超音波浴で洗浄した。
〈第一の雰囲気の準備〉
また、第一の前駆体としてのジエチルホスホロアミダート(DEPA)と、キャリアガスとしてのNガスとを含有している第一の雰囲気の温度及び圧力を、それぞれ、87℃及び150Pa付近で維持した。
〈第二の雰囲気の準備〉
さらに、第二の前駆体としてのリチウムヘキサメチルジシラジド(LiHMDS)と、キャリアガスとしてのNガスとを含有している第二の雰囲気の温度及び圧力を、それぞれ、60℃及び150Pa付近で維持した。
〈不活性ガスの雰囲気の準備〉
その他、パージ用の不活性ガスとしてNガスを準備した。
〈リン酸リチウムオキシナイトライド層の作製〉
上記の基材を原子層堆積反応器(ASM Microchemistry社製:F−120フロー式ホットウォールALD反応器)中にセットし、かつ反応器内の圧力を500Pa以下に設定し、基材の温度を230℃に設定した。上記の第一の雰囲気(2秒)、不活性ガスの雰囲気(2秒)、上記の第二の雰囲気(2秒)、及び不活性ガスの雰囲気(2秒)の順を1サイクル(8秒)とし、基材の周囲の雰囲気の切り替えを1200サイクルで繰り返した。これによって、基材上でリン酸リチウムオキシナイトライド層を作製した。
《実施例2〜7(リン酸リチウムオキシナイトライド層)》
上記のリン酸リチウムオキシナイトライド層の作製において、基材の温度を250℃、270℃、290℃、310℃、330℃、又は350℃にしたことを除き、実施例2〜7のリン酸リチウムオキシナイトライド層を、実施例1のリン酸リチウムオキシナイトライド層と同様にして作製した。
《比較例(リン酸リチウム層)》
第一の前駆体としてリン酸トリメチル((CHPO)と、第二の前駆体としてリチウムtert−ブトキシド(LiOC(CH)とを採用し、かつ基材の温度を330℃にしたことを除き、比較例のリン酸リチウム層を、実施例1のリン酸リチウムオキシナイトライド層と同様にして作製した。
《評価》
〈リン酸リチウムオキシナイトライド層の表面状態及び成長速度の評価〉
リン酸リチウムオキシナイトライド層の表面状態及び成長速度を評価した。リン酸リチウムオキシナイトライド層の厚さは、CuKαX線源を備えたX’Pert Pro回折計(Panalytical社製)を用いることによって、X線反射率法(XRR)で測定した。
実施例1〜7の基材の温度及びリン酸リチウムオキシナイトライド層の表面の状態を下記の表1に示し、実施例2〜実施例7の基材の温度(℃)及びリン酸リチウムオキシナイトライド層の成長速度(Å/サイクル)の関係を図1に示している。
Figure 0006493107
表1及び図1からは、実施例2(250℃)〜実施例5(310℃)のリン酸リチウムオキシナイトライド層の表面の状態が、比較的均一であり、実施例6(330℃)〜実施例7(350℃)では、比較的に均一性が高く、かつリン酸リチウムオキシナイトライド層の成長速度が比較的に早いことが分かる。なお、リン酸リチウムオキシナイトライド層の成長速度は、270℃〜310℃の間で安定であった。
〈リン酸リチウムオキシナイトライド層の分子構造の評価〉
実施例4及び6のリン酸リチウムオキシナイトライド層の分子構造を評価した。評価は、Nicolet Magna 750 Spectrometer(THERMO SCIENTIFIC社製)を用いることによって、フーリエ変換赤外分光法(FT−IR)で行った。結果を図2に示している。
図2は、基材の温度を290℃(実施例4)及び330℃(実施例6)にして形成したリン酸リチウムオキシナイトライド層をフーリエ変換赤外分光法によって測定したときの、波数(cm−1)と透過率(任意単位)との関係を示す図である。
図2からは、1000cm−1付近のピークが、主にP=O(1150cm−1)、PO(1050cm−1)、及びP−O−P/P−N−P(950cm−1)のピークから構成されていることが分かる。また、850cm−1のピークは、P−N結合に由来し、その一方で、500cm−1のピークは、Li−O−P結合に由来していることが分かる。さらに、第一の前駆体としてのDEPAのN−H結合に由来するピークは、ほとんど見られないことが分かる。
〈リン酸リチウムオキシナイトライド層の元素濃度の評価〉
実施例4及び6のリン酸リチウムオキシナイトライド層(LiPON層)が含有している元素(Li、P、N、O、及びC)に関して、その濃度(原子%)を評価した。評価は、Pelletron 3SDH(National Electrostatics社製)を用いることによって、核反応法(NRA)及びラザフォード後方散乱分光法(RBS)で行った。結果を下記の表2に示している。
Figure 0006493107
なお、核反応法では、Li元素を測定した。測定条件を下記に示している。
対象とする核反応:Li(p,α)He
イオン源:H
イオンビームのエネルギー:1.5MeV
散乱角:146°
また、ラザフォード後方散乱分光法では、P、N、O、及びC元素を測定した。測定条件を下記に示している。
イオン源:He
イオンビームのエネルギー:2.3MeV
散乱角:110°
表2の元素(Li、P、O、及びN)の比率から、実施例4及び6のリン酸リチウムオキシナイトライド層のLi、P、O、及びNの比は、それぞれ、0.90:1:2.75:0.55、及び0.95:1:3:0.6であることが分かる。
〈リン酸リチウムオキシナイトライド層等のイオン伝導度及び電子伝導度の評価〉
実施例4及び6のリン酸リチウムオキシナイトライド層のイオン伝導度及び電子伝導度、並びに比較例のリン酸リチウム層のイオン伝導度を評価した。これらの伝導度は、Autolab PGSTAT302N ポテンショスタット/ガルバノスタット(Metrohm Autolab社製)を用いることによって、電気化学インピーダンス分光法(EIS)で測定した。
測定条件を下記に示している。
設定:クロスプレーン(cross plane)
周波数の範囲:10Hz〜200kHzの範囲
電極:熱蒸着で調製した金電極(0.04cm:0.2cm×0.2cm)
雰囲気:Ar雰囲気(25℃)
なお、リン酸リチウムオキシナイトライド層の電子伝導度は、上記の測定条件に加えて、50mVの印加電圧を用いたクロノアンペロメトリー測定によって決定した。
実施例4(290℃)及び6(330℃)のリン酸リチウムオキシナイトライド層のイオン伝導度は、それぞれ、9.3×10−8(S/cm)及び6.6×10−7(S/cm)であった。また、比較例(330℃)のリン酸リチウム層のイオン伝導度は、1.4×10−10(S/cm)であった。
また、実施例4(290℃)及び6(330℃)のリン酸リチウムオキシナイトライド層の電子伝導度は、それぞれ、3.0×10−12(S/cm)及び3.0×10−11(S/cm)であった。
上記の結果から、実施例4及び6のリン酸リチウムオキシナイトライド層のイオン伝導度は、比較例のリン酸リチウム層のイオン伝導度の660倍以上であることが分かる。また、リン酸リチウムオキシナイトライド層の電子伝導度は十分に低いことが分かる。これらの結果は、例えば、電池、特に全固体電池の固体電解質層としてリン酸リチウムオキシナイトライド層を好適に採用することができることを示している。
なお、非特許文献1には、基材の温度を、250℃、275℃、300℃、及び325℃にして、リン酸リチウム層を作製したことが記載されている。さらに、非特許文献1には、基材の温度を300℃にして形成したリン酸リチウム層のイオン伝導度が最大の値を示し、その値が26℃で3.3×10−8(S/cm)であったことが記載されている。
この非特許文献1のリン酸リチウム層のイオン伝導度と比較して、上記のリン酸リチウムオキシナイトライド層のイオン伝導度は、3倍〜20倍程度高いことが理解される。
ところで、上記の結果によれば、実施例4のリン酸リチウムオキシナイトライド層のイオン伝導度は、実施例6のリン酸リチウムオキシナイトライド層のイオン伝導度より低い。これは、何らの原理によって限定されないが、リン酸リチウムオキシナイトライド層の作製から、電気化学インピーダンス分光法(EIS)測定を行うまでの間に、大気の成分が混入し、実施例4のリン酸リチウムオキシナイトライド層の表面にLiCOが形成され、これによって、LiCOが表面に形成されたリン酸リチウムオキシナイトライド層のイオン伝導度が、本来のリン酸リチウムオキシナイトライド層のイオン伝導度より低くなったと考えられる。
これによれば、実施例6のリン酸リチウムオキシナイトライド層においても、LiCOがその表面に形成されている可能性があり、本来のイオン伝導度は、さらに高い可能性がある。
なお、上記のリン酸リチウムオキシナイトライド層の分子構造の評価において、実施例4及び6のリン酸リチウムオキシナイトライド層からLiCOに由来するピークは見られないことから、作製直後のリン酸リチウムオキシナイトライド層の表面には、LiCOが存在していないことが分かる。
本発明の好ましい実施形態を詳細に記載したが、特許請求の範囲から逸脱することなく、本発明の方法で採用される、装置又は薬品、そのメーカー及び等級、製造ラインの位置及び配置等について変更が可能であることを当業者は理解する。

Claims (9)

  1. 原子層堆積によって基材上でリン酸リチウムオキシナイトライド層を製造する方法であって、
    前記基材の周囲の雰囲気を、第一の前駆体を含有している第一の雰囲気、及び第二の前駆体を含有している第二の雰囲気の間で交互に切り替える、雰囲気変化工程を含み、
    前記第一の前駆体が、下記の構造式(I−1)で表される分子及び下記の構造式(I−2)で表される分子からなる群から選択される少なくとも一種であり、かつ
    前記第二の前駆体が、有機リチウムアミド分子、アルキルリチウム分子、及びリチウムアルコキシド分子からなる群から選択される少なくとも一種である、
    リン酸リチウムオキシナイトライド層の製造方法:
    Figure 0006493107
    [式(I−1)中、R11及びR12は、アルキル基である];
    Figure 0006493107
    [式(I−2)中、R13は、アルキル基である]。
  2. 前記構造式(I−1)のR11及びR12、並びに前記構造式(I−2)のR13が、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、又はペンチル基である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記構造式(I−1)のR11及びR12が、エチル基である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第二の前駆体が、下記の構造式(II)で表される分子、リチウムtert−ブトキシド、ジシクロヘキシルリチオアミン、(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)リチウム、及びシクロペンタジエニドリチウムからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
    Figure 0006493107
    [式(II)中、R21、R22、R23、R24、R25、及びR26は、アルキル基である]。
