JP6478482B2 - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6478482B2
JP6478482B2 JP2014098054A JP2014098054A JP6478482B2 JP 6478482 B2 JP6478482 B2 JP 6478482B2 JP 2014098054 A JP2014098054 A JP 2014098054A JP 2014098054 A JP2014098054 A JP 2014098054A JP 6478482 B2 JP6478482 B2 JP 6478482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color component
color
component
image processing
difference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014098054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216500A (ja
Inventor
本田 充輝
充輝 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014098054A priority Critical patent/JP6478482B2/ja
Publication of JP2015216500A publication Critical patent/JP2015216500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478482B2 publication Critical patent/JP6478482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラムに関する。
デジタルカメラ等の撮像装置では、輝度差の大きい画素の周囲において、本来存在しない色つき(偽色)が発生してしまうことがあった。例えば、倍率色収差補正を行う場合、緑色画素を基準にして赤色画素及び青色画素を移動させるため、赤色画素及び青色画素がぼやけ、高輝度エッジ部に偽色が発生することがある。
偽色の対策方法を開示する文献として特許文献1が知られている。特許文献1が開示する撮像装置は、偽色が存在し得る高輝度部位を検出し、高輝度部位に近接して所定の偽色画素があるか否かを検出し、偽色画素が検出されたときに偽色を解消するように構成される。
特開2002−262299号公報
特許文献1の技術では、偽色画素があるか否かを検出するために画像データの広い領域に対して検出処理を行う必要がある。そのため、回路規模や処理負荷などが大きくなってしまうという問題点があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、回路規模や処理負荷などの増大を抑制しつつ、偽色の発生を抑制する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、第1の色成分及び第2の色成分を含む画像データであって、前記第1の色成分に対する倍率色収差補正がなされた前記画像データを処理する画像処理装置であって、前記画像データの前記第2の色成分に対して平滑化処理を行うことにより、平滑化された第2の色成分を生成する平滑化手段と、前記画像データの所定の画素について、前記第1の色成分及び前記平滑化された第2の色成分から第1の色差信号を生成する生成手段と、を備える画像処理装置であって、前記生成手段は、前記画像データの所定の画素について、前記第1の色成分及び前記第2の色成分から第2の色差信号を生成し、前記第1の色差信号及び前記第2の色差信号を合成することにより、色差信号を生成し、前記画像処理装置は、前記所定の画素の前記第2の色成分と前記平滑化された第2の色成分との差分絶対値が大きいほど前記第1の色差信号の割合が大きくなるように、前記合成の比率を決定する決定手段を更に備えることを特徴とする画像処理装置を提供する。
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための形態における記載によって更に明らかになるものである。
本発明によれば、回路規模や処理負荷などの増大を抑制しつつ、偽色の発生を抑制することが可能となる。
第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図。 色差信号生成部1005の詳細を示すブロック図。 色補間回路2000の動作の概念図。 (a)倍率色収差補正部1003に入力される前のデータを示す図(サンプリング位置を考慮しない場合)、(b)倍率色収差補正部1003に入力される前のデータを示す図(サンプリング位置を考慮した場合)、(c)倍率色収差補正部1003の出力後のデータを示す図、(d)LPF2004及び色差信号生成回路2002での処理を説明する図。 図4(a)〜図4(d)を表形式に書き直した図。 最終的な色差信号を生成する処理の流れを示すフローチャート。 第1の実施形態に係る、図6AのS103の処理の詳細を示すフローチャート。 差分絶対値の最小値DIFF_GとMIX比αとの関係を示す図。 各種フィルタを例示する図。 第2の実施形態に係る、図6AのS103の処理の詳細を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る倍率色収差補正の概念図。 倍率色収差の補正量(移動量)とThres1との関係を示す図。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。
[第1の実施形態]
本発明の画像処理装置をデジタルカメラなどの撮像装置に適用した実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。図1には、撮像装置のうち、特に画像処理のための構成要素が示されており、本実施形態の説明に不要な構成要素は省略されている。
撮像部1000は、RGB(赤緑青)の画素がベイヤー配列に並んだ撮像素子を含む。撮像部1000から出力されるアナログ信号は、A/D変換部1001によってデジタル信号に変換される。A/D変換部1001によってデジタル信号に変換された画像信号は、ホワイトバランス(WB)部1002により、任意の知られている技術に従ってホワイトバランス調整が行われる。
WB部1002から出力された画像信号は、倍率色収差補正部1003に入力され、倍率色収差補正処理が行われる。倍率色収差は、レンズの軸外に入射する光が、波長によって異なる像高に結像する現象である。倍率色収差補正処理の技術として、例えば特開平11−161773号公報が知られている。この技術は、緑色画素(G画素)を基準とし、赤色画素(R画素)及び青色画素(B画素)の色ずれ量をサブピクセル単位で像高毎に予め保持しておき、この色ずれ量に従って補正を行うものである。
倍率色収差補正部1003で補正された補正信号は、輝度信号処理部1004に入力され、任意の知られている技術に従ってガンマ補正等の輝度信号処理が行われる。また、倍率色収差補正部1003で補正された補正信号は、色差信号生成部1005にも入力される。色差信号生成部1005は、後述する色差信号生成処理を行い、入力された補正信号を色差信号V(R−Y)、U(B−Y)等に変換する。色差信号生成部1005から出力された色差信号は、色信号処理部1006に入力され、任意の知られている技術に従って色変換マトリックス処理、色抑圧処理等の色補正処理が行われる。
ここで、図2を参照して、色差信号生成部1005の詳細について説明する。倍率色収差補正部1003から出力された補正信号(画像データ)は、色補間回路2000に入力される。色補間回路2000の動作を、図3を参照して説明する。図3に示すように、色補間回路2000に入力される画像データには、赤色成分(R成分)、緑色成分(G成分)、及び青色成分(B成分)がベイヤー配列で並んでいる。G成分については、R成分と同じ行に存在するGr成分と、B成分と同じ行に存在するGb成分とに分けられる。但し、特に区別する必要が無い場合は、Gr成分及びGb成分の一方又は両方を単にG成分と呼ぶ。
色補間回路2000は、ベイヤー配列で入力されたデータを各色フィルタR、Gr、Gb、Bごとに分解する。その後、色補間回路2000は、例えば図8(a)に示すようなデジタルフィルタを用いて補間LPF処理を行うことにより、R、Gr、Gb、B各色プレーンの信号を生成する。
図2に戻り、色補間回路2000から出力されたR、Gr、Gb、Bの信号は、色差信号生成回路2001に入力される。色差信号生成回路2001は、例えば特開2002−300590号公報に記載されている技術に従い、色差信号を生成する。具体的には、色差信号生成回路2001は、(R−Gr)と(R−Gb)とを比較し、(R−Gr)と(R−Gb)の差分に応じて、(R−Gr)と(R−Gb)とを混合するか又はどちらかを選択することにより、最終的な色差信号(R−G)を生成する。同様に、色差信号生成回路2001は、(B−Gr)と(B−Gb)とを比較し、(B−Gr)と(B−Gb)の差分に応じて、(B−Gr)と(B−Gb)とを混合するか又はどちらかを選択することにより、最終的な色差信号(B−G)を生成する。
色補間回路2000から出力されたR、Bの信号は、色差信号生成回路2002にも入力される。また、色補間回路2000から出力されたGr信号は、LPF2004及びMIX比算出回路2003にも入力される。更に、色補間回路2000から出力されたGb信号は、LPF2005及びMIX比算出回路2003にも入力される。
LPF2004及びLPF2005に入力されたGr、Gbの信号は、詳細は後述するが、例えば図8(b)のようなフィルタにより平滑化処理される。LPF2004の出力は、色差信号生成回路2002及びMIX比算出回路2003に入力される。同様に、LPF2005の出力も、色差信号生成回路2002及びMIX比算出回路2003に入力される。色差信号生成回路2002の動作は、LPF2004及びLPF2005により平滑化処理されたGr、Gbの信号を用いる点以外は、色差信号生成回路2001と同様である。
ここで、図4及び図5を参照して、倍率色収差補正部1003、色差信号生成回路2001、及び色差信号生成回路2002の詳細動作について説明を行う。ここでは、Gr、GbおよびRの信号について説明を行う。図4(a)〜図4(d)のグラフは、横軸に画素位置、縦軸に画素値をプロットしたものである。図4(a)及び図4(b)は、倍率色収差補正部1003に入力される前のデータを示したもので、G画素がR画素に対して、1画素分ずれている場合を想定している。図4(a)において、画素位置x(x=0,1,2,3,4,5,6)のR画素の値R[x]及びG画素の値G[x]は、
G[0]=G[1]=G[2]=R[0]=R[1]=R[2]=R[3]=S
G[3]=R[4]=S
G[4]=G[5]=G[6]=R[5]=R[6]=S
と表現される。RとGbのサンプリング位置が画素位置1,3,5、Grのサンプリング位置が画素位置0,2,4,6である場合、図4(b)に示すように、
Gr[0]=Gr[2]=Gb[1]=R[1]=R[3]=S
Gb[3]=S
Gr[4]=Gr[6]=Gb[5]=R[5]=S
となる。
次に、図4(c)に倍率色収差補正部1003の出力後のデータを示す。倍率色収差補正部1003でR画素を左に1画素動かした場合、倍率色収差補正後のR画素の値R’[x]は、
R’[x]=R[x+1]
と表現される。Rの間の画素は公知の線形補間で作られるとすると、図4(c)において、
R’[1]=R[2]=(R[1]+R[3])/2=S
R’[3]=R[4]=(R[3]+R[5])/2=(S+S)/2
R’[5]=R[6]=(R[5]+R[7])/2=S
となる。
ここで図5を参照する。図5は、図4(a)〜図4(d)を表形式に書き直したものである。図5においてGbは省略されているが、基本的な考え方はGrと同様である。「入力R」及び「入力Gr」の行は、それぞれ、倍率色収差補正部1003に入力されるR、Grの信号を表し、図4(b)に対応する。「収差補正後R」の行は、倍率色収差補正部1003が出力するR信号を表し、図4(c)に対応する。例えば、収差補正後Rの水平画素番号3(即ち、R’[3])に注目すると、これは、入力Rを左に1画素動かして線形補間を行うことにより生成される。従って、R’[3]は、楕円形で示す「入力R」の水平画素番号3及び5の平均値、即ち、(S+S)/2となる。このように、本実施形態の倍率色収差補正は、平滑化処理を伴い、これが、後述する偽色の発生の一因となる。
再び図4(c)を参照して、色補間回路2000から出力された色補間後の画素位置2の位置に注目する。色補間後の画素位置2の値は、それぞれ
R’[2]=(R’[1]+R’[3])/2=S=(3S+S)/4
Gr[2]=S
Gb[2]=(Gb[1]+Gb[3])/2=S=(S+S)/2
となる。ここで、S=0、S=S/4とすると、
R’[2]=S/4
Gr[2]=0
Gb[2]=S/8
となる。
従って、色差信号生成回路2001が出力する色差信号Cr1として、R’−Grが選択された場合は、Cr1=R’[2]−Gr[2]=S/4となる。色差信号Cr1として、R’−Gbが選択された場合は、Cr1=R’[2]−Gb[2]=S/8となる。即ち、R’−Gr及びR’−Gbがいかなる比率で合成されたとしても、画素位置2の位置には、0ではない色差信号が生じる。図4(a)に示すように、本来、画素位置2の位置には、色差は存在しない。従って、R’−Gr及びR’−Gbから得られる色差信号は、偽色である。
次に、図4(d)を参照して、LPF2004及び色差信号生成回路2002での処理を説明する。LPF2004は、色補間回路2000による補間後のGr信号に対して、図8(b)のように水平方向に[1 0 1]のフィルタをかける。このフィルタは、サンプリング位置以外の画素に対しては、線形補間と同じフィルタであるため、画素値は変わらない。他方、サンプリング位置の画素に対しては、
GrLPF[2]=(Gr[1]+Gr[3])/2
=(Gr[0]+Gr[2]+Gr[2]+Gr[4])/4
=S/4
GrLPF[4]=(Gr[3]+Gr[5])/2
=(Gr[2]+Gr[4]+Gr[4]+Gr[6])/4
=3S/4
となる(S=0の場合)。このとき、色差信号生成回路2002が出力する色差信号Cr2として、R’−GrLPFが選択された場合は、Cr2=R’[2]−GrLPF[2]=0となり、画素位置2の位置に偽色が発生しない。Gbについては説明を省略するが、いずれにしても、R’−GrLPFを選択する限りは偽色の発生を防止できる。
再び図5を参照し、四角で囲った水平画素番号2の「補間後R」、「補間後Gr」、及び「GrLPF」に注目する。収差補正処理の影響で、「補間後R」と「補間後Gr」との間には差が生じており、この差が偽色となっていた。しかしながら、「補間後R」と「GrLPF」との間には差が無く、偽色が発生しない。
このように、色差信号生成回路2002において、G信号にLPFフィルタをかけた信号とR信号とに基づいて色差信号を生成することにより、高輝度エッジ部に発生する偽色を軽減することができる。このことは、B信号とG信号とから生成される色差信号についても同様である。なお、ここでは、説明をわかりやすくするために、倍率色収差のずれ量を1画素とし、かつ、GrLPFを選択することにより特定の画素において偽色が発生しないケースについて説明を行った。しかしながら、必ずしも全てのケースにおいて偽色の発生を防止できるわけではなく、多少の偽色が残存するケースもある。ただし、後述するが、G画素の信号に対してR画素の信号の帯域が大きく低下する場合などは、GrLPFを選択することで、偽色の抑圧を低減できる可能性は高くなる。
色差信号生成回路2001及び色差信号生成回路2002における色差信号Cr1及びCr2の生成後、合成部2006は、MIX比算出回路2003により決定されたMIX比(合成のための所定の比率)に従い、色差信号Cr1及びCr2を合成する。これにより、最終的な色差信号Crが生成される。
図6Aは、最終的な色差信号を生成する処理の流れを示すフローチャートである。S101で、色差信号生成回路2001は、色補間回路2000から出力されたR、Gr、Gb、Bの信号を用いて、色差信号Cr1を算出する。S102で、色差信号生成回路2002は、色補間回路2000から出力されたR、Bの信号と、LPF2004及びLPF2005から出力されたLPF処理されたGr、Gbの信号を用いて、色差信号Cr2を算出する。S103で、MIX比算出回路2003は、MIX比αを出力する。
MIX比αの算出方法を、図6Bのフローチャートを参照して説明する。S201で、MIX比算出回路2003は、注目画素におけるLPFをかけた信号Gr_LPFと元信号Grとから、差分絶対値|DIFF_Gr|=|GrLPF−Gr|を算出する。同様に、MIX比算出回路2003は、Gb_LPFとGbとから、|DIFF_Gb|=|GbLPF−Gb|を算出する。
S202で、MIX比算出回路2003は、|DIFF_Gr|及び|DIFF_Gb|のうち、値が小さい方を差分絶対値の最小値DIFF_Gとして算出する。なお、ここでは、最小値を算出するものとしたが、代わりに、最大値や中間値を算出してもよい。
S203で、MIX比算出回路2003は、DIFF_Gが閾値Thres1より小さいか否かを判定する。DIFF_Gが閾値Thres1より小さい場合、処理はS205に進み、MIX比算出回路2003は、MIX比α=0とする。
一方、S203においてDIFF_Gが閾値Thres1以上である場合、処理はS204に進み、MIX比算出回路2003は、DIFF_Gが閾値Thres2より大きいか否かを判定する。DIFF_Gが閾値Thres2より大きい場合、処理はS206に進み、MIX比算出回路2003は、MIX比α=1とする。一方、S204においてDIFF_Gが閾値Thres2以下である場合、処理はS207に進み、MIX比算出回路2003は、Thres1とThres2の間で線形補間を行うことにより、MIX比αを求める。なお、Thres2はThres1よりも大きい。
図7に、差分絶対値の最小値DIFF_GとMIX比αとの関係を示す。図7に示すように、DIFF_Gが閾値Thres1より小さい場合、MIX比αは0であり、DIFF_Gが閾値Thres2より大きい場合、MIX比αは1である。そして、DIFF_Gが閾値Thres1とThers2との間にある場合、
MIX比α=(DIFF_G−Thres1)/(Thres2−Thres1)
となる。
再び図6Aのフローチャートに戻る。S103でMIX比αが求められた後、S104で、合成部2006は、S101及びS102で算出されたCr1及びCr2を、MIX比αに基づいて合成することにより、最終的な色差信号Crを算出する。具体的には、
Cr=(1−α)×Cr1+α×Cr2
である。即ち、DIFF_Gが小さくαが小さいほど、Cr1及びCr2の合成におけるCr1の割合が大きくなり、CrはCr1に近づく。反対に、DIFF_Gが大きくαが大きいほど、Cr1及びCr2の合成におけるCr2の割合が大きくなり、CrはCr2に近づく。
このように、色差信号生成部1005は、G信号にLPFをかけた信号と元信号との差分をとり、差分が大きい場合は、高輝度エッジに偽色が発生する可能性が高いと判断し、G信号にLPFをかけた信号の寄与が大きくなるように色差信号を算出する。反対に差分が小さい場合は、高輝度エッジに偽色が発生する可能性が高いと判断し、本来のG信号の寄与が大きくなるように色差信号を算出する。これにより、回路規模や処理負荷などの増大を抑制しつつ、偽色の発生を抑制することが可能となる。また、本実施形態の構成は倍率色収差補正など、G画素に比べてR画素をぼかす処理をした場合など(即ち、G画素とR画素の帯域が変わる場合など)に特に有効である。また、輝度信号処理には、LPFをかけたG信号は使われないので、輝度信号の帯域が落ちるという弊害も発生することはない。
なお、本実施形態では、G信号及びR信号から算出される色差信号について主に説明を行ったが、G信号及びB信号から算出される色差信号についても同様である。
また、本実施形態では、LPFの一例として図8(b)のような構成を示して説明したが、これに限られるものでなく、図8(c)のような垂直方向のみのLPFや図8(b)と図8(c)とを組み合わせたLPFを用いるようにしてもよい。
本実施形態では、G画素とR画素の帯域が変わる一例として、倍率色収差補正を挙げたが、これに限られるものでなく、レンズの設計情報からR画素とG画素にそれぞれ帯域の異なる別のデジタルフィルタをかける収差補正に適用してもよい。
[第2の実施形態]
以下、第2の実施形態について説明する。本実施形態の撮像装置の基本的な構成は、第1の実施形態と同様である(図1及び図2参照)。以下、主に第1の実施形態と異なる点について説明する。
第2の実施形態では、図6AのS103における処理が、第1の実施形態と異なる。より具体的には、第1の実施形態では、MIX比αを決定するための閾値Thres1及びThres2は固定値であったが、第2の実施形態では、Thres1及びThres2は、倍率色収差補正の補正量に応じて変化する値である。
図9は、第2の実施形態に係る、図6AのS103の処理の詳細を示すフローチャートである。本フローチャートにおいて、図6Bと同一又は同様の処理が行われるステップには、図6Bと同一の符号を付し、その説明を省略する。
S301で、MIX比算出回路2003は、倍率色収差補正部1003で行われた倍率色収差補正の補正量に応じて、Thres1及びThres2を算出する。この処理の詳細を、図10を参照して説明する。本実施形態では、G画素がR画素に対して2画素分ずれているものとする。図10(a)〜(c)のグラフは、横軸に画素位置、縦軸に画素値をプロットしたものである。図10(a)及び図10(b)は、倍率色収差補正部1003に入力される前のデータを示したもので、図10(a)において画素位置x(x=0,1,2,3,4,5,6,7)のR画素の値R[x]及びG画素の値G[x]は、
G[0]=G[1]=G[2]=R[0]=R[1]=R[2]=R[3]=R[4]=S
G[3]=R[5]=S
G[4]=G[5]=G[6]=G[7]=R[6]=R[7]=S
と表現される。RとGbのサンプリング位置が画素位置1、3、5、7、Grのサンプリング位置が画素位置0、2、4、6である場合、図10(b)に示すように、
Gr[0]=Gr[2]=Gb[1]=R[1]=R[3]=S
Gb[3]=R[5]=S
Gr[4]=Gr[6]=Gb[5]=Gb[7]=R[7]=S
となる。
次に、図10(c)に倍率色収差補正部1003の出力後のデータを示す。倍率色収差補正部1003でR画素を左に2画素動かすので、倍率色収差補正後のR画素の値R’[x]は、
R’[x]=R[x+2]
と表現される。Rの間の画素は公知の線形補間で作られるとすると、図10(c)において、
R’[1]=R[3]=S
R’[3]=R[5]=S
R’[5]=R[7]=S
となる。
ここで、色補間回路2000から出力された色補間後の画素位置2の位置に注目する。色補間後の画素位置2の値は、それぞれ
R’[2]=(R’[1]+R’[3])/2=S=(S+S)/2
Gr[2]=S
Gb[2]=(Gb[1]+Gb[3])/2=S=(S+S)/2
となる。
従って、色差信号生成回路2001が出力する色差信号Cr1として、R’−Grが選択された場合は、Cr1=R’[2]−Gr[2]=(S−S)/2となる。色差信号Cr1として、R’−Gbが選択された場合は、Cr1=R’[2]−Gb[2]=0となる。従って、R’−Gbを選択すれば、画素位置2の位置で偽色は発生しない。
このように、R画素の倍率色収差補正の移動量が偶数画素の場合、第1の実施形態において図4を参照して説明した奇数画素の場合と比べて、画素位置2での偽色が発生しにくくなる。そこで、MIX比算出回路2003は、移動量が偶数画素の場合、奇数画素の場合よりもThres1及びThres2を大きくする。これにより、αの値が小さくなり、最終的な色差信号Crの算出に際してCr1の寄与が大きくなる。
図11に、倍率色収差の補正量(移動量)とThres1との関係を示す。Thres2については図示を省略するが、基本的な考え方はThres1と同様である。図11において、横軸は倍率色収差の補正量、縦軸は閾値Thres1を示す。倍率色収差の補正量が1,3などの奇数画素の時に、閾値Thres1として、Thres1_MAXが選択される。倍率色収差補正量が0,2,4などの偶数画素の時に、閾値Thres1として、Thres1_MINが選択される。倍率色収差の補正量がサブピクセル単位の場合は、閾値Thres1は、Thres1_MAXとThres1_MINとの間の補間演算により算出される。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、MIX比算出回路2003は、倍率色収差の補正量に応じて、MIX比αを求めるための閾値Thres1及びThres2を変更する。具体的には、倍率色収差の補正量が奇数の場合(即ち、偽色がより発生しやすい条件の場合)、MIX比算出回路2003は、Thres1及びThres2を小さくすることによりαを大きくする。これにより、MIX比算出回路2003は、G信号にLPFをかけた信号の寄与が大きくなるように色差信号を算出する。反対に、倍率色収差の補正量が偶数の場合(即ち、偽色がより発生しにくい条件の場合)、MIX比算出回路2003は、Thres1及びThres2を大きくすることによりαを小さくする。これにより、MIX比算出回路2003は、G信号にLPFをかけた信号の寄与が小さくなるように色差信号を算出する。その結果、偽色の発生を抑制しつつ、偽色が発生しにくい場合の画質劣化を抑制することが可能となる。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
2000…色補間回路、2001…色差信号生成回路、2002…色差信号生成回路、2003…MIX比算出回路、2004…LPF、2005…LPF、2006…合成部

Claims (10)

  1. 第1の色成分及び第2の色成分を含む画像データであって、前記第1の色成分に対する倍率色収差補正がなされた前記画像データを処理する画像処理装置であって、
    前記画像データの前記第2の色成分に対して平滑化処理を行うことにより、平滑化された第2の色成分を生成する平滑化手段と、
    前記画像データの所定の画素について、前記第1の色成分及び前記平滑化された第2の色成分から第1の色差信号を生成する生成手段と、
    を備える画像処理装置であって、
    前記生成手段は、前記画像データの所定の画素について、前記第1の色成分及び前記第2の色成分から第2の色差信号を生成し、前記第1の色差信号及び前記第2の色差信号を合成することにより、色差信号を生成し、
    前記画像処理装置は、前記所定の画素の前記第2の色成分と前記平滑化された第2の色成分との差分絶対値が大きいほど前記第1の色差信号の割合が大きくなるように、前記合成の比率を決定する決定手段を更に備える
    ことを特徴とする画像処理装置
  2. 前記第1の色成分は、赤色成分又は青色成分であり、
    前記第2の色成分は、緑色成分である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像データは、前記第1の色成分の画素、前記第2の色成分の画素、及び第3の色成分の画素がベイヤー配列に並んだ画像データに対して前記倍率色収差補正を適用することにより生成されたものであり、
    前記第2の色成分は、前記赤色成分の画素と同じ行に存在する画素から得られる第1の緑色成分と、前記青色成分の画素と同じ行に存在する画素から得られる第2の緑色成分とを含み、
    前記平滑化手段は、前記第1の緑色成分及び前記第2の緑色成分のそれぞれに対して前記平滑化処理を行うことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記生成手段は、前記第1の色成分と前記平滑化された前記第1の緑色成分の差分と、前記第1の色成分と前記平滑化された前記第2の緑色成分の差分とを混合するか、あるいは、いずれかを選択することにより、前記第1の色差信号を生成することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像データは、前記第1の色成分の画素、前記第2の色成分の画素、及び第3の色成分の画素がベイヤー配列に並んだ画像データに対して前記倍率色収差補正を適用することにより生成されたものであり、
    前記第3の色成分は、前記第1の色成分が赤色成分であり、かつ、前記第2の色成分が緑色成分である場合は青色成分であり、前記第1の色成分が青色成分であり、かつ、前記第2の色成分が緑色成分である場合は赤色成分であり、
    前記決定手段は、前記倍率色収差補正における前記第1の色成分の画素の移動量が奇数の場合、当該移動量が偶数の場合よりも前記第1の色差信号の割合が大きくなるように、前記合成の比率を決定する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記決定手段は、前記差分絶対値が第1の閾値より小さい場合、前記第1の色差信号の割合が0になるように前記合成の比率を決定し、前記差分絶対値が前記第1の閾値より大きい第2の閾値より大きい場合、前記第2の色差信号の割合が0になるように前記合成の比率を決定する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記決定手段は、前記倍率色収差補正における前記第1の色成分の画素の移動量が奇数の場合、当該移動量が偶数の場合よりも、前記第1の閾値及び前記第2の閾値を小さくする
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    撮像手段と、
    前記撮像手段により生成された前記第1の色成分及び前記第2の色成分を含む画像データに対して前記倍率色収差補正を適用する補正手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  9. 第1の色成分及び第2の色成分を含む画像データであって、前記第1の色成分に対する倍率色収差補正がなされた前記画像データを処理する、画像処理装置における画像処理方法であって、
    前記画像処理装置の平滑化手段が、前記画像データの前記第2の色成分に対して平滑化処理を行うことにより、平滑化された第2の色成分を生成する平滑化工程と、
    前記画像処理装置の生成手段が、前記画像データの所定の画素について、前記第1の色成分及び前記平滑化された第2の色成分から第1の色差信号を生成する生成工程と、
    を備え
    前記生成工程では、前記画像データの所定の画素について、前記第1の色成分及び前記第2の色成分から第2の色差信号を生成し、前記第1の色差信号及び前記第2の色差信号を合成することにより、色差信号を生成し、
    前記画像処理方法は、前記画像処理装置の決定手段が、前記所定の画素の前記第2の色成分と前記平滑化された第2の色成分との差分絶対値が大きいほど前記第1の色差信号の割合が大きくなるように、前記合成の比率を決定する決定工程を更に備える
    ことを特徴とする画像処理方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2014098054A 2014-05-09 2014-05-09 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6478482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098054A JP6478482B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098054A JP6478482B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216500A JP2015216500A (ja) 2015-12-03
JP6478482B2 true JP6478482B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=54753007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098054A Expired - Fee Related JP6478482B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6478482B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011861B2 (ja) * 2001-03-29 2007-11-21 キヤノン株式会社 信号処理装置及び方法
JP4923987B2 (ja) * 2006-11-30 2012-04-25 株式会社ニコン 画像の色を補正する画像処理装置、および画像処理プログラム
JP5080305B2 (ja) * 2008-02-13 2012-11-21 株式会社リコー 画像処理方法及び装置、並びに画像撮像装置
JP5147577B2 (ja) * 2008-07-09 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP5677040B2 (ja) * 2010-11-08 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015216500A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677040B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4577621B2 (ja) 画像補正処理システム及び画像補正処理方法
KR101391161B1 (ko) 화상처리장치
JP5672776B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP4803156B2 (ja) 固体撮像素子用の信号処理装置、信号処理装置を備えた撮像装置、信号処理方法、およびプログラム
JP2013219705A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US8648937B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and camera module
JP6087612B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
WO2017154293A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5398667B2 (ja) 画像処理装置
JP2015139141A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20130322755A1 (en) Image processing method and apparatus
US20140037207A1 (en) System and a method of adaptively suppressing false-color artifacts
JP6415093B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5631769B2 (ja) 画像処理装置
JP5961149B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP6478482B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010178226A (ja) 撮像装置、色収差抑制方法、色収差抑制回路及びプログラム
JP6671943B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015008391A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP7183015B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5649409B2 (ja) 画像処理装置
KR20160069452A (ko) 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 프로그램
JP4708180B2 (ja) 画像処理装置
JP2014110507A (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6478482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees