JP6487125B1 - フレキシブルディスプレイおよびその製造方法、ならびにフレキシブルディスプレイ用支持基板 - Google Patents

フレキシブルディスプレイおよびその製造方法、ならびにフレキシブルディスプレイ用支持基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6487125B1
JP6487125B1 JP2018533971A JP2018533971A JP6487125B1 JP 6487125 B1 JP6487125 B1 JP 6487125B1 JP 2018533971 A JP2018533971 A JP 2018533971A JP 2018533971 A JP2018533971 A JP 2018533971A JP 6487125 B1 JP6487125 B1 JP 6487125B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
sintered body
body layer
film
gas barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018533971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019003292A1 (ja
Inventor
田中 康一
康一 田中
克彦 岸本
克彦 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Display Products Corp
Original Assignee
Sakai Display Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Display Products Corp filed Critical Sakai Display Products Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6487125B1 publication Critical patent/JP6487125B1/ja
Publication of JPWO2019003292A1 publication Critical patent/JPWO2019003292A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本開示のフレキシブルディスプレイ用支持基板(10)は、ガラスベース(11)と、表面(12s)を有する樹脂膜であってガラスベース(11)によって支持された樹脂膜(12)と、樹脂膜(12)の表面(12s)を覆っている焼結体層(20)とを有している。

Description

本開示は、フレキシブルディスプレイおよびその製造方法、ならびにフレキシブルディスプレイ用支持基板に関する。
フレキシブルディスプレイの典型例は、ポリイミドなどの合成樹脂から形成されたフィルム(以下、「樹脂膜」と称する)と、樹脂膜に支持されたTFT(Thin Film Transistor)およびOLED(Organic Light Emitting Diode)などの素子を備えている。樹脂膜はフレキシブル基板として機能する。OLEDを構成する有機半導体層は水蒸気によって劣化しやすいため、フレキシブルディスプレイは、ガスバリア膜(封止用フィルム)によって封止されている。
上記のフレキシブルディスプレイの製造は、樹脂膜が上面に形成されたガラスベース(フレキシブルディスプレイ用支持基板)を用いて行われる。ガラスベースは、製造工程中、樹脂膜の形状を平面状に維持する支持体として機能する。樹脂膜上にTFTおよびOLEDなどの素子、およびガスバリア膜などが形成されることにより、ガラスベースに支持された状態でフレキシブルデバイスの構造が実現する。その後、フレキシブルデバイスはガラスベースから分離され、柔軟性を獲得する。TFTおよびOLEDなどの素子が配列された部分を全体として「機能層」と呼ぶことがある。
ガラスベースに支持された樹脂膜の表面には、パーティクルなどの異物(以下、「コンタミネーション」と称する場合がある)が付着しやすい。コンタミネーションは、素子の特性およびガスバリア膜を劣化させることがある。直径が例えば0.5μmを超えるような大きさ(典型的には1μmから3μmの高さ)を有するパーティクルは、TFTを不良化したり、機能層における配線を短絡または断線させたり、ガスバリア膜に水蒸気のリークパスを形成する要因となり得る。
特許文献1は、平板上の微小突起部分に研磨テープを接触させて研磨する微小突起研磨装置を開示している。このような突起研磨装置を用いると、パーティクルを研磨によって除去することができる。
特許文献2は、絶縁性材料を溶媒に溶かした混合剤を、ニードルの先端から、画素電極上の異物、凸部、および凹部などの欠陥部に塗布し、これらの欠陥部を被覆する技術を開示している。混合剤は塗布時点において液状であるが、その後の加熱により、固化した絶縁膜に変化する。欠陥部を覆う絶縁膜は、欠陥部に起因する異常な電流の発生を抑制する。
特開2008−213049号公報 国際公開第2013/190841号
基板上のパーティクルを検知し、特許文献1に開示されているような研磨装置を用いて、パーティクルを選択的に研磨すると、基板表面の平滑性は改善される。しかし、本発明者らの検討によると、そのような基板の上にガスバリア膜、ならびにTFTおよびOLEDなどの素子を形成した場合、充分な封止性能が実現できない場合があることがわかった。
特許文献2に記載されている技術によれば、欠陥部の絶縁性は向上するが、パーティクルのような凸部の高さは低減されないため、表面の平滑性は充分に改善されない。従って、特許文献2に記載されている技術をフレキシブルディスプレイの製造に適用すると、パーティクルのような凸部に起因して封止性能が劣化すると考えられる。
本開示は、上記の課題を解決することができる、フレキシブルディスプレイおよびその製造方法、ならびにフレキシブルディスプレイ用支持基板を提供する。
本開示のフレキシブルディスプレイは、例示的な実施形態において、フレキシブル基板と、前記フレキシブル基板に支持されたOLED素子と、前記フレキシブル基板を覆う第1のガスバリア膜であって、前記OLED素子と前記フレキシブル基板との間に位置している第1のガスバリア膜と、前記フレキシブル基板に支持され、前記OLED素子を覆う第2のガスバリア膜とを備える。前記フレキシブル基板は、表面、および前記表面よりも平坦な裏面を有する樹脂膜と、前記樹脂膜の前記表面を覆っている焼結体層と を有している。
ある実施形態において、前記樹脂膜の前記表面は高さが50nm以上300nm以下の突起部、および/または深さが50nm以上300nm以下の凹部を有している。
ある実施形態において、前記焼結体層の厚さは、100nm以上500nm以下である。
ある実施形態において、前記焼結体層は、前記樹脂膜の前記表面よりも平坦な上面を有している。
ある実施形態において、前記樹脂膜は、ビフェニル型ポリイミドから形成されている。
本開示のフレキシブルディスプレイ用支持基板は、例示的な実施形態において、ガラスベースと、表面を有する樹脂膜であって、前記ガラスベースによって支持された、樹脂膜と、前記樹脂膜の前記表面を覆っている焼結体層とを有している。
ある実施形態において、前記焼結体層は、前記樹脂膜の前記表面よりも平坦な上面を有している。
ある実施形態において、前記焼結体層を覆うガスバリア膜を備えている。
本開示のフレキシブルディスプレイの製造方法は、例示的な実施形態において、ガラスベースおよび前記ガラスベース上の樹脂膜を有するフレキシブルディスプレイ用支持基板を用意する工程と、前記樹脂膜の表面を覆う焼結体層を形成する工程と、前記焼結体層の表面を覆う第1のガスバリア膜を形成する工程と、前記フレキシブル基板に支持されるOLED素子を形成する工程と、前記フレキシブル基板に支持され、前記OLED素子を覆う第2のガスバリア膜を形成する工程とを含む。
ある実施形態において、前記焼結体層を形成する工程は、前記樹脂膜の前記表面に液体材料を供給すること、および、前記液体材料を加熱することによって前記液体材料から前記焼結体層を形成することを含む。
ある実施形態において、前記液体材料はアルコキシドを含むゾルである。
ある実施形態において、前記焼結体層を形成する工程は、前記液体材料を350℃以上に加熱することを含む。
ある実施形態において、前記焼結体層上に厚さ200nm以上1,000nm以下のガスバリア膜を形成する工程を更に含む。
ある実施形態において、前記樹脂膜の前記表面に液体材料を供給する前に、前記樹脂膜の表面の一部を研磨して、前記表面に凹部を形成する工程を更に含む。
ある実施形態において、前記樹脂膜はポリイミドから形成されており、前記液体材料のpHは10以下である。
本発明の実施形態によれば、ガスバリア膜を形成する前における基板表面の微細構造に起因してフレキシブルディスプレイの封止性能が劣化してしまうことを抑制できる。
フレキシブルディスプレイ用支持基板の典型例における一部の断面を示す図である。 従来例におけるフレキシブルディスプレイ用支持基板の断面図である。 従来例におけるフレキシブルディスプレイ用支持基板の上にガスバリア膜を形成した構造物の断面図である。 本開示の実施形態におけるフレキシブルディスプレイの製造方法を示す工程断面図である。 本開示の実施形態における製造方法を示す工程断面図である。 本開示の実施形態における製造方法を示す工程断面図である。 本開示の実施形態における製造方法を示す工程断面図である。 本開示の実施形態における製造方法を示す工程断面図である。 本開示の実施形態における製造方法を示す工程断面図である。 本開示の実施形態における製造方法を示す工程断面図である。 本開示の実施形態におけるフレキシブルディスプレイの断面図である。 フレキシブルディスプレイにおける1個のサブ画素の等価回路図である。 製造工程の途中段階におけるフレキシブルディスプレイ用支持基板の斜視図である。
<発明者らの知見>
本発明の実施形態を説明する前に、本発明者によって見出された知見を説明する。
図1は、フレキシブルディスプレイ用支持基板(以下、単に「支持基板」と称する)10の典型例における一部の断面を示す図である。図1の支持基板10は、ガラスベース11と、ガラスベース11上の樹脂膜12を備えている。一般に、ガラスベースはガラス基板と称される。この例において、樹脂膜12はポリイミドの膜であり、樹脂膜12の表面12sにはパーティクル30が付着している。パーティクル30の直径または高さは、例えば数μmであり得る。
図示されているパーティクル30は球状であるが、実際のパーティクル30の形状は多様である。パーティクル30の直径または高さが例えば0.5μmを超えると、前述したように、支持基板10に支持される素子の特性およびガスバリア膜が劣化する可能性がある。従って、素子およびガスバリア膜の形成前に、パーティクル30は除去されることが好ましい。パーティクル30は、外部からの観察によって検知することが可能な凹凸構造である。パーティクル30の除去は、前述した研磨装置を用いた局所的な平坦化処理によって行われ得る。
本発明者らの検討によれば、研磨装置を用いた平坦化処理を行った場合でも、フレキシブルディスプレイの耐湿性が劣化し得ることがわかった。本発明者らは、外部からの観察によって検知することが可能なサイズを有する凹凸構造とは異なるスケールの微視的な凹凸が樹脂膜12の表面12sに形成され得ることを見出した。このような凹凸は、支持基板10の搬送時などに樹脂膜12と搬送装置とが接触したとき、あるいは、研磨装置を用いて樹脂膜12の平坦化処理を行うときなどに形成される可能性がある。
図2は、支持基板10の断面電子顕微鏡写真に基づいて作製した模式断面図である。図2の樹脂膜12の表面12sには、高さが50nm以上300nm以下の突起12a、および深さが50nm以上300nm以下の凹部12bが形成されている。このようなサイズの凹凸は、断面を顕微鏡で観察することによって検知し得るが、樹脂膜12の表面12sに対する外部から非破壊的な観察によっては検知することが難しい。本発明者らは、このように微細な凹凸が耐湿性能の劣化要因になり得ることが今まで知られていなかった理由は、以下の通りであると考える。
まず、このように微細な凹凸は、樹脂膜12の表面12sに対する外部からの非破壊的観察(典型的には光学顕微鏡による観察)では検知できなかった。そのため、欠陥の原因になる異物や段差などが観察されていないのに耐湿性能が劣化した場合、ガスバリア膜中のピンホール欠陥が耐湿性能劣化の原因であると推定された。このようなピンホール欠陥は、下地が平坦であっても、ガスバリア膜の形成時に自然に発生し得るとの見解があったからである。しかし、ガスバリア膜を化学気相成長(CVD)法によって形成する場合、下地に粒子などの異物が存在しないにもかかわらずガスバリア膜中にピンホール欠陥が生じる可能性は低いとの見解もあった。このように、耐湿性能の劣化要因の詳細は必ずしも完全には解明されていないが、本発明者による顕微鏡観察の結果は、耐湿性能の劣化要因のひとつを明らかにするものである。
後述するように、本開示の実施形態によれば、樹脂膜12の表面12sに高さが50nm以上300nm以下の突起12a、および/または深さが50nm以上300nm以下の凹部12bが形成されたとしても、それらの全てを検出しては除去するという工程を行うことなく、耐湿性能の劣化を抑制することが可能になる。このため、従来技術であれば、原因が不明なまま耐湿性能の劣化を生じてしまうような微細な凹凸が樹脂膜の表面のいずれかに存在している場合に、本開示の実施形態は特に優れた効果を発揮することができる。
図3は、図2の構造を有する支持基板10の上に、窒化ケイ素膜(SiN膜)から形成された厚さ1000nm程度のガスバリア膜13を形成した構造物の断面を模式的に示す図である。この例におけるガスバリア膜13は、CVD法によって樹脂膜12上に堆積された。ガスバリア膜13には、下地である樹脂膜12の表面12sに存在する微細な突起12aおよび凹部12bに起因して、複数のクラック13cが発生した。このようなクラック13cはガスバリア膜13の耐湿性能を低下させ得る。
本発明者らは、ガスバリア膜13の堆積前に、平坦化のための膜(平坦化膜)で樹脂膜12の表面12sを覆う試みを行った。しかし、平坦化膜をスパッタなどの物理蒸着法、またはCVD法によって形成した場合、500nm程度以下の厚さでは、充分な平坦化が実現せず、ガスバリア膜13の耐湿性能を実用レベルに高めることができなかった。スパッタ法またはCVD法によって堆積した平坦化膜では、図2に示されるような微細な突起12aによる急峻な凹凸を充分に緩和できない可能性が高い。
<実施形態>
以下、本開示の実施形態を説明する。本実施形態では、ゾルゲル法によって液体材料から焼結体の層が形成され、この焼結体層で樹脂膜の表面の全体が覆われる。なお、以下の説明において、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。本発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供する。これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
まず、図4Aを参照する。図4Aは、フレキシブルディスプレイの製造工程の初期段階におけるフレキシブルディスプレイ用支持基板10の一部断面を示している。支持基板10は、ガラスベース11、ガラスベース11上の樹脂膜12を有している。図示されている樹脂膜12の表面12sには、前述した微細な突起12aおよび凹部12bが存在している。
ガラスベース11は、プロセス用の支持基板であり、その厚さは、例えば0.3〜0.7mm程度であり得る。
本実施形態における樹脂膜12は、例えば厚さ5μm以上100μm以下のポリイミド膜である。ポリイミド膜は、前駆体であるポリアミド酸またはポリイミド溶液から形成され得る。ポリアミド酸の膜をガラスベース11の表面12sに形成した後に熱イミド化を行っても良いし、ポリイミドを溶融または有機溶媒に溶解したポリイミド溶液からガラスベース11の表面12sに膜を形成してもよい。ポリイミド溶液は、公知のポリイミドを任意の有機溶媒に溶解して得ることができる。ポリイミド溶液をガラスベース11の表面12sに塗布した後、乾燥することによってポリイミド膜が形成され得る。
ポリイミド膜は、ボトムエミッション型のフレキシブルディプレイの場合、可視光領域の全体で高い透過率を実現することが好ましい。ポリイミド膜の透明度は、例えばJIS K7105−1981に従った全光線透過率によって表現され得る。全光線透過率は80%以上、または85%以上に設定され得る。
樹脂膜12は、後の工程でアルカリ性の液体材料に接する。このため、樹脂膜12は、耐アルカリ性に優れるビフェニル型ポリイミドから形成されていることが好ましい。ビフェニル型ポリイミドは、ビフェニル構造に隣接するイミド結合のカルボニル基を有している。このカルボニル基は、ベンゼン単環に隣接するイミド結合のカルボニル基に比べ、アルカリによって加水分解しにくい。
樹脂膜12は、ポリイミド以外の合成樹脂から形成された膜であってもよい。ただし、本開示の実施形態では、ゾルゲル法によって焼結体層を形成するとき、典型的には350℃以上の熱処理を行うため、この熱処理によって劣化しない材料から形成される。
樹脂膜12は、複数の合成樹脂層の積層体であっても良い。本実施形態では、フレキシブルディスプレイの構造物をガラスベース11から剥離するとき、ガラスベース11を透過する紫外線レーザ光を樹脂膜12に照射するレーザリフトオフが行われる。樹脂膜12は、このような紫外線レーザを吸収して分解するための犠牲層を含んでいても良い。犠牲層は、樹脂膜12のうちガラスベース11に接する側に配置される。
次に、図4Bに示されるように、樹脂膜12の表面12sに液体材料20aを供給して、液体材料20aの層によって樹脂膜12の表面12sを覆う。液体材料20aの典型例は、アルコキシドを含むゾルである。
アルコキシドの典型例は、金属アルコキシドである。金属アルコキシドが含有する金属元素の例は、遷移金属、希土類金属、周期表3〜5、13〜15族の金属元素であり得る。典型例は、Si、Ti、Ta、Alからなる群から選択された1種以上の金属元素である。なお、厳密に言えば、Siは半導体を形成する元素であるが、本明細書では、便宜上、金属元素に含める。
金属アルコキシドが有するアルコキシ基の例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基を含む。金属アルコキシドは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、およびアラルキル基などの炭化水素基を含んでいても良い。
金属アルコキシドは、下記式(1)で表され得る。
(R1)mM(OR2)X-m (1)
ここで、R1は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基であり、置換基を有していてもよい。R2は、低級アルキル基である。R1およびR2は、mによって異なっていてもよい。Mは、3価以上の金属元素である。Xは、金属Mの価数である。mは、0〜2の整数であり、X−m≧2の関係を満足する。
液体材料20aは、同種または異種の金属アルコキシドを含んでいてもよいし、他の添加物を含んでいても良い。
液体材料20aには有機溶媒が配合される。有機溶媒の例は、アルコール類、芳香族炭化水素、エーテル類、含窒素溶媒、スルホキシド類、または、これらの混合溶媒などである。溶剤可溶性ポリマも有機溶媒として使用され得る。
液体材料20aは、硬化触媒を含有していてもよい。硬化触媒の例は、第三アミン類および酸触媒などである。また、液体材料20aは、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤、界面活性剤、充填剤、着色剤などの種々の添加剤を含んでいてもよい。
液体材料20aは、金属アルコキシド、または、金属アルコキシドの加水分解物に溶剤可溶性ポリマ、硬化触媒、有機溶媒などを加えて混練することによって形成され得る。金属アルコキシドが強いアルカリ性を示す場合、樹脂膜12を劣化させる可能性がある。このため、樹脂膜12が一般的なポリイミドから形成されている場合、液体材料20aのpHは、10以下であることが好ましい。液体材料20aのpHは、典型的には、例えば3.5以上9.0以下の範囲に設定され得る。液体材料20aは、例えばスピンコート法、ディップコート法、スリットコート法などの種々の方法によって樹脂膜12の表面12sに供給され得る。樹脂膜12の表面12sを覆う液体材料20aの膜は、加熱によって乾燥された後、焼結のための熱処理に付される。
スパッタなどの物理蒸着法、またはCVD法によって堆積された固体の膜とは異なり、液体材料20aは流動性を有する。また、液体材料20aは表面張力によって樹脂膜12の表面12sの全体に拡がる。このため、液体材料20aはステップカバレージに優れ、厚さが300nm以下の比較的に薄い膜を形成しても、平坦度の高い表面が得られる。液体材料20aは、樹脂膜12の突起12aが微細であっても、表面張力によって突起12aの表面に密着することができる。また、樹脂膜12の凹部12bが局所的に深くても、深部にまで達して凹部12bの内部を液体材料20aで埋め込むことができる。
液体材料20aの粘度は、ディプコート法などの方法を用いる場合には、例えば25mPa・s以上200mPa・s以下の範囲内に設定され、スリットコート法などの塗布方法を用いる場合には、例えば100mPa・s以上2000mPa・s以下の範囲内に設定され得る。樹脂膜12の表面12sを覆う液体材料20aの層の厚さは、例えば100nm以上1000nm以下の範囲内にある。この液体材料20aの層の厚さは、樹脂膜12の表面12sに対する液体材料20aの供給量を調整することによって制御され得る。液体材料20aの供給量は、例えばスピンコート法による場合、粘度およびスピン回転速度などによって調整可能である。
樹脂膜12の表面12sに液体材料20aを供給する前において樹脂膜12の表面12sの一部を研磨してもよい。この研磨は、樹脂膜12の表面12sに対して行うのではなく、図1に示されるようなパーティクル30が検知された位置で選択的に行えばよい。
パーティクル30の検出は、例えば撮像素子によって取得した画像を処理することによって可能である。パーティクル30のサイズは、樹脂膜12の表面12sに平行な方向について、比較的に正確な測定が可能である。しかし、表面12sに垂直な方向におけるサイズ、すなわち高さを正確に求めることは難しい。このため、研磨量の決定は、研磨残しがないように十分な余裕を含むように行うことが望ましい。過度の研磨は、樹脂膜12の表面12sに凹部を形成し得る。例えば高さ3μm程度のパーティクルを研磨する条件で研磨処理を実行したとき、パーティクルの実際の高さが2.5μm程度である場合がある。このような場合、研磨処理が行われた位置では、樹脂膜12の表面12sが0.5μm程度削られるため、深さ0.5μm程度の凹部が形成され得る。また、この凹部には研磨剤によって多数の微細な傷(研磨傷)も形成され得る。しかし、液体材料20aは、このような凹部および研磨傷を適切に埋め、しかも液体材料20aの表面は表面張力によって平滑化される。
大きさが異なる種々の凹部、および微細な突起が存在する樹脂膜12の表面12sを液体材料20aの層で覆った後、液体材料20aを加熱する。図4Cに示されるように、液体材料20aを加熱することにより、液体材料20aからゲル化を経て焼結体層20を形成することができる。本実施形態において、焼結体層20を形成する工程(焼成工程)は、液体材料20aを350℃以上に加熱して行う。液体材料20aの加熱温度は、例えば350℃以上500℃以下であり、典型的には400℃以上、あるいは450℃以上である。この温度(焼結温度)は、後に行うTFTの製造工程における最高プロセス温度に近い値に設定され得る。
液体材料20aの層が焼結体層20に変化するとき、体積の収縮が生じる。焼結体層20による下地層に対するカバレージは、焼結時の体積収縮によってもほとんど劣化しないことがわかった。
こうして形成された焼結体層20の厚さは、例えば100nm以上500nm以下である。直径1μmを超えるような大きさのパーティクルが研磨などによって除去される場合、焼結体層20の厚さは例えば200nm以下に設定され得る。焼結体層20は、硬化前に流動性を有していたため、下地である樹脂膜12の表面12sよりも平坦な上面を有している。ただし、本実施形態における焼結体層20は、単なる平坦化層ではなく、図4Cに示されるような微細な突起12aまたは凹部12bによる表面形状の急峻な変化を緩和して、その上に形成するガスバリア膜の局所的な性能劣化を防止するという重要な効果を発揮する。この効果は、液体材料20aが表面張力によって突起12aの周りに凝集し、凹部12bに溜まりやすいことによって得られる。
本開示において、樹脂膜12と、樹脂膜12上の焼結体層20とを総称して「フレキシブル支持基板100」と称する。後述するように、ガラスベース11を取り除くことにより、フレキシブル支持基板100は、機能層およびガスバリア膜を支持するフレキシブルなシート状の基板として機能する。
次に、図4Dに示されるように、焼結体層20上に第1のガスバリア膜13を形成する。第1のガスバリア膜13は、種々の構造を有し得る。第1のガスバリア膜13の例は、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などの膜である。第1のガスバリア膜13の他の例は、有機材料層および無機材料層が積層された多層膜であり得る。第1のガスバリア膜13の下面は、平坦性の高い焼結体層20の上面によって規定されている。このため、樹脂膜12の表面12sに存在する種々の凹部および微細な突起によって第1のガスバリア膜13の封止性能が劣化するという問題を解決することができる。
以下、図5Aから図5Dを主に参照して、TFTおよびOLEDなどを含む機能層、ならびに第2のガスバリア膜を形成する工程を説明する。
なお、本実施形態において最も特徴点な点は、フレキシブルディスプレイ用支持基板およびフレキシブル基板の構成、ならびにそれらの製造工程にある。以下に説明する各工程の説明は、例示に過ぎず、本開示の実施形態を限定するものではない。
まず、図5Aに示されるように、フレキシブルディスプレイ用支持基板10の上に、公知の方法によってTFT層200およびOLED層300を順次形成する。TFT層200は、アクティブマトリクスを実現するTFTアレイの回路を含む。OLED層300は、各々が独立して駆動され得るOLED素子のアレイを含む。TFT層200の厚さは例えば4μmであり、OLED層の厚さは例えば1μmである。
図6は、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイにおけるサブ画素の基本的な等価回路図である。ディスプレイの1個の画素は、例えばR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)などの異なる色のサブ画素によって構成され得る。図6に示される例は、選択用TFT素子Tr1、駆動用TFT素子Tr2、保持容量CH、およびOLED素子ELを有している。選択用TFT素子Tr1は、データラインDLと選択ラインSLとに接続されている。データラインDLは、表示されるべき映像を規定するデータ信号を運ぶ配線である。データラインDLは選択用TFT素子Tr1を介して駆動用TFT素子Tr2のゲートに電気的に接続される。選択ラインSLは、選択用TFT素子Tr1のオン/オフを制御する信号を運ぶ配線である。駆動用TFT素子Tr2は、パワーラインPLとOLED素子ELとの間の導通状態を制御する。駆動用TFT素子Tr2がオンすれば、OLED素子ELを介してパワーラインPLから接地ラインGLに電流が流れる。この電流がOLED素子ELを発光させる。選択用TFT素子Tr1がオフしても、保持容量CHにより、駆動用TFT素子Tr2のオン状態は維持される。
TFT層200は、選択用TFT素子Tr1、駆動用TFT素子Tr2、データラインDL、および選択ラインSLなどを含む。OLED層300はOLED素子ELを含む。OLED層300が形成される前、TFT層200の上面は、TFTアレイおよび各種配線を覆う層間絶縁膜によって平坦化されている。OLED層300を支持し、OLED層300のアクティブマトリクス駆動を実現する構造体は、「バックプレーン」と称される。
図6に示される回路要素および配線の一部は、TFT層200およびOLED層300のいずれかに含まれ得る。また、図6に示されている配線は、不図示のドライバ回路に接続される。
本開示の実施形態において、TFT層200およびOLED層300の具体的な構成は多様であり得る。これらの構成は、本開示の内容を制限しない。TFT層200に含まれるTFT素子の構成は、ボトムゲート型であっても良いし、トップゲート型であってもよい。また、OLED層300に含まれるOLED素子の発光は、ボトムエミション型であってもよいし、トップエミション型であってもよい。OLED素子の具体的構成も任意である。
TFT素子を構成する半導体層の材料は、例えば、結晶質のシリコン、非晶質のシリコン、酸化物半導体を含む。本開示の実施形態では、TFT素子の性能を高めるために、TFT層200を形成する工程の一部が350℃以上の熱処理工程を含む。前述したように、本開示の実施形態では、焼結体層20の形成時に焼結温度を適切に調整するため、TFT層200を形成する工程で焼結体層20の劣化が抑制または防止される。
上記の機能層を形成した後、図5Bに示されるように、TFT層200およびOLED層300の全体を第2のガスバリア膜23によって覆う。第2のガスバリア膜23の典型例は、無機材料層と有機材料層とが積層された多層膜である。なお、第2のガスバリア膜23とOLED層300との間に、粘着膜、タッチスクリーンを構成する他の機能層、偏光膜などの要素が配置されていても良い。第2のガスバリア膜23の形成は、薄膜封止(Thin Film Encapsulation:TFE)技術によって行うことができる。耐湿信頼性の観点から、薄膜封止構造のWVTR(Water Vapor Transmission Rate:WVTR)は、典型的には1×10-4g/m2/day以下であることが求められている。本開示の実施形態によれば、この基準を達成している。第2のガスバリア膜23の厚さは例えば1.5μm以下である。
図7は、第2のガスバリア膜23が形成された段階におけるフレキシブルディスプレイ用支持基板10の上面側を模式的に示す斜視図である。1個のフレキシブルディスプレイ用支持基板10は、複数のフレキシブルディスプレイ1000を支持している。
次に、図5Cに示すように、ガラスベース11の裏面側からレーザビームでフレキシブル支持基板100を照射し、リフトオフを行う。こうして、図5Dに示されるように、フレキシブルディスプレイ1000を得る。
本開示の実施形態によれば、フレキシブル基板側のガスバリア膜の耐湿性能が向上するため、水蒸気の進入によるフレキシブルディスプレイの性能劣化を抑制できる。
本発明の実施形態は、スマートフォン、タブレット端末、車載用ディスプレイ、および中小型から大型のテレビジョン装置に広く適用され得る。
10・・・フレキシブルディスプレイ用支持基板、11・・・ガラスベース、12・・・樹脂膜、12a・・・突起、12b・・・凹部、12s・・・樹脂膜の表面、13・・・第1のガスバリア膜、13c・・・クラック、20・・・焼結体層、20a・・・液体材料、23・・・第2のガスバリア膜、100・・・フレキシブル基板、200・・・TFT層、300・・・OLED層、1000・・・フレキシブルディスプレイ

Claims (5)

  1. フレキシブル基板と、
    前記フレキシブル基板に支持されたOLED素子と、
    前記フレキシブル基板を覆う第1のガスバリア膜であって、前記OLED素子と前記フレキシブル基板との間に位置している第1のガスバリア膜と、
    前記フレキシブル基板に支持され、前記OLED素子を覆う第2のガスバリア膜と、
    を備え、
    前記フレキシブル基板は、
    表面、および前記表面よりも平坦な裏面を有する樹脂膜と、
    前記樹脂膜の前記表面を覆っている焼結体層と、
    を有しており、
    前記樹脂膜の前記表面は、高さが50nm以上300nm以下の突起部、および/または深さが50nm以上300nm以下の凹部を含む研磨傷を有しており、
    前記焼結体層は、Ti、Ta、およびAlからなる群から選択された1種以上の金属の酸化物から形成され
    前記焼結体層は、100nm以上500nm以下の厚さを有し、かつ、前記樹脂膜の前記表面における前記研磨傷を平坦化し、前記樹脂膜の前記表面よりも平坦な上面を有している、フレキシブルディスプレイ。
  2. 前記樹脂膜は、ビフェニル型ポリイミドから形成されている、請求項1に記載のフレキシブルディスプレイ。
  3. ガラスベースと、
    表面を有する樹脂膜であって、前記ガラスベースによって支持された、樹脂膜と、
    前記樹脂膜の前記表面を覆っている焼結体層と、
    前記焼結体層を覆うガスバリア膜と、
    を有しており、
    前記樹脂膜の前記表面は、高さが50nm以上300nm以下の突起部、および/または深さが50nm以上300nm以下の凹部を含む研磨傷を有しており、
    前記焼結体層は、Ti、Ta、およびAlからなる群から選択された1種以上の金属の酸化物から形成され、
    前記焼結体層は、100nm以上500nm以下の厚さを有し、かつ、前記樹脂膜の前記表面における前記研磨傷を平坦化し、前記樹脂膜の前記表面よりも平坦な上面を有している、フレキシブルディスプレイ用支持基板。
  4. ガラスベースおよび前記ガラスベース上の樹脂膜を有するフレキシブルディスプレイ用支持基板を用意する工程と、
    前記樹脂膜の表面の一部を研磨して、高さが50nm以上300nm以下の突起部、および/または深さが50nm以上300nm以下の凹部を含む研磨傷を前記表面の一部に形成する工程
    前記樹脂膜の表面を覆う焼結体層を形成する工程と、
    前記焼結体層の表面を覆う第1のガスバリア膜を形成する工程と、
    前記フレキシブル基板に支持されるOLED素子を形成する工程と、
    前記フレキシブル基板に支持され、前記OLED素子を覆う第2のガスバリア膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記焼結体層を形成する工程は、
    前記樹脂膜の前記表面に液体材料を供給すること、および
    前記液体材料を450℃以上に加熱することによって前記液体材料から前記焼結体層を形成すること、を含み、
    前記液体材料は、Ti、Ta、およびAlからなる群から選択された1種以上の金属のアルコキシドを含むゾルであ
    前記焼結体層は、100nm以上500nm以下の厚さを有し、かつ、前記樹脂膜の前記表面における前記研磨傷を平坦化し、前記樹脂膜の前記表面よりも平坦な上面を有している、フレキシブルディスプレイの製造方法。
  5. 前記樹脂膜はポリイミドから形成されており、
    前記液体材料のpHは10以下である、請求項4に記載の製造方法。
JP2018533971A 2017-06-27 2017-06-27 フレキシブルディスプレイおよびその製造方法、ならびにフレキシブルディスプレイ用支持基板 Expired - Fee Related JP6487125B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/023517 WO2019003292A1 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 フレキシブルディスプレイおよびその製造方法、ならびにフレキシブルディスプレイ用支持基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6487125B1 true JP6487125B1 (ja) 2019-03-20
JPWO2019003292A1 JPWO2019003292A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=64741344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533971A Expired - Fee Related JP6487125B1 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 フレキシブルディスプレイおよびその製造方法、ならびにフレキシブルディスプレイ用支持基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200176712A1 (ja)
JP (1) JP6487125B1 (ja)
WO (1) WO2019003292A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112510167B (zh) * 2020-12-18 2023-08-15 重庆莱宝科技有限公司 显示面板及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152633A (ja) * 2005-11-15 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び液晶表示装置の作製方法
JP2013028688A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Kaneka Corp 製膜性が改善されたポリイミド樹脂及び光学フィルム
JP2015062184A (ja) * 2005-03-10 2015-04-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス用フィルム基板、および有機エレクトロルミネッセンスデバイス
WO2016009801A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムおよび電子デバイス
JP2017073345A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 有機el素子用積層体及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096745A (en) * 1987-07-27 1992-03-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Preparation of titanium oxide ceramic membranes
KR101353434B1 (ko) * 2011-10-17 2014-01-21 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2015005198A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムおよび電子デバイス
TW201511112A (zh) * 2013-07-16 2015-03-16 Sony Corp 基板之製造方法及電子器件之製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015062184A (ja) * 2005-03-10 2015-04-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス用フィルム基板、および有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2009152633A (ja) * 2005-11-15 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び液晶表示装置の作製方法
JP2013028688A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Kaneka Corp 製膜性が改善されたポリイミド樹脂及び光学フィルム
WO2016009801A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムおよび電子デバイス
JP2017073345A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 有機el素子用積層体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200176712A1 (en) 2020-06-04
WO2019003292A1 (ja) 2019-01-03
JPWO2019003292A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10276831B2 (en) Organic light emitting display apparatus
CN103053042B (zh) 有机el元件及其制造方法
KR101229102B1 (ko) 약액 도포 장치 및 약액 도포 방법
US9887384B2 (en) Method for producing flexible display device, and flexible display device
CN103794628A (zh) 有机发光显示装置及其制造方法
CN101308864A (zh) 场致发光装置及其制造方法
JP2008108482A (ja) 有機el表示装置
JP6487125B1 (ja) フレキシブルディスプレイおよびその製造方法、ならびにフレキシブルディスプレイ用支持基板
WO2006077767A1 (ja) 有機el素子の製造方法およびこれにより得られた有機el素子
CN105519237A (zh) 顶部发射型有机电致发光显示装置的制造方法和顶部发射型有机电致发光显示装置形成用盖材
JP4776556B2 (ja) 有機el素子、有機el素子の製造方法
KR20110052759A (ko) 플렉서블 디스플레이 제조방법
JP6345903B1 (ja) フレキシブルディスプレイの製造装置
TWI627778B (zh) 有機發光顯示裝置及其密封方法
JP6677842B2 (ja) フレキシブルディスプレイ、その製造方法、およびフレキシブルディスプレイ用支持基板
JP4583062B2 (ja) 透明ガス遮断性フィルム、及びその製造方法
US20210217977A1 (en) Flexible display, method for manufacturing same, and support substrate for flexible display
JP6664038B1 (ja) フレキシブル発光デバイス及びその製造方法、並びにフレキシブル照明装置の製造装置
JP2007086816A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004327388A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007233409A (ja) 表示装置およびその製造方法
KR20060098076A (ko) 평판 표시 소자용 기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180627

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees