JP6480916B2 - 酸素溶解装置 - Google Patents

酸素溶解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6480916B2
JP6480916B2 JP2016512864A JP2016512864A JP6480916B2 JP 6480916 B2 JP6480916 B2 JP 6480916B2 JP 2016512864 A JP2016512864 A JP 2016512864A JP 2016512864 A JP2016512864 A JP 2016512864A JP 6480916 B2 JP6480916 B2 JP 6480916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
oxygen
crushing blade
water
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016512864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015156514A1 (ja
Inventor
ゴン ホ キム
ゴン ホ キム
Original Assignee
キム イン ホ
キム イン ホ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キム イン ホ, キム イン ホ filed Critical キム イン ホ
Publication of JPWO2015156514A1 publication Critical patent/JPWO2015156514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480916B2 publication Critical patent/JP6480916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • A01K63/042Introducing gases into the water, e.g. aerators, air pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2332Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements the stirrer rotating about a horizontal axis; Stirrers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/2366Parts; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/192Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with dissimilar elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/27Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/71Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/73Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with rotary discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2336Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the location of the place of introduction of the gas relative to the stirrer
    • B01F23/23365Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the location of the place of introduction of the gas relative to the stirrer the gas being introduced at the radial periphery of the stirrer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237612Oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本発明は、酸素溶解装置に関し、特に、多量の酸素を溶解することができるため、酸素の購入費用を削減することができる酸素溶解装置に関する。
一般的に淡水または海水などの養魚場はもちろん、養殖された活魚を運搬する車両の水槽、または活魚を保管、展示するための水槽などにおいても、投入された活魚状態の魚類を長期間に亘って生存させるために、水槽内に酸素を供給するための装置を使用している。
従来に使用されていた養魚場、または運搬用水槽、金魚鉢、水族館などに酸素を供給するための装置の大分は、酸素筒や電気的及び機械的な酸素発生器から供給される酸素を、酸素筒の内部の圧力または酸素発生器の自体の圧力のみで酸素を供給するようにし、この供給される酸素を多孔性の散気管を通じて水槽または養魚場などに供給するようにする方法の装置を使用している。
しかし、上記のような従来の酸素供給装置においては、水槽または養魚場に供給される酸素が直接に散気管を通じて噴出される状態で水中に投入されるため、散気管から噴出される酸素の気泡粒子が相当に大きな状態で噴出される。さらに、噴出された直後には大きな気泡状の酸素が排出され、気泡が互いに結合して、更に大きな気泡に形成される。
よって、水と接触される全体の酸素気泡の表面積が減ると共に、気泡のサイズが大きいので、水中での浮上速度が非常に速くなり、水中で溶解される酸素量が減るようになるので酸素溶解効率が良くないという問題がある。
このような従来の酸素溶解装置は、酸素溶解効率が良くないため、酸素の無駄遣いが酷くなり、効率的な養魚場などの運営のためには高い酸素投入費用が求められ、非経済的である。
先行文献1
韓国特許出願番号第10−2010−0128764号(韓国特許公開番号第10−2012−0067394号、発明の名称:機体溶解ユニット及びこれを用いた酸素溶解装置)
本発明は、前述した従来技術の問題点を解決するために案出されたものであって、渦流と乱流を形成させて多量の酸素が水に速やかに溶解されるようにする酸素溶解装置を提供することにその目的がある。
上記の課題を解決するための本発明による酸素溶解装置は、電動モーターと、前記電動モーターのモーター軸に連結されて共に回転するシャフトと、前記シャフトに設けられてシャフトが回転する際に共に回転するインペラと、前記シャフトに中央部分が貫通されるように設けられると共にシャフトに一定の距離だけ離隔するように設けられ、多数の流通孔が形成された複数の第1破砕翼と、前記シャフトに中央部分が貫通されるように設けられると共に、前記第1破砕翼の間に設けられ、前記第1破砕翼に形成された流通孔と異なる面積を有すると共に、シャフトに対して一定の角度で傾く多数の流通孔が形成された複数の第2破砕翼と、前記インペラと第1破砕翼及び第2破砕翼を囲んで酸素が供給されるエア注入口と水が供給される水注入口が備えられ、酸素と水が混合された酸素溶解水が排出される水排出口が備えられたハウジングと、で構成される。
ここで、前記第1破砕翼は、中央部分が前記シャフトの外側面に固定され、シャフトが回転する際に共に回転し、前記第2破砕翼は、貫通された中央部分にベアリングが設けられ、前記シャフトの回転力が伝えられない。
さらに、前記第1破砕翼40と第2破砕翼50とのうち、少なくとも何れか一つの外周面には凹凸が繰り返して形成される。
上記のように構成される本発明の酸素溶解装置は、ハウジング内部に供給された酸素と水が複数の第1破砕翼と第2破砕翼によって形成された渦流と乱流によって互いに攪拌及び混合され、高い溶存酸素量を有する酸素溶解水に変換される利点がある。よって、水に溶けずに無駄遣いされる酸素量を減らすことができ、酸素の購入費用を節減することができると共に、このように高い溶存酸素量を有する酸素溶解水を養殖場などに供給すれば、養殖場水の溶存酸素量を養殖魚類にとって適切な水準になるように速やかに合わせられる利点がある。
本発明による酸素溶解装置を示す斜視図である。 図1に示された酸素溶解装置の内部の様子を示す斜視図である。 本発明による第1破砕翼の様子を示す図である。 本発明による第2破砕翼の様子を示す図である。
以下、本発明による酸素溶解装置の実施例について、添付された図面を参照しながら詳しく説明する。
図1は、本発明による酸素溶解装置を示す斜視図であり、図2は、図1に示された酸素溶解装置の内部の様子を示す斜視図である。
尚、図3は、本発明による第1破砕翼の様子を示す図であり、図4は、本発明による第2破砕翼の様子を示す図である。
本発明による酸素溶解装置は、電動モーター10と、前記電動モーター10のモーター軸に連結されるシャフト20と、前記シャフト20に設けられるインペラ30と、前記シャフト20に一定の距離だけ離隔するように設けられる多数の第1破砕翼40と、前記シャフト20に設けられると共に、前記第1破砕翼40の間に設けられる多数の第2破砕翼50と、前記インペラ30と第1破砕翼40及び第2破砕翼50を囲むハウジング60と、で構成される。
前記電動モーター10は、外部から電源が供給された際にモーター軸が一方向に回転する。
前記シャフト20は、前記電動モーター10のモーター軸と一直線上に連結され、モーター軸が回転すれば、同じ方向と速度で共に回転する。
前記インペラ30は、前記シャフト20の前方部、即ち、前記電動モーター10のモーター軸と近いところに設けられて、シャフト20が回転する際に同じ方向と速度で共に回転する。このようなインペラ30はシャフト20に従って高速で回転しながら前記ハウジング60の内部に圧力を発生させる。
前記第1破砕翼40は、前記シャフト20に中央部分が貫通されるように設けられ、前記インペラ30よりはシャフト20の後方側に設けられる。更に詳しく説明すると、第1破砕翼40は、中央部分が貫通され、この貫通された中央部分が前記シャフト20の外側面に固定されて、シャフト20が回転する際に同じ方向と速度で共に回転する。
