JP6486554B2 - ヘパリノイドの製造方法 - Google Patents

ヘパリノイドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6486554B2
JP6486554B2 JP2018507767A JP2018507767A JP6486554B2 JP 6486554 B2 JP6486554 B2 JP 6486554B2 JP 2018507767 A JP2018507767 A JP 2018507767A JP 2018507767 A JP2018507767 A JP 2018507767A JP 6486554 B2 JP6486554 B2 JP 6486554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heparinoid
exchange resin
producing
reaction
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018514641A (ja
Inventor
ジァ,チュンシャン
フアン,フェン
シェン,ジンシン
チェン,ウェンビン
ワン,タオ
ファン,グオフア
Original Assignee
ジェジァン サンメン ヘンカン ファーマスーティカル カンパニー リミテッド
ジェジァン サンメン ヘンカン ファーマスーティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェジァン サンメン ヘンカン ファーマスーティカル カンパニー リミテッド, ジェジァン サンメン ヘンカン ファーマスーティカル カンパニー リミテッド filed Critical ジェジァン サンメン ヘンカン ファーマスーティカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2018514641A publication Critical patent/JP2018514641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486554B2 publication Critical patent/JP6486554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B45/00Formation or introduction of functional groups containing sulfur
    • C07B45/02Formation or introduction of functional groups containing sulfur of sulfo or sulfonyldioxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0069Chondroitin-4-sulfate, i.e. chondroitin sulfate A; Dermatan sulfate, i.e. chondroitin sulfate B or beta-heparin; Chondroitin-6-sulfate, i.e. chondroitin sulfate C; Derivatives thereof

Description

本発明は医薬品の技術分野に属し、特に生化学的薬物であるヘパリノイドの製造方法に関する。
ヘパリノイドは、ヘパリンと類似する物質であり、化学構造がヘパリンとある程度で類似しており、抗凝固活性を有する酸性ムコ多糖類である。抗血栓形成、消炎、鎮痛、患部での血液循環の改善、滲出液吸収、水腫や浮腫の治療、組織修復促進等の役割を果たす。臨床上、血管塞栓、静脈瘤、表在静脈炎、リンパ節炎、乳腺炎や瘢痕軟化に適用できる。
従来、ヘパリノイドについての発明特許の文献は報道されたことがあり、たとえば、日本特許文献(JP、S47−30167)には、濃硫酸をスルホン化剤として、低温下でコンドロイチン硫酸とピリジンにおいて反応させてヘパリノイドを製造し、日本特許文献(JP、S59−133201)には、濃硫酸とクロロスルホン酸の混合酸をスルホン化剤として、コンドロイチン硫酸に構造修飾を行う製造方法が採用されている。これら方法のいずれも、はるかに過剰な濃硫酸を使用し、酸使用量が大きいため、生産装置への腐食が深刻であり、廃液の処理が困難であり、環境に悪く、さらに、生産プロセスでの重点は制御しにくく、得られた生成物の分子量範囲が不安定で、したがって、製品の活性等の性能指標の制御も困難になる。
欧州特許文献(EP1634893)において、クロロスルホン酸をスルホン化剤として、ホルムアミド溶剤において反応させてヘパリノイドを製造する方法が報道されており、該方法で製造されたヘパリノイドの大部分の物理的および化学的指標は制御しやすいものの、「全窒素」の指標は標準範囲内に制御しにくく、かつクロロスルホン酸は危険品で、水と接触すると爆発してしまい、輸送や貯蔵に不利であり、反応過程で放熱して大量の煙を発生させるため、生産操作時に安全上のリスクが高い。また、出願人が上記文献による方法を再現する時、生成物の収率は低く、生産コストは高く、そのため、大規模な工業的生産に適していない。
従来技術の欠点に対し、本発明の目的は、従来技術に存在する欠陥を改良して、環境に優しくて、かつ製品の収率が高いヘパリノイドの製造方法を提供することにある。
本発明は、上記のような目的を達成するために、主に下記の技術構成を提供するものである。具体的には、ヘパリノイドの製造方法であって、コンドロイチン硫酸を原料として、スルホン化反応、後処理により、上記ヘパリノイドを得るステップを含み、上記スルホン化反応において、ホルムアミドを溶剤として用いて、遊離三酸化硫黄(気体又は液体)、発煙硫酸又はピリジン三酸化硫黄をスルホン化剤として用いる、製造方法である。
上記後処理過程は一般的に、沈殿による不純物除去、イオン交換樹脂による脱塩、減圧濃縮による脱アミン、過酸化水素による脱色及び凍結乾燥の過程を経てヘパリノイドを得ることを含む。
さらに、上記製造方法は、以下のステップを含む。
(1)スルホン化反応:コンドロイチン硫酸をその体積に対して5〜10倍のホルムアミドに溶解して、スルホン化剤を加え、0〜80℃の温度で撹拌しながら3〜12時間反応させて、次に有機溶剤を加えて反応を停止し、静置して沈降させて、沈殿物を収集する、
(2)沈殿による不純物除去:ステップ(1)で得られた沈殿物を濃度10〜20%W/Vの水溶液に調製して、水溶液のpH値を6〜8に調整し、その体積に対して2〜3倍の有機溶剤を加えて沈殿させ、次に、沈殿物を濃度20〜40%W/Vの水溶液に調製して、その体積に対して2〜3倍の有機溶剤を加えて沈殿させ、沈殿物を収集する、
(3)イオン交換樹脂による脱塩:ステップ(2)で最終的に得られた沈殿物を濃度10〜30%W/Vの水溶液に調製して、強酸性カチオン交換樹脂、強塩基性アニオン交換樹脂を用いて順にイオン交換を行って脱塩し、pH値が4未満の画分を収集して、次に収集液のpH値を6.5〜7.5に調整する、
(4)減圧濃縮による脱アミン:ステップ(3)で得られた収集液を35〜45℃に加熱して、減圧濃縮させて有機溶剤を蒸発除去し、次にpH値を10.5〜12に調整して、45〜55℃に加熱し、減圧濃縮させて一部の水を除去するとともに残留された有機溶剤を除去し、濃縮液を得る、
(5)過酸化水素による脱色及び凍結乾燥:ステップ(4)で得られた濃縮液のpH値を10〜12に調整して、過酸化水素で脱色した後、系のpH値を6〜7に調整して、凍結乾燥させてヘパリノイドを得る。
上記ヘパリノイドの製造方法において、使用される原料であるコンドロイチン硫酸は豚、牛の軟骨組織に由来し、製品はナトリウム塩として存在する。メーカーは嘉興恒傑生物製薬有限公司、浙江澳興生物科技有限公司、四川貝奥生物製薬有限公司、山東益宝生物製品有限公司、済南盛林生物工程有限公司等の公司を含む。
上記ステップ(1)において、反応温度は好ましくは0〜60℃、反応時間は好ましくは3〜6時間である。好ましくは、ステップ(1)において、上記スルホン化剤がピリジン三酸化硫黄である場合、スルホン化反応の温度は45〜55℃で、反応時間は3.5〜4.5時間である。上記スルホン化剤が発煙硫酸である場合、スルホン化反応の温度は20〜30℃で、反応時間は5〜6時間である。上記スルホン化剤が遊離三酸化硫黄(気体又は液体)である場合、スルホン化反応の温度は0〜10℃で、反応時間は2.5〜3.5時間である。上記技術構成によれば、大量の硫酸を使用せずに済んで、環境への負荷を削減させると同時に、製品の最終収率を向上させ、従来技術に比べて、収率を10%以上向上させる。より好ましくは、上記スルホン化剤はピリジン三酸化硫黄であり、該技術構成によれば、収率は更に高くなり、最高では95%以上に達し、かつ操作しやすく、後処理は容易である。好ましくは、ステップ(1)において、反応を停止する有機溶剤はメタノール、エタノール、アセトンのうちの少なくとも1種である。
本発明において、沈殿による不純物除去のステップ(2)は、主に水溶液における余分な硫酸を除去すると同時に、残留されたホルムアミドをさらに除去するためである。ステップ(2)において、上記有機溶剤はメタノール、エタノール、アセトンのうちの少なくとも1種である。
より好ましくは、ステップ(1)とステップ(2)において、上記有機溶剤は同じであり、いずれもアセトンとする。
上記ステップ(3)において、上記強酸性カチオン交換樹脂、強塩基性アニオン交換樹脂の体積とコンドロイチン硫酸の質量との比率は2〜6ml/gである。上記強酸性カチオン交換樹脂として、強酸性(スチレン系、アクリル系、フェノール系、エポキシ系、ビニルピリジン系、尿素ホルムアルデヒド系)カチオン交換樹脂、上記強塩基性アニオン交換樹脂として、強塩基性(スチレン系、アクリル系、フェノール系、エポキシ系、ビニルピリジン系、尿素ホルムアルデヒド系)アニオン交換樹脂が使用可能である。
好ましくは、上記強酸性カチオン交換樹脂、強塩基性アニオン交換樹脂の体積とコンドロイチン硫酸の質量との比率は3〜4ml/gである。上記強酸性カチオン交換樹脂は好ましくは強酸性スチレン系カチオン交換樹脂、上記強塩基性アニオン交換樹脂は好ましくは強塩基性スチレン系アニオン交換樹脂である。
好ましくは、ステップ(3)において、収集液のpH値は7±0.2に調整される。該ステップでは、主に製品に混入した塩を除去し、塩素含有量を低下させる。
好ましくは、ステップ(4)において、減圧濃縮させて有機溶剤を蒸発除去し、次にアルカリでpHを11.5±0.2に調整する。該ステップでは、濃縮時、濃縮前の体積の2/3〜3/4になるまで濃縮させる。該ステップは主に有機溶剤を除去するためである。
好ましくは、ステップ(5)において、ステップ(4)で得られた濃縮液のpH値は11.0±0.5に調整される。
本発明において、pHを調整するためのアルカリは20〜30%水酸化ナトリウム水溶液である。酸として硫酸等を使用することができる。
本発明の上記ヘパリノイドの製造方法は、合成プロセスがシンプルで、生産操作の制御が容易であり、生産装置に対して特殊な要件がなく、製品の分子量範囲が安定し、物理的および化学的指標が品質標範囲に制御されると同時に、製品の収率が高く、大規模な工業的生産に適している。
以下、具体的な実施例をもって本発明の実施形態をより説明するが、以下の実施例は本発明を理解しやすくするもので、本発明を制限するものではない。
実施例1
(1)コンドロイチン硫酸(嘉興恒傑生物製薬有限公司製、EP7.0標準)100gをホルムアミド1000mlに溶解して、ピリジン三酸化硫黄固体150gを加え、50℃に加熱して、撹拌しながら4時間反応させ、次にアセトン2000mlを加えて反応を停止し、静置して沈降させて、沈殿物を収集した。
(2)上記沈殿物を精製水800mlで溶解して、濃度30質量%のNaOH水溶液を用いて系のpH値を7±0.5に調整し、その体積に対して2倍のアセトンを加えて沈殿させ、次に、沈殿物を精製水400mlで溶解して、その体積に対して2倍のアセトンを加えて沈殿させ、沈殿物を収集した。
(3)上記沈殿物を精製水800mlで溶解して、強酸性カチオン交換樹脂(上海開平樹脂有限公司製、型番:001×7)400ml、強塩基性アニオン交換樹脂(上海開平樹脂有限公司製、型番:201×7)400mlを用いて順にイオン交換を行って脱塩し、pH値が4未満の画分を収集して、次に濃度30質量%のNaOH水溶液で収集液のpH値を7±0.2に調整した。
(4)上記収集液を40℃に加熱して、減圧濃縮させて残留されたアセトンを蒸発除去し、次に濃度30質量%のNaOH水溶液で残りの液体のpH値を11.5±0.2に調整し、50℃に加熱して、濃縮液約400mlになるまで減圧濃縮させた。
(5)ステップ(4)で得られた濃縮液に濃度30質量%の過酸化水素水溶液20mlを加えて、30%のNaOHで系のpH値を11.0±0.5に調整し、30℃で撹拌しながら1〜2時間脱色し、硫酸で系のpH値を6.5±0.5に調整して、凍結乾燥させてヘパリノイド98gを得て、質量収率換算で、全収率は98%であった。
実施例2
コンドロイチン硫酸100gをホルムアミド900mlに溶解して、濃度60質量%の発煙硫酸160mlをゆっくり滴下し、温度を20〜30℃に制御して撹拌しながら6時間反応させ、次にアセトン1800mlを加えて反応を停止し、静置して沈降させて、沈殿物を収集した。
後処理は実施例1と同様であり、最後に凍結乾燥させてヘパリノイド製品95gは得られ、全収率は95%であった。
実施例3
コンドロイチン硫酸100gをホルムアミド950mlに溶解して、撹拌しながら三酸化硫黄ガスをゆっくり導入し、温度を0〜10℃に制御して保温して3時間反応させ、次にアセトン1900mlを加えて反応を停止し、静置して沈降させて、沈殿物を収集した。
後処理は実施例1と同様であり、最後に凍結乾燥させてヘパリノイド製品95gは得られ、全収率は95%であった。
本発明の実施例1−3で製造されたヘパリノイド製品の主な物理的および化学的指標は以下のとおりである。
外観:白色又は黄白色粉末
pH:6.0〜7.5
比旋光度:−11.7°〜−14.7°
乾燥減量:≦6%
強熱残分:38%〜48%
電気泳動:1.07〜1.16
全窒素:1.6%〜2.0%
固有粘度:0.09〜0.18
有機硫酸根:25.8%〜37.3%
遊離硫黄:≦13%
D−グルクロン酸:19%〜24%
ヒアルロニダーゼ:14%〜29%
全塩素:<0.178%
比較例1
実施例1のピリジン三酸化硫黄を同じモル量のクロロスルホン酸に変更する以外、同じステップに従って後続反応を行い、最後に凍結乾燥させてヘパリノイド製品83gは得られ、収率は83%であり、本発明の実施例1の収率よりも遥かに低かった。
比較例2
実施例1のピリジン三酸化硫黄を同じモル量の三酸化硫黄、溶剤としてホルムアミドを等体積のピリジンに変更する以外、同じステップに従って後続反応を行い、最後に凍結乾燥させてヘパリノイド製品73gは得られ、収率は73%であり、本発明の実施例1の収率よりも遥かに低かった。
比較例3
実施例1のステップ(3)を省略する以外、残りのステップは実施例1と同様に行われ、最後に凍結乾燥させてヘパリノイド製品100gは得られたが、塩素含有量は0.178%を超え、製品の物理的および化学的指標に対する要件を満たせない。
以上は、本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲はそれに制限されず、当業者が本発明で開示された技術的範囲を脱逸せずに想到し得る変化又は置換はいずれも、本発明の保護範囲に属する。従って、本発明の保護範囲は特許請求の範囲による保護範囲に準じる。

Claims (10)

  1. ヘパリノイドの製造方法であって、
    コンドロイチン硫酸を原料として、スルホン化反応、後処理により、前記ヘパリノイドを得るステップを含み、前記スルホン化反応において、ホルムアミドを溶剤として用いて、遊離三酸化硫黄、発煙硫酸又はピリジン三酸化硫黄をスルホン化剤として用い
    前記後処理は、沈殿による不純物除去、イオン交換樹脂による脱塩、減圧濃縮による脱アミン、過酸化水素による脱色及び凍結乾燥のステップを含む、製造方法。
  2. コンドロイチン硫酸をその体積に対して5〜10倍のホルムアミドに溶解して、スルホン化剤を加え、0〜80℃の温度で撹拌しながら3〜12時間反応させて、次に有機溶剤を加えて反応を停止し、静置して沈降させて、沈殿物を収集するステップ(1)と、
    ステップ(1)で得られた沈殿物を濃度10〜20%W/Vの水溶液に調製して、水溶液のpH値を6〜8に調整し、その体積に対して2〜3倍の有機溶剤を加えて、沈殿物を分離し、次に、沈殿物を濃度20〜40%W/Vの水溶液に調製して、その体積に対して2〜3倍の有機溶剤を加えて、沈殿物を収集するステップ(2)と、
    ステップ(2)で最終的に得られた沈殿物を濃度10〜30%W/Vの水溶液に調製して、強酸性カチオン交換樹脂、強塩基性アニオン交換樹脂を用いて順にイオン交換を行って脱塩し、pH値が4未満の画分を収集して、次に収集液のpH値を6.5〜7.5に調整するステップ(3)と、
    ステップ(3)で得られた収集液を35〜45℃に加熱して、減圧濃縮させて有機溶剤を蒸発除去し、次にpH値を10.5〜12に調整して、45〜55℃に加熱し、減圧濃縮させて一部の水を除去するとともに残留された有機溶剤を除去し、濃縮液を得るステップ(4)と、
    ステップ(4)で得られた濃縮液のpH値を10〜12に調整して、過酸化水素で脱色した後、系のpH値を6〜7に調整して、凍結乾燥させてヘパリノイドを得るステップ(5)と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のヘパリノイドの製造方法。
  3. 使用される原料であるコンドロイチン硫酸は豚、牛の軟骨組織に由来し、製品はナトリウム塩として存在することを特徴とする請求項2に記載のヘパリノイドの製造方法。
  4. ステップ(1)において、反応温度は0〜60℃で、反応時間は3〜6時間であることを特徴とする請求項2に記載のヘパリノイドの製造方法。
  5. 前記スルホン化剤がピリジン三酸化硫黄である場合、スルホン化反応の温度は45〜55℃で、反応時間は3.5〜4.5時間であり、前記スルホン化剤が発煙硫酸である場合、スルホン化反応の温度は20〜30℃で、反応時間は5〜6時間であり、前記スルホン化剤が遊離三酸化硫黄である場合、スルホン化反応の温度は0〜10℃で、反応時間は2.5〜3.5時間であることを特徴とする請求項4に記載のヘパリノイドの製造方法。
  6. 前記スルホン化剤はピリジン三酸化硫黄であることを特徴とする請求項5に記載のヘパリノイドの製造方法。
  7. ステップ(1)において、反応を停止する有機溶剤はメタノール、エタノール、アセトンのうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載のヘパリノイドの製造方法。
  8. ステップ(2)において、沈殿用有機溶剤はメタノール、エタノール、アセトンのうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載のヘパリノイドの製造方法。
  9. 前記強酸性カチオン交換樹脂、強塩基性アニオン交換樹脂の体積とコンドロイチン硫酸の質量との比率は2〜6ml/gであることを特徴とする請求項2に記載のヘパリノイドの製造方法。
  10. 前記強酸性カチオン交換樹脂は強酸性スチレン系カチオン交換樹脂で、前記強塩基性アニオン交換樹脂は強塩基性スチレン系アニオン交換樹脂であることを特徴とする請求項9に記載のヘパリノイドの製造方法。

JP2018507767A 2015-06-10 2016-05-18 ヘパリノイドの製造方法 Active JP6486554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510316035.0 2015-06-10
CN201510316035.0A CN104877042B (zh) 2015-06-10 2015-06-10 一种类肝素的制备方法
PCT/CN2016/082482 WO2016197799A1 (zh) 2015-06-10 2016-05-18 一种类肝素的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018514641A JP2018514641A (ja) 2018-06-07
JP6486554B2 true JP6486554B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=53944744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507767A Active JP6486554B2 (ja) 2015-06-10 2016-05-18 ヘパリノイドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6486554B2 (ja)
KR (1) KR101966435B1 (ja)
CN (1) CN104877042B (ja)
DE (1) DE112016001603T5 (ja)
WO (1) WO2016197799A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104877042B (zh) * 2015-06-10 2017-08-29 浙江三门恒康制药有限公司 一种类肝素的制备方法
CN107987184A (zh) * 2017-12-04 2018-05-04 唐财坤 一种类肝素的制备方法
IT202000004564A1 (it) * 2020-03-04 2021-09-04 Lesaffre & Cie Processo per la solfatazione diretta di polisaccaridi in solvente ecologicamente accettabile
CN111825777B (zh) * 2020-07-13 2022-05-27 山东众山生物科技有限公司 一种由软骨素制备类肝素的方法
CN112279936B (zh) * 2020-11-12 2023-06-30 上海辉文生物技术股份有限公司 一种类肝素的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB796737A (en) * 1954-09-10 1958-06-18 Hoffmann La Roche A process for the production of glycan poly-(sulphuric acid esters)
JPH0699485B2 (ja) * 1984-08-14 1994-12-07 生化学工業株式会社 合成コンドロイチン多硫酸の製造法
US6388060B1 (en) * 1998-11-06 2002-05-14 Vascular Therapeutics Inc. Process for the sulfation of uronic acid-containing polysaccharides
DE602004010396T2 (de) * 2004-09-13 2008-06-26 Laboratori Derivati Organici S.P.A. Verfahren zur Sulfierung von Chondroitin
CN1789287A (zh) * 2005-12-20 2006-06-21 山东大学 一种多硫酸化硫酸软骨素及其制备方法
CN101717455B (zh) * 2009-12-15 2011-08-24 武汉大学 一种类肝素多糖的制备方法
GB201001203D0 (en) * 2010-01-25 2010-03-10 Anamar Medical Ab Use of pharmaceutically active compounds
DK2710043T3 (en) * 2011-05-20 2016-08-22 Gnosis Spa SHARK-LIKE CHONDROITIN SULPHATE AND PROCEDURE FOR PREPARING THEREOF
CN104877042B (zh) * 2015-06-10 2017-08-29 浙江三门恒康制药有限公司 一种类肝素的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018514641A (ja) 2018-06-07
CN104877042A (zh) 2015-09-02
WO2016197799A1 (zh) 2016-12-15
CN104877042B (zh) 2017-08-29
KR20170136584A (ko) 2017-12-11
DE112016001603T5 (de) 2018-01-04
KR101966435B1 (ko) 2019-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486554B2 (ja) ヘパリノイドの製造方法
DK168297B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af lavmolekylær heparin ud fra normal heparin
US20100105889A1 (en) Process for the preparation of pentosan polysulfate or salts thereof
AU2017321818B2 (en) Production method for pentosan polysulfate
KR20100092925A (ko) 어류 정액 또는 알로부터 분리된 dna 중합체 단편복합체를 포함하는 세포활성 강화용 조성물, 및 얼굴 또는 피부 충진제
EP2781605A1 (en) Method of separating carbohydrate
CN110981991A (zh) 一种乙酰化透明质酸盐的制备方法
CN103554303B (zh) 一种纯化羧甲基壳聚糖的方法
CN106835784B (zh) 一种在AmimCl体系中制备纳米纤维素的方法
JP2022180509A (ja) ポリ硫酸ペントサン及びポリ硫酸ペントサンの製造方法
CN101724096B (zh) 水相中微波辐射制备壳聚糖季铵盐的方法
CN110563860A (zh) 一种羧甲基壳聚糖的制备方法
CN106674357A (zh) 一种在EmimOAc体系中制备纳米纤维素的方法
CN101418049A (zh) 一种透明质酸的制备方法
CN103804522A (zh) 一种提高肝素钠纯度的方法
JP4954491B2 (ja) コンドロイチンの硫酸化方法
CN101851302B (zh) 一种提高脱蛋白天然橡胶抗氧老化性能的方法
JP2023516330A (ja) 生態学的に許容され得る溶媒中での多糖類の直接硫酸化のための方法
CN109851679B (zh) 离子液体体系中纤维素溶解时降解的一种抑止方法
CN104177512B (zh) 催化法生产低分子硫酸软骨素的方法
CN110698522B (zh) 一种软骨素奇数寡糖单体及其制备方法和应用
CN112279936B (zh) 一种类肝素的制备方法
CN114773275B (zh) 一种2,4-二氨基-6-氯嘧啶氮氧化物的制备方法
CN113735994A (zh) 一种制备舒洛地特原料的工艺
CN102363775B (zh) 一种纯化腈水解酶的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250