JP6490312B2 - 電力変換装置および直流送電システム - Google Patents

電力変換装置および直流送電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6490312B2
JP6490312B2 JP2018538903A JP2018538903A JP6490312B2 JP 6490312 B2 JP6490312 B2 JP 6490312B2 JP 2018538903 A JP2018538903 A JP 2018538903A JP 2018538903 A JP2018538903 A JP 2018538903A JP 6490312 B2 JP6490312 B2 JP 6490312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
semiconductor switching
switching element
power
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018131260A1 (ja
Inventor
佑季 石井
佑季 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018131260A1 publication Critical patent/JPWO2018131260A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490312B2 publication Critical patent/JP6490312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/497Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode sinusoidal output voltages being obtained by combination of several voltages being out of phase
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/5388Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with asymmetrical configuration of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、電力変換装置および直流送電システムに関し、特に、複数台の変換器セルから構成された電力変換装置およびそれを用いた直流送電システムに関する。
近年、電力系統などの高圧用途に用いられる電力変換装置として、マルチレベル変換器の実用化が図られている。マルチレベル変換器とは、複数台の変換器セルを直列接続し、さらに、それらの直列体を多重接続して構成した電力変換器である。それらの変換器は、モジュラー・マルチレベルコンバータ(MMC)、カスケード・マルチレベルコンバータ(CMC)などと呼ばれている。
また、マルチレベル変換器において、IGBT(Insulated-Gate Bipolar Transistor)などの半導体スイッチング素子を用いて変換器セルを構成することが知られている(例えば非特許文献1参照)。
萩原 誠・赤木 泰文、「モジュラー・マルチレベル変換器(MMC)のPWM制御法と動作検証」、電気学会論文誌D、2008年、128巻、7号、pp.957−965
これらの電力変換装置が交流系統から直流系統へ電力を送電する整流器としての動作を行う場合、変換器セル内のダイオードに流れる電流が大きくなるため、ダイオードにおいて発生する損失が大きくなる。そのため、変換器セルを冷却するための冷却器の大型化を招く場合があった。
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、変換器セル内のダイオードにおいて発生する損失を抑え、冷却器の小型化を可能する、電力変換装置および直流送電システムを得ることを目的とする。
本発明は、交流と直流間で電力を授受する電力変換装置であって、前記交流側に接続される交流端子と、前記直流側に接続される直流端子と、前記交流端子と前記直流端子との間に接続された複数の変換器セルとを備え、各前記変換器セルは、第1の半導体スイッチング素子と前記第1の半導体スイッチング素子に逆並列接続された第1のダイオードとから構成される第1のアームと、前記第1のアームに直列接続され、第2の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子に逆並列接続された第2のダイオードとから構成される第2のアームとから構成されるレグを少なくとも1つ有し、前記レグにおける一方向が正方向と定義され、前記レグにおける前記一方向と反対の方向が負方向と定義され、前記第1および第2のダイオードは、前記負方向に導通可能に構成され、前記第1の半導体スイッチング素子は、前記正方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子から構成され、前記第2の半導体スイッチング素子は、前記正方向および前記負方向に導通が可能な半導体スイッチング素子から構成され、複数の変換器セルは、定常状態で前記交流側から前記直流側に電力を送電する整流器動作を行うように制御され、前記定常状態で前記第1のアームに流れる前記正方向の電流は、定常状態で前記第1のアームに流れる前記負方向の電流よりも大きく、前記定常状態で前記第2のアームに流れる前記負方向の電流は、定常状態で前記第2のアームに流れる前記正方向の電流よりも大きく、前記第2のダイオードが導通状態のときに前記第2の半導体スイッチング素子も同時に導通状態とする、電力変換装置である。
本発明によれば、ダイオードに大きな電流が流れる側のアームにおいて、半導体スイッチング素子とダイオードとを同時に導通状態にできるため、アーム電流を半導体スイッチング素子とダイオードとに分流して流すことで、ダイオードにて発生する導通損失が大幅に低減され、変換器セルの冷却器の小型化が可能となる。
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置における変換器セルの構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置における変換器セルのゲート信号を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置におけるセル制御部の構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置における変換器セルの電流波形を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る電力変換装置における変換器セルの構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態3に係る電力変換装置及び直流送電システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態3におけるインバータ端の電力変換装置の変換器セルの構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態4に係る電力変換装置及びモータドライブシステムの構成を示す構成図である。
以下、本発明に係る電力変換装置の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
本実施の形態1では、本発明の電力変換装置の一実施形態として、三相電力系統と直流電力系統との間を連系する電力変換装置を例に挙げて説明する。本実施の形態に係る電力変換装置の定常状態の動作、すなわち、通常運転時の動作は、三相電力系統から直流電力系統へ電力を送電する整流器動作である。従って、本実施の形態1に係る電力変換装置は、三相電力系統から直流電力系統へ電力を送電する直流送電システムにおいて、インバータ端ではなく、整流器端に設置することが望ましい。
図1は、本実施の形態に係る電力変換装置の構成を示した構成図である。図1を参照して、本実施の形態における電力変換装置の構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る電力変換装置は、3つの交流端子U、V、Wと、2つの直流端子P、Nとを備えている。交流端子U、V、Wと直流端子P、Nとの間には、複数の変換器セル1から構成された複数の相アームが設けられている。
各相アームは、変換器セル1が複数台ずつ直列に接続されて構成されている。本実施の形態においては、変換器セル1が3台ずつ直列接続されて各相アームを構成しているが、これに限定されるものではない。各相アームに含まれる変換器セル1の個数は、任意の個数でよいため、適宜決定してよい。
図1においては、6個の相アームが設けられている。すなわち、各交流端子U、V、Wと直流端子Pとの間に、それぞれ、1個の相アームが接続され、同様に、各交流端子U、V、Wと直流端子Nとの間に、それぞれ、1個の相アームが接続されている。
なお、本実施の形態に係る電力変換装置は、三相電力系統に連系されるものであるので交流端子がU、V、Wの3つの端子で構成される例を示しているが、単相電力系統に連系される場合には交流端子を2端子とし、多相電力系統へ連系される場合には4端子以上の構成とすることも同様に可能である。
また、各交流端子U、V、Wと各直流端子P、Nとの各々の間には、リアクトル2が接続されている。
本実施の形態では、リアクトル2は、各交流端子U、V、Wと各相アームとの間に接続した例を示しているが、これに限定されない。例えば、リアクトル2は、各直流端子P、Nと各相アームとの間に接続してもよい。また、リアクトル2は、各交流端子U、V、Wと直流端子Pとの間のみに設ける構成とすることも可能であり、同様に、各交流端子U、V、Wと直流端子Nとの間のみに設ける構成とすることも可能である。また、リアクトル2は必ずしもコイル形状を有している必要は無く、例えば、意図的に長い配線長としたケーブルからリアクトル2を構成することも可能である。
図2は、変換器セル1の構成を示した構成図である。図2を用いて、変換器セル1の構成について説明する。
各変換器セル1は、チョッパ回路の構成を有している。各変換器セル1は、図2に示すように、上アーム13uと、下アーム13bと、エネルギー蓄積素子14と、出力端子15と、出力端子16とから構成されている。
上アーム13uは、単方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子11uと、半導体スイッチング素子11uに逆並列接続されたダイオード12uとから構成されている。半導体スイッチング素子11uには、例えば、IGBT、GCT(Gate Commutated Turn-off Thyristor)などの半導体素子を使用する。
一方、下アーム13bは、逆導通が可能な半導体スイッチング素子11bと、半導体スイッチング素子11bに逆並列接続されたダイオード12bとから構成されている。半導体スイッチング素子11bには、例えば、MOSFET、逆導通型IGBT、逆導通サイリスタなどの、逆導通が可能な半導体素子を使用する。
上アーム13uと下アーム13bとは直列接続されてレグを構成している。エネルギー蓄積素子14はレグと並列接続されている。エネルギー蓄積素子14は、例えばコンデンサから構成される。当該コンデンサには、電解コンデンサ、フィルムコンデンサなどが使用可能であり、その他のタイプのコンデンサも使用することができる。このように、各変換器セル1は、少なくとも1つのレグを有している。
上アーム13uの一端と下アーム13bの一端とを直列に接続している接続点には、出力端子15が接続されている。以下では、この接続点を、上アーム13uと下アーム13bとの中点と呼ぶこととする。また、上アーム13uの他端は、上述したエネルギー蓄積素子14の一端に接続されている。また、下アーム13bの他端は、エネルギー蓄積素子14の他端に接続されるとともに、出力端子16に接続されている。
なお、本実施の形態では、出力端子15、16が、下アーム13bの両端に接続されているが、その場合に限定されない。出力端子15、16を、上アーム13uの両端に接続して、チョッパ回路を構成することも可能である。その場合、上アーム13uは、逆導通が可能な半導体スイッチング素子11uと、半導体スイッチング素子11uに逆並列接続されたダイオード12uとから構成し、下アーム13bは、単一方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子11bと、半導体スイッチング素子11bに逆並列接続されたダイオード12bとから構成する。
また、本実施の形態では、変換器セル1に、ダイオード12u及びダイオード12bを設けているが、これらは、必ずしも設ける必要はない。例えば、半導体スイッチング素子11uがダイオードを含む素子から構成されている場合には、ダイオード12uは省略することが可能である。同様に、半導体スイッチング素子11bがダイオードが含まれている素子から構成されている場合には、ダイオード12bは省略することが可能である。
また、本実施の形態では、上アーム13uにおいて、1つの半導体スイッチング素子11uと、1つのダイオード12uとを使用する例を示している。同様に、下アーム13bにおいて、1つの半導体スイッチング素子11bと、1つのダイオード12bとを使用する例を示している。以下では、このことを、1直列1並列と呼ぶこととする。本実施の形態は、1直列1並列の場合に限定されず、電力変換装置の大容量化のために、上アーム13uおよび下アーム13bのそれぞれにおいて、複数直列複数並列にしてもよい。すなわち、上アーム13uおよび下アーム13bのそれぞれにおいて、半導体スイッチング素子を複数個直列接続し、ダイオードも複数個用いるようにしてもよい。
続いて、変換器セル1のスイッチング動作について説明する。図2に示すように、各変換器セル1には、セル制御部40からゲート信号G1、G2が入力される。上アーム13uに入力されるゲート信号を「ゲート信号G1」とし、下アーム13bに入力されるゲート信号を「ゲート信号G2」とする。
図3に、ゲート信号G1、G2を示す。図3には、さらに、電圧指令値信号41、キャリア信号42、ダイオード12bの導通状態が示されている。図3の横軸は、すべて時間である。
上アーム13uに与えるゲート信号G1は、セル制御部40においてPWM(Pulse Width Modulation)変調により生成される。以下に、セル制御部40におけるゲート信号G1の生成方法について説明する。図4に、セル制御部40の構成を示す。セル制御部40には、電圧指令値生成部43と、キャリア信号生成部44と、比較器45と、NOT回路46とが設けられている。電圧指令値生成部43には、制御装置50から、所望の電力を得るための電力指令が入力される。電圧指令値生成部43は、電力指令に基づいて、電圧指令値信号41を生成し、比較器45に入力する。比較器45には、キャリア信号生成部44で生成されたキャリア信号42も入力される。キャリア信号42は、図3に示されるような三角波信号である。比較器45では、電圧指令値信号41とキャリア信号42とを比較する。このとき、図3に示すように、電圧指令値信号41がキャリア信号42よりも大きければ、ゲート信号G1としてオン指令を出力し、電圧指令値信号41がキャリア信号よりも小さければ、ゲート信号G1としてオフ指令を出力する。このようにして、ゲート信号G1は生成される。ゲート信号G1のオン指令およびオフ指令に基づいて、半導体スイッチング素子11uがオン・オフ動作する。
一方、下アーム13bに与えるゲート信号G2は、上アーム13uに与えるゲート信号G1をNOT回路46で論理反転することにより生成される。ゲート信号G2のオン指令およびオフ指令に基づいて、半導体スイッチング素子11bがオン・オフ動作する。
このようにして下アーム13bに与えるゲート信号G2を生成することにより、下アーム13bが導通する際に、半導体スイッチング素子11bがオン状態となる。このため、下アーム13bに流れる電流の極性が、ダイオード12bが導通する極性の場合には、ダイオード12bが導通状態となるのに同期して、半導体スイッチング素子11bも導通状態とすることができる。
上記の半導体スイッチング素子11bの同期動作は、出力端子15、16が下アーム13bに接続されていることから、変換器セル1が出力オフの状態の場合に、ダイオード12bが導通状態となるのに同期して半導体スイッチング素子11bも導通状態となると換言することができる。
なお、本実施の形態では、図3に示すように、キャリア信号42として三角波信号を用いた例を示しているが、キャリア信号42として、のこぎり波信号などの他の信号を使用することも可能である。
また、本実施の形態では、上アーム13uに与えるゲート信号G1をPWM変調により生成する例を示したが、PDM(Pulse Density Modulation)変調など他の変調方法を使用することも可能である。
また、本実施の形態では、上アーム13uと下アーム13bとにそれぞれ与えるゲート信号G1、G2には、デットタイムが設けられていない例を示したが、既存のデットタイムの生成方法を用いることにより、ゲート信号G1、G2にデットタイムを付与して動作させることも可能である。なお、デットタイムとは、上アーム13uと下アーム13bとが共にオン状態となってアーム短絡となることを防ぐために設けられる上アーム13uと下アーム13bとが共にオフ状態となる期間のことである。
なお、制御装置50のハードウェア構成としては、入力部としての受信装置と、出力部としてのディスプレイ装置とを有する。また、制御装置50の電力指令を生成する電力指令生成部の機能は、処理回路により実現される。すなわち、制御装置50は、電力指令を生成するための処理回路を備える。処理回路は、専用のハードウェアであっても、メモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSPともいう)であってもよい。
処理回路が専用のハードウェアである場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらを組み合わせたものが該当する。
処理回路がCPUの場合、電力指令生成部の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアやファームウェアはプログラムとして記述され、メモリに格納される。処理回路は、メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、電力指令生成部の機能を実現する。すなわち、制御装置50は、処理回路により実行されるときに、電力指令を生成するステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリを備える。また、これらのプログラムは、電力指令生成部の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリとは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリー、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリや、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等が該当する。
なお、電力指令生成部の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の制御装置50の機能を実現することができる。
図5は、本実施の形態に係る電力変換装置が定常状態で動作している場合における、変換器セル1を流れる変換器セル1電流Icellと、上アーム13uを流れる上アーム13u電流Iuと、下アーム13bを流れる下アーム13b電流Ibとを示している。なお、各々の電流の向きは図2に示している。
本実施の形態に係る電力変換装置においては、定常状態において、三相電力系統から直流電力系統へ電力を送電する整流器動作を行うことから、変換器セル1電流Icellは、交流成分に負の直流成分が重畳した波形となる。このため、上アーム13u電流Iuと下アーム13b電流Ibにも直流成分が重畳し、半導体スイッチング素子11u、11bに流れる電流とダイオード12u、12bに流れる電流とに偏りが生じる。
図5の例では、変換器セル1電流Icellの値の絶対値は、極性が負の場合の最大値が、極性が正の場合の最大値よりも大きくなっている。
また、上アーム13u電流Iuと下アーム13b電流Ibの極性が正の場合には、半導体スイッチング素子11u、11bに電流が流れ、一方、上アーム13u電流Iuと下アーム13b電流Ibの極性が負の場合には、ダイオード12u、12bに電流が流れる。
すなわち、半導体スイッチング素子が、単方向のみ導通可能なIGBTなどから構成されている場合には、ダイオードに電流が流れている場合には、半導体スイッチング素子は非導通状態となっている。
一般的な従来の電力変換装置においては、上アームの半導体スイッチング素子も、下アームの半導体スイッチング素子も、共に、単方向のみに導通可能な半導体スイッチング素子から構成されている。そのため、上アーム電流および下アーム電流の極性が負の場合には、ダイオードにのみ電流が流れる。また、上述したように、定常運転時の動作が整流器動作となる電力変換装置においては、下アーム側のダイオードに定常的に大きな電流が流れることが知られている。そのため、下アーム側のダイオードに大きな導通損失が発生してしまう。
そこで、本実施の形態に係る電力変換装置においては、下アーム13b電流Ibが負の場合に、半導体スイッチング素子11bとダイオード12bとが同時に導通状態となるように、下アーム13bの半導体スイッチング素子11bを逆導通が可能な半導体スイッチング素子で構成するようにしたため、下アーム13b電流Ibは、半導体スイッチング素子11bとダイオード12bとに分流して流れる。このため、ダイオード12bに大きな電流が流れることがないため、ダイオード12bにて発生する導通損失が大幅に低減され、変換器セル1に設けられる冷却器の小型化が可能となる。
また、上アーム13uは、下アーム13bとは逆に、半導体スイッチング素子11uに定常的に大きな電流が通流する。このため、上アーム13uにおいては、半導体スイッチング素子11uとして、大電流通流時に導通損失が小さい素子を使用することが望ましい。よって、上アーム13uにおいては、半導体スイッチング素子11uに、オン電圧が飽和特性を持つ単方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子を用いる。これにより、上アーム13uにて発生する導通損失を低減することが可能となり、冷却器に必要な容量を低減することが出来る。
以上の説明においては、本実施の形態に係る電力変換装置を、三相電力系統から直流電力系統へ電力を送電する整流器端に適用する例について説明した。しかしながら、直流電力系統から交流電力系統へ電力を送電するインバータ端に適用することも考えられる。その場合には、上述した本実施の形態の場合とは逆に、下アーム13bの半導体スイッチング素子11bに大きな電流が通流し、ダイオード12bに流れる電流は小さくなるため、半導体スイッチング素子11bとダイオード12bとの同時導通による損失低減効果は限定的なものとなる。一方で、一般に、電力系統向けの電力変換装置に適用される高耐圧・大電流の半導体スイッチング素子においては、逆導通が可能なものを適用すると、コストが増大する場合がある。
このため、本実施の形態においては、本実施の形態に係る電力変換装置を整流器端に適用し、かつ、当該電力変換装置の下アーム13bにおいて、逆導通が可能な半導体スイッチング素子を用いて、下アーム13bの半導体スイッチング素子11bとダイオード12bとで同時導通動作を行うことにより、整流器端およびインバータ端を含む直流送電システム全体において、逆導通スイッチング素子適用に起因するコスト増を抑えつつ、効果的に発生損失を抑えることが出来る。
以上のように、本実施の形態においては、交流系統と直流系統とを連系して交流系統から直流系統へ電力を送電するための電力変換装置が、交流系統に接続される交流端子U,V、Wと、直流系統に接続される直流端子P、Nと、交流端子U、V、Wと直流端子P、Nとの間に接続された複数の変換器セル1とを備えている。
変換器セル1のうちの少なくとも1つは、半導体スイッチング素子11uと半導体スイッチング素子11uに逆並列接続されたダイオード12uとから構成される上アーム13uと、上アーム13uに直列接続され、半導体スイッチング素子11bと半導体スイッチング素子11bに逆並列接続されたダイオード12bとから構成される下アーム13bとを有している。
また、半導体スイッチング素子11uは、単方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子から構成され、半導体スイッチング素子11bは、逆導通が可能な半導体スイッチング素子から構成されている。そうして、半導体スイッチング素子11bとダイオード12bとを同時に導通状態にする。
当該構成により、ダイオードに流れる電流が大きい側の下アーム13bにおいて、ダイオード12bに流れる電流を半導体スイッチング素子11bに分流できるため、ダイオード12bに発生する損失が低減される。それにより、冷却器の小型化が可能である。
また、本実施の形態においては、上アーム13uに入力する第1のゲート信号G1および下アーム13bに入力する第2のゲート信号G2を生成するセル制御部40をさらに備え、セル制御部40は、上アーム13uに入力される第1のゲート信号G1を論理反転することにより、下アーム13bに入力される第2のゲート信号G2を生成する。これにより、PWM変調またはPDM変調などを用いた既存のゲート信号生成方法を用いて、同期整流を実現することができる。
また、本実施の形態においては、変換器セル1は、チョッパ回路から構成する例について示したが、その場合に限定されない。例えば、変換器セル1をフルブリッジ回路から構成してもよい。このように、本実施の形態においては、変換器セルの構成として、既存のチョッパ回路構成またはフルブリッジ回路構成を用いながら、ダイオードに発生する損失を低減することができる。なお、変換器セル1をフルブリッジ回路で構成した例については、実施の形態2で後述する。
実施の形態2.
本実施の形態では、実施の形態1と同様に、三相電力系統と直流電力系統との間を連系し、三相電力系統から直流電力系統へ電力を送電する整流器端に適用される電力変換装置について、変換器セルの回路構成が実施の形態1とは異なる例について説明する。
なお、本実施の形態の説明については、実施の形態1と異なる点についてのみ説明し、同一または同等の部分については説明を省略する。
図6は、本実施の形態に係る電力変換装置における変換器セル1Aの構成を示した図である。図6に示すように、本実施の形態においては、変換器セル1Aの回路構成が、フルブリッジ回路構成となっている。なお、このようなフルブリッジ回路構成の変換器セル1Aを用いると、直流事故電流の抑制が可能といった利点がある。
図6に示すように、変換器セル1Aは、正相上アーム23puと、正相下アーム23pbと、負相上アーム23nuと、負相下アーム23nbと、エネルギー蓄積素子24と、出力端子25と、出力端子26とから構成されている。
正相上アーム23puは、単方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子21puと、半導体スイッチング素子21puに逆並列接続されたダイオード22puとから構成されている。
正相下アーム23pbは、逆導通が可能な半導体スイッチング素子21pbと、半導体スイッチング素子21pbに逆並列接続されたダイオード22pbとから構成されている。
負相上アーム23nuは、単方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子21nuと、半導体スイッチング素子21nuに逆並列接続されたダイオード22nuとから構成されている。
負相下アーム23nbは、単方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子21nbと、半導体スイッチング素子21nbに逆並列接続されたダイオード22nbとから構成されている。
正相上アーム23puと正相下アーム23pbとは直列接続されて正相レグを構成し、負相上アーム23nuと負相下アーム23nbとは直列接続されて負相レグを構成している。このように、変換器セル1Aは、少なくとも1つの正相レグと、少なくとも1つの負相レグとを有している。
正相レグと負相レグとエネルギー蓄積素子24とは並列接続されている。
出力端子25は、正相上アーム23puと正相下アーム23pbとの中点に接続され、出力端子26は、負相上アーム23nuと負相下アーム23nbとの中点に接続されている。
本実施の形態では、半導体スイッチング素子21pbに、MOSFET、逆導通型IGBT、逆導通サイリスタなどの逆導通が可能な半導体素子を用いる。
また、本実施の形態では、半導体スイッチング素子21pu、21nu、21nbに、例えば、IGBT、GCTなどの半導体素子を使用する。
また、本実施の形態では、半導体スイッチング素子21pu、21pb、21nu、21nbの各々に逆並列接続されたダイオードが含まれている場合には、ダイオード22pu、22pb、22nu、22nbは各々省略することも可能である。
また、本実施の形態では、前記半導体スイッチング素子21pu、21pb、21nu、21nbおよびダイオード22pu、22pb、22nu、22nbを、1直列1並列で使用する例を記載しているが、電力変換装置の大容量化のために、各アームにおいて、半導体スイッチング素子およびダイオードを複数直列複数並列して使用することも可能である。
続いて、変換器セル1Aのスイッチング動作について説明する。
本実施の形態においては、電力変換装置が定常運転を行なっている場合には、半導体スイッチング素子21nuは常時非導通状態とし、半導体スイッチング素子21nbは常時導通状態とする。さらに、半導体スイッチング素子21pu、21pbは実施の形態1と同様のPWM変調により各半導体スイッチング素子の導通、非導通状態を切り替える。以上のようなスイッチング動作を行うことにより、本実施の形態に係る電力変換装置は、回路動作としては実施の形態1と同一の動作を行うことになる。よって、正相下アーム23pbでは、半導体スイッチング素子21pbとダイオード22pbとが同時に導通状態となる。
これにより、本実施の形態に係る電力変換装置においては、実施の形態1と同様に、正相下アーム23pbのダイオード22pbに定常的に流れる大きな電流を、半導体スイッチング素子21pbとダイオード22pbとに分流することができるため、ダイオード22pbにて発生する導通損失が大幅に低減され、冷却器の小型化が可能となる。
以上により、本実施の形態に係る電力変換装置においても、変換器セル1Aが、上述の実施の形態1の変換器セル1と同様に動作するため、同様の効果を得ることができる。さらに、本実施の形態においては、図6に示すように、変換器セル1Aをフルブリッジ回路構成にしたので、直流事故電流の抑制が可能であるといった効果が得られる。
実施の形態3.
本実施の形態では、実施の形態1または実施の形態2で説明した電力変換装置を用いて構成される直流送電システムについて説明する。本実施の形態においては、交流系統と直流系統とを連系して交流系統から直流系統へ電力を送電する整流器端電力変換装置と、交流系統と直流系統とを連系して直流系統から交流系統へ電力を送電するインバータ端電力変換装置から構成される2端子の直流送電システムの例について説明する。
なお、本実施の形態の説明については、実施の形態1,2と異なる点についてのみ説明し、同一または相当する部分については説明を省略する。
図7は、本発明の実施の形態3に係る電力変換装置及び直流送電システムの構成を示した構成図である。
図7に示すように、本実施の形態に係る直流送電システムは、交流系統と直流系統とを連系して交流系統から直流系統へ電力を送電する電力変換装置3と、交流系統と直流系統とを連系して直流系統から交流系統へ電力を送電する電力変換装置4とから構成され、電力変換装置3と電力変換装置4とは直流系統側にて互いに接続されている。
電力変換装置3は、図1に示した電力変換装置と同じ構成を有している。すなわち、電力変換装置3は、実施の形態1または2で説明した電力変換装置が適用される。電力変換装置3の構成について簡単に説明すると、電力変換装置3は、3つの交流端子U1、V1、W1と、2つの直流端子P1、N1とを備え、交流端子U1、V1、W1と直流端子P1、N1との各々の間に、変換器セル5が複数台直列に接続されて構成された複数の相アームを有する。変換器セル5から構成される相アームの構成については、図1に示した変換器セル1から構成された相アームの構成と同じであるため、ここでは、説明を省略する。
また、交流端子U1、V1、W1と直流端子P1、N1との各々の間にリアクトル6が接続されている。リアクトル6の構成についても、図1に示したリアクトル2の構成と同じであるため、ここでは説明を省略する。
電力変換装置3の変換器セル5の回路構成は、実施の形態1にて図2に示した変換器セル1の回路構成と同一、あるいは、実施の形態2にて図6に示した変換器セル1Aの回路構成と同一であるため、説明は省略する。
一方、電力変換装置4は、3つの交流端子U2、V2、W2と、2つの直流端子P2、N2とを備え、交流端子U2、V2、W2と直流端子P2、N2との各々の間に、変換器セル7が複数台直列に接続されて構成された相アームを有する。
また、交流端子U2、V2、W2と直流端子P2、N2との各々の間にリアクトル8が接続されている。本実施の形態では、リアクトル8は、各交流端子U2、V2、W2と各相アームとの間に接続した例を示しているが、これに限定されない。例えば、リアクトル8は、各直流端子P2、N2と各相アームとの間に接続してもよい。また、リアクトル8は、各交流端子U2、V2、W2と直流端子P2との間のみに設ける構成とすることも可能であり、同様に、各交流端子U2、V2、W2と直流端子N2との間のみに設ける構成とすることも可能である。また、リアクトル8は必ずしもコイル形状を有している必要は無く、例えば、意図的に長い配線長としたケーブルからリアクトル8を構成することも可能である。
電力変換装置4の各相アームは、変換器セル7が複数台ずつ直列に接続されて構成されている。本実施の形態においては、変換器セル7が3台ずつ直列接続されて各相アームを構成しているが、これに限定されるものではない。各相アームに含まれる変換器セル7の個数は、任意の個数でよいため、適宜決定してよい。
図7においては、電力変換装置4において、6個の相アームが設けられている。すなわち、直流端子P2と各交流端子U2、V2、W2との間に、それぞれ、1個の相アームが接続され、同様に、直流端子N2と各交流端子U2、V2、W2との間に、それぞれ、1個の相アームが接続されている。
なお、本実施の形態に係る電力変換装置3,4は、三相電力系統に連系されるものであるので交流端子がU1、V1、W1、および、U2、V2、W2のそれぞれ3つずつの端子で構成される例を示しているが、単相電力系統に連系される場合には交流端子を2端子とし、多相電力系統へ連系される場合には4端子以上の構成とすることも同様に可能である。
変換器セル7の回路構成を図8に示す。
図8に示すように、変換器セル7は、チョッパ回路の構成を有している。変換器セル7は、上アーム33uと、下アーム33bと、エネルギー蓄積素子34と、出力端子35と、出力端子36とから構成される。
上アーム33uは、単方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子31uと、半導体スイッチング素子31uに逆並列接続されたダイオード32uとから構成されている。
下アーム33bは、単方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子31bと、半導体スイッチング素子31bに逆並列接続されたダイオード32bとから構成されている。
半導体スイッチング素子31uと半導体スイッチング素子31bとは、IGBT、GCTなどの半導体素子を使用する。
上アーム33uと下アーム33bとは直列接続されてレグを構成している。エネルギー蓄積素子34は、当該レグと並列接続されている。このように、変換器セル7は、少なくとも1つのレグを有している。
エネルギー蓄積素子34は、例えばコンデンサから構成される。当該コンデンサには、電解コンデンサ、フィルムコンデンサなどが使用可能であり、その他のタイプのコンデンサも使用することができる。
上アーム33uの一端と下アーム33bの一端とを直列に接続している接続点には、出力端子35が接続されている。以下では、この接続点を、上アーム33uと下アーム33bとの中点と呼ぶこととする。また、上アーム33uの他端は、上述したエネルギー蓄積素子34に接続されている。また、下アーム33bの他端は、エネルギー蓄積素子34に接続されるとともに、出力端子36に接続されている。
なお、本実施の形態では、出力端子35、36が、下アーム33bの両端に接続されているが、その場合に限定されない。例えば、出力端子35、36を、上アーム33uの両端に接続して、チョッパ回路を構成することも可能である。
電力変換装置3の変換器セル5のゲート信号の生成方法については、実施の形態1にて図3及び図4に示した方法を適用する。すなわち、変換器セル5において、図3に示すゲート信号G1、G2が、上アーム13uおよび下アーム13bにそれぞれ入力される。
このため、電力変換装置3においては、実施の形態1で説明した電力変換装置と同様に、定常状態において、整流器端動作を行うことから、ダイオード12bに大きな電流が通流することになるが、半導体スイッチング素子11bとダイオード12bとが同時に導通状態となるため、下アーム電流は半導体スイッチング素子11bとダイオード12bとに分流して流れる。このため、ダイオード12bにて発生する導通損失が大幅に低減されるため、冷却器の小型化が可能となる。
変換器セル7のゲート信号の生成方法については、変換器セル5と同様に、実施の形態1にて図3、図4に示した方法を適用する。すなわち、変換器セル7において、図3に示すゲート信号G1、G2が、上アーム33uおよび下アーム33bにそれぞれ入力される。
但し、この場合、変換器セル7では上アーム33u及び下アーム33bが共に単方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子31u,31bを使用しているため、変換器セル5のような半導体スイッチング素子とダイオードの同時導通は発生しない。
電力変換装置4は、インバータ端動作を行うため、実施の形態1にて説明したように、下アーム33bの半導体スイッチング素子31bに大きな電流が通流し、ダイオード32bに流れる電流は小さくなるため、半導体スイッチング素子31bとダイオード32bの同時導通による損失低減効果は限定的なものとなる。従って、電力変換装置4の下アーム33bの半導体スイッチング素子31bには、コストの高い逆導通が可能な半導体スイッチング素子を使用せずに、単方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子を用いる。
このように、本実施の形態においては、整流器端の電力変換装置3にのみ、逆導通が可能な半導体スイッチング素子11bを適用し、下アーム13bの半導体スイッチング素子11bとダイオード12bとに同時導通動作を行うことにより、整流器端およびインバータ端を含む直流送電システム全体において、逆導通素子適用によるコスト増を抑えつつ、効果的に発生損失を抑えることが出来る利点がある。
以上のように、本実施の形態においては、直流送電システムにおいて、交流系統から直流系統に電力を送電する整流器端にて発生するダイオードの損失を低減することができる。そのため、実施の形態1、2と同様の効果を得ることができ、冷却器の小型化を図ることができる。
本実施の形態においては、変換器セル5をチョッパ回路から構成する例について示したが、その場合に限らず、実施の形態2で示した変換器セル1Aを変換器セル5に適用させて、変換器セル5をフルブリッジ回路から構成するようにしてもよい。その場合には、実施の形態2と同様の効果が得られることは言うまでもない。また、同様に、変換器セル7をフルブリッジ回路から構成するようにしてもよい。但し、その場合には、フルブリッジ回路を構成するすべての半導体スイッチング素子を、単方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子から構成するようにして、逆導通素子適用によるコスト増を抑えるようにする。
実施の形態4.
上述した実施の形態1〜3では、電力系統および直流送電システムに適用される電力変換装置について述べた。本発明に係る電力変換装置は、電力系統および直流送電システム以外にも適用することが可能である。本実施の形態4では、その一例として、モータドライブシステムに適用される電力変換装置について説明を行う。
なお、本実施の形態4の説明については、実施の形態1または実施の形態2と異なる点についてのみ説明し、同一または相当する部分については説明を省略する。
図9は、本実施の形態4に係る電力変換装置及びモータドライブシステムの構成を示した構成図である。
本実施の形態4に係るモータドライブシステムは、図9に示すように、電力変換装置41とインバータ42とを含んで構成される。
本実施の形態4に係る電力変換装置41の構成は、図1に示す電力変換装置の構成と同様である。なお、実施の形態1または実施の形態2では、直流端子P、Nは直流電力系統へ接続されていたが、本実施の形態4では、直流端子P1、N1は、モータ43を駆動するインバータ42に接続されている。一方、電力変換装置41の交流端子U1,V1,W1は、図1と同様に、交流系統に接続されている。
インバータ42は、3つの交流端子U2、V2、W2と、2つの直流端子P2、N2とを備えている。インバータ42の直流端子P2、N2は、電力変換装置41の直流端子P1、N1に接続されている。また、インバータ42の交流端子U2、V2、W2は、三相のモータ43に接続されている。
インバータ42においては、交流端子U2、V2、W2と直流端子P2、N2との各々の間に、6個の相アームが設けられている。すなわち、直流端子P2と各交流端子U2、V2、W2との間に、それぞれ、1個の相アームが接続され、同様に、直流端子N2と各交流端子U2、V2、W2との間に、それぞれ、1個の相アームが接続されている。各相アームは、変換器セル44が複数台直列に接続されて構成されている。本実施の形態4においては、変換器セル44が3台ずつ直列接続されて各相アームを構成しているが、これに限定されるものではない。各相アームに含まれる変換器セル44の個数は、任意の個数でよいため、適宜決定してよい。また、変換器セル44の構成は、例えば、図2に示した変換器セル1、図6に示した変換器セル1A、図8に示した変換器セル7などと同様の構成とすればよい。
また、交流端子U2、V2、W2と直流端子P2、N2との各々の間にリアクトル45が接続されている。本実施の形態では、リアクトル45は、各交流端子U2、V2、W2と各相アームとの間に接続した例を示しているが、これに限定されない。例えば、リアクトル45は、各直流端子P2、N2と各相アームとの間に接続してもよい。また、リアクトル45は、各交流端子U2、V2、W2と直流端子P2との間のみに設ける構成とすることも可能であり、同様に、各交流端子U2、V2、W2と直流端子N2との間のみに設ける構成とすることも可能である。また、リアクトル45は必ずしもコイル形状を有している必要は無く、例えば、意図的に長い配線長としたケーブルからリアクトル45を構成することも可能である。
なお、本実施の形態4に係る電力変換装置41およびインバータ42は、それぞれ、三相の交流系統および三相のモータ43に接続されるものであるので、交流端子がU1、V1、W1、および、U2、V2、W2のそれぞれ3つずつの端子で構成される例を示している。しかしながら、単相電力系統および単相モータに接続される場合には交流端子を2端子とし、多相電力系統および多相モータへ接続される場合には4端子以上の構成とすることも同様に可能である。
電力変換装置41の動作については、実施の形態1または実施の形態2に記載した電力変換装置の動作と同様である。よって、電力変換装置41においては、大きい電流が流れる側のアームのダイオードに流れる電流を、当該ダイオードに並列に接続された半導体スイッチング素子に分流することができる。そのため、当該ダイオードにおいて発生する損失が低減され、冷却器の小型化が可能となる。
なお、本実施の形態4では、インバータ42の回路構成として電力変換装置41と同様にMMC構成のインバータを採用したが、本発明はこれに限るものではない。例えば2レベルインバータ、または、NPCインバータといった既存の構成のインバータも適用することができる。また、本実施の形態4では、モータ43として三相モータを用いる例を示したが、単相のモータまたは4相以上のモータも同様にモータ43として用いることができる。

Claims (13)

  1. 交流と直流間で電力を授受する電力変換装置であって、
    前記交流側に接続される交流端子と、
    前記直流側に接続される直流端子と、
    前記交流端子と前記直流端子との間に接続された複数の変換器セルと
    を備え、
    各前記変換器セルは、
    第1の半導体スイッチング素子と前記第1の半導体スイッチング素子に逆並列接続された第1のダイオードとから構成される第1のアームと、
    前記第1のアームに直列接続され、第2の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子に逆並列接続された第2のダイオードとから構成される第2のアームと
    から構成されるレグを少なくとも1つ有し
    前記レグにおける一方向が正方向と定義され、前記レグにおける前記一方向と反対の方向が負方向と定義され、前記第1および第2のダイオードは、前記負方向に導通可能に構成され、
    前記第1の半導体スイッチング素子は、前記正方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子から構成され、前記第2の半導体スイッチング素子は、前記正方向および前記負方向に導通が可能な半導体スイッチング素子から構成され、
    複数の変換器セルは、定常状態で前記交流側から前記直流側に電力を送電する整流器動作を行うように制御され、
    前記定常状態で前記第1のアームに流れる前記正方向の電流は、定常状態で前記第1のアームに流れる前記負方向の電流よりも大きく、
    前記定常状態で前記第2のアームに流れる前記負方向の電流は、定常状態で前記第2のアームに流れる前記正方向の電流よりも大きく、
    前記第2のダイオードが導通状態のときに前記第2の半導体スイッチング素子も同時に導通状態とする、
    電力変換装置。
  2. 定常状態で前記第1のアームに流れる前記方向の電流の最大値は、定常状態で前記第2のアームに流れる前記正方向の電流の最大値よりも大きく、
    定常状態で前記第2のアームに流れる前記負方向の電流の最大値は、定常状態で前記第1のアームに流れる前記方向の電流の最大値よりも大きい、
    請求項記載の電力変換装置。
  3. 前記変換器セルは、前記第1および第2のアームから構成されるレグと並列に接続されたエネルギー蓄積素子をさらに含み、
    前記第1のアームの一端および前記第2のアームの一端がそれぞれ前記エネルギー蓄積素子に接続され、
    前記第1のアームの他端と前記第2のアームとの第1の接続点が第1の出力端子に接続され、前記第2のアームの他端と前記エネルギー蓄積素子との第2の接続点が第2の出力端子に接続され、
    前記第1の半導体スイッチング素子は、前記エネルギー蓄積素子から前記第1の接続点への方向にのみ導通可能に構成され、
    前記第2の半導体スイッチング素子は、前記第1の接続点から前記第2の出力端子への方向に導通可能でかつ前記第2の接続点から前記第1の接続点への方向に導通可能に構成される、
    請求項または記載の電力変換装置。
  4. 前記変換器セルは、前記変換器セルの電圧出力がオフの場合に、前記第2のダイオードが導通状態のときに前記第2の半導体スイッチング素子も同時に導通状態となる、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1のアームに入力する第1のゲート信号および前記第2のアームに入力する第2のゲート信号を生成するセル制御部をさらに備え、
    前記セル制御部は、前記第1のアームに入力される前記第1のゲート信号を論理反転することにより前記第2のアームに入力される前記第2のゲート信号を生成する、
    請求項に記載の電力変換装置。
  6. 前記変換器セルは、
    前記第1および第2のアームから構成されるレグを第1のレグとして有するとともに、
    第3および第4のアームから構成されるレグを第2のレグとして有し、
    前記第3のアームは、第3の半導体スイッチング素子と前記第3の半導体スイッチング素子に逆並列接続された第3のダイオードとから構成され、
    前記第4のアームは、前記第3のアームに直列接続され、第4の半導体スイッチング素子と前記第4の半導体スイッチング素子に逆並列接続された第4のダイオードとから構成され、
    前記変換器セルは、
    前記第1のレグと並列でかつ前記第2のレグと並列に接続されたエネルギー蓄電素子をさらに含み、
    前記第1のアームと前記第2のアームとの接続点が第3の出力端子に接続され、前記第3のアームと前記第4のアームとの接続点が第4の出力端子に接続され、
    前記第3および第4の半導体スイッチング素子の各々は、単方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子から構成される、請求項1または2記載の電力変換装置。
  7. 交流系統と直流系統とを連系して交流系統から直流系統へ電力を送電する1以上の第1の電力変換装置と、直流系統と交流系統とを連系して直流系統から交流系統へ電力を送電する1以上の第2の電力変換装置とから構成される直流送電システムであって、
    前記第1の電力変換装置は、
    第1の交流系統に接続される第1の交流端子と、
    第1の直流系統に接続される第1の直流端子と、
    前記第1の交流端子と前記第1の直流端子との間に接続された複数の第1の変換器セルと
    を備え、
    各前記第1の変換器セルは、
    第1の半導体スイッチング素子と前記第1の半導体スイッチング素子に逆並列接続された第1のダイオードとから構成される第1のアームと、
    前記第1のアームに直列接続され、第2の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子に逆並列接続された第2のダイオードとから構成される第2のアームと
    から構成されるレグを少なくとも1つ有し
    前記レグにおける一方向が正方向と定義され、前記レグにおける前記一方向と反対の方向が負方向と定義され、前記第1および第2のダイオードは、前記負方向に導通可能に構成され、
    前記第1の半導体スイッチング素子は、前記正方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子から構成され、前記第2の半導体スイッチング素子は、前記正方向および前記負方向に導通が可能な半導体スイッチング素子から構成され、
    定常状態で前記第1のアームに流れる前記正方向の電流は、定常状態で前記第1のアームに流れる前記負方向の電流よりも大きく、
    定常状態で前記第2のアームに流れる前記負方向の電流は、定常状態で前記第2のアームに流れる前記正方向の電流よりも大きく、
    前記第2のダイオードが導通状態のときに前記第2の半導体スイッチング素子も同時に導通状態とする、
    直流送電システム。
  8. 定常状態で前記第1のアームに流れる前記方向の電流の最大値は、定常状態で前記第2のアームに流れる前記正方向の電流の最大値よりも大きく、
    定常状態で前記第2のアームに流れる前記負方向の電流の最大値は、定常状態で前記第1のアームに流れる前記方向の電流の最大値よりも大きい、
    請求項記載の直流送電システム。
  9. 前記第1の変換器セルは、前記第1の変換器セルの電圧出力がオフの場合に、前記第2のダイオードが導通状態のときに前記第2の半導体スイッチング素子も同時に導通状態となる、
    請求項7または8に記載の直流送電システム。
  10. 前記第1の電力変換装置は、
    前記第1のアームに入力する第1のゲート信号および前記第2のアームに入力する第2のゲート信号を生成するセル制御部をさらに備え、
    前記セル制御部は、前記第1のアームに入力される前記第1のゲート信号を論理反転することにより前記第2のアームに入力される前記第2のゲート信号を生成する、
    請求項に記載の直流送電システム。
  11. 前記第1の変換器セルは、チョッパ回路またはフルブリッジ回路から構成される、
    請求項から10までのいずれか1項に記載の直流送電システム。
  12. 交流系統と直流系統とを連系して交流系統から直流系統へ電力を送電する1以上の第1の電力変換装置と、直流系統と交流系統とを連系して直流系統から交流系統へ電力を送電する1以上の第2の電力変換装置とから構成される直流送電システムであって、
    前記第1の電力変換装置は、
    第1の交流系統に接続される第1の交流端子と、
    第1の直流系統に接続される第1の直流端子と、
    前記第1の交流端子と前記第1の直流端子との間に接続された複数の第1の変換器セルと
    を備え、
    各前記第1の変換器セルは、
    第1の半導体スイッチング素子と前記第1の半導体スイッチング素子に逆並列接続された第1のダイオードとから構成される第1のアームと、
    前記第1のアームに直列接続され、第2の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子に逆並列接続された第2のダイオードとから構成される第2のアームと
    から構成されるレグを少なくとも1つ有し
    前記第1の半導体スイッチング素子は、単方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子から構成され、前記第2の半導体スイッチング素子は、逆導通が可能な半導体スイッチング素子から構成され、
    前記第2の電力変換装置は、
    前記第1の直流系統を介して前記第1の電力変換装置の前記第1の直流端子に接続される第2の直流端子と、
    第2の交流系統に接続される第2の交流端子と、前記第2の直流端子と前記第2の交流端子との間に接続された複数の第2の変換器セルと
    を備え、
    各前記第2の変換器セルは、
    第3の半導体スイッチング素子と前記第3の半導体スイッチング素子に逆並列接続された第3のダイオードとから構成される第3のアームと、
    前記第3のアームに直列接続され、第4の半導体スイッチング素子と前記第4の半導体スイッチング素子に逆並列接続された第4のダイオードとから構成される第4のアームと
    から構成されるレグを少なくとも1つ有し、
    前記第3の半導体スイッチング素子及び前記第4の半導体スイッチング素子は、単方向のみ導通可能な半導体スイッチング素子から構成されている、
    直流送電システム。
  13. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の電力変換装置と、
    前記電力変換装置に接続され、モータを駆動するインバータと
    を備えた、モータドライブシステム。
JP2018538903A 2017-01-13 2017-10-27 電力変換装置および直流送電システム Active JP6490312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004374 2017-01-13
JP2017004374 2017-01-13
PCT/JP2017/038906 WO2018131260A1 (ja) 2017-01-13 2017-10-27 電力変換装置および直流送電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131260A1 JPWO2018131260A1 (ja) 2019-01-17
JP6490312B2 true JP6490312B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=62840208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538903A Active JP6490312B2 (ja) 2017-01-13 2017-10-27 電力変換装置および直流送電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10622916B1 (ja)
EP (1) EP3570425A4 (ja)
JP (1) JP6490312B2 (ja)
WO (1) WO2018131260A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132658B2 (ja) * 2009-11-13 2013-01-30 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および冷凍空気調和装置
US9130458B2 (en) * 2010-03-15 2015-09-08 Alstom Technology Ltd. Static VAR compensator with multilevel converter
KR20130132451A (ko) * 2010-10-27 2013-12-04 알스톰 테크놀러지 리미티드 모듈 다중레벨 컨버터
DE102011006345A1 (de) * 2011-03-29 2012-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Modularer Mehrfachumrichter mit rückwärts leitfähigen Leistungshalbleiterschaltern
DK2926448T3 (en) * 2012-11-27 2017-09-11 Abb Schweiz Ag MULTIPLE LEVEL CONVERTERS WITH CELLS SELECTED ON PHASE ARM CURRENT
DE102013109714A1 (de) 2013-09-05 2015-03-05 Ge Energy Power Conversion Gmbh Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Schaltung sowie elektrische Schaltung
US9762134B2 (en) * 2014-09-08 2017-09-12 Infineon Technologies Austria Ag Multi-cell power conversion method and multi-cell power converter
EP3001552A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-30 Alstom Technology Ltd Voltage source converter and control thereof
US10075091B2 (en) * 2015-04-24 2018-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
JP6275352B1 (ja) * 2016-05-25 2018-02-07 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10622916B1 (en) 2020-04-14
US20200127582A1 (en) 2020-04-23
EP3570425A4 (en) 2020-08-05
EP3570425A1 (en) 2019-11-20
JPWO2018131260A1 (ja) 2019-01-17
WO2018131260A1 (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pires et al. Quasi-Z-source inverter with a T-type converter in normal and failure mode
Siwakoti A new six-switch five-level boost-active neutral point clamped (5L-Boost-ANPC) inverter
JP5803683B2 (ja) マルチレベル電力変換回路
US10447173B2 (en) Single-phase five-level active clamping converter unit and converter
US20170294850A1 (en) Multilevel converter
US9036379B2 (en) Power converter based on H-bridges
EP2372893B1 (en) Multilevel inverter
JP6319824B2 (ja) マルチレベルインバータデバイスおよび動作方法
JP5417641B2 (ja) 電力変換装置
US8547717B2 (en) Multilevel unidirectional rectifier with N-2 switches per phase leg
BR102014011275A2 (pt) Conversor de energia multinível, e, sistema de conversão de energia
Vahedi et al. Pinned mid-points multilevel inverter (PMP): three-phase topology with high voltage levels and one bidirectional switch
JP2014023420A (ja) マルチレベル電圧変換器
JP2017512050A (ja) マルチレベルハイブリッドインバータ及び動作方法
EP3120448A1 (en) Hybrid three-level npc thyristor converter with chain-link strings as inner ac switches
JP2015027170A (ja) 直流/交流変換装置
JP2009095083A (ja) 電力変換装置
JP2012065428A (ja) マルチレベルインバータ
Rafin et al. Novel matrix converter topologies with reduced transistor count
US11038436B2 (en) Inverter system
JP6490312B2 (ja) 電力変換装置および直流送電システム
JP2006230035A (ja) 電力変換装置とその駆動方法
CN108604877B (zh) 链式链路转换器的子模块
Komurcugil et al. Neutral-point-clamped and T-type multilevel inverters
JP5517911B2 (ja) 電力変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250