このような第1破砕翼40には多数の流通孔41が形成される。この流通孔41は、水、酸素、または水と酸素とが混合された酸素溶解水が通る通路の役割を行う。よって、後述するエアー注入口61を通じて流入された酸素と、後述する水注入口62を通じて流入された水と、が通過すると共に、この酸素と水とが混合されて形成された酸素溶解水が通過する。
前記第2破砕翼50は、前記シャフト20に中央部分が貫通されるように設けられ、前記第1破砕翼40の間に一つずつ設けられる。更に詳しく説明すると、第2破砕翼50は、中央部分が貫通され、この貫通された中央部分にベアリング50aが設けられ、前記シャフト20の回転力が伝われないようにする。つまり、第1破砕翼40は中央部分がシャフト20外側面に固定されてシャフト20の回転に拘束されるが、第2破砕翼50はベアリング50aがシャフト20の回転力を吸収して、シャフト20が回転しても第2破砕翼50は回転しないか、シャフト20の回転速度と異なる速度で回転されるようになる。
このような第2破砕翼50には多数の流通孔51が形成される。この流通孔51は前記第1破砕翼40に形成された流通孔41と同様に、水、酸素、または水と酸素とが混合された酸素溶解水が通る通路の役割を行う。
一方、前記第1破砕翼40に形成された流通孔41の面積と、前記第2破砕翼50に形成された流通孔51の面積と、は異なるように形成される。更に詳しく説明すると、第1破砕翼40には90度の角度で4つの流通孔41が形成され、第2破砕翼50には180度の角度で2つの流通孔51が形成されるところ、第1破砕翼40に形成された4つの流通孔41の面積の合計値が、第2破砕翼50に形成された2つの流通孔51の面積の合計値より大きく形成される。さらに、流通孔41、51を一つずつ一対一対応させた際にも第1破砕翼40の一つの流通孔41の面積が、第2破砕翼50の一つの流通孔51の面積より大きく形成される。
このように第1破砕翼40の流通孔41と第2破砕翼50の流通孔51との面積が異なるように形成させた理由は、第1破砕翼40の流通孔41を通過する水の速度と第2破砕翼50の流通孔51を通過する水の速度とを異ならせることで、渦流と乱流を形成させ、この渦流と乱流によって酸素が水により良く、より多く溶けるようにするためである。
また、前記第2破砕翼50に形成された流通孔51は前記シャフト20に対して一定の角度で傾くように形成され、表面にぶつかる水によって一方向に回転されるようにする。前述したように、前記第2破砕翼50の中心部にはベアリング50aが設けられ、シャフト20の回転力が伝われないようになるところ、このような状態で流通孔51を一定の角度で傾くように形成されれば、水の圧力によって特定の方向に回転するようになる。
更に詳しく説明すると、第2破砕翼50に流通孔51を形成させる際に、上向き傾斜、下向き傾斜、左向き傾斜、または右向き傾斜などのように特定の方向に傾くように形成させ、前記シャフト20が時計回りの方向に回転すれば、第2破砕翼50は反時計回りの方向に回転されるようにする。
前記第1破砕翼40はシャフト20に固定されているので、シャフト20が時計回りの方向に回転すれば、同じ速度で時計回りの方向に回転するようになるところ、上記のように第2破砕翼50を反時計回りの方向に回転させ、さらに、ベアリング50aによって第1破砕翼40の回転速度と異なる速度で第2破砕翼50が回転するようになれば、渦流と乱流がさらに促進され、水の中により多くの酸素が溶けるようになる。
一方、前記第1破砕翼40と第2破砕翼50とのうち、少なくとも何れか一つの外周面には凹凸42、52が繰り返して形成される。この凹凸42、52は水の流れに撹乱を与え、乱流を促進する。
さらに、未図示ではあるが、前記第1破砕翼40と第2破砕翼50とのうち、少なくとも何れか一つの表面に攪拌突起(未図示)を形成させれば、渦流と乱流を更に促進することで、酸素が水に更に良く溶解されるようにすることができる。
前記ハウジング60は、電動モーター10を除いた本発明の多くの部分を囲んで内部に空洞が形成された長い円筒であって、内部の空間でシャフト20とインペラ30と第1破砕翼40及び第2破砕翼50が回転する。このようなハウジング60は、エアー注入口61と水注入口62が備えられ、後方側に水排出口63が備えられる。
前記エアー注入口61は、配管によって高圧酸素筒61aに連結されるところ、この高圧酸素筒61aの内部の酸素がエアー注入口61を通じて前記ハウジング60の内部に供給される。
前記の水注入口62は、外部の水を前記ハウジング60の内部に供給するために、具備するものとして、この援助者入口62を通じて供給された水と前記のエアー注入口61を通じて注入された酸素が前記のハウジング60内部で攪拌されて酸素溶解水になる。
前記水排出口63は、前記エアー注入口61から供給された酸素と、前記水注入口62から供給された水と、が混合されて形成された酸素溶解水が排出される部分である。つまり、エアー注入口61から供給された酸素と、水注入口62から供給された水と、が第1破砕翼40と第2破砕翼50を交差して通過しながら互いに混合されて酸素溶解水となり、この酸素溶解水が水排出口63を通じて外部に排出される。
10:電動モーター
20:シャフト
30:インペラ
40:第1破砕翼
41:流通孔
42:凹凸
50:第2破砕翼
50a:ベアリング
51:流通孔
52:凹凸
60:ハウジング
61:エアー注入口
61a:高圧酸素筒
62:水注入口
63:水排出口

Claims (4)

  1. 電動モーター10と、前記電動モーター10のモーター軸に連結されて共に回転するシャフト20と、前記シャフト20に設けられてシャフト20が回転する際に共に回転するインペラ30と、前記シャフト20に中央部分が貫通されるように設けられると共にシャフト20に一定の距離だけ離隔するように設けられ、多数の流通孔41が形成された複数の第1破砕翼40と、前記シャフト20に中央部分が貫通されるように設けられると共に、前記第1破砕翼40の間に設けられ、多数の流通孔51が形成された複数の第2破砕翼50と、前記インペラ30と第1破砕翼40及び第2破砕翼50を囲んで酸素が供給されるエア注入口61と水が供給される水注入口62が備えられ、酸素と水が混合された酸素溶解水が排出される水排出口63が備えられたハウジング60と、で構成され、前記第1破砕翼40は、中央部分が前記シャフト20の外側面に固定され、シャフト20が回転する際に共に回転し、前記第2破砕翼50は、貫通された中央部分にベアリング50aが設けられ、前記シャフト20の回転力が伝われないことを特徴とする酸素溶解装置。
  2. 前記第1破砕翼40に形成された流通孔41の面積と、前記第2破砕翼50に形成された流通孔51の面積と、が異なるように形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の酸素溶解装置。
  3. 前記第2破砕翼50に形成された流通孔51は、シャフト20に対して一定の角度で傾くように形成され、表面にぶつかる水によって一方向に回転されることを特徴とする、請求項1に記載の酸素溶解装置。
  4. 前記第1破砕翼40と第2破砕翼50とのうち、少なくとも何れか一つの外周面には凹凸42、52が繰り返して形成されることを特徴とする、請求項1に記載の酸素溶解装置。
JP2016512864A 2014-04-09 2015-03-20 酸素溶解装置 Expired - Fee Related JP6480916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0042320 2014-04-09
KR20140042320A KR101481940B1 (ko) 2014-04-09 2014-04-09 산소용해장치
PCT/KR2015/002709 WO2015156514A1 (ja) 2014-04-09 2015-03-20 酸素溶解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015156514A1 JPWO2015156514A1 (ja) 2017-04-13
JP6480916B2 true JP6480916B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=52588858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512864A Expired - Fee Related JP6480916B2 (ja) 2014-04-09 2015-03-20 酸素溶解装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170027138A1 (ja)
EP (1) EP3130227A4 (ja)
JP (1) JP6480916B2 (ja)
KR (1) KR101481940B1 (ja)
CN (1) CN106455528A (ja)
WO (1) WO2015156514A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101811843B1 (ko) * 2016-01-25 2017-12-26 충북대학교 산학협력단 이종 유체의 혼합장치
CN107821299B (zh) * 2016-02-14 2020-10-13 苏州睿澎诚科技有限公司 一种用于现代农业标准化养殖的智能节能加氧设备
CN107980703B (zh) * 2017-11-30 2020-12-01 徐州中知知识产权服务有限公司 一种水产养殖增氧抑菌喷头装置
CN108328754A (zh) * 2018-02-01 2018-07-27 苏州碳酸泉贸易有限公司 一种超小型纳米微气泡产生装置
CN108782412B (zh) * 2018-05-24 2021-01-22 华南农业大学 一种自动电解式增氧器及增氧方法
KR102091979B1 (ko) * 2019-10-11 2020-03-20 유영호 마찰력을 이용한 나노 버블 생성시스템
KR102380273B1 (ko) 2020-01-15 2022-03-29 주식회사 네오엔비즈 양식장 사육수 산소공급을 위한 산소용해장치
KR102260745B1 (ko) * 2020-02-04 2021-06-07 유영호 마찰을 이용한 나노 버블 생성 시스템
CN113575501B (zh) * 2021-08-27 2023-09-29 湖南农业大学 一种推水增氧装置及其养殖槽

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2092992A (en) * 1935-08-19 1937-09-14 Daniel E Thalman Emulsifying apparatus
US3822999A (en) * 1972-03-30 1974-07-09 Univ Brigham Young Liquid-liquid extraction and plug-flow reactor apparatus
US4370062A (en) * 1980-02-19 1983-01-25 Moody Warren E Dispensing gun for two-part adhesives
US4874248A (en) * 1988-07-27 1989-10-17 Marathon Oil Company Apparatus and method for mixing a gel and liquid
US5868495A (en) * 1991-07-08 1999-02-09 Hidalgo; Oscar Mario Guagnelli Method for treating fluent materials
JPH07327547A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Toshiyuki Takatsu 酸素混合水の供給方法及び装置
US6337308B1 (en) * 1999-06-08 2002-01-08 Diamond Tank Rentals, Inc. Method and apparatus for homogenizing drilling fluid in an open-loop process
KR100631323B1 (ko) 2004-12-31 2006-10-12 최호상 저수지 정화장치
EP1754530A1 (de) * 2005-08-18 2007-02-21 StaMixCo Technology AG Mischelement zum Invertieren und Mischen von strömenden Stoffen in einem Strömungskanal, Bausatz und Mischer enthaltend dergestalte Mischelemente, sowie Verfahren zum Mischen eines strömenden Stoffes in einem Strömungskanal
KR100759200B1 (ko) * 2007-03-21 2007-09-14 박현린 산소용해장치
JP4802154B2 (ja) * 2007-08-06 2011-10-26 株式会社Reo研究所 超微細気泡生成装置
JP4392540B1 (ja) * 2009-04-03 2010-01-06 満壽 松岡 微細気泡分散水の製造装置
KR100938940B1 (ko) * 2009-06-15 2010-01-27 (주)상진엔지니어링 산소용해장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015156514A1 (ja) 2015-10-15
US20170027138A1 (en) 2017-02-02
JPWO2015156514A1 (ja) 2017-04-13
CN106455528A (zh) 2017-02-22
EP3130227A4 (en) 2017-08-02
EP3130227A1 (en) 2017-02-15
KR101481940B1 (ko) 2015-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480916B2 (ja) 酸素溶解装置
JP2011005349A (ja) 攪拌用回転体および攪拌装置
KR101803071B1 (ko) 양식장용 폭기장치
JP2008126226A (ja) 撹拌曝気装置
JP3958346B1 (ja) 微細気泡発生装置
JP4039430B2 (ja) 羽根車
KR101632020B1 (ko) 기포 용해 장치
KR101254873B1 (ko) 폭기장치
JP4377087B2 (ja) 気液混合溶解装置
JP2012125690A (ja) 貫流ポンプエアレ−ション装置
US11673105B2 (en) Stirring device
KR100988361B1 (ko) 산소 용해 장치
US10532331B2 (en) Artificial-whirlpool generator
JP5597315B1 (ja) 攪拌装置
KR100679876B1 (ko) 기체용해반응장치
JP2004176640A (ja) 流体吸引混合装置
JP5632991B2 (ja) 微細気泡発生装置
CN105271538B (zh) 高效叶轮式增氧机
CN209715416U (zh) 一种新型浮选机预混进料装置
WO2018119842A1 (zh) 无翼搅拌器
CN111389250A (zh) 一种局部对流装置及其工业液体物料混合设备
JP2003236357A (ja) 微細気泡発生装置の攪拌翼、及び、微細気泡発生装置
JP2009045598A (ja) 流体攪拌装置
CN208308491U (zh) 一种新型加药装置
CN210726426U (zh) 叶轮式增氧机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees