JP6481063B1 - 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置 - Google Patents

情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6481063B1
JP6481063B1 JP2018043304A JP2018043304A JP6481063B1 JP 6481063 B1 JP6481063 B1 JP 6481063B1 JP 2018043304 A JP2018043304 A JP 2018043304A JP 2018043304 A JP2018043304 A JP 2018043304A JP 6481063 B1 JP6481063 B1 JP 6481063B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
terminal device
display
advertisement
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018043304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019159571A (ja
Inventor
健介 ▲高▼田
健介 ▲高▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2018043304A priority Critical patent/JP6481063B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481063B1 publication Critical patent/JP6481063B1/ja
Publication of JP2019159571A publication Critical patent/JP2019159571A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。
【解決手段】本願に係る情報表示プログラムは、コンピュータに所定の対象に関する第1コンテンツと、当該所定の対象に関する三次元物体の形状を示すオブジェクトを含む第2コンテンツとを取得する取得手順と、所定のウェブコンテンツが有する表示領域に第1コンテンツを配置して表示させ、利用者の操作に応じて、前記第1コンテンツを前記第2コンテンツへと変更する表示手順とを実行させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置に関する。
近年、インターネットの飛躍的な普及に伴い、インターネットを介した情報配信が盛んに行われている。例えば、ウェブコンテンツ内に配置された所定の表示領域に第1コンテンツを配置して表示し、利用者が第1コンテンツを選択した場合は、選択された位置から第1コンテンツを徐々に第2コンテンツへと変化させる技術が知られている。
特開2017−59129号公報
しかしながら、上記の従来技術では、コンテンツに係る情報の訴求効果が必ずしも高いとは言えない場合がある。例えば、上記の従来技術では、第1コンテンツに興味を持った利用者が第1コンテンツを選択した場合、第1コンテンツを第2コンテンツへと変更するため、利用者が興味を有した情報の訴求効果が必ずしも高いとは言えない場合がある。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させる情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置を提供することを目的とする。
本願に係る情報表示プログラムは、コンピュータに所定の対象に関する第1コンテンツと、当該所定の対象に関する三次元物体の形状を示すオブジェクトを含む第2コンテンツとを取得する取得手順と、所定のウェブコンテンツが有する表示領域に第1コンテンツを配置して表示させ、利用者の操作に応じて、前記第1コンテンツを前記第2コンテンツへと変更する表示手順とを実行させる。
実施形態の一態様によれば、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させる情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置を提供することができる。
図1は、実施形態に係る端末装置が実行する表示処理の一例を示す第1の図である。 図2は、実施形態に係る端末装置が実行する表示処理の一例を示す第1の図である。 図3は、実施形態に係る配信システムの構成例を示す図である。 図4は、実施形態に係る広告配信サーバの構成例を示す図である。 図5は、実施形態に係る広告データベースに格納された情報の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係るコンテンツ配信サーバの構成例を示す図である。 図7は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。 図8は、実施形態に係る端末装置が実行する表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図9は、ハードウェア構成の一例を示す図である。
以下に、本願に係る情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する。)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置が限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
[実施形態]
〔1.端末装置の一例〕
まず、図1、図2を用いて、情報表示装置の一例である端末装置100が実行する表示処理の一例について説明する。なお、以下の説明では、端末装置100が実行する表示処理として、ウェブコンテンツであるウェブコンテンツC10や、コンテンツC20の配信を受付けると、ウェブコンテンツC10と共に、コンテンツC20を表示する処理の一例について説明する。
なお、以下の説明では、ウェブコンテンツC10やコンテンツC20を画面に表示する際に基準となる位置であり、ウェブコンテンツC10やコンテンツC20を表示する際に、画面上の最も上側に配置される端をウェブコンテンツC10やコンテンツC20の上端と記載する。また、ウェブコンテンツC10やコンテンツC20を画面に表示する際に生じる端のうち、画面上の最も下側に配置される端をウェブコンテンツC10やコンテンツC20の下端と記載する。
また、以下の説明では、端末装置100が有する画面上において、ウェブコンテンツC10やコンテンツC20の上端が表示される方向を画面上方向と記載し、画面上においてウェブコンテンツC10やコンテンツC20の下端が表示される方向を画面下方向と記載する。また、端末装置100が有する画面上において、ウェブコンテンツC10やコンテンツC20の左側の端が表示される方向を画面左方向と記載し、画面上においてウェブコンテンツC10やコンテンツC20の右側の端が表示される方向を画面右方向と記載する。
図1は、実施形態に係る端末装置が実行する表示処理の一例を示す第1の図である。図2は、実施形態に係る端末装置が実行する表示処理の一例を示す第2の図である。図1、図2に示す例では、端末装置100が実行する表示処理を、第1状態から第12状態に分けて記載した。
端末装置100は、スマートフォンやタブレット等のスマートデバイスであり、3G(Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の無線通信網を介して任意のサーバ装置と通信を行うことができる携帯端末装置である。また、端末装置100は、液晶ディスプレイ等の画面であって、タッチパネルの機能を有する画面を有し、利用者から指やスタイラス等によりタップ操作、スライド操作、スクロール操作等、ウェブコンテンツC10やコンテンツC20に対する各種の操作を受付ける。なお、以下の説明では、画面のうち、ウェブコンテンツC10が表示されている領域上で行われた操作を、ウェブコンテンツC10に対する操作と記載し、画面のうち、コンテンツC20が表示されている領域上で行われた操作を、コンテンツC20に対する操作と記載する場合がある。
ここで、図1に示す例では、端末装置100は、長方形の画面を有しているものとする。より具体的には、端末装置100が有する画面は、縦方向の長さが横方向の長さよりも長い縦長の画面を有するものとする。また、以下の説明では、端末装置100は、画面が縦長となる状態で使用される例について記載するが、実施形態は、これに限定されるものではなく、画面が横長となる状態で使用されてもよい。
ウェブコンテンツC10は、例えば、ニュース、天気予報、受信メールのインデックスや内容、フォトビュワー、その他各種のコンテンツが配置されたウェブページであり、HTML(Hyper Text Markup Language)やXML(Extensible Markup Language)等で記述された、いわゆるポータルサイトのウェブページである。
例えば、ウェブコンテンツC10は、ニュース、天気予報、受信メールのインデックスや内容、フォトビュワー、その他各種のコンテンツが独立したタイル状に配置されたコンテンツであり、タイル状に配置されたコンテンツごとに操作や更新等を行うことができるコンテンツである。また、ウェブコンテンツC10には、広告に関連するコンテンツが配置されたタイルが随時挿入される。なお、ウェブコンテンツC10に配置される各タイルの大きさ、配置位置、配置されるタイルの数は、タイルごとに自動で変更されてもよく、利用者の操作に応じて変更されてもよい。また、ウェブコンテンツC10には、検索キーワードを入力するための入力欄や、他のウェブページへのリンク等が含まれていてもよい。
また、ウェブコンテンツC10は、スマートデバイス用に最適化されたウェブページであり、横方向の表示サイズが、端末装置100が有する画面の横方向の表示サイズと同じウェブページであるものとする。また、ウェブコンテンツC10は、縦方向の表示サイズが、端末装置100が有する出力部130(例えば、図10参照)の縦方向の表示サイズよりも長い(以下、縦長と記載する。)ウェブページであり、端末装置100の利用者の属性、利用者が選択したタイルに配置されたコンテンツの内容、入力した検索キーワード等により、タイルに配置されるコンテンツの内容や順序が変更されるものとする。
また、ウェブコンテンツC10は、コンテンツ配信サーバ30により配信される。例えば、端末装置100は、ウェブコンテンツC10の配信を行うコンテンツ配信サーバ30に対して、URL(Uniform Resource Locator)等を送信する。このような場合、コンテンツ配信サーバ30は、ウェブコンテンツC10の配信を行う。
コンテンツC20は、ウェブコンテンツC10とは異なるコンテンツであり、例えば、横方向の表示サイズが端末装置100が有する画面の横方向の表示サイズと同じコンテンツである。より具体的な例を挙げると、コンテンツC20は、所定の対象の写真や所定の対象を説明する文字列を含む画像である。なお、コンテンツC20は、画像以外にも、動画像等任意の種別のコンテンツが採用可能である。
コンテンツC30は、複数のオブジェクトを含むコンテンツである。例えば、コンテンツC30は、オブジェクトとして、三次元物体(3D:3 dimensions)の形状を示すオブジェクト(以下、「3Dモデル」と記載する場合がある)を含む。このような3Dモデルは、例えば、WebGLやHTML(Hyper Text Markup Language)、Javaスクリプト(登録商標)等、端末装置100に対して3Dモデルを描画させる任意のスクリプトやプログラムにより実現可能である。
ここで、コンテンツC20、C30は、任意の内容のコンテンツが適用可能である。例えば、コンテンツC20、C30は、広告に係るコンテンツ(以下、広告コンテンツと記載する。)である。より具体的には、コンテンツC20、C30は、所定の商品、役務、ブランド、会社若しくは他のコンテンツ等に関する情報を利用者に伝えるためのコンテンツである。
ここで、広告コンテンツとは、営利若しくは非営利の広告だけではなく、ボランティアの募集、公共広告、公共に対する通知、ウェブコンテンツC10にかかる情報の一部、その他任意のコンテンツであるものとする。すなわち、広告コンテンツは、いわゆる広告関連の情報を含むコンテンツのみならず、利用者に興味を抱かせ、広告コンテンツに含まれる情報、または、広告コンテンツと関連するコンテンツ(例えば、ランディングページ等)に含まれる情報を広く報知するものであれば、画像、動画像、文字、図形、記号、ハイパーリンク、その他任意のコンテンツを適用可能である。すなわち、利用者に対してウェブコンテンツC10よりも興味を生じさせようとするコンテンツであれば、任意のコンテンツを広告コンテンツとして適用可能である。
例えば、コンテンツC20は、広告対象となる所定の取引対象の写真や、広告対象となる企業の企業ロゴを含む画像である。また、コンテンツC30は、広告対象となる所定の取引対象を構成する構成対象の3Dモデルである複数のオブジェクトを含む。また、コンテンツC20およびコンテンツC30は、同じ若しくは関連する広告対象と関連するコンテンツである。例えば、コンテンツC20は、広告対象となるハンバーガーの写真を含むコンテンツであり、コンテンツC30は、広告対象となるハンバーガーの3Dモデルを含むコンテンツである。なお、コンテンツC30は、例えば、ハンバーガー全体を表す1つの3Dモデルを含んでもよく、ハンバーガーを構成する構成対象(例えば、バンズ、パティ、チーズ等)のそれぞれを個別に示す複数の3Dモデルを含んでもよい。
すなわち、コンテンツC20、C30は、コンテンツC20、C30が利用者に対して提案しようとする取引対象や企業ロゴ等といった広告対象を構成する複数の構成物品の3Dモデルを含むコンテンツC20、C30である。また、コンテンツC30は、3Dモデルを端末装置100が画面上に描画するための情報と、端末装置100に対して画面上に3Dモデルを描画させるための命令とを含むコンテンツである。
例えば、コンテンツ配信サーバ30は、広告配信サーバ20に対してコンテンツC20、C30の配信を要求し、ウェブコンテンツC10とともに表示するよう端末装置100を動作させる取得命令をウェブコンテンツC10と共に配信する(ステップS1)。なお、このような取得命令は、例えば、ウェブコンテンツC10に含まれるJavaScript(登録商標)やCSS(Cascading Style Sheets)等により実現される。
このような場合、端末装置100は、コンテンツ配信サーバ30から配信された取得命令に従って、広告配信サーバ20に対してコンテンツC20、C30の配信を要求する(ステップS2)。この結果、広告配信サーバ20は、動画像であるコンテンツC20、C30を端末装置100に配信する(ステップS3)。そして、端末装置100は、ウェブコンテンツC10とともに、コンテンツC20を画面上に表示する。
〔2−1.端末装置100が実行する表示処理の概要〕
ここで、端末装置100は、コンテンツC20が有する情報の訴求効果を向上させるため、以下の表示処理を実行する。まず、端末装置100は、所定の対象に関する第1コンテンツ(例えば、コンテンツC20)と、所定の対象に関する三次元物体の形状を示すオブジェクトを含む第2コンテンツ(例えば、コンテンツC30)とを取得する。そして、端末装置100は、所定のウェブコンテンツC10が有する表示領域に第1コンテンツを配置して表示させ、利用者の操作に応じて、第1コンテンツを第2コンテンツへと変更する。
〔2−2.端末装置100が実行する表示処理の一例〕
以下、図1、図2を用いて、表示処理の一例について説明する。まず、端末装置100は、ウェブコンテンツC10とコンテンツC20との配信を受付けた場合は、ウェブコンテンツC10に含まれる所定の表示領域にコンテンツC20を配置し、第1状態に示すように、ウェブコンテンツC10とコンテンツC20とを表示する。
例えば、端末装置100は、所定の対象の広告に関する第1コンテンツおよび第2コンテンツを取得する。より具体的な例を挙げると、端末装置100は、広告対象となるハンバーガーの写真であるコンテンツC20と、そのハンバーガーの3Dモデルであるオブジェクトを含むコンテンツC30とを取得する。そして、端末装置100は、ウェブコンテンツC10が有する所定の表示領域にコンテンツC20を配置して表示する。
また、端末装置100は、利用者の指F10によりウェブコンテンツC10を画面下方向から画面上方向へとスクロールさせる上スクロール操作が行われた場合は、ウェブコンテンツC10を画面上方向にスクロールさせる。このような処理の結果、端末装置100は、第2状態に示すように、表示領域に配置されたコンテンツC20を表示する。ここで、コンテンツC20は、広告対象が撮影された画像である。このような広告対象が撮影された画像は、比較的容易に準備することができるだけではなく、広告対象を直感的かつ容易に利用者に対して認識させることができる。
ここで、コンテンツC20が表示された領域をタップする等、コンテンツC20に対して何らかの操作を利用者が行った場合には、コンテンツC20が示す広告対象に興味がある利用者であると推定される。このような利用者に対しては、広告対象に対する興味をより強化するため、利用者の操作に対してよりインタラクティブなコンテンツを提供した方がよいと推定される。
そこで、端末装置100は、利用者が所定の操作を行った場合は、コンテンツC20をコンテンツC30へと変更する。例えば、端末装置100は、第2状態に示すように、コンテンツC20とともに、「詳しくはスワイプ!⇒」というように、コンテンツC20を画面右方向へとスワイプするよう利用者に訴えるテキストを表示する。そして、端末装置100は、端末装置100が有する画面のうちコンテンツC20が表示されている領域を、画面左側から画面右側へと利用者の指F10が移動した場合、すなわち、コンテンツC20を画面右方向へとスワイプする操作が行われた場合は、コンテンツC20をコンテンツC30へと徐々に変更する。
例えば、端末装置100は、第3状態〜第9状態に示すように、画面に平行な軸を中心としてコンテンツC20を仮想的に画面内で回転させる。より具体的には、端末装置100は、スワイプ操作に応じた方向に、コンテンツC20を画面内で回転させる。例えば、端末装置100は、第3状態に示すように、コンテンツC20の横方向の表示サイズを縮小させる(すなわち、幅を狭める)とともに、コンテンツC20のうち画面右側の縦方向の表示サイズを縮小させる。また、端末装置100は、第4状態に示すように、コンテンツC20の幅をさらに狭めるとともに、画面右側の縦方向の表示サイズをさらに縮小させる。このような表示を行うことで、端末装置100は、コンテンツC20を仮想的に画面内で回転させる。
また、端末装置100は、第5状態に示すように、コンテンツC20の背面を疑似的に表示させる。例えば、端末装置100は、画面左側ほど縦方向の表示サイズが小さく、画面右方向ほど縦方向の表示サイズが大きい画像であって、所定の色彩の画像を表示する。また、端末装置第6状態に示すように、画像の横方向の表示サイズを徐々に拡大するとともに、画面縦方向の表示サイズを徐々に拡大させる。
そして、端末装置100は、図2の第7状態に示すように、表示領域全体に所定の色彩の画像を表示する。すなわち、端末装置100は、コンテンツC20の裏側を仮想的に表示する。また、端末装置100は、第8状態および第9状態に示すように、コンテンツC20の横方向の表示サイズを徐々に縮小させるとともに、画面右側の縦方向の表示サイズを徐々に縮小させることで、コンテンツC20をさらに画面右方向へと仮想的に回転させる。
ここで、端末装置100は、コンテンツC20の横方向の表示サイズを所定の表示サイズ(例えば、0ピクセル)まで縮小させた場合は、コンテンツC20の表示を取りやめ、コンテンツC30へと変化させる。より具体的には、端末装置100は、横方向の表示サイズを所定の表示サイズまで縮小させたコンテンツC30を表示領域内に表示する。そして、端末装置100は、第10状態に示すように、コンテンツC30の横方向の表示サイズを徐々に拡大する。また、端末装置100は、第11状態に示すように、コンテンツC30の横方向の表示サイズをさらに拡大させる。
そして、端末装置100は、第12状態に示すように、コンテンツC30を表示領域全体に表示する。また、端末装置100は、コンテンツC30に含まれるオブジェクトを操作可能な状態で表示させる。例えば、端末装置100は、利用者の操作に応じて、オブジェクトを回転させてもよく、利用者の操作に応じて、オブジェクトを移動させてもよい。
例えば、端末装置100は、第12状態に示すように、コンテンツC30が表示された領域上で利用者の指F10が横方向に移動した場合は、コンテンツC30に含まれるモデルを移動方向へと仮想的に回転させる。例えば、端末装置100は、コンテンツC30のモデルに対して予め設定された仮想的な軸であって、画面縦方向に延伸する軸を中心として、モデルを回転させる。また、端末装置100は、コンテンツC30が表示された領域上で利用者の指F10が縦方向に移動した場合は、コンテンツC30のモデルに対して予め設定された仮想的な軸であって、画面横方向に延伸する軸を中心として、モデルを回転させる。この結果、例えば、端末装置100は、広告対象を上方向から見た状態や、広告対象を下方向から見た状態等を仮想的に再現することができる。
このように、端末装置100は、所定の広告対象を示す画像であるコンテンツC20を表示する。そして、端末装置100は、利用者がスワイプ等といった所定の操作を行った場合等、利用者がコンテンツC20に対して興味を有すると推定されるような場合は、コンテンツC20を、同じ広告対象を示す3Dモデルを含むコンテンツC30を表示する。この結果、端末装置100は、コンテンツC20を閲覧することで広告対象に興味を持った利用者に対し、よりインタラクティブに広告対象を示すコンテンツC30を提供する。このため、端末装置100は、広告対象に対する利用者の興味をより強いものにすることができる。
〔2−3.コンテンツを変化させる際の態様について〕
図1、図2に示す例では、端末装置100は、コンテンツC20を仮想的に回転させながら、コンテンツC30へと変化する態様で、コンテンツC20をコンテンツC30へと変化させた。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、端末装置100は、コンテンツC20を所定の回数だけ仮想的に回転させてから、コンテンツC30へと変化させてもよい。
また、端末装置100は、コンテンツC20、C30の透過度を変化させながら、コンテンツC20をコンテンツC30へと変化させてもよい。例えば、端末装置100は、コンテンツC20の透過度を徐々に増大させることで、コンテンツC20の視認性を徐々に低下させ、コンテンツC30の透過度を徐々に減少させることで、コンテンツC30の視認性を徐々に増大させてもよい。また、端末装置100は、例えば、コンテンツC20およびコンテンツC30を仮想的に回転させながら、コンテンツC20の視認性を徐々に低下させ、コンテンツC30の視認性を徐々に増大させてもよい。
また、端末装置100は、コンテンツC30に含まれるオブジェクトを仮想的に回転させながら、コンテンツC30の表示を行ってもよい。例えば、端末装置100は、図2に示す第10状態〜第12状態において、ハンバーガーの3Dモデルを画面と平行な軸を中心として仮想的に回転させながら表示してもよい。
また、端末装置100は、複数のオブジェクトを含むコンテンツC30を表示し、利用者の操作に応じて、複数のオブジェクトのうち、表示するオブジェクトを変更してもよい。例えば、端末装置100は、コンテンツC20が示す広告対象を構成する複数の構成要素の3Dモデルを含むコンテンツC30を取得し、コンテンツC30に含まれる3Dモデルを段階的に表示してもよい。
例えば、端末装置100は、コンテンツC30に含まれる3Dモデルのうち、ハンバーガーの一番下のバンズを示す3Dモデルのみを表示する。そして、端末装置100は、利用者がコンテンツC30をタップする度に、ハンバーガーのパティやチーズを示す3Dモデル等を段階的に表示対象に追加してもよい。このように、端末装置100は、広告対象を構成する構成要素を段階的に利用者に提示することで、広告対象がどのようなものから構成されているかを利用者に示すことができる。
なお、端末装置100は、表示対象となる3Dモデルを追加する場合、例えば、表示領域の画面上方向から3Dモデルが所定の位置まで落ちてくるといった態様で、3Dモデルの表示を行ってもよい。また、端末装置100は、3Dモデルの大きさを視認できない大きさから所定の大きさまで徐々に拡大することで、3Dモデルの表示を行ってもよい。
なお、端末装置100は、オブジェクトに対する任意の操作を実現して良い。例えば、端末装置100は、コンテンツC30に複数の3Dモデルが含まれる場合、利用者の操作に応じて、3Dモデルごとに移動、回転、拡大、縮小、変形等を行ってもよい。
ここで、端末装置100は、3Dモデル以外にも、広告対象を示すオブジェクトを構成するオブジェクトをコンテンツC30として表示してもよい。例えば、端末装置100は、「チーズバーガー!10円OFF」といった文字列をオブジェクトとして取得し、表示してもよい。
〔2−4.ランディングについて〕
ここで、全てのオブジェクトが全て表示されたコンテンツC30は、オブジェクトが示す広告対象のクーポンとして利用可能なコンテンツであってもよい。また、端末装置100は、オブジェクトが全て表示された状態で、利用者がコンテンツC30をタップした場合は、オブジェクトにより構成される広告対象のクーポンを表示してもよく、クーポンをダウンロードするためのランディングページを表示してもよい。
また、端末装置100は、オブジェクトが全て表示された状態で、利用者がコンテンツC30をタップした場合は、オブジェクトにより構成される広告対象に関するランディングページを表示してもよい。例えば、端末装置100は、広告対象の価格や構成要素の詳細等、オブジェクトにより構成される広告対象の詳細を示すウェブコンテンツを表示してもよい。
また、端末装置100は、オブジェクトに対する所定の操作が行われた場合は、ランディングページ等の所定の第3コンテンツを表示してもよい。例えば、端末装置100は、オブジェクトを所定の回数だけ回転させる操作が行われた場合は、第3コンテンツを表示してもよい。また、端末装置100は、コンテンツC30に含まれる3Dモデルのうち表示されているモデルに応じて異なるコンテンツをランディングページとして表示してもよい。
〔2−5.広告対象の選択について〕
ここで、端末装置100は、コンテンツC30に含まれる3Dモデルの組み合わせを変更することで、異なる複数の広告対象を再現できる場合、表示対象となる広告対象を任意の手法により選択し、選択した広告対象を示す3Dモデルの表示を行ってもよい。例えば、コンテンツC30に含まれる3Dモデルが、チーズバーガーもしくはハンバーガーを示すことができる場合、端末装置100は、ランダム若しくは利用者の属性等に応じて、表示対象となる広告対象を選択し、選択した広告対象を示すように3Dモデルの表示を行ってもよい。
また、端末装置100は、標題対象となる複数の広告対象のうち、表示済みの広告対象を選択対象から除外してもよい。すなわち、端末装置100は、表示した広告対象以外の広告対象を選択し、操作に応じて、選択した対象を構成する複数のオブジェクトを表示領域に表示させてもよい。ここで、端末装置100は、広告対象を構成するオブジェクトが表示されたことを契機として、その広告対象が表示されたと判定してもよく、広告対象を構成するオブジェクトのうち所定のオブジェクトもしくは所定の数のオブジェクトが表示されたことを契機として、その広告対象が表示されたと判定してもよい。
例えば、端末装置100は、図2に示すように、チーズバーガーを構成するようにオブジェクトを表示した後で、利用者がウェブコンテンツC10の更新操作を行った場合や、スクロール操作により表示領域が画面外まで移動した場合は、コンテンツC30の表示を取りやめ、コンテンツC20を表示領域に表示する。そして、端末装置100は、利用者が再度コンテンツC20をスライドさせた場合は、チーズバーガーではなく、ハンバーガーを構成するように、コンテンツC30に含まれるオブジェクトを表示してもよい。
また、端末装置100は、所定の順番で、構成する広告対象の選択を行ってもよい。例えば、端末装置100は、初めてコンテンツC20が表示された場合は、チーズバーガーを表示し、再度コンテンツC20が表示された場合は、ダブルチーズバーガーを表示してもよい。なお、上述した処理以外にも、例えば、端末装置100は、所定の確率で表示対象とする広告対象の選択を行ってもよい。例えば、端末装置100は、クーポンの割引率が高い広告対象については、選択する確率を他の広告対象よりも低くしてもよい。
〔2−6.広告対象について〕
上述した例では、端末装置100は、同一の広告対象を示すコンテンツC20、C30を表示した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、端末装置100は、所定の関連性を有する対象を広告対象とするのであれば、任意の広告対象を示すコンテンツC20、C30を表示してもよい。例えば、端末装置100は、企業ロゴ等を示す画像のコンテンツC20を表示し、利用者がコンテンツC20をスワイプした際に、その企業が販売する取引対象の3Dモデルを示すコンテンツC30を表示してもよい。また、端末装置100は、利用者がコンテンツC20をスワイプする度に、3Dモデルが示す取引対象を変化させてもよい。
〔2−7.利用者の操作について〕
ここで、端末装置100は、利用者が行った操作であれば、任意の操作に応じて、コンテンツC20をコンテンツC30に切替えてよい。例えば、端末装置100は、ウェブコンテンツC10が表示された領域上でタップを行った場合に、コンテンツC20をコンテンツC30に切替えてよい。また、例えば、端末装置100は、コンテンツC20とは別に、コンテンツC20をコンテンツC30に切替えるためのボタン等を表示し、利用者がボタンを選択した場合に、コンテンツC20をコンテンツC30に切替えてもよい。
また、端末装置100は、利用者が所定のキーワードを発した場合や、端末装置を振った場合等、利用者が端末装置100に対して行った各種の行動に応じて、コンテンツC20をコンテンツC30に切替えてもよい。例えば、端末装置100は、マイクや各種のセンサを用いて、端末装置100の状態や端末装置100の周囲の状態を特定し、特定した状態が所定の条件を満たす場合は、利用者が端末装置100に対して所定の行動を行ったと推定する。そして、端末装置100は、利用者が端末装置100に対して所定の行動を行ったと推定された場合は、コンテンツC20をコンテンツC30に変化させればよい。
例えば、端末装置100は、コンテンツC20に所定の条件を示す文字列を重ねて表示し、端末装置100の状態や端末装置100の周囲の状態が所定の条件を満たす場合は、コンテンツC20をコンテンツC30に変化させればよい。すなわち、端末装置100は、操作の内容からコンテンツC20に対して利用者が興味を有していると推定することができる場合は、任意の操作に従って、コンテンツC20をコンテンツC30に変化させればよい。
〔2−7.実行主体について〕
なお、上記では説明を省略したが、端末装置100は、上述した表示処理を任意の手法で実現することができる。例えば、端末装置100は、上述した表示処理を端末装置100に実行させるアプリケーションをあらかじめダウンロードし、任意のタイミングでアプリケーションを起動することで、上述した表示処理を実現してもよい。
また、端末装置100は、ウェブコンテンツC10やコンテンツC20、C30の配信と同時に、ウェブブラウザ等、汎用のプログラムに上述した表示処理を実行させる制御情報の配信を受付ける。そして、端末装置100は、制御情報に従って上記した表示処理を行ってもよい。
また、端末装置100は、上述した制御情報に従って、上述した表示処理を実現するアプリケーションや、上述した表示処理を実現するアプリケーションそのものを制御情報として取得してもよい。例えば、端末装置100は、利用者の操作に従って、上述した表示処理を実現するアプリケーションをダウンロードし、かかるアプリケーションを自装置にインストールする。かかるアプリケーションは、起動されると、利用者からの操作に応じてウェブコンテンツC10とコンテンツC20、C30とを取得し、上述した表示処理を実現するよう端末装置100を制御する。ここで、アプリケーションは、上述した表示処理を実現するため、制御情報の配信を受付けてもよく、予めアプリケーションプログラム内に含んでいてもよい。
〔3.配信システムの構成〕
以下、上記した表示処理を実現する端末装置100等について説明する。まず、図3を用いて、実施形態に係る配信システム1の構成について説明する。図3は、実施形態に係る配信システムの構成例を示す図である。図3に示すように、配信システム1は、端末装置100と、広告主端末10と、広告配信サーバ20と、コンテンツ配信サーバ30とを含む。端末装置100、広告主端末10、広告配信サーバ20およびコンテンツ配信サーバ30は、ネットワークNを介して有線または無線により通信可能に接続される。なお、図3に示す配信システム1には、複数台の端末装置100や、複数台の広告主端末10や、複数台の広告配信サーバ20や、複数台のコンテンツ配信サーバ30が含まれてもよい。
端末装置100は、利用者による操作にしたがって、コンテンツ配信サーバ30からウェブコンテンツC10を取得し、ウェブコンテンツC10にコンテンツC20、C30の取得を要求する取得命令が含まれる場合には、コンテンツC20、C30を広告配信サーバ20から取得する。また、端末装置100は、上述した表示処理を実現する制御情報の配信を広告配信サーバ20から受付けた場合は、かかる制御情報に従って動作し、表示処理を実現する。
広告主端末10は、広告主によって利用される情報処理装置である。例えば、広告主端末10は、デスクトップ型PCや、ノート型PCや、タブレット端末や、携帯電話機や、PDA等である。広告主端末10は、広告主による操作にしたがって、コンテンツC20、C30等の広告コンテンツとして広告配信サーバ20に入稿する。例えば、広告主端末10は、広告コンテンツとして、コンテンツC20、C30を広告配信サーバ20に入稿する。
また、広告主端末10は、コンテンツC20、C30として、広告対象の画像、広告対象を構成する複数の構成要素の3Dモデルや、いずれかの3Dモデルが表示された際に表示される文字列、全ての3Dモデルが表示された際に表示される文字列、ランディングページを取得するためのURL(Uniform Resource Locator)などを広告配信サーバ20に入稿する。例えば、広告主は、広告主端末10を介して、コンテンツC20、C30の登録を行う。
また、広告主は、広告コンテンツの入稿を代理店に依頼する場合がある。この場合、広告配信サーバ20に広告コンテンツを入稿するのは代理店となる。以下では、「広告主」といった表記は、広告主だけでなく代理店を含む概念であり、「広告主端末」といった表記は、広告主端末10だけでなく代理店によって利用される代理店装置を含む概念であるものとする。
広告配信サーバ20は、広告主端末10から入稿された広告コンテンツを配信するサーバ装置である。例えば、広告配信サーバ20は、端末装置100から広告コンテンツの配信要求を受付けると、端末装置100の場所や利用者の属性等から利用者と広告コンテンツとのマッチングを行い、マッチングの結果配信対象となる広告コンテンツを端末装置100に配信する。また、広告配信サーバ20は、上述した表示処理を実現するための制御情報を広告コンテンツであるコンテンツC20、C30とともに端末装置100に配信する。この制御情報は、例えば、JavaScript(登録商標)やCSS等のスクリプト言語により記述される。
コンテンツ配信サーバ30は、端末装置100にウェブコンテンツC10を配信するウェブサーバ等である。例えば、コンテンツ配信サーバ30は、ポータルサイト、ニュースサイト、オークションサイト、天気予報サイト、ショッピングサイト、ファイナンス(株価)サイト、路線検索サイト、地図提供サイト、旅行サイト、飲食店紹介サイト、ウェブブログなどに関連する各種情報がタイル状に配置されたウェブコンテンツC10を端末装置100に配信する。なお、コンテンツ配信サーバ30は、各種情報が配置されたポータルサイト等のウェブページを配信するサーバであってもよい。
ここで、コンテンツ配信サーバ30によって配信されるウェブコンテンツC10には、広告コンテンツを広告配信サーバ20から取得するよう指示する取得命令が含まれる。例えば、ウェブコンテンツC10を形成するHTMLファイル等には、広告配信サーバ20のURLや、広告コンテンツを取得して、表示領域に配置して表示させるための各種スクリプト等が取得命令として記述される。この場合、端末装置100は、HTMLファイル等に記述されているURLにアクセスすることで、広告配信サーバ20からコンテンツC20、C30を広告コンテンツとして取得する。
なお、コンテンツ配信サーバ30から端末装置100に配信される各種データは、実際にはウェブページを形成するHTMLファイルや画像、ウェブコンテンツC10とともに表示される動画像等である。また、表示領域は、ウェブコンテンツC10を形成するHTMLファイル等に所定の表示領域として記述されていてもよく、例えば、タイルの1つとして配信されてもよい。このように、表示領域がタイルの1つとして配信される場合、表示領域内に表示する広告コンテンツを取得させる取得命令が、表示領域部分の配信とともに、端末装置100へと配信されることとなる。
〔4.広告配信サーバの構成〕
次に、図4を用いて、実施形態に係る広告配信サーバ20の構成について説明する。図4は、実施形態に係る広告配信サーバの構成例を示す図である。図4に示すように、広告配信サーバ20は、通信部21と、記憶部22と、制御部23とを有する。
通信部21は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部21は、ネットワークNと有線または無線で接続され、端末装置100や広告主端末10やコンテンツ配信サーバ30との間で情報の送受信を行う。
記憶部22は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。また、記憶部22は、広告主端末10から入稿された広告コンテンツに関する各種情報が格納されたデータベースである広告データベース24を記憶する。
ここで、図5は、実施形態に係る広告データベースに格納された情報の一例を示す図である。図5に示した例では、広告データベース24は、広告主ID、広告コンテンツ、インプレッション数、インプレッション保証数、対価といった項目を有する。なお、広告データベース24は、コンテンツと利用者とのマッチングを行うための情報や、CTR(Click Through Rate)といった情報をさらに記憶してもよい。
「広告主ID」は、広告主または広告主端末10を識別するための識別情報を示す。「広告コンテンツ」は、広告主端末10から入稿されたコンテンツ、すなわち、コンテンツC20、C30等の広告に係るコンテンツを示す。なお、図5では「広告コンテンツ」に「C20、C30」といった概念的な情報が格納される例を示したが、実際には、共通する情報を利用者に伝えようとする個別のオブジェクトが所在するURL、または、これらの格納場所を示すファイルパス名などが格納される。
広告データベース24には、広告コンテンツとして、コンテンツC20、C30の他にも、上述した表示処理の実行を指示する表示指示が登録される。かかる表示指示には、例えば、コンテンツC20、C30をどの位置に配置して表示するか、コンテンツC30に含まれるオブジェクトをどのような順番で、どの位置に配置して表示するか、どのような操作が行われた時に表示するオブジェクトを追加、削除、もしくは変更するか、どのような表示態様でコンテンツC20をコンテンツC30に変更するか等を示す情報が、オブジェクトにより構成される広告対象ごとに含まれる。なお、上述した表示指示は、例えば、広告主が広告コンテンツを登録する際に、広告主によって任意の設定が行われるものとする。
「インプレッション数」は、広告コンテンツが表示された回数を示す。より具体的には、「インプレッション数」は、コンテンツC20、C30が表示された回数等を示す。また、「インプレッション保証数」は、対価に対して保証されている広告コンテンツの表示回数を示す。また、「対価」は、「インプレション保証数」だけ広告コンテンツが表示された際に広告主から支払われる報酬を示す。すなわち、広告配信サーバ20は、広告に係るコンテンツをインプレッション保証型で配信するサーバである。
すなわち、図5では、広告主ID「B10」によって識別される広告主が、コンテンツC20、C30を広告コンテンツとして入稿した例を示している。また、図5では、コンテンツC20、C30のインプレッション数が「10000」であり、インプレッション保証数が「20000」であり、インプレッション保証数だけコンテンツC20、C30が表示された際の課金額が「aaa」である例を示している。
なお、広告コンテンツが選択される度に課金が行われるクリック課金形式で広告に係るコンテンツを配信する場合は広告データベース24には、コンテンツが選択された回数や、コンテンツが選択された際の課金額等が登録される。また、配信要求を受信した際に、入札形式で広告コンテンツを選択し、選択した広告コンテンツを配信する場合は、広告データベース24には、1インプレッションあたりの報酬として広告主が設定した広告料金である入札価格や、CTR等が登録される。
図4に戻って、説明を続ける。制御部23は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、広告配信サーバ20内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部23は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
図4に示すように、制御部23は、入稿受付部25と、要求受付部26と、広告選択部27と、配信部28とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部23の内部構成は、図4に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部23が有する各処理部の接続関係は、図7に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
入稿受付部25は、広告主端末10から、対価の指定とともに広告コンテンツであるコンテンツC20、C30の入稿や表示指示を受付ける。かかる場合、入稿受付部25は、コンテンツC20、C30、表示指示、広告主ID、及び受付けた対価の値を対応付けて広告データベース24に登録する。
要求受付部26は、端末装置100から広告コンテンツの取得要求を受け付ける。例えば、要求受付部26は、広告コンテンツの取得要求として、HTTPリクエストを受け付ける。
広告選択部27は、要求受付部26によって広告コンテンツの取得要求が受け付けられた場合に、配信候補の広告コンテンツを広告データベース24から選択する。例えば、広告選択部27は、端末装置100の位置や利用者の属性に基づいて、広告データベース24に登録されている広告コンテンツから配信対象となる広告コンテンツのマッチングを行う。
かかるマッチングにおいては、インプレッション数が、インプレッション保証数よりも多くなるように、広告コンテンツの選択が行われる。例えば、広告選択部27は、インプレッション保証数とインプレッション数との差が最も大きい広告コンテンツを優先して選択する。なお、広告選択部27は、入札価格またはCTRが高い広告コンテンツや、入札価格およびCTRの双方が高い広告コンテンツが優先的に選択されてもよい。
また、広告選択部27は、ウェブページが検索ページである場合には、検索ページに指定された検索キーワードとマッチする広告コンテンツを抽出する検索連動型広告と呼ばれる広告配信手法を用いてもよい。また、広告選択部27は、利用者の属性情報(サイコグラフィック属性、デモグラフィック属性など)とマッチする広告コンテンツを抽出するターゲティング配信と呼ばれる広告配信手法を用いてもよい。その後、広告選択部27は、配信対象として選択された広告コンテンツを配信部28に出力する。
配信部28は、広告選択部27が選択した広告コンテンツとともに、端末装置100に対して制御情報を配信する。具体的には、配信部28は、広告選択部27が選択した広告コンテンツを受信すると、受信した広告コンテンツに含まれる表示指示を抽出する。そして、配信部28は、抽出した表示指示が示す内容の表示処理を端末装置100に実行させるための制御情報を生成する。その後、配信部28は、生成した制御情報と、広告コンテンツとを端末装置100に対して配信する。
〔5.コンテンツ配信サーバの構成〕
次に、図6を用いて、実施形態に係るコンテンツ配信サーバ30の構成について説明する。図6は、実施形態に係るコンテンツ配信サーバの構成例を示す図である。図6に示すように、コンテンツ配信サーバ30は、通信部31と、コンテンツ記憶部32と、制御部33とを有する。
通信部31は、例えば、NIC等によって実現される。そして、通信部31は、ネットワークNと有線または無線で接続され、端末装置100や広告配信サーバ20との間で情報の送受信を行う。
コンテンツ記憶部32は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。そして、コンテンツ記憶部32は、コンテンツの一例であるウェブページを記憶する。例えば、コンテンツ記憶部32は、ウェブページを形成するHTMLファイルや、ウェブページに表示される静止画像や動画像を記憶する。
制御部33は、例えば、CPUやMPU等によって、コンテンツ配信サーバ30内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(配信プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部33は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
図6に示すように、制御部33は、受付部34と、配信部35とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部33の内部構成は、図6に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部33が有する各処理部の接続関係は、図6に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
受付部34は、端末装置100からウェブページの取得要求を受け付ける。例えば、受付部34は、ウェブページの取得要求として、HTTPリクエストを受け付ける。
配信部35は、受付部34によってウェブページの取得要求が受け付けられた場合に、ウェブページを端末装置100に配信する。具体的には、配信部35は、コンテンツ記憶部32から取得要求対象のウェブページをコンテンツ記憶部32から取得し、取得したウェブページを端末装置100に配信する。かかる場合、端末装置100は、ウェブコンテンツC10を受信すると、広告配信サーバ20に対して広告コンテンツの配信要求を送信し、応答として受信した広告コンテンツを表示する。そして、端末装置100は、利用者の操作に応じて、広告コンテンツを変更する表示処理を実行する。
〔6.端末装置の構成〕
次に、図7を用いて、実施形態に係る端末装置100の構成について説明する。図7は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。図7に示すように、端末装置100は、通信部110と、入力部120と、出力部130と、物理センサ140と、制御部150とを有する。
通信部110は、例えば、NIC等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線または無線で接続され、広告配信サーバ20やコンテンツ配信サーバ30との間で情報の送受信を行う。
入力部120は、利用者から各種操作を受け付ける入力装置である。例えば、入力部120は、キーボードやマウスや操作キー等によって実現される。出力部130は、各種情報を表示するための表示装置であり、すなわち、画面である。例えば、出力部130は、液晶ディスプレイ等によって実現される。なお、端末装置100にタッチパネルが採用される場合には、入力部120と出力部130とは一体化される。また、以下の説明では、出力部130を画面と記載する場合がある。
物理センサ140は、端末装置100の物理的な状態を検知するセンサである。例えば、物理センサ140は、端末装置100の3軸方向の傾きを測定するジャイロセンサである。なお、物理センサ140は、ジャイロセンサに限定されるものではなく、例えば、加速度センサ、温度センサ、音量センサ、明度センサ等、任意のセンサが適用可能である。
制御部150は、例えば、CPUやMPU等によって、端末装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報表示プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。例えば、この各種プログラムは、ウェブブラウザと呼ばれるアプリケーションプログラムに該当する。また、制御部150は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
図7に示すように、制御部150は、要求部151と、操作制御部152と、表示処理部153とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部150の内部構成は、図7に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部150が有する各処理部の接続関係は、図10に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
要求部151は、操作制御部152からウェブコンテンツC10のURLを受信した場合は、コンテンツ配信サーバ30に対して受信したURLが示すウェブコンテンツC10の取得要求を送信する。また、要求部151は、コンテンツ配信サーバ30から受信したウェブコンテンツC10に取得命令が含まれる場合に、広告コンテンツの取得要求を広告配信サーバ20に送信する。
操作制御部152は、入力部120を介して受け付けた利用者の操作にしたがって、各種制御を実行する。例えば、操作制御部152は、利用者が入力部120に対してウェブコンテンツC10の表示操作を行った場合は、表示対象となるウェブコンテンツC10のURLを要求部151に出力する。また、操作制御部152は、入力部120を介して受け付けたスクロール操作やタップ操作等、利用者の操作の内容を表示処理部153に出力する。
表示処理部153は、受信したウェブページおよび広告コンテンツを出力部130に表示し、上述した表示処理を実行する。例えば、表示処理部153は、制御部150が、ウェブコンテンツC10とともに配信される取得命令や、広告コンテンツとともに配信される制御情報を実行することで、図7に示すように、取得部154、表示部155、および表示制御部156として動作し、表示処理を実行する。取得部154、表示部155、および表示制御部156は、例えば、CPUやMPU等によって、制御情報がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。
取得部154は、所定の対象に関する第1コンテンツ(例えば、コンテンツC20)と、所定の対象に関する三次元物体の形状を示すオブジェクトを含む第2コンテンツと(例えば、コンテンツC30)を取得する。ここで、取得部154は、コンテンツC30として、複数のオブジェクトを含むコンテンツを取得してもよい。また、取得部154は、コンテンツC20として、所定の対象が撮影された画像を含むコンテンツを取得してもよい。また、取得部154は、所定の対象の広告に関する第1コンテンツおよび第2コンテンツを取得する。例えば、取得部154は、所定の広告対象の画像であるコンテンツC20と、その広告対象の3Dモデルを含むコンテンツC30とを取得する。
表示部155は、各コンテンツを表示する。より具体的には、表示部155は、表示制御部156による制御に従って、ウェブコンテンツC10やコンテンツC20、C30を画面上に表示させるとともに、所定のタイミングで、コンテンツC20をコンテンツC30に変更する。例えば、表示部155は、表示制御部156の制御に従って、図1や図2に示す表示態様でウェブコンテンツC10やコンテンツC20を表示する。
例えば、表示部155は、コンテンツC10が有する表示領域にコンテンツC20を配置して表示させ、利用者の操作に応じて、コンテンツC20をコンテンツC30へと変更する。また、表示部155は、コンテンツC30に含まれるオブジェクトを操作可能な状態で表示する。例えば、表示部155は、利用者の操作に応じて、オブジェクトを回転させてもよく、移動させてもよい。
ここで、表示部155は、コンテンツC20をコンテンツC30へと変更する場合、所定の表示態様で、コンテンツC20を徐々にコンテンツC30へと変更する。例えば、表示部155は、所定の表示態様として、コンテンツC20を画面と平行な軸を中心として回転させながら視認性を徐々に低下させ、コンテンツC30を画面と平行な軸を中心として回転させながら視認性を徐々に向上させる態様で、コンテンツC20を徐々にコンテンツC30へと変更する。ここで、表示部155は、コンテンツC30に含まれるオブジェクトを画面と平行な軸を中心として回転させながら、コンテンツC30の視認性を徐々に向上させてもよい。
また、表示部155は、オブジェクトに対する所定の操作が行われた場合は、所定の第3コンテンツを表示してもよい。例えば、表示部155は、オブジェクトを所定の回数だけ回転させる操作が行われた場合は、第3コンテンツを表示してもよい。
また、表示部155は、利用者の操作に応じて、複数のオブジェクトのうち、表示するオブジェクトを変更してもよい。例えば、表示部155は、利用者がコンテンツC30をタップする度に、表示するオブジェクトの追加を行ってもよい。
表示制御部156は、表示部155によるウェブコンテンツC10やコンテンツC20、C30の表示態様を制御することにより、表示処理を実現する。ここで、表示制御部156は、広告主によって設定された表示指示に従ってオブジェクトの表示を行わせるための各種スクリプト等に従い、上述した表示処理を実現することとなる。
例えば、表示制御部156は、利用者の操作に応じて、所定のウェブコンテンツが有する表示領域に配置されたコンテンツC20をコンテンツC30へと変更させる。例えば、表示制御部156は、コンテンツC20を画面に対して平行な軸を中心として仮想的に回転させ、その後、コンテンツC20をコンテンツC30へと変更するといった表示態様で、コンテンツC20をコンテンツC30へと変更させる。
なお、表示制御部156は、上述した態様に係わらず、所定の広告対象を示すコンテンツC20を、所定の広告対象を示す3Dモデルを含むコンテンツC30へと変更させるのであれば、任意の表示態様で、コンテンツの変更を行わせてよい。このような表示態様の指摘は、広告主の設定により任意の表示態様が採用可能である。
〔7.端末装置100の処理フロー〕
次に、図8を用いて、制御情報を実行した端末装置100が実行する表示処理の手順について説明する。図8は、実施形態に係る端末装置が実行する表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。
なお、図8に示す例では、コンテンツC20を画像コンテンツと記載し、コンテンツC30を3Dコンテンツと記載し、ウェブコンテンツC10としてウェブページが配信される例について記載した。
例えば、端末装置100は、利用者の操作に応じてコンテンツ配信サーバ30にウェブページの配信を要求し、コンテンツ配信サーバ30からウェブページを受信する(ステップS101)。このような場合、端末装置100は、ウェブページ画面全体に表示する(ステップS102)。そして、端末装置100は、配信されたウェブページに取得命令が含まれる場合は、広告配信サーバ20に対して広告コンテンツのリクエスト(配信要求)を送信する(ステップS103)。
ここで、端末装置100は、広告コンテンツとして画像コンテンツと3Dコンテンツとを受信したか否かを判定する(ステップS104)。そして、端末装置100は、画像コンテンツと3Dコンテンツとを受信していないと判定した場合は(ステップS104:No)、再度ステップS104を実行する。
また、端末装置100は、画像コンテンツと3Dコンテンツとを受信した場合は(ステップS104:Yes)、表示領域に画像コンテンツを配置して表示する(ステップS105)。続いて端末装置100は、表示領域に対するスワイプ操作が行われたか否かを判定し(ステップS106)、スワイプ操作が行われた場合は(ステップS106:Yes)、画像コンテンツを画面に平行な軸を中心として仮想的に回転させ、徐々に3Dコンテンツへと変更させる(ステップS107)。
続いて、端末装置100は、3Dモデルに対する操作が行われたか否かを判定し(ステップS108)、行われた場合は(ステップS108:Yes)操作にしたがって、3Dモデルの回転、移動、拡大、もしくは縮小等といった制御を行う(ステップS109)。続いて、端末装置100は、表示するウェブページを変更するページ遷移操作が行われたか否かを判定し(ステップS110)、行われた場合は(ステップS110:Yes)、表示するページを遷移させ(ステップS111)、処理を終了する。
また、端末装置100は、ページ遷移操作が行われていない場合は(ステップS110:No)、ステップS106を実行する。また、端末装置100は、スワイプ操作が行われていない場合は(ステップS106:No)、ステップS110を実行する。また、端末装置100は、3Dモデルに対する操作が行われていない場合は(ステップS108:No)、ステップS106を実行する。
〔8.変形例〕
上記では、図1、図2に例示した表示態様を用いながら、端末装置100による表示処理の一例について説明した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。以下、端末装置100が実行する表示処理の変形例について説明する。なお、以下に説明する表示処理は、例えば、取得部154、表示部155、および表示制御部156が発揮する処理により実現されるが、実施形態は、これに限定されるものではない。
〔8−1.コンテンツについて〕
例えば、端末装置100は、ウェブコンテンツC10に代えて、他のコンテンツ(以下、「コンテンツC10」と記載する。)を表示してもよい。また、コンテンツC20、C30は、広告に係るコンテンツに限定されるものではない。例えば、端末装置100は、広告以外の文字列、模様、画像、動画像等を含む任意のコンテンツC10〜C30を上述した表示処理により表示してもよい。また、端末装置100は、ゲーム等を含むコンテンツC10〜C30を表示してもよく、いわゆるプレイアブル広告を含むコンテンツC10〜C30を表示してもよい。また、端末装置100は、音声を含むコンテンツC10〜C30を表示してもよい。なお、コンテンツC10〜C30に含まれる文字列、模様、画像、動画像、ゲーム、音声等は、広告に係るものに限定されるものではない。
また、端末装置100は、ウェブコンテンツC10に代えてゲームコンテンツであるコンテンツC10を表示する際、ゲームのメニューやチュートリアル等の補助コンテンツをコンテンツC20、C30として表示してもよい。また、端末装置100は、ゲームの実行時、フラッシュやCSS等の技術により作成されたインタラクティブ形式のウェブページの表示を行う際に上述した表示処理を実行してもよい。
また、端末装置100は、SNS(Social Networking Service)のコンテンツ、メッセンジャーアプリケーションの画面、カメラアプリケーションの画面、その他任意のコンテンツとともに、コンテンツC20、C30を表示し、上述した表示処理を実行してもよい。また、端末装置100は、ウェブコンテンツC10以外にも、ゲーム、地図、音楽再生画面、動画再生画面等、任意のコンテンツを表示してもよい。
また、コンテンツC20、C30は、ウェブコンテンツC10を配信したサーバと同一のサーバにより配信されてもよく、それぞれ異なるサーバから配信されてもよい。すなわち、上述した表示処理を実行する際に、ウェブコンテンツC10やコンテンツC20、C30を配信する処理の態様については、任意の態様が採用可能である。
〔8−2.制御情報について〕
上記した端末装置100は、広告配信サーバ20がコンテンツC20、C30とともに配信する制御情報を用いて、上記した表示処理を実行した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、端末装置100は、上記した制御情報をコンテンツ配信サーバ30からウェブコンテンツC10とともに受信し、広告配信サーバ20からコンテンツC20、C30とともに制御指示を受信する。そして、端末装置100は、コンテンツ配信サーバ30から受信した制御情報を実行するとともに、受信した制御指示に従って表示処理を実行してもよい。
また、端末装置100は、上述した表示処理等を端末装置100に実行させるアプリケーションをあらかじめダウンロードし、かかるアプリケーションを実行することで、上述した処理を実現してもよい。
〔8−3.装置構成〕
また、上記実施形態では、配信システム1に、広告配信サーバ20とコンテンツ配信サーバ30とが含まれる例を示したが、広告配信サーバ20とコンテンツ配信サーバ30とは1個の装置として形成されてもよい。この場合、図4に示した広告配信サーバ20は、例えば、図6に示したコンテンツ記憶部32、受付部34、配信部35を有する。そして、広告配信サーバ20は、端末装置100からウェブページの取得要求を受け付けた場合に、広告コンテンツとともに、取得命令を含まないウェブページを端末装置100に配信する。
また、上記実施形態では、広告配信サーバ20から端末装置100にコンテンツC20が配信される例を示したが、コンテンツ配信サーバ30が、広告配信サーバ20からコンテンツC20、C30を取得してもよい。この場合、広告配信サーバ20の要求受付部26は、コンテンツ配信サーバ30からコンテンツC20の取得要求を受け付ける。また、広告配信サーバ20は、コンテンツ配信サーバ30にコンテンツC20、C30を配信する。また、コンテンツ配信サーバ30は、広告配信サーバ20から取得したコンテンツC20、C30とともに、取得命令を含まないウェブページを端末装置100に配信し、上述した表示処理を実現させてもよい。
〔8−4.ログについて〕
ここで、端末装置100は、コンテンツC20、C30に関する各種のログを取ってもよい。例えば、端末装置100は、コンテンツC20、C30が表示されたか否か、コンテンツC30に含まれるオブジェクトが表示されたか否か、コンテンツC20がスワイプされ、コンテンツC30に変更されたか否か、オブジェクトのうち、どのオブジェクトが表示されたか、オブジェクトにより構成される広告対象のうちどの広告対象が表示されたか、広告対象を構成する全てのオブジェクトが表示されたか否か、どのオブジェクトが表示されている際に利用者がどのような操作を行ったか、クーポンやランディングページが表示されたか否かを示すログを取ってもよい。
また、端末装置100は、コンテンツC20、C30やコンテンツC30に含まれる各オブジェクトの表示回数やを測定してもよい。また、端末装置100は、コンテンツC30に含まれるオブジェクトに対する各種の操作内容を測定してもよい。また、端末装置100は、コンテンツC20が複数回表示されたかを示すログを取得してもよい。例えば、端末装置100は、コンテンツC30が表示された後で、画面の更新などが行われ、コンテンツC20を再表示したか否かを示すログを取得してもよい。
例えば、端末装置100は、初期表示から利用者が上スクロール操作を行わずにウェブコンテンツC10の表示を終了した場合は、コンテンツC20が表示されなかった旨のログを取得してもよい。一方で、端末装置100は、コンテンツC20が画面内に表示された場合や、利用者がコンテンツC20をスワイプした場合等は、その旨を示すログを取ってもよく、利用者がコンテンツC20をスワイプした後で、ウェブコンテンツC10に対するスクロール操作が行われ、その後、コンテンツC30が表示されたなかった場合は、利用者がコンテンツC30に興味を有さなかった旨のログを取ってもよい。
このように端末装置100が取得したログは、コンテンツC20、C30のインプレッション数やCTRの更新、コンテンツC20、C30等の表示に対する課金処理、および、広告主に広告効果を報告する際等に有用なログとなる。例えば、表示処理の結果、利用者がコンテンツC20をスワイプした場合は、利用者がコンテンツC20に興味を示したものと予測される。また、利用者がコンテンツC30をタップした場合やオブジェクトを操作した場合は、利用者がコンテンツC30に興味を示したと推定され、コンテンツC30をタップしなかった場合やオブジェクトを操作しなかった場合は、コンテンツC20に興味を有するが、コンテンツC30には興味を有しなかったと予測される。
このため、コンテンツC20、C30や各オブジェクトの表示回数や表示時間、再生時間、表示態様の変更を示すログや各種操作の内容を示すログ等は、利用者がコンテンツC20、C30に対して興味を有したか否かの指標となりえる。また、一度のアクセスで広告対象を変更した回数や、操作した回数、各オブジェクトを表示した回数等は、利用者の広告に対する認知度を示す指標になりえる。
そこで、広告配信サーバ20は、取得された各ログを用いて、インプレッション数の更新や、課金額の変更等を行ってもよい。例えば、広告配信サーバ20は、コンテンツC20、C30やオブジェクトの表示回数や表示時間、操作内容等に応じて課金額を変更してもよい。
また、端末装置100が取得したログは、ランディングページに配置されるコンテンツの変更に用いられてもよい。例えば、端末装置100は、同一のランディングページを取得するとともに、ランディングページが表示されるまでに表示された広告対象の履歴に基づいて、ランディングページに配置するコンテンツを変更させてもよい。
〔8−5.端末装置の操作記録〕
また、上述してきた端末装置100は、上述した表示態様において、利用者がどれだけ端末装置100を操作したかという記録を広告配信サーバ20に送信してもよい。具体的には、端末装置100は、コンテンツC20、C30が表示された際におけるスクロール操作の内容や回数、利用者の選択操作、利用者がコンテンツC20をスワイプした位置、オブジェクトに対する操作内容や回数等を記録する。
また、端末装置100は、スクロール操作の回数、リロードした回数や、上述した表示処理の内容、若しくは、コンテンツC20、C30の内容などコンテンツC20、C30を特定する情報について端末装置100からの発信操作(例えば、SNSへの書き込みなど)など、利用者が端末装置100に対して行う種々の操作を記録することもできる。そして、端末装置100は、操作履歴に関する情報を広告配信サーバ20に送信する。
かかる場合、広告配信サーバ20は、端末装置100から配信された操作履歴に関する情報を集計し、かかる情報について分析した情報をさらに取得する。例えば、広告配信サーバ20は、制御情報とともにコンテンツC20、C30を配信した場合と、配信しなかった場合とについて、スクロール操作の回数や、表示処理を実行した回数、表示したランディングページの種別やランディングページに配置されたコンテンツの種別、CTRなどの広告効果の指標を比較した情報などを取得する。また、広告配信サーバ20は、表示されたオブジェクト、表示された広告対象や選択された広告対象等を示す情報を取得する。
ここで、制御情報とともにコンテンツC20、C30を配信した際にウェブコンテンツC10に対して行われた操作の履歴は、広告効果を示す指標となりうる。すなわち、実施形態に係る制御情報を伴うコンテンツC20、C30が表示されるウェブコンテンツC10においては、利用者の操作によってコンテンツC20、C30が表示され、表示態様が変更され、若しくは、コンテンツC20、C30のランディングページが表示されることのみならず、かかるウェブコンテンツC10に対して利用者がどれだけ操作を行ったか(つまり、利用者がどれだけ画面の表示態様を変化させたか)という操作履歴自体が利用者のコンテンツC20への興味を示す指標といえる。
例えば、広告配信サーバ20は、スクロール操作の内容、スクロール操作の回数、タップ回数や表示された広告対象、表示を初期状態に戻した回数等を比較することで、実施形態に係る制御情報を伴うコンテンツC20、C30を表示した際に、コンテンツC20、C30が広く伝えようとする情報、すなわち広告に対する関心をどれくらい発生させたかを示す指標を提供することができる。
したがって、広告配信サーバ20は、広告主端末10に端末装置100の操作履歴に関する情報を送信することにより、実施形態に係るコンテンツC20、C30が表示されるウェブコンテンツC10に対する広告効果の指標を示すレポートとすることができる。なお、広告配信サーバ20は、広告主端末10に端末装置100の操作履歴に関する情報やログをそのまま送信してもよい。
これにより、広告配信サーバ20は、端末装置100における実施形態に係る制御情報を伴うコンテンツC20、C30の表示態様の有用性を広告主に示すことができる。
〔8−6.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上記してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
〔8−7.プログラム〕
また、上述してきた実施形態に係る端末装置100は、例えば図9に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図9は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。
演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。一次記憶装置1040は、RAM等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD、フラッシュメモリ等により実現される。
出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインタフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインタフェースであり、例えば、USB等により実現される。
なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。また、入力装置1020は、USBメモリ等の外付け記憶媒体であってもよい。
ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。
演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。
例えば、コンピュータ1000が端末装置100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部150の機能を実現する。
〔9.効果〕
上述したように、端末装置100は、所定の対象に関する第1コンテンツ(例えば、コンテンツC20)と、その所定の対象に関する三次元物体の形状を示すオブジェクトを含む第2コンテンツ(例えば、コンテンツC30)とを取得する。そして、端末装置100は、例えば、所定のウェブコンテンツC10が有する表示領域にコンテンツC20を配置して表示させ、利用者の操作に応じて、コンテンツC20をコンテンツC30へと変更する。このような処理の結果、端末装置100は、コンテンツC20に対して興味を有した利用者に、コンテンツC20よりもインタラクティブなコンテンツC30を提供できるので、コンテンツC20、C30に関する情報の訴求効果を向上させることができる。
また、端末装置100は、オブジェクトを操作可能な状態で、コンテンツC30を表示させる。また、端末装置100は、利用者の操作に応じて、オブジェクトを回転させる。また、端末装置100は、利用者の操作に応じて、オブジェクトを移動させる。また、端末装置100は、コンテンツC30として、複数のオブジェクトを含むコンテンツを取得し、利用者の操作に応じて、複数のオブジェクトのうち、表示するオブジェクトを変更する。このため、端末装置100は、コンテンツC30が有する情報の訴求効果を向上させることができる。
また、例えば、端末装置100は、コンテンツC20として、所定の対象が撮影された画像を含むコンテンツC20を取得する。そして、端末装置100は、所定の表示態様で、コンテンツC20を徐々にコンテンツC30へと変更する。例えば、端末装置100は、所定の表示態様として、コンテンツC20を画面と平行な軸を中心として回転させながら視認性を徐々に低下させ、コンテンツC30を画面と平行な軸を中心として回転させながら視認性を徐々に向上させる態様で、コンテンツC20を徐々にコンテンツC30へと変更する。また、例えば、端末装置100は、コンテンツC30に含まれるオブジェクトを画面と平行な軸を中心として回転させながら、そのコンテンツC30の視認性を徐々に向上させる。このため、端末装置100は、コンテンツC30に対する利用者の興味を生じさせる結果、コンテンツC30が有する情報の訴求効果を向上させることができる。
また、例えば、端末装置100は、オブジェクトに対する所定の操作が行われた場合は、所定の第3コンテンツ(例えば、ランディングページ)を表示する。例えば、端末装置100は、オブジェクトを所定の回数だけ回転させる操作が行われた場合は、第3コンテンツを表示する。このため、端末装置100は、より強くコンテンツC30に対する利用者の興味を生じさせることができる。
また、例えば、端末装置100は、所定の対象の広告に関するコンテンツC20およびコンテンツC30を取得する。このため、端末装置100は、コンテンツC20、C30の広告効果を向上させることができる。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
また、上記してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、配信部は、配信手段や配信回路に読み替えることができる。
1 配信システム
10 広告主端末
20 広告配信サーバ
21、31、110 通信部
22 記憶部
23、33、150 制御部
24 広告データベース
25 入稿受付部
26 要求受付部
27 広告選択部
28 配信部
30 コンテンツ配信サーバ
32 コンテンツ記憶部
34 受付部
35 配信部
100 端末装置
120 入力部
130 出力部
140 物理センサ
151 要求部
152 操作制御部
153 表示処理部
154 取得部
155 表示部
156 表示制御部

Claims (13)

  1. コンピュータに
    所定の対象を撮像した画像である第1コンテンツと、当該所定の対象の形状を示す三次元モデルである第2コンテンツとを取得する取得手順と、
    所定のウェブコンテンツが有する表示領域に第1コンテンツを配置して表示させ、利用者の操作に応じて、前記第1コンテンツを画面と平行な軸を中心として回転させながら視認性を徐々に低下させ、前記第2コンテンツを前記軸を中心として回転させながら視認性を徐々に向上させる態様で、前記第1コンテンツを徐々に前記第2コンテンツへと変更する表示手順と
    を実行させるための情報表示プログラム。
  2. 前記表示手順は、前記三次元モデルを操作可能な状態で、前記第2コンテンツを表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示プログラム。
  3. 前記表示手順は、前記利用者の操作に応じて、前記三次元モデルを回転させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報表示プログラム。
  4. 前記表示手順は、前記利用者の操作に応じて、前記三次元モデルを移動させる
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の情報表示プログラム。
  5. 前記取得手順は、前記第2コンテンツとして、複数の前記三次元モデルを含むコンテンツを取得し、
    前記表示手順は、前記利用者の操作に応じて、複数の前記三次元モデルのうち、表示する三次元モデルを変更する
    ことを特徴とする請求項2〜4のうちいずれか1つに記載の情報表示プログラム。
  6. 前記取得手順は、前記第1コンテンツとして、所定の対象が撮影された画像を含む第1コンテンツを取得する
    ことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の情報表示プログラム。
  7. 前記表示手順は、前記第2コンテンツに含まれる三次元モデルを前記画面と平行な軸を中心として回転させながら、当該第2コンテンツの視認性を徐々に向上させる
    ことを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1つに記載の情報表示プログラム。
  8. 前記表示手順は、前記三次元モデルに対する所定の操作が行われた場合は、所定の第3コンテンツを表示する
    ことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1つに記載の情報表示プログラム。
  9. 前記表示手順は、前記三次元モデルを所定の回数だけ回転させる操作が行われた場合は、前記第3コンテンツを表示する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報表示プログラム。
  10. 前記取得手順は、前記所定の対象の広告に関する第1コンテンツおよび第2コンテンツを取得する
    ことを特徴とする請求項1〜9のうちいずれか1つに記載の情報表示プログラム。
  11. 所定の対象を撮像した画像である第1コンテンツと、当該所定の対象の形状を示す三次元モデルである第2コンテンツとを取得する取得する取得部と、
    所定のウェブコンテンツが有する表示領域に第1コンテンツを配置して表示させ、利用者の操作に応じて、前記第1コンテンツを画面と平行な軸を中心として回転させながら視認性を徐々に低下させ、前記第2コンテンツを前記軸を中心として回転させながら視認性を徐々に向上させる態様で、前記第1コンテンツを徐々に前記第2コンテンツへと変更する表示部と
    を有することを特徴とする情報表示装置。
  12. 情報表示装置が実行する情報表示方法であって、
    所定の対象を撮像した画像である第1コンテンツと、当該所定の対象の形状を示す三次元モデルである第2コンテンツとを取得する取得工程と、
    所定のウェブコンテンツが有する表示領域に第1コンテンツを配置して表示させ、利用者の操作に応じて、前記第1コンテンツを画面と平行な軸を中心として回転させながら視認性を徐々に低下させ、前記第2コンテンツを前記軸を中心として回転させながら視認性を徐々に向上させる態様で、前記第1コンテンツを徐々に前記第2コンテンツへと変更する表示工程と
    を含むことを特徴とする情報表示方法。
  13. 画面に情報を表示する端末装置に制御情報を配信する配信部を備え、
    前記配信部は、前記端末装置に前記制御情報を配信することで、
    所定の対象を撮像した画像である第1コンテンツと、当該所定の対象の形状を示す三次元モデルである第2コンテンツとを取得する取得処理と、
    所定のウェブコンテンツが有する表示領域に第1コンテンツを配置して表示させ、利用者の操作に応じて、前記第1コンテンツを画面と平行な軸を中心として回転させながら視認性を徐々に低下させ、前記第2コンテンツを前記軸を中心として回転させながら視認性を徐々に向上させる態様で、前記第1コンテンツを徐々に前記第2コンテンツへと変更する表示処理と
    を実行させるよう前記端末装置を制御する、
    ことを特徴とする配信装置。

JP2018043304A 2018-03-09 2018-03-09 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置 Active JP6481063B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043304A JP6481063B1 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043304A JP6481063B1 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6481063B1 true JP6481063B1 (ja) 2019-03-13
JP2019159571A JP2019159571A (ja) 2019-09-19

Family

ID=65718174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043304A Active JP6481063B1 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6481063B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989994B1 (ja) * 2021-08-13 2022-01-12 株式会社セントラル・アイランド 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022027106A (ja) 2020-07-31 2022-02-10 セイコーエプソン株式会社 画像表示方法、画像表示装置及び表示制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167180A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toshiba Corp 電子広告方法及び電子広告システム
JP2013069106A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Yappa Corp 電子コンテンツ提供システム、電子コンテンツ提供サーバ、電子コンテンツ閲覧端末装置、及びプログラム
JP2014049095A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Yahoo Japan Corp 情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167180A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toshiba Corp 電子広告方法及び電子広告システム
JP2013069106A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Yappa Corp 電子コンテンツ提供システム、電子コンテンツ提供サーバ、電子コンテンツ閲覧端末装置、及びプログラム
JP2014049095A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Yahoo Japan Corp 情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARKEZINE編集部, WEBブラウザ上で触れる3D広告サービスをセガゲームスが開発 日本郵便などが採用, JPN6018022556, 25 October 2017 (2017-10-25), JP *
ケント・ワータイム/イアン・フェンウィック, 次世代メディアマーケティング, vol. 第1版, JPN6018022555, 24 December 2009 (2009-12-24), JP, pages 第97、98ページ *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989994B1 (ja) * 2021-08-13 2022-01-12 株式会社セントラル・アイランド 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019159571A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224786B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6679640B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6481063B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6095815B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6553783B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6556308B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP7044674B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6431227B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP7003017B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6559190B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6604670B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6517388B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6556307B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6987723B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6415771B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6576532B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6490122B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6901453B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6868597B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6664603B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6761839B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP2019028800A (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6104437B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP2018194749A (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6580095B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180516

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20181228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190110

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350