JP6486747B2 - プローバチャック、磁気メモリ用プローバチャック及びプローバ - Google Patents
プローバチャック、磁気メモリ用プローバチャック及びプローバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6486747B2 JP6486747B2 JP2015068544A JP2015068544A JP6486747B2 JP 6486747 B2 JP6486747 B2 JP 6486747B2 JP 2015068544 A JP2015068544 A JP 2015068544A JP 2015068544 A JP2015068544 A JP 2015068544A JP 6486747 B2 JP6486747 B2 JP 6486747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating
- chuck
- prober
- layer
- insulating plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
「機械的固定要素による固定」は、ネジ、ボルト、ナットなどの締着具による締着、突起と孔との嵌合、係合爪と溝との嵌合など、構造物の干渉による固定を意味する。
以下、本開示の第1実施形態の半導体素子用のプローバチャック及びプローバについて、図面を参照して説明する。
図1に示すように、プローバチャック1は、ウエハW上に形成された半導体素子の電気的な検査を行うために用いられ、半導体素子が形成されたウエハWを保持する。プローバチャック1は、シグナル層としてのチャックトップ10と、チャックトップ10の下方に配置されるガード層11と、ガード層11の下方に配置されるグランド層12と、第1の絶縁部13と、第2の絶縁部14と、を有する。各部10〜14は、円盤状をなし、積層構造をなしている。なお、図1において、チャックトップ10、ガード層11及びグランド層12は、位置関係を明示するために、厚みを誇張して図示している。
次に、上記プローバチャック1を備える、半導体素子検査用のプローバ3について図3を用いて説明する。なお、この明細書において、鉛直方向をZ軸、水平方向のうち或る方向をX軸、水平方向のうちX軸に直交する方向をY軸として説明する。
以下、本開示の第2実施形態の磁気メモリ用のプローバチャック及びプローバについて、図面を参照して説明する。第1実施形態と同じ構造について、第1実施形態で用いた説明及び図面を引用して説明する。
図4に示すように、磁気メモリ用のプローバチャック101は、ウエハW上に形成された磁気メモリの電気的な検査を行うために用いられ、磁気メモリが形成されたウエハWを保持する。
次に、上記プローバチャック101を備える、磁気メモリ用のプローバ103について図5を用いて説明する。第1実施形態との相違は、磁場発生部130を有することである。
第3実施形態のプローバチャックは、第2実施形態の磁気メモリ用のチャックの構造を変更することで低容量化したものである。勿論、第1実施形態の半導体素子用のチャックの構造を同様に変更すれば、半導体素子用のチャックを低容量にできる。
上記第3実施形態のチャックの効果を確認するために、比較例として接着要素(非磁性体且つ絶縁性の接着剤)を用いて第1〜3の絶縁板材(213a、213b、214a)を固定したチャックを製作した。また、実施例として、機械的固定要素(非磁性体且つ絶縁性であるセラミックネジ)を用いて第1〜3の絶縁板材(213a、213b、214a)を固定したチャックを製作した。比較例及び実施例のリーク電流を、製作直後と3ヶ月経過後にそれぞれ測定した。
上記第3実施形態のチャックの効果を確認するために、比較例として第1の中空部213h及び第2の中空部214hを形成しないチャックを製作した。また、実施例として、比較例と同じ大きさであって、第1の中空部213h及び第2の中空部214hを形成したチャックを製作した。それぞれのチャックについて、チャックトップ210とガード層211との間の静電容量、ガード層211とグランド層212との間の静電容量、チャックトップ210とグランド層212との間の静電容量を計測した。
(1)第2実施形態及び第3実施形態ではチャックを構成する全ての部材が非磁性体で構成されているが、磁気メモリではなく、半導体素子用のチャックであれば、非磁性体に限定されない。磁性体を利用可能である。
1、101、201…プローバチャック
10、110、210…チャックトップ
11、111、211…ガード層
12、112、212…グランド層
13、113、213…第1の絶縁部
213a、313a…第1の絶縁板材
213b、313b…第2の絶縁板材
213h、313h…第1の中空部
14、114、214…第2の絶縁部
214a…第3の絶縁板材
214h…第2の中空部
15、115、215…機械的固定要素(ネジ)
216…第1のリブ(リブ)
217…吸引口
218…吸引経路
219…第2のリブ(リブ)
3、103…プローバ
3X…接離機構
Claims (5)
- 載置されたウエハを保持するプローバチャックであって、
導電材料で形成され、前記ウエハが載置されるチャックトップと、
導電材料で形成され、前記チャックトップの下方に配置されるガード層と、
導電材料で形成され、前記ガード層の下方に配置されるグランド層と、
絶縁材料で形成され、前記チャックトップと前記ガード層との間に配置され、前記チャックトップと前記ガード層とを絶縁する第1の絶縁部と、
絶縁材料で形成され、前記ガード層と前記グランド層との間に配置され、前記ガード層と前記グランド層とを絶縁する第2の絶縁部と、
上面に前記チャックトップが形成され、前記第1の絶縁部を構成する第1の絶縁板材と、
上面又は下面に前記ガード層が形成される第2の絶縁板材と、
下面に前記グランド層が形成され、前記第2の絶縁部を構成する第3の絶縁板材と、を備え、
前記第1の絶縁部および前記第2の絶縁部は、いずれも接着要素が接触していない状態で機械的固定要素によって固定されており、
前記第1の絶縁板材と前記第2の絶縁板材との合わせ面において、少なくとも一方の板材に凹部が設けられることで、前記チャックトップと前記ガード層との間に第1の中空部が形成されており、
前記第2の絶縁板材と前記第3の絶縁板材との合わせ面において、少なくとも一方の板材に凹部が設けることで、前記ガード層と前記グランド層との間に第2の中空部が形成されており、
前記第1の中空部には、前記第1の絶縁板材よりも誘電率の低い層が形成されており、
前記第2の中空部には、前記第3の絶縁板材よりも誘電率の低い層が形成されている、プローバチャック。 - 前記第1の中空部および前記第2の中空部には、中空部を形成する部材の少なくとも一方の部材から延びて相手側の部材を支持するリブが設けられている、請求項1に記載のプローバチャック。
- 前記第1の絶縁板材は、吸引により前記ウエハを保持するための吸引口が前記第1の中空部に導通するように形成されており、
前記第1の中空部に設けられるリブは、閉領域を形成するように配置され、前記吸引口に導通する吸引経路を構成している、請求項2に記載のプローバチャック。 - 請求項1〜3のいずれかに記載のプローバチャックであって、
前記チャックを構成する全ての部材は、非磁性体で構成されている、磁気メモリ用のプローバチャック。 - 請求項1〜4のいずれかに記載のプローバチャックと、
針を有するプローブカードと、
前記プローバチャックと前記プローブカードとの少なくとも一方を相対的に移動させて、前記プローバチャックに保持されるウエハと前記針とを接離させる接離機構と、を備える、プローバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015068544A JP6486747B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | プローバチャック、磁気メモリ用プローバチャック及びプローバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015068544A JP6486747B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | プローバチャック、磁気メモリ用プローバチャック及びプローバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016189387A JP2016189387A (ja) | 2016-11-04 |
JP6486747B2 true JP6486747B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=57239934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015068544A Active JP6486747B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | プローバチャック、磁気メモリ用プローバチャック及びプローバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6486747B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7260984B2 (ja) * | 2018-09-21 | 2023-04-19 | 日本特殊陶業株式会社 | 基板保持部材 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6965226B2 (en) * | 2000-09-05 | 2005-11-15 | Cascade Microtech, Inc. | Chuck for holding a device under test |
JP4965287B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2012-07-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 載置台 |
WO2011156049A1 (en) * | 2010-06-07 | 2011-12-15 | Cascade Microtech, Inc. | High voltage chuck for a probe station |
JP6026306B2 (ja) * | 2013-02-05 | 2016-11-16 | 株式会社東栄科学産業 | 磁気メモリ用プローバチャック及びそれを備えた磁気メモリ用プローバ |
-
2015
- 2015-03-30 JP JP2015068544A patent/JP6486747B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016189387A (ja) | 2016-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11971449B2 (en) | Probe head for a testing apparatus of electronic devices with enhanced filtering properties | |
CN110007123B (zh) | 偏移电流传感器结构 | |
US20120187971A1 (en) | High-frequency vertical spring probe card structure | |
JP3500105B2 (ja) | 導電性接触子用支持体及びコンタクトプローブユニット | |
JP6317270B2 (ja) | 電気的接続装置およびポゴピン | |
KR102240208B1 (ko) | 검사 지그, 및 검사 장치 | |
JP6026306B2 (ja) | 磁気メモリ用プローバチャック及びそれを備えた磁気メモリ用プローバ | |
US11340262B2 (en) | Contact probe for a testing head for testing high-frequency devices | |
US20190377005A1 (en) | Testing head with improved frequency property | |
CN107978537B (zh) | 测试结构及测试单元 | |
US7864504B1 (en) | Multi-layer capacitive transducer | |
WO2003087853A1 (en) | Holder for conductive contact | |
US9720014B2 (en) | Semiconductor evaluation apparatus and semiconductor evaluation method | |
US11569143B2 (en) | Electronic component package | |
JP6486747B2 (ja) | プローバチャック、磁気メモリ用プローバチャック及びプローバ | |
JP2017098289A (ja) | 半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法 | |
US7046497B1 (en) | Multi-layer capacitive transducer | |
JP2001228173A (ja) | プローブカード | |
JPWO2003003027A1 (ja) | 導電性接触子用支持体アセンブリ | |
US9082805B2 (en) | System and method for testing an electrostatic chuck | |
CN108957373A (zh) | 核磁共振探头以及核磁共振测量设备 | |
CN2804876Y (zh) | 一种微机电探针电路薄膜 | |
JP2004063486A (ja) | プローバのチャック機構 | |
US10612944B2 (en) | Electric shield between magneto-resistive sensor elements | |
WO2020190992A1 (en) | High voltage integrated circuit testing interface assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6486747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |