JP6485377B2 - タッチパネル装置 - Google Patents

タッチパネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6485377B2
JP6485377B2 JP2016017128A JP2016017128A JP6485377B2 JP 6485377 B2 JP6485377 B2 JP 6485377B2 JP 2016017128 A JP2016017128 A JP 2016017128A JP 2016017128 A JP2016017128 A JP 2016017128A JP 6485377 B2 JP6485377 B2 JP 6485377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
touch
layer electrode
display
electrode portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016017128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017138656A (ja
Inventor
智英 宇佐美
智英 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016017128A priority Critical patent/JP6485377B2/ja
Publication of JP2017138656A publication Critical patent/JP2017138656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485377B2 publication Critical patent/JP6485377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、複数の表示器を隣接配置して大型画面化を図り、表示器の表側にタッチ操作を可能とするタッチパネルが設けられたタッチパネル装置に関するものである。
従来、特許文献1に記載されているように、複数の表示器(表示パネル)を互いに隣接配置することで、疑似的に大型画面が形成されるものが知られている。
また、特許文献2に記載されているように、表示器の表側にタッチパネルが配置されると共に、タッチパネルを透過して視認される表示器の画像(例えば、アイコン等)に向けて、タッチパネル面上でタッチ操作(指をタッチ)することで、タッチ位置が検出されて、画面の切替えや所定のプログラムの実行等が行われるものが知られている。
国際公開第2012/102349号 特開2015−26370号公報
ここで、複数の表示器を用いて大型画面化を図ったものに対して、タッチパネルを設定する場合に、1枚のタッチパネルを設ける場合であると、電極の経路長さが長くなり、経路抵抗が大きくなることから、タッチパネルとしての感度が低下することが考えられる。
よって、複数の表示器のそれぞれに対してタッチパネルを設定することが考えられる。しかしながら、複数のタッチパネルを設定する場合であると、タッチパネルから出力される信号に基づいてタッチ位置を検出すると共に、タッチ位置に基づいて各表示器の表示内容等を制御するための制御部(制御IC)をタッチパネルごとに設ける必要があり、コスト増加に繋がってしまう。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、複数の表示器を用いて大型画面を形成し、それぞれの表示器の表側にタッチパネルを設けるものにおいて、タッチ操作に基づくタッチ位置を検出する制御部の増設を抑制可能とするタッチパネル装置を提供する。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
本発明では、
互いに隣接配置される複数の表示器(111、112)と、
複数の表示器の表側に設けられて、使用者のタッチ操作に基づくタッチ信号を出力するタッチパネル(120)と、
タッチパネルによって出力されたタッチ信号に基づいて、タッチ位置を検出すると共に、表示器あるいは所定の機器を制御する制御部(141)と、を備えるタッチパネル装置において、
タッチパネルは、静電容量式のタッチパネルであり、複数の表示器のそれぞれに対応するように複数設定されており、
複数のタッチパネル(120)のうち、一方のタッチパネル(121)は、平面上の2軸方向のうち、一方の軸方向に直交して複数並ぶ電極によって形成される1層電極部(121A)を有し、
複数のタッチパネル(120)のうち、他方のタッチパネル(122)は、平面上の2軸方向のうち、一方の軸方向に直交して複数並ぶ電極によって形成される第1電極部(122a)、および他方の軸方向に直交して複数並ぶ電極によって形成される第2電極部(122b)が重ねられた2層電極部(122A)を有し、
2層電極部の端部に対して、1層電極部の端部が容量結合されており、
制御部(141)は、一方のタッチパネルおよび他方のタッチパネルのうち、他方のタッチパネルに接続されて、他方のタッチパネルにおけるタッチ位置に加えて、一方のタッチパネルにおける複数の電極をよぎるタッチ方向を検出することを特徴としている。
この発明によれば、2層電極部(122A)の端部に対して、1層電極部(121A)の端部が容量結合されているので、他方のタッチパネル(122)において、一方の軸方向に直交して複数並ぶ電極部が、あたかも一方のタッチパネル(121)において延設されたように形成される。
よって、制御部(141)は、基本的に、他方のタッチパネル(122)における2層電極部(122A)によって、2軸方向のタッチ位置を検出することができる。加えて、制御部は、一方のタッチパネル(121)における1層電極部(121A)において、一方の軸方向に複数並ぶ電極をよぎるタッチ方向を検出することが可能となる。このように、他方のタッチパネルにおけるタッチ位置、および一方のタッチパネルにおけるタッチ方向を、一つの制御部(141)によって検出可能となるので、一方のタッチパネルに専用の制御部を設ける必要がなく、制御部の増設を抑制することができる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態におけるタッチパネル装置を示す平面図である。 第1実施形態におけるタッチパネルおよび制御部を示す正面図である。 第1タッチパネルにおける指操作、検出されるタッチ方向、および制御内容の関連付けを示す第1例の表である。 第1タッチパネルにおける指操作、検出されるタッチ方向、および制御内容の関連付けを示す第2例の表である。 第1タッチパネルにおける指操作、検出されるタッチ方向、および制御内容の関連付けを示す第3例の表である。 第1タッチパネルにおける指操作、検出されるタッチ方向、および制御内容の関連付けを示す第4例の表である。 第2実施形態における指操作、タッチ方向、および制御内容の関連付けを示す第5例の表である。 第3実施形態における指操作、タッチ方向、および左側表示器の制御内容の関連付けを示す説明図である。 第3実施形態における指操作、タッチ方向、および右側表示器の制御内容の関連付けを示す説明図である。 第4実施形態における指操作によるタッチ方向の例を示す説明図1である。 第4実施形態における指操作によるタッチ方向の例を示す説明図2である。 第4実施形態における指操作によるタッチ方向の例を示す説明図3である。 第4実施形態における指操作によるタッチ方向の例を示す説明図4である。 第4実施形態における指操作によるタッチ方向の例を示す説明図5である。 第4実施形態における指操作によるタッチ方向の例を示す説明図6である。 第4実施形態における指操作によるタッチ方向の例を示す説明図7である。 第4実施形態における指操作によるタッチ方向の例を示す説明図8である。 第4実施形態における指操作によるタッチ方向の例を示す説明図9である。 第4実施形態における指操作によるタッチ方向の例を示す説明図10である。 第5実施形態におけるタッチパネル装置を示す平面図である。 第5実施形態におけるタッチパネルおよび制御部を示す正面図である。 第6実施形態におけるタッチパネルおよび制御部を示す正面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
第1実施形態におけるタッチパネル装置100について図1〜図6を用いて説明する。本実施形態のタッチパネル装置100は、車両に搭載されて、例えば、車両に関連する各種車両情報および所定の機器の作動状態等が表示されると共に、運転者あるいは助手席者(使用者)のタッチ操作(手、指によるにタッチ操作)に基づく表示内容の切替え、および所定の機器の作動状態の切替え等が可能となっている。
タッチパネル装置100は、図1、図2に示すように、表示部110、タッチパネル120、表パネル130、および制御部140等を備えている。
表示部110は、互いに隣接配置される複数の表示器が一体的に組み合わされて、大画面を形成するものとなっている。複数の表示器は、例えば、3つの表示器であり、第1表示器111、第2表示器112、および第3表示器113が用いられている。第3表示器113は、本発明において、第1表示器111を第2表示器112とで挟むように配置されるもう一つの表示器に対応する。
各表示器111〜113は、それぞれ同一仕様のものが3つ用いられたものとなっている。各表示器111〜113の正面形状は、横長の長方形を成しており、3つの表示器111〜113は、長辺方向(横方向)に並ぶように配置されている。加えて、3つの表示器111〜113は、隣り合う表示面が鈍角を成して、運転者を取り囲むようにして配置されることで、表示面の全体があたかも大きな曲率半径を有する円弧状を成すような横長の大画面を形成している。3つの表示器111〜113が疑似的に円弧状を成すことで、運転者の各表示面に対する視認性が向上される。
そして、各表示器111〜113は、車両のインストルメントパネルにおいて、運転者と対向する面の左右方向の全体にわたるように配置されている。第1表示器111は、インストルメントパネルにおいて、ほぼ車両の左右方向の中央に位置している。また、第2表示器112は、車両の左右方向の助手席者側に位置している。更に、第3表示器113は、運転者と対向するように位置している。
各表示器111〜113は、例えば、薄膜状のトランジスタを利用したTFT(Thin Film Transistor)液晶ディスプレイが使用されている。各表示器111〜113は、表示用の制御部で作成された各種情報を運転者に対してデジタル画像によってそれぞれの表示面に表示するようになっている。
第1表示器111に表示される情報は、例えば、所定の機器としてのカーナビゲーション装置におけるナビゲーション画像(地図、自車位置、目的地案内等)となっている。また、第2表示器112に表示される情報は、例えば、所定の機器としてのDVDプレーヤーあるいはTVによる再生画像(動画)となっている。更に、第3表示器113に表示される情報は、各種車両センサから得られる各種車両情報となっている。各種車両情報は、例えば、車両の速度値、エンジン回転数値、エンジン水温値、および残量燃料量等の基本情報をはじめ、積算走行距離、走行状態(ノーマル、エコ、パワー状態等)、平均燃費、および航続可能距離等のインフォメーション情報、更には、不具合の発生に基づく各種注意、警告等の情報である。第3表示器113は、いわゆる車両用コンビネーションメータと同様の表示内容を表示するものとなっている。
尚、第2表示器112の表示面の左側半分に、左側外部カメラによる車両の左側後方の画像を表示し、また、第3表示器113の表示面の右側半分に、右側外部カメラによる車両の右側後方の画像を表示するようにしてもよい。カメラ画像は、従来のドアミラーによって映される車両後方の虚像と同等のものとなる。
タッチパネル120は、各表示器111〜113の表側(表示面側)に設けられて、運転者(あるいは助手席者)のタッチ操作に基づくタッチ信号を後述する制御部140に出力するものとなっている。タッチパネル120は、例えば、透明なフィルム部材に、複数の電極が設けられた静電容量式のタッチパネルが使用されており、各表示器111〜113のそれぞれに対応するように複数設定されている。タッチパネル120は、各表示器111〜113の表示面に、例えば、接着剤によって接着されている。複数の電極においては、タッチ操作時の指の位置に応じて、発生される静電容量が変化するようになっており、このときの静電容量の変化が上記タッチ信号として出力されるようになっている。
複数のタッチパネルは、第1タッチパネル121、第2タッチパネル122、および第3タッチパネル123となっている。第1タッチパネル121は第1表示器111に対応して設けられ、第2タッチパネル122は第2表示器112に対応して設けられ、第3タッチパネル123は第3表示器113に対応して設けられている。第1タッチパネル121は、本発明の一方のタッチパネルに対応し、第2タッチパネル122は、本発明の他方のタッチパネルに対応し、第3タッチパネル123は、本発明のもう一つのタッチパネルに対応する。
ここで、図2に示すように、各タッチパネル121〜123の面上において、互いに直交するx軸方向と、y軸方向とを定義する。ここでは、x軸方向は、水平方向(車両の左右方向)とし、y軸方向は、垂直方向(車両の上下方向)としている。y軸方向は、本発明の一方の軸方向に対応し、x軸方向は、本発明の他方の軸方向に対応する。
第1タッチパネル121の正面形状は、横長の長方形を成しており、第1タッチパネル121の長辺は、表示器111の長辺よりも大きく設定されて、隣り合う第2タッチパネル122、および第3タッチパネル123のそれぞれの端部側に所定長さ分だけ重なるように形成されている。尚、図2では、各タッチパネル121〜123の重なり状態の理解を深めるために、各タッチパネル121〜123は、各表示器111〜113の並ぶ方向に対して直交する方向にずれた位置となるように表示している。
第1タッチパネル121は、y軸方向に対して直交すると共に、y軸方向に複数並ぶ線状の電極によって形成される1層電極部121Aを有している。更に、第1タッチパネル121は、1層電極部121Aと同一構造の1層電極部121Bを有している。1層電極部121Bは、本発明のもう一つの1層電極部に対応する。
1層電極部121Aは、第1タッチパネル121の左側となる第1領域1211に設けられ、また、1層電極部121Bは、第1タッチパネル121の右側となる第2領域1212に設けられている。1層電極部121Aと1層電極部121Bとの間は、所定寸法だけ離れている。尚、1層電極部121Aの各電極の第2タッチパネル122側の端部、および1層電極部121Bの各電極の第3タッチパネル123側の端部には、それぞれ、ランドが設けられている。
第2タッチパネル122の正面形状は、第2表示器112の正面形状と同等の横長の長方形を成している。第2タッチパネル122は、y軸方向に対して直交すると共に、y軸方向に複数並ぶ線状の電極によって形成される第1電極部122aと、x軸方向に対して直交すると共に、x軸方向に複数並ぶ線状の電極によって形成される第2電極部122bとが重ねられた2層電極部122Aを有している。第1電極部122aと第2電極部122bは、例えば、接着剤によって接着されている。第1電極部122aと第2電極部122bが重ねられることで、2層電極部122Aは格子状を成している。
第3タッチパネル123の正面形状は、第3表示器113の正面形状と同等の横長の長方形を成している。第3タッチパネル123は、第2タッチパネル122と同一の構造となっている。即ち、y軸方向に対して直交すると共に、y軸方向に複数並ぶ線状の電極によって形成される第1電極部123aと、x軸方向に対して直交すると共に、x軸方向に複数並ぶ線状の電極によって形成される第2電極部123bとが重ねられた2層電極部123Aを有している。第1電極部123aと第2電極部123bは、例えば、接着剤によって接着されている。第1電極部123aと第2電極部123bが重ねられることで、2層電極部123Aは格子状を成している。
そして、2層電極部122Aの第1タッチパネル121側の端部に対して、1層電極部121Aの第2タッチパネル122側の端部(ランド)が、容量結合されている。同様に、2層電極部123Aの第1タッチパネル121側の端部に対して、1層電極部121Bの第3タッチパネル123側の端部(ランド)が、容量結合されている。容量結合とは、電気的な結合とは異なり、対象となる2者間においてコンデンサを形成して結合されるものである。
ここでは、容量結合を形成するために、1層電極部121Aの左側端部となる各ランドが、2層電極部122Aの右側端部における第1電極部122aと第2電極部122bとの各交点に、正面から見て重なるようにしている。また、同様に、1層電極部121Bの右側端部となる各ランドが、2層電極部123Aの左側端部における第1電極部123aと第2電極部123bとの各交点に、正面から見て重なるようにしている。
表パネル130は、各タッチパネル121〜123を保護すると共に、複数の表示器111〜113に一体感を持たせる部材となっており、例えば、透明な樹脂材(アクリル樹脂等)、あるいは透明なガラス材等から形成されている。表パネル130は、各表示器111〜113の各表示面の全体にわたるように大きな曲率半径を有するような円弧状に形成されている。表パネル130は、各タッチパネル121〜123の表面に、例えば、接着剤によって接着されている。
尚、表パネル130には、各表示器111〜113の隣り合う隙間の部分に対応するように、例えば黒色に塗られた帯状の塗装部が形成されており、各表示器111〜113の繋ぎ目が目立たないようになっている。
制御部140は、各タッチパネル121〜123から出力されるタッチ信号に基づいて各タッチパネル122、123上におけるタッチ位置、あるいはタッチパネル121上におけるタッチ方向(後述)を検出すると共に、各表示器111〜113の表示内容、あるいはカーナビゲーション装置、DVDプレーヤー、TV等の所定機器の作動状態を制御するものとなっている。制御部140は、ここでは、第1制御部141、および第2制御部142を有している。第2制御部142は、本発明のもう一つの制御部に対応する。
第1制御部141は、第2タッチパネル122に接続されている。また、第2制御部142は、第1制御部141と同様の制御部が用いられており、第3タッチパネル123に接続されている。
以上のように構成されるタッチパネル装置100の作動について、図3〜図6を加えて説明する。
タッチパネル装置100においては、表示部110は、3つの表示器111〜113の各表示面によって、大画面を形成して、ナビゲーション画像、DVDプレーヤー等の再生画像、および車両情報画像等を表示する。表示された各種画像は、透明な各タッチパネル121〜123、および表パネル130を通して、運転者に視認される。
運転者は各表示器111〜113の各タッチパネル121〜123に対してタッチ操作を行うことで、各表示器111〜113の表示内容の切替え、あるいは所定機器の制御内容(作動条件)の切替え等が可能となる。
具体的には、運転者は、第2タッチパネル122に対するタッチ操作を行うと、2層電極部122Aによって、タッチした指の2軸方向の位置(x、y座標)における静電容量の変化がタッチ信号として、制御部141に出力される。制御部141は、タッチされた指の2軸方向の位置(x、y座標)をタッチ位置として検出する。そして、制御部141によって、このタッチ位置に応じた表示器112の表示内容の切替え、あるいはDVDプレーヤー、TV等の制御内容が切替えられる。
また、同様に、運転者は、第3タッチパネル123に対するタッチ操作を行うと、2層電極部123Aによって、タッチした指の2軸方向の位置(x、y座標)における静電容量の変化がタッチ信号として、制御部142に出力される。制御部142は、タッチされた指の2軸方向の位置(x、y座標)をタッチ位置として検出する。そして、制御部142によって、このタッチ位置に応じた表示器113の表示内容(例えばインフォメーション情報)の切替えが行われる。
更に、運転者が第1タッチパネル121に対するタッチ操作を行うことで、1層電極部121A、121Bによって、複数の電極をよぎるタッチ方向が制御部141、あるいは制御部142によって検出される。
具体的には、1層電極部121Aのランド側は、2層電極部122Aの端部と容量結合されており、また、1層電極部121Bのランド側は、2層電極部123Aの端部と容量結合されている。よって、第2タッチパネル122における第1電極部122aは、あたかも第1タッチパネル121において1層電極部121Aによって延設されたように形成されている。同様に、第3タッチパネル123における第1電極部123aは、あたかも第1タッチパネル121において1層電極部121Bによって延設されたように形成されている。つまり、第1タッチパネル121は、第2タッチパネル122(第1電極部122a)、および第3タッチパネル123(第1電極部123a)を拡張する拡張タッチパネルであると言える。
したがって、図2(図3〜図6)に示すように、1層電極部121Aの複数の電極をよぎるように(順にタッチしていくように)タッチ操作すると、2層電極部122Aを介して制御部141によって、y軸方向に移動する静電容量の変化がタッチ方向として検出されるのである。同様に、1層電極部121Bの複数の電極をよぎるように(順にタッチしていくように)タッチ操作すると、2層電極部123Aを介して制御部142によって、y軸方向に移動する静電容量の変化がタッチ方向として検出されるのである。
ここで、第1タッチパネル121に対するタッチ操作においては、例えば、図3〜図6に示すように、タッチ操作の形態に伴って検出されるタッチ方向の信号と、表示器(112、113)あるいは所定機器に対する制御内容とを予め関連付けることができる。尚、図3〜図6では、タッチパネルをセンサと表記しており、第1タッチパネル121を拡張センサ、第2タッチパネル122を左センサ、第3タッチパネル123を右センサと表記している(以下の図7も同様である)。
図3では、2本の指を用いた場合であって、第1タッチパネル121の第1領域1211におけるピンチアウト操作、第1、第2領域1211、1212を跨いだピンチアウト操作、第1領域1211におけるピンチイン操作、および第1、第2領域1211、1212を跨いだピンチイン操作の例を示している。これら、ピンチアウト操作、あるいはピンチイン操作に対して、1層電極部121A、121Bによって出力されるタッチ信号に基づいて制御部141、142によって検出されるタッチ方向信号は、それぞれ異なったものとなり、識別可能である。そして、例えば、ピンチアウト操作に対しては、第1表示器111のナビゲーション画像における地図を拡大するためのタッチ操作として割り付け、また、ピンチイン操作に対しては、ナビゲーション画像における地図を縮小するためのタッチ操作として割り付けることができる。
また、図4では、5本の指を用いた場合であって、第1タッチパネル121の第1、第2領域1211、1212を跨いだピンチイン操作、および第1、第2領域1211、1212を跨いだピンチアウト操作の例を示している。これら、ピンチイン操作、あるいはピンチアウト操作に対して、1層電極部121A、121Bによって出力されるタッチ信号に基づいて制御部141、142によって検出されるタッチ方向信号は、それぞれ異なったものとなり、識別可能である。そして、例えば、ピンチイン操作に対しては、第1表示器111のナビゲーション画像における地図を縮小するためのタッチ操作として割り付け、また、ピンチアウト操作に対しては、ナビゲーション画像における地図を拡大するためのタッチ操作として割り付けることができる。
また、図5では、第1タッチパネル121の第1、第2領域1211、1212を跨いでV字を描く操作、および第1、第2領域1211、1212を跨いで逆V字を描く操作の例を示している。これら、V字を描く操作、あるいは逆V字を描く操作に対して、1層電極部121A、121Bによって出力されるタッチ信号に基づいて制御部141、142によって検出されるタッチ方向信号は、それぞれ異なったものとなり、識別可能である。そして、例えば、V字を描く操作に対しては、DVDプレーヤー、あるいはTVのボリュームを増加させるためのタッチ操作として割り付け、逆V字を描く操作に対しては、DVDプレーヤー、あるいはTVのボリュームを減少させるためのタッチ操作として割り付けることができる。
また、図6では、第1タッチパネル121の第1、第2領域1211、1212を跨いで右上がりの直線を描く操作の例を示している。右上がりの直線を描く操作に対して、1層電極部121A、121Bによって出力されるタッチ信号に基づいて制御部141、142によって検出されるタッチ方向信号は、上記図3〜図5で説明したものとは異なったものとなり、識別可能である。そして、例えば、右上がりの直線を描く操作に対しては、画像の送り(スクロール等)を行うためのタッチ操作として割り付けることができる。
このように、第1タッチパネル121におけるタッチ方向を、第2、第3タッチパネル122、123用の制御部141、142によって検出可能となるので、第1タッチパネル121に専用の制御部を設ける必要がなく、複数の表示器111〜113、および複数のタッチパネル121〜123を設けるものにおいて、制御部の増設を抑制することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態を図7に示す。第2実施形態は、第1表示器111に所定の機器を操作するためのスイッチを模したスイッチ画像111aが表示されるようにしたものである。そして、第1タッチパネル121を透過して視認されるスイッチ画像111aを操作するようなタッチ操作に応じて検出されるタッチ方向の信号により、所定の機器を制御するようになっている。
スイッチ画像111aは、例えば、扁平な円筒状のダイヤルスイッチを模したものとなっており、表示器111に表示されるようになっている。スイッチ画像111aは、第1タッチパネル121を透過して視認される際に、1層電極部121Aと1層電極部121Bの両方に跨るように配置されている。スイッチ画像111aは、所定の機器として、例えば、DVDプレーヤー、TV等の音量を調節するスイッチとして設定することができる。
また、スイッチ画像111aは、初めから表示器111に表示される場合、あるいは、初めは他の画像が表示器111に表示されており、第1タッチパネル121に対して所定の指操作を行うことで画面切替えされて、このスイッチ画像111aが表示される場合、等の設定が可能である。
そして、図7の上段に示すように、スイッチ画像111aに対して回転させるイメージで、スイッチ画像111aの左下側位置から右回りに、外周をたどって円形を描くようなタッチ操作をすることで、制御部141は、上向きのタッチ方向信号を検出し、また制御部142は下向きのタッチ方向信号を検出する。制御部141、142は、この上向きおよび下向きのタッチ方向信号に基づいて、DVDプレーヤー、TV等の音量を調節(増加)させる。
尚、スイッチ画像111aの右下側位置から左回りに、外周をたどって円形を描くようなタッチ操作をすることで、得られるタッチ方向信号は、上記の場合と逆向きとなり、音量を減少させるための対応が可能となる。
これにより、スイッチ画像111aを操作するようなタッチ操作を行うことで、タッチ方向に応じて、所定の機器に対して関連付けされた制御を行うことが可能となる。
尚、スイッチ画像としては、上記のスイッチ画像111aに限らず、図7の中段に示すような半円形のスイッチ画像111b、更には、図7の下段に示すようなレバー式のスイッチをイメージしたスイッチ画像111c等とすることができる。スイッチ画像111bにおいては、スイッチ画像111aの場合に比較して、上下の移動量の小さいタッチ方向信号が得られ、また、スイッチ画像111cにおいては、2つの上向きのタッチ方向信号が得られる。
また、スイッチ画像111a(111b、111c)に対応する所定の機器としては、DVDプレーヤー、TV等に代えて、例えば、車両用空調装置として、この空調装置の設定温度や吹き出し風量を調節するものとすることもできる。
(第3実施形態)
第3実施形態を図8、図9に示す。第3実施形態は、第1タッチパネル121の1層電極部121Aが設けられた第1領域1211へのタッチ操作(タッチ方向)が、第2表示器112の制御(表示)内容と関連付けされ、また、第1タッチパネル121の1層電極部121Bが設けられた第2領域1212へのタッチ操作(タッチ方向)が、第3表示器113の制御(表示)内容と関連付けされるようにしたものである。
具体的には、図8に示すように、第1領域1211へのダブルタップ操作により、第2表示器112がアクティブ設定されて、更に、第1領域1211へのピンチアウト操作により、第2表示器112の画像が拡大されるようになっている。
また、同様に、図9に示すように、第2領域1212へのダブルタップ操作により、第3表示器113がアクティブ設定されて、更に、第2領域1212へのピンチアウト操作により、第3表示器113の画像が拡大されるようになっている。
これにより、指操作している位置(第1タッチパネル121)とは異なる位置の表示器(112、113)の画像の操作が可能となるので、操作している指によって、操作対象となる画像が隠れてしまうことを防止することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態を図10〜図19に示す。第4実施形態は、上記第1〜第3実施形態における指操作の形態(動き)に対する各種変形例を示したものである。
図10は、指操作によって、V字あるいは逆V字を描く際の向きを変更したものである。また、図11、図12は、指操作によって、円形を描く際の起点および回転方向を変更したものである。また、図13は、指操作によって、半円形を描く際の起点および回転方向を変更したものである。また、図14は、第1、第2領域1211、1212を跨いで直線を描く場合の起点および方向を変更したものである。
また、図15は、1本の指操作によって、第1領域1211または第2領域1212において、1本の下向きの直線を描くようにしたものである。また、図16は、2本の指操作によって、第1領域1211または/および第2領域1212において、2本の下向きの直線を描くようにしたものである。
また、図17は、2本の指操作によって、第1領域1211または/および第2領域1212において、一方の指をタッチさせ、他の指で下向きの直線を描くようにしたものである。また、図18は、2本の指操作によって、第1領域1211および第2領域1212において、一方の指で上向き直線を描き、他の指で下向きの直線を描くようにしたものである。また、図19は、3本の指操作によって、第1領域1211および第2領域1212において、下向きの直線を描くようにしたものである。
上記の各種指操作の形態に応じて検出されるタッチ方向信号は、それぞれ異なったものとして形成することができるので、種々の制御に関連付けして活用することが可能である。
(第5実施形態)
第5実施形態のタッチパネル装置100Aを図20、図21に示す。第5実施形態のタッチパネル装置100Aは、上記第1〜第4実施形態のタッチパネル装置100に対して、最小限の構成としたものである。
タッチパネル装置100Aは、表示部110Aを形成する第1表示器111および第2表示器112、タッチパネル120Aを形成する第1タッチパネル121および第2タッチパネル122、第1、第2表示器112の大きさに相当する表パネル130A、更には制御部141を備えている。第1タッチパネル121には、1層電極部121Aのみが設けられている。
つまり、タッチパネル装置100Aは、タッチパネル装置100に対して、第3表示器113、第1タッチパネル121の1層電極部121B、第3タッチパネル123、および制御部142を廃止したものである。
タッチパネル装置100Aにおいては、1層電極部121Aによって、第1タッチパネル121上における、上方向に相当するタッチ操作、下方向に相当するタッチ操作、および上下方向に相当するタッチ操作に基づいて、制御部141によって、上方向のタッチ方向信号、下方向のタッチ方向信号、および時間経過に伴う上下方向のタッチ方向信号の検出が可能である。
よって、上記第1〜第4実施形態と同様に、検出される種々のタッチ方向信号に基づいて、種々の制御を実施することが可能となる。
(第6実施形態)
第6実施形態のタッチパネル装置100Bを図22に示す。第6実施形態のタッチパネル装置100Bは、上記第1〜第4実施形態のタッチパネル装置100に対して、第1タッチパネル121における1層電極部121A、121Bの線状の電極部の向きを変更したものである。
各1層電極部121A、121Bの線状の電極部は、x軸方向に直交して、x軸方向に複数並ぶように形成されている。各1層電極部121A、121Bの図22の上側となる端部には、それぞれランドが設けられている。
1層電極部121Aの各ランドは、電極部121aを介して、第2タッチパネル122の上側端部と容量結合されている。同様に、1層電極部121Bの各ランドは、電極部121bを介して、第3タッチパネル123の上側端部と容量結合されている。
本実施形態では、第1タッチパネル121上における指操作では、各1層電極部121A、121Bをよぎるタッチ方向信号は、図22に示すように、x軸方向に沿う信号として検出される。よって、x軸方向のタッチ方向信号に基づいて、上記第1〜第4実施形態と同様に、種々の制御を実施することが可能となる。
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、複数の表示器111〜113(111、112)を左右方向に並べるようにしたが、これに限らず、上下方向に並べたものとしてもよい。この場合は、例えば、複数の表示器を上下方向に並べたタッチパネル装置を、車両の中央で、インストルメントパネルの正面位置から、シフトレバーに向かう位置に配置することで、縦長大画面のタッチパネル装置とすることができる。
また、複数の表示器111〜113(111、112)は、運転者を取り囲むように配置されるものとしたが、これに限らず、平坦な1つの面となるようにしてもよい。
また、表示器としては、上記TFT液晶ディスプレイに代えて、例えば、有機化合物を用いた層状の構造体から成る有機ELディスプレイ等の他のタイプの表示器を用いたものとしてもよい。有機ELディスプレイは、例えば、低温環境下における表示機能にも優れており、そのような環境下での使用に適している。
100、100A、100B タッチパネル装置
111 第1表示器
111a スイッチ画像
112 第2表示器
113 第3表示器(もう一つの表示器)
120 タッチパネル
121 第1タッチパネル(一方のタッチパネル)
121A 1層電極部
121B 1層電極部(もう一つの1層電極部)
1211 第1領域
1212 第2領域
122 第2タッチパネル(他方のタッチパネル)
122A 2層電極部
122a 第1電極部
122b 第2電極部
123 第3タッチパネル(もう一つのタッチパネル)
123A 2層電極部
141 第1制御部
142 第2制御部(もう一つの制御部)

Claims (6)

  1. 互いに隣接配置される複数の表示器(111、112)と、
    複数の前記表示器の表側に設けられて、使用者のタッチ操作に基づくタッチ信号を出力するタッチパネル(120)と、
    前記タッチパネルによって出力された前記タッチ信号に基づいて、タッチ位置を検出すると共に、前記表示器あるいは所定の機器を制御する制御部(141)と、を備えるタッチパネル装置において、
    前記タッチパネルは、静電容量式のタッチパネルであり、複数の前記表示器のそれぞれに対応するように複数設定されており、
    複数の前記タッチパネル(120)のうち、一方のタッチパネル(121)は、平面上の2軸方向のうち、一方の軸方向に直交して複数並ぶ電極によって形成される1層電極部(121A)を有し、
    複数の前記タッチパネル(120)のうち、他方のタッチパネル(122)は、平面上の2軸方向のうち、一方の軸方向に直交して複数並ぶ電極によって形成される第1電極部(122a)、および他方の軸方向に直交して複数並ぶ電極によって形成される第2電極部(122b)が重ねられた2層電極部(122A)を有し、
    前記2層電極部の端部に対して、前記1層電極部の端部が容量結合されており、
    前記制御部(141)は、前記一方のタッチパネルおよび前記他方のタッチパネルのうち、前記他方のタッチパネルに接続されて、前記他方のタッチパネルにおけるタッチ位置に加えて、前記一方のタッチパネルにおける複数の前記電極をよぎるタッチ方向を検出するタッチパネル装置。
  2. 前記一方のタッチパネル(121)における前記タッチ方向は、前記表示器あるいは前記所定の機器に対する制御内容と予め関連付けされている請求項1に記載のタッチパネル装置。
  3. 前記一方のタッチパネル(121)に対応する前記表示器(111)には、前記所定の機器を操作するためのスイッチを模したスイッチ画像(111a)が表示されるようになっており、
    前記一方のタッチパネルを透過して視認される前記スイッチ画像を操作するようなタッチ方向が、前記所定の機器に対する制御内容と予め関連付けされている請求項1に記載のタッチパネル装置。
  4. 前記一方のタッチパネル(121)に対応する前記表示器(111)を、前記他方のタッチパネル(122)に対応する前記表示器(112)とで挟むように配置されるもう一つの表示器(113)と、
    前記もう一つの表示器の表側に設けられて、前記他方のタッチパネルの前記2層電極部(122A)と同様の2層電極部(123A)を有するもう一つのタッチパネル(123)と、
    前記もう一つのタッチパネルに接続されて、前記制御部(141)と同様のもう一つの制御部(142)と、が設けられており、
    前記一方のタッチパネルは、前記1層電極部(121A)と同様のもう一つの1層電極部(121B)を有しており、
    前記もう一つのタッチパネルにおける同様の前記2層電極部(123A)の端部に対して、前記もう一つの1層電極部(121B)の端部が容量結合されている請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のタッチパネル装置。
  5. 前記一方のタッチパネル(121)の前記1層電極部(121A)が設けられた第1領域(1211)への前記タッチ方向が、前記他方のタッチパネル(122)が設けられた前記表示器(112)の制御内容と関連付けされており、
    前記一方のタッチパネル(121)の前記もう一つの1層電極部(121B)が設けられた第2領域(1212)への前記タッチ方向が、前記もう一つの表示器(123)の制御内容と関連付けされた請求項4に記載のタッチパネル装置。
  6. 複数の前記表示器は、前記使用者を取り囲むように配置された請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のタッチパネル装置。
JP2016017128A 2016-02-01 2016-02-01 タッチパネル装置 Expired - Fee Related JP6485377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017128A JP6485377B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 タッチパネル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017128A JP6485377B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 タッチパネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138656A JP2017138656A (ja) 2017-08-10
JP6485377B2 true JP6485377B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=59565996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017128A Expired - Fee Related JP6485377B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 タッチパネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6485377B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120072793A (ko) * 2010-12-24 2012-07-04 삼성전기주식회사 터치스크린
JP2013134546A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Tokai Rika Co Ltd 操作入力装置
JP6134968B2 (ja) * 2013-07-17 2017-05-31 グンゼ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017138656A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642497B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5882117B2 (ja) 車載用操作表示装置
US9013470B2 (en) Method and device for displaying information, particularly in a vehicle
JP5440618B2 (ja) 入力装置
JP6035828B2 (ja) 表示操作装置および表示システム
US9298306B2 (en) Control apparatus and computer program product for processing touchpad signals
JP5456899B2 (ja) 車両用操作装置
JP2012198740A (ja) タッチパネルおよびタッチパネルを備えた表示装置
JP2017107252A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2011207247A (ja) 車両用表示装置
JP2015170282A (ja) 車両用操作装置
JP2007156991A (ja) 車載用表示装置
JP2018195134A (ja) 車載用情報処理システム
JP6485377B2 (ja) タッチパネル装置
KR102375240B1 (ko) 차량용 투명 디스플레이 장치
JP2006103363A (ja) 車両用情報表示装置
JP6520817B2 (ja) 車両用操作装置
JP6125582B2 (ja) 車載用操作表示装置
JP2015225570A (ja) 操作装置
JP2006085458A (ja) ナビゲーション装置
JP2020093591A (ja) 車両用操作装置
JP2011053101A (ja) 車両現在位置表示装置及び車両現在位置表示方法
JP6298599B2 (ja) 車両用表示装置
JP2017076200A (ja) 車両用操作装置
JP2007058426A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees