JP6492107B2 - 測定プローブおよび生体光学測定システム - Google Patents

測定プローブおよび生体光学測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP6492107B2
JP6492107B2 JP2016563539A JP2016563539A JP6492107B2 JP 6492107 B2 JP6492107 B2 JP 6492107B2 JP 2016563539 A JP2016563539 A JP 2016563539A JP 2016563539 A JP2016563539 A JP 2016563539A JP 6492107 B2 JP6492107 B2 JP 6492107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
fiber
contact
light
measurement probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016563539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016092885A1 (ja
Inventor
松本 浩司
浩司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016092885A1 publication Critical patent/JPWO2016092885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492107B2 publication Critical patent/JP6492107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • A61B1/00167Details of optical fibre bundles, e.g. shape or fibre distribution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/002Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor having rod-lens arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00105Constructional details of the endoscope body characterised by modular construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6885Monitoring or controlling sensor contact pressure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、生体組織の光学特性を測定する生体光学測定装置に着脱自在な測定プローブおよび生体光学測定システムに関する。
従来、生体組織に照明光を照射し、生体組織から反射または散乱された戻り光の測定値に基づいて、生体組織の性状(特性)を推定する生体光学測定システムが知られている。このような生体光学測定システムは、生体組織に照明光を照射する光源、および測定対象物からの戻り光を検出する検出部を有する光学測定装置と、この光学測定装置に対して着脱可能であり、生体組織に対する照射光の照射および生体組織からの戻り光を受光する測定プローブとを用いて構成される。
測定プローブは、一端が光源に接続され、他端から照明光を生体組織に照射する照明ファイバと、一端が検出部に接続され、他端で照明ファイバによる照射によって生体組織からの戻り光を受光する受光ファイバと、からなるファイバユニットを有する。
このような生体光学測定システムでは、空間コヒーレンス長の短い低コヒーレントの白色光を測定プローブの照明ファイバ先端から生体組織に照射し、複数の角度の散乱光の強度分布を複数の受光ファイバを用いて測定することによって、生体組織の性状を検出するLEBS(Low-Coherence Enhanced Backscattering)が用いられている(特許文献1参照)。
ここで、上述したLEBSでは、測定プローブの先端面を生体組織(接触対象)に接触させた状態で生体組織の性状の検出を行う。このため、測定プローブの先端面を生体組織に確実に接触させる技術が求められていた。
測定プローブの先端面を生体組織に確実に接触させるものとして、測定プローブの先端に蛇腹状の弾性部材を設けることによって、生体組織に先端を強く押し当てることが可能な測定プローブが開示されている(特許文献2を参照)。
特表2009−537014号公報 特開平5-103773号公報
しかしながら、上述した特許文献2では、生体組織が弾性部材からの押圧に耐えられる部位のみしか測定できないという問題点があった。特に、消化器系の生体表層は、絨毛構造でできており、強い力で押し付けてしまうと、絨毛構造を変位してしまい、所望の性状を得ることができないという問題点があった。このため、測定プローブの先端面が生体組織に確実に接触しているか否かを判定することができる技術が求められていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、先端面が生体組織に確実に接触しているか否かを判定することができる測定プローブおよび生体光学測定システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る測定プローブは、生体組織に対して光学測定を行う生体光学測定装置に着脱自在に接続される測定プローブであって、前記生体組織に照明光を照射する照明ファイバと、前記生体組織で反射および/または散乱した照明光の戻り光を受光する複数の受光ファイバと、前記照明光および前記戻り光を透過するとともに、前記照明ファイバおよび前記複数の受光ファイバそれぞれの先端と前記生体組織との距離を一定にする光学素子と、前記戻り光を受光することによって前記光学素子の先端面と前記生体組織との接触を検出し、前記照明光および前記戻り光が通過可能な前記先端面において前記戻り光を検出する検出領域が前記照明ファイバの照明領域の外側となる位置に配置された接触検出ファイバと、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る測定プローブは、上記発明において、前記先端面に沿う方向の前記接触検出ファイバの先端から前記照明ファイバの先端までの距離は、前記複数の受光ファイバそれぞれの先端から前記照明ファイバの先端までの距離より大きいことを特徴とする。
また、本発明に係る測定プローブは、上記発明において、前記接触検出ファイバの先端から前記先端面までの距離は、前記複数の受光ファイバそれぞれの先端から前記先端面までの距離より小さいことを特徴とする。
また、本発明に係る測定プローブは、上記発明において、前記接触検出ファイバの先端から前記先端面までの距離は、前記複数の受光ファイバそれぞれの先端から前記先端面までの距離と等しいことを特徴とする。
また、本発明に係る測定プローブは、上記発明において、前記先端面と前記生体組織との接触を検出するための接触用照明光を照射し、前記先端面において前記接触用照明光の接触用照明領域が前記照明ファイバの照明領域の外側となる位置に配置された接触用照明ファイバをさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る測定プローブは、上記発明において、前記接触検出ファイバは、前記照明領域の周囲に複数配置されていることを特徴とする。
また、本発明に係る測定プローブは、上記発明において、複数の前記接触検出ファイバは、当該測定プローブに沿う長手方向と直交する面の径方向に所定の間隔で配置されていることを特徴とする。
また、本発明に係る測定プローブは、上記発明において、複数の前記接触検出ファイバは、当該測定プローブの中心を軸に回転対称な位置に配置されていることを特徴とする。
また、本発明に係る生体光学測定システムは、生体組織に対して光学測定を行う光学測定装置と、該生体光学測定装置に着脱自在に接続される測定プローブと、を備えた生体光学測定システムであって、前記測定プローブは、前記生体組織に照明光を照射する照明ファイバと、前記生体組織で反射および/または散乱した照明光の戻り光を受光する複数の受光ファイバと、前記照明光および前記戻り光を透過するとともに、前記照明ファイバおよび前記複数の受光ファイバそれぞれの先端と前記生体組織との距離を一定にする光学素子と、前記戻り光を受光することによって前記光学素子の先端面と前記生体組織との接触を検出し、前記照明光および前記戻り光が通過可能な前記光学素子の先端面において前記戻り光を検出する検出領域が前記照明ファイバの照明領域の外側となる位置に配置された接触検出ファイバと、を備え、前記生体光学測定装置は、前記接触検出ファイバが受光した前記戻り光の強度を検出する検出部と、前記検出部が検出した前記戻り光の強度の減少が所定の閾値以上である場合、前記先端面が前記生体組織に接触したと判定する判定部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る生体光学測定システムは、上記発明において、前記測定プローブは、前記先端面と前記生体組織との接触を検出するための接触用照明光を照射し、前記先端面において前記接触用照明光の接触用照明領域が前記照明ファイバの照明領域の外側となる位置に配置された接触用照明ファイバをさらに備え、前記生体光学測定装置は、前記照明ファイバに照明光を照射する光源部と、前記接触用照明ファイバに前記接触用照明光を照射する接触用光源部と、前記判定部によって前記先端面が前記生体組織に接触したと判定された場合、前記接触用光源部が照射する前記接触用照明光を停止させる一方、前記光源部に前記照明光を照射させる照明制御部と、をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る生体光学測定システムは、上記発明において、前記接触検出ファイバは、前記照明領域の周囲に複数配置され、前記判定部は、複数の前記接触検出ファイバの各々を介して前記検出部が検出した複数の前記戻り光の強度それぞれの減少が所定の閾値以上である場合、前記先端面が前記生体組織に接触したと判定することを特徴とする。
本発明によれば、先端面が生体組織に確実に接触しているか否かを判定することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る生体光学測定システムの構成を示す概略図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る生体光学測定システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る測定プローブの断面図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る測定プローブの先端側から見た正面図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る生体光学測定システムを内視鏡システムで使用する際の状況を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1に係る生体光学測定システムが実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図7Aは、本発明の実施の形態1に係る測定プローブを用いて測定対象物を測定する際の状況を模式的に示す図である。 図7Bは、本発明の実施の形態1に係る測定プローブを用いて測定対象物を測定する際の状況を模式的に示す図である。 図7Cは、本発明の実施の形態1に係る測定プローブを用いて測定対象物を測定する際の状況を模式的に示す図である。 図7Dは、本発明の実施の形態1に係る測定プローブを用いて測定対象物を測定する際の状況を模式的に示す図である。 図8は、図7A〜図7Dに示す状況下で第1検出部および第4検出部それぞれが検出する戻り光の強度と測定プローブの先端から測定対象物までの距離との関係を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る測定プローブの断面図である。 図10は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る測定プローブの断面図である。 図11は、本発明の実施の形態2に係る測定プローブの断面図である。 図12は、本発明の実施の形態2に係る生体光学測定システムが実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図13は、本発明の実施の形態2に係る第1受光ファイバ、第2受光ファイバ、第3受光ファイバおよび接触検出ファイバそれぞれが検出する戻り光の強度と測定プローブの先端から測定対象物までの距離との関係を示す図である。 図14は、本発明の実施の形態2の変形例1に係る測定プローブの断面図である。 図15は、本発明の実施の形態2の変形例1に係る測定プローブの先端側から見た正面図である。 図16は、本発明の実施の形態2の変形例2に係る測定プローブの先端側から見た正面図である。 図17は、本発明の実施の形態2の変形例3に係る測定プローブの断面図である。 図18は、本発明の実施の形態2の変形例4に係る測定プローブの断面図である。 図19は、本発明の実施の形態2の変形例5に係る測定プローブの断面図である。 図20は、本発明の実施の形態3に係る生体光学測定システムの機能構成を示すブロック図である。 図21は、本発明の実施の形態3に係る測定プローブの断面図である。 図22は、本発明の実施の形態3に係る生体光学測定システムが実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図23は、本発明の実施の形態3の変形例1に係る測定プローブの断面図である。 図24は、本発明の実施の形態3の変形例2に係る測定プローブの断面図である。 図25は、本発明の実施の形態3の変形例2に係る測定プローブの先端側から見た正面図である。 図26は、本発明の実施の形態3の変形例3に係る測定プローブの断面図である。 図27は、本発明の実施の形態3の変形例3に係る測定プローブの先端側から見た正面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る測定プローブおよび生体光学測定システムの好適な実施の形態を詳細に説明する。また、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。また、図面は、模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、各部材の比率等は、現実と異なることに留意する必要がある。また、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
〔生体光学測定システムの構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る生体光学測定システムの構成を示す概略図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る生体光学測定システムの構成を模式的に示すブロックである。
図1および図2に示す生体光学測定システム1は、散乱体である生体組織等の測定対象物に対して光学測定を行って測定対象物の性状(特性)を検出する生体光学測定装置2と、生体光学測定装置2に対して着脱自在に接続され、先端側が被検体内に挿入される測定プローブ3と、を備える。
〔生体光学測定装置の構成〕
まず、生体光学測定装置2の構成について説明する。図1および図2に示す生体光学測定装置2は、電源201と、光源部202と、コネクタ部203と、第1検出部204と、第2検出部205と、第3検出部206と、第4検出部207と、入力部208と、出力部209と、記録部210と、制御部211と、を備える。電源201は、外部から入力される電力を生体光学測定装置2の各部に供給する。
光源部202は、コネクタ部203および測定プローブ3を介して生体組織等の測定対象物へ照明光を照射する。光源部202は、白色LED(Light Emitting Diode)、キセノンランプ、タングステンランプおよびハロゲンランプのようなインコヒーレント光源やレーザーなどのコヒーレント光源より構成され、さらに光学レンズと組み合わせて構成することで測定プローブ3内の光ファイバへの導光効率を向上させられる。
コネクタ部203は、測定プローブ3が着脱自在に接続される。コネクタ部203は、光源部202が照射した照明光を測定プローブ3へ伝搬するとともに、測定プローブ3から入射した複数の光をそれぞれ第1検出部204、第2検出部205、第3検出部206および第4検出部207へ伝搬する。
第1検出部204は、測定プローブ3から照射された照明光が測定対象物で反射および/または散乱した照明光の戻り光を検出し、この検出結果を制御部211へ出力する。具体的には、第1検出部204は、測定プローブ3から入射された散乱光の強度(分光)を検出し、この検出結果を制御部211へ出力する。第1検出部204は、分光測定器または受光センサおよび集光レンズ等を用いて構成される。
第2検出部205は、第1検出部204と同一の構成によって実現され、測定プローブ3から照射された照明光が測定対象物で反射および/または散乱した照明光の戻り光を検出し、この検出結果を制御部211へ出力する。
第3検出部206は、第1検出部204と同一の構成によって実現され、測定プローブ3から照射された照明光が測定対象物で反射および/または散乱した照明光の戻り光を検出し、この検出結果を制御部211へ出力する。
第4検出部207は、第1検出部204と同一の構成によって実現され、測定プローブ3から照射された照明光が測定対象物で反射および/または散乱した照明光の戻り光を検出し、この検出結果を制御部211へ出力する。
入力部208は、生体光学測定装置2の起動を指示する指示信号、生体光学測定装置2による測定対象物の測定の開始を指示する指示信号およびキャリブレーション処理を指示する指示信号等の入力を受け付けて制御部211へ出力する。入力部208は、プッシュ式のスイッチやタッチパネル等を用いて実現される。
出力部209は、制御部211の制御のもと、生体光学測定装置2における各種情報、たとえば測定対象物の測定結果を出力する。出力部209は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等の表示ディスプレイおよびスピーカ等を用いて実現される。
記録部210は、生体光学測定装置2を動作させるための各種プログラムおよび光学測定処理に使用される各種データや各種パラメータ等を記録する。記録部210は、生体光学測定装置2の処理中の情報を一時的に記録する。また、記録部210は、生体光学測定装置2による測定対象物の測定結果を記録する。記録部210は、揮発性メモリおよび不揮発性メモリ等を用いて実現される。なお、記録部210は、生体光学測定装置2の外部から装着されるメモリカード等を用いて構成してもよい。
制御部211は、生体光学測定装置2の各部に対応する指示情報やデータの転送等を行うことによって、生体光学測定装置2を統括的に制御する。制御部211は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成される。制御部211は、判定部211aと、演算部211bと、を有する。
判定部211aは、第4検出部207が検出した検出結果が所定の閾値以上であるか否かを判定し、第4検出部207が検出した検出結果の減少が所定の閾値以上である場合、測定プローブ3の先端面が測定対象物に接触したと判定する一方、第4検出部207が検出した検出結果の減少が所定の閾値以上でない場合、測定プローブ3の先端面が測定対象物に接触していないと判定する。
演算部211bは、第1検出部204、第2検出部205および第3検出部206それぞれが検出した検出結果に基づいて、複数の演算処理を行い、測定対象物の性状に関する特性値を算出する。
〔測定プローブの構成〕
次に、測定プローブ3の構成について説明する。なお、以下においては、検出ファイバが3本の場合を例として説明するが、さらに複数の検出ファイバがある場合も同様である。図3は、測定プローブ3の断面図を示す。図4は、測定プローブ3の先端側から見た正面図である。
図2〜図4に示す測定プローブ3は、照明ファイバ31と、第1受光ファイバ32(第1受光チャンネル)と、第2受光ファイバ33(第2受光チャンネル)と、第3受光ファイバ34(第3受光チャンネル)と、生体組織に対する測定プローブ3の先端面の接触を検出する接触検出ファイバ35と、を内部で挿通するとともに、一端で生体光学測定装置2のコネクタ部203に着脱自在に接続し、可撓性を有する可撓部36と、可撓部36の他端に接続され、照明ファイバ31、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33、第3受光ファイバ34および接触検出ファイバ35を保持するファイバ保持部37と、ファイバ保持部37の先端に設けられ、接触検出ファイバ35が挿通されて露出されたロッドレンズ38(光学素子)と、を備える。照明ファイバ31、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33、第3受光ファイバ34および接触検出ファイバ35は、可撓部36がコネクタ部203に接続されると、光源部202、第1検出部204、第2検出部205、第3検出部206および第4検出部207それぞれと接続する。また、可撓部36の一端には、コネクタ部203と接続する図示しない接続機構が設けられている。
照明ファイバ31は、光ファイバを用いて実現され、コネクタ部203を介して光源部202から入射された照明光を、ロッドレンズ38を介して測定対象物に照射する。照明ファイバ31は、一本または複数の光学ファイバが束ねられて構成される。
第1受光ファイバ32は、光ファイバを用いて実現され、ロッドレンズ38を介して測定対象物で反射および/または散乱した照明光の戻り光を検出(受光)して第1検出部204へ伝搬する。
第2受光ファイバ33は、光ファイバを用いて実現され、ロッドレンズ38を介して測定対象物で反射および/または散乱した照明光の戻り光を検出して第2検出部205へ伝搬する。
第3受光ファイバ34は、光ファイバを用いて実現され、ロッドレンズ38を介して測定対象物で反射および/または散乱した照明光の戻り光を検出して第3検出部206へ伝搬する。
接触検出ファイバ35は、光ファイバを用いて実現され、照明光の戻り光を受光して第4検出部207へ伝搬する。また、接触検出ファイバ35は、照明光の戻り光を受光することによって、測定プローブ3の先端面と測定対象物(生体組織)との接触を検出する。接触検出ファイバ35は、ロッドレンズ38に予め設けられた孔に挿入されてロッドレンズ38の先端側に設けられる。なお、接触検出ファイバ35は、一端側がDカットされたロッドレンズ38に載置された後に、樹脂等で一体的に液密に形成されてもよい。
また、図3および図4に示すように、接触検出ファイバ35は、照明ファイバ31が照射される照明光および測定対象物で反射した戻り光が通過可能なロッドレンズ38の先端面における接触検出ファイバ35の検出領域d5が照明ファイバ31によって照射される照明領域d1の外側となる位置に配置される。さらに、接触検出ファイバ35は、接触検出ファイバ35の検出領域d5が第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33および第3受光ファイバ34それぞれの検出領域d2〜d4の外側となる位置に配置される。さらにまた、接触検出ファイバ35は、ロッドレンズ38の先端面に沿う方向の接触検出ファイバ35の先端から照明ファイバ31の先端までの距離が第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33および第3受光ファイバ34それぞれの先端から照明ファイバ31の先端までの距離より大きくなるように配置される。また、接触検出ファイバ35の先端からロッドレンズ38の先端面までの距離は、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33および第3受光ファイバ34それぞれの先端からロッドレンズ38の先端面までの距離より小さくなるように配置される。
ファイバ保持部37は、照明ファイバ31、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33および第3受光ファイバ34それぞれの先端を任意の配列に並べて保持する。図3においては、照明ファイバ31、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33および第3受光ファイバ34を一直線上に並べた場合を示す。また、ファイバ保持部37は、照明ファイバ31、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33および第3受光ファイバ34の光軸が互いに平行になるように保持する。さらに、ファイバ保持部37は、接触検出ファイバ35を保持する。ファイバ保持部37は、ガラス、樹脂または金属等を用いて実現される。
ロッドレンズ38は、ファイバ保持部37の先端に設けられる。ロッドレンズ38は、所定の透過性を有するガラスやプラスチック等を用いて実現される。具体的には、ロッドレンズ38は、光の透過性のみ持ちレンズのような光路曲げ効果を持たないガラスロッドまたはプラスチックロッド、あるいは曲率を持つ光学レンズまたは屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)が用いられる。ロッドレンズ38でレンズを用いる場合は、照明ファイバ31、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33および第3受光ファイバ34それぞれの先端にレンズの焦点面が来るように設置する。ロッドレンズ38は、照明ファイバ31、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33および第3受光ファイバ34それぞれの先端と測定対象物との距離が一定となるように円柱状をなす。ロッドレンズ38の先端面は、照明ファイバ31から照明光がロッドレンズ38の先端面でフレネル反射して返る光が全ての検出ファイバへ直接入らないように、照明ファイバ31の光軸に対し斜めになるように構成するのが適切である。図面では説明のため、照明ファイバ31の光軸に垂直な面で表現している。
以上のように構成された生体光学測定システム1は、図5に示すように、内視鏡システム100の内視鏡装置101(内視鏡スコープ)に設けられた処置具チャンネル101aを介して測定プローブ3が被検体内に挿入され、照明ファイバ31が測定対象物に照明光を照射し、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33および第3受光ファイバ34がそれぞれ測定対象物で反射および/または散乱した照明光の戻り光を異なる散乱角度で検出して第1検出部204、第2検出部205および第3検出部206に伝搬する。その後、演算部211bは、第1検出部204、第2検出部205および第3検出部206がそれぞれ検出した検出結果に基づいて、測定対象物の性状の特性値を演算する。
〔生体光学測定システムの処理〕
次に、上述した生体光学測定システム1が実行する処理について説明する。図6は、生体光学測定システム1が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図6に示すように、まず、判定部211aは、接触検出ファイバ35を介して第4検出部207が検出した照明光の戻り光の強度を取得し(ステップS101)、第4検出部207から取得した照明光の戻り光の強度が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS102)。判定部211aが第4検出部207から取得した照明光の戻り光の強度が所定値以上であると判定した場合(ステップS102:Yes)、生体光学測定システム1は、後述するステップS103へ移行する。これに対して、判定部211aが第4検出部207から取得した照明光の戻り光の強度が所定値以上でないと判定した場合(ステップS102:No)、生体光学測定システム1は、ステップS101へ戻る。
図7A〜図7Dは、測定プローブ3を用いて測定対象物を測定する際の状況を模式的に示す図である。図8は、図7A〜図7Dに示す状況下で第1検出部204および第4検出部207それぞれが検出する戻り光の強度と測定プローブ3の先端から測定対象物までの距離との関係を示す図である。また、図7A〜図7Dにおいては、照明ファイバ31から照明光を照射した場合、測定対象物の表面で反射する戻り光のみでなく、測定対象物の内部での反射または散乱を含んだ戻り光となるが、説明の簡略化のため、測定対象物の表面のみで反射および散乱した戻り光のみを模式的に示す。図8においては、縦軸が強度(値)を示し、横軸が測定プローブ3の先端から測定対象物までの距離を示す。さらに、図8においては、曲線L1が第1検出部204の検出結果を示し、曲線L2が第4検出部207の検出結果を示す。
図7A〜図7Dおよび図8に示すように、測定プローブ3が測定対象物SP1に徐々に近づくにつれて(図7A→図7B→図7C)、第1検出部204および第4検出部207それぞれが検出する値も徐々に大きくなる。具体的には、第1受光ファイバ32および接触検出ファイバ35それぞれが検出する戻り光は、照明ファイバ31によって照射された照明光が所定の角度を持って広がった光であるとともに、測定対象物SP1の表面で散乱が起こるため、照明ファイバ31から照射された照射時よりも大きく拡散されて広がった光となる。
即ち、第1受光ファイバ32および接触検出ファイバ35それぞれが検出する戻り光の強度は、測定プローブ3と測定対象物SP1との距離に大きく依存する。このため、第1受光ファイバ32が検出する戻り光の強度は、測定プローブ3が測定対象物SP1に近づくにつれて(距離D1→距離D2→距離D3)、徐々に大きくなる。これに対して、接触検出ファイバ35が検出する戻り光の強度は、測定プローブ3が測定対象物SP1に接触する直前に急激に低下する。この現象は、上述した図4に示すように、接触検出ファイバ35は、戻り光を検出する検出領域d5が照明ファイバ31の照明領域d1と重なっていないことによって生じる。さらに、接触検出ファイバ35が検出する戻り光の強度と第1受光ファイバ32が検出する戻り光の強度とを比較した場合、戻り光の強度が低下する順は、接触検出ファイバ35の方が先に減少する。この現象は、接触検出ファイバ35の検出領域と照明ファイバ31の照明領域との距離の違いによって生じる。
このように、判定部211aが接触検出ファイバ35を介して第4検出部207が検出した戻り光の強度の減少が所定値以上である場合、測定プローブ3の先端面が測定対象物SP1に接触したと判定する一方、判定部211aが接触検出ファイバ35を介して第4検出部207が検出した戻り光の強度の減少が所定値以上でない場合、測定プローブ3の先端面が測定対象物SP1に接触していないと判定する。具体的には、判定部211aは、第4検出部207が検出した時間的に前後する2つの戻り光の強度を比較し、戻り光の強度が減少した場合、この減少した値または傾きが所定値以上であるか否かを判定することによって、測定プローブ3の先端面が測定対象物SP1に接触したか否かを判定する。なお、判定部211aは、第4検出部207が検出した照明光の戻り光の強度が一定時間上昇した後に、一定時間下がり続けた場合、測定プローブ3の先端面が測定対象物SP1に接触したと判定してもよい。
図6に戻り、ステップS103以降の説明を続ける。
ステップS103において、制御部211は、測定プローブ3の先端が測定対象物SP1に接触したことを示す情報を出力部209に出力させる。具体的には、制御部211は、測定プローブ3の先端が生体組織に接触したことを示すアイコンや情報を出力部209に出力させる。なお、制御部211は、測定プローブ3の先端が生体組織に接触したことを音声等で出力部209に出力させてもよい。
続いて、演算部211bは、第1検出部204、第2検出部205および第3検出部206の各々が検出した測定対象物SP1からの戻り光の値に基づいて、測定対象物SP1の性状を演算する(ステップS104)。この場合、出力部209は、演算部211bの演算結果を出力してもよい。ステップS104の後、生体光学測定システム1は、本処理を終了する。
以上説明した本実施の形態1によれば、接触検出ファイバ35の検出領域d5が照明ファイバ31の照明領域d1の外側に配置されるように接触検出ファイバ35が配置されるので、測定プローブ3の先端面が生体組織に確実に接触しているか否かを判定することができる。
また、本実施の形態1によれば、判定部211aが接触検出ファイバ35を介して第4検出部207が検出した戻り光の強度の減少が所定値以上である場合、測定プローブ3の先端面が測定対象物SP1に接触したと判定する一方、判定部211aが接触検出ファイバ35を介して第4検出部207が検出した戻り光の強度の減少が所定値以上でない場合、測定プローブ3の先端面が測定対象物SP1に接触していないと判定するので、測定プローブ3の先端面が生体組織に確実に接触しているか否かを判定することができる。
なお、本実施の形態1では、接触検出ファイバ35の先端面が露出していたが、例えば接触検出ファイバ35の先端面およびロッドレンズ38に対して、異なる光学部材、例えばカバーガラス等を設けてもよい。
(実施の形態1の変形例1)
次に、本実施の形態1の変形例1について説明する。図9は、本実施の形態1の変形例1に係る測定プローブの断面図である。
図9に示す測定プローブ3aは、接触検出ファイバ35が第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33および第3受光ファイバ34それぞれと同列にファイバ保持部37によって保持されている。具体的には、接触検出ファイバ35は、先端からロッドレンズ38の先端面までの距離と第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33および第3受光ファイバ34それぞれの先端からロッドレンズ38の先端面までの距離とを同じになるようにファイバ保持部37によって保持される。さらに、接触検出ファイバ35は、ロッドレンズ38を介して照明ファイバ31が照射した照明光の戻り光を検出する。さらにまた、接触検出ファイバ35は、測定プローブ3aの先端面における接触検出ファイバ35の検出領域d5(開口数θ3)が測定プローブ3aの先端面における照明ファイバ31が照射する照明領域d1(開口数θ1)の外側になるようにファイバ保持部37に保持される。
以上説明した本実施の形態1の変形例1によれば、測定プローブ3aを簡易な構成によって作製することができる。さらに、測定プローブ3aの照明ファイバ31、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33、第3受光ファイバ34および接触検出ファイバ35を一つのファイババンドルを用いて一体的に形成して作製することもできる。
(実施の形態1の変形例2)
次に、本実施の形態1の変形例2について説明する。図10は、本実施の形態1の変形例2に係る測定プローブの断面図である。
図10に示す測定プローブ3bは、上述した実施の形態1の構成に加えて、照明ファイバ31が照射する照明光の一部を遮蔽する絞り39をさらに備える。
絞り39は、円環状をなし、遮光部材を用いて構成される。絞り39は、照明ファイバ31が照射する照明光の一部のみを測定対象物SP1に照射させる開口部39aを有する。絞り39は、照明ファイバ31が照射する照明光の照明領域と接触検出ファイバ35の検出領域とを隔離する。具体的には、絞り39は、照明ファイバ31が照射する照明光の一部(大部分)が接触検出ファイバ35に入射しないように遮光する。
以上説明した本実施の形態1の変形例2によれば、絞り39が照明ファイバ31によって照射された照明光の照明領域と接触検出ファイバ35によって検出される検出領域とを隔離するので、測定プローブ3bを小型化することができるうえ、照明ファイバ31による照明領域の大きさを照明ファイバ31の開口数に依らず、自由に設定することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2に係る生体光学測定システムは、上述した実施の形態1に係る測定プローブの構成が異なる。具体的には、本実施の形態2に係る測定プローブは、複数の接触検出ファイバを備える。このため、以下においては、本実施の形態2に係る測定プローブの構成について説明後、本実施の形態2に係る生体光学測定システムが実行する処理について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る生体光学測定システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔測定プローブの構成〕
図11は、本実施の形態2に係る測定プローブの断面図である。図11に示す測定プローブ3cは、上述した実施の形態1に係る測定プローブ3の構成に加えて、複数の接触検出ファイバ35a〜35cを備える。
複数の接触検出ファイバ35a〜35cは、光ファイバを用いて実現され、照明光の戻り光を検出して第4検出部207へ伝搬する。複数の接触検出ファイバ35a〜35cは、ロッドレンズ38に予め設けられた孔に挿入されてロッドレンズ38の先端側に設けられる。なお、複数の接触検出ファイバ35a〜35cは、一端側がDカットされたロッドレンズ38に載置された後に、樹脂等で一体的に形成されてもよい。
また、複数の接触検出ファイバ35a〜35cの各々は、ロッドレンズ38の先端面における検出領域d10〜d12が照明ファイバ31によって照射される照明領域d1の外側となる位置に配置されるようにファイバ保持部37によって保持される。なお、第4検出部207は、複数の接触検出ファイバ35a〜35cに対応する複数の受光素子をそれぞれ設けも良いし、一つの受光素子で複数の接触検出ファイバ35a〜35cそれぞれが受光した照明光の戻り光の強度を周期的に切り替えて検出してもよい。
〔生体光学測定システムの処理〕
次に、本実施の形態2に係る生体光学測定システム1が実行する処理について説明する。図12は、生体光学測定システム1が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図12に示すように、まず、判定部211aは、接触検出ファイバ35a〜35cを介して第4検出部207が検出した照明光の戻り光の強度を取得し(ステップS201)、第4検出部207から取得した複数の強度が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS202)。判定部211aが第4検出部207から取得した複数の強度が所定値以上であると判定した場合(ステップS202:Yes)、生体光学測定システム1は、後述するステップS203へ移行する。これに対して、判定部211aが第4検出部207から取得した複数の強度が所定値以上でないと判定した場合(ステップS202:No)、生体光学測定システム1は、ステップS201へ移行する。
図13は、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33、第3受光ファイバ34および接触検出ファイバ35a〜35cそれぞれが検出する戻り光の強度と測定プローブ3cの先端から測定対象物SP1までの距離との関係を示す図である。図13において、縦軸が強度(値)を示し、横軸が測定プローブ3cの先端から測定対象物SP1までの距離を示す。さらに、図13において、曲線L11が第1受光ファイバ32によって検出される戻り光の強度を示し、曲線L12が第2受光ファイバ33によって検出される戻り光の強度を示し、曲線L13が第3受光ファイバ34によって検出される戻り光の強度を示し、曲線L21が接触検出ファイバ35aによって検出される戻り光の強度を示し、曲線L22が接触検出ファイバ35bによって検出される戻り光の強度を示し、曲線L23が接触検出ファイバ35cによって検出される戻り光の強度を示す。
図13に示すように、測定プローブ3cが測定対象物SP1に徐々に近づくにつれて、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33、第3受光ファイバ34および接触検出ファイバ35a〜35cそれぞれが検出する戻り光の強度も徐々に大きくなる。具体的には、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33、第3受光ファイバ34および接触検出ファイバ35a〜35cそれぞれが検出する戻り光は、照明ファイバ31によって照射された照明光が所定の角度を持って広がった光であるとともに、測定対象物SP1の表面で散乱が起こるため、照明ファイバ31から照射された照射時よりも大きく拡散されて広がった光となる。
即ち、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33、第3受光ファイバ34および接触検出ファイバ35a〜35cそれぞれが検出する戻り光の強度は、測定プローブ3cと測定対象物SP1との距離に大きく依存する。このため、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33および第3受光ファイバ34それぞれが検出する戻り光の強度は、測定プローブ3cが測定対象物SP1に近づくにつれて徐々に大きくなる。これに対して、接触検出ファイバ35a〜35cが検出する戻り光の強度は、測定プローブ3cが測定対象物SP1に接触する直前に急激に低下する。この現象は、接触検出ファイバ35a〜35cそれぞれの検出領域d10〜d12が照明ファイバ31の照明領域d1と重なっていないことによって生じる。
さらに、接触検出ファイバ35a〜35cが検出する戻り光の強度を比較した場合、戻り光の強度が低下する位置は、照明ファイバ31から距離が大きい順に発生している。この現象は、接触検出ファイバ35a〜35cの検出領域d10〜d12と照明ファイバ31の照明領域d1との距離の違いによって生じる。即ち、照明光の戻り光の強度が急激に低下する位置は、接触検出ファイバ35a〜35cの検出領域d10〜d12と照明ファイバ31の照明領域d1との距離が大きいほど、戻り光の強度が低下する順も早くなる。
このように、接触検出ファイバ35a〜35cそれぞれの検出領域d10〜d12と照明ファイバ31の照明領域d1とが重ならないように配置し、かつ、照明ファイバ31からの距離がそれぞれ異なる接触検出ファイバ35a〜35cを配置することによって、測定プローブ3cと測定対象物SP1の接触を正確に検出することができる。例えば、従来の方法では、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33および第3受光ファイバ34を用いる場合、測定プローブ3cと測定対象物SP1の接触状態を検出する場合、戻り光の強度に対して閾値を設けて検出するしかない。しかしながら、戻り光の強度は、測定対象物SP1の状態や測定プローブ3cと測定対象物SP1との角度、照明ファイバ31の状態(例えば光源の光量低下、ファイバ接続状態、ファイバの透過率)および検出ファイバの状態(例えば検出器の感度、ファイバ接続状態、ファイバの透過率)によってバラつきが大きくなる。即ち、従来の方法では、戻り光の強度の閾値も、上述したバラつきを考慮した値に設定しなければならず、測定プローブ3cと測定対象物SP1の接触状態を正確に検出することができなかった。
これに対して、本実施の形態2では、判定部211aが接触検出ファイバ35a〜35cを介して第4検出部207がそれぞれ検出した複数の戻り光の強度の減少が所定値以上である場合、測定プローブ3cの先端が測定対象物SP1に接触したと判定する一方、判定部211aが接触検出ファイバ35a〜35cを介して第4検出部207がそれぞれ検出した複数の戻り光の強度の減少が所定値以上でない場合、測定プローブ3cの先端が測定対象物SP1に接触していないと判定する。この結果、接触検出ファイバ35a〜35cそれぞれが検出する戻り光の強度のバラつきに依存することなく、測定プローブ3cと測定対象物SP1との接触を確実に検出することができる。
また、測定プローブ3cと測定対象物SP1との距離は、一定間隔で変化するとは限らない。例えば、測定プローブ3cと測定対象物SP1との距離が近い所から急激に遠い所へ移動した場合、あたかも戻り光の強度が急激に低下する位置が発生するときがある。しかしながら、本実施の形態3によれば、測定プローブ3cと測定対象物SP1との距離が近い所から急激に遠い所へ移動した場合、接触検出ファイバ35a〜35cそれぞれの戻り光の強度を比較すると、接触検出ファイバ35a〜35cそれぞれが検出する戻り光の強度が同じように変化する一方、測定対象物SP1に接触した状態では接触検出ファイバ35c、接触検出ファイバ35bおよび接触検出ファイバ35aの順に減少する。
このように、判定部211aは、接触検出ファイバ35a〜35cそれぞれが検出する戻り光の強度の変化を判定することによって、測定プローブ3cと測定対象物SP1との接触状態を判定する。即ち、判定部211aは、接触検出ファイバ35c、接触検出ファイバ35bおよび接触検出ファイバ35aの順で戻り光の強度が減少した場合、測定プローブ3cの先端が測定対象物SP1に接触したと判定する一方、接触検出ファイバ35c、接触検出ファイバ35bおよび接触検出ファイバ35aそれぞれの戻り光の強度が同じように減少または変化した場合、測定プローブ3cの先端が測定対象物SP1に接触していないと判定する。
図12に戻り、ステップS203以降の説明を続ける。
ステップS203およびステップS204は、上述した図6のステップS103およびステップS104それぞれに対応する。ステップS204の後、生体光学測定システム1は、本処理を終了する。
以上説明した本実施の形態2によれば、接触検出ファイバ35a〜35cそれぞれの検出領域d10〜d12が照明ファイバ31の照明領域d1の外側となる位置に配置したので、測定プローブ3cの先端面が測定対象物SP1に確実に接触しているか否かを判定することができる。
また、本実施の形態2によれば、判定部211aが接触検出ファイバ35a〜35cを介して第4検出部207がそれぞれ検出した複数の戻り光の強度の減少が所定値以上である場合、測定プローブ3cの先端面が測定対象物SP1に接触したと判定する一方、判定部211aが接触検出ファイバ35a〜35cを介して第4検出部207がそれぞれ検出した複数の戻り光の強度の減少が所定値以上でない場合、測定プローブ3cの先端面が測定対象物SP1に接触していないと判定する。この結果、接触検出ファイバ35a〜35cそれぞれが検出する戻り光の強度のバラつきに依存することなく、測定プローブ3cと測定対象物SP1との接触を確実に検出することができる。
さらに、本実施の形態2によれば、接触検出ファイバ35a〜35cを用いることによって、測定プローブ3cの先端面にゴミ等の異物が付着した場合であっても、戻り光の強度が急激に低下したか否かを判定することによって、測定対象物SP1に接触したか否か、また異物が付着したか否かを判定することができる。
(実施の形態2の変形例1)
次に、本実施の形態2の変形例1について説明する。図14は、本実施の形態2の変形例1に係る測定プローブの断面図である。図15は、本実施の形態2の変形例1に係る測定プローブの先端側から見た正面図である。
図14および図15に示す測定プローブ3dは、上述した実施の形態2に係る測定プローブ3cの構成に加えて、複数の接触検出ファイバ35d〜35i(検出領域d14〜d16)をさらに備える。接触検出ファイバ35d〜35iは、上述した接触検出ファイバ35a〜35cと同様に、光ファイバを用いて実現され、照明光の戻り光を検出して第4検出部207へ伝搬する。また、接触検出ファイバ35a〜35iは、照明ファイバ31が照射する照明領域d1の周囲に配置される。具体的には、接触検出ファイバ35a〜35iは、測定プローブ3dに沿う長手方向と直交する面の径方向に所定の間隔、例えば3本ずつ並べて配置されるとともに、所定の間隔(角度)、例えば120度の間隔で配置される。
以上説明した本実施の形態2の変形例1によれば、測定プローブ3dの先端の一方にゴミや異物等で戻り光の強度が急激に低下した場合であっても、判定部211aが全ての接触検出ファイバ35a〜35iによって検出された戻り光の強度に基づいて、測定対象物SP1に接触したか否かを判定するので、測定対象物SP1の接触を正確に判定することができる。
(実施の形態2の変形例2)
次に、本実施の形態2の変形例2について説明する。図16は、本実施の形態2の変形例2に係る測定プローブの先端側から見た正面図である。
図16に示す測定プローブ3eは、上述した実施の形態2に係る測定プローブ3cの構成に加えて、複数の接触検出ファイバ35d〜35lをさらに備える。接触検出ファイバ35d〜35lは、上述した接触検出ファイバ35a〜35cと同様に、光ファイバを用いて実現され、照明光の戻り光を検出して第4検出部207へ伝搬する。また、接触検出ファイバ35a〜35lは、測定プローブ3eの径方向に3本ずつ並べて配置されるとともに、測定プローブ3eの中心を軸に回転対称な位置にそれぞれ配置される。具体的には、接触検出ファイバ35a〜35lは、所定の間隔、例えば90度の間隔で3本ずつ配置される。
以上説明した本実施の形態2の変形例2によれば、測定プローブ3eの先端の一方にゴミや異物等で戻り光の強度が急激に低下した場合であっても、判定部211aが全ての接触検出ファイバ35a〜35lによって検出された戻り光の強度に基づいて、測定対象物SP1に接触したか否かを判定するので、測定対象物SP1の接触を正確に判定することができる。
(実施の形態2の変形例3)
次に、本実施の形態2の変形例3について説明する。図17は、本実施の形態2の変形例3に係る測定プローブの断面図である。
図17に示す測定プローブ3fは、接触検出ファイバ35a〜35cが第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33および第3受光ファイバ34それぞれと同列にファイバ保持部37によって保持されている。さらに、接触検出ファイバ35a〜35cは、ロッドレンズ38を介して照明ファイバ31が照射した照明光の戻り光を検出する。さらにまた、測定プローブ3fの先端面における接触検出ファイバ35a〜35cそれぞれの検出領域d10〜d12は、測定プローブ3fの先端面における照明ファイバ31が照射する照明領域d1の外側になるようにファイバ保持部37によって保持される。
以上説明した本実施の形態2の変形例3によれば、測定プローブ3fを簡易な構成によって作成することができる。さらに、測定プローブ3fの照明ファイバ31、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33、第3受光ファイバ34および接触検出ファイバ35a〜35cを一つのファイババンドルを用いて一体的に形成して作成することもできる。
(実施の形態2の変形例4)
次に、本実施の形態2の変形例4について説明する。図18は、本実施の形態2の変形例4に係る測定プローブの断面図である。
図18に示す測定プローブ3gは、上述した実施の形態2に係る測定プローブ3cの構成に加えて接触検出ファイバ35a〜35cの先端面およびロッドレンズ38の先端面を保護する光学部材38aをさらに備える。
光学部材38a(第2ロットレンズ)は、ロッドレンズ38と同様の部材を用いて構成され、光の透過性のみ持ちレンズのような光路曲げ効果を持たないガラスロッドまたはプラスチックロッド、あるいは曲率を持つ光学レンズまたは屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)が用いられる。光学部材38aは、円盤状をなし、接触検出ファイバ35a〜35cとロッドレンズ38の隙間に液体等が浸入することを防止する。なお、光学部材38aの先端面を測定プローブ3gの長手方向に対して斜めに切り欠いた形状であってもよい。さらに、光学部材38aは、ロッドレンズ38と光学部材38aの接合部分で測定対象物SP1に照明光が到達する前にロッドレンズ38の先端面で反射した不要光が第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33および第3受光ファイバ34それぞれに到達しないようにロッドレンズ38と光学部材38aの材料の屈折率の差をなくすように構成してもよい。さらにまた、ロッドレンズ38を光学部材38aと同様に測定プローブ3gの長手方向に対して斜めに形成してもよい。
以上説明した本実施の形態2の変形例4によれば、接触検出ファイバ35a〜35cとロッドレンズ38との隙間に浸入する液体を確実に防止することができる。これにより、測定プローブ3gを洗浄した際または被検体に使用した場合であっても、水等の不純物が浸入することを確実に防止することができる。
(実施の形態2の変形例5)
次に、本実施の形態2の変形例5について説明する。図19は、本実施の形態2の変形例5に係る測定プローブの断面図である。
図19に示す測定プローブ3hは、上述した実施の形態2に係る測定プローブ3cの構成に加えて、接触検出ファイバ35dをさらに備える。さらに、測定プローブ3hは、ロッドレンズ38に換えて、ロッドレンズ41と、上述した実施の形態2の変形例4の光学部材38aと、備える。
ロッドレンズ41は、ファイバ保持部37の先端に設けられ、所定の透過性を有するガラスやプラスチック等を用いて実現される。ロッドレンズ41は、照明ファイバ31、第1受光ファイバ32、第2受光ファイバ33および第3受光ファイバ34それぞれの先端と測定対象物との距離が一定となるように円柱状をなす。また、ロッドレンズ41は、接触検出ファイバ35a〜35dが先端で露出するように保持する。ロッドレンズ41は、円盤状をなす底部41aと、底部41aの周縁から測定プローブ3hの長手方向に向けて形成された壁部41bと、円柱状をなす先端部41cと、を有する。底部41a、壁部41bおよび先端部41cは、例えば接着材により接着して一体的に形成される。これにより、内部に空間が形成される。さらに、ロッドレンズ41の先端側には、光学部材38aが設けられている。
以上説明した本実施の形態2の変形例5によれば、ロッドレンズ41の内部に空間K1を形成することにより、ロッドレンズ41の先端に接触検出ファイバ35a〜35dを容易に取り付けることができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態3に係る生体光学測定システムは、上述した実施の形態1に係る生体光学測定システム1と構成が異なる。具体的には、本実施の形態3に係る生体光学測定システムは、測定プローブと測定対象物の接触を検出するための照明光を照射する光源部および照明ファイバをさらに備える。このため、以下においては、本実施の形態3に係る生体光学測定システムの構成について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る生体光学測定システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔生体光学測定システムの構成〕
図20は、本発明の実施の形態3に係る生体光学測定システムの機能構成を示すブロック図である。図20に示す生体光学測定システム1aは、散乱体である生体組織等の測定対象物に対して光学測定を行って測定対象物の性状(特性)を検出する生体光学測定装置2aと、生体光学測定装置2aに対して着脱自在に接続され、先端側が被検体内に挿入される測定プローブ3iと、を備える。
〔生体光学測定装置の構成〕
まず、生体光学測定装置2aの構成について説明する。図20に示す生体光学測定装置2aは、上述した実施の形態1の生体光学測定装置2の構成に加えて、接触用光源部212を備える。さらに、上述した実施の形態1の生体光学測定装置2の制御部211に換えて、制御部213を備える。
接触用光源部212は、制御部213の制御のもと、コネクタ部203および測定プローブ3iを介して生体組織等の測定対象物へ照明光(接触用照明光)を照射する。接触用光源部212は、白色LED、キセノンランプ、タングステンランプおよびハロゲンランプのようなインコヒーレント光源やレーザーなどのコヒーレント光源より構成され、さらに光学レンズと組み合わせて構成することで測定プローブ3i内の光ファイバへの導光効率を向上させられる。
制御部213は、生体光学測定装置2aの各部に対する指示情報やデータの転送等を行うことによって、生体光学測定装置2aを統括的に制御する。制御部213は、CPU等を用いて構成される。制御部213は、判定部211aと、演算部211bと、照明制御部211cと、を備える。
照明制御部211cは、判定部211aの判定結果に基づいて、接触用光源部212および光源部202を制御する。具体的には、照明制御部211cは、判定部211aによって測定対象物に測定プローブ3iの先端が接触していないと判定された場合、接触用光源部212に接触検出用の照明光を照射させる一方、判定部211aによって測定対象物に測定プローブ3iの先端が接触していると判定された場合、接触用光源部212が照射する接触検出用の照明光を停止させ、かつ、光源部202に照明光を照射させる。
〔測定プローブの構成〕
次に、測定プローブ3iの構成について説明する。なお、以下においては、検出ファイバが3本の場合を例として説明するが、さらに複数の検出ファイバがある場合も同様である。図21は、測定プローブ3iの断面図を示す。
図21に示す測定プローブ3iは、上述した実施の形態1に係る測定プローブ3の構成に加えて、接触用光源部212が照射した照明光を伝搬して測定プローブ3iの先端から照射する接触用照明ファイバ50をさらに備える。測定プローブ3iの先端面における接触用照明ファイバ50が照射する照明領域d20(接触用照明領域)は、照明ファイバ31が照射する照明領域d1の外側となる位置になるようにファイバ保持部37によって保持されて配置される。
このように構成された生体光学測定システム1aは、上述した実施の形態1と同様に、図5に示す内視鏡システム100を用いて使用される。
〔生体光学測定システムの処理〕
次に、上述した生体光学測定システム1aが実行する処理について説明する。図22は、生体光学測定システム1aが実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図22に示すように、まず、照明制御部211cは、接触用光源部212に接触用の照明光を照射させる(ステップS301)。
ステップS302およびステップS303は、上述した図6のステップS101およびステップS102それぞれに対応する。
続いて、照明制御部211cは、接触用光源部212による接触用の照明光の照射を停止させ(ステップS304)、光源部202に照明光を照射させる(ステップS305)。
ステップS306およびステップS307は、上述した図6のステップS103およびステップS104にそれぞれ対応する。
以上説明した本実施の形態3によれば、照明ファイバ31と別に、測定プローブ3iの先端が測定対象物SP1に接触したか否かを検出するための照明光を照射する接触用照明ファイバ50を設けることによって、照明ファイバ31の開口数の制限を受けることなく、測定対象物SP1の接触を検出することができる。
また、本実施の形態3によれば、照明制御部211cが判定部211aの判定結果に基づいて、接触用光源部212および光源部202それぞれの照射を制御するので、他の照明光の影響を受けず、測定対象物SP1の接触を検出することができるとともに、測定対象物SP1の性状を取得することができる。
なお、本実施の形態3では、接触検出ファイバ35が1本であったが、複数の接触検出ファイバを用いてもよい。
さらに、本実施の形態3では、ロッドレンズ38の先端に、上述した実施の形態2の変形例4の光学部材38aを設けてもよい。
(実施の形態3の変形例1)
次に、本実施の形態3の変形例1について説明する。図23は、本実施の形態3の変形例1に係る測定プローブ3jの断面図である。
図23に示す測定プローブ3jは、上述した実施の形態3に係る測定プローブ3iと同様の構成を有し、測定プローブ3jの先端面における接触用照明ファイバ50の照明領域d20と照明ファイバ31が照射する照明領域d1の一部が重なるようにファイバ保持部37によって保持されて配置されている。さらに、測定プローブ3jは、測定プローブ3jの先端面における接触用照明ファイバ50の照明領域d20と接触検出ファイバ35の検出領域d5とが重ならないようにファイバ保持部37によって保持されて配置される。
以上説明した本実施の形態3の変形例1によれば、測定プローブ3jの先端面における接触用照明ファイバ50の照明領域(照射領域)と照明ファイバ31が照射する照明領域の一部が重なるようにファイバ保持部37によって保持されて配置されるので、測定プローブ3jを細径化することができる。
(実施の形態3の変形例2)
次に、本実施の形態3の変形例2について説明する。図24は、本実施の形態3の変形例2に係る測定プローブ3kの断面図である。図25は、本実施の形態3の変形例2に係る測定プローブ3kの先端側から見た正面図である。
図24および図25に示す測定プローブ3kは、上述した実施の形態3に係る測定プローブ3iと同様の構成を有し、接触検出ファイバ35a,35bと、接触用照明ファイバ50と、を備える。測定プローブ3kは、測定プローブ3kの先端面における接触用照明ファイバ50の照明領域d20と照明ファイバ31が照射する照明領域d1が重ならないようにファイバ保持部37によって保持されて配置されている。さらにまた、測定プローブ3kは、測定プローブ3kの先端面における接触検出ファイバ35a,35bそれぞれの検出領域d10,d11が接触用照明ファイバ50の照明領域d20および照明ファイバ31が照射する照明領域d1それぞれに重ならないようにファイバ保持部37によって保持されて配置されている。
以上説明した本実施の形態3の変形例2によれば、照明ファイバ31と別に、測定プローブ3kの先端が測定対象物SP1に接触したか否かを検出するための照明光を照射する接触用照明ファイバ50を設けることによって、照明ファイバ31の開口数の制限を受けることなく、測定対象物SP1の接触を検出することができる。
(実施の形態3の変形例3)
次に、本実施の形態3の変形例3について説明する。図26は、本実施の形態3の変形例3に係る測定プローブの断面図である。図27は、本実施の形態3の変形例3に係る測定プローブの先端側から見た正面図である。
図26および図27に示す測定プローブ3lは、上述した実施の形態3に係る測定プローブ3iと同様の構成を有し、接触検出ファイバ35a,35bと、接触用照明ファイバ50と、を備える。測定プローブ3lは、測定プローブ3lの先端面における接触用照明ファイバ50の照明領域d20と照明ファイバ31が照射する照明領域d1が重ならないようにファイバ保持部37によって保持されて配置されている。さらにまた、測定プローブ3lは、測定プローブ3lの先端面における接触検出ファイバ35a,35bそれぞれの検出領域d10,d11が接触用照明ファイバ50の照明領域d20および照明ファイバ31が照射する照明領域d1それぞれに重ならないようにファイバ保持部37によって保持されて配置されている。
以上説明した本実施の形態3の変形例3によれば、照明ファイバ31と別に、測定プローブ3lの先端が測定対象物SP1に接触したか否かを検出するための照明光を照射する接触用照明ファイバ50を設けることによって、照明ファイバ31の開口数の制限を受けることなく、測定対象物SP1の接触を検出することができる。
なお、本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、本発明を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態を含みうるものであり、請求の範囲によって特定される技術的思想の範囲内で種々の設計変更等を行うことが可能である。
1,1a 生体光学測定システム
2,2a 生体光学測定装置
3,3a〜3l 測定プローブ
31 照明ファイバ
32 第1受光ファイバ
33 第2受光ファイバ
34 第3受光ファイバ
35,35a〜35l 接触検出ファイバ
36 可撓部
37 ファイバ保持部
38,41 ロッドレンズ
38a 光学部材
39 絞り
39a 開口部
50 接触用照明ファイバ
100 内視鏡システム
101 内視鏡装置
101a 処置具チャンネル
201 電源
202 光源部
203 コネクタ部
204 第1検出部
205 第2検出部
206 第3検出部
207 第4検出部
208 入力部
209 出力部
210 記録部
211,213 制御部
211a 判定部
211b 演算部
211c 照明制御部
212 接触用光源部

Claims (11)

  1. 生体組織に対して光学測定を行う生体光学測定装置に着脱自在に接続される測定プローブであって、
    前記生体組織に照明光を照射する照明ファイバと、
    前記生体組織で反射および/または散乱した照明光の戻り光を受光する複数の受光ファイバと、
    前記照明光および前記戻り光を透過するとともに、前記照明ファイバおよび前記複数の受光ファイバそれぞれの先端と前記生体組織との距離を一定にする光学素子と、
    前記戻り光を受光することによって前記光学素子の先端面と前記生体組織との接触を検出し、前記照明光および前記戻り光が通過可能な前記先端面において前記戻り光を検出する検出領域が前記照明ファイバの照明領域の外側となる位置に配置された接触検出ファイバと、
    を備えたことを特徴とする測定プローブ。
  2. 前記先端面に沿う方向の前記接触検出ファイバの先端の前記先端面へ垂直に射影した位置から前記照明ファイバの先端の前記先端面へ垂直に射影した位置までの距離は、前記複数の受光ファイバそれぞれの先端の前記先端面へ垂直に射影した位置から前記照明ファイバの先端の前記先端面へ垂直に射影した位置までの距離より大きいことを特徴とする請求項1に記載の測定プローブ。
  3. 前記接触検出ファイバの先端から前記先端面までの距離は、前記複数の受光ファイバそれぞれの先端から前記先端面までの距離より小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の測定プローブ。
  4. 前記接触検出ファイバの先端から前記先端面までの距離は、前記複数の受光ファイバそれぞれの先端から前記先端面までの距離と等しいことを特徴とする請求項1に記載の測定プローブ。
  5. 前記先端面と前記生体組織との接触を検出するための接触用照明光を照射し、前記先端面において前記接触用照明光の接触用照明領域が前記照明ファイバの照明領域の外側となる位置に配置された接触用照明ファイバをさらに備え、
    前記接触検出ファイバは、前記先端面において前記接触用照明光の戻り光を用いて接触を検出し、前記先端面にて前記接触検出ファイバの検出領域が前記接触用領域の外側となることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の測定プローブ。
  6. 前記接触検出ファイバは、前記照明領域の周囲に複数配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の測定プローブ。
  7. 複数の前記接触検出ファイバは、当該測定プローブに沿う長手方向と直交する面の径方向に所定の間隔で配置されていることを特徴とする請求項6に記載の測定プローブ。
  8. 複数の前記接触検出ファイバは、当該測定プローブの中心を軸に回転対称な位置に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の測定プローブ。
  9. 生体組織に対して光学測定を行う生体光学測定装置と、該生体光学測定装置に着脱自在に接続される測定プローブと、を備えた生体光学測定システムであって、
    前記測定プローブは、
    前記生体組織に照明光を照射する照明ファイバと、
    前記生体組織で反射および/または散乱した照明光の戻り光を受光する複数の受光ファイバと、
    前記照明光および前記戻り光を透過するとともに、前記照明ファイバおよび前記複数の受光ファイバそれぞれの先端と前記生体組織との距離を一定にする光学素子と、
    前記戻り光を受光することによって前記光学素子の先端面と前記生体組織との接触を検出し、前記照明光および前記戻り光が通過可能な前記光学素子の先端面において前記戻り光を検出する検出領域が前記照明ファイバの照明領域の外側となる位置に配置された接触検出ファイバと、
    を備え、
    前記生体光学測定装置は、
    前記接触検出ファイバが受光した前記戻り光の強度を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した前記戻り光の強度の減少が所定の閾値以上である場合、前記先端面が前記生体組織に接触したと判定する判定部と、
    を備えたことを特徴とする生体光学測定システム。
  10. 前記測定プローブは、
    前記先端面と前記生体組織との接触を検出するための接触用照明光を照射し、前記先端面において前記接触用照明光の接触用照明領域が前記照明ファイバの照明領域の外側となる位置に配置された接触用照明ファイバをさらに備え、
    前記接触検出ファイバは、前記先端面において前記接触用照明光の戻り光を用いて接触を検出し、前記先端面にて前記接触検出ファイバの検出領域が前記接触用領域の外側となり、
    前記生体光学測定装置は、
    前記照明ファイバに照明光を照射する光源部と、
    前記接触用照明ファイバに前記接触用照明光を照射する接触用光源部と、
    前記判定部によって前記先端面が前記生体組織に接触したと判定された場合、前記接触用光源部が照射する前記接触用照明光を停止させる一方、前記光源部に前記照明光を照射させる照明制御部と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項9に記載の生体光学測定システム。
  11. 前記接触検出ファイバは、
    前記照明領域の周囲に複数配置され、
    前記判定部は、
    複数の前記接触検出ファイバの各々を介して前記検出部が検出した複数の前記戻り光の強度それぞれの減少が所定の閾値以上である場合、前記先端面が前記生体組織に接触したと判定することを特徴とする請求項9または10に記載の生体光学測定システム。
JP2016563539A 2014-12-12 2015-06-10 測定プローブおよび生体光学測定システム Expired - Fee Related JP6492107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462091154P 2014-12-12 2014-12-12
US62/091,154 2014-12-12
PCT/JP2015/066686 WO2016092885A1 (ja) 2014-12-12 2015-06-10 測定プローブおよび生体光学測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016092885A1 JPWO2016092885A1 (ja) 2017-09-21
JP6492107B2 true JP6492107B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56107089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563539A Expired - Fee Related JP6492107B2 (ja) 2014-12-12 2015-06-10 測定プローブおよび生体光学測定システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10682043B2 (ja)
JP (1) JP6492107B2 (ja)
CN (1) CN106998999B (ja)
DE (1) DE112015005176T5 (ja)
WO (1) WO2016092885A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7280270B2 (ja) * 2018-08-20 2023-05-23 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
FR3088375B1 (fr) 2018-11-14 2021-01-22 Continental Automotive France Procede de commande d'un moteur a combustion interne
TW202043840A (zh) * 2019-01-25 2020-12-01 日商日本菲博泰科醫療設備股份公司 光學探針

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103773A (ja) 1991-10-18 1993-04-27 Olympus Optical Co Ltd 代謝情報測定装置
JP4242633B2 (ja) * 2002-11-27 2009-03-25 オリンパス株式会社 判別方法及び判別装置
JP2005040400A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Olympus Corp 光学的観察プローブ
US20070129615A1 (en) 2005-10-27 2007-06-07 Northwestern University Apparatus for recognizing abnormal tissue using the detection of early increase in microvascular blood content
WO2007133684A2 (en) 2006-05-12 2007-11-22 Northwestern University Systems, methods, and apparatuses of low-coherence enhanced backscattering spectroscopy
EP2020910B1 (en) * 2006-05-19 2019-07-10 Northshore University Health System Apparatus for recognizing abnormal tissue using the detection of early increase in microvascular blood content
US20090137893A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 University Of Washington Adding imaging capability to distal tips of medical tools, catheters, and conduits
EP2620093A1 (en) * 2010-10-29 2013-07-31 Olympus Corporation Optical measurement device and probe
CN103153160B (zh) * 2011-04-26 2015-09-02 奥林巴斯医疗株式会社 光学测定装置
EP2712534A4 (en) * 2011-07-15 2015-03-04 Olympus Medical Systems Corp PROBE
EP2759247A4 (en) * 2011-09-20 2015-12-02 Olympus Corp OPTICAL MEASURING DEVICE AND CALIBRATION METHOD THEREFOR
EP2759246B1 (en) * 2011-09-20 2016-02-03 Olympus Corporation Calibration apparatus and calibration method
AT512238A1 (de) * 2011-11-16 2013-06-15 Pantec Biosolutions Ag Hautkontakt-erkennungsvorrichtung
WO2013133339A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 オリンパス株式会社 測定プローブ
JP2013244313A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Konica Minolta Inc 光測定装置
CN104619235B (zh) * 2012-09-13 2017-03-29 奥林巴斯株式会社 测量探头以及生物体光学测量系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN106998999A (zh) 2017-08-01
CN106998999B (zh) 2018-07-13
US20170224221A1 (en) 2017-08-10
DE112015005176T5 (de) 2017-08-24
WO2016092885A1 (ja) 2016-06-16
JPWO2016092885A1 (ja) 2017-09-21
US10682043B2 (en) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173325B2 (ja) 測定プローブおよび生体光学測定システム
ATE520005T1 (de) Vorrichtung und verfahren zur optischen distanzmessung
EP2823748B1 (en) Optical measurement device and method for associating fiber bundle
US9014517B2 (en) Fiber unit
JP6492107B2 (ja) 測定プローブおよび生体光学測定システム
US20150177134A1 (en) Scattered light measurement apparatus
JPWO2012057151A1 (ja) 光学測定装置およびプローブ装置
US9211053B2 (en) Medical apparatus, disposable medical device, and medical system
US9883802B2 (en) Measurement probe
JP2013244313A (ja) 光測定装置
JP5439631B1 (ja) 生体光学測定装置および測定プローブ
WO2015174543A1 (ja) 測定プローブおよび光学測定システム
WO2014024614A1 (ja) 光学測定装置および光学測定システム
WO2017010465A1 (ja) 血管判定システム
WO2013175879A1 (ja) 測定プローブ
JP5763285B1 (ja) 光学測定装置
WO2016002363A1 (ja) 測定装置
US20150201842A1 (en) Measurement probe and optical measurement system
JP2014008378A (ja) プローブ及び内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6492107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees