JP6481107B2 - ブラシレスdcモータの駆動回路及び方法 - Google Patents

ブラシレスdcモータの駆動回路及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6481107B2
JP6481107B2 JP2015050619A JP2015050619A JP6481107B2 JP 6481107 B2 JP6481107 B2 JP 6481107B2 JP 2015050619 A JP2015050619 A JP 2015050619A JP 2015050619 A JP2015050619 A JP 2015050619A JP 6481107 B2 JP6481107 B2 JP 6481107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
circuit
power supply
motor
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015050619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016171697A (ja
Inventor
勇気 下田
勇気 下田
望 竹村
望 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2015050619A priority Critical patent/JP6481107B2/ja
Publication of JP2016171697A publication Critical patent/JP2016171697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481107B2 publication Critical patent/JP6481107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ブラシレスDCモータの駆動回路及び方法に関し、特に、電源回路部のノイズ除去を行うと共に耐電圧特性を向上させるための新規な改良に関する。
従来、用いられていたモータ駆動回路におけるノイズ低減方法としては、例えば、特許文献1に開示された構成を図4に示すと共に、特許文献2に示される電流抑制装置を図5に開示している。
まず、図4に示すモータ駆動回路のノイズ低減装置の場合、コモンモードノイズ低減装置を適用したモータ駆動回路図である。実施例1のモータ駆動回路は、電源1、電力変換装置であるインバータ(電力変換装置)2、インバータ2により駆動される電動モータ(負荷である以下モータと記す。)3及びコモンモードノイズ低減装置4を備える。
電源1は、車両の強電バッテリである。なお、実施例1の車両は、電動車両またはハイブリッド車両とし、電源1は、車両後方側に配置されている。
インバータ2は、電源1から入力された直流電力を交流電力に変換してモータ3へ出力する。電源1とインバータ2は一対の給電ライン5a,5bで接続されている。インバータ2とモータ3は三相(U相、V相、W相)給電ライン6a,6b,6cで接続されている。インバータ2は、車両後方側であって電源1の近傍に配置されている。
モータ3は、駆動輪である前輪を駆動するためのモータ・ジェネレータであり、車両前方側に配置されている。
コモンモードノイズ低減装置4は、インバータ2のスイッチングに起因するコモンモードノイズを低減するためのもので、電圧検出手段7と、Yコンデンサ8と、Yコンデンサ駆動回路9とを備える。コモンモードノイズ低減装置4は、車両前方側に配置されている。コモンモード電流は、モータ3の浮遊容量Cとインバータ2のスイッチングにより生じるコモンモード電圧によってモータ3と電源1との間の給電ライン5a,5b,6a,6b,6cと車両ボディをループする電流であり、ループする経路が長いほどコモンモードノイズは大きくなり、ラジオノイズ等に大きな影響を与える。コモンモードノイズ低減装置4は、Yコンデンサ8により電源1側に流れ込むコモンモード電流を低減し、コモンモード電流のループ経路を小さくすることで、コモンモードノイズを低減する。
電圧検出手段7は、コモンモード電圧を検出し、出力ライン10にコモンモード電圧を出力する。電圧検出手段7は、モータ3の中性点に接続されているため、コモンモード電圧変動のみを検出できる。給電ライン6a,6b,6cにコモンモード電流が流れないとき、中性点電圧の時間的変化量はゼロとなるからである。
Yコンデンサ8は、コモンモード電流のループ経路を短くするためのBMIフィルタであり、2つのコンデンサ素子8a,8bを備える。Yコンデンサ8は、一対の給電ライン5a,5bとYコンデンサ駆動回路9を介して終端が接地(モータ3の筐体3aに接続)された中間接地線8cの始端とをそれぞれコンデンサ素子8a,8bを介してY字型に接続したものである。
Yコンデンサ駆動回路9は、出力ライン10へ付与された電圧(入力電圧)に基づいて、電源1側に流れ込むコモンモード電流を打ち消す電流がYコンデンサ8に流れるよう、Yコンデンサ8に電圧(出力電圧)を付与する。Yコンデンサ駆動回路9は、中間接地線8c上に配置されている。
次に、図5に示す電流抑制装置の場合、昇圧回路61(コンバータ)は、トランジスタTr3,Tr4、インダクタL5、ダイオードD5、平滑用のキャパシタCeなどを有する。この昇圧回路61は、フルブリッジインバータ10bからみれば「電源」に相当する。言い換えれば、直流電源E3と昇圧回路61とを合わせて「電源」とみることができる。
また、電動機30aに代えて、「対象物」として交流電源E4(単相出力系統)を適用する。交流電源E4との系統連系を行うため、電流抑制装置20aと交流電源E4との間に、Yコンデンサ62及びローパスフィルタ63を介在させる。Yコンデンサ62は、キャパシタC4,C5を有する。キャパシタC4は線路Kuと基準点Psとの間に接続し、キャパシタC5は線路Kvと基準点Psとの間に接続する。ローパスフィルタ63は、インダクタL6とキャパシタC6とを有するLC回路である。
上述した構成におけるフルブリッジインバータ10bの出力線(すなわち線路Ku,Kv)を流れるコモンモード電流は、通常ではコモンチョーク及びYコンデンサ62を用いて高周波を抑制する。こうした抑制効果を向上させるにはYコンデンサ62を大きくすればよいが、ノーマル電流が増えてしまう背反がある。そこで、コモンチョークに追加巻線(すなわちインダクタLZ)を配置したコモンモードトランス22aを用いる。
インダクタLZの一方端には電圧検出器21aによって検出するコモンモード電圧を電流増幅器23を介して入力し、他方端にはインピーダンス整合器24の一方端を接続する。インピーダンス整合器24の他方端を基準点Psに接続する。この構成によれば、線路Ku,Kvを流れるコモンモード電流は、交流電源E4側のコモン電流インピーダンス(Yコンデンサ62含む)と、インピーダンス整合器24のインピーダンスとの比で分流する。こうしてモータMに供給する交流電源E4に流れるコモンモード電流を抑制することができる。
特開2011−135684号公報 特開2011−45191号公報
図4及び図5で示す従来のモータ等の電源回路においては、ノイズ抑制用のコンデンサ、すなわち、図4においては、コンデンサ8a,8bであり、図5においては、コンデンサC4,C5のみであるため、例えば、電源回路に対して耐電圧試験を行った場合には、漏れ電流が発生しやすく、この種の装置の耐電圧試験に合格することは極めて困難であった。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、特に、電源回路部のノイズ除去を行うと共に耐電圧特性を向上させるようにしたブラシレスDCモータの駆動回路及び方法を提供することを目的とする。
本発明によるブラシレスDCモータの駆動回路は、ブラシレスDCモータを駆動するため筐体に設けられたモータ駆動回路部と、前記モータ駆動回路部に接続された電源回路部と、前記電源回路部に設けられた第1、第2及び第3電源と、前記第1電源に一端が接続されると共に他端が回路上のグランドに接続されたノイズ除去用の第1コンデンサと、前記第2電源に一端が接続されると共に他端が前記回路上のグランドに接続されたノイズ除去用の第2コンデンサと、前記第3電源に一端が接続されると共に他端が前記回路上のグランドに接続されたノイズ除去用の第3コンデンサと、前記回路上のグランドと前記筐体との間に設けられ前記第1、第2及び第3コンデンサに対して直列接続された第コンデンサと、を備え、前記第コンデンサの第2容量は前記第1、第2及び第3コンデンサの第1容量よりも小さく、かつ、前記第コンデンサの第2耐電圧は前記第1、第2及び第3コンデンサの第1耐電圧より高電圧で、耐電圧試験時に前記電源回路部に供給される試験用電圧は、互いに直列接続された第1、第2及び第3コンデンサと第4コンデンサとにより分圧される構成であり、また、本発明によるブラシレスDCモータの駆動方法は、ブラシレスDCモータを駆動するため筐体に設けられたモータ駆動回路部と、前記モータ駆動回路部に接続された電源回路部と、前記電源回路部に設けられた第1、第2及び第3電源と、前記第1電源に一端が接続されると共に他端が回路上のグランドに接続されたノイズ除去用の第1コンデンサと、前記第2電源に一端が接続されると共に他端が前記回路上のグランドに接続されたノイズ除去用の第2コンデンサと、前記第3電源に一端が接続されると共に他端が前記回路上のグランドに接続されたノイズ除去用の第3コンデンサと、前記回路上のグランドと前記筐体との間に設けられ前記第1、第2及び第3コンデンサに対して直列接続された第コンデンサと、を用い、前記第コンデンサの第2容量は前記第1、第2及び第3コンデンサの第1容量よりも小さく、かつ、前記第コンデンサの第2耐電圧は前記第1、第2及び第3コンデンサの第1耐電圧より高電圧で、耐電圧試験時に前記電源回路部に供給される試験用電圧は、互いに直列接続された第1、第2及び第3コンデンサと第4コンデンサとにより分圧される方法である。
本発明によるブラシレスDCモータの駆動回路及び方法は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、ブラシレスDCモータを駆動するため筐体に設けられたモータ駆動回路部と、前記モータ駆動回路部に接続された電源回路部と、前記電源回路部に設けられた第1、第2及び第3電源と、前記第1電源に一端が接続されると共に他端が回路上のグランドに接続されたノイズ除去用の第1コンデンサと、前記第2電源に一端が接続されると共に他端が前記回路上のグランドに接続されたノイズ除去用の第2コンデンサと、前記第3電源に一端が接続されると共に他端が前記回路上のグランドに接続されたノイズ除去用の第3コンデンサと、前記回路上のグランドと前記筐体との間に設けられ前記第1、第2及び第3コンデンサに対して直列接続された第コンデンサと、を備え、前記第コンデンサの第2容量は前記第1、第2及び第3コンデンサの第1容量よりも小さく、かつ、前記第コンデンサの第2耐電圧は前記第1、第2及び第3コンデンサの第1耐電圧より高電圧で、耐電圧試験時に前記電源回路部に供給される試験用電圧は、互いに直列接続された第1、第2及び第3コンデンサと第4コンデンサとにより分圧されることにより、電源ラインにおけるノイズ対策が達成できると共に、耐電圧試験すなわち絶縁耐圧試験時における印加電圧は分圧される第コンデンサ側に高電圧がかかり、最小数のコンデンサによって、ノイズ対策と耐電圧試験の両方に有効となる電源回路部を得ることができる。
また、並列接続された各第1、第2及び第3コンデンサに対して1個のみの第コンデンサが直列で筐体に共通接続されているため、各第1、第2及び第3コンデンサ毎に第コンデンサを接続する必要がなく、電源回路部の簡略化に寄与することができる。
本発明によるブラシレスDCモータの駆動回路を示す回路図である。 図1の各コンデンサの結線を示す構成図である。 図1の各コンデンサに印加電圧を供給した時の電圧の分圧を示す構成図である。 従来のモータ駆動回路を示す構成図である。 従来のモータ駆動用の電流抑制回路を示す構成図である。
本発明によるブラシレスDCモータの駆動回路及び方法は、ノイズ除去用の第1、第2、第3コンデンサに1個の第4コンデンサを直列接続することにより、耐電圧特性も同時に向上させることである。
以下、図面と共に本発明によるブラシレスDCモータの駆動回路及び方法の好適な実施の形態について説明する。
尚、図4で示された従来構成と同一部分には、同一符号を付して説明する。
図1において、符号1で示されるものは、電源回路部であり、この電源回路部1には周知の3相のモータ駆動回路部20が接続され、前述の電源回路部1とモータ駆動回路部20とによってブラシレスDCモータ3を駆動するためのモータ駆動回路21が構成されている。
前記モータ駆動回路21は、プリント基板からなる回路基板22上に形成されていると共に、この回路基板22は実際にはシャーシ等の筐体23、すなわち、グランドの機能を有する部材に設けられている。
前記筐体23は、前記ブラシレスDCモータ3のモータカバー3aを用いるか、又は、前述のシャーシ等を用い、ブラシレスDCモータ3に内臓又は一体構成として製品化されることが一般的である。
前記電源回路部1は、前記ブラシレスDCモータ3の時計回り用の電源である第1電源CW1と、反時計回り用の電源である第2電源CCW1と、アース用としての第3電源GNDとからなり、前述の各電源CW1,CCW1及びGNDには、通常のモータ駆動用の電源が印加されるだけではなく、耐電圧試験時には、試験用電圧Eが供給されるように構成されている。
前記第1、第2電源CW1,CCW1には、回路基板22の回路上のグランドFGBに接地されたダイオードD1,D2が接続されると共に、前記第3電源GNDに接地された平滑用のコンデンサC,Cが接続されている。
前記各電源CW1,CCW1及びGNDは、第1〜第5インダクタL,L及びLを経由すると共に、前記回路上のグランドFGに接地されたノイズ除去用のYコンデンサからなる第1、第2、第3コンデンサ8a,8b,8cに接続された後に前記モータ駆動回路部20に供給されている。
前記第1、第2、第3コンデンサ8a,8b,8cに対し、第コンデンサ9が前記回路上のグランドFGCと筐体のグランドCGとの間に設けられており、前記各第1、第2、第3コンデンサ8a,8b,8cと前記第コンデンサ9とは、図2のように、互いに直列接続され、図3で示されるように、印加電圧Vに対して各第1、第2、第3コンデンサ8a,8b,8c及び前記第4コンデンサ9によって分圧された第1電圧Vと第2電圧Vが得られるように構成されている。
次に、本発明によるブラシレスDCモータの駆動回路は、前述のように、第1〜第3コンデンサ8a〜8cによるノイズ除去機能の他に、製品出荷時等において必要とされる耐電圧試験の要求に応える必要がある。
すなわち、前記各電源CW1,CCW1及びGNDである図示しないリード線とシャーシ(又はケース)間にAC1500Vrmsを印加した時の漏れ電流を2mA以下にしなければならないと云う規定に合格する必要がある。
一般に、コンデンサの容量が小さい方が漏れ電流が小さくなるが、第1〜第3コンデンサ8a〜8cだけでは2mAを超えるため、この容量よりも小さい容量の第コンデンサ9を直列に入れる必要がある。
この場合、各第1〜第3コンデンサ8a〜8cに各第コンデンサ9を接続すると、3個の第コンデンサ9が必要となるため、各第1〜第3コンデンサ8a〜8cを図2のように、各一端を前記回路上のグランドFGCに共通接続し、この回路上のグランドFGCに接続した第コンデンサ9を筐体のグランドCGに接地している。
前述の各コンデンサ8a〜8cと9は、本来1500Vrmsに耐えられる規格のものにする必要があるが、図2で明らかなように、分圧することによって電圧が下がるため、各コンデンサ8a〜8cと9を全て高耐電圧とする必要はなく、第コンデンサ9の方に高電圧がかかるため、第コンデンサ9のみ高耐電圧とするだけで済むことになる。
尚、本発明によるブラシレスDCモータの駆動回路及び方法の要旨とするところは、以下の通りである。
すなわち、ブラシレスDCモータ3を駆動するため筐体23に設けられたモータ駆動回路部20と、前記モータ駆動回路部20に接続された電源回路部1と、前記電源回路部1に設けられた第1、第2及び第3電源CW1,CCW1,GNDと、前記第1電源CW1に一端が接続されると共に他端が前記回路上のグランドFGCに接続されたノイズ除去用の第1コンデンサ8aと、前記第2電源CCW1に一端が接続されると共に他端が前記回路上のグランドFGCに接続されたノイズ除去用の第2コンデンサ8bと、前記第3電源GNDに一端が接続されると共に他端が前記回路上のグランドFGCに接続されたノイズ除去用の第3コンデンサ8cと、前記回路上のグランドFGCと前記筐体23との間に設けられ前記第1、第2及び第3コンデンサ8a〜8cに対して直列接続された第コンデンサ9と、を備え、前記第コンデンサ9の第2容量は前記第1、第2及び第3コンデンサ8a〜8cの第1容量よりも小さく、かつ、前記第コンデンサ9の第2耐電圧は前記第1、第2及び第3コンデンサ8a〜8cの第1耐電圧より高電圧で、耐電圧試験時に前記電源回路部1に供給される試験用電圧Eは、互いに直列接続された前記第1、第2及び第3コンデンサ8a〜8cと前記第4コンデンサ9とにより分圧されることを特徴とするブラシレスDCモータの駆動回路及び方法である。
本発明によるブラシレスDCモータの駆動回路及び方法は、ノイズ防止用の各第1、第2及び第3コンデンサに対し、1個のみの共通の第コンデンサを直列接続するのみで、ノイズ防止の他に、耐電圧試験に合格でき、市場を広げることができる。
1 電源回路部
3 ブラシレスDCモータ
3a モータカバー
8a〜8c 第1〜第3コンデンサ
9 第コンデンサ
20 モータ駆動回路部
21 モータ駆動回路
22 回路基板
23 筐体
CW1 第1電源
CCW1 第2電源
GND 第3電源
試験用電圧
FGC 回路上のグランド
CG 筐体のグランド

Claims (2)

  1. ブラシレスDCモータ(3)を駆動するため筐体(23)に設けられたモータ駆動回路部(20)と
    記モータ駆動回路部(20)に接続された電源回路部(1)と
    記電源回路部(1)に設けられた第1、第2及び第3電源(CW1,CCW1,GND)と
    前記第1電源(CW1)に一端が接続されると共に他端が回路上のグランド(FGC)に接続されたノイズ除去用の第1コンデンサ(8a)と、
    前記第2電源(CCW1)に一端が接続されると共に他端が前記回路上のグランド(FGC)に接続されたノイズ除去用の第2コンデンサ(8b)と、
    前記第3電源(GND)に一端が接続されると共に他端が前記回路上のグランド(FGC)に接続されたノイズ除去用の第3コンデンサ(8c)と、
    記回路上のグランド(FGC)と前記筐体(23)との間に設けられ前記第1、第2及び第3コンデンサ(8a,8b,8c)に対して直列接続された第コンデンサ(9)と、を備え、
    前記第コンデンサ(9)の第2容量は前記第1、第2及び第3コンデンサ(8a,8b,8c)の第1容量よりも小さく、かつ、前記第コンデンサ(9)の第2耐電圧は前記第1、第2及び第3コンデンサ(8a,8b,8c)の第1耐電圧より高電圧で、耐電圧試験時に前記電源回路部(1)に供給される試験用電圧(E0)は、互いに直列接続された前記第1、第2及び第3コンデンサ(8a,8b,8c)と前記第4コンデンサ(9)とにより分圧されることを特徴とするブラシレスDCモータの駆動回路。
  2. ブラシレスDCモータ(3)を駆動するため筐体(23)に設けられたモータ駆動回路部(20)と
    記モータ駆動回路部(20)に接続された電源回路部(1)と
    記電源回路部(1)に設けられた第1、第2及び第3電源(CW1,CCW1,GND)と
    前記第1電源(CW1)に一端が接続されると共に他端が回路上のグランド(FGC)に接続されたノイズ除去用の第1コンデンサ(8a)と、
    前記第2電源(CCW1)に一端が接続されると共に他端が前記回路上のグランド(FGC)に接続されたノイズ除去用の第2コンデンサ(8b)と、
    前記第3電源(GND)に一端が接続されると共に他端が前記回路上のグランド(FGC)に接続されたノイズ除去用の第3コンデンサ(8c)と、
    記回路上のグランド(FGC)と前記筐体(23)との間に設けられ前記第1、第2及び第3コンデンサ(8a,8b,8c)に対して直列接続された第コンデンサ(9)と、を用い、
    前記第コンデンサ(9)の第2容量は前記第1、第2及び第3コンデンサ(8a,8b,8c)の第1容量よりも小さく、かつ、前記第コンデンサ(9)の第2耐電圧は前記第1、第2及び第3コンデンサ(8a,8b,8c)の第1耐電圧より高電圧で、耐電圧試験時に前記電源回路部(1)に供給される試験用電圧(E0)は、互いに直列接続された前記第1、第2及び第3コンデンサ(8a,8b,8c)と前記第4コンデンサ(9)とにより分圧されることを特徴とするブラシレスDCモータの駆動方法。
JP2015050619A 2015-03-13 2015-03-13 ブラシレスdcモータの駆動回路及び方法 Active JP6481107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050619A JP6481107B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ブラシレスdcモータの駆動回路及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050619A JP6481107B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ブラシレスdcモータの駆動回路及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171697A JP2016171697A (ja) 2016-09-23
JP6481107B2 true JP6481107B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56982705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050619A Active JP6481107B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ブラシレスdcモータの駆動回路及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6481107B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020389A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Yaskawa Electric Corp ノイズフィルタおよびそれを搭載したモータ駆動装置
US7276859B1 (en) * 2006-09-28 2007-10-02 Osram Sylvania Inc. Three-phase electronic ballast with improved three-phase EMI filter
JP5279381B2 (ja) * 2008-07-17 2013-09-04 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2010288381A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置のノイズ低減回路
JP5454001B2 (ja) * 2009-08-21 2014-03-26 株式会社デンソー 電流抑制装置
JP2011135684A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Calsonic Kansei Corp コモンモードノイズ低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016171697A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505417B2 (ja) 出力フィルタとそれを備えた電動機駆動システム
JP2007068311A (ja) ノイズフィルタおよびモータ駆動装置
US11018572B2 (en) Inverter with intermediate circuit capacitor cascade and DC-side common-mode and differential-mode filters
JP6388151B2 (ja) 電源装置
JP5454001B2 (ja) 電流抑制装置
JP2010288381A (ja) 電力変換装置のノイズ低減回路
EP2680427A1 (en) Inverter integrated motor-driven compressor
TWI678870B (zh) 電力轉換裝置及電力轉換系統
JP2007325377A (ja) 電力変換装置
JP2010148259A (ja) フィルタ装置および電力変換装置
JP2008236817A (ja) コモンモードトランスとコモンモードフィルタおよびフィルタ装置
JP5279381B2 (ja) 電力変換装置
CN108631630B (zh) 电力转换装置以及电力转换系统
JP2006020389A (ja) ノイズフィルタおよびそれを搭載したモータ駆動装置
JP4923865B2 (ja) インバータ装置
JPH08237936A (ja) 電圧形インバータのノイズフィルタ
JP2006020389A5 (ja)
JP6481107B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動回路及び方法
JP4743457B2 (ja) 出力フィルタを備えた電力変換装置
JP2007236137A (ja) ノイズフィルタ
JP2008067534A (ja) フィルタ装置および電力変換装置
JP2017041920A (ja) インバータ装置
JP2010259245A (ja) 出力フィルタおよび電力変換装置
JP4765754B2 (ja) トランスレスインバータ装置
JP2009148045A (ja) 漏洩電流低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250