JP6483438B2 - 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6483438B2
JP6483438B2 JP2014519873A JP2014519873A JP6483438B2 JP 6483438 B2 JP6483438 B2 JP 6483438B2 JP 2014519873 A JP2014519873 A JP 2014519873A JP 2014519873 A JP2014519873 A JP 2014519873A JP 6483438 B2 JP6483438 B2 JP 6483438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
area
processing apparatus
control unit
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014519873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013183370A1 (ja
Inventor
直 松村
直 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014519873A priority Critical patent/JP6483438B2/ja
Publication of JPWO2013183370A1 publication Critical patent/JPWO2013183370A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483438B2 publication Critical patent/JP6483438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラムを記録した記録媒体に関する。
携帯電話、音楽プレーヤー、デジタルカメラ等、画面にタッチパネルを備え、ユーザに画面を直接触らせることで操作を行わせる装置が広く普及している。このような装置で用いられるユーザインタフェースは、ユーザのタッチを検知する領域が項目毎に存在し、項目の選択に使われることが多い。
このような装置においては、表示する情報や項目が増えるに連れて、ユーザが触ることができる領域の面積が小さくなり、操作性が低下する。そこで、小型の機器に搭載可能なタッチパネルにおいて、情報の表示機能を阻害すること無く操作性を向上させることが出来る技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−134111号公報
特許文献1に記載された技術では、画面に近づいた指の形状に応じて接触可能領域を変形しているが、画面に指が近接する度に接触可能領域及び表示領域の大きさを変えるため、ユーザの動きによって画面表示が変わる。このため、表示が短時間のうちに変わることとなり、表示項目の認知そのものが難しくなり、操作性が低下する場合がある。また、近接検知を可能とするため、別途デバイスを用意する必要がある。
そこで、本開示は、操作性を低下させることなく、項目を認知しやすいユーザインタフェースをユーザに提示する、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラムを記録した記録媒体を提供する。
本開示によれば、所定の方向に配置される複数のオブジェクトに対し、指示部材の接触または近接を検出する検出領域を設け、隣接する前記オブジェクトの前記検出領域の前記所定の方向における範囲が重なりあう状態が異なるモードが複数存在するように制御する領域制御部を備える、情報処理装置が提供される。
また本開示によれば、所定の方向に配置される複数のオブジェクトに対し、指示部材の接触または近接を検出する検出領域を設け、隣接する前記オブジェクトの前記検出領域の前記所定の方向における範囲が重なりあう状態が異なるモードが複数存在するように制御する領域制御ステップを備える、情報処理方法が提供される。
また本開示によれば、コンピュータに、所定の方向に配置される複数のオブジェクトに対し、指示部材の接触または近接を検出する検出領域を設け、隣接する前記オブジェクトの前記検出領域の前記所定の方向における範囲が重なりあう状態が異なるモードが複数存在するように制御する領域制御ステップを実行させるコンピュータプログラムを記録した、記録媒体が提供される。
以上説明したように本開示によれば、操作性を低下させることなく、項目を認知しやすいユーザインタフェースをユーザに提示する、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラムを記録した記録媒体を提供することができる。
本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100の外観例を示す説明図である。 本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100の機能構成例を示す説明図である。 制御部113の機能構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100の動作例を示す流れ図である。 表示部112に表示される画面の例を示す説明図である。 表示部112に表示される画面の例を示す説明図である。 表示部112に表示される画面の例を示す説明図である。 表示部112に表示される画面の例を示す説明図である。 表示部112に表示される画面の例を示す説明図である。 表示部112に表示される画面の例を示す説明図である。 表示部112に表示される画面の例を示す説明図である。 表示部112に表示される画面の例を示す説明図である。 表示部112に表示される画面の例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.本開示の一実施形態>
[情報処理装置の外観例]
[情報処理装置の機能構成例]
[情報処理装置の動作例]
<2.まとめ>
<1.本開示の一実施形態>
[情報処理装置の外観例]
まず、図面を参照しながら本開示の一実施形態にかかる情報処理装置の外観例を説明する。図1は、本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100の外観例を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100の外観例について説明する。
図1に示したように、本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100は、画面を指で直接触らせることでユーザに操作させるものである。図1には、情報処理装置100の例としてスマートフォンを図示している。なお、本開示は、情報処理装置100は係る例に限定されるものではない。画面を指で直接触らせることでユーザに操作させる装置であれば、以下で説明する本開示の実施形態を同様に適用することが可能である。画面を指で直接触らせることでユーザに操作させる装置としては、例えば、タブレット端末、デジタルカメラ、携帯型音楽プレーヤー、携帯型ゲーム機などがある。
図1に示したような情報処理装置100は、画面上に表示される情報に対応する領域をユーザに指で触らせることで、情報を選択させ、選択させた情報に基づいた処理を実行する。情報処理装置100の一例として図1に示したスマートフォンは、画面のサイズが4インチから5インチ程度である。近年は解像度の向上により、4インチから5インチ程度の画面サイズであっても、非常に多くの情報を画面に表示させることができるようになってきている。しかし、人間の指で触れる範囲は、ある程度以上は小さくならないので、情報を多く表示させても、その情報をユーザに選択させることが困難になる。
そこで、本実施形態にかかる情報処理装置100は、画面への接触を検出する領域を適切に制御することで、画面に表示する内容が多くなってもユーザによる画面に表示された情報の選択を容易にさせる。
以上、図1を用いて本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100の外観例について説明した。次に、本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100の機能構成例について説明する。
[情報処理装置の機能構成例]
図2は、本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100の機能構成例を示す説明図である。以下、図2を用いて本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100の機能構成例について説明する。
図2に示したように、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、無線通信部111と、表示部112と、制御部113と、通話部114と、メモリ115と、操作部116と、を含んで構成される。
無線通信部111は、無線ネットワークを介した他の装置との無線通信を行う。表示部112は、無線通信部111が受信した情報や、操作部116に対して行われたユーザの操作に応じた情報を表示する。表示部112は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の平板型画像表示パネルで構成される。また本実施形態では、表示部112にはタッチパネル117が設けられている。
制御部113は、情報処理装置100の動作を制御する。例えば、制御部113は、メモリ115に格納されたプログラムを実行することで、情報処理装置100の動作を制御する。制御部113による情報処理装置100の動作の制御としては、例えば、表示部112への情報の表示制御、タッチパネル117へのユーザの指の接触または近接を検出する検出領域の制御などがある。
通話部114は、例えばスピーカやマイクで構成され、他の情報処理装置や電話機との間で音声による通話を実行する。メモリ115は、例えばROM、RAMなどで構成され、情報処理装置100の動作を制御するためのプログラムの格納等に用いられる。操作部116は、情報処理装置100を操作するためのボタンで構成される。操作部116の操作に応じて、制御部113によって情報処理装置100の動作が制御される。なお、本実施形態ではタッチパネル117も操作部116の一部である。
以上、図2を用いて本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100の機能構成例について説明した。続いて、図2に示した制御部113の機能構成例について説明する。
図3は、制御部113の機能構成例を示す説明図である。以下、図3を用いて制御部113の機能構成例について説明する。
図3に示したように、制御部113は、タッチ検出部121と、領域制御部122と、表示処理部123と、を含んで構成される。
タッチ検出部121は、タッチパネル117へのユーザの指の接触または近接を検出する。タッチ検出部121は、タッチパネル117へのユーザの指の接触を検出する際に、接触座標、接触強度、接触している数を取得する。またタッチ検出部121は、タッチパネル117へのユーザの指の近接を検出する際に、近接座標、近接強度、近接している数を取得する。タッチ検出部121は、タッチパネル117へのユーザの指の接触または近接をを検出すると、検出により得られる情報を表示処理部123に送る。
領域制御部122は、表示部112に表示する情報の表示領域や、タッチパネル117のへのユーザの指の接触または近接を検出する検出領域の状態を制御する。表示処理部123は、表示部112に表示する情報の表示処理を実行する。
本実施形態にかかる情報処理装置100は、複数のオブジェクトを所定の規則に基づいて表示部112へ配置するように領域制御部122で制御する。所定の規則とは、例えば、後述するように、表示部112における所定の方向に沿うことである。そして、領域制御部122が配置したこれらのオブジェクトに対応して、ユーザの指の接触または近接を検出する検出領域が設けられる。そして、領域制御部122は、隣接する上記オブジェクトの領域に検出領域が重なりあう(オーバーラップする)状態が異なるモードを複数用意し、このモードの中から1つのモードを選んで、表示部112に表示する情報の表示領域や、タッチパネル117のへのユーザの指の接触を検出する領域を制御する。
オブジェクトの領域に検出領域がオーバーラップする状態が異なるモードには、例えば、オブジェクトの領域に検出領域がオーバーラップするモードと、オブジェクトの領域に検出領域がオーバーラップしないモードとが含まれていても良い。領域制御部122は、これらのモードの中から1つのモードを選んで、表示部112に表示する情報の表示領域や、タッチパネル117のへのユーザの指の接触または近接を検出する検出領域の状態を制御する。領域制御部122は、これら2つのモードの間を行き来して、表示部112に表示する情報の表示領域や、タッチパネル117のへのユーザの指の接触または近接を検出する検出領域の状態を制御する。領域制御部122による、表示部112に表示する情報の表示領域や、タッチパネル117のへのユーザの指の接触または近接を検出する検出領域の状態の制御については後に詳述する。
以上、図3を用いて制御部113の機能構成例について説明した。次に、本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100の動作例について説明する。
[情報処理装置の動作例]
図4は、本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100の動作例を示す流れ図である。図4に示した流れ図は、情報処理装置100に情報を表示する場合の、情報処理装置100の動作例について示したものである。なお、以下においては、情報を複数の項目で表示部112に表示し、その項目の数が変更、特に追加される場合の、情報処理装置100の動作を示す。以下、図4を用いて本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100の動作例について説明する。
例えば、図5に示すように、項目150a、150b、150cを上から下へ順に表示部112に表示させる場合において、情報処理装置100は、所定の処理を実行することで、表示部112に表示される項目を追加する(ステップS101)。この表示部112への項目の追加は、例えば表示処理部123が実行する。また、各項目の高さは全ての項目で同一となるように、表示部112への表示が制御される。
この所定の処理としては、例えばユーザの情報処理装置100への操作に基づく処理であってもよく、ユーザが情報処理装置100に対する操作をしない場合であっても、情報処理装置100が無線通信部111で情報を受信し、その受信した情報に基づいた処理であってもよい。ユーザの情報処理装置100への操作に基づく処理としては、例えばユーザが操作部116を操作することによって表示部112に表示される項目を追加するものであってもよい。情報処理装置100が無線通信部111で受信した情報に基づいた処理としては、例えば無線LANのアクセスポイントをサーチし、発見したアクセスポイントを表示部112に表示するような処理であってもよい。
上記ステップS101で、表示部112に表示される項目を追加すると、続いて、情報処理装置100は、項目の追加の結果、表示部112に表示されている項目の高さ(または幅)が、所定の閾値を下回っているかどうかを判断する(ステップS102)。この判断は、例えば領域制御部122が実行する。
上記ステップS102の判断の結果、表示部112に表示されている項目の高さ(または幅)が、所定の閾値を下回っていなければ、情報処理装置100は、項目の追加に応じた表示部112への項目の表示レイアウトを決定する(ステップS103)。
図6は、表示部112に表示される画面の例を示す説明図である。図6では、図5の状態から項目が1つ追加され、4つの項目150a、150b、150c、150dが表示部112に表示されている状態が図示されている。そして、それぞれの表示項目の高さH1が、所定の閾値H0を下回っていなければ、情報処理装置100は、追加した項目をそのまま表示するように、表示部112への項目の表示レイアウトを決定する。
一方、上記ステップS102の判断の結果、表示部112に表示されている項目の高さ(または幅)が、所定の閾値を下回っていれば、続いて情報処理装置100は、形状が未変形である項目があるかどうかを判断する(ステップS104)。このステップS104の判断は、例えば領域制御部122が実行する。また、この所定の閾値は、ユーザが指により項目を選択できる限界を考慮して決定されるものであり、閾値をドット数で設定する場合には、この閾値は表示部112の画面サイズによっても変化してもよい。
上記ステップS104の判断の結果、形状が未変形である項目があれば、続いて情報処理装置100は、その未変形の項目を変形させる制御を実行する(ステップS105)。このステップS105の変形処理は、例えば領域制御部122が実行する。
項目の変形処理の一例について説明する。項目の変形に際しては、未変形の項目のうち、まずは最も上に表示されているものについて、項目の少なくとも一部分を、高さが閾値を上回るように変形する。そして、項目の配置方向に対し、ある項目において変形した部分の下端より、その下に隣接する項目において変形した部分の上端の方が上になるように、順次変形を行なっていく。このような変形処理を順次行なっていくことにより、項目の間隔は上記所定の閾値以下でありながら、タッチ検出部121によるユーザの指による接触または近接を検出する検出領域の高さを閾値以上にすることができる。
上記ステップS105で、情報処理装置100が未変形の項目を変形させる制御を実行すると、情報処理装置100は、この変形した項目より下にある項目に対し、表示部112の表示領域に収まる範囲で未変形の項目を拡大する制御を実行する(ステップS106)。このステップS106の拡大処理は、例えば領域制御部122が実行する。情報処理装置100は、ステップS106の拡大処理が終了すると、上記ステップS102の処理に戻る。
一方、上記ステップS104の判断の結果、形状が未変形である項目が無ければ、情報処理装置100は、表示部112に項目を配置することができないため、レイアウト不可としてエラー終了する(ステップS107)。
本実施形態にかかる情報処理装置100は、図4に示したような一連の処理によって、高さが所定の閾値を下回るような複数の項目を所定の方向に並べて表示する場合に、項目の形状を変化させることで、情報処理装置100のユーザに対して操作性の確保と情報の一覧性の向上を図ることが出来る。
ここで、領域制御部122による領域の変形例を説明する。図7は、表示部112に表示される画面の例を示す説明図である。図7には、表示部112に6つの項目150a、150b、150c、150d、150e、150fを表示させている状態が図示されている。それぞれの項目の高さH2が、所定の閾値H0を下回っていれば、図7に示したように、領域制御部122は、それぞれの項目の一部を変形させて、表示部112に表示させる。
図7には、各項目における水平方向の中心線間の間隔aの2倍の直径を有する円151a、151b、151c、151d、151e、151fを描画し、奇数番目の項目では、各項目の左端と円の左端とを揃え、偶数番目の項目では、上下の項目における円の領域を接触しない範囲で最も左に円を描画している状態が図示されている。
領域制御部122は、各項目をこのように描画することで、情報処理装置100のユーザの操作性を確保するとともに、表示部112に多くの項目を表示させているので、情報処理装置100のユーザに対して情報の一覧性の向上を図ることが出来る。
なお、図7において、矩形の領域と円形の領域とが、各項目の配置方向においてオーバーラップしている領域(例えば、符号152で示した領域)については、円形の領域が優先される。つまり、ユーザが符号152で示した領域を指でタッチした場合(または、ユーザが符号152で示した領域へ指を近接させた場合)は、タッチ検出部121は、「表示項目02」の方が選択されたものと判断する。
図8は、表示部112に表示される画面の例を示す説明図である。図8には、図7と同様に、表示部112に6つの項目150a、150b、150c、150d、150e、150fを表示させている状態が図示されている。それぞれの項目の高さH2が、所定の閾値H0を下回っていれば、図8に示したように、領域制御部122は、それぞれの項目の一部を変形させて、表示部112に表示させる。
そして図8では、領域制御部122が、各項目における水平方向の中心線間の間隔の2倍の直径を有する円151a、151b、151c、151d、151e、151fを表示部112に描画している状態を図示している。領域制御部122は、1番上の項目は項目の左端と円の左端とを揃え、以後、各項目の水平方向の中心線上に円の中心を配置するとともに上側に隣接する項目の円と接するように配置していく。
図9は、表示部112に表示される画面の例を示す説明図である。図8には、図7と同様に、表示部112に6つの項目150a、150b、150c、150d、150e、150fを表示させている状態が図示されている。
図9では、それぞれの項目の高さH2が、所定の閾値H0を下回っている場合に、領域制御部122が、各項目を等脚台形に変形して表示部112に描画している状態を図示している。図9には、各項目が、上底と下底との和が各項目における水平方向の中心線間の間隔の2倍となるような等脚台形に変形された状態が図示されている。図9に示したように、領域制御部122は、等脚台形の上底と下底とを交互に入れ替えて描画することで、情報処理装置100のユーザの操作性を確保するとともに、表示部112に多くの項目を表示させているので、情報処理装置100のユーザに対して情報の一覧性の向上を図ることが出来る。
なお、今まで示した例は、各項目を1列で表示する場合のものであったが、本開示は係る例に限定されない。各項目を2列以上で表示する場合であっても同様に領域を変形させることで、情報処理装置100は、ユーザに対して操作性の確保と情報の一覧性の向上を図ることが出来る。例えば、各項目を2列以上で表示する場合の例を図10に示す。図10は、表示部112に表示される画面の例を示す説明図であり、図7のように円を互い違いに描画している状態を図示したものである。
なお、図6に示したような、各項目が変形されていない状態から、項目の追加に伴う、図7に示したような、各項目が変形されていない状態への遷移は、アニメーションを伴ってもよく、またアニメーションを伴わなくてもよい。また、図6に示したような、各項目が変形されていない状態から、項目の追加に伴う、図7に示したような、各項目が変形されていない状態へ遷移する際に、各項目に表示されている情報(ラベル)の移動を伴っても良い。
図11は、表示部112に表示される画面の例を示す説明図であり、それぞれの項目の高さH2が所定の閾値H0を下回っている場合に、図9のように、領域制御部122が各項目を等脚台形に変形して表示部112に描画している状態を図示している。そして図11には、各項目に表示されている情報のうち、項目150b、150d、150fに表示されている文字を右端に移動させた状態が図示されている。
図7から図11では、情報処理装置100が表示部112に項目を6つ表示する場合を例にして説明した。この場合に、項目を7つ以上表示部112に表示させようとするには、表示部112の表示をユーザにスクロールさせる必要がある。従来では、スクロールの必要があればスクロールバーを表示部112に表示させる制御が行われていたが、本実施形態のように、検出領域が別の項目の領域にオーバーラップするように描画することで、本実施形態にかかる情報処理装置100は、スクロールの必要があることをスクロールバーの表示なしに表現することができる。
図12は、表示部112に表示される画面の例を示す説明図である。図12には、表示部112に、6つの項目150a、150b、150c、150d、150e、150fと、各項目の一部を変形させた円151a、151b、151c、151d、151e、151fを描画した状態が図示されている。このような場合に、7つ目の項目が発生した場合には、領域制御部122は、円弧151gを表示部112に表示させる。これにより、情報処理装置100は、項目150fの下にさらに項目が存在することをユーザに提示することが出来る。
<2.まとめ>
以上説明したように、本開示の一実施形態によれば、一方向に列挙されている項目を選択する画面において、表示する項目数と形状に応じ、検出領域の形状を変形させることで、検出領域の面積が小さくなっても操作性が低下しないレイアウト及び表示方法・アルゴリズムを提示する。また領域の変形に伴う画面遷移を経ても、一方向に並んでいる項目の順序及び位置関係は変化しないため、変形後も項目の認知がしづらくなることがない。
そして、以上説明したように本開示の一実施形態によれば、タッチパネルをユーザインタフェースとして用いる機器において、より高密度で情報を提示しながらも操作性を担保した画面表示が可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
また例えば、上記実施形態では、項目の一部を円に変形させたが、本開示は係る例に限定されない。各項目の一部を円以外の形状、例えば図13に示すように六角形に変形させても良い。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
所定の方向に配置される複数のオブジェクトに対し、指示部材の接触または近接を検出する検出領域を設け、隣接する前記オブジェクトの前記検出領域の前記所定の方向における範囲が重なりあう状態が異なるモードが複数存在するように制御する領域制御部を備える、情報処理装置。
(2)
前記領域制御部は、2つの前記モードの間を遷移させるように制御する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記領域制御部は、アニメーションを伴って2つの前記モードの間を遷移させるように制御する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記領域制御部は、前記検出領域をアニメーションさせて2つの前記モードの間を遷移させるように制御する、前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記領域制御部は、前記検出領域に対応する前記オブジェクトに表示される情報の移動を伴って2つの前記モードの間を遷移させるように制御する、前記(3)または(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記領域制御部は、2つの前記モードの間を遷移させる際に、前記検出領域の少なくとも一部を変化させて隣接する前記オブジェクトの領域に重ならせる、前記(1)から(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記領域制御部は、前記検出領域の少なくとも一部を円状に変化させる、前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記領域制御部は、前記検出領域の少なくとも一部を、前記所定の方向に沿って規則的に円状に変化させる、前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)
前記領域制御部は、前記検出領域の少なくとも一部を、前記所定の方向に沿って互い違いに円状に変化させる、前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記領域制御部は、前記検出領域の少なくとも一部を、前記所定の方向に沿って、かつ前記所定の方向とは異なる方向に円状に変化させる、前記(8)に記載の情報処理装置。
(11)
前記領域制御部は、前記検出領域を台形状に変化させる、前記(6)に記載の情報処理装置。
(12)
前記領域制御部は、前記検出領域を、上底と下底が互い違いになるよう台形状に変化させる、前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
前記領域制御部は、前記オブジェクトの幅が所定の閾値を下回った場合に2つの前記モードの間を遷移させるように制御する、前記(2)から(12)のいずれかに記載の情報処理装置。
(14)
前記領域制御部は、前記検出領域が前記オブジェクトの領域に重なりあうモードと、前記検出領域が前記オブジェクトの領域に重なりあわないモードとを有するように制御する、前記(1)から(13)のいずれかにに記載の情報処理装置。
(15)
所定の方向に配置される複数のオブジェクトに対し、指示部材の接触または近接を検出する検出領域を設け、隣接する前記オブジェクトの前記検出領域の前記所定の方向における範囲が重なりあう状態が異なるモードが複数存在するように制御する領域制御ステップを備える、情報処理方法。
(16)
コンピュータに、所定の方向に配置される複数のオブジェクトに対し、指示部材の接触または近接を検出する検出領域を設け、隣接する前記オブジェクトの前記検出領域の前記所定の方向における範囲が重なりあう状態が異なるモードが複数存在するように制御する領域制御ステップを実行させるコンピュータプログラムを記録した、記録媒体。
100 情報処理装置
111 無線通信部
112 表示部
113 制御部
114 通話部
115 メモリ
116 操作部
117 タッチパネル
121 タッチ検出部
122 領域制御部
123 表示処理部

Claims (16)

  1. 表示領域に表示される所定の方向に配置される複数の項目であるオブジェクトに対し、指示部材の前記表示領域への接触または近接を検出する検出領域を前記表示領域に設け、一の前記オブジェクトの領域と、該オブジェクトに隣接する前記オブジェクトの前記検出領域とが前記所定の方向において重なりあう状態が異なるモードが複数存在するように制御する領域制御部を備える、情報処理装置。
  2. 前記領域制御部は、2つの前記モードの間を遷移させるように制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記領域制御部は、アニメーションを伴って2つの前記モードの間を遷移させるように制御する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記領域制御部は、前記検出領域をアニメーションさせて2つの前記モードの間を遷移させるように制御する、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記領域制御部は、前記検出領域に対応する前記オブジェクトに表示される情報の移動を伴って2つの前記モードの間を遷移させるように制御する、請求項3または4に記載の情報処理装置。
  6. 前記領域制御部は、2つの前記モードの間を遷移させる際に、前記検出領域の少なくとも一部を変化させて隣接する前記オブジェクトの領域に重ならせるように制御する、請求項1〜5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記領域制御部は、前記検出領域の少なくとも一部を円状に変化させる、請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記領域制御部は、前記検出領域の少なくとも一部を、前記所定の方向に沿って規則的に円状に変化させる、請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記領域制御部は、前記検出領域の少なくとも一部を、前記所定の方向に沿って互い違いに円状に変化させる、請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記領域制御部は、前記検出領域の少なくとも一部を、前記所定の方向に沿って、かつ前記所定の方向とは異なる方向に円状に変化させる、請求項8に記載の情報処理装置。
  11. 前記領域制御部は、前記検出領域を台形状に変化させる、請求項6に記載の情報処理装置。
  12. 前記領域制御部は、前記検出領域を、上底と下底が互い違いになるよう台形状に変化させる、請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記領域制御部は、前記オブジェクトの幅が所定の閾値を下回った場合に2つの前記モードの間を遷移させるように制御する、請求項2〜12のいずれかに記載の情報処理装置。
  14. 前記領域制御部は、前記検出領域が前記オブジェクトの領域に重なりあうモードと、前記検出領域が前記オブジェクトの領域に重なりあわないモードとを有するように制御する、請求項1〜13のいずれかに記載の情報処理装置。
  15. 表示領域に表示される所定の方向に配置される複数の項目であるオブジェクトに対し、指示部材の前記表示領域への接触または近接を検出する検出領域を前記表示領域に設け、一の前記オブジェクトの領域と、該オブジェクトに隣接する前記オブジェクトの前記検出領域とが前記所定の方向において重なりあう状態が異なるモードが複数存在するように制御するステップを備える、情報処理方法。
  16. コンピュータに、表示領域に表示される所定の方向に配置される複数の項目であるオブジェクトに対し、指示部材の前記表示領域への接触または近接を検出する検出領域を前記表示領域に設け、一の前記オブジェクトの領域と、該オブジェクトに隣接する前記オブジェクトの前記検出領域とが前記所定の方向において重なりあう状態が異なるモードが複数存在するように制御するステップを実行させるコンピュータプログラムを記録した、記録媒体。
JP2014519873A 2012-06-05 2013-04-16 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP6483438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014519873A JP6483438B2 (ja) 2012-06-05 2013-04-16 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127802 2012-06-05
JP2012127802 2012-06-05
JP2014519873A JP6483438B2 (ja) 2012-06-05 2013-04-16 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラムを記録した記録媒体
PCT/JP2013/061315 WO2013183370A1 (ja) 2012-06-05 2013-04-16 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013183370A1 JPWO2013183370A1 (ja) 2016-01-28
JP6483438B2 true JP6483438B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=49711771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519873A Expired - Fee Related JP6483438B2 (ja) 2012-06-05 2013-04-16 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10346028B2 (ja)
JP (1) JP6483438B2 (ja)
CN (1) CN104335156A (ja)
WO (1) WO2013183370A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957026B2 (ja) * 2014-03-31 2016-07-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 入力領域の生成方法、生成装置、および生成プログラム
CN112558802A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 深圳市万普拉斯科技有限公司 用于模式切换的装置、方法及电子设备
CN112558801B (zh) * 2019-09-26 2022-06-10 深圳市万普拉斯科技有限公司 用于移动终端的模式切换系统、方法及移动终端
CN112580387A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 北京小米移动软件有限公司 指纹录入方法及装置、电子设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3905618B2 (ja) * 1997-11-13 2007-04-18 シャープ株式会社 入力装置および入力方法
JP4325075B2 (ja) 2000-04-21 2009-09-02 ソニー株式会社 データオブジェクト管理装置
JP4499877B2 (ja) * 2000-06-13 2010-07-07 セイコーインスツル株式会社 超音波モータおよび超音波モータ付き電子機器
US7444599B1 (en) * 2002-03-14 2008-10-28 Apple Inc. Method and apparatus for controlling a display of a data processing system
US20050022554A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Amy Davidson Bracelet with interchangable adornments
FI20031433A (fi) * 2003-10-03 2005-04-04 Nokia Corp Menetelmä valikkojen muodostamiseksi
JP4037378B2 (ja) * 2004-03-26 2008-01-23 シャープ株式会社 情報処理装置、画像出力装置、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP5132028B2 (ja) * 2004-06-11 2013-01-30 三菱電機株式会社 ユーザインタフェース装置
JP4649932B2 (ja) * 2004-09-30 2011-03-16 マツダ株式会社 車両用情報表示装置
US20070055947A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Microsoft Corporation Animations and transitions
TWI328185B (en) 2006-04-19 2010-08-01 Lg Electronics Inc Touch screen device for potable terminal and method of displaying and selecting menus thereon
US8689132B2 (en) * 2007-01-07 2014-04-01 Apple Inc. Portable electronic device, method, and graphical user interface for displaying electronic documents and lists
JP4811287B2 (ja) * 2007-01-31 2011-11-09 ブラザー工業株式会社 階層構造表示装置および階層構造表示プログラム
JP5707015B2 (ja) * 2007-09-27 2015-04-22 株式会社日立メディコ 情報表示装置
AU2009230068B9 (en) * 2008-03-25 2015-05-14 Sds Biotech K. K. Herbicide composition and weed control method
JP5127547B2 (ja) * 2008-04-18 2013-01-23 株式会社東芝 表示オブジェクト制御装置、表示オブジェクト制御プログラムおよび表示装置
US8750797B2 (en) * 2008-07-22 2014-06-10 Nissaf Ketari Proximity access and alarm apparatus
JP2010092219A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Toshiba Corp タッチパネル入力装置
JP4683126B2 (ja) * 2008-12-26 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 入力装置
US8253705B2 (en) * 2009-05-08 2012-08-28 Research In Motion Limited Target zones for menu items on a touch-sensitive display
KR20110004708A (ko) * 2009-07-08 2011-01-14 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR101780440B1 (ko) * 2010-08-30 2017-09-22 삼성전자 주식회사 멀티 터치에 따른 리스트 데이터 출력 제어 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013183370A1 (ja) 2016-01-28
US10346028B2 (en) 2019-07-09
US20150089447A1 (en) 2015-03-26
CN104335156A (zh) 2015-02-04
WO2013183370A1 (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9619139B2 (en) Device, method, and storage medium storing program
US10198163B2 (en) Electronic device and controlling method and program therefor
JP5900500B2 (ja) 携帯電子機器及びキー表示プログラム
JP2007272904A (ja) 画面表示項目を選択する端末機及び方法
US8405677B2 (en) Method of improving the accuracy of selecting a soft button displayed on a touch-sensitive screen and related portable electronic device
JP5871965B2 (ja) 電子装置のスクロール装置及びその方法
US9046989B2 (en) Mobile terminal and icon control method for the same
KR20110041915A (ko) 데이터 표시 방법 및 그를 수행하는 단말기
JP6483438B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラムを記録した記録媒体
US20110227844A1 (en) Method and apparatus for inputting character in portable terminal
JP2013127692A (ja) 電子機器、削除プログラムおよび削除制御方法
JP5679782B2 (ja) 携帯電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
KR20140036576A (ko) 카테고리 디스플레이를 위한 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
KR20140122076A (ko) 휴대형 전자장치의 객체 표시 방법 및 그에 관한 장치
CN103294392A (zh) 用于在移动装置中编辑内容视图的方法和设备
JP5945157B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JPWO2012124279A1 (ja) 入力装置
JP2015106181A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
CN103914245A (zh) 电子装置的控制方法与装置
JP6365529B2 (ja) 端末装置、情報表示方法及びプログラム
JP5815303B2 (ja) 電子機器、制御方法および制御プログラム
JP2012208633A (ja) 情報端末、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2019160091A (ja) 携帯端末装置および携帯端末装置の表示制御方法
JP2019160090A (ja) 携帯端末装置および携帯端末装置の表示制御方法
JP2013073366A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees