JP6487814B2 - 車両用検知システム - Google Patents

車両用検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP6487814B2
JP6487814B2 JP2015177519A JP2015177519A JP6487814B2 JP 6487814 B2 JP6487814 B2 JP 6487814B2 JP 2015177519 A JP2015177519 A JP 2015177519A JP 2015177519 A JP2015177519 A JP 2015177519A JP 6487814 B2 JP6487814 B2 JP 6487814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensors
vehicle
temporary
book
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015177519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052386A (ja
Inventor
岳人 原田
岳人 原田
充保 松浦
充保 松浦
優 小山
優 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015177519A priority Critical patent/JP6487814B2/ja
Publication of JP2017052386A publication Critical patent/JP2017052386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487814B2 publication Critical patent/JP6487814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に適用される検知システムに関する。
車両のバンパの、例えば左、正面、右などにそれぞれ超音波センサ(スレーブ)を設け、各超音波センサの反射波検知信号に基づいてコントローラ(マスタ)がどの位置に障害物があるかを検知する障害物検知装置が知られている。そして、車両に設置する場合には、各スレーブがそれぞれ個々の位置においてマスタとバス接続される。このような構成において、個々のIDを既に設定したスレーブを本来の位置と異なる位置に誤って接続して設置すると、障害物検知装置の場合、マスタは障害物がある位置では警報することができず、障害物がない位置で警報するおそれがある。
特許文献1では、マスタ装置(マスタ)には、複数の障害物検知センサ(スレーブ)の個々の位置に応じたIDがそれぞれ設定されており、車両に備わるイグニッションスイッチをONにすることで、個々の障害物検知センサにもそのIDが設定される。その上で、マスタ装置に設定されているIDと個々の障害物検知センサに設定されているIDとが一致しているかを判定する技術を開示している。
特許第3565200号公報
しかしながら、特許文献1では、イグニッションスイッチがONされる度にID設定されるため、システムの動作開始までに毎回ID設定の完了を待つ必要がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、システムの動作開始までの時間を短縮し、且つセンサごとにIDの不一致を検出することができる車両用検知システムを提供することにある。
本発明は、車両の各所定位置に配置された複数のセンサと、前記複数のセンサを制御する制御装置を備える車両用検知システムであって、前記制御装置は、前記複数のセンサのそれぞれに、固有の本IDを付与する本ID付与部と、前記複数のセンサのそれぞれに、固有の仮IDを付与する仮ID付与部と、を備え、前記センサは、前記本ID付与部により付与された前記本IDを格納する不揮発性記憶部を備え、前記車両用検知システムは、判定条件の成立に伴って、前記本IDと前記仮IDとの比較判定を実施する判定部を備え、前記制御装置は、前記不揮発性記憶部に格納された前記本IDを読み込み、読み込んだ前記本IDに基づいて前記センサを制御することを特徴とする。
上記構成によれば、車両の各所定位置に複数のセンサが備わっており、これらセンサを制御装置が制御している。この制御装置は、本ID付与部が備わっており、センサのそれぞれに固有の本IDが付与され、付与された本IDに基づいてセンサが制御される。このとき、本ID付与部による本IDの付与について、仮に車両電源をONするたびに本IDを付与する構成とすると、センサを駆動可能とするまでに時間を要するという問題が生じる。よって、センサ内に不揮発性記憶部が備えられ、制御装置により付与された本IDがこの不揮発性記憶部に格納される。これにより、車両電源がOFFになっても本IDを保持することができ、制御装置は、不揮発性記憶部に格納された本IDを読み込み、読み込んだ本IDに基づいてセンサを制御することができる。したがって、車両電源をONするたびに本ID付与部により本IDを付与する必要がなく、センサの動作の即応性を確保することが可能となる。
本IDを既に設定したセンサを本来の位置と異なる位置に誤って接続して設置した場合、制御装置はこの誤った接続について判定することができず、センサが誤動作するおそれがある。この対策として、制御装置には仮ID付与部が備わっており、それぞれのセンサに仮IDが付与される。そして、判定条件の成立に伴って、本IDと仮IDとの比較判定が判定部により実施される。これにより、個々のIDを既に設定したセンサを本来の位置と異なる位置に誤って接続しても、IDの不一致を検出することができる。また、判定条件の成立に伴って比較判定を行うため、車両電源をONした際に比較判定が実施する必要がなく、センサの動作開始までの時間を短縮することが出来る。
本実施形態に係る物体検知システムを車両に適用した図である。 本実施形態に係る物体検知システム示すブロック図である。 図2のセンサの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るECUにより実行される本ID付与処理のフローチャートである。 本実施形態に係るECUにより実行されるID比較判定処理のフローチャートである。 本実施形態に係るECUにより実行されるID比較判定処理の動作例を示すシーケンス図である。 本実施形態に係るECUにより実行されるID比較判定処理の動作例を示すシーケンス図である。 別例に係るセンサの構成を示すブロック図である。 別例に係る物体検知システム示すブロック図である。
以下、本発明にかかる車両用検知システムの一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、車両用検知システムについて、車両の所定範囲内に存在する物体を検知する物体検知システムとする。
図1(a)に記載されるように、超音波信号などの送信信号を車両100前方に送信するセンサ10が前方バンパ40に、車両100後方に送信するセンサ20が後方バンパ45に、それぞれ複数備わっている。本実施形態では、前方バンパ40及び後方バンパ45において、センサ10,20をバンパ40,45の左側に一つ、正面に二つ、右側に一つ配置している。
これらのセンサ10,20について、前方バンパ40に備わる4つのセンサ10は三つのラインにより接続されており、これら三つのラインは図2に記載されるように、それぞれ電源線50、GND線51、及び通信線52に該当する。また、同様の構成で、後方バンパ45に備わる4つのセンサ20は別に設けられた三つのラインにより接続されている。センサ10に接続している三つのライン及びセンサ20に接続している三つのラインは、どちらもECU30に接続されている。なお、図1(a)及び(b)では、便宜的に通信線52のみを記載している。また、車両100のフロント側に位置する通信線52を特に通信線52Fと記載し、車両100のリア側に位置する通信線52を特に通信線52Rと記載している。
ECU30は、物体検知システムを構成する制御装置であり、接続されるセンサ10,20にそれぞれ対応する本IDがあらかじめ図示しない不揮発性メモリに設定されている。このため、ECU30は各センサ10,20に本IDを付与する。よって、ECU30は本ID付与部に該当する。このほか、ECU30は、仮ID付与部にも該当する。
一方で、センサ10,20には二つのメモリが設けられており、本IDが格納されるメモリは不揮発性メモリ(不揮発性記憶部に該当)であり、他方のメモリは揮発性メモリである。このような構成のセンサ10,20において、上記の本IDは車両100への設置前にあらかじめ不揮発性メモリに設定されない。本実施形態において、センサ10,20は判定部に該当する。
ECU30では、図示しないイグニッションスイッチを介して車載バッテリから電源の供給を受ける。これにより、ECU30が起動する一方で、ECU30を介して電源線50に電源が供給される。
図3においてセンサ10を例に示すように、前方バンパ40に備わるセンサ10には、スイッチ11と、電源回路12と、コントローラ13が設けられている。ECU30から引き出された電源線50に、各センサ10がスイッチ11を介して直列に接続される。ECU30から引き出されたGND線51(GNDバス)に、各センサ10が並列接続(バス接続)される。同様に、ECU30から引き出された通信線52(通信バス)に、各センサ10が並列接続(バス接続)される。コントローラ13は、通信線52に送信する信号に基づいて、スイッチ11を制御する。
このような構成の物体検知システムでは、各センサ10,20に設けられた不揮発性メモリに格納される本IDをECU30が読み込み、読み込んだ本IDに基づいてECU30がセンサ10,20をそれぞれ制御することで、物体検知が実施される。
次に図4を用いてECU30が実施する各センサ10,20への本ID付与制御を説明する。なお、図4に示す制御は、車両100の出荷前に工場やディーラーなどで実行される。
まずステップS100で、各センサ10,20の初期化が既に終了したか否か判定する。ここで、各センサ10,20の初期化とは、ECU30より本IDが各センサ10,20に付与され、各センサ10,20に設けられた不揮発性メモリに本IDが格納されたことを示す。センサ10,20の初期化が既に終了したと判定した場合には(S100:YES)、各センサ10,20にそれぞれ対応する本IDを既に付与済みであるとして、本制御を終了する。センサ10,20の初期化がまだ済んでいないことを判定した場合には(S100:NO)、各センサ10,20にそれぞれ対応する本IDを付与する必要があるとして、ステップS110に進む。
ステップS110では、ダイアグノーシス・フェールセーフ処理を実行する。このダイアグノーシス・フェールセーフ処理とは、自己診断によるフェールセーフ処理であり、本実施形態では、どのセンサ10,20が本ID未入力なのかを診断する制御に該当する。
ステップS120では、本IDを設定するよう車両100の外部から指示されたか否かを判定する。例えば、工場やディーラー等により車両100へのセンサ10,20の設置が終了した場合に、ECU30により各センサ10,20にそれぞれ対応する本IDを付与するように指示する信号が、車両100の外部より入力される。ステップS120では、この信号を車両100の外部から受信したか否かを判定する。本IDを設定するよう指示する信号を車両100の外部から受信していないことを判定した場合には(S120:NO)、本IDを設定するよう指示する信号を車両100の外部から受信するまで待機する。そして、本IDを設定するよう指示する信号を車両100の外部から受信したことを判定さした場合には(S120:YES)、ステップS130に進む。
ステップS130に進むと、各センサ10,20にそれぞれ対応する本IDを付与するシーケンスを実行する。本実施形態では、電源線50が各センサ10,20内のスイッチ11を介して接続される構造となっているため、ECU30に近いセンサ10,20からスイッチ11を順次ONすることで、電源ONされたセンサ10,20から順次本IDを付与する。
そして、ステップS140で本IDを全てのセンサ10,20に付与したかを判定する。本IDを全てのセンサ10,20に付与していないことを判定した場合には(S140:NO)、ステップS130に戻り、再度各センサ10,20にそれぞれ対応する本IDを付与する制御を試みる。本IDを全てのセンサ10,20に付与したことを判定した場合には(S140:YES)、本制御を終了する。
上記本ID付与制御により各センサ10,20に本IDを付与後、例えば図1(b)に記載されるように、センサ20の入替が行われると、物体検知システムの場合、センサ20に備わる不揮発性メモリに格納される本IDとECU30に備わる不揮発性メモリに格納される本IDとが一致しない。これにより、ECU30は障害物がある位置では警報することができず、障害物がない位置で警報するおそれがある。
この対策として、従来ではバッテリから電源の供給を受けることでECU30はそれぞれのセンサ10,20にIDを付与し、ECU30に設定されているIDと個々のセンサ10,20に設定されているIDとが一致しているかを判定する。これにより、ECU30はバッテリから電源の供給を受けるたびに個々のセンサ10,20にIDを付与する為、本来の位置と異なる位置にセンサ10,20を誤って設置しても、センサ10,20が誤動作することを抑制する事が可能となる。
しかしながら、バッテリから電源の供給を受けるたび個々のセンサ10,20にID設定を実行するため、システムの動作開始までに毎回ID設定の完了を待つ必要がある。そこで、本実施形態では、個々のセンサ10,20には二つのメモリを備えさせ、その内少なくとも本IDを格納するメモリを不揮発性メモリとする。また、本来の位置と異なる位置にセンサ10,20が誤って設置されていないか判定(ID比較判定)する際に、揮発性メモリにECU30よりID(以後、仮IDと呼称)が付与される。そして、センサ10,20はそれぞれ、付与された仮IDが自身に備わる不揮発性メモリに格納された本IDと一致するか否かを判定する。これにより、システムの動作開始までの時間を短縮し、且つセンサごとにIDの不一致を検出することが可能となる。
以下にECU30が実施する図5のID比較判定を説明する。なお、図5に示す制御は、ECU30の電源オン期間中にECU30によって所定周期で繰り返し実行される。
まずステップS200では、全てのセンサ10,20で本IDと仮IDとが一致したことが既に判定されているか否かを確認する。全てのセンサ10,20で本IDと仮IDとが一致したことが既に判定されていることを確認した場合には(S200:YES)、本ID不一致によるセンサ10,20の誤動作はないとして、ステップS260に進む。全てのセンサ10,20で本IDと仮IDとが一致したことが既に判定されていることを確認できなかった場合には(S200:NO)、本IDと仮IDとの比較判定を実施することとして、ステップS210に進む。
ステップS210では、本IDと仮IDとの比較判定を実施する上での実施条件が成立したか否かを判定する。仮に全ての通信線で同時に比較判定を実施すると、ID比較判定完了までの待ち時間が長くなるおそれがある。このため、本実施形態では、実施条件として、通信線52Fに接続されるセンサ10又は通信線52Rに接続されるセンサ20についてのID比較判定が実施されていないという条件の成立を必須としたうえで、更に以下に記載する複数の条件の内一つの条件が成立した場合に、実施条件が成立したと判定する。
複数の条件はそれぞれ、センサ10,20が物体検知を早急に実施する必要性が低い条件に該当する。車両100の走行速度が所定速度よりも高い場合には、物体検知装置による物体検知を実施する必要性は低い。したがって、車両100の走行速度が所定速度よりも高いことが条件の一つとして設定される。また、車両100の所定範囲内に物体が存在しないと既に判定されている場合、その判定後、本IDと仮IDとの比較判定が実施される期間内に物体が車両100の所定範囲内に接近する可能性は低いことが考えられる。よって、車両100の所定範囲内に物体が存在しないことが既に判定されていることが条件の一つとして設定される。そのほかに、物体検知装置は、シフトポジションがパーキングレンジである期間、物体検知制御が実施されない、あるいは車両100が停止しているため、物体検知制御を実施する必要がない。このため、シフトポジションがパーキングレンジであることが条件の一つとして設定される。
本IDと仮IDとの比較判定を実施する上での実施条件が成立していない場合には(S210:NO)、ID比較判定を実行するのに適した状態ではないとして、ステップS260に進む。本IDと仮IDとの比較判定を実施する上での実施条件が成立した場合には(S210:YES)、ID比較判定を実行するのに適した状態であるとして、ステップS220に進む。
ステップS220では、接続されているセンサ10,20に対し、それぞれに対応する仮IDを付与する。このとき、仮IDを付与する方法は本IDを付与する方法と同一である。ただし、本実施形態のように、複数の通信線52がECU30に接続されている場合には、一度に全ての通信線52F,52Rに接続されるセンサ10,20に対して仮IDを付与せず、まずその内一つの通信線(例えば52F)に接続されるセンサ10に対して仮IDを付与し、付与した仮IDに基づいてID比較判定を個々のセンサ10に実施させる。そして、その通信線52Fに接続される全てのセンサ10のID比較判定を終了した後に、ID比較判定の実施条件が成立した場合に、もう一方の通信線52Rに接続されるセンサ20に対し、ID比較判定を実施させる。
ステップS230では、ID比較判定を実施した全てのセンサ10(20)で本IDと仮IDとが一致したか否かを確認する。ID比較判定を実施した全てのセンサ10(20)で本IDと仮IDとが一致したと確認した場合には(S230:YES)、ステップS250に進み、ID比較判定を実施した全てのセンサ10(20)のID比較判定を正常に終了したとして、ステップS260に進む。そして、ステップS260にて物体検知を実施するセンサ10,20の本IDを読み込み、読み込んだ本IDに基づいて該当するセンサ10,20の制御を実施する。そして、本制御を終了する。
ID比較判定を実施した全てのセンサ10(20)で本IDと仮IDとが一致しなかったと確認した場合には(S230:NO)、ステップS240に進み、ダイアグノーシス・フェールセーフを実行する。そして、どのセンサ10(20)でID不一致が判定されたのかを診断した後、本制御を終了する。
次に、図6,7を参照して物体検知システムの動作を説明する。
実施条件が成立すると、ECU30により、接続される通信線52F,52Rの内一つの通信線52に接続されるセンサに対して仮ID付与モードを実行する。ここでは、通信線52Fに接続されるセンサ10に対して仮IDが付与されることとする。このとき、ECU30側に近いセンサ10から順次、仮IDが付与されることになる。また、付与された仮IDは各センサ10に備わる揮発性メモリに格納されることになる。
そして、揮発性メモリに格納された仮IDと不揮発性メモリに既に格納されている本IDとが一致するか否かが、各センサ10に備わるコントローラ13により判定される。その後、ECU30により、各センサ10に対して判定結果を送信するよう要求する信号が送信され、その要求信号を受信した各センサ10により、判定結果がECU30に送信される。
図6では、各センサ10より送信された判定結果に基づいて、ECU30により全てのセンサ10で本IDと仮IDとが一致したことが確認されたとして、仮ID付与モードを終了する。図7では、ECU30に接続されるセンサ10の内、二つのセンサ10で本IDと仮IDが一致しなかったとして、この二つのセンサ10は入れ替わった可能性があるとして、ECU30により異常が発生したことが判定される。そして、ECU30は仮ID付与モードを終了する。
上記構成により、本実施形態に係る物体検知システムは、以下の利点を奏する。
・ECU30により付与された本IDがセンサ10,20にそれぞれ備わる不揮発性メモリに格納される。これにより、イグニッションスイッチを介して車載バッテリから電源の供給を受けていなくても各センサ10,20は本IDを保持することができる。これにより、ECU30は、センサ10,20に備わるそれぞれの不揮発性メモリに格納された本IDを読み込み、読み込んだ本IDに基づいてセンサ10,20を制御することができる。したがって、車載バッテリから電源の供給を受けるたびにECU30により本IDを付与する必要がなく、センサ10,20の動作の即応性を確保することが可能となる。また、実施条件の成立に伴って、ECU30によりセンサ10,20にそれぞれ対応する仮IDが付与される。そして、本IDと仮IDとの比較判定がそれぞれのセンサ10,20により実施される。これにより、個々の本IDを既に設定したセンサ10,20を本来の位置と異なる位置に誤って接続しても、本IDの不一致を検出することができる。また、実施条件の成立に伴って比較判定を行うため、車載バッテリから電源の供給を受けた際に比較判定を実施する必要がなく、センサ10,20の動作開始までの時間を短縮することが出来る。
・本IDと仮IDとの比較判定は個々のセンサ10,20により実施される。よってECU30は、それぞれのセンサ10,20から送信された比較判定の結果に基づいて、全てのセンサ10,20で本IDと仮IDとが一致したかを確認するだけでよい。したがって、ECU30がそれぞれのセンサ10,20の本IDと仮IDとの比較判定を実施する構成と比較して、ECU30にかかる負担を軽減することが可能となる。
・実施条件には、走行速度が所定速度よりも高いことが含まれることで、物体検知制御を阻害する事無く、本IDと仮IDとの比較判定を実施することが出来る。
・車両100の所定範囲内に物体が存在しないと判定された場合に、本IDと仮IDとの比較判定を実施する。これにより、車両100の所定範囲内に物体が存在しない状況下で本IDと仮IDとの比較判定を実施することが出来る。
・実施条件に、シフトポジションがパーキングレンジであることが含まれることで、物体検知制御を阻害する事無く、本IDと仮IDとの比較判定を実施することが出来る。
・実施条件には、通信線52Fに接続されるセンサ10又は通信線52Rに接続されるセンサ20についてのID比較判定が実施されていないことが含まれる。そして、センサ10又はセンサ20についてID比較判定が行われ、センサ10,20のいずれかの比較判定が後回しにされる。したがって、1回のセンサ10,20の比較判定を完了するまでの時間を短縮することができる。
・ECU30による本IDを付与する方法と仮IDを付与する方法とが同じ方法とすることで、ECU30による制御を単純化することができ、ECU30にかかる負担を軽減することが可能となる。
上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態では、一例として物体検知システムに適用していたが、物体検知システムに限らず、他の検知システムに適用してもよい。例えば、コモンレール内の燃料圧力を検出する燃圧センサや燃焼室内の圧力を検出する筒内圧センサに適用してもよい。
・上記実施形態では、センサ10,20に付与された仮IDは揮発性メモリに格納されていた。このことについて、揮発性メモリに限らず不揮発性メモリに仮IDが格納されてもよい。
・上記実施形態では、実施条件について、通信線52F,52Rに接続されるセンサ10,20についてのID比較判定が実施されていないことが必須の条件であるとして記載していた。このことについて、必ずしも実施条件に通信線52F,52Rに接続されるセンサ10,20についてのID比較判定が実施されていないことを含める必要はない。また、一度に全ての通信線52に接続されるセンサ10,20に対して比較判定を実施してもよい。
・実施条件の成立に伴って、通信線52F,52Rに接続されるセンサ10,20のID比較判定を実施していた。このことについて、必ずしも両方の通信線52F,52Rに接続されるセンサ10,20のID比較判定を実施する必要はない。例えば、実施条件にシフトポジションがドライブレンジであることを加え、この条件が成立した場合には、限定的に通信線52Rに接続されるセンサ20のID比較判定を実施してもよい。シフトポジションがドライブレンジであるとき、センサ20は車両100の後進方向に物体が存在するか判定しない。これにより、物体検知制御を阻害する事無く、本IDと仮IDとの比較判定を実施することが出来る。
また、実施条件にシフトポジションがリバースレンジであることを加え、この条件が成立した場合には、限定的に通信線52Fに接続されるセンサ10のID比較判定を実施してもよい。シフトポジションがリバースレンジであるとき、センサ20は車両100の前進方向に物体が存在するか判定しない。これにより、物体検知制御を阻害する事無く、本IDと仮IDとの比較判定を実施することが出来る。
・上記実施形態では、ID比較判定を各センサ10,20がそれぞれ実施していた。このことについて、各センサ10,20に備わる不揮発性メモリに格納された本IDと揮発性メモリに格納された仮IDとをECU30に送信し、送信された本IDと仮IDとに基づいてECU30がID比較判定を実施してもよい。また、ECU30が各センサ10,20に備わる不揮発性メモリに格納された本IDを読み込み、読み込んだ本IDとECU30が各センサ10,20に付与しようとする仮IDとを比較して判定を実施してもよい。この場合、各センサ10,20がID比較判定を実施する必要がなくなるため、検知システム全体における制御の煩雑化を避けることができる。
・上記実施形態では、ID比較判定を実施した際にセンサ10,20においてID不一致と1回判定された場合に、ECU30はID不一致による異常が発生したことを判定していた。このことについて、ID比較判定を所定回数(n≧2)実行し、所定回数だけIDが不一致と判定された場合にそのID不一致という結果について確定する構成としてもよい。これにより、本IDと仮IDとが不一致である判定結果について、その判定精度を高めることが出来る。
・上記実施形態において、センサ10,20は電源線50にスイッチ11を介して直列に接続され、GND線51及び通信線52にバス接続されていた。このことについて、図8に示すように、センサ10,20は通信線52にスイッチ60を介して直列に接続され、電源線50及びGND線51にバス接続されていてもよい。この場合、ECU30が電源線50をオンにすると、全てのセンサ10,20が動作状態になる。しかし、本ID付与について、ECU30側に近いセンサ10,20から順次、各センサ10,20が備えるスイッチ60により通信線52をオンにすることで、本IDが個々のセンサ10,20に付与される。仮IDもまた、上記と同様の方法で付与される。したがって、この構成によっても、上記実施形態と同様の効果が奏される。
・上記実施形態では、ECU30に近いセンサ10,20から順次本ID(仮IDも同様)を付与する構成となっていた。このことについて、ECU30から遠いセンサ10,20から順次本IDを付与する構成としてもよい。例えば、図9に記載されるようにセンサ70に備わる制御IC74には、本IDを格納する不揮発性領域と仮IDを格納する揮発性領域とを備えた記憶部73と通信線52に流れる通信電流を検出する電流検出部72と通信電流を流す通信制御部71とが設けられている。
このような構成では、センサ70に備わる通信制御部71が通信線52に通信電流を流しており、ECU80により近い位置に配置されるセンサ70に備わる電流検出部72によりこの通信電流が検出されることになる。電流検出部72により通信電流を検出した場合には、ECU80は通信電流を検出した電流検出部72を備えるセンサ70に対して、本IDを付与しない。一方で、電流検出部72により通信電流が検出されなかったセンサ70に対しては、ECU80により本IDが付与される。したがって、ECU80から最も遠いセンサ70に備わる電流検出部72は通信電流を検出することができないため、このセンサ70より本ID付与が開始されることになる。
そして、センサ70に備わる通信制御部71は、自センサ70の本IDの付与完了を認識することで、通信電流を流すことをやめる。これにより、次にECU80から離れた位置に配置されているセンサ70に備わる電流検出部72は通信電流を検出できなくなるため、ECU80により本IDが付与される。この操作を繰り返すことにより、ECU80から最も遠いセンサ70から順に、本IDの付与が完了することになる。仮IDもまた、上記と同様の方法で付与される。このような構成によっても、上記実施形態と同様の効果が奏される。
・上記実施形態では、ECU30が本IDを付与する方法と仮IDを付与する方法は同じであるとしていた。このことについて、必ずしも同じ方法である必要はなく、本IDを付与する方法と仮IDを付与する方法とが異なっていてもよい。例えば、本IDを付与する場合は、センサ10,20に所定の数字を振っていく。その一方で、仮IDを付与する場合は、ECU30に最も近いセンサ10,20に数字を付与し、その数字に1インクリメントした値を次にECU30に近いセンサ10,20に付与する。この操作を繰り返すことで、仮ID付与を完了することとしてもよい。
10…センサ、20…センサ、30…ECU、100…車両。

Claims (13)

  1. 車両(100)の各所定位置に配置された複数のセンサ(10,20)と、前記複数のセンサを制御する制御装置(30)を備える車両用検知システムであって、
    前記制御装置は、
    前記複数のセンサのそれぞれに、固有の本IDを付与する本ID付与部と、
    前記複数のセンサのそれぞれに、固有の仮IDを付与する仮ID付与部と、
    を備え、
    前記センサは、
    前記本ID付与部により付与された前記本IDを格納する不揮発性記憶部を備え、
    前記車両用検知システムは、判定条件の成立に伴って、前記本IDと前記仮IDとの比較判定を実施する判定部を前記複数のセンサのそれぞれに備え、
    前記制御装置は、
    前記判定部による前記比較判定の結果に基づいて、全ての前記センサで前記本IDと前記仮IDとが一致していることを確認する確認部を備え、
    前記不揮発性記憶部に格納された前記本IDを読み込み、読み込んだ前記本IDに基づいて前記センサを制御し、
    前記センサは、前記車両の周囲の所定範囲内に存在する物体を検知する物体検知装置であり、
    前記車両は、前記車両の走行速度を検出する車速検出手段を備え、
    前記判定条件は、前記車速検出手段により検出された前記走行速度が所定速度よりも高いことを含むことを特徴とする車両用検知システム。
  2. 前記センサは、前記車両の所定範囲内に存在する物体を検知する物体検知装置であり、
    前記判定条件は、前記物体検知装置により、前記所定範囲内に物体が存在しないと判定されることを含むことを特徴とする請求項に記載の車両用検知システム。
  3. 車両(100)の各所定位置に配置された複数のセンサ(10,20)と、前記複数のセンサを制御する制御装置(30)を備える車両用検知システムであって、
    前記制御装置は、
    前記複数のセンサのそれぞれに、固有の本IDを付与する本ID付与部と、
    前記複数のセンサのそれぞれに、固有の仮IDを付与する仮ID付与部と、
    を備え、
    前記センサは、
    前記本ID付与部により付与された前記本IDを格納する不揮発性記憶部を備え、
    前記車両用検知システムは、判定条件の成立に伴って、前記本IDと前記仮IDとの比較判定を実施する判定部を前記複数のセンサのそれぞれに備え、
    前記制御装置は、
    前記判定部による前記比較判定の結果に基づいて、全ての前記センサで前記本IDと前記仮IDとが一致していることを確認する確認部を備え、
    前記不揮発性記憶部に格納された前記本IDを読み込み、読み込んだ前記本IDに基づいて前記センサを制御し、
    前記センサは、前記車両の所定範囲内に存在する物体を検知する物体検知装置であり、
    前記判定条件は、前記物体検知装置により、前記所定範囲内に物体が存在しないと判定されることを含むことを特徴とする車両用検知システム。
  4. 前記センサは、前記車両の所定範囲内に存在する物体を検知する物体検知装置であり、
    前記判定条件は、シフトポジションがパーキングレンジであることを含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両用検知システム。
  5. 車両(100)の各所定位置に配置された複数のセンサ(10,20)と、前記複数のセンサを制御する制御装置(30)を備える車両用検知システムであって、
    前記制御装置は、
    前記複数のセンサのそれぞれに、固有の本IDを付与する本ID付与部と、
    前記複数のセンサのそれぞれに、固有の仮IDを付与する仮ID付与部と、
    を備え、
    前記センサは、
    前記本ID付与部により付与された前記本IDを格納する不揮発性記憶部を備え、
    前記車両用検知システムは、判定条件の成立に伴って、前記本IDと前記仮IDとの比較判定を実施する判定部を前記複数のセンサのそれぞれに備え、
    前記制御装置は、
    前記判定部による前記比較判定の結果に基づいて、全ての前記センサで前記本IDと前記仮IDとが一致していることを確認する確認部を備え、
    前記不揮発性記憶部に格納された前記本IDを読み込み、読み込んだ前記本IDに基づいて前記センサを制御し、
    前記センサは、前記車両の所定範囲内に存在する物体を検知する物体検知装置であり、
    前記判定条件は、シフトポジションがパーキングレンジであることを含むことを特徴とする車両用検知システム。
  6. 前記車両用検知システムは、前記複数のセンサの一部をそれぞれ接続する通信線(52F,52R)を複数備え、
    前記制御装置は、前記通信線が複数接続されており、
    前記判定部は、複数の前記通信線の内一つの通信線に接続される前記センサのそれぞれの前記比較判定を実施することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両用検知システム。
  7. 前記センサは、前記車両の所定範囲内に存在する物体を検知する物体検知装置であり、
    前記制御装置は、前記通信線が二つ接続されており、
    一方の前記通信線は、前記車両の前進方向に存在する物体を検知する複数の前記物体検知装置をバス接続し、他方の前記通信線は、前記車両の後進方向に存在する物体を検知する複数の前記物体検知装置をバス接続することを特徴とする請求項に記載の車両用検知システム。
  8. 車両(100)の各所定位置に配置された複数のセンサ(10,20)と、前記複数のセンサを制御する制御装置(30)を備える車両用検知システムであって、
    前記制御装置は、
    前記複数のセンサのそれぞれに、固有の本IDを付与する本ID付与部と、
    前記複数のセンサのそれぞれに、固有の仮IDを付与する仮ID付与部と、
    を備え、
    前記センサは、前記車両の所定範囲内に存在する物体を検知する物体検知装置であり、
    前記本ID付与部により付与された前記本IDを格納する不揮発性記憶部を備え、
    前記車両用検知システムは、判定条件の成立に伴って、前記本IDと前記仮IDとの比較判定を実施する判定部を前記複数のセンサのそれぞれに備え、
    前記制御装置は、
    前記判定部による前記比較判定の結果に基づいて、全ての前記センサで前記本IDと前記仮IDとが一致していることを確認する確認部を備え、
    前記不揮発性記憶部に格納された前記本IDを読み込み、読み込んだ前記本IDに基づいて前記センサを制御し、
    前記車両用検知システムは、前記複数のセンサの一部をそれぞれ接続する通信線(52F,52R)を複数備え、
    前記制御装置は、前記通信線が二つ接続されており、
    一方の前記通信線は、前記車両の前進方向に存在する物体を検知する複数の前記物体検知装置をバス接続し、他方の前記通信線は、前記車両の後進方向に存在する物体を検知する複数の前記物体検知装置をバス接続し、
    前記判定部は、二つの前記通信線の内一つの通信線に接続される前記センサのそれぞれの前記比較判定を実施することを特徴とする車両用検知システム。
  9. 前記車両の後進方向に存在する物体を検知する複数の前記物体検知装置についての前記判定条件は、シフトポジションがドライブレンジであることを含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の車両用検知システム。
  10. 前記車両の前進方向に存在する物体を検知する複数の前記物体検知装置についての前記判定条件は、シフトポジションがリバースレンジであることを含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の車両用検知システム。
  11. 前記判定部は、前記制御装置に備えられることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の車両用検知システム。
  12. 前記判定部は、前記比較判定を複数回実施し、前記複数回の比較判定で前記本IDと前記仮IDとが一致しないことが判定された場合に、前記センサの入れ替えがあったと判定することを確認することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の車両用検知システム。
  13. 前記本ID付与部による前記本IDを付与する方法と、前記仮ID付与部による前記仮IDを付与する方法と、が同じ方法であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の車両用検知システム。
JP2015177519A 2015-09-09 2015-09-09 車両用検知システム Active JP6487814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177519A JP6487814B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 車両用検知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177519A JP6487814B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 車両用検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052386A JP2017052386A (ja) 2017-03-16
JP6487814B2 true JP6487814B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=58316950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177519A Active JP6487814B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 車両用検知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6487814B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107054227A (zh) * 2017-06-07 2017-08-18 厦门澳仕达电子有限公司 一种商用车盲区监测系统及方法
JP7046700B2 (ja) * 2018-04-25 2022-04-04 矢崎総業株式会社 通信システム
JP7047748B2 (ja) 2018-12-19 2022-04-05 株式会社デンソー 通信システム
JP2021088246A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載システム、車載情報登録装置及び情報登録方法
JP7013499B2 (ja) * 2020-01-27 2022-01-31 矢崎総業株式会社 認証システム
CN117597267A (zh) 2021-06-30 2024-02-23 株式会社爱信 物体检测装置以及认证方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN147779B (ja) * 1976-06-29 1980-06-28 Helix International Ltd
JP4639969B2 (ja) * 2005-06-01 2011-02-23 株式会社デンソー 車両用障害物検知装置
DE102006025174A1 (de) * 2006-05-30 2007-12-06 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ermitteln der Sensorposition von Sensoreinheiten eines Fahrerassistenzsystems
JP6397725B2 (ja) * 2013-11-21 2018-09-26 日本特殊陶業株式会社 車載センサ、車載センサシステム及び車載センサシステムにおける車載センサの識別子設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017052386A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487814B2 (ja) 車両用検知システム
US10850738B2 (en) Driving support apparatus
US7675433B2 (en) Device and method for determining the sensor position of sensor units of a driver assistance system
CN110386082B (zh) 车辆以及车辆的启动控制方法和系统
CN113165643B (zh) 停车辅助装置
JP2000201162A (ja) 分散制御システムの初期化方法
JP4639969B2 (ja) 車両用障害物検知装置
CN104062664A (zh) 死角监视中的干扰抑制
CN101508266A (zh) 车辆用灯具控制系统及控制方法
JP4591383B2 (ja) バス通信システム
US20230226967A1 (en) Lighting control for autonomous vehicles
US10994770B2 (en) Method and apparatus for controlling angle overlay of vehicle according to input steering angle sensor
JP7293867B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御インタフェース
JP4914692B2 (ja) 自動車用制御装置
JP6918080B2 (ja) 車載ネットワークシステム
CN115027504A (zh) 自动驾驶车辆的安全控制方法及装置
JP7259251B2 (ja) 制御装置
US10838889B2 (en) I/O expansion device, control system, and automotive system
WO2020129566A1 (ja) 通信システム
RU2493985C2 (ru) Способ и система диагностики рабочего состояния режима помощи при трогании с места автотранспортного средства
JP5516509B2 (ja) プログラム書込システム
CN111071180A (zh) 通信系统
JP2020093707A (ja) 電子制御装置
JP7500749B2 (ja) 車両用電子制御システム及びこれに用いるプログラムの更新方法
JP2023019932A (ja) 下位ノード認識方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250