JP6477849B1 - 予混合圧縮着火式エンジン - Google Patents

予混合圧縮着火式エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6477849B1
JP6477849B1 JP2017238504A JP2017238504A JP6477849B1 JP 6477849 B1 JP6477849 B1 JP 6477849B1 JP 2017238504 A JP2017238504 A JP 2017238504A JP 2017238504 A JP2017238504 A JP 2017238504A JP 6477849 B1 JP6477849 B1 JP 6477849B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
region
combustion
flow
water injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019105227A (ja
Inventor
太田 統之
統之 太田
祐利 瀬戸
祐利 瀬戸
圭佑 沖濱
圭佑 沖濱
荒木 啓二
啓二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017238504A priority Critical patent/JP6477849B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477849B1 publication Critical patent/JP6477849B1/ja
Publication of JP2019105227A publication Critical patent/JP2019105227A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】予混合圧縮着火式エンジンにおいて、燃焼室内における火炎伝播的燃焼の偏在を可及的に防止することにより、燃焼騒音の低減及び異常燃焼の抑制を図る。【解決手段】予混合圧縮着火式エンジンは、気筒2及びピストン5で区画される燃焼室6と、燃焼室6の径方向の中心領域に向けて燃料を噴射するインジェクタ14と、燃焼室6内に水を噴射する水噴射装置17とを備える。燃焼室6内には、少なくとも圧縮行程後半から圧縮上死点に至る時点で、径方向内側に向かうタンブル流Tu及びスキッシュ流SqAを含む筒内流動が生じている。水噴射装置17は、燃焼室6内における中心領域よりも径方向外側の第1領域6Aと、燃焼室6の径方向内側へ向かう前記筒内流動の強度が相対的に強くなる第2領域6Bと、を除いた噴射領域6Cに水を噴射する。【選択図】図11

Description

本発明は、ガソリンを含む燃料を空気と混合しつつ自着火させる予混合圧縮着火燃焼を行うエンジンに関する。
予混合圧縮着火燃焼を行うエンジン(例えば特許文献1参照)においては、当該エンジンが高負荷、高回転になるほど、急峻に燃焼圧が上昇し燃焼期間が過度に短期間となる過早燃焼(急激な熱発生)が生じる傾向がある。この過早燃焼が生じると、燃焼騒音が大きくなる、異常燃焼が生じるといった不具合が生じる。この不具合を防止するには、燃焼初期は比較的緩慢に、燃焼後期は比較的急速に燃焼させることによって燃焼期間を適度に延ばし、後期重心型の熱発生パターンとすることが望ましい。
上記の後期重心型の熱発生パターンを得るには、例えばSI(Spark Ignition)燃焼とCI(Compression Ignition)燃焼とを組み合わせたSI−CI燃焼が有効である。SI−CI燃焼は、燃焼室の混合気に強制着火を行い火炎伝播による燃焼(SI燃焼)を行わせ、このSI燃焼により発生する熱によって燃焼室内の未燃混合気を自着火により燃焼(CI燃焼)させる燃焼方式である。
特開2013−194712号公報
上記のSI−CI燃焼方式においては、タンブル流などの筒内流動によって、SI燃焼における火炎伝播が燃焼室全方位に均質に拡がらない場合がある。この場合、火炎伝播の偏在によって燃焼室空間においてCI燃焼に基づく自着火が生じる領域(エンドガスゾーン)が増加し、当該自着火による熱発生量が過度になって、所期の燃焼騒音低減効果、異常燃焼抑制効果が得られないという問題が生じる。強制着火を行わず、圧縮自着火によって混合気に着火させる場合にあっても、その着火点から周囲へ延伸するように連鎖的に発生する自着火であって火炎伝播に類する燃焼(以下、「火炎伝播的燃焼」という)が前記筒内流動の影響を受け、前記連鎖的な自着火が偏在して進展することから、同様の問題が生じる。
本発明の目的は、予混合圧縮着火式エンジンにおいて、燃焼室内における火炎伝播的燃焼の偏在を可及的に防止することにより、燃焼騒音の低減及び異常燃焼の抑制を図ることにある。
本発明の一局面に係る予混合圧縮着火式エンジンは、少なくともガソリンを含む燃料を用いる予混合圧縮着火式エンジンであって、気筒及びピストンで区画され、前記燃料を燃焼させる燃焼室と、前記燃焼室の径方向の中心領域に向けて前記燃料を噴射する燃料噴射弁と、前記燃焼室内に水を噴射する水噴射装置と、を備え、前記燃焼室内には、少なくとも圧縮行程後半から圧縮上死点に至る時点で筒内流動が生じているものであって、前記水噴射装置は、前記燃焼室内における前記中心領域よりも径方向外側の第1領域と、前記燃焼室の径方向内側へ向かう前記筒内流動の強度が相対的に強くなる第2領域と、を除いた噴射領域に水を噴射することを特徴とする。
この予混合圧縮着火式エンジンによれば、水噴射装置による水噴射によって、前記噴射領域が冷却されることになる。これにより、前記噴射領域、及び、気筒の内周壁(ライナー)にて冷却されることで本来的に温度が低い前記第1領域に対して、水噴射が行われない前記第2領域は、相対的に温度が高い領域となる。従って、この第2領域に存在する混合気に、最初に着火が生じる。つまり、前記第2領域が、予混合圧縮着火燃焼における着火源となる。そして、前記第2領域は、燃焼室の径方向内側へ向かう筒内流動の強度が相対的に強い領域である。従って、前記着火以降に周囲に連鎖的に生じる自着火である火炎伝播的燃焼を、前記筒内流動の流れに乗せて燃焼室全体に広げ、エンドガスゾーンが増加しないようにすることが可能となる。これにより、燃焼室内における火炎伝播的燃焼の偏在を抑止でき、燃焼騒音の低減及び異常燃焼の抑制を図ることができる。
上記の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、前記燃焼室は、吸気ポート及び排気ポートを備え、前記筒内流動として、前記吸気ポートからの吸気によってタンブル流が発生するものであって、前記燃焼室を区画する燃焼室壁面の一部は、前記ピストンの冠面と、該冠面と対向する燃焼室天井面とによって形成され、前記吸気ポート及び前記排気ポートは、前記燃焼室天井面に開口されており、前記冠面は、径方向の中央領域に凹設されたキャビティと、少なくとも前記吸気ポートが配置される吸気側における前記キャビティの径方向外側に配置され前記燃焼室天井面と平行な平面からなるスキッシュ生成面とを含み、前記筒内流動として、前記スキッシュ生成面に沿って流れるスキッシュ流が発生するものであって、前記第2領域は、前記キャビティに沿って流れる前記タンブル流と、前記スキッシュ流とが合流する合流領域であることが望ましい。
この予混合圧縮着火式エンジンによれば、キャビティに向けて燃料を噴射させ、当該キャビティ内に混合気を形成することが可能となる。一般に、タンブル流とスキッシュ流とが合流する合流領域は、キャビティの周縁領域の近傍となる。このような合流領域を前記第2領域とし、水噴射を行わない領域とすることで、当該合流領域を着火源とすることができる。そして、前記合流領域で発生した火炎を、前記タンブル流及び前記スキッシュ流を利用して、前記キャビティの径方向中央部に伝播させることができる。従って、燃焼室内における火炎伝播的燃焼の偏在を防止できる。
上記の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、前記水噴射装置の動作を制御する水噴射制御部と、前記タンブル流の強度を推定する強度推定手段と、をさらに備え、前記水噴射制御部は、前記強度推定手段が推定した前記タンブル流の強度が、所定の強度以下である場合に、前記水噴射装置による前記噴射領域への水の噴射を停止させることが望ましい。
タンブル流の強度は、エンジンの運転状態によって変動する。例えば、エンジン回転数が低い運転域ではタンブル流が弱くなり、筒内流動は火炎伝播的燃焼を偏って進展させるほどの影響を与えない。このような場合に、上記の予混合圧縮着火式エンジンによれば、無用な水噴射が実行されないようにすることができる。
上記の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、前記燃焼室は、吸気ポート及び排気ポートを備え、前記燃焼室を区画する燃焼室壁面の一部は、前記ピストンの冠面と、該冠面と対向する燃焼室天井面とによって形成され、前記冠面は、径方向の中央領域に凹設されたキャビティと、前記吸気ポートが配置される吸気側及び前記排気ポートが配置される排気側の径方向外側の双方に配置され前記燃焼室天井面と平行な平面からなるスキッシュ生成面とを含み、前記筒内流動として、前記スキッシュ生成面に沿って各々流れるスキッシュ流が発生するものであって、前記第2領域は、前記吸気側のスキッシュ生成面に沿って流れるスキッシュ流と、前記排気側のスキッシュ生成面に沿って流れるスキッシュ流とのうちのいずれか流動の強度が強い方のスキッシュ流が、前記キャビティに噴き出す領域であることが望ましい。
この予混合圧縮着火式エンジンによれば、キャビティに向けて燃料を噴射させ、当該キャビティ内に混合気を形成することが可能となる。スキッシュ流は、キャビティの周縁領域から、当該キャビティの径方向中央部に向けて噴き出す。そして、吸気側又は排気側のいずれか流動の強度が強い方のスキッシュ流が前記キャビティに噴き出す領域を前記第2領域とし、水噴射を行わない領域とすることで、当該噴き出し領域を着火源とすることができる。そして、前記噴き出し領域で発生した火炎を、前記スキッシュ流を利用して、前記キャビティの径方向中央部に伝播させることができる。従って、燃焼室内における火炎伝播的燃焼の偏在を防止できる。
上記の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、前記燃焼室内に着火部が配置される強制着火源をさらに備え、前記着火部は、前記第2領域に相当する位置に配置されていることが望ましい。
この予混合圧縮着火式エンジンによれば、前記着火部によって混合気への着火のアシストを行うことができる。そして、前記着火部は、前記第2領域に相当する位置に配置される。従って、前記第2領域において混合気に確実に着火させ、前記筒内流動によって火炎伝播的燃焼を行わせることができる。
上記の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、前記燃料噴射弁は、エンジン負荷が所定値以上の高負荷となる運転領域において、前記キャビティ内及び前記キャビティの外側領域に混合気が形成されるよう前記燃料を噴射するものであって、前記水噴射装置は、前記高負荷の運転領域において、前記噴射領域へ水を噴射することが望ましい。
この予混合圧縮着火式エンジンによれば、高負荷の運転領域ではキャビティ内だけでなく、その外側領域にも混合気が存在することになる。つまり、エンドガスゾーンに混合気が存在することから、火炎伝播的燃焼の偏在が生じた場合、当該エンドガスゾーンにおける熱発生量が大きくなる。従って、前記高負荷の運転領域において前記水噴射を実行させることで、効果的に燃焼騒音の低減及び異常燃焼の抑制を図ることができる。
本発明によれば、予混合圧縮着火式エンジンにおいて、燃焼室内における火炎伝播的燃焼の偏在を可及的に防止することにより、燃焼騒音の低減及び異常燃焼の抑制を図ることができる。
図1は、本発明に係る予混合圧縮着火エンジンが適用されるエンジンシステムの構成の概略図である。 図2は、エンジン本体の気筒軸方向に沿った概略断面図である。 図3は、ピストン冠面の平面図である。 図4は、燃焼室の気筒軸方向に沿った断面図であって、相対的に流動の強度が強い吸気側スキッシュ流が発生する吸気側を示す図である。 図5は、前記予混合圧縮着火エンジンの制御構成を示すブロック図である。 図6は、エンジンの低負荷運転領域における燃料噴射の態様を示すタイムチャートである。 図7は、エンジンの高負荷運転領域における燃料噴射及び水噴射の態様を示すタイムチャートである。 図8(A)は、燃焼室内において水噴射が行われる領域を示す平面図、図8(B)は図8(A)のVIIIB−VIIIB線断面図である。 図9(A)及び(B)は、燃焼室内で発生するタンブル流及びスキッシュ流を説明するための、エンジン本体の気筒軸方向に沿った概略断面図である。 図10(A)及び(B)は、比較例において生成される火炎伝播ゾーンを示す図である。 図11(A)及び(B)は、本実施形態における水噴射と火炎伝播的燃焼の態様を示す図である。 図12は、本実施形態における燃焼後期の状態を示す図である。 図13は、比較例及び本実施形態の燃焼室における熱発生率を示すグラフである。 図14は、点火プラグを備えた変形例に係る燃焼室構造を示す平面図である。
[エンジンの全体構成]
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態に係る予混合圧縮着火式エンジンを詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る予混合圧縮着火エンジンが適用されるエンジンシステムの概略構成図である。本実施形態のエンジンシステムは、4ストロークのエンジン本体1と、エンジン本体1に燃焼用の空気を導入するための吸気通路20と、エンジン本体1で生成された排気を排出するための排気通路30と、排気通路30を通過する排気の一部をEGRガスとして吸気通路20に還流するEGR装置40と、排気通路30を通過する排気から水を回収してエンジン本体1に水を供給する水供給装置WAとを備える。
図2は、エンジン本体1の気筒軸方向Aに沿った概略断面図である。エンジン本体1は、4つの気筒2が図1の紙面と直交する方向に直列に配置された直列4気筒エンジンである。図2では、4つの気筒2のうちの1つのみを示している。前記エンジンシステムは車両に搭載され、エンジン本体1は車両の駆動源として利用される。本実施形態では、エンジン本体1は、ガソリンを含む燃料の供給を受けて駆動される予混合圧縮着火式エンジンである。なお、燃料は、バイオエタノール等を含むガソリンであってもよい。
エンジン本体1は、シリンダブロック3、シリンダヘッド4及びピストン5を備える。シリンダブロック3は、上述の4つの気筒を形成するシリンダライナを有する。シリンダヘッド4は、シリンダブロック3の上面に取り付けられ、気筒2の上部開口を塞いでいる。ピストン5は、各気筒2に往復摺動可能に収容されており、コネクティングロッド8を介してクランク軸7と連結されている。ピストン5の往復運動に応じて、クランク軸7はその中心軸回りに回転する。
ピストン5の上方には燃焼室6が形成されている。シリンダヘッド4には、燃焼室6と連通する吸気ポート9及び排気ポート10が形成されている。シリンダヘッド4の底面は燃焼室天井面6Uであり、この燃焼室天井面6Uは、上向きに僅かに凸の傾斜面を有するペントルーフ型の形状を有している。燃焼室天井面6Uには、吸気ポート9の下流端である吸気側開口と、排気ポート10の上流端である排気側開口とが形成されている。シリンダヘッド4には、前記吸気側開口を開閉する吸気バルブ11と、前記排気側開口を開閉する排気バルブ12とが組み付けられている。
吸気バルブ11及び排気バルブ12は、いわゆるポペットバルブである。吸気バルブ11は、吸気ポート9の開口を開閉する傘状の弁体と、この弁体から垂直に延びるステムとを含む。同様に、排気バルブ12は、排気ポート10の開口を開閉する傘状の弁体と、この弁体から垂直に延びるステムとを含む。吸気バルブ11及び排気バルブ12の前記弁体の各々は、燃焼室6に臨むバルブ面を有する。なお、エンジン本体1は、ダブルオーバーヘッドカムシャフト式(DOHC)エンジンであり(図3参照)、前記吸気側開口及び排気側開口は、各気筒2につき2つずつ設けられるとともに、吸気バルブ11及び排気バルブ12も2つずつ設けられている。
燃焼室6の底面は、ピストン5の冠面50によって区画されている。図3は、冠面50の平面図である。冠面50には、キャビティ5Cが凹設されている。キャビティ5Cは、上面視で略円形の形状を有し、燃焼室6の径方向Bにおいて冠面50の中央領域に、下方に凹没するように形成されている。キャビティ5Cの径方向Bの外側であって吸気ポート9が配置されている側(吸気側)には、吸気側スキッシュ生成面51Aが備えられ、排気ポート10が配置されている側(排気側)には、排気側スキッシュ生成面51Bが備えられている。これらスキッシュ生成面51A、51Bは、ペントルーフ型の燃焼室天井面6Uと平行な平面からなり、両者間の間隙は径方向Bにおいて略一定である。なお、冠面50の表面は、図略の断熱層によってコーティングされている。
本実施形態において、燃焼室6を区画する燃焼室壁面は、気筒2の内壁面、ピストン5の冠面50、冠面50と対向する燃焼室天井面6U、及び、吸気バルブ11及び排気バルブ12の各バルブ面からなる。また、本実施形態のエンジン本体1の幾何学的圧縮比、つまり、ピストン5が下死点にあるときの燃焼室6の容積とピストン5が上死点にあるときの燃焼室6の容積との比は、13以上35以下(例えば20程度)の高圧縮比に設定されている。
シリンダヘッド4(燃焼室天井面6U)には、燃焼室6内に燃料を噴射するインジェクタ14(燃料噴射弁)が、各気筒2につき1つずつ取り付けられている。インジェクタ14には図略の燃料供給管が接続され、インジェクタ14は、前記燃料供給管を通して供給された燃料を燃焼室6に噴射する。インジェクタ14の下端には、複数の燃料噴射口を有するヘッド部14Aが備えられている。本実施形態ではインジェクタ14は、気筒軸方向Aに対して僅かに傾き、ヘッド部14Aが径方向Bの中心からやや外側に離間した位置において燃焼室6内に突出するように、シリンダヘッド4に組み付けられている。ヘッド部14Aは、燃焼室6の径方向Bの中心領域、つまりピストン5のキャビティ5Cに向けて燃料を噴射する。
シリンダヘッド4には、吸気バルブ11、排気バルブ12を各々駆動する吸気側動弁機構15、排気側動弁機構16が配設されている(図1)。これら動弁機構15、16によりクランク軸7の回転に連動して、各吸気バルブ11及び排気バルブ12が駆動される。これら吸気バルブ11及び排気バルブ12の駆動により、吸気バルブ11の弁体が吸気ポート9の開口を開閉し、排気バルブ12の弁体が排気ポート10の開口を開閉する。
さらに、シリンダヘッド4には、燃焼室6内に水を噴射する水噴射装置17が設けられている。水噴射装置17は、燃焼室天井面6Uの径方向Bの中心(気筒2の中心軸上)に位置するように、シリンダヘッド4に取り付けられている。水噴射装置17は、水の噴射孔H(図3)が形成された水噴射ヘッド17Aを備え、この水噴射ヘッド17Aは燃焼室天井面6Uに露出するように配置されている。水噴射装置17としては、例えば、汎用のインジェクタ14と同様の構造を有する装置、例えばソレノイド式、ピエゾ式のインジェクタと同等の機能を有する噴射装置を適用することができる。
吸気通路20には、吸気流の上流側から順に、吸気を清浄化するエアクリーナ21と、吸気通路20を開閉するためのスロットルバルブ22とが設けられている。本実施形態では、エンジンの運転中、スロットルバルブ22は基本的に全開もしくはこれに近い開度に維持される。エンジンの停止時等の限られた運転条件のときにのみ、スロットルバルブ22が閉弁されて吸気通路20を遮断する。
排気通路30には、排気を浄化するための浄化装置31が設けられている。浄化装置31は、例えば、三元触媒を内蔵している。
水供給装置WAは、コンデンサ32、水供給配管33、水タンク34及び水ポンプ35を含む。コンデンサ32は、浄化装置31よりも下流側において排気通路30に取り付けられ、排気通路30を通過する排気中の水(水蒸気)を凝縮して水を回収する。水供給配管33は、コンデンサ32と水噴射装置17とを接続する配管である。コンデンサ32で回収された凝縮水は、水供給配管33を介して水噴射装置17に供給される。水タンク34及び水ポンプ35は、水供給配管33に配置されている。水タンク34は、コンデンサ32で生成された凝縮水を貯留する。水ポンプ35は、水タンク34内の水を水噴射装置17に向けて圧送する。
EGR装置40は、吸気通路20のうちスロットルバルブ22よりも下流側の部分と、排気通路30のうち浄化装置31よりも上流側の部分とを連通するEGR通路41を有する。さらにEGR装置40は、EGR通路41を開閉するEGRバルブ42と、EGR通路41を通過するEGRガスを冷却するためのEGRクーラ43とを備える。EGR通路41を通して還流されるEGRガスは、EGRクーラ43にて冷却された後に吸気通路20に向かう。
[ピストン冠面の詳細]
図3は、ピストン5の冠面50の上面視の平面図である。本実施形態の燃焼室6においては、図3中に点線で示すように、燃焼室天井面6Uに吸気ポート9及び排気ポート10が各々2個ずつ開口されている。詳しくは、ペントルーフ型の燃焼室天井面6Uの稜線(冠面50の稜線部54に対向する部分)を境にして、図3の右方側に2つの吸気ポート9A、9Bが前記稜線方向に間隔をおいて配置され、左方側に2つの排気ポート10A、10Bが前記稜線方向に間隔をおいて配置されている。ここで、燃焼室6において吸気ポート9A、9Bが配置される側を吸気側、排気ポート10A、10Bが配置される側を排気側とする。
冠面50においてキャビティ5Cは径方向Bの中央領域に配置され、キャビティ5Cの外周を区画する外周縁5Eは上面視で略円形である。吸気ポート9A、9B及び排気ポート10A、10Bの内側の一部と、キャビティ5Cの外周縁5E付近の一部とは、気筒軸方向Aにおいて重なっている。吸気側スキッシュ生成面51Aは、2つの吸気ポート9A、9Bの間において、外周縁5Eから冠面50の径方向Bの外側に向けて延出する平面である。排気側スキッシュ生成面51Bは、2つの排気ポート10A、10Bの間において、外周縁5Eから冠面50の径方向Bの外側に向けて延出する平面である。これらスキッシュ生成面51A、51Bの周方向幅は、外周縁5Eからの延び出し部付近(吸気ポート9A、9B、排気ポート10A、10Bが最接近する付近)において最も狭く、径方向Bの外側に向かうに連れて幅広となっている。スキッシュ生成面51A、51Bがこのような形状となるのは、冠面50の吸気ポート9A、9B、排気ポート10A、10Bと対向する領域に、バルブリセスが凹設されるからでもある。
スキッシュ生成面51A、51Bには、圧縮行程の後期において筒内流動として、燃焼室6の径方向Bの外周部から内側に向けて流れるスキッシュ流SqA、SqBが各々発生する。本実施形態では、ピストン5が圧縮上死点(TDC)に存在するとき、吸気側スキッシュ生成面51Aと燃焼室天井面6Uとの間のクリアランスの方が、排気側スキッシュ生成面51Bと燃焼室天井面6Uとの間のクリアランスよりも小さく設定されている。このため、吸気側スキッシュ生成面51Aに沿って流れるスキッシュ流SqAの方が、排気側スキッシュ生成面51Bに沿って流れるスキッシュ流SqBよりも流動の強度が強いという関係になる。
図4は、ピストン5がTDC付近にある時点における、燃焼室6内の筒内流動を示している。図4は、燃焼室6の気筒軸方向Aに沿った断面図であって、相対的に流動の強度が強い吸気側スキッシュ流SqAが発生する吸気側の断面図である。キャビティ5Cは、底部52と、この底部52から外周縁5Eに向けて立ち上がる斜面部53とを備えている。既述の通り、スキッシュ生成面51Aは外周縁5Eから冠面50の径方向Bの外側に向けて延出する平面である。吸気ポート9からの吸気によって、筒内流動として、キャビティ5Cに沿って流れるタンブル流Tuが発生する。
図3及び図4には、異なる筒内流動が合流する箇所となる合流領域Mが示されている。合流領域Mは、圧縮行程後期において、キャビティ5Cに沿って流れるタンブル流Tuと、吸気側スキッシュ生成面51Aに沿って流れるスキッシュ流SqAとが合流する領域である。この合流領域Mでは、圧縮行程後期において径方向Bの内側に向かうように残存するタンブル流Tuを、キャビティ5Cに噴き出すスキッシュ流SqAが後押しする態様となるため、径方向内側へ向かう筒内流動の強度が相対的に強くなる。
このような構造を有する燃焼室6において、水噴射装置17は、燃焼室6の一部の領域に水を噴射するように構成されている。具体的には、水噴射装置17の水噴射ヘッド17Aは複数の噴射孔Hが環状に配列され、これら噴射孔Hの各々から水が噴射される。燃焼室6において水が噴射された領域は、冷却されることになる。しかし、上述の合流領域Mの方位には、噴射孔Hが穿孔されていない。つまり、合流領域Mには水が噴射されない。これは、後記で詳述するが、合流領域Mを意図的に冷却せずに相対的に高温化させ、当該合流領域Mにおいて最初に自着火が生じるようにさせるための工夫である。なお、本実施形態とは逆に、吸気側のスキッシュ流SqAよりも排気側のスキッシュ流SqBの方が相対的に強い場合は、排気側スキッシュ流SqBがキャビティ5Cに噴き出す領域を、水噴射を行わない領域としても良い。
[制御構成]
図5は、前記エンジンシステムの制御構成を示すブロック図である。本実施形態のエンジンシステムは、PCM(パワートレイン・コントロール・モジュール)100によって統括的に制御される。PCM100は、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサである。
前記エンジンシステムが搭載される車両には各種センサが設けられており、PCM100はこれらセンサと電気的に接続されている。例えば、シリンダブロック3には、エンジン回転数を検出するクランク角センサSN1が設けられている。また、吸気通路20を通って各気筒2に吸入される空気量を検出するエアフローセンサSN2が設けられている。さらに、車両には、運転者により操作される図外のアクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサSN3が設けられている。
PCM100は、これらセンサSN1〜SN3及び他のセンサからの入力信号に基づいて種々の演算を実行して、上述のインジェクタ14、水噴射装置17、スロットルバルブ22、EGRバルブ42及び水ポンプ35を含むエンジンの各部を制御する。
PCM100は、機能的に燃料噴射制御部101、水噴射制御部102及びタンブル強度推定部103(強度推定手段)を備えている。燃料噴射制御部101は、インジェクタ14による燃料噴射動作を制御する。例えば燃料噴射制御部101は、クランク角センサSN1により検出されるエンジン回転速度と、アクセル開度センサSN3の検出値(アクセル開度)から特定されるエンジン負荷(要求トルク)と、エアフローセンサSN2により検出される吸気流量とに基づいて、インジェクタ14のヘッド部14Aからの燃料の噴射量及び噴射タイミングを決定し、その決定に従ってインジェクタ14を制御する。
水噴射制御部102は、水噴射装置17による水噴射動作を制御する。例えば水噴射制御部102は、上記のエンジン負荷及び回転速度、次述のタンブル流強度の推定値等に基づいて、水噴射装置17の水噴射ヘッド17Aからの水の噴射量及び噴射タイミングを決定し、その決定に従って水噴射装置17を制御する。
タンブル強度推定部103は、燃焼室6内において発生するタンブル流強度の推定値を導出する。タンブル流の強度は、エンジンの運転状態によって変動する。タンブル流の強度は、例えばエンジン回転数が高い運転域では強く、エンジン回転数が低い運転域では弱くなる。また、吸気ポート9から燃焼室6への吸気流量が多いほど、タンブル流の強度は強くなる傾向がある。例えばタンブル強度推定部103は、クランク角センサSN1により検出されるエンジン回転速度、エアフローセンサSN2により検出される吸気流量、或いは前記エンジン回転速度とアクセル開度センサSN3により検出されるアクセル開度とから特定されるエンジン負荷等を参照して、燃焼室6内のタンブル流強度の推定値を算出する。
[運転制御の具体例]
続いて、PCM100による運転制御の具体例を示す。本実施形態のエンジンでは、燃料としてガソリンを用いた場合に一般的に採用される火花点火燃焼(混合気を火花点火により強制着火させる燃焼)ではなく、燃料と空気との混合気をピストン5による圧縮に伴い自着火させる予混合圧縮着火燃焼が実行される。
燃料噴射制御部101は、吸気行程又は圧縮行程中にインジェクタ14から燃料を燃焼室6内に噴射させる。噴射された燃料は、燃焼室6に導入された空気(吸気)と混合された後に、例えば圧縮上死点の近傍で自着火する。このような予混合圧縮着火燃焼を達成するため、本実施形態のエンジン本体1の幾何学的圧縮比は、上述の通り13以上35以下の高圧縮比に設定することが望ましい。本実施形態のエンジンでは基本的に点火プラグは不要であるが、後述の変形例で示すように、点火プラグを用いて混合気の着火アシストを行うようにすることもできる。
ここでは、運転制御の具体例として、エンジン負荷が所定値以上の高負荷となる運転領域においては、水噴射装置17による水噴射が実行され、低負荷となる運転領域においては前記水噴射が実行されない例を示す。つまり、タンブル強度推定部103が、エンジン負荷に基づいてタンブル流強度の推定値を導出するものであって、水噴射制御部102は、高負荷に相当する推定値をタンブル強度推定部103が導出している場合には水噴射を実行させ、低負荷に相当する推定値の場合には水噴射を停止させる例を示す。
図6は、エンジンの低負荷運転領域における燃料噴射の態様を示すタイムチャートである。燃料噴射制御部101は、低負荷運転領域では、インジェクタ14からの燃料噴射If1を圧縮行程の後半に実行させる。燃料噴射If1による燃料の噴射量は、低負荷運転用に予め定められた比較的少ない量である。燃料噴射If1のタイミングは、インジェクタ14から噴射された燃料がピストン5のキャビティ5C内に収まるように定められている。
低負荷運転領域では、水噴射制御部102は水噴射装置17に水噴射を実行させず、水噴射での冷却が行われない状態で予混合圧縮着火燃焼が始まる。すなわち、キャビティ5C内に飛翔した燃料は、噴射量が少なく燃料のペネトレーションが弱いことと相俟って、その多くがキャビティ5Cの内部に留まることになる。これにより、キャビティ5Cの内部に存在する燃料の濃度がキャビティ5Cの外部に比べて十分に濃くなる状態が得られ、キャビティ5Cの内部に局所的にリッチな混合気が形成される。このリッチな混合気は、ピストン5が圧縮上死点付近に至った時点で自着火に至り、予混合圧縮着火燃焼が開始される。
図7は、エンジンの高負荷運転領域における燃料噴射及び水噴射の態様を示すタイムチャートである。燃料噴射制御部101は、エンジン負荷が所定値以上の高負荷となる高負荷運転領域では、インジェクタ14からの燃料噴射If2を吸気行程の中期から後期までの期間に実行させる。また、燃料噴射If2による燃料の噴射量は、低負荷時の燃料噴射If1よりも多い量である。燃料噴射If2が上記のタイミングで実行されることにより、燃焼室6における着火前の燃料の分布が十分に均一化される。すなわち、吸気行程の中期から後期にかけた期間内にインジェクタ14から燃料が噴射されると、噴射された燃料は、吸気流動等により撹拌されながら気化・霧化(混合気化)し、TDCまでの間に燃焼室6内で均一に分散する。つまり、高負荷運転領域では、キャビティ5C内及びキャビティ5Cの外側領域に混合気が形成された状態となる。
高負荷運転領域では、水噴射制御部102は水噴射装置17に、予め定められた噴射量での水噴射Iwを実行させる。水噴射Iwが実行されるタイミングは、圧縮行程の前期から中期までの期間内である。この水噴射Iwによって、燃焼室6内には意図的に冷却された領域が形成されることになる。
図8(A)は、燃焼室6内において水噴射が行われる領域を示す平面図、図8(B)は図8(A)のVIIIB−VIIIB線断面図である。水噴射装置17の水噴射ヘッド17Aは、図3に示したような噴射孔Hの分布を具備することから、燃焼室6内における中心領域(キャビティ5C及びその周辺領域)よりも径方向外側の第1領域6Aと、燃焼室6の径方向内側へ向かう筒内流動の強度が相対的に強くなる第2領域6Bと、を除いた噴射領域6Cに水を噴射する。前記筒内流動は、本実施形態ではタンブル流及びスキッシュ流の重畳的な流動(若しくは、スキッシュ流単体の流動)である。
第1領域6Aは、燃焼室6の外周部付近であって、気筒2の内周壁(ライナー)に隣接する領域である。このため第1領域6Aは、水噴射にて冷却せずとも、ライナーとの熱交換による冷損によって本来的に温度が低くなる領域である。第2領域6Bは、図3及び図4に示した、タンブル流Tuとスキッシュ流SqAとの合流領域Mに相当する領域である。第2領域6Bはライナーからは離間しており、高温化し易い領域である。噴射領域6Cもまた、ライナーからは離間しているため高温化し易い領域であるが、前記水噴射によって冷却される。このため、第2領域6Bは、第1領域6A及び噴射領域6Cに対して相対的に温度が高い領域となる。
従って、この第2領域6Bに存在する混合気に、最初に着火が生じる。つまり、第2領域6Bが、予混合圧縮着火燃焼における着火源となる。そして、第2領域6Bは、図4に示した通り、タンブル流Tuとスキッシュ流SqAとが合流する合流領域Mに相当する領域であって、燃焼室6の径方向Bの内側へ向かう筒内流動の強度が相対的に強い領域である。合流領域Mのある点(着火点)においてに最初に混合気に自着火が生じると、当該着火点において発生する熱によってその周囲の混合気に自着火が生じる。そして、これら自着火の発生熱によってさらに周囲の混合気に自着火が生じるというように、連鎖的に自着火が進展する火炎伝播的燃焼が生じる。このような火炎伝播的燃焼を、タンブル流Tu及びスキッシュ流SqAを利用して、キャビティ5Cの径方向Bの中央部に進展させることができる。つまり、着火点は、燃焼室6の径方向中心に対して吸気側スキッシュ生成面51Aの近傍(吸気側)に偏心した合流領域Mの位置となるが、前記火炎伝播的燃焼は、燃焼室6の径方向中心に向かうタンブル流Tu及びスキッシュ流SqAの流れに乗せて、燃焼室6全体に広げることができるものである。
[水噴射の意義について]
以上の通り、本実施形態では、噴射領域6Cへの水噴射によって第2領域6Bを意図的に高温化し、着火点を創出している。その意義について、比較例を交えて説明する。先ず、図9を参照して、燃焼室6で発生する筒内流動について説明する。図9(A)は、吸気行程における筒内流動を示す、エンジン本体1の気筒軸方向Aの断面図である。吸気バルブ11が開弁を開始すると共にピストン5が下降すると、吸気ポート9から燃焼室6内に勢いよく吸気が流れ込む。具体的には、吸気ポート9から燃焼室6の排気側寄りの部分に向かって吸気が流れ込む。これにより、気筒軸方向Aと直交する方向を回転軸とするタンブル流Tuが燃焼室6内に発生する。タンブル流Tuは、キャビティ5Cに沿って流れ、燃焼室天井面6Uへ向かう。
図9(B)は、圧縮行程後期における筒内流動を示している。ピストン5の上昇に伴ってタンブル流Tuは徐々に消失して行くが、圧縮行程後期においてもタンブル流Tuが残存している。図4も参照して、この残存タンブル流Tuは、キャビティ5Cの底部52に沿って流れ、斜面部53において立ち上がり、その後に燃焼室天井面6Uに沿って燃焼室6の径方向Bの中心に向かう流動となる。これに加え、吸気側スキッシュ生成面51Aにはスキッシュ流SqAが発生する。スキッシュ流SqA(正スキッシュ流)は、スキッシュ生成面51Aと燃焼室天井面6Uとの間に存在する気体が、ピストン5の上昇によって行き場を失い、径方向Bの外側からキャビティ5Cに向かって噴き出すように流れる筒内流動である。
合流領域Mは、上記のようにして発生するタンブル流Tuとスキッシュ流SqAとが合流する領域である。具体的には合流領域Mは、図4で一点鎖線の囲み線で示すように、気筒軸方向Aに沿った断面視において、吸気側のスキッシュ生成面51Aが延出するキャビティ5Cの外周縁5E部分よりも径方向内側であって、斜面部53の上方部分に隣接する領域である。また、図3に示すように合流領域Mは、気筒軸方向Aの平面視において、外周縁5E部分よりも径方向内側であって、2つの排気ポート10A、10B間の領域である。この領域は、吸排気2弁構成(4バルブ式)を採用する燃焼室6において、タンブル流Tuとスキッシュ流SqAとが自ずと合流する領域である。本実施形態では、前記水噴射によって、この合流領域M(第2領域6B)において初期着火を生じさせる。
図10(A)及び(B)を参照して、前記水噴射を実行しない比較例について説明する。前記水噴射が実行されない場合、燃焼室6において最も高温化するのは、一般に前記ライナーから最も離間した燃焼室6の径方向中心部6Pである。従って、径方向中心部6P付近が、予混合圧縮着火燃焼における着火点となる。上述の通り、圧縮行程の後期において燃焼室6には、タンブル流Tuが残存し、しかもスキッシュ流SqAが発生する。このような筒内流動が存在している状態で、径方向中心部6Pで混合気に着火すると、その後の火炎伝播的燃焼は、前記筒内流動によって流されて、排気側に偏った方向に進展する傾向が出てしまう。
すなわち、キャビティ5C内に混合気が均質に形成されている場合でも、径方向中心部6P付近で発生する自着火を火種として生じる火炎伝播ゾーンR11(上述の火炎伝播的燃焼が生じる領域)は、燃焼室6の全方位に均等には拡がらず、排気側に偏在するようになる。また、排気側に流される結果として、火炎伝播ゾーンR11自体が狭小となる。火炎伝播ゾーンR11を除いた残部は、その火炎伝播的燃焼によって生じた熱によって燃焼室6内に残存する未燃の混合気が一気に自着火燃焼するエンドガスゾーンR12となる。
このエンドガスゾーンR12も、燃焼室6の径方向中心6Pに対して偏心した円環状の領域となる。具体的には、火炎伝播ゾーンR11自体が狭小となる結果としてエンドガスゾーンR12が広くなり、しかも排気側が狭くなるものの吸気側が広範化するように偏ったエンドガスゾーンR12となる。この場合、とりわけ吸気側のエンドガスゾーンR12における燃焼によって大きな熱量が発生し、燃焼前半の火炎伝播ゾーンR11で発生する熱発生量よりも、燃焼後半のエンドガスゾーンR12で発生する熱発生量の方が多くなる傾向が出る。このことは、燃焼騒音の悪化や異常燃焼の問題を招来する。
図11(A)及び(B)は、本実施形態における水噴射と火炎伝播的燃焼の態様を示す図である。本実施形態では、図11(A)及び(B)中に網掛けで示す噴射領域6Cには、水噴射装置17によって水が噴射される(図8(A)及び(B)参照)。既述の通り、本実施形態において燃焼室6内で最も高温化するのは、第1領域6Aと噴射領域6Cとを除いた第2領域6Bである。従って、第2領域6Bに、予混合圧縮着火燃焼における自着火による着火点P0が発生することとなる。そして、着火点P0の自着火を火種として自着火が伝搬する火炎伝播ゾーンR11が生じるようになる。
第2領域6Bは、圧縮行程の後期に残存タンブル流Tuとスキッシュ流SqAとが合流する合流領域M(図3及び図4参照)に対応する領域であって、径方向内側へ向かう強い筒内流動が存在している。このため、第2領域6Bに着火点P0が生じると、その後の火炎伝播的燃焼は、前記筒内流動によって流されて、キャビティ5Cの外周縁5E付近から中央部に向かう方向が支配的になるように進展する。
図11(A)及び(B)に示した符号P1、P2、P3、P4は、着火点P0を起点とする火炎伝播的燃焼の進展を示す等時線である。タンブル流Tu及びスキッシュ流SqAの流動方向において等時線の間隔は広くなり、その他の方位では等時線の間隔が狭くなっている。筒内流動によって、火炎伝播的燃焼が排気側に偏って進展する点は比較例と同じであるが、本実施形態では着火点P0が吸気側に偏在しているので、前記偏った進展の結果として形成される火炎伝播ゾーンR11は、燃焼室6の全方位に均等に拡がったものとなる。
しかも、タンブル流Tuとスキッシュ流SqAとが合流する筒内流動の強い箇所が着火点P0となるため、その後の火炎伝播的燃焼の進展が促進され、当該火炎伝播燃焼によって燃焼される混合気量が多くなる。すなわち、図10(B)の比較例のように、燃焼室6の径方向中央部から排気側に押し遣られるように進展する火炎伝播的燃焼に比べて、本実施形態では、燃焼室6の中央領域に広範に火炎伝播ゾーンR11が形成される。その結果、エンドガスゾーンR12は、燃焼室6の径方向中心と概ね同心で、幅の狭い円環状の領域となる。エンドガスゾーンR12では、火炎伝播的燃焼によって燃焼室6が高温、高圧となることに伴い、同時多発的に自着火燃焼が発生する。エンドガスゾーンR12が狭小化することから、この燃焼後期における自着火燃焼により発生する熱量は比較的小さくなる傾向が出る。このことは、燃焼騒音や異常燃焼の抑制に貢献する。
図12は、本実施形態における、燃焼後期の燃焼室6の状態を示す図である。この状態は、TDCからピストン5が下降を開始した直後の膨張行程初期の段階である。この段階では、キャビティ5C内の混合気が燃焼し、ピストン5の下降に伴って吸気側、排気側スキッシュ生成面51A、51Bに逆スキッシュ流RSqが各々発生する。未燃の混合気は、逆スキッシュ流RSqによって燃焼室6の径方向外側へ向かい、このことがエンドガスゾーンR12における自着火燃焼を促進することに繋がる。従って、エンドガスゾーンR12の燃焼は一層短時間で終了し、燃焼期間が徒に長引くことはない。
図13は、比較例及び本実施形態の燃焼室6における熱発生率を示すグラフである。図13において、符号Lで示すラインは、燃焼騒音が顕著になる、及び異常燃焼の発生が顕著となる限界ラインLである。つまり、熱発生率dQ/dθが限界ラインLを超過すると、燃焼騒音、異常燃焼が許容レベルを越えることになる。
まず、図13中の熱発生率曲線dQ1は、予混合圧縮着火式エンジンの高負荷高回転時において、上述の火炎伝播的燃焼及びこれに続く自着火燃焼を行わせない場合に生じる過早燃焼を示している。過早燃焼では、急峻に熱発生率(燃焼圧)が上昇し燃焼期間が過度に短期間となる。熱発生率曲線dQ1におけるdQ/dθのピーク値は、限界ラインLを大きく越えている。
次に、熱発生率曲線dQ2は、図10に示した比較例に対応するものである。クランク角CA1において径方向中心6Pにて自着火が生じて火炎伝播的燃焼による燃焼が始まり、クランク角CA2においてエンドガスゾーンR12の自着火燃焼が始まっている。上述の通り、筒内流動の影響を受けて火炎伝播的燃焼は排気側に偏って進展し、火炎伝播ゾーンR11は狭小となるので、当該火炎伝播的燃焼によって燃焼する燃料量は少なく、クランク角CA1〜CA2の間は緩慢な燃焼となる。その分、クランク角CA2以降の自着火燃焼では、未燃の混合気が一気に燃焼する。このため、熱発生率曲線dQ2では、一応は後期重心型の燃焼特性にはなるものの、dQ/dθのピーク値は限界ラインLを超過してしまう。このことは、径方向中心6Pにおいて点火プラグにて強制着火を行わせた場合も同じである。
これに対し、熱発生率曲線dQ3は、図11に示した本実施形態の燃焼態様に対応するものである。クランク角CA1において着火点P0の自着火が生じて火炎伝播的燃焼による燃焼が始まり、クランク角CA2よりも遅角したクランク角CA3においてエンドガスゾーンR12での自着火燃焼が開始している。上述の通り、吸気側に偏在した第2領域6Bで発生する着火点P0にて着火されることで、火炎伝播ゾーンR11は燃焼室6の全方位に均等に拡がるので、当該火炎伝播的燃焼によって燃焼する燃料量は多くなる。このため、熱発生率曲線dQ3においては火炎伝播的燃焼の期間が長くなり、その結果急激な熱発生率dQ/dθの上昇が生じず、クランク角CA1〜CA3の間において限界ラインLを超過しない。
さらに、火炎伝播的燃焼で消費される燃料量が多いので、クランク角CA3以降のエンドガスゾーンR12で燃焼する燃料量は多くない。従って、当該エンドガスゾーンR12の燃焼においても、dQ/dθのピーク値は限界ラインLを超過することはない。しかも、逆スキッシュ流RSqによって自着火燃焼が促進されるので、燃焼終点がそれほど遅角化しない。このように、熱発生率曲線dQ3では、後期重心型の燃焼特性になると共に、dQ/dθのピーク値が限界ラインLを超過しないし、燃焼期間も長期化しない。従って、本実施形態によれば、燃焼騒音及び異常燃焼を抑制し、熱効率を良好とすることができる。
[作用効果]
以上説明した本実施形態に係る予混合圧縮着火式エンジンによれば、圧縮行程後半に、水噴射装置17による水噴射によって、燃焼室6の噴射領域6Cが冷却される。これにより、噴射領域6C、及び、気筒2の内周壁(ライナー)にて冷却されることで本来的に温度が低い第1領域6Aに対して、水噴射が行われない第2領域6Bは、相対的に温度が高い領域となる。従って、この第2領域6Bに存在する混合気に最初に着火が生じ、当該第2領域6Bが、予混合圧縮着火燃焼における着火源となる。そして、第2領域6Bは、燃焼室6の径方向Bの内側へ向かう筒内流動の強度が相対的に強い領域である。従って、前記着火により生じる火炎を、前記筒内流動の流れに乗せて燃焼室6全体に広げ、エンドガスゾーンR12が増加しないようにすることができる。これにより、燃焼室6内における火炎伝播的燃焼の偏在を抑止でき、燃焼騒音の低減及び異常燃焼の抑制を図ることができる。
また、ピストン5の冠面50には、キャビティ5Cと、吸気側、排気側スキッシュ生成面51A、51Bとが形成され、インジェクタ14はキャビティ5Cに向けて燃料を噴射させる。このような燃焼室6の構造では、タンブル流Tuとスキッシュ流SqAとが合流する合流領域Mは、キャビティ5Cの外周縁5Eの近傍となる。このような合流領域Mを第2領域6Bとし、水噴射を行わない領域とすることで、当該合流領域Mを着火源とすることができる。そして、合流領域Mで発生した火炎伝播的燃焼を、タンブル流Tu及びスキッシュ流SqAを利用して、キャビティ5Cの径方向中央部に進展させることができる。従って、燃焼室6内における火炎伝播的燃焼の偏在を防止できる。
さらに、水噴射制御部102は、タンブル強度推定部103が高負荷に相当する推定値を導出している場合には、タンブル流の強度が強いと見なして水噴射を実行させ、低負荷に相当する推定値の場合には水噴射を実行させない。低負荷の運転領域ではタンブル流が弱くなり、筒内流動は火炎伝播的燃焼を偏って進展させるほどの影響を与えない。本実施形態によれば、低負荷の場合における無用な水噴射を回避させることができる。
一方、高負荷の運転領域ではキャビティ5C内だけでなく、その外側領域にも混合気が存在することになる。つまり、エンドガスゾーンR12に混合気が存在することから、火炎伝播的燃焼の偏在が生じた場合、当該エンドガスゾーンR12における熱発生量が大きくなる。本実施形態のように、高負荷の運転領域において前記水噴射を実行させることで、効果的に燃焼騒音の低減及び異常燃焼の抑制を図ることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を採ることができる。
(1)本実施形態に係る予混合圧縮着火式エンジンでは、基本的に点火プラグのような強制着火源は不要である。しかし、例えばエンジンが冷間始動された直後のような自着火が困難な状況下において圧縮着火燃焼に代えて火花点火燃焼を実行したり、あるいは暖機後であっても圧縮着火燃焼を促進したりするために、いわゆる着火アシストを行うことが望ましい場合がある。このような目的のために、エンジン本体1に点火プラグを具備させてもよい。
図14は、点火プラグを備えた変形例に係る燃焼室構造を示す平面図である。前記点火プラグは、着火部13A(強制着火源)が燃焼室6に配置されるようにシリンダヘッド4(図2)に取り付けられている。着火部13Aの配置位置は、タンブル流Tuとスキッシュ流SqAとが合流する合流領域M(第2領域6Bに相当する位置)である。これにより、図11(A)、(B)に示した着火点P0と同じ位置において、着火部13Aにより混合気に強制着火させることができ、その後に生じる火炎伝播燃焼について、上掲と同様な作用効果を発現させることができる。
(2)上記実施形態では、タンブル強度推定部103がエンジン負荷に基づいてタンブル流強度の推定値を導出する例を示した。本発明においては、前記エンジン負荷に代えて、エンジン回転数、吸気流量、アクセル開度、吸気バルブ11のクローズタイミングのうちの少なくとも一つに基づいて、タンブル強度推定部103がタンブル流強度の推定値を導出する構成としても良い。
(3)上記実施形態では、燃焼室6内の筒内流動として、残存タンブル流Tuと、吸気側スキッシュ生成面51Aに沿って流れるスキッシュ流SqAの重畳的な流動を例示した。本発明においては、圧縮行程後期において残存タンブル流Tuが実質的に存在しないような燃焼室6にも適用することができる。この場合、吸気側のスキッシュ流SqA及び排気側のスキッシュ流SqBのうち、いずれか流動の強度が強い方のスキッシュ流がキャビティ5Cに噴き出す領域を、水噴射を行わない第2領域6Bとして選定すれば良い。
(4)上記実施形態では、ピストン5の冠面50にキャビティ5Cが備えられている燃焼室6を例示した。これに代えて、キャビティ5Cを備えないピストン5を用いるようにしても良い。
1 エンジン本体
2 気筒
5 ピストン
5C キャビティ
50 冠面(燃焼室壁面)
51A 吸気側スキッシュ生成面
51B 排気側スキッシュ生成面
6 燃焼室
6U 燃焼室天井面(燃焼室壁面)
6A 第1領域
6B 第2領域
6C 噴射領域
9 吸気ポート
10 排気ポート
13A 着火部(強制着火源)
14 インジェクタ(燃料噴射弁)
17 水噴射装置
101 燃料噴射制御部
102 水噴射制御部
103 タンブル強度推定部(強度推定手段)
Tu タンブル流(筒内流動)
SqA、SqB スキッシュ流(筒内流動)
M 合流領域

Claims (5)

  1. 少なくともガソリンを含む燃料を用いる予混合圧縮着火式エンジンであって、
    気筒及びピストンで区画され、前記燃料を燃焼させる燃焼室と、
    前記燃焼室の径方向の中心領域に向けて前記燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    前記燃焼室内に水を噴射する水噴射装置と、を備え、
    前記燃焼室内には、少なくとも圧縮行程後半から圧縮上死点に至る時点で筒内流動が生じているものであって、
    前記水噴射装置は、前記燃焼室内における前記中心領域よりも径方向外側の第1領域と、前記燃焼室の径方向内側へ向かう前記筒内流動の強度が相対的に強くなる第2領域と、を除いた噴射領域に水を噴射することを特徴とする予混合圧縮着火式エンジン。
  2. 請求項1に記載の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記燃焼室は、吸気ポート及び排気ポートを備え、前記筒内流動として、前記吸気ポートからの吸気によってタンブル流が発生するものであって、
    前記燃焼室を区画する燃焼室壁面の一部は、前記ピストンの冠面と、該冠面と対向する燃焼室天井面とによって形成され、前記吸気ポート及び前記排気ポートは、前記燃焼室天井面に開口されており、
    前記冠面は、径方向の中央領域に凹設されたキャビティと、少なくとも前記吸気ポートが配置される吸気側における前記キャビティの径方向外側に配置され前記燃焼室天井面と平行な平面からなるスキッシュ生成面とを含み、前記筒内流動として、前記スキッシュ生成面に沿って流れるスキッシュ流が発生するものであって、
    前記第2領域は、前記キャビティに沿って流れる前記タンブル流と、前記スキッシュ流とが合流する合流領域である、予混合圧縮着火式エンジン。
  3. 請求項2に記載の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記水噴射装置の動作を制御する水噴射制御部と、
    前記タンブル流の強度を推定する強度推定手段と、をさらに備え、
    前記水噴射制御部は、前記強度推定手段が推定した前記タンブル流の強度が、所定の強度以下である場合に、前記水噴射装置による前記噴射領域への水の噴射を停止させる、予混合圧縮着火式エンジン。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記燃焼室内に着火部が配置される強制着火源をさらに備え、
    前記着火部は、前記第2領域に相当する位置に配置されている、予混合圧縮着火式エンジン。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記燃料噴射弁は、エンジン負荷が所定値以上の高負荷となる運転領域において、前記キャビティ内及び前記キャビティの外側領域に混合気が形成されるよう前記燃料を噴射するものであって、
    前記水噴射装置は、前記高負荷の運転領域において、前記噴射領域へ水を噴射する、予混合圧縮着火式エンジン。
JP2017238504A 2017-12-13 2017-12-13 予混合圧縮着火式エンジン Active JP6477849B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238504A JP6477849B1 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 予混合圧縮着火式エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238504A JP6477849B1 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 予混合圧縮着火式エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6477849B1 true JP6477849B1 (ja) 2019-03-06
JP2019105227A JP2019105227A (ja) 2019-06-27

Family

ID=65655763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238504A Active JP6477849B1 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 予混合圧縮着火式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6477849B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014799A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造
US11306650B2 (en) 2019-07-10 2022-04-19 Mazda Motor Corporation Combustion chamber structure of engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310387B2 (ja) * 2019-07-10 2023-07-19 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245204A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP2009138661A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの水噴射制御装置及び水噴射制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245204A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP2009138661A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの水噴射制御装置及び水噴射制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014799A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造
US11306650B2 (en) 2019-07-10 2022-04-19 Mazda Motor Corporation Combustion chamber structure of engine
JP7268512B2 (ja) 2019-07-10 2023-05-08 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019105227A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423717B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジン
US9695770B2 (en) Control device of spark-ignition engine
JP7067316B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US20150226143A1 (en) Spark ignition engine
JP7137118B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US10968859B2 (en) Premixed compression ignition engine and method for controlling premixed compression ignition engine
JP7155946B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6477849B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP7294099B2 (ja) 圧縮自着火エンジンの制御装置
JP6544419B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP6519633B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
WO2019044647A1 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6642558B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP7155947B2 (ja) エンジンの制御方法
JP7163634B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP6631574B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP2020002865A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP7163635B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP7156057B2 (ja) 車両の制御装置
JP4360323B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2007032378A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2015124679A (ja) 直噴エンジンの制御装置
JP2020118104A (ja) 車両の制御装置
JP2020002864A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2006177181A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180904

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150