JP6057715B2 - 光学測定装置およびプローブ装置 - Google Patents

光学測定装置およびプローブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6057715B2
JP6057715B2 JP2012540882A JP2012540882A JP6057715B2 JP 6057715 B2 JP6057715 B2 JP 6057715B2 JP 2012540882 A JP2012540882 A JP 2012540882A JP 2012540882 A JP2012540882 A JP 2012540882A JP 6057715 B2 JP6057715 B2 JP 6057715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fiber
unit
irradiation
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012540882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012057151A1 (ja
Inventor
秀行 高岡
秀行 高岡
裕基 庄野
裕基 庄野
遼佑 伊藤
遼佑 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2012057151A1 publication Critical patent/JPWO2012057151A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057715B2 publication Critical patent/JP6057715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • A61B1/00167Details of optical fibre bundles, e.g. shape or fibre distribution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4709Backscatter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • G01N2021/4742Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres comprising optical fibres
    • G01N2021/4745Fused bundle, i.e. for backscatter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

この発明は、散乱体の光学特性を測定する光学測定装置および測定用のプローブ装置に関する。
近年、空間コヒーレンス長の短いインコヒーレント光をプローブ先端から散乱体に照射し、その散乱光を測定することによって、散乱体の性状を検出するLEBS(Low−Coherence Enhanced Backscattering)技術を用いた光学測定装置が提案されている(たとえば、例えば特許文献1〜4参照)。このような光学測定装置は、消化器等の臓器を観察する内視鏡と組み合わせることによって、散乱体である生体組織等の対象物の光学測定を行なうことができる。
国際公開第2007/133684号 米国特許出願公開第2008/0037024号明細書 米国特許第7652772号明細書 米国特許出願公開第2009/0009759号明細書
ところで、LEBS技術を用いる場合、照射光の空間コヒーレンス長を対象物に応じて変更する必要があった。光ファイバを用いてインコヒーレント光を照射する場合、照明光の空間コヒーレンス長は、光ファイバの光出射領域の大きさと出射端面からの対象物までの距離によって決定する。従来においては、コア径の異なる照射ファイバをそれぞれ有する複数のプローブの中から、対象物に応じた空間コヒーレンス長に対応する照射ファイバを有するプローブを選択して測定を行なっており、測定中にプローブを入れ替える必要があり、煩雑な作業が操作者の負担となっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、1本のプローブで複数の空間コヒーレンス長での照射を行なうことができる光学測定装置およびプローブ装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる光学測定装置は、散乱体の光学特性を測定する光学測定装置において、少なくとも一つのスペクトル成分を有する照射光を供給する光源と、前記光源によって供給された光を伝導して前記散乱体へ出射する照射ファイバと、前記散乱体からの戻り光を先端で受光して基端側へ伝導する受光ファイバと、前記受光ファイバの基端から出力された光を検出する検出部と、前記検出部による検出結果をもとに前記散乱体の特性を測定する測定部と、前記照射ファイバの先端面のうち光が出射する出射領域の合計面積を切り替える切替部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記照射ファイバは、前記先端面において光が出射する出射領域の面積がそれぞれ異なる第1の導光路および第2の導光路を有し、前記切替部は、前記照射ファイバの基端において、前記光源によって供給された光が入射する領域を前記第1の導光路と前記第2の導光路との間で切り替えることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記照射ファイバは、コアの周囲に形成された2層以上のクラッドからなる複数クラッドファイバであり、前記切替部は、前記照射ファイバの基端において、前記光源によって供給された光が入射する領域を、前記コアと、前記コアおよび前記コアに接する前記クラッドとの間で切り替えることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記照射ファイバは、複数のコアを有する複数コアファイバであり、前記切替部は、前記照射ファイバの基端において、前記光源によって供給された光が入射される領域を、前記照射ファイバの一つのコア、または、隣接する複数のコアによって構成され、前記コアの組み合わせが互いに異なる複数のコア群のうちのいずれかに切り替えることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記切替部が前記光源によって供給された光が入射される領域を前記複数のコアによって構成されるコア群のいずれかに切り替えた場合、前記複数のコアから出射される光の各照射範囲は、少なくとも一部が重なり、前記受光ファイバにおける受光範囲は、前記照射範囲が重なる領域に含まれることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記照射ファイバは、複数のファイバによって構成される照射ファイバ束であり、前記切替部は、前記照射ファイバの基端において、前記光源によって供給された光が入射するファイバを、前記複数のファイバの一つ、または、隣接する複数のファイバによって構成され、前記ファイバの組み合わせが互いに異なる複数のファイバ群のうちのいずれかに切り替えることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記切替部が前記光源によって供給された光が入射される領域を前記複数のファイバ群のいずれかに切り替えた場合、前記複数のファイバから出射される光の各照射範囲は、少なくとも一部が重なり、前記受光ファイバにおける受光範囲は、前記照射範囲が重なる領域に含まれることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記照射ファイバと前記受光ファイバとは、先端面において光が出射または入射する入出射領域の面積がそれぞれ異なる複数の共用ファイバによって構成され、前記切替部は、前記共用ファイバの基端において、前記光源から供給される光が入射するファイバを前記複数の共用ファイバのいずれかに切り替えるとともに、他の共用ファイバの戻り光の出力先を前記検出部に切り替えることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記光源、前記検出部および前記測定部を有する本体装置と、前記照射ファイバおよび前記受光ファイバを有し、前記本体装置と着脱自在に接続する体内挿入用のプローブと、をさらに備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記本体装置は、前記切替部を有することを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記プローブは、前記切替部を有することを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記照射ファイバの先端および前記受光ファイバの前記先端を被覆する1つのキャップをさらに備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記検出部は、分光器であることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記光源は、インコヒーレント光源であることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、散乱体の光学特性を測定する光学測定装置において、本体装置と、前記本体装置と着脱自在に接続する体内挿入用のプローブと、を備え、前記本体装置は、少なくとも一つのスペクトル成分を有する照射光を供給する光源と、前記プローブから出力された光を検出する検出部と、前記検出部による検出結果をもとに前記散乱体の特性を測定する測定部と、を備え、前記プローブは、先端面において光が出射または入射する入出射領域の面積がそれぞれ異なる複数の共用ファイバと、前記本体装置の差込口に差し込まれることによって、前記本体装置における前記光源からの光の出力部といずれか一つの前記共用ファイバの基端とを接続するとともに、他の前記共用ファイバの基端と前記本体装置における前記検出部への光の入力部とを接続する接続部と、を備え、前記本体装置の前記光の出力部および前記光の入力部と接触する前記接続部の接触面の向きが変わることによって、前記本体装置における光源からの光の出力部と接続する前記共用ファイバと、前記本体装置における前記検出部への光の入力部と接続する前記共用ファイバとが切り替わることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記共用ファイバの先端を被覆する1つのキャップをさらに備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記検出部は、分光器であることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記光源は、インコヒーレント光源であることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブ装置は、散乱体の特性を測定する光学測定装置に着脱自在に接続する測定用のプローブ装置において、外部から供給された光を伝導して前記散乱体へ出射する照射ファイバと、前記散乱体からの戻り光を先端で受光して基端側へ伝導する受光ファイバと、前記照射ファイバの先端面のうち光が出射する出射領域の合計面積を切り替える切替部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブ装置は、前記照射ファイバは、前記先端面において光が出射する出射領域の面積がそれぞれ異なる第1の導光路および第2の導光路を有し、前記切替部は、前記照射ファイバの基端において、前記光源によって供給された光が入射する領域を前記第1の導光路と前記第2の導光路との間で切り替えることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブ装置は、前記照射ファイバは、コアの周囲に形成された2層以上のクラッドからなる複数クラッドファイバであり、前記切替部は、前記照射ファイバの基端において、前記光源によって供給された光が入射する領域を、前記コアと、前記コアおよび前記コアに接する前記クラッドとの間で切り替えることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブ装置は、前記照射ファイバは、複数のコアを有する複数コアファイバであり、前記切替部は、前記照射ファイバの基端において、前記光源によって供給された光が入射される領域を、前記照射ファイバの一つのコア、または、隣接する複数のコアによって構成され、前記コアの組み合わせが互いに異なる複数のコア群のうちのいずれかに切り替えることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブ装置は、前記切替部は、前記照射ファイバの基端において、前記光源によって供給された光が入射するファイバを、前記複数のファイバの一つ、または、隣接する複数のファイバによって構成され、前記ファイバの組み合わせが互いに異なる複数のファイバ群のうちのいずれかに切り替えることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブ装置は、前記照射ファイバは、複数のファイバによって構成される照射ファイバ束であり、前記切替部は、前記照射ファイバの基端において、前記光源によって供給された光が入射するファイバを、前記複数のファイバの一つ、または、隣接する複数のファイバによって構成され、前記ファイバの組み合わせが互いに異なる複数のファイバ群のうちのいずれかに切り替えることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブ装置は、前記切替部が前記光源によって供給された光が入射される領域を前記複数のファイバ群のいずれかに切り替えた場合、前記複数のファイバから出射される光の各照射範囲は、少なくとも一部が重なり、前記受光ファイバにおける受光範囲は、前記照射範囲が重なる領域に含まれることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブ装置は、前記照射ファイバと前記受光ファイバとは、先端面において光が出射または入射する入出射領域の面積がそれぞれ異なる複数の共用ファイバによって構成され、前記切替部は、前記共用ファイバの基端において、前記光源から供給される光が入射するファイバを前記複数の共用ファイバのいずれかに切り替えるとともに、他の共用ファイバの戻り光の出力先を前記検出部に切り替えることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブ装置は、前記照射ファイバの先端と前記受光ファイバの前記先端とを被覆する1つのキャップをさらに備えることを特徴とする。
本発明によれば、照射ファイバの先端面のうち光が出射する出射領域の合計面積を切り替える切替部を備えることによって、1本のプローブで複数の空間コヒーレンス長での照射を行なうことができる。
また、本発明によれば、光の入出射領域の面積がそれぞれ異なる複数の共用ファイバと、本体装置の差込口に差し込まれることによって、本体装置における光源からの光の出力部といずれか一つの共用ファイバの基端とを接続するとともに、他の共用ファイバの基端と本体装置における検出部への光の入力部とを接続する接続部と、を備え、本体装置の光の出力部および光の入力部と接触する接続部の接触面の向きが変わることによって、本体装置における光源からの光の出力部と接続する共用ファイバと、本体装置における検出部への光の入力部と接続する共用ファイバとが切り替わるため、1本のプローブで複数の空間コヒーレンス長での照射を行なうことができる。
図1は、実施の形態1にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、図1に示すプローブの被検体内への挿入を説明する図である。 図3は、図1に示す切替部およびプローブの照射ファイバを説明する図である。 図4は、図3に示す照射ファイバの先端面を示す図である。 図5は、図1に示す切替部およびプローブの照射ファイバを説明する他の図である。 図6は、実施の形態2にかかる切替部およびプローブの照射ファイバを説明する図である。 図7は、図6に示す照射ファイバの先端面を示す図である。 図8は、図6に示すコア、第1のクラッドおよび第2のクラッドの屈折率の大小関係を示す図である。 図9は、図7に示す切替部を説明する他の図である。 図10は、図7に示す切替部の他の例を説明する図である。 図11は、図7に示す切替部の他の例を説明する図である。 図12は、実施の形態2にかかる光学測定装置の他の概略構成を示す模式図である。 図13は、実施の形態3にかかる切替部およびプローブの照射ファイバを説明する図である。 図14は、図13に示す照射ファイバの先端面を示す図である。 図15は、図13に示す切替部を説明する図である。 図16は、実施の形態3におけるプローブを光軸に沿って切断した断面図である。 図17は、実施の形態3における照射ファイバの他の例を示す図である。 図18は、実施の形態4にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。 図19は、図18に示す照射ファイバの先端面を示す図である。 図20は、実施の形態にかかる光学測定装置が取得する散乱光を説明する図である。 図21は、図18に示すプローブを光軸に沿って切断した断面図である。 図22は、図18に示す切替部を説明する図である。 図23は、図18に示すプローブを光軸に沿って切断した断面の他の例を示す図である。 図24は、図18に示す切替部を説明する図である。 図25は、実施の形態4にかかるに光学測定装置の他の概略構成を示す模式図である。 図26は、図25に示すプローブの先端面を示す図である。 図27は、図25に示す光学測定装置のファイバの切り替えを説明する図である。 図28は、実施の形態1にかかる光学測定装置の他の概略構成を示す模式図である。 図29は、実施の形態1にかかる光学測定装置の他の概略構成を示す模式図である。 図30は、実施の形態5にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。 図31は、図30に示すプローブの先端面を示す図である。 図32は、図30に示す波長切替部を説明する図である。 図33は、実施の形態6にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。 図34は、図33に示す第1光源部が出力する光強度の時間依存性を示す図である。 図35は、図33に示す第2光源部が出力する光強度の時間依存性を示す図である。
以下、図面を参照して、この発明にかかる光学測定装置およびプローブの好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、各部材の比率などは、現実と異なることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる光学測定装置1は、散乱体である生体組織等の対象物6に対する光学測定を行って対象物の性状を検出する本体装置2と、被検体内に挿入される測定用のプローブ3とを備える。プローブ3は、基端が本体装置2に着脱自在に接続し、接続する本体装置2によって基端から供給された光を先端から対象物6に対して出射するとともに、先端部33から入射した対象物6からの散乱光を、基端から本体装置2に出力する。
本体装置2は、電源21、光源部22、検出部24、入力部25、出力部26および制御部27を備える。
電源21は、本体装置2の各構成要素に電力を供給する。
光源部22は、対象物6に照射する光を発する。光源部22は、白色LED(Light Emitting Diode)、キセノンランプまたはハロゲンランプ等のインコヒーレント光源と、一または複数のレンズとを用いて実現される。光源部22は、対象物へ照射するインコヒーレンス光をプローブ3に供給する。
検出部24は、プローブ3から出力された光であって対象物6からの散乱光を検出光として検出する。検出部24は、分光器を用いて実現される。検出部24は、プローブ3から出力された散乱光のスペクトル成分および強度等を測定して、波長ごとの測定を行なう。検出部24は、測定結果を制御部27に出力する。
入力部25は、プッシュ式のスイッチ等を用いて実現され、スイッチ等が操作されることによって、本体装置2の起動を指示する指示情報や他の各種指示情報を受け付けて制御部27に入力する。
出力部26は、光学測定装置1における各種処理に関する情報を出力する。出力部26は、ディスプレイ、スピーカおよびモータ等を用いて実現され、画像情報、音声情報または振動を出力することによって、光学測定装置1における各種処理に関する情報を出力する。
制御部27は、本体装置2の各構成要素の処理動作を制御する。制御部27は、CPU(Central Processing Unit)およびRAM(Random Access Memory)等の半導体メモリを用いて実現される。制御部27は、本体装置2の各構成要素に対する指示情報やデータの転送等を行うことによって、本体装置2の動作を制御する。制御部27は、検出部24による検出結果をもとに対象物6の性状を分析する分析部27aを有する。換言すれば、分析部27aは、測定部として機能する。
プローブ3は、一または複数の光ファイバを用いて実現される。たとえば、プローブ3は、光源によって供給された光を伝導して対象物6へ出射する照射ファイバ5と、対象物6からの戻り光を先端で受光して基端側へ伝導する受光ファイバ7,8とを有する。LEBS技術を用いる場合には、散乱角度の異なる少なくとも2つの散乱光をそれぞれ受光するため、複数の受光ファイバ7,8が設けられる。
本体装置2は、照射ファイバ5の先端面のうち光が出射する出射領域の合計面積を切り替える切替部4をさらに有し、照射ファイバ5の先端面のうち光が出射する出射領域の合計面積を切り替えることによって、照明光の空間コヒーレンス長を対象物6に応じて設定している。
この光学測定装置1は、消化器等の臓器を観察する内視鏡と組み合わせることによって、光学測定を行なう。図2は、検査システムの構成と、プローブ3の取り付けを示す図である。図2において、操作部13の側部より延伸する可撓性のユニバーサルコード14は、光源装置18に接続するとともに、内視鏡10の先端部16において撮像された被写体画像を処理する信号処理装置19に接続する。プローブ3は、被検体内に挿入された内視鏡10の体外部の操作部13近傍のプローブ用チャネル挿入口15から挿入される。プローブ3は、挿入部12内部を通ってプローブ用チャネルと接続する先端部16の開口部17から先端部33が突出する。これによって、プローブ3が被検体内部に挿入され、光学測定装置1は、光学測定を開始する。
次に、切替部4およびプローブ3の照射ファイバ5について説明する。図3は、図1に示す切替部4およびプローブ3の照射ファイバ5を光軸に沿って切断した図である。図4は、図3に示す照射ファイバ5の先端面56を示す図である。
図3および図4に示すように、照射ファイバ5は、第1の導光路として機能する第1のコア51および第2の導光路として機能する第2のコア52と、その周囲を取り囲むクラッド53とを有する。第1のコア51のコア径と第2のコア52のコア径とは異なり、図4に示すように、先端面56において光が出射する出射領域の面積が第1のコア51と第2のコア52とでそれぞれ異なる。たとえば、図3および図4に示す例では、第2のコア52の方が第1のコア51よりも先端面56における出射領域の面積が大きい。照射ファイバ5は、基端において分岐しており、分岐した一方の基端54には第1のコア51の基端が位置し、他方の基端55には第2のコア52の基端が位置する。
切替部4は、光源部22の光源22bからレンズ22aを経由して供給された光が入射する領域を、照射ファイバ5の基端54の第1のコア51と基端55の第2のコア52との間で切り替える。切替部4は、光源部22から供給された光の経路を、照射ファイバ5の基端54に到達する経路Caと基端55に到達する経路Cb(図5参照)との間で切り替える。
切替部4は、ミラー43と、経路Ca外の位置Paまたは経路Ca中の位置Pbにミラー43を移動する移動機構44とを備える。移動機構44は、位置Paまたは位置Pbのいずれかにミラー43を位置決めできるスライド機構であって、外力によってスライドしミラー43を移動させる。
図3に示すように、移動機構44がミラー43を位置Paに移動した場合、光源部22から供給された光は、経路Caをそのまま経由し、レンズ41を介して、照射ファイバ5の基端54に到達する。この結果、照射ファイバ5の先端面56においては、第1のコア51から光Laが出射する。
一方、図5に示すように、移動機構44がミラー43を位置Pbに移動した場合、光源部22から供給された光は、位置Pbのミラー43においてミラー45に反射した後、ミラー45においてレンズ42に反射し、レンズ42を介して、照射ファイバ5の基端55に到達する。この結果、照射ファイバ5の先端面56においては、第1のコア51よりも出射領域の面積が大きい第2のコア52から光Lbが出射する。
ここで、照明光の空間コヒーレンス長は、光の波長をλ、照射ファイバの光出射面から対象物までの距離をS、ファイバのコア直径をDとした場合、(λ・S)/(π・D)となる。
このため、切替部4が光源部22から供給された光の経路を経路Caに切り替えて第2のコア52よりもコア径の小さい第1のコア51から光を出射させた場合は、経路Cbに切り替えた場合よりも長い空間コヒーレンス長での照射を行なうことができる。言い換えると、切替部4が光源部22から供給された光の経路を経路Cbに切り替えて第1のコア径よりもコア径が大きい第2のコア52から光を出射させた場合は、経路Caに切り替えた場合よりも短い空間コヒーレンス長での照射を行なうことができる。
さらに、ミラー43に代えて、ハーフミラーを位置Pbに位置させた場合には、光源部22から供給された光は、経路Caおよび経路Cbの双方に導かれ、基端54の第1のコア51および基端55の第2のコア52の双方に入射する。この結果、照射ファイバ5の先端面56においては、第1のコア51と第2のコア52の双方から光が出射する。この場合、光の出射領域は、第1のコア51または第2のコア52から光を出射させた場合よりも大きくなるため、対象物に照射される光の空間コヒーレンス長は、第2のコア52から出射する光の空間コヒーレンス長よりも短くなる。
したがって、切替部4による光の経路切り替えと、切替部4を構成するミラー43の種別選択によって、対象物6に照射する光の空間コヒーレンス長として、3種類の空間コヒーレンス長を選択することができる。
このように、実施の形態1では、1本のプローブで複数の空間コヒーレンス長での照射を行なうことができる。このため、実施の形態1では、対象物に対応させて測定中にコア径の異なる照射ファイバを有するプローブを被検体内に入れ替えずとも、切替部4のミラー43の位置を切り替えるだけで、照射光の空間コヒーレンス長を変更できる。
なお、移動機構44は、ミラー移動のためのモータを備え、制御部27がモータを制御することによってミラー43を移動させるほか、位置Paまたは位置Pbのいずれかにミラーを位置決めできるスライド機構であって、外力によってスライドしミラー43を移動させてもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。図6は、実施の形態2にかかる切替部およびプローブの照射ファイバを説明する図である。なお、実施の形態2にかかる光学測定装置における構成要素は、実施の形態1と同様である。図6は、実施の形態2にかかる切替部およびプローブの照射ファイバを光軸に沿って切断した図である。図7は、図6に示す照射ファイバの先端面を示す図である。
図6および図7に示すように、実施の形態2においては、照射ファイバ5Aは、中央の領域Saに位置するコア51Aと、コア51Aの周囲の領域Sbに形成された第1のクラッド52Aと、第1のクラッド52Aの周囲の領域Scに形成された第2のクラッド53Aを有するダブルクラッドファイバである。照射ファイバ5Aの基端54Aにおいては、先端面56Aがある先端よりも基端54Aの方が照射ファイバ5Aの径全体が太くなるように構成される。
図8は、図6に示すコア51A、第1のクラッド52Aおよび第2のクラッド53Aの屈折率の大小関係を示す図である。図8に示すように、領域Saのコア51Aの屈折率が最も高く、領域Sbの第1のクラッド52Aおよび領域Scの第2のクラッド53Aの順に照射ファイバの外周に向かって段階的に低くなっている。このため、照射ファイバ5Aの基端54Aにおいてコア51Aのみに入射した光は、コア51Aのみを伝播する。照射ファイバ5Aの基端54Aにおいてコア51Aおよび第1のクラッド52Aに入射した光は、コア51Aおよび第1のクラッド52Aの双方の領域を伝播する。
切替部4Aは、照射ファイバ5Aの基端において、光源22bからレンズ22aを経由して供給された光が入射する領域を、照射ファイバ5Aの基端54Aのコア51Aと、第1のコア51Aおよび第1のクラッド52Aと間で切り替える。
図6に示すように、切替部4Aは、レンズ22aを経由して光源22bから発せられた光を、照射ファイバ5Aの基端54Aのコア51Aおよび第1のクラッド52Aの双方の領域に集光するレンズ46と、脱着可能である絞り47とを有する。絞り47は、照射ファイバ5Aの基端54Aのコア51Aのみに光を出射するように、基端54Aのコア51Aの直系とほぼ同径あるいは若干小さい径の開口が設けられる。
図6に示すように、絞り47が切替部4Aに取り付けられている場合、光源部22から供給された光は、レンズ46によって集光され、さらに絞り47によって光量が調整され、照射ファイバ5Aの基端54Aのコア51Aのみに入射する。この結果、コア51Aに入射した光は、コア51Aを伝播し、先端面56Aにおいては、コア51が占める領域Saから光Lcとして出射する。
一方、図9に示すように、切替部4Aから絞り47が取り外されている場合、光源部22から供給された光は、レンズ46によって集光され、そのまま照射ファイバ5Aの基端54Aのコア51Aおよび第1のクラッド52Aに入射する。この結果、コア51Aおよび第1のクラッド52Aに入射した光は、コア51Aと第1のクラッド52Aとの双方を伝播し、先端面56Aにおいては、コア51Aおよび第1のクラッド52Aが占める領域Saおよび領域Sbから光Ldとして出射する。
このため、切替部4Aに絞り47を取り付けてコア51Aのみから光を出射させた場合、切替部4Aから絞り47を取り外した場合よりも長い空間コヒーレンス長での照射を行なうことができる。言い換えると、切替部4Aから絞り47を取り外してコア51Aおよび第1のクラッド52Aから光を出射させた場合、切替部4Aに絞り47を取り付けた場合よりも短い空間コヒーレンス長での照射を行なうことができる。
この実施の形態2のように、ダブルクラッドファイバを照射ファイバとして用い、照射ファイバに供給する光が入射する領域を切り替える場合も、実施の形態1と同様に、1本のプローブで複数の空間コヒーレンス長での照射を行なうことができる。
なお、実施の形態2においては、切替部4Aに代えて、図10に示すように、矢印のようにレンズ46を光軸に沿って移動できる移動機構48Bをさらに有する切替部4Bを用いてもよい。移動機構48Bが絞り47を取り付けた状態で、コア51Aに集光するように、レンズ46の光軸上の位置を調整することによって、光の利用効率を高めることができる。
また、レンズ46と照射ファイバ5Aの基端54Aとの相対的な距離を変更できればよいため、図11に示すように、光軸に沿って照射ファイバ5Aの基端54Aを移動できる移動機構48Cを設けてもよい。この場合には、切替部4Cの移動機構48Bが矢印Y1のようにレンズ46の光軸上の位置を調整し、さらに、移動機構48Cが矢印Y2のように照射レンズ5Aの基端54Aの光軸上の位置を調整する。これによって、所望の空間コヒーレンス長に対応させて、光源部22から供給される光の基端54Aへの入射領域を選択することができる。この場合には、絞り47を省略することができる。また、レンズ46と照射ファイバ5Aの基端54Aとの相対的な距離を変更できれば光源部22から供給される光の基端54Aへの入射領域を選択できるため、切替部4Cは、絞り47、移動機構48Bあるいは移動機構48Cのいずれか一つを有すれば足りる。
また、実施の形態2では、切替部4A,4B,4Cに代えて、図3に示す切替部4を用いてもよい。この場合には、図12に示すように、照射ファイバ5Aの基端54Aにおいて、経路Caとコア51Aとを接続ファイバ91で接続し、経路Cbと第1のクラッド52Aとを接続ファイバ92で接続する。切替部4がミラー43の移動によって経路Caと経路Cbとの間で光路を切り替えて、光源部22から供給される光の基端54Aへの入射領域を切り替える。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。図13は、実施の形態3にかかる切替部およびプローブの照射ファイバを説明する図である。なお、実施の形態3にかかる光学測定装置における構成要素は、実施の形態1と同様である。図13は、実施の形態3にかかる切替部およびプローブの照射ファイバを光軸に沿って切断した図である。図14は、図13に示す照射ファイバ5Dの先端面56Dを示す図である。
図13および図14に示すように、実施の形態3における照射ファイバ5Dは、複数のコア57がクラッド53Dの中に設けられた複数コアファイバである。また、実施の形態3における切替部4Dは、図10に示す切替部4Bと比較し、絞り47に代えて、可変絞り47Dを備えた構成を有する。
切替部4Dは、照射ファイバ5Dの基端54Dにおいて、光源部22によって供給された光が入射される領域を、照射ファイバ5Dの一つのコア57、または、隣接する複数のコア57によって構成され、構成するコア57の組み合わせが互いに異なる複数のコア群のうちのいずれかに切り替える。たとえば、図14に示すように、照射に使用するコア57を、一つだけのコア57で構成されるコア領域Ga、コア領域Gaの周囲の複数のコア57で構成されるコア領域Gb、コア領域Gbの周囲の複数のコア57で構成される周囲のコア領域Gcを設定した場合を例に説明する。
最も長い空間コヒーレンス長での照射を行なう場合、レンズ46による光の集光領域がコア領域Gaのみになるように、図13のように移動機構48Bがレンズ46の光軸上の位置を光源部22側に移動する。そして、可変絞り47Dの開口を、コア領域Gaに対応させて変更することによって、使用されないコア57には確実に光が入らないようにする。この結果、照射ファイバ5Dの先端面56Dからは、コア領域Gaに位置する一つのコア57のみから光が出射する。
そして、照明光の空間コヒーレンス長を短くする場合、レンズ46による光の集光領域がコア領域Ga,Gbになるように、図13の矢印Y3のように移動機構48Bがレンズ46の光軸上の位置を照射ファイバ5D側に移動する。そして、図15の矢印Y4に示すように、可変絞り47Dの開口を、コア領域Ga,Gbに対応させて変更する。この結果、照射ファイバ5Dの先端面56Dからは、コア領域Ga,Gbに位置する複数のコア57から光が出射する。さらに、照明光の空間コヒーレンス長を短くする場合には、レンズ46による光の集光領域がコア領域Ga〜Gcになるように、レンズ46の光軸上の位置および可変絞り47Dの開口領域を調節すればよい。
この実施の形態3のように、複数コアファイバを照射ファイバとして用い、照射ファイバへの集光領域を調節する場合も、実施の形態1と同様に、1本のプローブで複数の空間コヒーレンス長での照射を行なうことができる。
なお、実施の形態3においては、各コア57のコア径は、同径である必要はなく、それぞれ異なっていてもよい。また、切替部4Dが光源部22によって供給された光が入射される領域を複数のコア57によって構成されコア領域Ga,Gb,コア領域Ga〜Gcのいずれかに切り替えた場合、図16に示すように、照射ファイバ5Dの複数のコア57a〜57cから出射される光の各照射範囲は、領域Aiのように少なくとも一部が重なり、同じプローブ3Dに設けられる受光ファイバ7における受光範囲Amは、照射領域が重なる領域Aiに含まれる。領域Aiは、複数の照射ファイバ57a〜57c全てによる空間コヒーレンス長低下の効果が得られる領域であり、それ以外の照射領域では複数の照射ファイバ57a〜57c全てによる空間コヒーレンス長低下の効果は現れないためである。このため、プローブ3Dと対象物までの距離を適切に設定することによって、受光範囲Amが、照射領域が重なる領域Aiに含まれる構成にする。または、プローブ3Dの先端において、レンズなどの光学系を用いて、対象物面上での照射領域の重なり領域と受光領域とが重なるように構成してもよい。なお、受光ファイバ7は、コア71およびクラッド72によって構成される。
また、実施の形態3においては、照射ファイバ5Dに代えて、図17に示すように、コア57Eとクラッド53Eによってそれぞれ形成される複数のファイバ50によって構成される照射ファイバ束である照射ファイバ5Eを用いてもよい。なお、図17は、照射ファイバ5Eを先端から見た図である。
切替部4Dは、照射ファイバ5Eの基端において、光源部22によって供給された光が入射するファイバを、複数のファイバの一つ、または、隣接する複数のファイバによって構成され、ファイバの組み合わせが互いに異なる複数のファイバ群のうちのいずれかに切り替える。たとえば、照射に使用するファイバ50を、一つだけのファイバ50で構成されるファイバ領域Gd、複数のファイバ50で構成されるファイバ領域Gdの周囲のファイバ領域Ge、ファイバ領域Geの周囲の複数のファイバ50で構成されるファイバ領域Gfを設定する。そして、切替部4Dにおいて、照射ファイバ5Eへの集光領域を所望の空間コヒーレンス長に対応するファイバ領域に切り替えればよい。この場合も、照射ファイバ5Eの複数のファイバ50から出射される光の各照射範囲は、少なくとも一部が重なり、同じプローブに設けられる受光ファイバにおける受光範囲は、照射領域が重なる領域に含まれることが望ましい。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について説明する。図18は、実施の形態4にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。図19は、図18に示す照射ファイバの先端面を示す図である。
図18に示すように、実施の形態4にかかる光学測定装置1Fは、図1に示す光学測定装置と比して、本体装置2に代えて、切替部4Fを有する本体装置2Fを有し、プローブ3に代えて、共用ファイバ58a,58bおよび受光専用ファイバ58cを備えたプローブ3Fを有する。
図19に示すように、共用ファイバ58a,58bおよび受光専用ファイバ58cは、それぞれ、コア57a〜57cおよびクラッド53a〜53cによって構成される。共用ファイバ58a,58bは、照射ファイバおよび受光ファイバのいずれの機能も有している。共用ファイバ58aのコア径は、共用ファイバ58bのコア径よりも小さい。なお、各ファイバは、保護部材9によって側面を被覆される。
LEBS技術を用いる場合、図20に示すように、散乱光の干渉成分のピーク値Asおよび干渉に寄与していないベースラインのベース値Abを取得して分析を行なうため、散乱角θの異なる少なくとも2つの散乱光をそれぞれ受光する必要がある。たとえば、散乱光の干渉成分のピーク値Asを取得するには、散乱角θがほぼ0°に近い散乱角θ1の散乱光を受光する。この散乱角θ1の散乱光は、照射ファイバに隣接するファイバによって受光される。また、ベースラインのベース値Abを取得するためには、少なくとも1°よりも大きい散乱角θ2の散乱光を受光する。この散乱角θ2の散乱光は、照射ファイバから離間したファイバによって受光される。
実施の形態4では、切替部4Fにおいて、光源部22から供給される光の出力先をコア径の異なる共用ファイバ58a,58bの一方の基端に切り替えることによって、共用ファイバ58a,58bの一方を照射ファイバとして使用する。そして、切替部4Fにおいて、他方の共用ファイバの基端から出力される光の出力先を検出部24に切り替えて、他方の共用ファイバを受光専用ファイバ58cとともに受光ファイバとして使用することによって、散乱角の異なる2つの散乱光をそれぞれ受光する。図19に示すように、受光専用ファイバ58cは、照射ファイバとして使用される共用ファイバ58a,58bのいずれとも接するため、共用ファイバ58aまたは共用ファイバ58bが照明ファイバとして使用されるいずれの場合においても、散乱光の干渉成分のピーク値Asに対応する散乱角θ1の散乱光を受光する。
切替部4Fは、図18に示すように、光源部22から光が出力される経路Riの接続先を、共用ファイバ58aの基端と接続する経路Raまたは共用ファイバ58bの基端と接続する経路Rbに切り替えるとともに、検出部24の第1検出部24aに接続する経路Rmの接続先を、経路Riと接続していない経路Ra,Rbのいずれかにそれぞれ切り替える。
たとえば、図18に示すように、切替部4Fが、光源部22から光が出力される経路Riの接続先を共用ファイバ58aの基端に接続する経路Raに切り替え、検出部24の第1検出部24aに接続する経路Rmの接続先を共用ファイバ58bの基端と接続する経路Rbに切り替えた場合について説明する。
この場合、光源部22から供給された光は、経路Raを介して、共用ファイバ58aの基端に入射する。これによって、共用ファイバ58aは照射ファイバとして機能し、共用ファイバ58aの基端に入射した光は、共用ファイバ58aのコア57aを伝播し、先端面36Fにおいて、共用ファイバ58aの先端から光Liとして出射する。共用ファイバ58aのコア径は共用ファイバ58bのコア径よりも小さいため、光Liの出射領域は、共用ファイバ58bから光を出射させた場合よりも小さくなる。したがって、対象物6に照射される光の空間コヒーレンス長は、共用ファイバ58bから出射する光の空間コヒーレンス長よりも長くなる。
図21に示すように、プローブ3Fの先端面36Fにおいて、共用ファイバ58aから出射した光Liに対する散乱角θ1の散乱光Lmsは、共用ファイバ58aに接する受光専用ファイバ58cの先端に入射する。受光専用ファイバ58cの基端から出力した光は、経路Rcを通って第2検出部24bに出力され、第2検出部24bにおいて検出される。一方、散乱角θ2の散乱角Lmbは、共用ファイバ58aと離間する共用ファイバ58bに入射する。共用ファイバ58bの基端から出力した光は、経路Rbおよび切替部4Fによって経路Rbと接続された経路Rmを通って、第1検出部24aに出力され、第1検出部24aにおいて検出される。
次に、図22に示すように、切替部4Fが、光源部22から光が出力される経路Riの接続先を共用ファイバ58bの基端に接続する経路Rbに切り替え、検出部24の第1検出部24aに接続する経路Rmの接続先を共用ファイバ58aの基端と接続する経路Raに切り替えた場合について説明する。
この場合、光源部22から供給された光は、経路Rbを介して、共用ファイバ58bの基端に入射する。これによって、共用ファイバ58bは照射ファイバとして機能し、共用ファイバ58bの基端に入射した光は、共用ファイバ58bのコア57bを伝播し、先端面36Fにおいて、共用ファイバ58bの先端から光Liとして出射する。共用ファイバ58bのコア径は共用ファイバ58aのコア径よりも大きいため、光Liの出射領域は、共用ファイバ58aから光を出射させた場合よりも大きくなる。したがって、対象物6に照射される光の空間コヒーレンス長は、共用ファイバ58aから出射する光の空間コヒーレンス長よりも短くなる。
図23に示すように、プローブ3Fの先端面36Fにおいて、共用ファイバ58bから出射した光Liに対する散乱角θ1の散乱光Lmsは、共用ファイバ58bに接する受光専用ファイバ58cの先端に入射する。受光専用ファイバ58cの基端から出力した光は、経路Rcを通って第2検出部24bに出力され、第2検出部24bにおいて検出される。一方、散乱角θ2の散乱角Lmbは、共用ファイバ58bと離間する共用ファイバ58aに入射する。共用ファイバ58aの基端から出力した光は、経路Raおよび切替部4Fによって経路Raと接続された経路Rmを通って、第1検出部24aに出力され、第1検出部24aにおいて検出される。
次に、切替部4Fについて説明する。図24に示すように、経路Raを構成する接続ファイバ93Aの基端93aと第1検出部24aとは対向するように配置されており、光源部22と、経路Rbを構成する接続ファイバ93Bの基端93bと第2検出部24bとは対向するように配置される。接続ファイバ93Aの基端93aと第1検出部24aとの間の経路、および、接続ファイバ93Bの基端93bと光源部22との間の経路は、交差している。なお、経路Rcを構成する接続ファイバ93Cから出力される光は、レンズ24dを介して第2検出部24bに出力される。図24においては、本体装置2Fの他の構成要素の図示を省略する。
切替部4Fは、両面ミラー43Fと、両面ミラー43Fを移動するアクチュエータ等を有する移動機構44Fとを備える。移動機構44Fは、接続ファイバ93Aの基端93aと第1検出部24aとの間の経路、および、接続ファイバ93Bの基端93bと光源部22との間の経路の交差位置Pdと、各経路外の退避位置Pcとのいずれかに両面ミラー43Fを移動する。
移動機構44Fが両面ミラー43Fを退避位置Pcに退避している場合、光源22bから供給された光は、レンズ22a,41bを介して、対向する接続ファイバ93Bの基端93bに入射し、接続ファイバ93Bから共用ファイバ58bに供給される。これによって、プローブ3Fの先端面36Fにおいて、共用ファイバ58aよりもコア径が大きい共用ファイバ58bから光Liが出射する。プローブ3Fの先端面36Fにおいて、共用ファイバ58bから出射した光Liの散乱光のうちベースライン値に対応する散乱角θ2の散乱光Lsbは、共用ファイバ58aの先端から入射し、接続ファイバ93Aおよびレンズ41a,24cを経由して、第1検出部24aに入射する。
一方、移動機構44Fが両面ミラー43Fを交差位置Pdに移動した場合、レンズ22aを介して光源22bから供給された光は、両面ミラー43Fの一方の反射面で反射し、接続ファイバ93Aの基端93aに入射する。接続ファイバ93Aから共用ファイバ58aに供給された光は、プローブ3Fの先端面36Fにおいて、共用ファイバ58bよりもコア径が小さい共用ファイバ58aから光Liとして出射する。プローブ3Fの先端面36Fにおいて、共用ファイバ58aから出射した光Liの散乱光のうちベースライン値に対応する散乱角θ2の散乱光Lsbは、共用ファイバ58bの先端から入射し、接続ファイバ93Bおよびレンズ41bを経由して、両面ミラー43Fの他方の反射面で反射し、第1検出部24aに入射する。
このように、実施の形態4にかかる光学測定装置1Fは、先端面36Fにおいて光が出射または入射する入出射領域の面積がそれぞれ異なる共用ファイバ58a,58bを用いる。光学測定装置1Fは、切替部4Fにおいて、共用ファイバ58a,58bの基端において、光源部22から供給される光が入射するファイバを共用ファイバ58a,58bの一方に切り替えるとともに、他方の共用ファイバの戻り光の出力先を検出部24に切り替える。これによって、実施の形態4では、実施の形態1と同様に、1本のプローブで複数のコヒーレンス長での照射を行なうことができる。
なお、実施の形態4では、本体装置2F内の切替部4Fを用いて、光源部22から供給される光が入射するファイバを共用ファイバ58a,58bの一方に切り替えるとともに、他方の共用ファイバの戻り光の出力先を検出部24に切り替えたが、これに限らない。
たとえば、図25のプローブ3Gを例に説明する。図25のプローブ3Gは、共用ファイバ58a,58bおよび受光専用ファイバ58cの基端を本体装置2の光源部22から供給される光の出力部、第1検出部24aおよび第2検出部24bへの光の入力部に接続可能である接続コネクタ59を有する。図26に示すように、プローブ3Gの先端面36Gにおいて、図中左から共用ファイバ58a、受光専用ファイバ58c、共用ファイバ58bの順で各ファイバが配列する。
接続コネクタ59は、本体装置2Gの差込口に差し込まれることによって、接触面において本体装置2における光源部22からの光の出力部といずれか一つの共用ファイバ58a,58bの基端とを接続する。これとともに、接続コネクタ59は、接触面において、他の共用ファイバの基端と本体装置2Gにおける検出部24への光の入力部とを接続する。接続コネクタ59は、本体装置2Gの光の入出力部と接触する接触面が図25に示す状態から上下反転された状態で本体装置2Gに差し込まれることが可能である。
たとえば、図25に示すように接続コネクタ59を本体装置2Gに差し込んだ場合、光源22bから出力される光は、レンズ22a,41dを介して共用ファイバ58aの基端に入射する。このため、共用ファイバ58aは、照射ファイバとして機能し、プローブ3Gの先端面36Gから光Liを照射する。プローブ3Gの先端面36Gにおいて、散乱角θ1の散乱光Lmsは、共用ファイバ58aに接する受光専用ファイバ58cの先端に入射し、受光専用ファイバ58cの基端から本体装置2Gに出力され、レンズ41e,24cを経由して第1検出部24aに出力される。散乱角θ2の散乱角Lmbは、共用ファイバ58aと離間する共用ファイバ58bに入射し、共用ファイバ58bの基端から本体装置2Gに出力され、レンズ41f,24dを経由して第2検出部24bに出力される。
図27の矢印に示すように接続コネクタ59の接触面を図25に示す状態から上下反転させて接続コネクタ59を本体装置2Gに差し込んだ場合について説明する。この場合、光源22bから出力される光は、レンズ22a,41dを介して共用ファイバ58bの基端に入射する。このため、共用ファイバ58bは、照射ファイバとして機能し、プローブ3Gの先端面36Gから光Liを照射する。プローブ3Gの先端面36Gにおいて、散乱角θ1の散乱光Lmsは、共用ファイバ58bに接する受光専用ファイバ58cの先端に入射し、受光専用ファイバ58cの基端から本体装置2Gに出力され、レンズ41e,24cを経由して第1検出部24aに出力される。散乱角θ2の散乱角Lmbは、共用ファイバ58bと離間する共用ファイバ58aに入射し、共用ファイバ58aの基端から本体装置2Gに出力され、レンズ41f,24dを経由して第2検出部24bに出力される。
したがって、本体装置2Gの光の出力部および光の入力部と接触する接続コネクタ59の接触面の向きが変わることによって、本体装置2Gにおける光源部22からの光の出力部と接続する共用ファイバと、本体装置2Gにおける検出部24への光の入力部と接続する共用ファイバとが切り替わる。なお、図25および図27においては、本体装置2Gの他の構成要素の図示を省略する。
また、実施の形態1〜4におけるプローブにおいては、図28の光学測定装置1aに示すように、プローブ3の先端部33に、照射ファイバ5の先端と受光ファイバ7,8の先端とを被覆する1つのキャップ100をさらに設けてもよい。キャップ100の対象物6との接触面は透明であるように構成されている。キャップ100を対象物6に接触させて測定を行なうことによって、キャップ100により照射ファイバ5と対象物との距離Dが固定し、照射光の空間コヒーレンス長を確実に一定化させた状態で測定を行える。また、キャップ100の底面で対象物6表面を平坦化させているため、対象物6の表面の凹凸形状の影響もない状態で測定できる。
また、実施の形態1〜4においては、本体装置2,2F,2Gに切替部4,4A〜4D,4Fを設けた場合を例に説明したが、図29の光学測定装置1bに示すように、プローブ3側に設けてもよい。たとえば、図29に示す例では、本体装置2の接続部23に着脱自在に接続されるプローブ3bの基端部31に切替部4を設ける。
また、実施の形態1〜4においては、プローブの基端側で照射ファイバを切り替える場合について説明したが、プローブの先端側に可変絞りを設け、可変絞りの絞り量を変更することによって1本の照射ファイバの光出射領域を切り替えてもよい。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5について説明する。実施の形態5においては、プローブと検出部との間に切替部を設ける場合について説明する。図30は、実施の形態5にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。
図30に示すように、実施の形態5にかかる光学測定装置201は、図1に示す本体装置2に代えて本体装置202を有し、プローブ3に代えてプローブ203を有する。本体装置202は、図1に示す本体装置2と比して、光源部22の代わりに、波長λ1の光を発する第1光源部221および波長λ1とは異なる波長の波長λ2の光を発する第2光源部222を備える。第1光源部221および第2光源部222は、白色光源の直後に対応する波長フィルタを挿入した構成でもよいし、それぞれの波長λ1,λ2を発するようなLEDなどを用いてもよい。光源部221と光源部222は、常に照明光を射出している。本体装置202は、本体装置2における切替部4を削除し、第1検出部24aおよび第2検出部24bの前段に波長切替部204を有する。制御部227は、図1に示す制御部27と同様の機能を有するとともに、第1光源部221、第2光源部222および波長切替部204を制御する。第1光源部221、第2光源部222は、インコヒーレント光源である。
プローブ203は、図1に示す照射ファイバ5に代えて、コア径がそれぞれ異なる照射ファイバ251,252を有する。照射ファイバ251,252は、プローブ203の基端から先端233まで延伸する。
図31は、図30に示すプローブ203の先端面を示す図である。図31に示す例では、照射ファイバ251の方が照射ファイバ252よりも先端233における出射領域の面積が大きい。したがって、先端233において光が出射する出射領域の面積が照射ファイバ251と照射ファイバ252とでそれぞれ異なる。なお、各ファイバは、保護部材209によって側面を被覆される。
照射ファイバ251は、第1光源部221と基端において接続し、プローブ203の先端233から波長λ1の光Liaを出射する。照射ファイバ252は、第2光源部222と基端において、第2光源部222と基端において接続し、プローブ203の先端233から波長λ2の光Libを出射する。照射ファイバ251の方が照射ファイバ252よりも先端233における出射領域の面積が大きいため、第1光源部221と接続する照射ファイバ251から波長λ1の光Liaは、相対的に小さな空間コヒーレンス長となる。一方、第2光源部222と接続する照射ファイバ252からの波長λ2の光Libは、相対的に大きな空間コヒーレンス長を生じることになる。
受光ファイバ7は、照射ファイバ251,252のいずれにも近接し、散乱光の干渉成分のピーク値Asに対応する散乱角θ1の散乱光を受光する。受光ファイバ8は、照射ファイバ251,252のいずれからも離間し、散乱光のベースラインのベース値Abに対応する散乱角θ2の散乱光を受光する。いずれの散乱光も、波長λ1および波長λ2の光を含むものである。
波長切替部204は、第1検出部24aおよび第2検出部24bの双方に入射する波長λ1および波長λ2の光のうち、波長λ1と波長λ2のいずれかを切り替えて選択する機能を有する。波長切替部204は、図32のように、波長λ1の光のみを透過させる波長フィルタ241と波長λ2のみを透過させる波長フィルタ242とを入れ替えるように構成される。
まず、波長切替部204に波長フィルタ241が取り付けられる場合について説明する。この場合、散乱角θ1の光Lmsは、受光ファイバ7から出力され、経路Rmsを経由して波長切替部204に入力する。そして、散乱角θ1の光Lmsのうち、波長フィルタ241を介することによって、波長λ1の光のみが波長切替部204から出力され、第1検出部24aにおいて検出される。一方、散乱角θ2の光Lmbは、受光ファイバ8から出力され、経路Rmbを経由して波長切替部204に入力する。そして、散乱角θ2の光Lmbのうち、波長フィルタ241を介することによって、波長λ1の光のみが波長切替部204から出力され、第2検出部24bにおいて検出される。
波長切替部204に波長フィルタ242が取り付けられる場合について説明する。この場合、受光ファイバ7から出力された散乱角θ1の光Lmsは、波長フィルタ242を介することによって、波長λ2の光のみが波長切替部204から出力され、第1検出部24aにおいて検出される。一方、受光ファイバ8から出力された散乱角θ2の光Lmbは、波長フィルタ242を介することによって、波長λ2の光のみが波長切替部204から出力され、第2検出部24bにおいて検出される。
そして、波長λ1の光Liaを出射する照射ファイバ251のコア径は照射ファイバ252のコア径よりも大きいため、相対的に小さい空間コヒーレンス長の光に応じた散乱光を取得する場合には、波長切替部204において波長フィルタ241に入れ替えればよい。一方、波長λ2の光Libを出射する照射ファイバ252のコア径は照射ファイバ251のコア径よりも小さいため、相対的に大きい空間コヒーレンス長の光に応じた散乱光を取得する場合には、波長切替部204において波長フィルタ242に入れ替えればよい。
このように、それぞれ異なる出射領域を有する複数の照射ファイバを用いて異なる波長で光を照射し、散乱光の出力経路中において、取得対象の空間コヒーレンス長の光に応じた波長を選択した場合も、1本のプローブで複数のコヒーレンス長での照射を行なうことができる。
なお、波長切替部204は、図32のように波長フィルタ241,242を入れ替える構成にするほか、液晶チューナブルフィルタのように電気的に波長を切り替える構成にしてもよい。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6について説明する。図33は、実施の形態6にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。図33に示すように、実施の形態6にかかる光学測定装置301は、図30に示す本体装置202に代えて本体装置302を有する。
本体装置202は、図30に示す本体装置202と比して、照射ファイバ251の基端と接続する第1光源部321、照射ファイバ252の基端と接続する第2光源部322、第1光源部321に接続する第1強度変調部328、第2光源部322に接続する第2強度変調部329、および、復調部304をさらに備える。受光ファイバ7,8の基端から出力された散乱光は、それぞれ検出部24における第1検出部24aおよび第2検出部24bに直接出力される。復調部304は、検出部24の第1検出部24aおよび第2検出部24bからそれぞれ出力された検出信号を、選択された周波数で復調して、分析部27aに出力信号として出力する。制御部327は、図1に示す制御部27と同様の機能を有するとともに、第1光源部321、第2光源部222、第1強度変調部328、第2強度変調部329、および、復調部304を制御する。第1光源部321および第2光源部322は、インコヒーレント光源である白色光源などを用いる。
第1光源部321から出力される光の強度は、第1強度変調部328によって強度変調される。第1強度変調部328は、変調周波数として周波数faを設定し、第1光源部321から出力される光の強度を周波数faにしたがって、図34に示す出力光強度の時間依存性を示す曲線Kfaのように変調する。
第2光源部322から出力される光の強度は、第2強度変調部329によって強度変調される。第2強度変調部329は、周波数faと異なる変調周波数として周波数fbを設定し、第2光源部322から出力される光の強度を周波数fbにしたがって、図35に示す出力光強度の時間依存性を示す曲線Kfbのように変調する。
実施の形態5と同様に、照射ファイバ251の方が照射ファイバ252よりも先端233における出射領域の面積が大きいため、第1光源部321と接続する照射ファイバ251から周波数faの光Liaは、相対的に小さな空間コヒーレンスとなる。一方、第2光源部322と接続する照射ファイバ252からの周波数fbの光Libは、相対的に大きな空間コヒーレンスを生じることになる。
復調部304は、制御部327の制御のもと、各光源部の強度変調を行った周波数faまたはfbのいずれかを選択し、選択した周波数成分の信号だけを抽出して出力する。たとえば、復調部304において周波数faが選択されたときは、復調部304の出力信号は、照射ファイバ251によって、空間コヒーレンス長が相対的に小さい光で対象物6が照明された場合の散乱光を抽出したものとなる。一方、復調部304において周波数fbが選択されたときは、照射ファイバ252によって、空間コヒーレンス長が相対的に大きい光で対象物6が照明された場合の散乱光を抽出したものとなる。
このように、実施の形態6では、復調部304で抽出する周波数をf1あるいはf2のいずれかから選択することによって、照射する光の空間コヒーレンス長を切り替えることができるため、1本のプローブで複数の空間コヒーレンス長での照射を行なうことができる。
また、実施の形態1〜6にかかる光学測定装置は、検出部24を用いるため、多様な検出も可能である。また、実施の形態1〜6は、LEBS技術を用いる場合に限らず、2種の空間コヒーレンス長に基づく測定装置であれば適用可能である。
1,1a,201,301 光学測定装置
2,2F,2G,202,302 本体装置
3,3D,3F,3G,3b,203 プローブ
4,4A,4B,4C,4F 切替部
5,5D,5E 照射ファイバ
5A 照射レンズ
6 対象物
7,8 受光ファイバ
9 保護部材
10 内視鏡
12 挿入部
13 操作部
14 ユニバーサルコード
15 プローブ用チャネル挿入口
16 先端部
17 開口部
18 光源装置
19 信号処理装置
21 電源
22 光源部
22a,24c,24d,41,41a,41b,41d,41e,41f,42,46 レンズ
22b 光源
23 接続部
24 検出部
24a 第1検出部
24b 第2検出部
25 入力部
26 出力部
27,227,327 制御部
27a 分析部
31 基端部
33 先端部
36F,36G 先端面
43,45 ミラー
43F 両面ミラー
44,44F 移動機構
47 絞り
48B,48C,48F 移動機構
50 ファイバ
51,51A,52,57,57a,57b,57E,71 コア
52A,53,53A,53a,53D,53E,72 クラッド
54,54A,54D,55,93a,93b 基端
56,56A,56D 先端面
57a 照射ファイバ
58a,58b 共用ファイバ
58c 受光専用ファイバ
59 接続コネクタ
91,92
93A,93B,93C 接続ファイバ
100 キャップ
204 波長切替部
209 保護部材
221,321 第1光源部
222,322 第2光源部
233 先端
241,242 波長フィルタ
251,252 照射ファイバ
304 復調部
328,329 強度変調部

Claims (13)

  1. 散乱体の光学特性を測定する光学測定装置において、
    少なくとも一つのスペクトル成分を有する照射光を供給する光源と、
    前記光源によって供給された光を伝導して先端から前記散乱体へ出射する照射ファイバと、
    前記散乱体から散乱角度の異なる少なくとも2つの散乱光を前記先端で受光して基端側へ伝導する受光ファイバと、
    前記受光ファイバの基端から出力された前記散乱角度の異なる少なくとも2つの散乱光を検出する検出部と、
    前記検出部による検出結果をもとに前記散乱体の特性を測定する測定部と、
    前記照射ファイバの先端面のうち光が出射する出射領域の合計面積を切り替えることによって前記散乱体に照射される光の空間コヒーレンス長を切り替える切替部と、
    を備え
    前記照射ファイバと前記受光ファイバとは、先端面において光が出射または入射する入出射領域の面積がそれぞれ異なる複数の共用ファイバによって構成され、
    前記切替部は、前記共用ファイバの基端において、前記光源から供給される光が入射するファイバを前記複数の共用ファイバのいずれかに切り替えるとともに、他の共用ファイバの戻り光の出力先を前記検出部に切り替えることを特徴と光学測定装置。
  2. 前記光源、前記検出部および前記測定部を有する本体装置と、
    前記照射ファイバおよび前記受光ファイバを有し、前記本体装置と着脱自在に接続する体内挿入用のプローブと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の光学測定装置。
  3. 前記本体装置は、前記切替部を有することを特徴とする請求項に記載の光学測定装置。
  4. 前記プローブは、前記切替部を有することを特徴とする請求項に記載の光学測定装置。
  5. 前記照射ファイバの先端および前記受光ファイバの前記先端を被覆する1つのキャップをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の光学測定装置。
  6. 前記検出部は、分光器であることを特徴とする請求項1に記載の光学測定装置。
  7. 前記光源は、インコヒーレント光源であることを特徴とする請求項1に記載の光学測定装置。
  8. 散乱体の光学特性を測定する光学測定装置において、
    本体装置と、
    前記本体装置と着脱自在に接続する体内挿入用のプローブと、
    を備え、
    前記本体装置は、
    少なくとも一つのスペクトル成分を有する照射光を供給する光源と、
    前記プローブから出力された光を検出する検出部と、
    前記検出部による検出結果をもとに前記散乱体の特性を測定する測定部と、
    前記光源からの光が出力される経路の接続先と前記検出部に接続する経路とを切り替える切替部と、
    を備え、
    前記プローブは、
    先端面において光が出射または入射する入出射領域の面積がそれぞれ異なり、前記光源によって供給された光を伝導して先端から前記散乱体へ出射するとともに、前記散乱体から散乱角度の異なる少なくとも2つの散乱光を前記先端で受光して基端側へ伝導する複数の共用ファイバと、
    前記本体装置の差込口に差し込まれることによって、前記本体装置における前記光源からの光の出力部といずれか一つの前記共用ファイバの基端とを接続するとともに、他の前記共用ファイバの基端と前記本体装置における前記検出部への光の入力部とを接続する接続部と、
    を備え、
    前記検出部は、前記共用ファイバの基端から出力された前記散乱角度の異なる少なくとも2つの散乱光を検出し、
    前記切替部は、前記光の出力部および前記光の入力部と接触する前記接続部の接触面の向きを変えることによって、前記本体装置における光源からの光の出力部と接続する前記共用ファイバと、前記本体装置における前記検出部への光の入力部と接続する前記共用ファイバとを切り替えて、前記散乱体に照射される光の空間コヒーレンス長を切り替えることを特徴とする光学測定装置。
  9. 前記共用ファイバの先端を被覆する1つのキャップをさらに備えることを特徴とする請求項に記載の光学測定装置。
  10. 前記検出部は、分光器であることを特徴とする請求項に記載の光学測定装置。
  11. 前記光源は、インコヒーレント光源であることを特徴とする請求項に記載の光学測定装置。
  12. 散乱体の特性を測定する光学測定装置に着脱自在に接続する測定用のプローブ装置において、
    外部から供給された光を伝導して先端から前記散乱体へ出射する照射ファイバと、
    前記散乱体から散乱角度の異なる少なくとも2つの散乱光を前記先端で受光して基端側へ伝導する受光ファイバと、
    前記照射ファイバの先端面のうち光が出射する出射領域の合計面積を切り替えることで前記散乱体に照射される光の空間コヒーレンス長を切り替える切替部と、
    を備え、
    前記光学測定装置は、前記受光ファイバの基端から出力された光を検出する検出部を備え、
    前記照射ファイバと前記受光ファイバとは、先端面において光が出射または入射する入出射領域の面積がそれぞれ異なる複数の共用ファイバによって構成され、
    前記切替部は、前記共用ファイバの基端において、前記光源から供給される光が入射するファイバを前記複数の共用ファイバのいずれかに切り替えるとともに、他の共用ファイバの戻り光の出力先を前記検出部に切り替えることを特徴とすることを特徴とするプローブ装置。
  13. 前記照射ファイバの先端と前記受光ファイバの前記先端とを被覆する1つのキャップをさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のプローブ装置。
JP2012540882A 2010-10-29 2011-10-25 光学測定装置およびプローブ装置 Expired - Fee Related JP6057715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40819010P 2010-10-29 2010-10-29
US61/408,190 2010-10-29
PCT/JP2011/074568 WO2012057151A1 (ja) 2010-10-29 2011-10-25 光学測定装置およびプローブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012057151A1 JPWO2012057151A1 (ja) 2014-05-12
JP6057715B2 true JP6057715B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=45993858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540882A Expired - Fee Related JP6057715B2 (ja) 2010-10-29 2011-10-25 光学測定装置およびプローブ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9122016B2 (ja)
EP (1) EP2623016A4 (ja)
JP (1) JP6057715B2 (ja)
WO (1) WO2012057151A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5468756B2 (ja) * 2008-09-01 2014-04-09 オリンパス株式会社 生体内観測装置
EP2896347B1 (en) * 2012-09-11 2017-12-13 Olympus Corporation Scattered light measurement device
WO2014042156A1 (ja) 2012-09-13 2014-03-20 オリンパス株式会社 測定プローブおよび生体光学測定システム
US9464883B2 (en) 2013-06-23 2016-10-11 Eric Swanson Integrated optical coherence tomography systems and methods
US9683928B2 (en) 2013-06-23 2017-06-20 Eric Swanson Integrated optical system and components utilizing tunable optical sources and coherent detection and phased array for imaging, ranging, sensing, communications and other applications
US9341761B2 (en) * 2014-03-18 2016-05-17 Kla-Tencor Corporation Switchable laser and fiber based lamphouse for optimal power output in different wavelength bands and pixel sizes
US20160018245A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Schlumberger Technology Corporation Measurement Using A Multi-Core Optical Fiber
WO2017104307A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 オリンパス株式会社 光源装置
WO2017117203A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Canon U.S.A., Inc. Optical probe, light intensity detection, imaging method and system
WO2019049376A1 (ja) 2017-09-11 2019-03-14 オリンパス株式会社 内視鏡システム
KR102279322B1 (ko) * 2019-04-08 2021-07-21 한양대학교 산학협력단 다중 진단 및 치료 카테터와 이를 포함하는 카테터 시스템
US10761015B1 (en) * 2019-09-18 2020-09-01 Taiwan Redeye Biomedical Inc. Handheld hemoglobin detecting device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08159878A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Taniguchi Ink Seizo Kk 照受光装置
JPH09117407A (ja) * 1985-03-22 1997-05-06 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 光ファイバ分光カテーテル
US6014204A (en) * 1998-01-23 2000-01-11 Providence Health System Multiple diameter fiber optic device and process of using the same
JP2001157660A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP2005040175A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Olympus Corp 生体組織の光散乱観測内視鏡装置及び観測方法
JP2008506426A (ja) * 2004-07-02 2008-03-06 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション ダブルクラッドファイバを有する内視鏡撮像プローブ
JP2009537014A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ノースウェスタン ユニバーシティ 低コヒーレンスの高められた後方散乱分光法のシステム、方法および装置
JP2010063839A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2010529465A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 プレサイエント メディカル, インコーポレイテッド ラマン分光法を光ファイバ系低コヒーレンスリフレクトメトリと結合した光カテーテル構成

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669467A (en) 1985-03-22 1987-06-02 Massachusetts Institute Of Technology Mode mixer for a laser catheter
JP3506999B2 (ja) * 2000-03-23 2004-03-15 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US8060172B2 (en) * 2004-03-29 2011-11-15 Olympus Corporation In-vivo information measurement apparatus
US8131348B2 (en) 2006-05-12 2012-03-06 Northshore University Healthsystem Systems, methods and apparatuses of elastic light scattering spectroscopy and low coherence enhanced backscattering spectroscopy
US7840102B2 (en) 2007-01-16 2010-11-23 Baker Hughes Incorporated Distributed optical pressure and temperature sensors
CN101621915B (zh) 2008-07-04 2011-07-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热装置及其支架
JP5031938B1 (ja) * 2010-10-29 2012-09-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 プローブおよび光学測定装置
JPWO2012057150A1 (ja) * 2010-10-29 2014-05-12 オリンパス株式会社 光学測定装置およびプローブ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117407A (ja) * 1985-03-22 1997-05-06 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 光ファイバ分光カテーテル
JPH08159878A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Taniguchi Ink Seizo Kk 照受光装置
US6014204A (en) * 1998-01-23 2000-01-11 Providence Health System Multiple diameter fiber optic device and process of using the same
JP2001157660A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP2005040175A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Olympus Corp 生体組織の光散乱観測内視鏡装置及び観測方法
JP2008506426A (ja) * 2004-07-02 2008-03-06 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション ダブルクラッドファイバを有する内視鏡撮像プローブ
JP2009537014A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ノースウェスタン ユニバーシティ 低コヒーレンスの高められた後方散乱分光法のシステム、方法および装置
JP2010529465A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 プレサイエント メディカル, インコーポレイテッド ラマン分光法を光ファイバ系低コヒーレンスリフレクトメトリと結合した光カテーテル構成
JP2010063839A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Corp 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2623016A1 (en) 2013-08-07
WO2012057151A1 (ja) 2012-05-03
EP2623016A4 (en) 2016-05-04
US9122016B2 (en) 2015-09-01
JPWO2012057151A1 (ja) 2014-05-12
US20130329224A1 (en) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057715B2 (ja) 光学測定装置およびプローブ装置
US9880380B2 (en) Endoscope system
JP2021020073A (ja) 全方向視覚装置
US10149619B2 (en) Measurement probe and biological optical measurement system
US8409081B2 (en) Illumination light application structure and endoscope provided with the same
JP2016073687A (ja) 光学測定装置およびプローブ
JP2008284030A (ja) 照明光検出用光学系並びにそれを備えた光学装置及び内視鏡装置
US20160166130A1 (en) Optical sensor, optical sensor system, and endoscope
US9329124B2 (en) Scattered light measurement apparatus
CN107613834B (zh) 曲率传感器和搭载有该曲率传感器的内窥镜装置
US20080094619A1 (en) Optical measuring device and optical measuring method
JP5949762B2 (ja) 照明用ライトガイド保持構造及びホルダー
WO2016092885A1 (ja) 測定プローブおよび生体光学測定システム
WO2020255398A1 (ja) 照明光学系及び照明装置
WO2019239455A1 (ja) 内視鏡用光源装置、内視鏡用光源システム、および、内視鏡
TWI706768B (zh) 光學系統
WO2020070862A1 (ja) 内視鏡の先端部
JP5596870B2 (ja) 測定プローブ
JP2022545478A (ja) テーパ状光伝送素子を有する光学システム
WO2016199304A1 (ja) 光学特性検出光学系、測定プローブおよび光学特性検出装置
JP2011206567A (ja) 内視鏡システム
JPWO2017006399A1 (ja) 光源側コネクタ、内視鏡側コネクタ及び内視鏡用光コネクタ
WO2013140690A1 (ja) 測定プローブおよび生体光学測定システム
JP2017018483A (ja) 医療用プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6057715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees