JP6487307B2 - 独立振動管の評価方法 - Google Patents

独立振動管の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6487307B2
JP6487307B2 JP2015194465A JP2015194465A JP6487307B2 JP 6487307 B2 JP6487307 B2 JP 6487307B2 JP 2015194465 A JP2015194465 A JP 2015194465A JP 2015194465 A JP2015194465 A JP 2015194465A JP 6487307 B2 JP6487307 B2 JP 6487307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
tube
displacement amount
tube group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015194465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017067646A (ja
Inventor
直樹 大野
直樹 大野
匡胤 門出
匡胤 門出
隆一 梅原
隆一 梅原
朋乃 峯野
朋乃 峯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015194465A priority Critical patent/JP6487307B2/ja
Publication of JP2017067646A publication Critical patent/JP2017067646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487307B2 publication Critical patent/JP6487307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本開示は、熱交換器の伝熱管群に加振力が作用した際に発生する応力の評価方法に関する。
熱交換器を構成する伝熱管群の構造は、耐震性を考慮して設計されなくてはならない。従って、当該伝熱管群の耐震性評価のために、想定される加振力が個々の伝熱管に作用した際に発生する応力を理論解析によって事前に評価するための適切な応力評価方法を得ることが必要となる。
特許文献1は、加圧水型原子炉内の蒸気発生器伝熱管の熱的および化学的な経年劣化を評価するために、2次冷却水の一部が流れる空間内に模擬伝熱管と模擬熱源を設けた装置を開示しているが、地震動などの振動により発生する応力を評価する方法は開示していない。
特許文献2は、構造物に想定される加振力が作用した際の固有振動数に関して目標仕様を満たす設計構造を有限要素法に基づいて模索するための振動解析装置を開示する。特許文献2記載の発明は、構造物の設計に関して入力された諸条件から、構造物の固有振動数、固有モードおよび構造物の座標値または寸法値に応じた固有振動数感度の分布を出力する。また、特許文献3は、原子炉内構造物の振動状態評価方法を開示している。特許文献3記載の発明では、センサが収集した振動測定データと数値構造解析により求めた振動状態とが合致する位置について、振動状態を数値構造解析モデルにより推定するようにしている。特許文献4は、振動発生源に接続された配管系に防振継手を挿入設置する位置を最適化する技術を開示している。特許文献4記載の発明では、振動発生源に接続された配管系の振動解析結果に基づき、管壁振動管軸方向に沿って卓越周波数の振動加速度レベルの分布を調べ、振動加速度レベルが極大又は極小となる位置を防振継手の設置位置とする。
特許第3377738号公報 特開平06−148038号公報 特開2009−79906号公報 特開2006−118640号公報
上述した熱交換器の伝熱管構造として、U字形状の曲り部をそれぞれ有する複数の伝熱管を束ねて形成されるUベンド部を有する構造の伝熱管群がある。当該構造においては、外側(上側)に向かうに従って曲り部の曲率半径が大きな伝熱管が互いに曲率中心を共有する形で同一平面に沿って(面内方向に沿って)順次配列される。このように伝熱管が順次配列された管列を、曲り部を含む平面に直交する方向(面外方向)に重ねながら曲り部の曲率半径を変化させることで、伝熱管群の上端部において半球形状のUベンド部が形成される。
上記伝熱管群の構造においては、振止め部材が、曲り部を含む平面に直交する面外方向において、隣接する伝熱管の曲り部の間に挿入され、面外方向への複数の伝熱管(曲り部)の動きを拘束している。その結果、面外方向に作用する地震動に対しては、伝熱管群全体が一体となって振動する一方で、面内方向に作用する地震動に対しては、複数の伝熱管が一体となって振動するものと1本だけ独立して振動する独立振動管とが発生することがある。地震動が面内方向に作用すると、この独立振動管は、面内方向において隣接する伝熱管と衝突しながら面内方向に応答するので、独立振動管に発生する応力が大きくなる可能性がある。以上から、想定される加振力が個々の伝熱管に作用した際に、当該独立振動管において発生する可能性のある応力を理論解析により事前に評価することは特に重要である。
しかしながら、特許文献2乃至特許文献4は、伝熱管群に想定される加振力が作用した際、独立して振動する伝熱管(独立振動管)に発生する応力を評価する方法を開示も示唆もしていない。上記問題点に鑑み、本発明に係る少なくとも一実施形態は、伝熱管群に想定される加振力が作用した際、独立して振動する伝熱管(独立振動管)に発生する応力を評価する方法を得ることを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る伝熱管群の応力評価方法は、複数の伝熱管を含む伝熱管群の加振力に起因して発生する応力の評価方法であって、
前記伝熱管群のうち一の伝熱管の前記加振力に応じた第1応答変位量を、前記伝熱管群のうち前記一の伝熱管以外の他の伝熱管との相互作用を考慮せずに算出するステップと、
前記加振力に応じた前記他の伝熱管を含む管群全体の応答変位量を算出するステップと、
前記一の伝熱管の前記第1応答変位量と前記管群全体の応答変位量とに基づいて、前記一の伝熱管と、前記伝熱管群のうち前記一の伝熱管に隣接する隣接伝熱管との間の衝突による接触荷重を算出するステップと、
前記加振力および前記隣接伝熱管から受ける前記接触荷重に基づいて、前記一の伝熱管の前記加振力に応じた第2応答変位量を算出するステップと、
前記第2応答変位量に基づいて、前記一の伝熱管に発生する応力を算出するステップと、
を備える構成を採る。
上記(1)の方法によれば、伝熱管群の面内方向に沿って想定される加振力が作用した際に、伝熱管群内で独立して振動する一の伝熱管(独立振動管)に発生する応力を、独立振動管の応答変位量の変動として評価する方法を得ることができる。また、上記(1)の方法によれば、当該独立振動管に隣接する伝熱管から受ける接触荷重を考慮することで、当該独立振動管に発生する応力を適切に評価することができる。また、上記(1)の方法では、まず、独立して振動する一の伝熱管(独立振動管)の第1応答変位量を、他の伝熱管との相互作用を考慮せずに算出してから、当該第1応答変位量に基づいて上述した接触荷重を考慮しながら当該独立振動管に発生する応力を評価している。その結果、上記(1)の方法によれば、単純化された計算により、上述した接触荷重を考慮しながら当該独立振動管に発生する応力を短い計算時間で評価することができる。
なお、「管群全体の応答変位量」は、一の伝熱管に比べて他の伝熱管の本数が十分に多い場合には、一の伝熱管をも含む伝熱管群全体の応答変位量であってもよい。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の方法において、前記伝熱管群は、同一の平面内において延在するとともに、互いに曲率中心を共有し、且つ、互いに曲率半径が異なる曲り部を有する複数の伝熱管によって形成される管列を少なくとも一つ含み、
前記管列は、前記平面に沿って延在する一対の振止め部材によって挟まれるように、該一対の振止め部材間に配置されており、
前記平面内において前記一の伝熱管に隣接する前記隣接伝熱管から受ける前記接触荷重に基づいて、前記一の伝熱管の前記第2応答変位量を算出してもよい。
一般的な熱交換器において、伝熱管群は、U字形状の曲り部をそれぞれ有する複数の伝熱管により構成され、振止め部材が、当該曲り部を含む平面に直交する面外方向において、隣接する伝熱管の曲り部の間に挿入される構造を有していても良い。その場合、面外方向において、隣接する伝熱管の曲り部の間に挿入される振止め部材が、面外方向への複数の伝熱管(曲り部)の動きを拘束しているので、面外方向に作用する加振力に対しては、伝熱管群全体が一体となって振動する。しかしながら、当該曲り部を含む平面に沿った面内方向に配列された一連の伝熱管は、両側の振止め部材との間の摩擦力によってのみ拘束されている。従って、面内方向に作用する加振力に対しては、他の伝熱管から1本だけ独立して振動する一の伝熱管(独立振動管)が発生することがある。従って、上記(1)の方法において、この独立振動管が伝熱管群内で振動する方向は面内方向とほぼ一致し、当該独立振動管が隣接する伝熱管と衝突することにより受ける接触荷重も主として面内方向の作用力である。
そこで、上記(2)の方法では、曲り部を有する伝熱管の管列が延在する平面内(面内方向)において、一の伝熱管に隣接する隣接伝熱管から受ける接触荷重に基づいて、当該一の伝熱管の第2応答変位量を算出するようにしている。このように面内方向において第2応答変位量を算出することで、当該独立振動管に発生する応力を適切に評価することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(2)の方法において、前記一の伝熱管と前記隣接伝熱管との間における初期隙間から、前記一の伝熱管の第1応答変位量と、前記管群全体の応答変位量から得られる前記隣接伝熱管の応答変位量との差に基づく相対変位量を減算して前記一の伝熱管と前記隣接伝熱管との隙間量を算出するステップをさらに備え、
前記隙間量がゼロ以上なら前記接触荷重をゼロとし、前記隙間量が負になったときに、前記一の伝熱管と前記隣接伝熱管との間における前記接触荷重を前記隙間量の大きさに応じて算出してもよい。
上記(3)の方法では、当該一の伝熱管と当該隣接伝熱管との間の初期隙間から当該一の伝熱管と当該隣接伝熱管との間の相対変位量を減算することで、一の伝熱管と隣接伝熱管との間における隙間量を算出している。また、上記(3)の方法では、当該一の伝熱管が当該隣接伝熱管から受ける接触荷重を当該隙間量の大きさに応じて算出している。従って、上記(4)の方法では、当該一の伝熱管が当該隣接伝熱管から受ける接触荷重を評価する際に、当該一の伝熱管と当該隣接伝熱管との間の相対的な動力学的挙動特性を記述する数値振動解析モデルを用いて詳細な解析を行う必要がない。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(3)の方法において、前記管群全体の応答変位量として、前記一の伝熱管および前記他の伝熱管により形成される前記伝熱管群全体の前記加振力に応じた応答変位量を算出してもよい。
上記(4)の方法によれば、加振力の加振周波数の変化に応じ、管群全内の中で他の伝熱管から独立して振動する一の伝熱管が別の伝熱管に変わったとしても、管群全体の応答変位量をいちいち再計算する必要がない。また、上記(4)の方法によれば、当該一の伝熱管が当該他の伝熱管から受ける接触荷重および当該他の伝熱管の応答変位量を算出する際に、伝熱管群全体から当該一の伝熱管を除いた当該他の伝熱管の振動特性のみを取り出して考慮する必要がない。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(4)の方法において、前記一の伝熱管と前記他の伝熱管との相互作用を考慮せずに前記管群全体の応答変位量を算出してもよい。
上記(5)の方法によれば、加振力の加振周波数の変化に応じ、管群全内の中で他の伝熱管から独立して振動する一の伝熱管が別の伝熱管に変わったとしても、当該一の伝熱管および当該他の伝熱管の応答変位量をいちいち再計算する必要がない。また、上記(5)の方法によれば、一の伝熱管と他の伝熱管との相互作用を考慮せずに管群全体の応答変位量をまず算出し、当該算出した管群全体の応答変位量に基づいて、当該一の伝熱管の第2応答変位量を、上記相互作用を考慮する形で算出することができる。その結果、上記(5)の方法によれば、応力評価方法を単純化し、計算コストと計算時間を減らすことができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(5)の方法において、前記伝熱管群のうち、前記加振力の周波数に固有振動数が最も近い伝熱管を前記一の伝熱管として選択するステップをさらに備えてもよい。
これにより、上記(6)の方法では、伝熱管群の面内方向に想定される加振力が作用した際に、伝熱管群内において独立して振動する(独立振動管となる)可能性の高い伝熱管において発生する応力を評価することができる。
(7)本発明に係る少なくとも一実施形態では、上記(6)の方法において、前記伝熱管群のうち、前記加振力としての地震波の卓越周波数に固有振動数が最も近い伝熱管を前記一の伝熱管として選択してもよい。
これにより、上記(7)の方法では、伝熱管群の面内方向に想定される加振力が作用した際に、伝熱管群内において独立して振動する(独立振動管となる)可能性の高い伝熱管において発生する応力を評価することができる。
(8)本発明に係る少なくとも一実施形態では、上記(1)〜(7)の方法において、前記伝熱管群は、PWR原子力発電設備の蒸気発生器の伝熱管群であってもよい。
これにより、上記(8)の方法では、蒸気発生器などの熱交換器が加圧水型原子炉を含む原子力関連施設に設けられるものである場合、当該伝熱管群の耐震性評価のために、想定される地震動が個々の伝熱管に作用した際に発生する応力を事前に評価することができる。その結果、当該伝熱管群の構造を、耐震性を考慮して設計することが可能となる。
以上より、本発明に係る少なくとも一実施形態によれば、伝熱管群の面内方向に沿って想定される加振力が作用した際に、伝熱管群内で独立して振動する一の伝熱管(独立振動管)に発生する応力を評価することができる。
一実施形態に係る伝熱管群のUベンド部の斜視図である。 振止め部材による支持構造の一例を面内方向から見た図である。 振止め部材による支持構造の一例を面外方向から見た図である。 伝熱管群内で一の伝熱管が他の伝熱管から独立して振動する際の挙動を示す図である。 一実施形態に係る応力評価方法の処理の流れを示すフローチャートである。 加振時における独立振動管が隣接伝熱管と接触していない状態における両者の変位を示す図である。 加振時における独立振動管と隣接伝熱管との間に接触荷重が作用している状態における両者の理論上の変位を示す図である。 隙間量と接触荷重との間の関係を近似する力学系を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。以下、まず最初に、幾つかの実施形態に係る伝熱管の応力評価方法を説明するのに先立って、当該応力評価方法の適用対象である伝熱管群の構造について図1乃至図3を参照して説明する。続いて、当該応力評価方法の処理内容について図4乃至図7を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る伝熱管群10のUベンド部10aの斜視図を示す。図2は、伝熱管群10を、図1の面内方向D2(図1の列方向d2)から見た側面図であり、図3は、伝熱管群10を、図1の面内方向D1(図1の列方向d1)から見た側面図である。なお、図1においては、図面の見やすさを考慮して一部の構成部材を省略して記載している。図1において当該省略された構成部材の一部は、図1における伝熱管群10を側面から見た図2および図3において示されている。
幾つかの実施形態において、伝熱管群10は、複数の伝熱管3と、複数の伝熱管3が挿通される管支持板7と、を備えており、複数の伝熱管3内を流れる流体との熱交換によって蒸気を生成するように構成される。複数の伝熱管3は、それぞれ、流体の入口側に位置する第1直管部4と、流体の出口側に位置する第2直管部5と、第1直管部4と第2直管部5との間に位置する曲り部6と、を有している。管支持板7には、第1直管部4及び第2直管部5が挿通される複数の貫通孔が形成されている。
伝熱管群10は、U字形状の曲り部6をそれぞれ有する複数の伝熱管3により構成される。複数の伝熱管3の曲り部6によってUベンド部10aが形成される。図1に示す構造においては、曲り部6の半径方向における外側(図1における上側)に向かうに従って曲り部6の曲率半径が大きな伝熱管3が互いに曲率中心を共有する形で同一平面に沿って(面内方向D2に沿って)配列される(図1の管列8)。図3は、このように伝熱管3が面内方向D2に沿って配列された管列8が複数列存在し、これら複数の管列8が、曲り部6を含む平面に直交する方向(図1の面外方向D1)において並んでいる様子を示す。
図1および図3に示すように、複数の管列8のそれぞれにおいて最外周側に位置する伝熱管3の曲り部6の曲率半径は、各管列8の面外方向D1における位置に応じて異なる。このように複数の管列8を面外方向D1に重ねながら曲り部6の曲率半径を変化させることで、伝熱管群10の上端部において半球形状のUベンド部10aが形成される。その結果、図1に示すように、曲率半径の異なる複数の曲り部6a,6a,6a,…が面内方向D2に沿って並び、曲率半径の同一な複数の曲り部6a,6b,6c,…が面外方向に沿って並ぶように配列される。
伝熱管群10においては、振止め部材12が、曲り部6を含む平面に直交する面外方向D1において、隣接する伝熱管3の曲り部6の間に挿入され、面外方向D1への複数の伝熱管3(曲り部6)の動きを拘束している。例えば、図1においては、面外方向D1において並ぶ各々の管列8の両側に、面内方向D2に沿って複数の振止め部材12が挿入され、各管列8に属する複数の伝熱管3の曲り部6の面外方向D1への動きを拘束している。
図1に示すように、第1保持部材11は、Uベンド部10aの外周、すなわち、Uベンド部10aの半球状の外周に沿って取り付けられた円弧状の棒状部材である。上述した振止め部材12は、第1保持部材11からUベンド部10aの半球形状の径方向における内側に向かって延在している。振止め部材12の端部12aには、図1に示すように第1保持部材11が溶接されて、複数の振止め部材12の端部12aを連結している。第1保持部材11は、複数の伝熱管3が面内方向D2に沿って重ねられる管列8と直交しながらUベンド部10aの半球面に沿って延在している。
図2および図3に示すように、複数の第1保持部材11は、第2保持部材(ブリッジ)14によって連結されていてもよい。第2保持部材14は、Uベンド部10aの外周、すなわち、Uベンド部10aの半球状の外周に沿って配置された、円弧形状かつ板状の部材である。第2保持部材14は、Uベンド部10aにおいて伝熱管3の曲り部6が延在する方向に沿って延在している。第2保持部材14は、面外方向D1において並ぶように複数配置されていてもよい。
伝熱管群10では、面外方向において、隣接する伝熱管3の曲り部6の間に挿入される振止め部材12が、面外方向D1への複数の伝熱管3(曲り部6)の動きを拘束しているので、面外方向D1に作用する加振力に対しては、伝熱管群10全体が一体となって振動する。しかしながら、曲り部6を含む平面に沿った面内方向D2に配列された一連の伝熱管3(図1の管列8)は、両側の振止め部材12とは接続されておらず、両側の振止め部材12との間の摩擦力によってのみ拘束されている。その結果、面外方向D1に作用する地震動に対しては、伝熱管群10全体が一体となって振動する一方で、面内方向D2に作用する地震動に対しては、管列8の中で、複数の伝熱管3が一体となって振動するものと1本だけ独立して振動する独立振動管とが発生することがある。
以下、図4を参照して、独立振動管の挙動について説明する。地震動が面内方向D2に作用すると、独立振動管30(曲り部60)は、面内方向D2において隣接する伝熱管31(31a、31b)と衝突しながら面内方向D2に応答変位する。図4において、加振力が作用する前の(変位の無い状態の)独立振動管30(曲り部60)の初期状態を破線で表し、加振力が作用するのに応答して独立振動管30が変位した状態を実線で表す。なお、破線で表した加振力が作用する前の(変位の無い状態の)独立振動管30と加振力が作用するのに応答して変位した後の独立振動管30との間の変位量を図4においてxで示し、この変位量xが加振力に応答して生じる独立振動管30の応答変位量に相当する。図4には、実線で表される応答変位した状態の独立振動管30が面内方向D2において隣接する伝熱管31aと衝突位置TC1において衝突している様子が示されている。なお、図4では、独立振動管30が外側に隣接する伝熱管31aと衝突する様子が示されているが、独立振動管30は、内側に隣接する伝熱管31bとも衝突し得る。
以上により、独立振動管30に発生する応力が大きくなる可能性がある。以上から、想定される加振力が個々の伝熱管に作用した際に、独立振動管30において発生する可能性のある応力を理論解析により事前に評価することが必要となる場合がある。
続いて、幾つかの実施形態に係る伝熱管の応力評価方法の処理内容について図5乃至図7を参照して説明する。図5は、複数の伝熱管を含む伝熱管群の加振力に起因して発生する応力の評価方法の処理の流れを説明するためのフローチャートである。
まず、図5のフローチャートに示す伝熱管の応力評価方法では、伝熱管群10のうち一の伝熱管30(図4の独立振動管30)の加振力に応じた第1応答変位量を、伝熱管群10のうち一の伝熱管30(図4の独立振動管30)以外の他の伝熱管31(図4の隣接伝熱管31)との相互作用を考慮せずに算出する処理P1が実行される。ここで言う相互作用には、図4のTC1に示す独立振動管30と隣接伝熱管31との衝突による相互作用などが含まれる。また、図5のフローチャートに示す伝熱管の応力評価方法では、加振力に応じた他の伝熱管31を含む伝熱管群10全体の応答変位量を算出する処理P2が実行される。なお、処理P1とP2とは、任意の順序で実行されても良く、互いに同時並列的に実行されても良い。
続いて、図5のフローチャートの実行は処理P3に進み、一の伝熱管30の当該第1応答変位量と伝熱管群10全体の応答変位量とに基づいて、一の伝熱管30(図4の独立振動管30)と、伝熱管群10のうち一の伝熱管30に隣接する隣接伝熱管31(図4の隣接伝熱管31)との間の衝突による接触荷重を算出する。例示的な一実施形態では、上記接触荷重には、図4のTC1において独立振動管30と隣接伝熱管31とが衝突することにより独立振動管30が受ける接触荷重などが含まれる。
続いて、図5のフローチャートの実行は処理P4に進み、上記接触荷重を考慮して、加振力作用時の応答解析(例えば、地震波応答解析)を行う。具体的には、処理P4において、加振力および隣接伝熱管31(図4の隣接伝熱管31)から受ける上記接触荷重に基づいて、一の伝熱管30(図4の独立振動管30)の加振力に応じた第2応答変位量を算出する。続いて、図5のフローチャートの実行は処理P5に進み、当該第2応答変位量に基づいて、一の伝熱管30(図4の独立振動管30)に発生する応力を評価する。
なお、上述した接触荷重は、独立振動管30が隣接伝熱管31に押圧されることにより作用する押圧荷重のみならず、独立振動管30が隣接伝熱管31と摩擦を起こすことにより作用する摩擦力荷重も加味して算出してもよい。上述した接触荷重を力ベクトルで表した場合、当該押圧荷重は、伝熱管3の曲率中心を原点とする極座標系の半径軸r方向に沿った成分に対応する。また、上述した接触荷重を力ベクトルで表した場合、当該摩擦力荷重は、上記極座標系におけるθ座標軸方向に沿った方向成分に対応する。上述した接触荷重の力ベクトルを構成する法線方向成分(押圧荷重)と接線方向成分(摩擦力荷重)については以下において図6Aおよび図6Bを参照して後述する。
以上より、図5に示す伝熱管の応力評価方法によれば、伝熱管群10の面内方向D2に沿って想定される加振力が作用した際に、伝熱管群10内で独立して振動する一の伝熱管30(図4の独立振動管30)に発生する応力を、独立振動管30の応答変位量の変動として評価する方法を得ることができる。また、当該応力評価方法によれば、独立振動管30に隣接する伝熱管31(図4の隣接伝熱管31)から受ける接触荷重を考慮することで、独立振動管30に発生する応力を適切に評価することができる。
また、図5に示す伝熱管の応力評価方法では、まず、独立して振動する一の伝熱管30(図4の独立振動管30)の第1応答変位量を、他の伝熱管31(図4の隣接伝熱管)との相互作用を考慮せずに算出している。その上で、図5に示す応力評価方法では、当該第1応答変位量に基づいて上述した接触荷重を考慮しながら当該独立振動管に発生する応力を評価している。その結果、当該応力評価方法によれば、単純化された計算により、上述した接触荷重を考慮しながら独立振動管30に発生する応力を短い計算時間で評価することができる。
幾つかの例示的な実施形態では、図1〜図3に示す伝熱管群10の構造において、面内方向D2に沿った平面内において一の伝熱管30に隣接する隣接伝熱管31から受ける上記接触荷重に基づいて、一の伝熱管30の当該第2応答変位量を算出してもよい。
上述したように、図1〜図3に示す伝熱管群10では、複数の振止め部材12が、面外方向D1への複数の伝熱管3(曲り部6)の動きを拘束している。その一方で、曲り部6を含む平面に沿った面内方向D2に配列された一連の伝熱管(図1の管列8)は、両側の振止め部材12とは接続されておらず、両側の振止め部材12との間の摩擦力によってのみ拘束されている。従って、図5に示す応力評価方法において、面内方向D2に作用する加振力に対して、他の伝熱管31から1本だけ独立して振動する独立振動管30が振動する方向は面内方向D2とほぼ一致し、独立振動管30が隣接する伝熱管31と衝突することにより受ける接触荷重も主として面内方向D2の作用力である。
そこで、幾つかの例示的な実施形態では、曲り部6を有する伝熱管3の管列8が延在する平面内(面内方向D2)において、一の伝熱管30(図4の独立振動管30)に隣接する隣接伝熱管31(図4の隣接伝熱管)から受ける接触荷重に基づいて、一の伝熱管30(図4の独立振動管30)の第2応答変位量を算出するようにしている。このように面内方向D2において第2応答変位量を算出することで、独立振動管30に発生する応力を適切に評価することができる。
例示的な一実施形態においては、図5に示すように、処理P1の全体を実行するために、処理S11〜S15を含む複数段階の処理を順次実行するようにしてもよい。また、処理P2の全体を実行するために、処理S21〜S25を含む複数段階の処理を順次実行するようにしてもよい。処理S11〜S15は、独立振動管30の第1応答変位量を算出するものであり、処理S21〜S25は、伝熱管群10全体の第1応答変位量を算出するものである。
処理S11〜S15は、伝熱管群10内において他の伝熱管3とは独立して振動する独立振動管30を特定した上で、当該特定された独立振動管30についての第1応答変位量を求める処理を行う。つまり、処理S11〜S15は、伝熱管群10において面内方向D2に延在する管列8(図1)に含まれる複数の伝熱管3の中で、いずれの伝熱管3が独立振動管30として振る舞うかを特定し、当該特定された独立振動管30についての第1応答変位量を求める処理を行う。
幾つかの実施形態では、伝熱管群10のうち、加振力の周波数に固有振動数が最も近い伝熱管3を他の伝熱管3から独立して振動する一の伝熱管30(独立振動管30)として選択してもよい。これにより、伝熱管群10の面内方向D2に想定される加振力が作用した際に、伝熱管群10内において独立して振動する(独立振動管30となる)可能性の高い伝熱管3において発生する応力を評価することができる。
幾つかの実施形態では、伝熱管群10のうち、加振力としての地震波の卓越周波数に固有振動数が最も近い伝熱管3を他の伝熱管3から独立して振動する一の伝熱管30(独立振動管30)として選択してもよい。これにより、伝熱管群10の面内方向D2に想定される地震波が作用した際に、伝熱管群10内において独立して振動する(独立振動管30となる)可能性の高い伝熱管3において発生する応力を評価することができる。
以下、一連の処理S11〜S15およびS21〜S25の処理内容について具体的に説明する。なお、処理S11〜S15の実行に先立って、伝熱管群10の中で独立振動管30として振る舞う伝熱管3が加振力の周波数などに基づいて既に抽出されているものとして説明する。
処理S11では、独立振動管30を有限要素法でモデル化したモデルを生成する。処理S21では、伝熱管群10全体を有限要素法でモデル化したモデルを生成する。例示的な一実施形態においては、伝熱管群10全体および独立振動管30は、それぞれ有限要素法における梁モデルとしてモデル化しても良い。ここで、伝熱管群10の中で独立振動管30となり得る個々の伝熱管3は、曲り部6の曲率半径の大小を除いて同様の形状および材質を有する。従って、いずれの伝熱管3が独立振動管30となるかに応じて、伝熱管群10全体について実行される処理S21の処理内容を、個々の伝熱管3について曲率半径の相違を考慮して実行したものが処理S11の処理内容となる。つまり、処理S11では、伝熱管毎に異なる曲率半径の相違を考慮して、独立振動管30を有限要素法でモデル化したモデルを生成する。
処理S12では、管列8に含まれる複数の伝熱管3の中で、いずれの伝熱管3が独立振動管30となるかに応じて、有限要素法により質点系としてモデル化した個々の伝熱管3の質量マトリクスと剛性マトリクスを用いた実固有値解析により、個々の伝熱管3の固有振動数と固有モードを算出する。処理S22では、有限要素法により質点系としてモデル化した個々の伝熱管群10全体の質量マトリクスと剛性マトリクスを用いた実固有値解析により、伝熱管群10全体の固有振動数と固有モードを算出する。例示的な一実施形態では、独立振動管30および伝熱管群10全体の固有振動数と固有モードは、質量マトリクス[M]と剛性マトリクス[K]を用いた以下の式で表される固有値問題を解くことにより、固有値ωおよび固有ベクトル{y}に対応する値として得られる。
Figure 0006487307
処理S13では、独立振動管30の応答変位量を計算するために振動方程式に入力される必要のあるパラメータとして、処理S12にて算出された固有振動数と固有モードから得られるモーダル・パラメータを抽出する。例示的な一実施形態では、当該モーダル・パラメータには、モード変換行列、モーダル質量、モーダル剛性およびモーダル減衰などが含まれる。モード変換行列は、独立振動管30が設けられる物理的な空間を表す3次元デカルト座標系と固有モードを基底ベクトルとして形成される固有モード座標系との間の座標変換を行う座標変換行列である。モーダル質量、モーダル剛性およびモーダル減衰は、有限要素法により質点系としてモデル化した独立振動管30の質量マトリクス、剛性マトリクスおよび減衰マトリクスを上述した固有モード座標系で表した行列である。このモーダル・パラメータは、処理S12にて独立振動管30について算出された固有振動数と固有モードから得られるモーダル・パラメータである。以下の説明においては、処理13にて、独立振動管30について算出された固有振動数と固有モードから得られるモーダル質量、モーダル剛性、モーダル減衰およびモーダル変換行列を、それぞれ、モーダル質量M、モーダル剛性K、モーダル減衰Cおよびモーダル変換行列Φと表記する。
処理S23では、伝熱管群10全体の応答変位量を計算するために振動方程式に入力される必要のあるパラメータとして、処理S22にて算出された固有振動数と固有モードから得られるモーダル・パラメータを抽出する。モード変換行列は、伝熱管群10が設けられる物理的な空間を表す3次元デカルト座標系と固有モードを基底ベクトルとして形成される固有モード座標系との間の座標変換を行う座標変換行列である。モーダル質量、モーダル剛性およびモーダル減衰は、有限要素法により質点系としてモデル化した伝熱管群10全体の質量マトリクス、剛性マトリクスおよび減衰マトリクスを上述した固有モード座標系で表した行列である。以下の説明においては、処理13にて、伝熱管群10全体について算出された固有振動数と固有モードから得られるモーダル質量、モーダル剛性、モーダル減衰およびモーダル変換行列を、それぞれ、モーダル質量M、モーダル剛性K、モーダル減衰Cおよびモーダル変換行列Φと表記する。
例示的な一実施形態では、モーダル質量Mおよびモーダル剛性Kは、モード変換行列を用いた以下の線形変換式により算出してもよい。
Figure 0006487307
Figure 0006487307
なお、処理S13におけるモーダル質量Mおよびモーダル剛性Kの算出方法についても、独立振動管30として振る舞う個々の伝熱管3を対象として実行される点を除いて上記と同様である。
また、例示的な一実施形態では、モーダル減衰Cは、以下のように複数の固有モードのそれぞれについて算出されるモーダル減衰定数ベクトルによって構成される行列としても良い。例示的な一実施形態では、i次の固有モードに対応するモーダル減衰定数ベクトルciは、以下のように算出されても良い。i次の固有モードに対応するモーダル質量をm、i次の固有モードに対応するモーダル剛性をk、i次の固有モードに対応する減衰比をζとすればi次の固有モードに対応するモーダル減衰定数ベクトルciは次のようになる。
Figure 0006487307
なお、独立振動管30のモーダル減衰Cの算出方法についても上記と同様である。
処理S14では、加振時における独立振動管30の固有モード座標系で表された第1応答変位量を求める。具体的には、処理S14では、独立振動管30についての振動方程式に処理S13で得られたモーダル・パラメータを入力し、当該振動方程式を解く。これによって、処理S14では、加振時における独立振動管30の固有モード座標系で表された第1応答変位量が求められる。
以上より、独立振動管30の第1応答変位量が、固有モード座標系で表された応答変位量(モーダル変位)φとして求まる。
処理S24では、処理S23で得られたモーダル・パラメータを入力した振動方程式を解くことによって、加振時における伝熱管群10全体の固有モード座標系で表された応答変位量を求める。具体的には、処理S24では、伝熱管群10全体についての振動方程式に処理S23で得られたモーダル・パラメータを入力し、当該振動方程式を解く。これによって、処理S24では、加振時における伝熱管群10全体の固有モード座標系で表された第1応答変位量が求められる。
以上より、伝熱管群10全体の第1応答変位量が、固有モード座標系で表された応答変位量(モーダル変位)φとして求まる。
例示的な実施形態においては、処理S24におけるこの振動方程式は、伝熱管群10全体の固有モード座標系で表された応答変位量(モーダル変位)φを独立変数とする以下の運動方程式で表されても良い。なお、以下の式において、Φ’はΦの転置行列を示す。
Figure 0006487307
以上より、伝熱管群10全体の応答変位量が、固有モード座標系で表された応答変位量(モーダル変位)φとして求まる。
なお、処理S14において独立振動管30の第1応答変位量を固有モード座標系で表された応答変位量(モーダル変位)φとして求めるための振動方程式は、以下のようにして得られてもよい。すなわち、独立振動管30についての振動方程式は、独立振動管30として振る舞う個々の伝熱管3について、モーダル・パラメータ(モーダル質量M、モーダル剛性K、モーダル減衰Cおよびモーダル変換行列Φ)を含む上記式(5)と同様の運動方程式として得られても良い。
処理S14において、独立振動管30の第1応答変位量をモーダル変位φとして求めた後に、処理フローは処理S15に進む。処理S15では、モーダル変位φを、以下において複数個(N個)の衝突自由度方向にそれぞれ沿った変位量に変換することにより、独立振動管30の第2応答変位量(変位ベクトルX)を算出する。衝突自由度方向とは、伝熱管群10内で同一の管列8に含まれる隣接伝熱管31が独立振動管30と衝突する各衝突位置(図4のTC1など)において独立振動管30が振動する自由度に対応する方向である。図4には、独立振動管30と隣接伝熱管31とが衝突する位置としてTC1のみが示されているが、一般に面内方向D2において独立振動管30と隣接伝熱管31とが衝突する位置は、複数個(N個)存在する。その場合、N個の衝突位置は、添え字cjを用いてncj(j= 1,2,…,N)と表記され、N個の衝突位置ncj(j= 1,2,…,N)の各々における衝突自由度方向は、2本の直交ベクトルのペア(xcj,ycj)によって表される。
いずれの伝熱管3が独立振動管30となるかに応じて処理S15を実行するための例示的な一実施形態として、処理S14でモーダル変位φとして求めた応答変位量をN個の衝突自由度方向(xcj,ycj)(j= 1,2,…,N)にそれぞれ沿った応答変位量に変換した変位ベクトルXは、以下の式により算出される。
Figure 0006487307
ここで、行列Cxyは、モード変換行列ΦからN個の衝突自由度方向(xcj,ycj)(j= 1,2,…,N)に対応する方向成分を固有モード座標系の部分空間として抽出した出力行列である。これにより、処理S14において、独立振動管30についてモーダル変位φとして求めた応答変位量が、N個の衝突自由度方向(xcj,ycj)(j= 1,2,…,N)に沿った第2応答変位量である変位ベクトルXとして得られる。
処理S25では、処理S24において伝熱管群10全体についてモーダル変位φとして求めた変位量を複数個(N個)の衝突自由度方向に沿った変位量に変換することにより、伝熱管群10全体の第2応答変位量(変位ベクトルXio)を算出する。
処理25を実行するための例示的な一実施形態として、伝熱管群10全体について処理S24でモーダル変位φとして求めた変位量をN個の衝突自由度方向(xcj,ycj)(j= 1,2,…,N)にそれぞれ沿った変位量に変換した変位ベクトルXioは、以下の式により算出される。
Figure 0006487307
ここで、行列Axyは、モード変換行列ΦからN個の衝突自由度方向(xcj,ycj)(j= 1,2,…,N)に対応する方向成分を固有モード座標系の部分空間として抽出した出力行列である。これにより、処理S24において伝熱管群10全体についてモーダル変位φとして求めた応答変位量が、衝突自由度方向(xcj,ycj)(j= 1,2,…,N)に沿った第2応答変位量である変位ベクトルXioとして得られる。
以上のように、処理S15およびS25では、伝熱管群10全体および独立振動管30について求めたモーダル変位φおよびφを、N個の衝突自由度方向(xcj,ycj)(j= 1,2,…,N)に沿った変位ベクトルXioおよびXに変換している。処理S15およびS25において応答変位量を上記のように変換することで、処理P3において、独立振動管30と隣接伝熱管31との間の接触荷重を算出することが容易になる。何故なら、伝熱管群10全体および独立振動管30について求めたモーダル変位(φおよびφ)を、上述した衝突自由度方向に沿った応答変位量(XioおよびX)に変換することで、独立振動管30と隣接伝熱管31との間の相対変位量を、上述した衝突自由度方向に沿って計算することが可能となるからである。
幾つかの実施形態では、処理P1において伝熱管群10全体の第1応答変位量として、一の伝熱管30(図4の独立振動管30)および他の伝熱管31(図4の隣接伝熱管31)により形成される伝熱管群10全体の加振力に応じた応答変位量(変位ベクトルXio)を算出してもよい。
これにより、加振力の加振周波数の変化に応じ、伝熱管群10全体の中で他の伝熱管から独立して振動する一の伝熱管30(独立振動管30)が別の伝熱管に変わったとしても、伝熱管群10全体の応答変位量をいちいち再計算する必要がない。また、一の伝熱管30(図4の独立振動管30)が他の伝熱管31(図4の隣接伝熱管31)から受ける接触荷重および他の伝熱管31(図4の隣接伝熱管)の応答変位量を算出する際に、伝熱管群10全体から一の伝熱管30(独立振動管30)を除いた他の伝熱管の振動特性のみを取り出して考慮する必要がない。
幾つかの実施形態では、処理P1において、一の伝熱管30(独立振動管30)と他の伝熱管31(図4の隣接伝熱管31)との相互作用を考慮せずに伝熱管群10全体の第1応答変位量(変位ベクトルXio)を算出してもよい。
これにより、加振力の加振周波数の変化に応じ、伝熱管群10全体の中で他の伝熱管3から独立して振動する一の伝熱管30(独立振動管30)が別の伝熱管に変わったとしても、一の伝熱管30および他の伝熱管3の応答変位量をいちいち再計算する必要がない。また、一の伝熱管30(独立振動管30)と他の伝熱管31(図4の隣接伝熱管31)との相互作用を考慮せずに伝熱管群10全体の応答変位量(変位ベクトルXio)をまず算出し、当該算出した伝熱管群10全体の応答変位量(変位ベクトルXio)に基づいて、一の伝熱管30(独立振動管30)の第2応答変位量を、上記相互作用を考慮する形で算出することができる。その結果、本実施形態に係る応力評価方法を単純化し、計算コストと計算時間を減らすことができる。
幾つかの実施形態では、図5に示す処理P3において、一の伝熱管30(独立振動管30)と隣接伝熱管31(図4の隣接伝熱管31)との間における接触荷重を、以下において図6を参照しながら後述する隙間量の大きさに応じて算出してもよい。以下、独立振動管30と隣接伝熱管31の間における上述した隙間量と相対変位量について、図6Aおよび図6Bを用いて説明する。
図6Aおよび図6Bは、図4に示した独立振動管30と隣接伝熱管31が加振前の初期状態から加振力を受けることにより変位した際の変位量を示す。図6Aにおいては、独立振動管30と隣接伝熱管31のそれぞれについて、加振前の初期状態における形状を実線で表し、加振力を受けることにより変位した際の変位後の形状を破線で表している。図6Bにおいては、独立振動管30と隣接伝熱管31のそれぞれについて、加振前の初期状態における形状を実線で表し、加振力を受けることにより変位した際の変位後の形状を一点鎖線で表している。
従って、図6Aにおいては、独立振動管30と隣接伝熱管31のそれぞれについて、実線上の特定の位置から破線上の対応する位置までの変位幅が加振力に応じた応答変位量を表していることになる。また、図6Aにおいては、実線で表された独立振動管30の特定の位置から実線で表された隣接伝熱管31の対応する位置までの距離は、加振前の初期状態における独立振動管30と隣接伝熱管31との間の隙間幅を表すので、初期隙間δと呼ばれる。また、図6Aにおいては、独立振動管30の応答変位量が変位幅rで表されている。また、図6Aにおいては、面内方向D2において、独立振動管30の外側に隣接する隣接伝熱管31aの応答変位量が変位幅routで表され、独立振動管30の外側に隣接する隣接伝熱管31bの応答変位量が変位幅rinで表されている。
同様に、図6Bにおいては、独立振動管30と隣接伝熱管31のそれぞれについて、実線上の特定の位置から一点鎖線上の対応する位置までの変位幅が加振力に応じた応答変位量を表していることになる。また、図6Bにおいては、実線で表された独立振動管30の特定の位置から実線で表された隣接伝熱管31の対応する位置までの距離は、独立振動管30と隣接伝熱管31との間の初期隙間δを表し、独立振動管30の応答変位量が変位幅rで表されている。また、図6Bにおいては、面内方向D2において、独立振動管30の外側に隣接する隣接伝熱管31aの応答変位量が変位幅routで表され、独立振動管30の外側に隣接する隣接伝熱管31bの応答変位量が変位幅rinで表されている。
なお、接触荷重routおよび接触荷重rinは、伝熱管3の曲率中心を原点とする極座標系において半径方向(r方向)に沿った成分(法線方向成分)を表している。ここで、当該法線方向成分は、半径方向(r方向)に沿った独立振動管30および隣接伝熱管31の変位量に対応する。しかし、独立振動管30および隣接伝熱管31の変位量を表す変位ベクトルは、上記法線方向成分のみならず、上述した極座標系のθ座標軸方向に沿った成分(接線方向成分)も含み得る。その場合、当該接線方向成分は、θ座標軸方向に沿った接線方向における独立振動管30および隣接伝熱管31の変位量に対応する。
図6Aは、変位幅rに応じた応答変位後の独立振動管30と変位幅routに応じた応答変位後の隣接伝熱管31とが互いに接触していない状態(離れた状態)を図示する。その一方で、図6Bは、独立振動管30と隣接伝熱管31aとは互いに接触状態にあり、独立振動管30が隣接伝熱管31aから接触荷重を受けている場合に対応する変位幅r、routおよびrinを示す。ここで、独立振動管30と隣接伝熱管31aおよび31bの応答変位量に相当する変位幅r、routおよびrinは、独立振動管30と隣接伝熱管31との間の接触状態や当該接触状態において生じる接触荷重を考慮しないで算出された第1応答変位量に対応する。従って、図6Bにおいては、変位幅rに応じた応答変位後の独立振動管30と変位幅routに応じた応答変位後の隣接伝熱管31とはあたかも空間的に重なり合っているように図示されている。なお、図6Aおよび図6Bにおいては図面の見やすさと紙面上での表記の都合上、変位幅r、routおよびrinは、互いに異なる半径方向に沿った変位幅として表記されている。しかし、実際には、変位幅r、routおよびrinは、伝熱管3の曲率中心を原点とする極座標系において同一の半径方向(r方向)に沿った半径方向値(r値)である。
図6Aを参照すると、変位幅rに応じた応答変位後の独立振動管30(30の破線部分)と変位幅routに応じた応答変位後の隣接伝熱管31a(31aの破線部分)との間の隙間幅δは正である。その一方で、図6Bを参照すると、変位幅rに応じた応答変位後の独立振動管30(30の一点鎖線部分)と変位幅routに応じた応答変位後の隣接伝熱管31a(31aの一点鎖線部分)との間の隙間幅δは負である。以上から、図6Aに例示したように、破線または一点鎖線で表された応答変位後の独立振動管30と隣接伝熱管31aとの間の隙間量δが正であれば、独立振動管30と隣接伝熱管31aとは非接触状態であり、接触荷重は生じていないと言える。他方、図6Bに例示したように、破線または一点鎖線で表された応答変位後の独立振動管30と隣接伝熱管31aとの間の隙間量δが負であれば、独立振動管30と隣接伝熱管31aとは互いに接触している状態にあり、接触荷重が作用していると言える。
なお、独立振動管30の応答変位量が変位幅rは、処理P1(処理S11〜S15)において独立振動管30の衝突自由度方向に沿った応答変位量として算出された変位ベクトルXを極座標変換して得られる変位量である。上記極座標変換に使用される極座標系は、複数の伝熱管3の曲り部6が共有する曲率中心を原点とし、曲り部6の曲率半径方向に沿った半径軸を有する極座標系である。また、隣接伝熱管31aおよび31bの応答変位量に対応する変位幅routおよびrinは、処理P2(処理S21〜S25)において算出された応答変位量から導出される。具体的には、変位幅routおよびrinは、伝熱管群10全体の衝突自由度方向に沿った応答変位量として算出された変位ベクトルXioを極座標変換して得た変位量から導出され、当該極座標変換は、隣接伝熱管31aおよび31bの伝熱管群10内における設置位置に応じて行われる。その結果、図6に示す実施形態においては、処理P1(処理S11〜S15)および処理P2(処理S21〜S25)において算出された応答変位量(XioおよびX)を使用して、独立振動管30と隣接伝熱管31との間の隙間量を算出するのに必要な変位幅r、routおよびrinを得ることができる。
上述した隙間量とは、一の伝熱管30(独立振動管30)と隣接伝熱管31(図4の隣接伝熱管31)との間における初期隙間δから、独立振動管30と隣接伝熱管31との間における相対変位量を減算して得られる量である。独立振動管30と外側に隣接する隣接伝熱管31aとの間における相対変位量とは、独立振動管30の第1応答変位量に対応する変位幅rと、伝熱管群10全体の応答変位量から得られる隣接伝熱管31の応答変位量に対応する変位幅routとの差に基づいて得られる相対的な変位量である。独立振動管30と内側に隣接する隣接伝熱管31bとの間における相対変位量とは、独立振動管30の第1応答変位量に対応する変位幅rと、伝熱管群10全体の応答変位量から得られる隣接伝熱管31の応答変位量に対応する変位幅rinとの差に基づいて得られる相対的な変位量である。
ここで、独立振動管30が隣接伝熱管31と面内方向D2において衝突する際のNc個の衝突位置を、添え字cjを用いてncj (j= 1,2,…,N)と表記し、衝突位置ncjにおける変位幅rを、変位幅rcjで表すとする。また、独立振動管30と外側の隣接伝熱管31aとの間における隙間量をδoutとし、独立振動管30と内側の隣接伝熱管31bとの間における隙間量をδinとする。すると、初期隙間δ、変位幅rcjおよび変位幅routまたは変位幅rinとの間に以下の関係式が成り立つ。
Figure 0006487307
従って、上記式(8)に基づいて、初期隙間δ、変位幅rcjおよび変位幅routまたは変位幅rinから、独立振動管30と隣接伝熱管31aまたは31bとの間における隙間量δoutまたはδinを求めることができる。
図6に示す実施形態では、一の伝熱管30(独立振動管30)と隣接伝熱管31(図4の隣接伝熱管31)との間における隙間量δoutまたはδinを算出し、隙間量δoutまたはδinがゼロ以上(δout≧0またはδin≧0)なら、独立振動管30が隣接伝熱管31から受ける接触荷重をゼロとしてもよい。また、当該隙間量δoutまたはδinが負になったとき(δout<0またはδin<0)には、当該接触荷重を隙間量δoutまたはδinの大きさに応じて算出してもよい。
以下、図7を参照しながら、独立振動管30と隣接伝熱管31との間における隙間量δoutまたはδinを算出し、隙間量δoutまたはδinが負になったとき(δout<0またはδin<0)に、当該接触荷重を隙間量δoutまたはδinの大きさに応じて算出する際の具体的な方法について説明する。
独立振動管30と外側の隣接伝熱管31aとの間における隙間量をδoutとし、独立振動管30が外側の隣接伝熱管31aから受ける接触荷重をfoutとすると、δとfoutとの間の関係は、図7に示す単純化された力学系によって近似されてもよい。同様に、独立振動管30と内側の隣接伝熱管31bとの間における隙間量をδinとし、独立振動管30が内側の隣接伝熱管31bから受ける接触荷重をfinとすると、δとfinとの間の関係もまた、図7に示す単純化された力学系によって近似されてもよい。つまり、図7に示すように、隙間量δoutと接触荷重foutとの間の関係は、バネ定数kを有するバネ要素と減衰係数cを有するダンパー要素とが並列結合した力学系によって近似されてもよい。同様に、隙間量δinと接触荷重finとの間の関係も、バネ定数kを有するバネ要素と減衰係数cを有するダンパー要素とが並列結合した力学系によって近似されてもよい。従って、隙間量と接触荷重との間において以下の関係式が成り立つ。
Figure 0006487307
従って、独立振動管30と外側の隣接伝熱管31aとの間における隙間量δoutおよび独立振動管30と内側の隣接伝熱管31bとの間における隙間量δinが求まれば、上記式(9)に基づいて独立振動管30が外側の隣接伝熱管31aから受ける接触荷重foutおよび独立振動管30が内側の隣接伝熱管31bから受ける接触荷重finを算出することができる。なお、接触荷重foutおよび接触荷重finは、伝熱管3の曲率中心を原点とする極座標系において半径方向(r方向)に沿った成分(法線方向成分)を表している。ここで、当該法線方向成分は、半径方向(r方向)に沿って独立振動管30から隣接伝熱管31に作用する押圧荷重に対応する。しかし、接触荷重を表す力ベクトルは、上記法線方向成分のみならず、上述した極座標系のθ座標軸方向に沿った成分(接線方向成分)も含み得る。その場合、当該接線方向成分は、θ座標軸方向に沿った接線方向において独立振動管30から隣接伝熱管31に作用する摩擦力荷重に対応する。
例示的な一実施形態では、図5の処理P4において独立振動管30の第2応答変位量を算出する処理は、以下のように実行されても良い。独立振動管30の第2応答変位量を算出するには、処理S14において第1応答変位量を求める処理を、独立振動管30と隣接伝熱管31との間における相互作用を考慮する形で実行しなおせばよい。具体的には、処理S14において独立伝熱管30のモーダル変位φを求める処理を、独立振動管30と隣接伝熱管31との間における接触荷重Fφを考慮する形で再度実行すればよい。従って、独立伝熱管30のモーダル変位φは、以下の運動方程式を解くことにより算出される。
Figure 0006487307
ここで、M、K、CおよびΦは、処理S12〜S13において独立振動管30のモーダル質量、モーダル剛性、モーダル減衰およびモード変換行列として算出したモーダル・パラメータであり、Φ’は、Φの転置行列である。接触荷重Fφは、独立振動管30と隣接伝熱管31との間における相互作用に対応する接触荷重のモーダル力を表す。接触荷重ベクトルをF、入力行列をBxyとすれば、全ての衝突位置ncj (j= 1,2,…,N)に関する接触荷重のモーダル力Fφは次式のように得られる。
Figure 0006487307
ここで、入力行列Bxyは、処理S15に関して上述した式(6)における出力行列Cxyの転置行列である。
また、接触荷重ベクトルFと独立振動管30が外側と内側の隣接伝熱管31aおよび31bから受ける接触荷重foutおよびfinとの間には以下の関係が成り立つ。
Figure 0006487307
なお、上記事例においては、接触荷重ベクトルFのうち伝熱管3の曲率中心を原点とする極座標系において半径方向(r方向)に沿った成分(接触面に対する法線方向成分)のみを算出している。しかし、接触荷重ベクトルFは、当該r軸方向に沿った法線成分(法線方向荷重)と直交するθ座標方向に沿った摩擦方向荷重の成分(接触面に対する接線方向成分)を含む場合もある。従って、接触荷重ベクトルFは、接触面に対する法線成分(r軸方向荷重)と接触面に対する接線方向成分(θ座標に沿った摩擦方向荷重)の両者を含むベクトルとして定式化することができる。
ここで、θは、独立伝熱管30の面内方向D2に沿った応答変位量に対応する変位ベクトルXと伝熱管3の曲り部6の曲率中心を中心点とする半径方向との間における角度である。以上のようにして、独立振動管30の第2応答変位量に対応するモーダル変位φが算出される。
以上より、図6〜図7に示す実施形態では、一の伝熱管30(独立振動管30)と隣接伝熱管31(図4の隣接伝熱管31)との間の初期隙間から独立振動管30と隣接伝熱管31との間の相対変位量を減算することで、独立振動管30と隣接伝熱管31との間における隙間量を算出している。また、図6に示す実施形態では、一の伝熱管30(独立振動管30)が隣接伝熱管31(図4の隣接伝熱管31)から受ける接触荷重を上述した隙間量の大きさに応じて算出している。従って、図6に示す実施形態では、一の伝熱管30(独立振動管30)が隣接伝熱管31(図4の隣接伝熱管31)から受ける接触荷重を評価する際に、独立振動管30と隣接伝熱管31との間の相対的な動力学的挙動特性を記述する数値振動解析モデルを用いて詳細な解析を行う必要がない。
幾つかの実施形態では、伝熱管群10は、PWR原子力発電設備の蒸気発生器を構成する伝熱管群であってもよい。これにより、蒸気発生器などの熱交換器が加圧水型原子炉を含む原子力関連施設に設けられるものである場合には、伝熱管群10の耐震性評価のために、想定される地震動が個々の伝熱管3に作用した際に発生する応力を事前に評価することができる。その結果、伝熱管群10の構造を、耐震性を考慮して設計することが可能となる。
3 伝熱管
4 第1直管部
5 第2直管部
6(6a1、6a2、6a3、6b1、6c1、60) 曲り部
7 管支持板
8 管列
10 伝熱管群
10a Uベンド部
11 第1保持部材
12 振止め部材
12a 振止め部材の端部
14 第2保持部材
30 独立振動管
31(31a、31b) 隣接伝熱管
D1 面外方向
D2 面内方向
d1 列方向
d2 行方向

Claims (8)

  1. 複数の伝熱管を含む伝熱管群の加振力に起因して発生する応力の評価方法であって、
    前記伝熱管群のうち一の伝熱管の前記加振力に応じた第1応答変位量を、前記伝熱管群のうち前記一の伝熱管以外の他の伝熱管との相互作用を考慮せずに算出するステップと、
    前記加振力に応じた前記他の伝熱管を含む管群全体の応答変位量を算出するステップと、
    前記一の伝熱管の前記第1応答変位量と前記管群全体の応答変位量とに基づいて、前記一の伝熱管と、前記伝熱管群のうち前記一の伝熱管に隣接する隣接伝熱管との間の衝突による接触荷重を算出するステップと、
    前記加振力および前記隣接伝熱管から受ける前記接触荷重に基づいて、前記一の伝熱管の前記加振力に応じた第2応答変位量を算出するステップと、
    前記第2応答変位量に基づいて、前記一の伝熱管に発生する応力を算出するステップと、
    を備える伝熱管群の応力評価方法。
  2. 前記伝熱管群は、同一の平面内において延在するとともに、互いに曲率中心を共有し、且つ、互いに曲率半径が異なる曲り部を有する複数の伝熱管によって形成される管列を少なくとも一つ含み、
    前記管列は、前記平面に沿って延在する一対の振止め部材によって挟まれるように、該一対の振止め部材間に配置されており、
    前記平面内において前記一の伝熱管に隣接する前記隣接伝熱管から受ける前記接触荷重に基づいて、前記一の伝熱管の前記第2応答変位量を算出することを特徴とする請求項1に記載の伝熱管群の応力評価方法。
  3. 前記一の伝熱管と前記隣接伝熱管との間における初期隙間から、前記一の伝熱管の第1応答変位量と、前記管群全体の応答変位量から得られる前記隣接伝熱管の応答変位量との差に基づく相対変位量を減算して前記一の伝熱管と前記隣接伝熱管との隙間量を算出するステップをさらに備え、
    前記隙間量がゼロ以上であれば前記接触荷重をゼロとし、前記隙間量が負になったときにのみ、前記一の伝熱管と前記隣接伝熱管との間における前記接触荷重を前記隙間量の大きさに応じて算出することを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載の伝熱管群の応力評価方法。
  4. 前記管群全体の応答変位量として、前記一の伝熱管および前記他の伝熱管により形成される前記伝熱管群全体の前記加振力に応じた応答変位量を算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の伝熱管群の応力評価方法。
  5. 前記一の伝熱管と前記他の伝熱管との相互作用を考慮せずに前記管群全体の応答変位量を算出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の伝熱管群の応力評価方法。
  6. 前記伝熱管群のうち、前記加振力の周波数に固有振動数が最も近い伝熱管を前記一の伝熱管として選択するステップをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の伝熱管群の応力評価方法。
  7. 前記伝熱管群のうち、前記加振力としての地震波の卓越周波数に固有振動数が最も近い伝熱管を前記一の伝熱管として選択することを特徴とする請求項6に記載の伝熱管群の応力評価方法。
  8. 前記伝熱管群は、PWR原子力発電設備の蒸気発生器の伝熱管群であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の伝熱管群の応力評価方法。
JP2015194465A 2015-09-30 2015-09-30 独立振動管の評価方法 Active JP6487307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194465A JP6487307B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 独立振動管の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194465A JP6487307B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 独立振動管の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067646A JP2017067646A (ja) 2017-04-06
JP6487307B2 true JP6487307B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=58494511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194465A Active JP6487307B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 独立振動管の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6487307B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102033927B1 (ko) * 2017-12-29 2019-11-08 연세대학교 산학협력단 원전 운전 조건에 따른 냉각제의 유동을 고려한 원자로구조물의 지진해석방법
KR102205174B1 (ko) * 2019-05-31 2021-01-20 주식회사 디오티 무선통신기반 유지관리 소외 교량의 안전성 평가시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245999A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 熱交換器
US6772832B2 (en) * 2002-04-23 2004-08-10 Babcock & Wilcox Canada, Ltd. Heat exchanger tube support bar
JP2007170919A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Toshiba Corp 熱交換器の振動測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017067646A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086752B2 (ja) 蒸気発生器の耐震評価方法
JP6089642B2 (ja) 振動予測方法及び計算装置
JP7005304B2 (ja) 熱交換器の解析方法
JP6487307B2 (ja) 独立振動管の評価方法
Gao et al. Parametric vibration of a flexible structure excited by periodic passage of moving oscillators
Cazzulani et al. A feedback and feedforward vibration control for a concrete placing boom
JP6803244B2 (ja) 熱交換器の解析方法
JP6511016B2 (ja) 押し付け力評価方法
Szwedowicz et al. On nonlinear forced vibration of shrouded turbine blades
Cao et al. Comparative study on two finite element models for multi-clamp pipeline system
He et al. A hybrid coordinates component mode synthesis method for dynamic analysis of structures with localized nonlinearities
JP6747957B2 (ja) 制振構造の解析方法
JP6497588B2 (ja) 熱交換器の変形応力特性取得方法、及び耐震評価方法
WO2018061398A1 (ja) 自励振動評価方法
Sadath et al. Vibrations of a simply supported cross flow heat exchanger tube with axial load and loose supports
Yamashita et al. Nonplanar vibration of a vertical fluid-conveying pipe (effect of horizontal excitation at the upper end)
Zhang et al. The Biot model and its application in viscoelastic composite structures
Yadalam et al. Reduced mass-weighted proper decomposition for modal analysis
Khulief et al. Prediction of flow-induced vibrations in tubular heat exchangers—part I: numerical modeling
Balaji et al. Stability of a cross-flow heat-exchanger tube with asymmetric supports
Azizian et al. A simple empirical model for tube–support normal impact interaction
Leamy Intrinsic finite element modeling of nonlinear dynamic response in helical springs
Tang et al. Flow-induced vibration of curved cylinder arrays subject to loose support
Hirota et al. Seismic Test and Seismic Response Analysis of U-Shaped Tube Bundle With Triangular Arrays in Steam Generator
Wambsganss Jr EVALUATION OF POTENTIAL TUBE VIBRATION IN EBR-II STEAM SUPERHEATERS AND EVAPORATORS AT FULL POWER.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150