JP6490841B1 - 消石灰の製造方法 - Google Patents

消石灰の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6490841B1
JP6490841B1 JP2018001352A JP2018001352A JP6490841B1 JP 6490841 B1 JP6490841 B1 JP 6490841B1 JP 2018001352 A JP2018001352 A JP 2018001352A JP 2018001352 A JP2018001352 A JP 2018001352A JP 6490841 B1 JP6490841 B1 JP 6490841B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slaked lime
water
quicklime
heat
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018001352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019119650A (ja
Inventor
隆行 工藤
隆行 工藤
拓也 奥村
拓也 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma KK
Original Assignee
Takuma KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma KK filed Critical Takuma KK
Priority to JP2018001352A priority Critical patent/JP6490841B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490841B1 publication Critical patent/JP6490841B1/ja
Publication of JP2019119650A publication Critical patent/JP2019119650A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】生石灰の反応熱を有効に利用することができる消石灰の製造方法を提供する。【解決手段】生石灰に水を加えて消化機4および熟成機6で消化・熟成させることにより消石灰を製造する消石灰の製造システム1Aにおいて、熟成機6に付設された集塵器7で粉塵が除去された後の水蒸気をファン10を介して熱交換器11に導入するとともに、水蒸気と熱交換する空気としてファン12により大気を熱交換器11に導入し、熱交換器11において水蒸気との熱交換により昇温された空気の一部を、熟成機6の後段に設置した消石灰貯留槽8内に送り込んで消石灰を乾燥するものとする。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、ごみ焼却炉やボイラー等の排ガス中の酸性ガスを除去する薬剤として広く用いられている消石灰の製造方法に関するものである。
従来、生石灰と水とを反応させて消石灰を製造する工程において、酸性ガス除去性能が高い消石灰を製造するために、水の添加量を多くして高含水率の消石灰を製造する場合がある(特許文献1参照)。
この場合、図5に示される従来の消石灰製造システム101において、生石灰タンク102からの生石灰に水を加えて消化機103および熟成機104で消化・熟成させることによって得られる高含水率の消石灰は、熟成機104にて含有水分の均一化および含有水分の一部の乾燥を行った後、乾燥機105による乾燥工程を経て製品化される。ここで、乾燥工程では、水分0.1〜0.5%、特に0.1〜0.2%となるように乾燥するのが好ましいとされている(特許文献2(第5頁、段落〔0028〕)参照)。また、乾燥機105としては、パドルドライヤー、ベルト乾燥機、バンド乾燥機、ロータリー乾燥機、流動乾燥機、気流乾燥機、電磁波乾燥機、赤外(遠赤外)乾燥機等のいずれでもよいとされている(特許文献2(第5−6頁、段落〔0037〕)参照)。
特開平9−278435号公報 特許第3860630号公報
上記特許文献1,2に記載の消石灰の製造方法を実施するための図5に示される消石灰製造システム101では、高含水率の消石灰を製造する工程において生石灰に過剰に加えた水が、その生石灰との反応熱により蒸発し、水蒸気となる。この水蒸気中には、生石灰および消石灰の粉塵が含まれており、この粉塵は集塵器106において除去される。ところが、集塵器106において粉塵が除去された後の水蒸気(約110℃)はファン107を介して大気中に放出されるため、熱エネルギーが有効に利用されていないという問題点がある。
また、高含水率の消石灰は、熟成機104の後段に別途設けた乾燥機105にて乾燥を行うが、乾燥機105を新たに設置することに加え、電気もしくは化石燃料などのエネルギーを別途消費するという問題点がある。
本発明は、前述のような問題点に鑑みてなされたもので、生石灰の反応熱を有効に利用することができる消石灰の製造方法を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、本発明による消石灰の製造方法は、
生石灰に水を加えて消化させることにより消石灰を製造する消石灰の製造方法において、
前記生石灰と水との反応により発生した水蒸気の熱を回収し、回収した熱を用いて、前記生石灰と水との反応により生成した消石灰を乾燥させることを特徴とするものである(第1発明)。
本発明において、前記生石灰と水との反応により発生した水蒸気の熱を回収するに伴いその水蒸気を凝縮させて水を生成し、生成した水を前記生石灰と反応させる水として再利用するのが好ましい(第2発明)。
本発明によれば、生石灰と水との反応により発生した水蒸気から回収した熱によって、生石灰と水との反応により生成した消石灰が乾燥されるので、生石灰の反応熱を有効に利用することができ、消石灰の乾燥のために必要とされる電気もしくは化石燃料の使用量を大幅に削減できて、エネルギー効率の高い消石灰の製造システムを構築することができる。
また、第2発明の構成を採用することにより、生石灰と水との反応により発生した水蒸気を凝縮させて得られた水を、生石灰の消化に再利用できるため、水の使用量を大幅に削減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る消石灰の製造方法を実施するための消石灰製造システムのフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係る消石灰の製造方法を実施するための消石灰製造システムのフロー図である。 本発明の第3の実施形態に係る消石灰の製造方法を実施するための消石灰製造システムのフロー図である。 本発明の第4の実施形態に係る消石灰の製造方法を実施するための消石灰製造システムのフロー図である。 従来の消石灰の製造方法を実施するための消石灰製造システムのフロー図である。
次に、本発明による消石灰の製造方法の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
〔第1の実施形態〕
図1に示される消石灰製造システム1Aにおいては、消化水タンク2に貯留されている水がポンプ3を介して消化機4に定量供給されるとともに、生石灰タンク5から生石灰が消化機4に定量供給される。
消化機4内の消化反応で生成した水分を含む消石灰は、熟成機6内に導入され、熟成機6で熟成される。熟成機6においては、生石灰との反応熱により水が蒸発し、水蒸気となる。この水蒸気中には、生石灰および消石灰の粉塵が含まれている。
熟成機6の上方には、集塵器7が付設されており、熟成機6から集塵器7に導入された水蒸気に含まれる生石灰および消石灰の粉塵が集塵器7において除去される。
また、熟成機6の後段には、消石灰貯留槽8が設置されており、熟成機6で熟成された消石灰は消石灰貯留槽8に貯留される。
集塵器7の出口側に設置されたファン10の後段には、熱交換器11が設置され、この熱交換器11に、集塵器7で粉塵が除去された後の水蒸気がファン10を介して導入される。
熱交換器11においては、導入された水蒸気と、空気とを間接的に熱交換させることにより、水蒸気を凝縮させ、40〜60℃の水とする。凝縮された水は、消化水タンク2に貯蔵され、消化水として再利用される。
水蒸気と熱交換する空気としては、ファン12により熱交換器11に送り込まれる大気(0〜40℃)を用い、大気を熱交換器11に導入し、水蒸気との熱交換により100〜110℃に昇温させる。
昇温された空気の一部は、熟成機6の後段に設置した消石灰貯留槽8内に送り込まれ、消石灰の乾燥に使用される。なお、昇温された空気の送り込み先は、熟成機6内でも良い。昇温された空気の残部は、別の熱利用先へと送られる。
この消石灰製造システム1Aによれば、生石灰と水との反応により発生した水蒸気と、空気とを熱交換器11において熱交換して得られた加熱空気によって、生石灰と水との反応により生成した消石灰が乾燥されるので、生石灰の反応熱を有効に利用することができ、別途加熱空気を用意する必要がなく、消石灰の乾燥のために必要とされる電気もしくは化石燃料の使用量を大幅に削減できて、エネルギー効率の高い消石灰の製造システムを構築することができる。
また、消石灰製造システム1Aによれば、生石灰と水との反応により発生した水蒸気と、空気とを熱交換器11において熱交換して水蒸気を凝縮させて得られた水を消化水として、生石灰の消化に再利用するようにしているので、水の使用量を大幅に削減することができる。
〔第2の実施形態〕
図2には、本発明の第2の実施形態に係る消石灰の製造方法を実施するための消石灰製造システムのフロー図が示されている。なお、本実施形態において、先の実施形態と同一または同様のものについては、図に同一符号を付すに留めてその詳細な説明を省略することとし、以下においては本実施形態に特有の部分を中心に説明することとする(以下の第3の実施形態および第4の実施形態についても同様)。
図1に示される消石灰製造システム1Aにおいて、製造される消石灰の含水率によっては、加熱空気の温度が100〜110℃では消石灰の乾燥に必要な熱量に満たない場合がある。その場合、図2に示されるように、熱交換器11の後段に空気加熱器13を設けて、熱交換器11からの加熱空気を更に昇温させる。これにより、製造される消石灰の含水率が高くても、消石灰を確実に乾燥させることができる。
〔第3の実施形態〕
第1の実施形態および第2の実施形態では、加熱空気を消石灰貯留槽8または熟成機6に挿入することにより、消石灰を乾燥しているが、第3の実施形態では、図3に示されるように、内部に水蒸気を流通させた伝熱管14を熟成機6と消石灰貯留槽8のいずれか、もしくは両方に挿入し、間接加熱により消石灰を乾燥させるようにしている。なお、間接加熱後の水蒸気は、冷却器15を用いて40〜60℃とし、消化水として再利用される。
〔第4の実施形態〕
第1の実施形態において、集塵器7の本体内壁における結露を防止するために、本体外壁に電気ヒータを設置する場合がある。この場合、図4に示されるように、熱交換器11で昇温された100〜110℃の空気を流通させた伝熱管16を集塵器7の本体外壁に巻き付けてその本体外壁を加熱することにより、電気ヒータの代わりとすることができて、集塵器7の本体内壁における結露による消石灰の内壁への付着を防止することができる。
以上、本発明の消石灰の製造方法について、複数の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、各実施形態に記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の消石灰の製造方法は、生石灰の反応熱を有効に利用することができるという特性を有していることから、例えば、ごみ焼却炉やボイラー等の排ガス中の酸性ガスを除去する薬剤として広く用いられている消石灰の製造の用途に好適に用いることができ、産業上の利用可能性が高い。
1A〜1D 消石灰製造システム
2 消化水タンク
3 ポンプ
4 消化機
5 生石灰タンク
6 熟成機
7 集塵器
8 消石灰貯留槽
10 ファン
11 熱交換器
12 ファン
13 空気加熱器
14 伝熱管
15 冷却器
16 伝熱管

Claims (2)

  1. 生石灰に水を加えて消化させることにより消石灰を製造する消石灰の製造方法において、
    前記生石灰と水との反応により発生した水蒸気の熱を回収し、回収した熱を用いて、前記生石灰と水との反応により生成した消石灰を乾燥させることを特徴とする消石灰の製造方法。
  2. 前記生石灰と水との反応により発生した水蒸気の熱を回収するに伴いその水蒸気を凝縮させて水を生成し、生成した水を前記生石灰と反応させる水として再利用することを特徴とする請求項1に記載の消石灰の製造方法。

JP2018001352A 2018-01-09 2018-01-09 消石灰の製造方法 Active JP6490841B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001352A JP6490841B1 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 消石灰の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001352A JP6490841B1 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 消石灰の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6490841B1 true JP6490841B1 (ja) 2019-03-27
JP2019119650A JP2019119650A (ja) 2019-07-22

Family

ID=65895198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001352A Active JP6490841B1 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 消石灰の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6490841B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111773894A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 西南科技大学 一种干法粉碎消化一体化制备高性能脱硫剂的新工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7108959B1 (ja) * 2022-01-05 2022-07-29 好三 山本 生石灰暖房機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141397A (en) * 1978-04-27 1979-11-02 Fuji Koki Kk Slaked lime manufacturing apparatus
WO2002096820A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Vattenfall Ab Method and device for slaking lime material
JP2007084371A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Shigeyasu Sekkai Kk 酸成分含有水溶液の処理・乾燥方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141397A (en) * 1978-04-27 1979-11-02 Fuji Koki Kk Slaked lime manufacturing apparatus
WO2002096820A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Vattenfall Ab Method and device for slaking lime material
JP2007084371A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Shigeyasu Sekkai Kk 酸成分含有水溶液の処理・乾燥方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111773894A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 西南科技大学 一种干法粉碎消化一体化制备高性能脱硫剂的新工艺
CN111773894B (zh) * 2019-04-04 2023-10-27 西南科技大学 一种干法粉碎消化一体化制备高性能脱硫剂的新工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019119650A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9518736B2 (en) Water-containing solid fuel drying apparatus and drying method
JP6490841B1 (ja) 消石灰の製造方法
JP2011167648A (ja) 生物反応槽の加温システム
CN100502994C (zh) 印刷和涂布生产过程中有机废气的回收方法
CN101769669A (zh) 可重复利用的增压过热蒸汽干燥方法及装置
KR101577863B1 (ko) 흡수식 냉동기를 이용한 대용량유닛화 가능 벨트식 슬러지 건조장치
CN109970310A (zh) 一种节能污泥烘干系统
CN101532769B (zh) 干燥热能回收利用新方法
KR101737631B1 (ko) 연료전지의 고온배출가스와 발전시스템을 이용한 슬러지 건조장치 및 이에 의한 슬러지 건조방법
CN203525335U (zh) 管束干燥机废汽回收利用装置
CN113834316A (zh) 用于干燥过程的余热回收系统
PL181647B1 (pl) Sposób i instalacja do obróbki wilgotnego paliwa PL
FI121566B (fi) Laite orgaanisten yhdisteiden talteenottoon ja orgaanisen massan kuivatukseen
EP2758720B1 (en) A dehumidification apparatus and a method of regenerating desiccant material of a dehumidifier
CN215947076U (zh) 一种污泥薄层干化系统
CN101579577A (zh) 对原液预加热的蒸发系统
US20180012672A1 (en) System for Reducing Volume of Low-level Radioactive Wastes by Using Superheated Vapor
CN212538651U (zh) 一种坯布生产用烘干装置
JP6270206B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置、および有機性廃棄物の処理方法
CN209116712U (zh) 一种两级干燥系统
WO2010046730A1 (en) Machine for drying tissue paper provided with a cogeneration system
CN105156162A (zh) 一种超低温余热复合加热回收系统及回收方法
CN216303609U (zh) 一种污泥干化蒸发载气热量分级回收装置及污泥干化系统
TWI756135B (zh) 循環空氣分段除濕的污泥乾燥機
CN215506281U (zh) 快速消除工厂蒸汽排放白色烟羽的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250