JP6478902B2 - 貫通配線基板の製造方法、及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

貫通配線基板の製造方法、及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6478902B2
JP6478902B2 JP2015234361A JP2015234361A JP6478902B2 JP 6478902 B2 JP6478902 B2 JP 6478902B2 JP 2015234361 A JP2015234361 A JP 2015234361A JP 2015234361 A JP2015234361 A JP 2015234361A JP 6478902 B2 JP6478902 B2 JP 6478902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
hole
depth
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015234361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103316A (ja
Inventor
詩男 王
詩男 王
豊 ▲瀬▼戸本
豊 ▲瀬▼戸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015234361A priority Critical patent/JP6478902B2/ja
Priority to US15/364,001 priority patent/US10667392B2/en
Publication of JP2017103316A publication Critical patent/JP2017103316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478902B2 publication Critical patent/JP6478902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2406Electrostatic or capacitive probes, e.g. electret or cMUT-probes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/26Cleaning or polishing of the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0292Electrostatic transducers, e.g. electret-type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09763Printed component having superposed conductors, but integrated in one circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting

Description

本発明は、貫通配線基板、それを有する電子デバイス、それらの製造方法などに関する。
電子デバイスの小型化、高速化及び多機能化などの高機能化のため、デバイスを構成するチップ間、または基板表面の素子と基板裏面の電極パッド間を最短距離で電気的に接続できる貫通配線が用いられている。例えば、基板を貫通する貫通孔(スルーホールとも言う)を形成した後、貫通孔内に導電性材料を埋め込んで、この導電性材料からなる貫通配線を通じて、基板の表面側の素子の電極を基板の裏面側の電極パッドと電気的に接続する。貫通孔内への導電性材料の埋め込み方法として、電解めっき法がある。貫通孔のアスペクト比が高いとき、信頼性の高い貫通配線を得るために、貫通孔の一端にシード層を形成したボトムアップの電解めっきが有効である。めっき後、通常、貫通孔の両端から突出する導電性材料を研磨して、導電性材料の端面が基板の表面とほぼ同じ高さになるように平坦化する。平坦化した導電性材料が貫通配線になる。
めっきした導電性材料の突出高さのムラと研磨ムラがあるので、全ての貫通孔の導電性材料の突出部分を除去するために、貫通配線の端面が基板の表面より凹む状態にする必要がある。導電性材料の突出高さが大きいほど、研磨時間が長くなり、研磨ムラも大きくなる。めっきムラと研磨ムラが大きいほど、基板の表面から大きく凹む端面をもつ貫通配線が増える。つまり、基板の表面に対する貫通配線の端面位置の深さが大きくなる貫通配線が増える。
更に、研磨の際、導電性材料の端面は機械的な応力によって塑性変形し、貫通配線と貫通孔の内壁との間に隙間が生じてしまうことがある。この隙間も研磨量が多いほど大きくなる。一方、貫通配線の端面の深さや、貫通配線と貫通孔との隙間が大きいと、貫通配線を有する基板の上に素子を形成する際に、次の問題が起きやすい。(1)貫通配線の近傍において、素子を構成する薄膜の膜厚の均一性が悪くなり、薄膜の膜応力分布が大きくなる。そのため、素子の特性バラつきが大きくなりやすい。素子の特性バラつきを低減するために、貫通配線の近傍に素子を配置しないことはできるが、素子の集積度が低下することになる。(2)貫通配線の端面において、素子電極や電極パッドとの電気的接続が不良になる恐れがある。(3)基板表面の凹凸が大きくて、微細パターンの作製が困難になる。
特許文献1には、研磨による貫通配線と貫通孔の内壁との間に生じる隙間を低減する技術が開示されている。特許文献1では、貫通配線の主部の両端に、主部よりも弾性率が高い導電性材料からなるコンタクト部を設けている。そうすると、研磨時、弾性率が高い導電性材料の塑性変形は小さいため、貫通配線と貫通孔の内壁との間に隙間が生じにくくなる。
特開2008−135482号公報
しかし、特許文献1の技術においては、貫通配線の主部とその両端のコンタクト部を形成するために、異なる材料のめっきを三回行う必要があり、作製工程が煩雑になりやすい。また、貫通配線の主部とコンタクト部が異種材料で形成されるので、相互の密着性について工夫が必要となることがある。
上記課題に鑑み、本発明の一側面の電子デバイスの製造方法は、貫通配線を有する基板に素子部を設けた電子デバイスの製造方法であって、基板の第一の面から該第一の面の反対側に位置する第二の面に到達する貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔に導電性材料を充填する工程と、前記貫通孔に充填された前記導電性材料を研磨して貫通配線を形成する工程と、前記第一の面側に素子部を形成する工程と、を有する。そして、前記貫通配線を形成する工程において、前記第一の面側における基板表面から測る前記貫通配線の端面の位置の深さが、前記第二の面側における基板表面から測る前記貫通配線の端面の位置の深さよりも小さくなるようにする。また、本発明の他の側面の貫通配線基板の製造方法は、基板の第一の面から該第一の面の反対側に位置する第二の面に到達する貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔に導電性材料を充填する工程と、前記貫通孔に充填された前記導電性材料を研磨して貫通配線を形成する工程と、を有する。そして、前記貫通配線を形成する工程において、前記第一の面側における基板表面から測る前記貫通配線の端面の位置の深さが、前記第二の面側における基板表面から測る前記貫通配線の端面の位置の深さよりも小さくなるようにする。
また上記課題に鑑み、本発明の他の一側面の電子デバイスは、貫通配線を有する基板上に素子部を設けた電子デバイスであって、基板の第一の面から該第一の面の反対側に位置する第二の面に到達する貫通孔と、前記貫通孔の内部を充填する導電性材料で形成された貫通配線と、前記第一の面側に設けられ、前記貫通配線と電気的に接続する素子部と、を有する。そして、前記第一の面側における基板表面から測る前記貫通配線の端面の位置の深さが、前記第二の面側における基板表面から測る前記貫通配線の端面の位置の深さよりも小さい。また、本発明の他の側面の貫通配線基板は、基板の第一の面から該第一の面の反対側に位置する第二の面に到達する貫通孔と、前記貫通孔の内部を充填する導電性材料で形成された貫通配線と、を有し、前記第一の面側における基板表面から測る前記貫通配線の端面の位置の深さが、前記第二の面側における基板表面から測る前記貫通配線の端面の位置の深さよりも小さい。
本発明によれば、貫通配線基板は、貫通配線の端面の深さがより小さい基板表面を有する。従って、その面側に素子部を形成すれば、素子部の特性バラつきが小さく、電気的信頼性が高い電子デバイス等を作製することができる
本発明の電子デバイスの製造方法の一実施形態を説明する断面図。 本発明の電子デバイスの構造の一実施形態を説明する断面図。 本発明の電子デバイスの製造方法の第1の実施例を説明する断面図。 本発明の電子デバイスの構造の一実施例を説明する断面図。 本発明の電子デバイスの製造方法の第2の実施例を説明する平面図。 本発明の電子デバイスの製造方法の第2の実施例を説明する断面図。 本発明の電子デバイスの応用例を説明する平面図。 ディシングの平均量aと隙間の平均深さbを説明する図。
本発明の一側面では、貫通配線基板は、一種類の導電性材料の貫通配線が貫通孔に形成され、基板表面から測る貫通配線の端面の深さがより小さい基板表面を備える。従って、その面側に複数の素子部を形成すれば、貫通配線の近傍においても、素子部を構成する薄膜の膜厚、膜応力などの均一性が良い等の効果が得られる。また、貫通配線の導電性材料は一種類であるので、比較的に少ない工程で、素子部の特性バラつきが小さく、電気的信頼性が高い電子デバイスを作製できる。
以下、本発明の実施形態及び実施例について図を用いて説明する。しかし、本発明はこうした実施形態や実施例には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(第1の実施形態)
図1を用いて、本発明の電子デバイスの製造方法の第1の実施形態を説明する。図1(A)〜(H)は本実施形態を説明するための断面図である。電子デバイスの作製において、1枚の基板上に同時に複数の貫通配線、または複数の素子を形成することが一般的であるが、図1では、簡潔にして見やすくするために、2つの貫通配線と1つの素子だけを示している。
まず、図1(A)のように、第一の基板1を用意する。第一の基板1は、例えば、ガラスを代表とする絶縁基板、またはSiを代表とする半導体基板である。第一の基板1は、第一の面1a及び第一の面の反対側に位置する第二の面1bを有する。第一の基板1の第一の面1a及び第二の面1bは、共に平坦で鏡面に研磨されている。第一の基板1の厚さは、例えば、50μm〜1000μmである。
次に、図1(B)のように、第一の基板1に貫通孔13を形成する。貫通孔13は、第一の基板1の第一の面1aから第二の面1bに到達し、第一の基板1を貫通する。貫通孔13の形状、サイズ、数及び配置などは、用途に応じて、フォトレジストパターンで規定する。貫通孔13は、例えば、断面が円形形状で直径が20μm〜100μmであり、横方向の周期が200μmで縦方向の周期が2mmの配列で形成される。貫通孔13を形成した後、必要に応じて、貫通孔13の側壁13aに、絶縁膜、または金属拡散を防止する拡散防止膜(バリア層とも呼ぶ)を形成する。絶縁膜と拡散防止膜の両方を形成してもよい。これで貫通基板1sが形成される。
次に、図1(C)のように、シード基板50sを形成する。まず、第二の基板50を用意する。第二の基板50は、金属基板であり、例えば、SUS基板である。第二の基板50の厚さは、例えば、約300μmである。第二の基板50の少なくとも1つの主面50aは、平坦化されている。主面50aの表面粗さRa(算術平均粗さ)は、50nm以下であることが望ましい。第二の基板50の主面50aに、中間層51を形成する。この中間層51の上に、更にシード膜52を形成する。中間層51と第二の基板50との密着性は、シード膜52と第二の基板50との密着性よりも低い。つまり、中間層51とシード膜52がそれぞれ直接第二の基板50の主面50aに形成される場合、中間層51と主面50aとの密着性は、シード膜52と主面50aとの密着性よりも低い。中間層51は、導電性の膜であり、その厚さは1nm〜100nmであることが望ましい。中間層51は、例えば、真空蒸着法によって形成される。シード膜52は金属膜である。より望ましくは、シード膜52の主成分は、図1(D)でめっきされる導電性材料2の主成分と同じである。シード膜52の形成方法として、真空蒸着やスパッタなどがある。シード膜52の厚さは10nm〜200nmであることが望ましい。中間層51とシード膜52が形成された第二の基板50は、シード基板50sとなる。
次に、図1(D)のように、貫通基板1sとシード基板50sを貼り合わせて、電解めっきによって導電性材料2(2−1と2−2を含む)を貫通孔13(図1(B)参照)に充填する。ここで、第一の基板1の第一の面1aが、接着用物質53を介して、シード膜52と貼り合わせられる。接着用物質53は、例えば、水や有機溶剤に溶解する物質である。接着用物質53は、例えば、スピン塗布等の方法でシード膜52上に均一に形成される。接着用物質53の濃度や粘度、またはスピン塗布の条件を調整することによって、接着用物質53の厚さを制御する。接着用物質53の厚さを制御することによって、第一の基板の第一の面1aとシード膜52との間隔を制御できる。接着用物質53の厚さは、例えば、10μm以下である。
貫通基板1sとシード基板50sを貼り合わせた後、貫通孔13の底部にある接着用物質53を部分的に除去して、シード膜52を露出するようにする。そして、シード基板50sに通電し、貫通孔13の底部に露出したシード膜52を起点にして電解めっきを実行する。めっきは、例えば、硫酸銅溶液を用いたCuの電解めっきである。めっきは、貫通基板1sの第一の面1a側から第二の面1b側に向かって行う。また、全ての貫通孔で、導電性材料2が隙間なく充填され、そして、図1(F)の平坦化工程で第一の面1a側における貫通配線の端面の深さを比較的均等にできる様にする為に、導電性材料2のめっき終端面2cが第一の面1aを超える様にめっきを行う。導電性材料2のめっき終端面2cの第一の面1aから突出する平均高さは、めっきの基板内均一性等に応じて決まるが、例えば、10μm以上である。一方、シード膜52と密接する導電性材料2のめっき開始端面2d(図1(E)参照)の第二の面1bから突出する高さは、ほぼ接着用物質53の厚さと同じである。貫通基板1sの第一の面1aとシード基板50sの主面50aが共に平坦で平滑であるため、両者の界面に形成された接着用物質53は、厚さの均一性と制御性が良い。その結果、導電性材料2のめっき開始端面2dは、高さの均一性と制御性が良い。導電性材料2のめっき開始端面2dの平均高さは、例えば、10μm以下である。
次に、図1(E)のように、中間層51と第二の基板50の界面にて、めっきした導電性材料2(2−1と2−2を含む)を第二の基板50より分離する。このとき、導電性材料2は第一の基板1の貫通孔13(図1(B)参照)内に残る。基板剥離のために、まず水や有機溶剤で接着用物質53を溶解して除去する。すると、貫通基板1sとシード基板50sは、導電性材料2のめっき開始端面だけによって連結されている。そして、貫通基板1sとシード基板50sの界面に対して小さい応力をかけて、導電性材料2を第二の基板50から剥離する。剥離しやすい中間層51を設けたので、剥離による導電性材料2のめっき開始端面2dの変形または損傷は少ない。このとき、シード膜52と中間層51が導電性材料2のめっき開始端面2dに残るが、共に薄いので、次の図1(F)の平坦化工程で同時に取ることができる。
次に、図1(F)のように、導電性材料2の端面2cと端面2dをそれぞれ平坦化する。平坦化した導電性材料が貫通配線2(2−1と2−2を含む)になる。平坦化加工は、例えば、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechenical Polishing)を用いる。平坦化後、貫通配線2の端面2−1aと端面2−2aが、第一の基板1の第一の面1aとほぼ同じ高さになることが望ましい。同様に、貫通配線2の端面2−1bと端面2−2bが、第一の基板1の第二の面1bとほぼ同じ高さになることが望ましい。しかし、めっき後の端面2cまたは端面2dの高さのムラとCMPムラがある。
よって、全ての貫通孔の導電性材料2の突出する部分を除去するために、CMP後の貫通配線の端面2−1aと端面2−2a、または端面2−1bと端面2−2bを基板の表面より凹ませる必要、いわゆるディシング状態にする必要がある。また、CMP時の塑性変形によって、貫通配線2と貫通孔の内壁13a(図1(B)参照)との間に隙間が生じてしまう。図8に示すようなディシングの平均量aと隙間の平均深さbは、CMPの量(めっき後の端面2cまたは端面2dの高さに相当する)及びめっきムラが大きいほど大きくなる。
図1(E)で得た導電性材料2のめっき開始端面2dは、めっき終端面2cよりも高さが低く且つ高さの均一性が良い。従って、CMP後の貫通配線の端面2−1aと端面2−2aは、ディシングの平均量と隙間の平均深さが端面2−1bと端面2−2bよりも小さくできる。ここでは、基板の表面より凹んだディシング状態のディシングの平均量と、貫通配線と貫通孔の内壁との間に生じた隙間の平均深さのうちの大きい方を、基板表面から測る貫通配線の端面の深さと定義する。基板の第二の面1b側における貫通配線の端面の位置の深さは、例えば、1μm以内である。基板の第一の面1a側における貫通配線の端面の位置の深さは、基板の第二の面1b側における貫通配線の端面の位置の深さより小さく、例えば、0.5μm以内である。以上の工程によれば、基板の第一の面1a側における貫通配線の端面2−1aと端面2−2aの位置の深さが、第二の面1b側における貫通配線の端面2−1bと端面2−2bの位置の深さよりも小さくなるように加工できる。これで、貫通基板1s(図1(B)参照)に貫通配線2を形成した貫通配線基板3が完成される。
次に、図1(G)のように、第一の基板1の第一の面1a上に、素子部30を形成する。素子部30は、電極(第一の電極4と第二の電極6を含む)部分と他の部分35を含む。電極は、金属材料から構成される。第一の電極4は貫通配線の端面2−1a(図1(F)参照)と電気的に接続され、第二の電極6は貫通配線の端面2−2a(図1(F)参照)と電気的に接続される。素子部30は、例えば、各種のMEMS(Micro Electro Mechenical System)素子である。より具体的には、例えば、静電容量型トランスデューサ(CMUT:Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducer)、または圧電型トランスデューサである。素子部30の構造は、電子デバイスの仕様に合わせて設計される。例えば、素子部30はCMUTであって、第一の電極4、該第一の電極4と間隙を挟んで設けられた第二の電極6、及び第二の電極6の上下に配設された絶縁膜で構成され振動可能に支持された振動膜を含む。また、素子部30は圧電型トランスデューサであって、第一の電極4、第二の電極6、及び第一の電極4と第二の電極6に挟まれている圧電体を含む。素子部30は、貫通配線の端面の深さがより小さい第一の基板1の第一の面1a側に形成されるため、貫通配線2の近傍においても、素子を構成する薄膜の膜厚、及び膜応力の均一性が良い。
次に、図1(H)のように、第一の基板の第二の面1b側に電極パッド(11と12を含む)を形成する。電極パッド11は貫通配線2の端面2−1b(図1(G)参照)と接続され、電極パッド12は貫通配線2の端面2−2b(図1(G)参照)と接続される。電極パッド11、12は、金属を主材料によって構成される。例えば、電極パッド11、12は、密着層であるTi薄膜とその上に形成されるAl薄膜を含む。電極パッド11、12の形成方法として、例えば、金属のスパッタ成膜、フォトリソグラフィーを含むエッチングマスクの形成、及び金属のエッチングを含む方法がある。第二の面1b側における貫通配線2の端面の位置の深さは、第一の面1a側における貫通配線の端面の位置の深さより大きい。つまり、第二の面1b側の貫通配線2の端面付近では、基板表面の凹凸がより大きい。しかし、これに対しては、電極パッド11、12を構成する金属薄膜を被覆性のスパッタ法で成膜したので、薄膜の連続性が良い。また、金属薄膜は比較的に高い展延性を持つので、電極パッド11、12の応力による破損を低減できる。また、電極パッド11、12は、素子部30より低い精度で形成可能なので、表面凹凸が比較的に大きい第二の面1b側においても支障なく形成できる。
次に、図示しないが、図1(A)〜(H)の工程によって作製された電子デバイス(素子部30、貫通基板3及び電極パッド11、12を含む)を制御回路と接続する。接続は、電極パッド11、12を介して行う。接続の方法として、金属直接接合や、パンプ接合や、ACF(Anisotropic Conductive Film)圧着や、ワイヤボンディングなどの方法がある。
以上の製造方法を用いれば、図1(H)に示すような電子デバイスを作製できる。貫通配線基板上に貫通配線の端面の深さがより小さい基板表面を形成し、その面側に素子を形成するため、貫通配線の近傍においても、素子を構成する薄膜の膜厚、及び膜応力の均一性が良い。また、貫通配線の端面は素子電極や電極パッドとは良好な電気的接続ができる。更に、素子のある面側において、基板表面の凹凸を小さくできるので、微細パターンの作製が容易になる。よって、比較的に少ない工程で、構成する素子の特性バラつきが小さく、電気的信頼性が高い電子デバイスを作製できる。
(第2の実施形態)
図2を用いて、本発明の電子デバイスの構造の実施形態を説明する。図2は本実施形態を説明するための断面図である。1つの電子デバイスにおいて、複数の貫通配線、または複数の素子が形成されることが一般的であるが、図2でも、簡潔にして見やすくするために、2つの貫通配線と1つの素子だけを示している。
図2のように、本実施形態の電子デバイスは、貫通配線基板3、素子部30及び電極パッド11、12を含む。貫通配線基板3は、更に第一の基板1と、第一の基板1の第一の面1aから第一の面1aの反対側に位置する第二の面1bに到達する貫通孔13と、貫通孔13の内部を充填する導電性材料の貫通配線2を含む。素子部30は、更に第一の電極4と、第二の電極6及び他の部分35を含む。素子部30は、第一の基板1の第一の面1a側に形成される。素子部30の第一の電極4は貫通配線2−1の端面2−1aと電気的に接続され、第二の電極6は貫通配線2−2の端面2−2aと電気的に接続されている。電極パッド11、12は、第一の基板1の第二の面1b側に形成される。電極パッド11は貫通配線2−1の端面2−1bと電気的に接続され、電極パッド12は貫通配線2−2の端面2−2bと電気的に接続されている。第一の面1a側における貫通配線の端面の位置の深さが、第二の面1b側における貫通配線の端面の位置の深さよりも小さい。
第一の基板1は、電子デバイスの性能に合わせて選択する。例えば、第一の基板1は、ガラスのような絶縁材料から構成される。また、第一の基板1は、高抵抗Siや低抵抗Siのいずれかによって構成されてもよい。基板1の厚さは、例えば、100μm〜1000μmである。電気的絶縁の必要性に応じて、第一の基板1の第一の面1aと第二の面1bの表面、及び貫通配線2を納める貫通孔13の側壁を含む第一の基板1の表面に、絶縁膜を設けてもよい。
貫通孔13は、その形状、サイズ、個数及び配置が、貫通配線2の仕様に沿って設計される。貫通孔13は、例えば、直径が20μm〜100μmであり、横方向の周期が200μmで縦方向の周期が2mmの配列で複数設けられる。必要に応じて、貫通孔13の側壁に絶縁膜、または金属拡散を防止する拡散防止膜が形成される。貫通配線2は、導電性材料から構成される。例えば、貫通配線2は、金属を含む材料から構成される。好適には、貫通配線2は、Cuを主材料とする(本明細書において、組成の大半を占めるという意味)伝導率の高い材料(CuやCu合金など)で形成される。
素子部30は、例えば、各種のMEMS素子である。より具体的に、例えば、上述したCMUTまたは圧電型トランスデューサである。素子部30は、電子デバイスの仕様に合わせて設計される。電極パッドは、金属を主材料とする材料で構成される。例えば、電極パッド11、12は、密着層としたTi薄膜とその上に形成されるAl薄膜によって構成される。更に、図示しないが、図2の電子デバイスに制御回路を接続してもよい。接続は、金属直接接合などによって、電極パッド11、12を介して行われる。
上記の電子デバイスは、素子30のある第一の面1a側における貫通配線の端面の位置の深さが、電極パッド11と12のある第二の面1b側における貫通配線の端面の位置の深さよりも小さい。このような構造では、貫通配線の端面付近において、素子30を構成する薄膜は変形や破損が低減される。また、貫通配線の端面付近を含めた第一の面1a側において、素子を構成する薄膜は、膜厚と応力の均一性が良いので、素子の特性のバラつきが小さい。一方、電極パッド11、12は、それを構成する金属材料の優れた展延性によって、貫通配線の端面の位置の深さがよりも大きい第二の面1b側に支障なく形成される。よって、貫通配線の近辺に素子を配置できる。
上記の構造を有する電子デバイスは、簡易な製法で製造できる。また、構成する素子の特性バラつきが小さく、電気的信頼性が高い。更に、貫通配線の近辺に素子を配置できるので、素子の集積度を大きくすることができる。
以下、より具体的な実施例を説明する。
(第1の実施例)
図3の断面図を用いて、本発明の電子デバイスの製造方法の第1の実施例を説明する。見やすくするため、図3でも、2つの貫通配線及び1つの素子のみが示されている。まず、図3(A)のように、第一の基板1を用意する。第一の基板1として、Si基板を用いる。第一の基板1は、第一の面1aと第二の面1bを有し、この2つの面がミラー研磨され、表面粗さRa<2nmである。第一の基板1のは、抵抗率が約0.01Ω・cmであり、厚さが約300μmである。
次に、図3(B)のように、第一の基板1の第一の面1aから第二の面1bに到達する貫通孔13を形成する。貫通孔13は、ほぼ円柱形状であり、第一の基板1の第一の面1aと第二の面1bにおける開口の直径が約50μmである。貫通孔13は、400μmの周期で第一の基板1中に配列されている。貫通孔13の加工は、Siの深堀反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)技術を用いて行う。深堀RIEの後、貫通孔13の内壁13aを平滑化する。平滑化の処理は、Siからなる第一の基板1の表面の熱酸化と熱酸化膜の除去を2回繰り返すことによって行われる。平滑化後、貫通孔13の内壁13aの表面粗さRaは100nm以下となる。
次に、図3(C)のように、第一の基板1の第一の面1a、第二の面1b及び貫通孔13の内壁13aを含む第一の基板1の表面上に、絶縁膜14を形成する。絶縁膜14として、厚さ約1μmのSiの熱酸化膜を用いる。Siの熱酸化膜は、図3(B)で形成した貫通孔13を有する第一の基板1に対する酸素雰囲気中での約1000℃の加熱処理によって形成される。これで貫通基板1sが完成される。
次に、図3(D)のように、シード基板50sを用意する。シード基板50sは、第二の基板50とその上に形成された中間層51とシード膜52によって構成される。第二の基板50は、厚さが約300μmのSUS基板である。第二の基板50の主面50aは機械研磨によって平坦化され、その表面粗さRaは約20nmである。第二の基板50の主面50aに、中間層51として、真空蒸着法で厚さが約10nmのAu薄膜を形成する。そして、中間層51の上に、シード膜52として、厚さが約50nmのCu薄膜を真空蒸着法で形成する。これでシード基板50sが完成される。このように得たシード基板50sのシード膜52は平坦且つ平滑である。
次に、図3(E)のように、図3(C)の貫通基板1sと図3(D)のシード基板50sを貼り合わせて、電解めっきによって導電性材料2(2−1と2−2を含む)としてCuを貫通孔13に充填する。その後、貫通基板1sとシード基板50sを貼り合わせる。両者の間隔を制御するために、非イオン性界面活性剤(例えば、特開2012−28533号公報の記載を参照)を接着用物質53として用いる。用いる非イオン性界面活性剤は、水またはアセトン等の有機溶剤に溶解し、約40℃の融点を有する。接着用物質53は、スピン塗布法でシード膜52上に均一に形成する。貫通基板1sと図3(D)のシード基板50sを貼り合わせた後の非イオン性界面活性剤の厚さは約4μmである。つまり、貼り合わせた後、第一の基板の第一の面1aとシード膜52との間隔が約4μmである。
Cuのめっきを行う前に、接着した貫通基板1sとシード基板50sを水中に5秒間程度浸漬し、貫通孔13の底部にシード膜52が露出するように、該部分の非イオン性界面活性剤を除去する。そして、貫通孔13の底部に露出するシード膜52の部分が含燐銅からなる陽極と対向するように配置する。めっき液として、硫酸銅を主成分とするCuのめっき液を用いる。めっきの際、シード基板50sの全体に電流を流す。シード基板50sが全て金属で構成され、シード膜52は平坦且つ平滑であるので、均一性の高いめっきができる。その結果、導電性材料2のめっき開始端面2d(図3(F)参照)は、高さが約4μmで均一性が良い。また、めっき終端面2cが第一の基板1の第一の面1aより突出した高さの均一性が良い。Cuのめっきは、めっき終端面2cの突出高さが約30μmになるまで行う。
次に、図3(F)のように、中間層51と第二の基板50の界面にて、めっきした導電性材料(Cu)2を第二の基板50より分離する。中間層51は10nm厚のAu薄膜で、SUSからなる第二の基板50との密着性が弱い。また、シード膜52はCuであり、めっきしたCuからなる導電性材料2との密着力が強い。さらに、中間層51のAuは10nmで、シード膜52のCuは50nmであるため、共に薄くて破れやすい。よって、小さい応力をかけるだけで、導電性材料(Cu)2と第二の基板50との連結を切断できる。また、剥離によるめっき開始端面2dの変形または損傷が少ない。分離後、中間層51とシード膜52が部分的にCuのめっき開始端面2dに付いてくる。
次に、図3(G)のように、導電性材料2の端面2c、2dを平坦化する。平坦化は、CuのCMPで行う。平坦化において、端面2dに付いてくるAuからなる中間層51の部分は膜厚が薄くて、CuのCMPによって簡単に除去される。よって、ここでは、別途Auからなる中間層51の51a部分を除去する必要がない。平坦化後、基板の第一の面1a側において、貫通配線の端面2−1a、2−2aは、第一の面1a側の熱酸化膜14の表面から測る深さが約0.2μmである。また、第二の面1b側において、貫通配線の端面2−1b、2−2bは、第二の面1b側の熱酸化膜14の表面から測る深さが約0.5μmである。このように端面を平坦化した導電性材料は、貫通配線2となる。これで、貫通配線2を形成した貫通基板1s(図3(C)参照)、つまり、貫通配線基板3が完成される。
次に、図3(H)のように、第一の基板1の第一の面1a上に、素子部30を形成する。素子部30は、電極(第一の電極4と第二の電極6を含む)部分と他の部分35によって構成される。電極は、金属材料から構成される。第一の電極4は貫通配線の端面2−1aと電気的に接続され、第二の電極6は貫通配線の端面2−2aと電気的に接続される。素子部30は、CMUT、または圧電型トランスデューサである。
次に、図3(I)のように、第二の面1b側に、貫通配線2の端面(2−1bと2−2bを含む)と電気的に接続する電極パッド(11と12を含む)を形成する。電極パッド11は貫通配線2の端面2−1bと接続され、電極パッド12は貫通配線2の端面2−2bと接続される。電極パッド11と12は、50nm厚のTi薄膜とその上に形成される500nm厚のAl薄膜によって構成される。電極パッド11、12は、被覆性の良いスパッタ成膜で形成される。電極パッド11、12の形成工程において、最高基板温度は100℃程度である。
次に、図示しないが、図3(A)〜(I)の工程によって作製された電子デバイス(素子部30、貫通配線2及び電極パッド11、12を含む)を制御回路に接続する。接続は、電極パッド11、12を介して行う。接続の方法として、ACF圧着法を用いる。本実施例でも、上記製造方法の実施形態と同様の効果が得られる。
(第2の実施例)
図4の断図面を用いて、本発明の電子デバイスの第2の実施例を説明する。見やすくするため、図4でも、2つの貫通配線及び1つの素子のみが示されている。図4のように、本実施例の電子デバイスは、貫通配線基板3と素子部30及び電極パッド11、12を含む。貫通配線基板3は、第一の基板1、第一の基板1の第一の面1aから第二の面1bに到達する貫通孔13、貫通孔13の内壁を含む第一の基板1の表面上に形成された絶縁膜14、貫通孔13の内部を充填する導電性材料の貫通配線2を含む。素子部30は、第一の電極4、第二の電極6及び他の部分35を含む。素子部30は、第一の基板1の第一の面1a側に形成される。素子部30の第一の電極4は貫通配線2−1の端面2−1aと電気的に接続され、第二の電極6は貫通配線2−2の端面2−2aと電気的に接続されている。電極パッド11、12は、第一の基板1の第二の面1b側に形成される。電極パッド11は貫通配線2−1の端面2−1bと電気的に接続され、電極パッド12は貫通配線2−2の端面2−2bと電気的に接続されている。
第一の基板1は、Si基板である。第一の基板1は、第一の面1aと第二の面1bを有し、この2つの面がミラー研磨され、表面粗さRa<2nmである。第一の基板1の抵抗率は約0.01Ω・cmである。第一の基板1の厚さは約300μmである。貫通孔13は、直径が20μmであり、横方向の周期が200μmで縦方向の周期が2mmの配列で形成されている。貫通孔13の側壁に、絶縁膜として、厚さ約1μmのSiの熱酸化膜14が形成されている。
貫通配線2は、Cuを主材料とする材料で構成されている。基板の第一の面1a側において、貫通配線の端面2−1a、2−2aは、第一の面1a側の熱酸化膜14の表面から測る深さが約0.2μmである。また、第二の面1b側において、貫通配線の端面2−1b、2−2bは、第二の面1b側の熱酸化膜14の表面から測る深さが約0.5μmである。素子部30は、CMUTである。CMUTは、第一の電極4、第一の電極4と間隙を挟んで設けられた第二の電極6、及び第二の電極6の上下に配設された絶縁膜で構成され振動可能に支持された振動膜を含む。電極パッド(11と12を含む)は、50nm厚のTi薄膜とその上に形成される500nm厚のAl薄膜によって構成されている。更に、図示はしないが、図4の電子デバイスに制御回路が接続されている。接続は、電極パッド11、12を介して、ACF圧着法で実施されている。本実施例でも、上記電子デバイスの実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施例)
図5の平面図と図6の断面図を用いて、本発明の電子デバイスの製造方法の第3の実施例を説明する。この実施例では、ビア・ファースト法で貫通配線基板上にCMUTを形成する製造方法の一例を説明する。CMUTは、振動膜の振動を用いて超音波などの音響波を送信、受信することができ、特に液中において優れた広帯域特性を容易に得ることができる静電容量型トランスデューサである。実用上、図5の平面図に示すように、1つのCMUTデバイスにおいて、2次元アレイ状に配置される複数の振動膜(セルとも呼ぶ)31を1つのエレメント32とし、更に、複数のエレメント32を基板上に並べて素子部30を構成する。こうして、所望の性能を実現している。各エレメント32を独立に制御するためには、それぞれのエレメントに対応して配線部を形成する。作製工程の説明に用いる図6のセルの構造は、図5のA−B断面で示す如きものである。簡明にするために、図6において、CMUTの1つのセル(1つの振動膜)と1対の貫通配線のみが示されている。
本実施例のCMUTは、図6(K)に示すように、素子部30は貫通配線基板3の第一の面1a上に形成され、電極パッド(11、12と24を含む)は貫通配線基板3の第二の面1b上に形成される。貫通配線2(2−1と2−2を含む)は、貫通配線基板3の第一の面1a側で素子部30と電気的に接続され、貫通配線基板3の第二の面1b側で電極パッド11、12とそれぞれ電気的に接続されている。素子部30は、第一の電極4と、第一の電極4と間隙5を挟んで設けられた第二の電極6と、第二の電極6の上下に配設された絶縁膜(7、8と19を含む)で構成され振動可能な振動膜9と、を含むセルを有する。第一の電極4は、貫通配線2−1を介して、電極パッド11と接続されている。第二の電極6は、貫通配線2−2を介して、電極パッド12と接続されている。
まず、図6(A)のように、貫通配線基板3を用意する。貫通配線基板3は、第1の実施例の図3(A)〜(G)で説明した方法で作製する。第一の基板1は、両面ミラー研磨のSi基板で、表面粗さRa<2nmで、抵抗率が約0.01Ω・cmで、厚さが250μmである。貫通孔13(図3(B)参照)は、ほぼ円柱形状であり、第一の基板1の第一の面1aと第二の面1bにおける開口の直径が約50μmである。第一の基板1の第一の面1a、第二の面1b及び貫通孔13の内壁13aを含む第一の基板1の表面上に、絶縁膜として、約1μm厚のSiの熱酸化物14が形成される。貫通孔13の中に、Cuを主材料とする貫通配線2(2−1と2−2を含む)を電解めっきによって形成する。貫通配線2の端面(2−1a、2−1bと2−2a、2−2bを含む)は、CMPによって平坦化されている。平坦化後、基板の第一の面1a側において、貫通配線の端面2−1a、2−2aは、第一の面1a側の熱酸化膜14の表面から測る深さが約0.2μmである。また、第二の面1b側において、貫通配線の端面2−1b、2−2bは、第二の面1b側の熱酸化膜14の表面から測る深さが約0.5μmである。貫通配線2は、CMUTの1つのエレメント32(図5参照)に対して2つ形成されている。
次に、図6(B)のように、第一の基板1の第一の面1a側に第一の電極4を形成する。第一の電極4は、振動膜9(図6(K)参照)を駆動するための電極の1つである。第一の電極4は、Siの熱酸化膜14の上に形成されるので、第一の基板1と絶縁されている。第一の電極4は、セルの振動膜9の振動部分(図6(K)の間隙5に対応する部分)の下部に位置し、振動膜9の振動部分より周囲に延伸している。第一の電極4は、同じエレメント中の各セルに関して、導通するように形成されている。第一の電極4は、厚さが約10nmのTiの薄膜と厚さが約50nmのWの薄膜を積層して構成される。第一の電極4は、金属の成膜、フォトリソグラフィーを含むエッチングマスクの形成及び金属のエッチングを含む方法によって形成される。
次に、図6(C)のように、絶縁膜16のパターンを形成する。絶縁膜16は、第一の電極4の表面を覆い、その役割の1つは第一の電極4の絶縁保護膜として働く。絶縁膜16は、200nm厚のSi酸化物の薄膜である。Si酸化物の薄膜は、約300℃の基板温度でCVD法によって形成される。Si酸化物の成膜後、絶縁膜16に、開口16a、16b、16cを形成する。開口16a、16b、16cは、フォトリソグラフィーを含むエッチングマスク形成と反応性イオンエッチングを含むドライエッチングとを含む方法で形成される。
次に、図6(D)のように、犠牲層17を形成する。犠牲層17は、セルの間隙5を形成するためのもので、Crによって構成される。犠牲層17の厚さと形状は、必要なCMUT特性によって決まる。まず、200nm厚のCr膜を電子ビーム蒸着法で第一の基板1の第一の面1aに形成する。そして、フォトリソグラフィーとウェットエッチングとを含む方法でCr膜を所望の形状に加工する。犠牲層17は、直径が約30μm、高さが約200nmの円柱状構造を有し、図6(H)で形成されるエッチホール18に繋がる。
次に、図6(E)のように、絶縁膜7を形成する。絶縁膜7は、図6(F)で形成される第二の電極6の下表面に接し、その役割の1つは第二の電極6の絶縁保護膜として働く。絶縁膜7は、400nm厚のSi窒化物である。Si窒化物の薄膜は、約300℃の基板温度でPE−CVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)によって成膜される。成膜時、成膜ガスの流量等を制御して、絶縁膜7となるSi窒化物の膜が0.1GPa程度の引張り応力を有するようにする。
次に、図6(F)のように、第二の電極6を形成する。第二の電極6は、振動膜9(図6(K)参照)の上において第一の電極4と対向して形成され、振動膜9を駆動するための電極の1つである。第二の電極6は、10nmのTi膜と100nmのAlNd合金膜をこの順番に積層して形成される。第二の電極6は、金属のスパッタ成膜、フォトリソグラフィーを含むエッチングマスクの形成、及び金属のエッチングを含む方法によって形成される。第二の電極6は、CMUTの製造が完成した時点で、0.4GPa以下の引張り応力を有するように成膜条件が調整される。第二の電極6は、同じエレメント中の各セルに関して、導通するように形成される。
次に、図6(G)のように、絶縁膜8を形成する。絶縁膜8は、第二の電極6の上表面を覆い、その役割の1つは第二の電極6の絶縁保護膜として働く。絶縁膜8は、絶縁膜7と同様な構成を持ち、絶縁膜7と同様な方法で形成される。
次に、図6(H)のように、エッチホール18を形成して犠牲層17を除去する。エッチホール18は、フォトリソグラフィーと反応性イオンエッチングとを含む方法によって形成される。そして、エッチホール18を介するエッチング液の導入によってCrからなる犠牲層17(図6(G)参照)を除去する。これによって、犠牲層17と同じ形状の間隙5が形成される。
次に、図6(I)のように、薄膜19を形成する。薄膜19は、エッチホール18を封止すると同時に、絶縁膜7、第二の電極6、及び絶縁膜8と合わせて、間隙5の上部で振動可能な振動膜9を構成する。薄膜19は、800nm厚のSi窒化物である。薄膜19は、絶縁膜7と同様、約300℃の基板温度でPE−CVDによって成膜される。このように形成された振動膜9は、全体で0.7GPa程度の引張り応力を有し、スティッキングあるいは座屈がなく、破壊しにくい構造になっている。また、振動膜9は、必要なCMUT特性によって、その構成(材料、厚さ、応力を含む)が設計される。ここで記述した振動膜9の構成は、製造方法を説明するための一例に過ぎない。
次に、図6(J)のように、電気接続用のコンタクト穴20、21(21aと21bを含む)、22(22aと22bを含む)を形成する。コンタクト穴20は、第一の基板1の第二の面1b側に形成され、第二の面1bを部分的に露出する開口である。コンタクト穴21、22は、第一の基板1の第一の面1a側に形成される。コンタクト穴21aは貫通配線2−2の端面2−2aを部分的に露出する開口で、コンタクト穴21bは第二の電極6の表面を部分的に露出する開口である。コンタクト穴22aは第一の電極4の表面を部分的に露出する開口で、コンタクト穴22bは貫通配線2−1の端面2−1aを部分的に露出する開口である。コンタクト穴20の形成法として、フォトリソグラフィーを含むエッチングマスク形成とバッファードフッ酸(BHF)によるSiの熱酸化物のエッチングとを含む方法を用いる。コンタクト穴21、22の形成法として、フォトリソグラフィーを含むエッチングマスク形成とSi窒化物の反応性イオンエッチングとを含む方法を用いる。コンタクト穴20、21、22の形状は、例えば、直径が10μm程度の円柱状である。
次に、図6(K)のように、接続配線10、23、電極パッド11、12、24を形成する。接続配線10、23は、第一の基板1の第一の面1a側に形成され、厚さが約10nmのTi膜と厚さが約500nmのAl膜をこの順番に積層して構成される。接続配線10は、コンタクト穴21(21aと21bを含む。図6(J)参照)を介して、第二の電極6と貫通配線2−2の端面2−2aとを電気的に接続する。接続配線23は、コンタクト穴22(22aと22bを含む。図6(J)参照)を介して、第一の電極4と貫通配線2−1の端面2−1aとを電気的に接続する。電極パッド11、12、24は、第一の基板1の第二の面1b側に形成され、厚さが約500nmのAl膜から構成される。電極パッド11は、貫通配線2−1の端面2−1bと接続するように形成される。電極パッド12は、貫通配線2−2の端面2−2bと接続するように形成される。その結果、第一の基板1の第一の面1a側にある第一の電極4は、貫通配線2−1を介して、第一の基板1の第二の面1b側に引出されている。同様に、第一の基板1の第一の面1a側にある第二の電極6は、貫通配線2−2を介して、第一の基板1の第二の面1b側に引出されている。電極パッド24は、第一の基板1と接続するように形成される。
以上の絶縁膜7、8、19の製造工程において、膜間密着性を向上するために、上層の膜を成膜する前に、下層膜の表面に対してプラズマ処理を施してもよい。このプラズマ処理によって、下層膜の表面が清浄化または活性化される。
次に、図示しないが、図6(A)〜(K)で示す様に作製したCMUTを制御回路と接続する。接続は、電極パッド11、12、24を介して行う。接続の方法として、ACFの圧着法を用いる。上述した製造方法によって製造されたCMUTは、1つのエレメント32内において、各セルの第一の電極と第二の電極のうちの少なくとも一方が電気的に接続されている。駆動の際、バイアス電圧を第一の電極4に印加し、信号印加または信号取り出し電極として第二の電極6を用いる。電極パッド24を介して第一の基板1を接地して、信号ノイズを低減することができる。本実施例でも、上記製造方法の実施形態と同様の効果が得られる。
(第4の実施例)
第4の実施例において、第3の実施例で作製したCMUTの応用例を説明する。第3の実施例で作製したCMUTは、音響波を用いた超音波診断装置、超音波画像形成装置などの被検体情報取得装置で用いることができる。被検体からの音響波をCMUTで受信し、出力される電気信号を用いて、光吸収係数などの被検体の光学特性値を反映した被検体情報や音響インピーダンスの違いを反映した被検体情報などを取得することができる。
図7(a)は、光音響効果を利用した被検体情報取得装置の実施例を示したものである。光源2010から出射したパルス光は、レンズ、ミラー、光ファイバー等の光学部材2012を介して、被検体2014に照射される。被検体2014の内部にある光吸収体2016は、パルス光のエネルギーを吸収し、音響波である光音響波2018を発生する。プローブ(探触子)2022内の本発明の電気機械変換装置(CMUT)を含むデバイス2020は、光音響波2018を受信して電気信号に変換し、信号処理部2024に出力する。信号処理部2024は、入力された電気信号に対して、A/D変換や増幅等の信号処理を行い、処理した信号をデータ処理部2026へ出力する。データ処理部2026は、入力された信号を用いて被検体情報(光吸収係数などの被検体の光学特性値を反映した特性情報)を画像データとして取得する。ここでは、信号処理部2024とデータ処理部2026を含めて、処理部という。表示部2028は、データ処理部2026から入力された画像データに基づいて、画像を表示する。以上のように、本例の被検体の情報取得装置は、本発明によるデバイスと、光源と、処理部と、を有する。そして、デバイスは、光源から発した光が被検体に照射されることにより発生する光音響波を受信して電気信号に変換し、処理部は、電気信号を用いて被検体の情報を取得する。
図7(b)は、音響波の反射を利用した超音波エコー診断装置等の被検体情報取得装置を示したものである。プローブ(探触子)2122内の本発明の電気機械変換装置(CMUT)を含むデバイス2120から被検体2114へ送信された音響波は、反射体2116により反射される。デバイス2120は、反射された音響波(反射波)2118を受信して電気信号に変換し、信号処理部2124に出力する。信号処理部2124は、入力された電気信号に対して、A/D変換や増幅等の信号処理を行い、処理した信号をデータ処理部2126へ出力する。データ処理部2126は、入力された信号を用いて被検体情報(音響インピーダンスの違いを反映した特性情報)を画像データとして取得する。ここでも、信号処理部2124とデータ処理部2126を含めて、処理部という。表示部2128は、データ処理部2126から入力された画像データに基づいて、画像を表示する。以上のように、本例の被検体の情報取得装置は、本発明のデバイスと、該デバイスが出力する電気信号を用いて被検体の情報を取得する処理部と、を有し、該デバイスは、被検体からの音響波を受信し、電気信号を出力する。
なお、プローブは、機械的に走査するものであっても、医師や技師等のユーザが被検体に対して移動させるもの(ハンドヘルド型)であってもよい。また、図7(b)のように反射波を用いる装置の場合、音響波を送信するプローブは、受信するプローブと別に設けてもよい。さらに、図7(a)と図7(b)の装置の機能の何れも兼ね備えた装置とし、被検体の光学特性値を反映した被検体情報と、音響インピーダンスの違いを反映した被検体情報との何れも取得するようにしてもよい。この場合、図7(a)のデバイス2020が光音響波の受信だけでなく、音響波の送信と反射波の受信を行うようにしてもよい。また、上記の如きCMUTを、外力の大きさを測定する測定装置などでも用いることができる。ここでは、外力を受けるCMUTからの電気信号を用いて、CMUTの表面に印加された外力の大きさを測定する。
1・・基板(第一の基板)、1a・・基板の第一の面、1b・・基板の第二の面、2・・導電性材料(貫通配線)、2−1a、2−1b、2−2a、2−2b・・貫通配線の端面、13・・貫通孔、30・・素子部、50s・・シード基板、52・・シード膜、53・・接着用物質

Claims (18)

  1. 貫通配線を有する基板に素子部を設けた電子デバイスの製造方法であって、
    基板の第一の面から該第一の面の反対側に位置する第二の面に到達する貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔に導電性材料を充填する工程と、
    前記貫通孔に充填された前記導電性材料を研磨して貫通配線を形成する工程と、
    前記第一の面側に素子部を形成する工程と、を有し、
    前記貫通配線を形成する工程において、前記第一の面側における基板表面から測る前記貫通配線の端面の位置の深さが、前記第二の面側における基板表面から測る前記貫通配線の端面の位置の深さよりも小さくなるようにすることを特徴とする製造方法。
  2. 前記第二の面側の前記端面の位置の深さが1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第二の面側の前記端面の位置の深さが0.5μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記端面の位置の深さは、前記基板の表面より凹んだディシング状態のディシングの平均量と、前記貫通配線と前記貫通孔の内壁との間に生じた隙間の平均深さのうちの大きい方であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の製造方法。
  5. 前記貫通孔を形成する工程において、前記第一の面、前記第二の面、及び前記貫通孔の側壁を含む前記基板の表面に、絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の製造方法。
  6. 前記貫通孔を形成する工程において、前記貫通孔の側壁に、金属拡散を防止する拡散防止膜を形成することを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の製造方法。
  7. 前記貫通孔を形成する工程において、前記貫通孔の内壁に対して平滑化の処理を行うことを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の製造方法。
  8. 前記貫通孔に導電性材料を充填する工程において、前記基板の前記第一の面とシード基板に形成されるシード膜とを接着用物質を介して貼り合わせ、前記貫通孔の底部にある前記接着用物質を除去することで露出した前記シード膜を起点に電解めっきにより前記貫通孔の内部に導電性材料を充填することを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の製造方法。
  9. 前記貫通孔に導電性材料を充填する工程において、前記導電性材料は、Cuを主材料とする導電性材料であることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の製造方法。
  10. 前記貫通配線を形成する工程において、前記第一の面側における前記深さは約0.2μmであり、前記第二の面側における前記深さは約0.5μmであることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の製造方法。
  11. 前記貫通配線を形成する工程において、前記導電性材料の研磨を化学機械研磨により行うことを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の製造方法。
  12. 前記第一の面側に素子部を形成する工程において、前記素子部は静電容量型トランスデューサであることを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の製造方法。
  13. 貫通配線を有する基板上に素子部を設けた電子デバイスであって、
    基板の第一の面から該第一の面の反対側に位置する第二の面に到達する貫通孔と、
    前記貫通孔の内部を充填する導電性材料で形成された貫通配線と、
    前記第一の面側に設けられ、前記貫通配線と電気的に接続する素子部と、を有し、
    前記第一の面側における基板表面から測る前記貫通配線の端面の位置の深さが、前記第二の面側における基板表面から測る前記貫通配線の端面の位置の深さよりも小さいことを特徴とする電子デバイス。
  14. 前記素子部は静電容量型トランスデューサまたは圧電型トランスデューサであることを特徴とする請求項13に記載の電子デバイス。
  15. 請求項14に記載の電子デバイスと、該電子デバイスが出力する電気信号を用いて被検体の情報を取得する処理部と、を有し、
    前記電子デバイスは、前記被検体からの音響波を受信し、前記電気信号に変換することを特徴とする被検体情報取得装置。
  16. 光源をさらに有し、
    前記電子デバイスは、前記光源から出射された光が被検体に照射されることにより発生する光音響波をも受信して電気信号に変換し、
    前記処理部は、前記電子デバイスからの前記電気信号を用いて被検体の情報を取得することを特徴とする請求項15に記載の被検体情報取得装置。
  17. 請求項14に記載の電子デバイスと、光源と、該電子デバイスが出力する電気信号を用いて被検体の情報を取得する処理部と、を有し、
    前記電子デバイスは、前記光源から出射された光が被検体に照射されることにより発生する音響波を受信して前記電気信号に変換することを特徴とする被検体情報取得装置。
  18. 貫通配線を有する、素子部が設けられた貫通配線基板であって、
    基板の第一の面から該第一の面の反対側に位置する第二の面に到達する貫通孔と、
    前記貫通孔の内部を充填する導電性材料で形成された貫通配線と、を有し、
    前記第一の面には前記素子部が設けられており、
    前記第一の面側における基板表面から測る前記貫通配線の端面の位置の深さが、前記第二の面側における基板表面から測る前記貫通配線の端面の位置の深さよりも小さいことを特徴とする貫通配線基板。
JP2015234361A 2015-12-01 2015-12-01 貫通配線基板の製造方法、及び電子デバイスの製造方法 Active JP6478902B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234361A JP6478902B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 貫通配線基板の製造方法、及び電子デバイスの製造方法
US15/364,001 US10667392B2 (en) 2015-12-01 2016-11-29 Method for manufacturing through wiring substrate and method for manufacturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234361A JP6478902B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 貫通配線基板の製造方法、及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103316A JP2017103316A (ja) 2017-06-08
JP6478902B2 true JP6478902B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=58777676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234361A Active JP6478902B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 貫通配線基板の製造方法、及び電子デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10667392B2 (ja)
JP (1) JP6478902B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI689630B (zh) 2014-11-05 2020-04-01 美商康寧公司 底部向上電解質通孔鍍覆方法
JP2016122759A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キヤノン株式会社 貫通配線を有する電子デバイスの作製方法
JP2017112187A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 キヤノン株式会社 貫通配線を有する基板に素子を設けたデバイス及びその製造方法
CN108217581B (zh) * 2017-01-20 2021-03-16 迈尔森电子(天津)有限公司 一种mems压电传感器及其制作方法
US10662055B2 (en) * 2017-04-27 2020-05-26 Seiko Epson Corporation MEMS element, sealing structure, electronic device, electronic apparatus, and vehicle
US10917966B2 (en) 2018-01-29 2021-02-09 Corning Incorporated Articles including metallized vias
JP2019195495A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社アルバック 血管径測定システム
US10957628B2 (en) * 2018-10-09 2021-03-23 Corning Incorporated Bottom up electroplating with release layer
TWI797475B (zh) * 2020-08-21 2023-04-01 友達光電股份有限公司 電容式換能裝置及其製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100499306B1 (ko) 1997-01-23 2005-11-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체장치및그제조방법
US6871396B2 (en) * 2000-02-09 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transfer material for wiring substrate
WO2006019156A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Zycube Co., Ltd. 三次元積層構造を持つ半導体装置の製造方法
JP5231733B2 (ja) 2006-11-27 2013-07-10 パナソニック株式会社 貫通孔配線構造およびその形成方法
JP5414546B2 (ja) * 2010-01-12 2014-02-12 キヤノン株式会社 容量検出型の電気機械変換素子
JP5729932B2 (ja) 2010-07-22 2015-06-03 キヤノン株式会社 基板貫通孔内への金属充填方法
EP2796210B1 (en) * 2013-04-25 2016-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Capacitive transducer and method of manufacturing the same
JP6235902B2 (ja) * 2013-12-28 2017-11-22 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ及びその製造方法
JP2015177382A (ja) * 2014-03-15 2015-10-05 キヤノン株式会社 素子電極が貫通配線と繋がったデバイス、及びその製造方法
JP2016213296A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 イビデン株式会社 プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US10667392B2 (en) 2020-05-26
JP2017103316A (ja) 2017-06-08
US20170156209A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478902B2 (ja) 貫通配線基板の製造方法、及び電子デバイスの製造方法
US10090780B2 (en) Device with electrode connected to through wire, and method for manufacturing the same
US8653613B2 (en) Electromechanical transducer and method of manufacturing the same
US10338034B2 (en) Transducer device comprising an insulating film between a through wiring line and a semiconductor substrate
JP6548566B2 (ja) 貫通配線基板の作製方法、及び電子デバイスの作製方法
JP4730162B2 (ja) 超音波送受信デバイス,超音波探触子およびその製造方法
JP6235902B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ及びその製造方法
US20120266682A1 (en) Electromechanical transducer and method of manufacturing the same
US10073064B2 (en) Device having element electrode connected to penetrating wire, and method for manufacturing the same
KR20130031206A (ko) 전기기계 변환장치의 제조 방법
JP5812625B2 (ja) 静電容量型電気機械変換装置の製造方法
JP2017112187A (ja) 貫通配線を有する基板に素子を設けたデバイス及びその製造方法
WO2016084343A1 (en) Electronic device and manufacturing method for same
JP7141934B2 (ja) 超音波トランスデューサ、その製造方法および超音波撮像装置
JP2015115425A (ja) 貫通電極を備える構造体の製造方法
JP6708398B2 (ja) 貫通配線基板の製造方法及びこれを用いたデバイスの製造方法
JP2017135352A (ja) 貫通配線基板、その作製方法、電子デバイス及びその作製方法
CN111530723B (zh) 超声换能器制备方法、超声换能器以及信息采集元件
JP2016063499A (ja) トランスデューサ、および被検体情報取得装置
JP2011259186A (ja) 静電容量型電気機械変換装置及びその製造方法
JP2015213224A (ja) 静電容量型トランスデューサの作製方法、及び静電容量型トランスデューサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6478902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151