JP6491407B2 - 梱包体 - Google Patents

梱包体 Download PDF

Info

Publication number
JP6491407B2
JP6491407B2 JP2013126265A JP2013126265A JP6491407B2 JP 6491407 B2 JP6491407 B2 JP 6491407B2 JP 2013126265 A JP2013126265 A JP 2013126265A JP 2013126265 A JP2013126265 A JP 2013126265A JP 6491407 B2 JP6491407 B2 JP 6491407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging box
length
liner
width
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013126265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015000742A (ja
Inventor
昌英 小林
昌英 小林
鈴木 貴裕
貴裕 鈴木
啓吾 青田
啓吾 青田
勇 西田
勇 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP2013126265A priority Critical patent/JP6491407B2/ja
Publication of JP2015000742A publication Critical patent/JP2015000742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491407B2 publication Critical patent/JP6491407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、梱包箱及び梱包体に関する。
特許文献1には、包装箱の各側面板に、その略中央部に一対の引裂開始片が設けられているとともに、内フラップまで相互に略平行に延伸する略直線状の2本のライナカットが形成されている点が開示されている。このライナカットで包装箱を切断することにより、包装箱の開封作業を行うことができ、下半分の包装箱は、そのまま包装されていた商品を載せたトレイとして使用することができる。
また、非特許文献1には、ダンボール製の梱包箱の外フラップを短くした点について開示されている。
特開2012−254821号公報
「カートンプロジェクトによる梱包資材標準化の取り組み」(http://www.kirinholdings.co.jp/csr/partner/measure.html)
特許文献1に記載の技術では、包装箱をライナカットで切断すると、切断後の下側部分の包装箱からなるトレイの高さが低くなってしまう。このため、トレイから商品がこぼれ落ちやすいという問題がある。
当該包装箱において、内フラップと外フラップとが重なる領域では、接着剤等で接合されている部分を含み、当該部分は剛性が高い。そのため、当該部分にライナカットを設けたとしても、当該ライナカット自体を切断することが困難であるという問題もある。
また、非特許文献1に記載の梱包箱に特許文献1に記載のライナカットを設けたとしても、前記のようにトレイから商品がこぼれ落ちやすいという問題が生じる。
本発明の目的は、梱包箱をライナカットで切断して当該梱包箱の下側部分を被梱包物のトレイとして使用する場合に、ライナカットの切断作業を容易に行え、しかも、被梱包物がトレイからこぼれ落ちにくくすることである。
本発明の一形態は、梱包箱と当該梱包箱内に梱包されている複数個の飲料缶である被梱包物とを備える梱包体であって、前記梱包箱は、箱体である梱包箱本体と、前記梱包箱本体の幅面又は長さ面を形成している、互いに接合されたフラップと、前記フラップで形成されている前記幅面又は長さ面のうちの少なくとも一つの面に設けられ、先端部が互いに向き合っている前記フラップ間に隙間があいていることにより形成されている前記梱包箱本体の開口部と、前記開口部が形成された前記幅面又は長さ面から隣接する前記長さ面又は幅面にかけて、前記梱包箱本体の高さ方向に並列に形成された2本のライナカットと、を備え、前記2本のライナカットの間の中央は、前記梱包箱本体の中央よりも高い位置に配置され、前記2本のライナカットのうち上方に位置する第1のライナカットは、前記開口部が形成された前記幅面又は長さ面の上側の前記フラップの下端とほぼ同じ高さ又は下端よりも低い位置に配置されていて、下方に位置する第2のライナカットは、開口部が形成された幅面又は長さ面の下側における前記フラップの上端よりも高い位置に配置されていて、前記開口部に達していることを特徴とする梱包体である。
この場合に、前記第1のライナカットは、前記開口部が形成された前記幅面又は長さ面の上側の前記フラップの下端とほぼ同じ高さに配置されていてもよい。
また、前記の場合に、前記2本のライナカットのうち下方に位置する第2のライナカットは、前記梱包箱本体の中央よりも高い位置に配置されていてもよい。
さらに、前記の場合に、前記梱包箱本体はラップアラウンド式で形成され、前記幅面又は長さ面を構成する板から延びた継ぎしろと天面を構成する板とが接合され、又は、前記天面を構成する板から延びた前記継ぎしろと前記幅面又は長さ面を構成する板とが接合されていてもよい。
本発明の別の一形態は、前記の何れかの梱包箱と、前記梱包箱内に梱包されている複数個の被梱包物と、を備えている梱包体である。
この場合に、前記被梱包物は、その高さが、前記開口部が形成された前記幅面又は長さ面の上側の前記フラップの下端位置よりも高くてもよい。
本発明によれば、梱包箱をライナカットで切断して当該梱包箱の下側部分を被梱包物のトレイとして使用する場合に、ライナカットの切断作業を容易に行え、しかも、被梱包物がトレイからこぼれ落ちにくくすることができる。
本発明の一実施形態にかかる梱包箱の斜視図である。 本発明の一実施形態である梱包箱の拡大左側面図である。 本発明の一実施形態である梱包箱の正面図である。 本発明の一実施形態である梱包箱の背面図である。 本発明の一実施形態である梱包箱の平面図である。 本発明の一実施形態である梱包箱の底面図である。 本発明の一実施形態である梱包箱の表面から見た展開図である。 本発明の一実施形態である梱包箱の裏面から見た展開図である。 本発明の一実施形態である梱包体の斜視図である。 本発明の一実施形態である梱包体の切取り部を切り取って梱包箱の上側部分を除去した状態の斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。
(梱包箱の概略構成について)
図1は、本発明の一実施形態にかかる梱包箱1の斜視図である。この梱包箱1は、六面体形状の箱体である梱包箱本体2を備えている。梱包箱本体2は、例えばダンボール紙等の例えば紙製の箱体である。
図2は、本発明の一実施形態である梱包箱1の拡大左側面図である。図3は、本発明の一実施形態である梱包箱1の正面図である。図4は、本発明の一実施形態である梱包箱1の背面図である。図5は、本発明の一実施形態である梱包箱1の平面図である。図6は、本発明の一実施形態である梱包箱の底面図である。
六面体形状の梱包箱1の外面は、図1〜図6に示すように、天面11、2つの長さ面12、底面13、および、2つの幅面17から構成されている。2つの長さ面12のうちの1つの長さ面12を構成する板には、その長辺部分に継ぎしろ14(図1参照)が接続されている。継ぎしろ14は天面11の板と接着剤等で接合されている。そして、継ぎしろ14が接合された天面11の板側が梱包箱1の上側となり、底面13の板側が梱包箱1の下側となる。なお、以下では、符号51は梱包箱1の稜である。また、図2以下において、横罫線(Score)、縦罫線(Crease)を併せて単に「罫線3」という。
図2に示すように、梱包箱1の幅面17は、一対の内フラップ16、及び一対の外フラップ15で形成されている。一対の内フラップ16は、その先端部同士の間に隙間ができるように短く構成され、また、一対の外フラップ15も、その先端部71同士の間に比較的大きな隙間ができるように短く構成されている。そして、外フラップ15と内フラップ16とは、外フラップ15が外側、内フラップ16が内側となるように、接着剤等により接合されて幅面17を構成している。そのため、幅面17の中央部分には梱包箱1の内部に通じる比較的大きな開口部43が形成されている。
このように、外フラップ15を短く構成するのは、ダンボール紙を節減することにより、最終的なダンボール紙廃棄の際の環境負荷を低減する等のためである。
(ライナカットについて)
図1〜図4に示すように、梱包箱1の幅面17から、隣接する長さ面12にかけては、2本のライナカットL1,L2が並列して形成されている。ライナカットL1,L2は、それぞれ第1のライナカット、第2のライナカットとなるもので、いずれも幅面17、長さ面12に形成されたミシン目状の切込み線である。このライナカットL1,L2は、並列して例えば一定の間隔をあけて形成され、幅面17の開口部43の形成部分を除いて、幅面17、および長さ面12の長手方向を長さ方向として梱包箱1の全周を一周して形成されている。幅面17、長さ面12のライナカットL1とライナカットL2との間の領域は、切取り部4を構成する。
梱包箱1の開封作業は、ライナカットL1,L2で梱包箱1から切取り部4を切り取るようにすることで行われる。このような開封作業により、梱包箱1から切取り部4が切り取られて、梱包箱1は上部1aと下部1bとに上下に2分割される。そして、この分割後の上部1aを除去すれば、梱包箱1の下部1bは、被梱包物101を収納するトレイとして利用することができる(図10参照)。
図2に示すように、梱包箱1における2本のライナカットL1,L2の間の幅方向、すなわち、切取り部4の幅方向の中央位置の底面13からみた高さbは、梱包箱1の高さ(高さa)方向の中央位置(高さa/2)よりも高い。すなわち、梱包箱1が有する2本のライナカットL1,L2の中央の高さbは、梱包箱1の高さ方向の中央の高さa/2よりも高い。
このため、切取り部4の高さが、前記の特許文献1における当該切取り部4に相当する部分(特許文献1における引裂帯体31,32)の高さよりも高くなる。従って、梱包箱1の下部1bをトレイにした場合に、当該トレイの高さが高くなり、被梱包物101がトレイからこぼれ落ちるのを防ぐことができる。
また、2本のライナカットL1,L2のうち、上方に位置するライナカットL1は、開口部43が形成された幅面17の上側の外フラップ15の下端(先端71)とほぼ同じ高さ、あるいは、当該下端(先端71)よりも低い位置に配置されている。
すなわち、ライナカットL1,L2は、外フラップ15と内フラップ16とが重なる領域6には形成されていないため、ライナカットL1,L2を容易に切断することが可能である。
このように、本実施形態に記載の梱包箱1によれば、梱包箱1をライナカットL1,L2で切断して,梱包箱1の下側1b部分を被梱包物101(図9)のトレイとして使用する場合に、ライナカットL1,L2の切断を容易としつつ、被梱包物101を梱包箱1の下部1bで構成されるトレイからこぼれ落ちにくくすることができる。
なお、図10に示すように、トレイとなる梱包箱1の下部1bのうち開口部43をなしていた部分においては、当該開口部43が形成されていなかった幅面17部分(の下部)や、長さ面12(の下部)に比べて、高さが低くなってしまう。このため、例えば、前記の非特許文献1に記載の段ボール箱の場合、本実施形態の開口部43に相当する開口部が形成されていた部分から被梱包物がこぼれ落ちやすくなる。
しかしながら、本実施形態の梱包箱1の下部1bでは、開口部43が形成されていなかった幅面17部分(の下部)や、長さ面12(の下部)において、当該幅面17部分や、長さ面12の高さを高くすることができる。このため、被梱包物101(図10)のぐらつき(梱包箱1においては、特に、長さ面12方向のぐらつき)を抑えることができ、その結果、被梱包物101が梱包箱1の下部1bからこぼれ落ちるのを防止することができる。
図2に示すように、2本のライナカットL1,L2のうち上側のライナカットL1の底面13からみた高さは、開口部43が形成された幅面17又の上側の外フラップ15の下端(先端71)の高さとほぼ同じにするのがよい。
これにより、ライナカットL1,L2が、外フラップ15と内フラップ16とが重なる領域6に形成されるのを避けつつ、切取り部4の位置を最も高くすることができる。
なお、ここで、「ほぼ同じ」とは、梱包箱1の組み立ての際の誤差も考慮し、ライナカットL1の高さと、幅面17の上側の外フラップ15の下端(先端71)の高さとの誤差が、例えば3mm以内であることである。
加えて、ライナカットL1の高さを上側の外フラップ15の下端(先端71)の高さとほぼ同じとすると、切取り部4が、外フラップ15と内フラップ16とが重なる領域6(外フラップ15と内フラップ16との接合部)の直近に位置することとなる。当該部分は、外フラップ15と内フラップ16とが接着等されて接合されているので、剛性の高い部分である。そのため、梱包箱1から切取り部4を切り取る際に、外フラップ15と内フラップ16とが重なる領域6が外側に引っ張られて大きく撓むような恐れがなく、よって、梱包箱1から切取り部4を切り取る作業が容易となる。
また、図2に示すように、2本のライナカットL1,L2のうち下側のライナカットL2の底面13からみた高さ(高さc)は、梱包箱1の高さ(高さa)方向の中央位置(高さa/2)よりも高くすることが望ましい。
これにより、梱包箱1における切取り部4の位置を充分に高くすることができる。よって、被梱包物101がトレイからこぼれ落ちるのを確実に防ぐことができる。
また、図3、図4に示すように、切取り部4と重ね合わせるようにH字形状の切込み線5が形成されているのが望ましい。
この場合には、長さ面12のH字形状の切込み線5から指を梱包箱1内に差し入れ、切込み線5に面している切取り部4の端部44を指で持って切取り部4を引っ張り、梱包箱1から切取り部4を切り取ることができる。これにより、梱包箱1の開封作業をさらに容易に行うことができる。
なお、本実施形態では、切取り部4が2つの長さ面12の両方に形成されている例を示しているが、切取り部4は、2つの長さ面12のいずれか一方のみに形成されていても良い。この場合、もう一方の長さ面12には、罫線を設けても良い。
また、本実施形態では、梱包箱1は、天面11側を上、底面13側を下としている。そして、本実施形態の梱包箱1は、ラップアラウンド式で形成されているが、継ぎしろ14は、梱包箱1の上側に配置されるのが望ましい。すなわち、本実施形態で図示しているように、継ぎしろ14が長さ面12(幅面17でもよい)を構成する板から延びていて、当該継ぎしろ14が天面11を構成する板に接合されていてもよいし、継ぎしろ14が天面11を構成する板から延びていて、当該継ぎしろ14が長さ面12又は幅面17を構成する板(の上側端縁に沿った部分)と接合されていてもよい。
これはトレイとなる梱包箱1の下部1bに継ぎしろ14が含まれるのを避けて、当該下部1bのトレイとしての強度を保つためである。
また、一般に、本実施形態のようにラップアラウンド式で形成されたダンボール製の梱包箱1の場合においては、継ぎしろ14が当該梱包箱1の上側に位置するようにしているからでもある。これは、継ぎしろ14を梱包箱1の下側(底面13側)とすると、運搬作業の際等に梱包箱1の下側の接合部分を摺ってしまって、継ぎしろ14が剥がれやすくなってしまうからである。
また、継ぎしろ14は、梱包箱1の各部の中でも強度的に最も弱い個所であり、継ぎしろ14を起点として剥がれが生じる可能性がある。そして、継ぎしろ14が梱包箱1の下側に位置していると、継ぎしろ14部分が剥がれやすい状態になっているかどうか視認しにくい。
そこで、継ぎしろ14部分が剥がれやすい状態になっているか否かを視認しやすくするためにも、継ぎしろ14は梱包箱1の上側に位置していることが望ましい。
さらに、梱包箱1の上下は、天面11、長さ面12、幅面17(あるいは、底面13)に記載される製造年月日、賞味期限、ロット番号、商標、図形、写真、その他文字等の情報から判断できるようにしても良い。
その上、ライナカットL1,L2は、図示のように直線形状である必要はなく、様々な形状にすることができ、例えば、蛇行線状していても良い。
(梱包箱の組み立てについて)
図7は、図1〜図6に示す梱包箱1の表面から見た展開図である。図8は、同梱包箱1の裏面から見た展開図である。すなわち、図7、図8において図示されているのは、梱包箱1を展開状態としたダンボール紙19のそれぞれ表面、裏面である。図7、図8においては、梱包箱1を展開したダンボール紙19について、その外形形状及び罫線3を実線で示している。図7に示すように、ダンボール紙19の表面は、右から順次、天面11、長さ面12、底面13、長さ面12、及び継ぎしろ14となり、これらの間には罫線3が形成されている。天面11、底面13を構成するダンボール紙の長手方向両端部にはそれぞれ外フラップ15が設けられている。また、各長さ面12を構成する板の長手方向両端部にはそれぞれ内フラップ16が設けられている。図8は、図7に示すダンボール紙19の裏面の展開図を示している。符号21は天面11の裏面、符号22は長さ面12の裏面、符号23は底面13の裏面にそれぞれ相当する。
以上のような構成の展開状態の梱包箱1(ダンボール紙19)は、図7に示す底面13側が箱の外側となるように、天面11と長さ面12との間、長さ面12と底面13との間、長さ面12と継ぎしろ14との間を、それぞれ各罫線3で折り曲げる。そして、天面11を構成する板の短手方向の端部側部分33(図8参照)と継ぎしろ14とを接着剤等で接合する。その後、内フラップ16、続いて外フラップ15をそれぞれ内側に罫線3で折り曲げる。そして、内フラップ16が内側、外フラップ15がその上の外側となるように、内フラップ16と外フラップ15とを接着剤等で接合する。このようにして、図7、図8に示す展開状態のダンボール紙19を組み立てることにより、図1に示すような梱包箱1が完成する。このときに、内フラップ16と外フラップ15とを接合して形成した2つの面がそれぞれ幅面17となる。
このようなダンボール紙19の組み立ては、複数の被梱包物101(図9)を包み込むように行い、その後、天面11を構成する板の短手方向の端部側部分33(図8参照)と継ぎしろ14とを接合し、また、内フラップ16と外フラップ15とを接合することで行う。すなわち、梱包箱1は、ラップアラウンド式で形成されている。
(梱包体について)
図9は、以上説明した梱包箱1に複数個の被梱包物としての被梱包物101を梱包してなる梱包体201の斜視図である。前記のとおり、梱包箱1は、被梱包物となる被梱包物101を複数個、ラップアラウンド式で梱包している。図9の例では、被梱包物101は缶飲料の例であり、この例で縦横に4×6個の被梱包物101が梱包箱1に収納されている。もちろん、梱包体201に梱包されている被梱包物はこれに限定されるものではなく、食品や飲料などの様々な商品等とすることができる。さらに具体的には、被梱包物101を、例えば缶飲料、プラスチックボトル飲料、紙パック飲料等、容器に入れられた飲料、食品等とすることができる。
被梱包物101は、その上側が梱包箱1の上側、下側が梱包箱1の下側となるように、梱包箱1内に梱包されているのが望ましい。図9の例では、被梱包物101は缶飲料の例であり、被梱包物101は缶の上側であるプルタブ102の形成側が梱包箱1の上側となるように梱包されている。
また、被梱包物101の高さは、図9に示すように、上側の外フラップ15の下端(先端71)位置より高い方が望ましい。
これにより、被梱包物101が開口部43からこぼれ落ちるのを防ぐことができる。
さらに、被梱包物101は、その高さ方向に積まれていないことが望ましい。積まれている状態とは、被梱包物101が、例えば、2段又3段で積層された状態を指す。
これにより、梱包体201の開口部43から被梱包物101がこぼれ落ちることを防止することができる。
(トレイとしての使用について)
図10は、切取り部4を切り取った後の梱包体201の斜視図である。図10においては、図9の梱包体201から切取り部4を切り取り、梱包箱1の上部1aを除去した状態を示している。この状態では、梱包箱1の上部1aの除去後に残った下部1bが被梱包物101を収納するトレイとなり、被梱包物101を収納したまま、運んだり、あるいは、商店内に陳列したりすることができる。
この場合、前記したとおり、元々の梱包箱1における切取り部4の形成位置が梱包箱1の高い位置にあるため、開口部43が形成されていなかった幅面17部分(の下部)や、長さ面12(の下部)において、トレイを構成する梱包箱1の下部bのダンボール紙の板の高さを高くすることができる。そのため、被梱包物101がこぼれ落ちるのを防止することができる。
また、元々の梱包箱1における切取り部4の形成位置が梱包箱1の高い位置にあるため、梱包箱1の上部1a、切り取り部4の除去後も、トレイとなる梱包箱1の下部1bの幅面17、長さ面12は比較的広い面積が残ることになる。よって、切取り部4の形成位置が梱包箱1の低い位置に形成されていた場合に比べ、幅面17、長さ面12に印刷されている製造年月日、賞味期限、ロット番号、商標、図形、写真、その他の文字等の情報も、開封作業後においても比較的多く残すことができる。よって、販売者、消費者の便宜を図ることができる。
(その他の変形例について)
その他にも、本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
例えば、前記の例では、H字形状の切込み線5を設けて、切取り部4の切り取り開始位置としているが、切込み線5に代えて、幅面17又は長さ面12に穴をあけて、切取り部4の切り取り開始位置とするようにしてもよい。
また、外フラップ15の形状は、図1〜図10に図示している形状以外にも、様々な形状に形成することができる。
さらに、幅面17が内フラップ16、外プラップ15により形成される例を示したが、長さ面12が内フラップ16、外プラップ15により形成されるようにしてもよい。
その上、開口部43は、内フラップ16、外プラップ15を備えている全ての幅面17(又は長さ面12)に形成されている必要はなく、内フラップ16、外プラップ15を備えている幅面17(又は長さ面12)の中には、内フラップ16、外プラップ15の長さが長く形成され、開口部43が形成されていないものが含まれていてもよい。もちろん、梱包箱1内で背中合わせに対向している一対の幅面17(又は長さ面12)の何れにも、開口部43が形成されているようにすることが、ダンボール紙の節減の観点からは望ましい。
1 梱包箱
2 梱包箱本体
11 天面
12 長さ面
13 底面
14 継ぎしろ
15 外フラップ(フラップ)
16 内フラップ(フラップ)
17 幅面
43 開口部
71 先端部
101 被梱包物
201 梱包体
L1 ライナカット(第1のライナカット)
L2 ライナカット(第2のライナカット)

Claims (5)

  1. 梱包箱と当該梱包箱内に梱包されている複数個の飲料缶である被梱包物とを備える梱包体であって、
    前記梱包箱は、
    箱体である梱包箱本体と、
    前記梱包箱本体の幅面又は長さ面を形成している、互いに接合されたフラップと、
    前記フラップで形成されている前記幅面又は長さ面のうちの少なくとも一つの面に設けられ、先端部が互いに向き合っている前記フラップ間に隙間があいていることにより形成されている前記梱包箱本体の開口部と、
    前記開口部が形成された前記幅面又は長さ面から隣接する前記長さ面又は幅面にかけて、前記梱包箱本体の高さ方向に並列に形成された2本のライナカットと、
    を備え、
    前記2本のライナカットの間の中央は、前記梱包箱本体の中央よりも高い位置に配置され、
    前記2本のライナカットのうち上方に位置する第1のライナカットは、前記開口部が形成された前記幅面又は長さ面の上側の前記フラップの下端とほぼ同じ高さ又は下端よりも低い位置に配置されていて、下方に位置する第2のライナカットは、開口部が形成された幅面又は長さ面の下側における前記フラップの上端よりも高い位置に配置されていて、前記開口部に達していることを特徴とする梱包体
  2. 前記第1のライナカットは、前記開口部が形成された前記幅面又は長さ面の上側の前記フラップの下端とほぼ同じ高さに配置されていることを特徴とする請求項1に記載の梱包体
  3. 前記2本のライナカットのうち下方に位置する第2のライナカットは、前記梱包箱本体の中央よりも高い位置に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の梱包体
  4. 前記梱包箱本体はラップアラウンド式で形成され、
    前記幅面又は長さ面を構成する板から延びた継ぎしろと天面を構成する板とが接合され、又は、前記天面を構成する板から延びた前記継ぎしろと前記幅面又は長さ面を構成する板とが接合されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかの一項に記載の梱包体
  5. 前記被梱包物は、その高さが、前記開口部が形成された前記幅面又は長さ面の上側の前記フラップの下端位置よりも高いことを特徴とする請求項1乃至4の何れかの一項に記載の梱包体。
JP2013126265A 2013-06-17 2013-06-17 梱包体 Active JP6491407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126265A JP6491407B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 梱包体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126265A JP6491407B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 梱包体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015000742A JP2015000742A (ja) 2015-01-05
JP6491407B2 true JP6491407B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=52295505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126265A Active JP6491407B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 梱包体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6491407B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6815101B2 (ja) * 2016-06-02 2021-01-20 ハウス食品グループ本社株式会社 ラップラウンド箱
JP7026761B2 (ja) * 2020-12-17 2022-02-28 ハウス食品グループ本社株式会社 ラップラウンド箱

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181025U (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 レンゴ−株式会社 包装箱
GB9210671D0 (en) * 1992-05-19 1992-07-01 Sca Packaging Ltd Container
JP3480177B2 (ja) * 1996-03-19 2003-12-15 花王株式会社 段ボール箱
JP2012192940A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Kirin Brewery Co Ltd 包装箱
JP5746918B2 (ja) * 2011-06-10 2015-07-08 麒麟麦酒株式会社 包装箱
JP3171505U (ja) * 2011-08-24 2011-11-04 レンゴー株式会社 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015000742A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763757B2 (ja) ディスペンディング・パッケージ
US9783334B2 (en) Shipping and display container
JP2008532875A (ja) 複数の先細り状の容器を収容するためのカートン
JP6334737B2 (ja) 構造的完全性を有するシェルフレディパッケージ、及びその製造プロセス
JP6452991B2 (ja) 包装展示兼用箱及びその包装装置
JP2013509338A (ja) ディスプレイコンテナのためのスプリットケースシステム
JP6165484B2 (ja) 折り畳み包装体
JP2011255958A (ja) 包装展示兼用箱
JP6456640B2 (ja) 物品搬送用梱包具
JP6491407B2 (ja) 梱包体
US9938039B2 (en) Box for packing and exhibiting product, and packing device therefor
US10336481B2 (en) Display pack
JP2007039119A (ja) 景品収納部付き包装体
TWI481532B (zh) 具有分配器之包裝和紙箱及其胚片
JP3204791U (ja) 包装箱
JP2016097979A (ja) 包装箱およびそのブランクシートならびに包装箱の製造方法
JP3196109U (ja) ペントルーフ型包装箱
JP5477581B2 (ja) ディスプレイカートン
JP3183777U (ja) 陳列兼用段ボール箱用シート及び陳列兼用段ボール箱
JP2012166798A (ja) 包装展示兼用箱
JP5451866B1 (ja) 陳列兼用段ボール箱シート及び陳列兼用段ボール箱
JP2006212861A (ja) プラスチック製包装容器の製造方法
JP6110108B2 (ja) 段ボール箱用シート、段ボール箱及び機密古紙密封方法
JP3172649U (ja) 包装用箱
JP5061003B2 (ja) 化粧箱

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171031

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250