  5. 前記第一の前駆体が、前記構造式(I−1)で表される分子であり、かつ
    前記第二の前駆体が、前記構造式(II)で表される分子である、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記構造式(II)のR21、R22、R23、R24、R25、及びR26が、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、又はペンチル基である、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記構造式(II)のR21、R22、R23、R24、R25、及びR26が、メチル基である、請求項4〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記基材の温度が、250℃以上350℃以下の温度である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第一の雰囲気と前記第二の雰囲気との間の切り替えの間に、前記基材の周囲の雰囲気を不活性ガス雰囲気にする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
JP2015175070A 2015-09-04 2015-09-04 リン酸リチウムオキシナイトライド層の製造方法 Active JP6493107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175070A JP6493107B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 リン酸リチウムオキシナイトライド層の製造方法
US15/255,714 US9920426B2 (en) 2015-09-04 2016-09-02 Method for producing lithium phosphorus oxynitride layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175070A JP6493107B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 リン酸リチウムオキシナイトライド層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048445A JP2017048445A (ja) 2017-03-09
JP6493107B2 true JP6493107B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58190164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175070A Active JP6493107B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 リン酸リチウムオキシナイトライド層の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9920426B2 (ja)
JP (1) JP6493107B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102659195B1 (ko) 2016-07-11 2024-04-19 삼성전자주식회사 플라즈마 화학기상증착 장치 및 이를 이용한 Li 기반의 박막 형성방법
TW202120432A (zh) 2019-10-08 2021-06-01 法商液態空氣喬治斯克勞帝方法研究開發股份有限公司 用於沉積含鋰層、島或簇的鋰前驅體
CN111304631A (zh) * 2020-03-02 2020-06-19 江苏迈纳德微纳技术有限公司 一种原子层沉积制备磷酸锂薄膜的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101144595B1 (ko) * 2008-07-10 2012-05-11 에스케이이노베이션 주식회사 셀룰로오스아세테이트 필름
US10515768B2 (en) * 2012-04-04 2019-12-24 Lyten, Inc. Apparatus and associated methods
CA2987938C (en) * 2015-06-01 2023-09-26 Pneumaticoat Technologies Llc Nano-engineered coatings for anode active materials, cathode active materials, and solid-state electrolytes and methods of making batteries containing nano-engineered coatings
US20170005365A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Oxynitride film containing metal element and network former

Also Published As

Publication number Publication date
US9920426B2 (en) 2018-03-20
US20170067161A1 (en) 2017-03-09
JP2017048445A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Electrolyte-additive-driven interfacial engineering for high-capacity electrodes in lithium-ion batteries: promise and challenges
Zu et al. Enabling the thermal stability of solid electrolyte interphase in Li‐ion battery
Laskar et al. Atomic layer deposited MgO: a lower overpotential coating for Li [Ni0. 5Mn0. 3Co0. 2] O2 cathode
Li et al. Effects of imide–orthoborate dual-salt mixtures in organic carbonate electrolytes on the stability of lithium metal batteries
Liu et al. Rational design of atomic‐layer‐deposited LiFePO4 as a high‐performance cathode for lithium‐ion batteries
Chen et al. Upgrading electrode/electrolyte interphases via polyamide-based quasi-solid electrolyte for long-life nickel-rich lithium metal batteries
Dobbelaere et al. Plasma-enhanced atomic layer deposition of iron phosphate as a positive electrode for 3D lithium-ion microbatteries
JP2018022692A (ja) 全粒子濃度勾配を有するリチウム二次電池の正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP6493107B2 (ja) リン酸リチウムオキシナイトライド層の製造方法
Piper et al. Cross-linked aluminum dioxybenzene coating for stabilization of silicon electrodes
JP6838363B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
CN109997271B (zh) 非水电解质二次电池
JP2017510042A (ja) 二次リチウムセルおよび電池のための活性カソード材料
Ren et al. An in situ formed copolymer electrolyte with high ionic conductivity and high lithium-ion transference number for dendrite-free solid-state lithium metal batteries
CN103563132A (zh) 在负极中掺杂和脱掺杂锂的方法以及制造锂二次电池用负极的方法
JP2015162356A (ja) 被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法およびリチウム電池
JP2015204256A (ja) 被覆正極活物質の製造方法
JP2015513172A (ja) ハロゲン化有機ケイ素電解質、その使用方法及びそれを含有する電気化学装置
Henderick et al. Atomic layer deposition of nitrogen-doped Al phosphate coatings for Li-ion battery applications
Meghnani et al. Fabrication and electrochemical characterization of lithium metal battery using IL-based polymer electrolyte and Ni-rich NCA cathode
KR20200049494A (ko) 실리카-금속 복합체를 포함하는 리튬 이차전지용 음극활물질의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조되는 음극활물질
Abrha et al. Effects of a thermally electrochemically activated β-PVDF fiber on suppression of Li dendrite growth for anode-free batteries
CN111512479A (zh) 二次电池用正极、二次电池和二次电池用正极的制造方法
Henderick et al. Atomic layer deposition of metal phosphates
EP3844317A1 (en) Vapor deposition method for preparing an amorphous lithium borosilicate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151