JP6476291B2 - バックライトユニット - Google Patents

バックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6476291B2
JP6476291B2 JP2017521730A JP2017521730A JP6476291B2 JP 6476291 B2 JP6476291 B2 JP 6476291B2 JP 2017521730 A JP2017521730 A JP 2017521730A JP 2017521730 A JP2017521730 A JP 2017521730A JP 6476291 B2 JP6476291 B2 JP 6476291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarizing element
reflective polarizing
guide plate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194497A1 (ja
Inventor
雄二郎 矢内
雄二郎 矢内
齊藤 之人
之人 齊藤
伊吹 俊太郎
俊太郎 伊吹
武田 淳
淳 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016194497A1 publication Critical patent/JPWO2016194497A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476291B2 publication Critical patent/JP6476291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に用いられるバックライトユニットに関する。
液晶表示装置(以下、LCDとも言う)は、消費電力が小さく、省スペースの画像表示装置として年々その用途が広がっている。液晶表示装置は、一例として、バックライトユニット、バックライト側偏光板、液晶パネル、視認側偏光板などを、この順で設けられた構成となっている。
バックライトユニットとして、端面から入射した光を伝搬して主面から出射させる導光板と、導光板の端面に光を入射する光源とを有する、いわゆるエッジライトタイプのバックライトユニットが知られている。また、導光板には、伝搬する光を効率良く出射面に向けて進行させるように、光出射面とは逆側の面にドットパターン等を形成している。
このようなエッジライトタイプのバックライトユニットは、一例として、前述の導光板および光源に加え、導光板から出射した光を拡散してドットパターンに起因する光量ムラを低減する拡散板や、拡散板で拡散した光をバックライト側偏光板に向かうように集光するプリズム等を有して構成される。
バックライトユニットは、画像の輝度や視認性など、LCDの性能に大きな影響を与える。これに対応して、各種の提案が行われている。
例えば、特許文献1には、エッジライトタイプのバックライトユニットにおいて、導光板の光出射面に対向する面に、導光板内で伝搬される光を反射して光出射面から出射させるための光反射部を有し、この光反射部が、導光板の内部に位置し、かつ、光反射部の光源側に、光反射部に入射する光の指向性を向上させる指向性変換部を有するバックライトユニット(面光源装置)が記載されている。
特許文献1に記載されるバックライトユニットは、このような構成を有することにより、バックライトユニットから出射する光の指向性を向上して、例えば、LCDの視野角特性の向上やバックライト部材数の低減等を図れる。
ところで、近年のフラットパネルディスプレイ市場において、LCDの性能改善として省電力化、高精細化、色再現性向上のための開発が進んでいる。特にタブレットPCやスマートフォンなどの小型サイズでは、顕著に、省電力化、高精細化、色再現性向上が求められている。また、大型サイズのLCDにおいても、現行のTV規格(FHD、NTSC(National Television System Committee)比72%≒(EBU(European Broadcasting Union)比100%)の次世代ハイビジョン(4K2K、EBU比100%以上)の開発が進められている。
そのため、LCDの省電力化、高精細化、色再現性向上が、ますます求められている。
特開2005−268201号公報
LCDを高精細化すると、各画素(サブ画素)の画素開口率が低下し、表示画像の輝度が低下する。これを防止するためには、バックライトユニットが照射する光(バックライト)の利用効率を向上する必要がある。
ところが、前述のように、LCDでは、バックライトユニットが照射した光を、バックライト側偏光板で直線偏光にした後に、液晶パネルに入射する。そのため、バックライト側偏光板を通過した時点で、光の利用効率は、理想的でも50%、現実的には40%程度に低下してしまう。
また、前述のように、通常のバックライトユニットは、導光板から出射した光のドットパターンを無くすための拡散板や、光をバックライト側偏光板に向かうように集光するプリズム等を有する。これらの部材でも、光は反射あるいは散乱されるため、導光板が出射した光の利用効率は、さらに低下する。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、LCD等に用いられるバックライトユニットであって、導光板が出射した光を極めて高い効率で液晶パネルに入射できるバックライトユニットを提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の第1の態様のバックライトユニットは、光源と、光源が照射する光を端面から入射され、端面から入射された光を伝搬して一方の主面から出射する導光板と、導光板の光出射面とは逆の主面側に配置される光学フィルムとを有し、光学フィルムは、曲面を有する複数の反射型偏光素子、および、導光板の光伝搬方向に対して傾斜する傾斜面を有する複数の反射型偏光素子の、少なくとも一方を有し、反射型偏光素子として、赤色光を反射するR偏光素子と、緑色光を反射するG偏光素子と、青色光を反射するB偏光素子とを有し、R偏光素子、G偏光素子およびB偏光素子が、隣接または離散して、光学フィルムの面方向に配列される
このような本発明の第1の態様のバックライトユニットにおいて、反射型偏光素子が、円偏光を反射するものであり、さらに、導光板の光出射面の光出射方向の下流に、λ/4板を有することが好ましい。
また、導光板の光伝搬方向に光源から離間するに応じて、反射型偏光素子の形成密度が高くなることが好ましい。
また、反射型偏光素子が、表面に凸部を有する支持体と、凸部の表面に形成された反射型偏光層とを有することが好ましい。
また、本発明の第2の態様のバックライトユニットは、光源と、光源が照射する光を端面から入射され、端面から入射された光を伝搬して一方の主面から出射する導光板と、導光板の光出射面とは逆の主面側に配置される光学フィルムとを有し、光学フィルムは、曲面を有する複数の反射型偏光素子、および、導光板の光伝搬方向に対して傾斜する傾斜面を有する複数の反射型偏光素子の、少なくとも一方を有し、反射型偏光素子が、平面状の支持体の表面に形成された凸状である。
また、本発明の第3の態様のバックライトユニットは、光源と、光源が照射する光を端面から入射され、端面から入射された光を伝搬して一方の主面から出射する導光板と、導光板の光出射面とは逆の主面側に配置される光学フィルムとを有し、
光学フィルムは、曲面を有する複数の反射型偏光素子、および、導光板の光伝搬方向に対して傾斜する傾斜面を有する複数の反射型偏光素子の、少なくとも一方を有し、
反射型偏光素子が、平面状の支持体の表面に形成された凸部を有する反射型偏光層である。
このような本発明の第2及び第3の態様のバックライトユニットにおいて、反射型偏光素子が、円偏光を反射するものであり、さらに、導光板の光出射面の光出射方向の下流に、λ/4板を有することが好ましい。
また、導光板の光伝搬方向に光源から離間するに応じて、反射型偏光素子の形成密度が高くなることが好ましい。
また、反射型偏光素子として、赤色光を反射するR偏光素子と、緑色光を反射するG偏光素子と、青色光を反射するB偏光素子とを有することが好ましい。
また、R偏光素子、G偏光素子およびB偏光素子が、導光板の面方向と直交する方向に異なる位置に設けられることが好ましい。
また、R偏光素子、G偏光素子およびB偏光素子が、隣接または離散して、光学フィルムの面方向に配列されることが好ましい。
また、反射型偏光素子が、赤色光を反射するR偏光層と、緑色光を反射するG偏光層と、青色光を反射するB偏光層とを有し、R偏光層、G偏光層およびB偏光層が、積層されることが好ましい。
また、このような本発明の第1〜第3の態様のバックライトユニットにおいて、反射型偏光素子が、光源から導光板の光伝搬方向に離間する方向に、漸次、導光板に近接する傾斜面を有することが好ましい。
本発明によれば、バックライト側偏光板によって吸収される光を大幅に低減して、導光板から出射した光の利用効率を大幅に向上できるバックライトユニットを得ることができる。
図1は、本発明のバックライトユニットの一例を概念的に示す図である。 図2は、図1に示すバックライトユニットにおける反射型偏光素子を説明するための概念図である。 図3(A)および図3(B)は、本発明のバックライトユニットにおける反射型偏光素子の別の例を説明するための概念図である。 図4(A)および図4(B)は、本発明のバックライトユニットにおける反射型偏光素子の別の例を説明するための概念図である。 図5(A)および図5(B)は、本発明のバックライトユニットにおける反射型偏光素子の別の例を説明するための概念図である。 図6(A)および図6(B)は、本発明のバックライトユニットにおける反射型偏光素子の別の例を説明するための概念図である。
以下、本発明のバックライトユニットいついて、添付の図面に示される好適な実施例を基に、詳細に説明する。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、例えば、「45°」、「平行」、「垂直」あるいは「直交」等の角度は、特に記載がなければ、厳密な角度との差異が5°未満の範囲内であることを意味する。厳密な角度との差異は、4°未満であるのが好ましく、3°未満であるのがより好ましい。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレートおよびメタクリレートのいずれか一方または双方」の意味で使用される。
本明細書において、「同一」は、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。また、本明細書において、「全部」、「いずれも」または「全面」などというとき、100%である場合のほか、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含み、例えば99%以上、95%以上、または90%以上である場合を含むものとする。
本明細書において、可視光は電磁波のうち、ヒトの目で見える波長の光であり、380nm〜780nmの波長域の光を示す。非可視光は、380nm未満の波長域または780nmを超える波長域の光である。
また、これに限定されるものではないが、可視光のうち、420〜490nmの波長域の光は、青色光であり、495〜570nmの波長域の光は、緑色光であり、620〜750nmの波長域の光は、赤色光である。
赤外光のうち、近赤外光は780〜2500nmの波長域の電磁波である。紫外光は10〜380nmの波長域の電磁波である。
図1に、本発明のバックライトユニットの一例を概念的に示す。
本発明のバックライトユニット10は、主にLCD(液晶表示装置)に用いられるもので、LCDにおいて、画像を表示するための光(バックライト)を液晶パネルに照射するためのものである。
図示例のバックライトユニット10は、基本的に、光源12と、導光板14と、光学フィルム16と、λ/4板18と、反射板20および24とを有して構成される。なお、図中に破線で示すのは、LCDに通常設けられる、液晶パネル(液晶表示パネル)に入射する光を直線偏光にするためのバックライト側偏光板26である。
バックライトユニット10は、光学フィルム16およびλ/4板18を有する以外は、基本的に、公知のエッジライト型(サイドライト型、導光板方式)のバックライトユニットと、同様のものである。
光源12は、LCDを表示するための光Lを、導光板14の端面に設定された光入射面14bに入射するものである。
本発明のバックライトユニット10において、光源12は、LED(Light Emitting Diode)等の点光源を導光板14の光入射面14bとなる端面に沿って配列した光源、蛍光灯、レーザー光源など、エッジライト型のバックライトユニットで用いられている公知の光源が、各種、利用可能である。
導光板14は、光源12から入射された光Lを面方向に伝搬して、一方の主面(最大面)である光出射面14aから出射するものである。
導光板14も、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、MS樹脂、シクロオレフィンポリマ、シクロオレフィンコポリマ等の透明性が高い樹脂からなる、公知のエッジライト型のバックライトユニット用いられるものが、各種、利用可能である。
反射板20は、導光板14の端面から出射しようとする光Lを反射して、導光板14内に戻すためのものである。図示例においては、反射板20は、導光板14の光入射面14bと対向する面のみにしか示していないが、好ましくは、反射板20は、光入射面14bを除く、導光板14の全ての端面に設けられる。
反射板20も、アルミニウム箔などの金属箔(金属板)、拡散型反射板、鏡等、公知の光反射板が、各種、利用可能である。
また、導光板の上(光出射面14a側)には、光出射方向に離間して、λ/4板18が配置される。
λ/4板18は、例えば、支持体に配向膜を形成し、配向膜の上に液晶化合物を含む光学異方性層を形成してなるλ/4板や、位相差フィルムを積層してなるλ/4板など、公知のλ/4板である。
図示例のバックライトユニット10において、λ/4板18は、後述する導光板14から出射した右円偏光Lrを、バックライト側偏光板26に対応する直線偏光にする。
導光板14の下(光出射面14aと逆側の面)には、導光板14の下面に密着して、光学フィルム16が配置される。また、光学フィルム16の下(導光板14と逆側)には、反射板24が配置される。
反射板24は、光学フィルム16を透過した光を光学フィルム16側に反射することにより、光源12が照射した光の利用効率を向上するためのものである。この反射板24は、前述の反射板20と同様、アルミニウム箔や鏡等の公知の光反射板が、各種、利用可能である。
なお、必要に応じて、反射板は、光学フィルム16の側面にも、設けてもよい。
前述のように、導光板14の下には、導光板14の下面に密着して、光学フィルム16が配置される。
光学フィルム16は、赤色の光に対応するR層30Rと、緑色の光に対応するG層30Gと、青色の光に対応するB層30Bとを有する。以下の説明では、赤色をR、緑色をG、青色をBとも言う。
図示例の光学フィルム16は、導光板14側から、R層30R、G層30GおよびB層30Bの順番で積層されて、接着されている。また、R層30Rが、導光板14の光出射面14aと逆側の面に接着されることで、光学フィルム16が導光板14に接着される。
なお、光学フィルム16において、R層30R、G層30GおよびB層30Bの積層順には、特に限定はなく、例えば、導光板14側から、B層30B、G層30GおよびR層30Rの順番で積層されていてもよい。
R層30Rには、多数のR偏光素子34Rが設けられる。R偏光素子34R(その反射型偏光層40)は、R右円偏光(Lr)を反射して、それ以外の光を透過する偏光素子である。従って、同じR光であっても、R左円偏光(Ll)は、R偏光素子34Rを通過する。
G層30Gには、多数のG偏光素子34Gが設けられる。G偏光素子34G(その反射型偏光層40)は、G右円偏光を反射して、それ以外の光を透過する偏光素子である。従って、同じG光であっても、G左円偏光は、G偏光素子34Gを通過する。
B層30Bには、多数のB偏光素子34Bが設けられる。B偏光素子34B(その反射型偏光層40)は、B右円偏光を反射して、それ以外の光を透過する偏光素子である。従って、同じB光であっても、B左円偏光は、B偏光素子34Bを通過する。
すなわち、図1に示す例では、光学フィルム16において、R偏光素子34R、G偏光素子34GおよびB偏光素子34Bが、導光板14の面方向と直交する方向に異なる位置に設けられる。つまり、R偏光素子34R、G偏光素子34GおよびB偏光素子34Bが、離間して積層されて設けられる。
なお、本発明において、反射型偏光素子は、右円偏光を反射して、左円偏光を透過するのに限定はされず、左円偏光を反射して、右円偏光を透過するものでもよい。
R層30R、G層30GおよびB層30Bは、反射する光の色が異なるのみで、基本的に、同じ構成を有する。
従って、以下の説明は、R層30Rを代表例として行い、G層30GおよびB層30Bについては、異なる点を主に説明する。
図2に、R層30Rを概念的に示す。
R層30R(G層30G、B層30B)は、支持体38と、反射型偏光層40と、オーバーコート42とを有して構成される。
支持体38は、反射型偏光層40を支持するものである。図示例において、支持体38は、基本的に、導光板14の光出射面と平行な表面を有するシート状物である。すなわち、支持体38は、導光板14による光伝搬方向と平行な表面を有する。
支持体38は、反射型偏光層40が光を反射する波長において、光の反射率が低いことが好ましく、反射型偏光層40が光を反射する波長において光を反射する材料を含んでいないことが好ましい。
また、支持体38は可視光領域において、透明であるのが好ましい。また、支持体38は、着色していてもよいが、着色していないか、着色が少ないのが好ましい。さらに、支持体38は屈折率が1.2〜2.0程度であるのが好ましく、1.4〜1.8程度であるのがより好ましい。
支持体38の厚さ(凸部38aを除く厚さ)は、用途に応じて選択すればよく、特に限定されないが、5〜1000μm程度であればよく、好ましくは10〜250μmであり、より好ましくは15〜150μmである。
支持体38は、導光板14側の表面に、多数の凸部38aを有する。
図示例において、凸部38aは、直角三角形状の断面を有し、直角と隣接する面を支持体38の表面側にして形成される。また、凸部38aは、直角に隣接しない面が、光源12から導光板14の光伝搬方向に離間する方向に向かって、漸次、導光板14に近付くように形成される。すなわち、支持体38の凸部38aは、光源12から離間する方向に向かって、漸次、導光板14に近付く、導光板14による光伝搬方向に対して傾斜する傾斜面を有する。
支持体38は単層であっても、多層であってもよく、単層である場合の支持体38の例としては、ガラス、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、アクリル、ポリオレフィン等が挙げられるが、反射した光の偏光状態を維持する観点で、複屈折性の小さいガラス、トリアセチルセルロース、アクリル等が好ましい。多層である場合の支持体38の例としては、上記の単層である場合の支持体38の例のいずれかなどを支持体として含み、上記支持体の表面に他の層を設けたものなどが挙げられる。
なお、R層30R、G層30GおよびB層30Bにおいて、支持体38の形成材料および/または厚さは、同じでも、互いに異なってもよい。
なお、後述する反射型偏光層40が、液晶材料を用いて形成される場合には、支持体38は、表面に配向膜を有するのが好ましい。すなわち、反射型偏光層40が、液晶材料を用いて形成される場合には、表面に配向膜を有する支持体38を用い、配向膜の表面に塗布液を塗布して反射型偏光層40形成するのが好ましい。
配向膜は、ポリマーのラビング処理により形成することが好ましい。
ポリマーとしては、例えば、特開平8−338913号公報の段落番号[0022]に記載のメタクリレート系共重合体、スチレン系共重合体、ポリオレフィン、ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコール、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル共重合体、カルボキシメチルセルロース、ポリカーボネート等が例示される。シランカップリング剤もポリマーとして用いることができる。ポリマーとしては、水溶性ポリマー(例、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール)が好ましく、ゼラチン、ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコールが更に好ましく、ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコールが最も好ましい。
ラビング処理は、LCDの液晶配向処理工程として広く採用されている処理方法を適用することができる。すなわち、配向膜の表面を、紙やガーゼ、フェルト、ゴムあるいはナイロン、ポリエステル繊維などを用いて一定方向に擦ることにより、配向を得る方法を用いることができる。一般的には、長さおよび太さが均一な繊維を平均的に植毛した布などを用いて数回程度ラビングを行うことにより実施される。
配向膜のラビング処理面に後述する反射型偏光層40となる組成物を塗布して、液晶性化合物の分子を配向させる。その後、必要に応じて、配向膜ポリマーと光学異方性層に含まれる多官能モノマーとを反応させるか、あるいは、架橋剤を用いて配向膜ポリマーを架橋させることで、反射型偏光層40を形成することができる。
配向膜の膜厚は、0.1〜10μmの範囲にあるのが好ましい。
なお、R層30R、G層30GおよびB層30Bにおいて、配向膜の形成材料および/または厚さは、同じでも、互いに異なってもよい。
支持体38の上には、反射型偏光層40が形成される。
反射型偏光層40は、支持体38の表面を覆う、厚さが均一な層状のものである。
R層30R(G層30G、B層30B)において、R偏光素子34R(G偏光素子34G、B偏光素子34B)は、支持体38の凸部38aと、この凸部38aの上の反射型偏光層40とによって形成される。
反射型偏光層40は、R(G、B)の右円偏光Lrを反射し、それ以外の光を透過する層である。従って、同じ色の光でも、左円偏光Llは透過する。
このような反射型偏光層40は、一例として、コレステリック構造を有する液晶材料を用いて形成すればよい。また、反射型偏光層40が選択反射性を示す光の波長、すなわち、反射型偏光層40がR光、G光およびB光の何れを反射するかは、反射型偏光層40を形成する液晶材料のコレステリック構造における螺旋ピッチを調節することにより行うことができる。また、反射型偏光層40を形成する液晶材料は、後述のようにコレステリック構造の螺旋軸方向が制御されており、そのため、入射光は正反射だけでなく、種々の方向にも反射される。
(コレステリック構造)
コレステリック構造は、特定の波長において、選択反射性を示すことが知られている。選択反射の中心波長λは、コレステリック構造における螺旋構造のピッチ(=螺旋の周期)に依存し、コレステリック液晶の平均屈折率nとλ=n×Pの関係に従う。そのため、この螺旋構造のピッチを調節することによって、選択反射波長を調節することができる。コレステリック構造のピッチは、反射型偏光層40の形成の際、重合性液晶化合物とともに用いるキラル剤の種類、またはその添加濃度に依存するため、これらを調節することによって所望のピッチを得ることができる。なお、ピッチの調節については富士フイルム研究報告No.50(2005年)p.60−63に詳細な記載がある。螺旋のセンスやピッチの測定法については「液晶化学実験入門」日本液晶学会編 シグマ出版2007年出版、46頁、および「液晶便覧」液晶便覧編集委員会 丸善 196頁に記載の方法を用いることができる。
コレステリック構造は走査型電子顕微鏡(SEM)にて観測される反射型偏光層40の断面図において明部と暗部との縞模様を与える。この明部2つおよび暗部2つが螺旋1ピッチ分に相当する。このことからピッチは、SEM断面図から測定することができる。縞模様の各線の法線が螺旋軸方向となる。
なお、コレステリック構造の反射光は円偏光である。すなわち、前述のように、光学フィルム16において反射型偏光層40の反射光は円偏光となる。反射光が右円偏光であるか、または左円偏光であるかは、コレステリック構造における螺旋の捩れ方向による。コレステリック液晶による選択反射は、コレステリック液晶の螺旋の捩れ方向が右の場合は右円偏光を反射し、螺旋の捩れ方向が左の場合は左円偏光を反射する。図示例においては、前述のように、右円偏光を反射する。
本発明では、反射型偏光層40として、右捩れおよび左捩れのいずれのコレステリック液晶を使用してもよい。あるいは、円偏光の方向は、組み合わせて用いられる光源から照射される光の円偏光の方向と同じに選択されているのも好ましい。
なお、コレステリック液晶相の旋回の方向は、液晶化合物の種類または添加されるキラル剤の種類によって調節できる。
また選択反射を示す選択反射帯(円偏光反射帯)の半値幅Δλ(nm)は、Δλが液晶化合物の複屈折ΔnとピッチPに依存し、Δλ=Δn×Pの関係に従う。そのため、選択反射帯の幅の制御は、Δnを調節して行うことができる。Δnの調節は重合性液晶化合物の種類やその混合比率を調節したり、配向固定時の温度を制御したりすることで行うことができる。
反射波長帯域の半値幅は、例えば、バックライトユニット10に要求される性能等に応じて調節される。反射波長帯域の半値幅は、一例として、10〜500nmであればよく、好ましくは25〜100nmであればよい。
(コレステリック構造の作製方法)
コレステリック構造は、コレステリック液晶相を固定して得ることができる。コレステリック液晶相を固定した構造は、コレステリック液晶相となっている液晶化合物の配向が保持されている構造であればよく、典型的には、重合性液晶化合物をコレステリック液晶相の配向状態としたうえで、紫外線照射、加熱等によって重合、硬化し、流動性が無い層を形成して、同時に、また外場や外力によって配向形態に変化を生じさせることない状態に変化した構造であればよい。なお、コレステリック液晶相を固定した構造においては、コレステリック液晶相の光学的性質が保持されていれば十分であり、液晶化合物はもはや液晶性を示していなくてもよい。例えば、重合性液晶化合物は、硬化反応により高分子量化して、もはや液晶性を失っていてもよい。
コレステリック構造を有する反射型偏光層40(反射型偏光素子)の形成に用いる材料としては、液晶化合物を含む液晶組成物などが挙げられる。液晶化合物は重合性液晶化合物であるのが好ましい。
重合性液晶化合物を含む液晶組成物はさらに界面活性剤を含む。液晶組成物は、さらにキラル剤、重合開始剤を含んでいてもよい。
−−重合性液晶化合物−−
重合性液晶化合物は、棒状液晶化合物であっても、円盤状液晶化合物であってもよいが、棒状液晶化合物であるのが好ましい。
コレステリック液晶層を形成する棒状の重合性液晶化合物の例としては、棒状ネマチック液晶化合物が挙げられる。棒状ネマチック液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。低分子液晶化合物だけではなく、高分子液晶化合物も用いることができる。
重合性液晶化合物は、重合性基を液晶化合物に導入することで得られる。重合性基の例には、不飽和重合性基、エポキシ基、およびアジリジニル基が含まれ、不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基が特に好ましい。重合性基は種々の方法で、液晶化合物の分子中に導入できる。重合性液晶化合物が有する重合性基の個数は、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜3個である。重合性液晶化合物の例は、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、同5622648号明細書、同5770107号明細書、国際公開WO95/22586号公報、同95/24455号公報、同97/00600号公報、同98/23580号公報、同98/52905号公報、特開平1−272551号公報、同6−16616号公報、同7−110469号公報、同11−80081号公報、および特開2001−328973号公報などに記載の化合物が含まれる。2種類以上の重合性液晶化合物を併用してもよい。2種類以上の重合性液晶化合物を併用すると、配向温度を低下させることができる。
重合性液晶化合物の具体例としては、下記式(1)〜(11)に示す化合物が挙げられる。
[化合物(11)において、X1は2〜5(整数)である。]
また、これ以外の重合性液晶化合物としては、特開昭57−165480号公報に開示されているようなコレステリック液晶相を有する環式オルガノポリシロキサン化合物等を用いることができる。さらに、前述の高分子液晶化合物としては、液晶を呈するメソゲン基を主鎖、側鎖、あるいは主鎖および側鎖の両方の位置に導入した高分子、コレステリル基を側鎖に導入した高分子コレステリック液晶、特開平9−133810号公報に開示されているような液晶性高分子、特開平11−293252号公報に開示されているような液晶性高分子等を用いることができる。
また、液晶組成物中の重合性液晶化合物の添加量は、液晶組成物の固形分質量(溶媒を除いた質量)に対して、75〜99.9質量%であるのが好ましく、80〜99質量%であるのがより好ましく、85〜90質量%であるのが特に好ましい。
−−界面活性剤−−
本発明者らは、反射型偏光層40を形成する際に用いる液晶組成物に界面活性剤を加えることにより、反射型偏光層40形成時に重合性液晶化合物が空気界面側で水平に配向し、螺旋軸方向が上述のように制御された反射型偏光層40が得られることを見出した。一般的に、反射型偏光層40の形成のためには、印刷の際の液滴形状を保つため、表面張力を低下させない必要がある。そのため界面活性剤を加えても反射型偏光層40の形成が可能であり、かつ、多方向からの再帰反射性の高い反射型偏光層40が得られたことは驚くべきことであった。
界面活性剤は、安定的にまたは迅速にプレーナー配向のコレステリック構造とするために寄与する配向制御剤として機能できる化合物が好ましい。界面活性剤としては、例えば、シリコ−ン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤が挙げられ、フッ素系界面活性剤が好ましい。
界面活性剤としては、一例として、特開2014−119605号公報の[0082]〜[0090]に記載の化合物、特開2012−203237号公報の段落[0031]〜[0034]に記載の化合物、特開2005−99248号公報の[0092]および[0093]中に例示されている化合物、特開2002−129162号公報の[0076]〜[0078]および[0082]〜[0085]中に例示されている化合物、特開2007−272185号公報の段落[0018]〜[0043]等に記載のフッ素(メタ)アクリレート系ポリマー、などが挙げられる。
なお、水平配向剤としては1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
フッ素系界面活性剤として、特開2014−119605の[0082]〜[0090]に記載の下記一般式(I)で表される化合物が特に好ましい。
一般式(I)において、L11、L12、L13、L14、L15、L16はおのおの独立して単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NRCO−、−CONR−(一般式(I)中におけるRは水素原子または炭素数が1〜6のアルキル基を表す)を表し、−NRCO−、−CONR−は溶解性を減ずる効果があり、反射型偏光層40の作製時にヘイズが上昇する傾向があることから、より好ましくは−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−であり、化合物の安定性の観点から、さらに好ましくは−O−、−CO−、−COO−、−OCO−である。Rが取り得るアルキル基は、直鎖状であっても分枝状であってもよい。炭素数は1〜3であるのがより好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基を例示することができる。
Sp11、Sp12、Sp13、Sp14はそれぞれ独立して単結合または炭素数1〜10のアルキレン基を表し、より好ましくは単結合または炭素数1〜7のアルキレン基であり、さらに好ましくは単結合または炭素数1〜4のアルキレン基である。但し、アルキレン基の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。アルキレン基には、分枝があっても無くてもよいが、好ましいのは分枝がない直鎖のアルキレン基である。合成上の観点からは、Sp11とSp14が同一であり、かつ、Sp12とSp13が同一であるのが好ましい。
11、A12は1〜4価の芳香族炭化水素基である。芳香族炭化水素基の炭素数は6〜22であるのが好ましく、6〜14であるのがより好ましく、6〜10であるのがさらに好ましく、6であるのがさらにより好ましい。A11、A12で表される芳香族炭化水素基は置換基を有していてもよい。そのような置換基の例として、炭素数1〜8のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基またはエステル基を挙げることができる。これらの基の説明と好ましい範囲については、下記のTの対応する記載を参照することができる。A11、A12で表される芳香族炭化水素基に対する置換基としては、例えばメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、臭素原子、塩素原子、シアノ基などを挙げることができる。パーフルオロアルキル部分を分子内に多く有する分子は、少ない添加量で液晶を配向させることができ、ヘイズ低下につながることから、分子内にパーフルオロアルキル基を多く有するようにA11、A12は4価であるのが好ましい。合成上の観点からは、A11とA12は同一であるのが好ましい。
11
で表される二価の基または二価の複素環基を表す(上記T11中に含まれるXは炭素数1〜8のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基またはエステル基を表し、Ya、Yb、Yc、Ydはおのおの独立して水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す)のが好ましく、より好ましくは

であり、さらに好ましくは

であり、特に好ましくは、

である。
上記T11中に含まれるXがとりうるアルキル基の炭素数は1〜8であり、1〜5であるのが好ましく、1〜3であるのがより好ましい。アルキル基は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよく、直鎖状または分枝状であるのが好ましい。好ましいアルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基などを例示することができ、その中でもメチル基が好ましい。上記T11中に含まれるXがとりうるアルコキシ基のアルキル部分については、上記T11中に含まれるXがとりうるアルキル基の説明と好ましい範囲を参照することができる。上記T11中に含まれるXがとりうるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができ、塩素原子、臭素原子が好ましい。上記T11中に含まれるXがとりうるエステル基としては、R’COO−で表される基を例示することができる。R’としては炭素数1〜8のアルキル基を挙げることができる。R’がとりうるアルキル基の説明と好ましい範囲については、上記T11中に含まれるXがとりうるアルキル基の説明と好ましい範囲を参照することができる。エステルの具体例として、CH3COO−、C25COO−を挙げることができる。Ya、Yb、Yc、Ydがとりうる炭素数1〜4のアルキル基は、直鎖状であっても分枝状であってもよい。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基などを例示することができる。
二価の芳香族複素環基は、5員、6員または7員の複素環を有することが好ましい。5員環または6員環がさらに好ましく、6員環が最も好ましい。複素環を構成する複素原子としては、窒素原子、酸素原子および硫黄原子が好ましい。複素環は、芳香族性複素環であるのが好ましい。芳香族性複素環は、一般に不飽和複素環である。最多二重結合を有する不飽和複素環がさらに好ましい。複素環の例には、フラン環、チオフェン環、ピロール環、ピロリン環、ピロリジン環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、ピラゾール環、ピラゾリン環、ピラゾリジン環、トリアゾール環、フラザン環、テトラゾール環、ピラン環、チイン環、ピリジン環、ピペリジン環、オキサジン環、モルホリン環、チアジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピペラジン環およびトリアジン環が含まれる。二価の複素環基は置換基を有していてもよい。そのような置換基の例の説明と好ましい範囲については、上記のA1とA2の1〜4価の芳香族炭化水素が取り得る置換基に関する説明と記載を参照することができる。
Hb11は炭素数2〜30のパーフルオロアルキル基を表し、より好ましくは炭素数3〜20のパーフルオロアルキル基であり、さらに好ましくは3〜10のパーフルオロアルキル基である。パーフルオロアルキル基は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよいが、直鎖状または分枝状であるものが好ましく、直鎖状であるのがより好ましい。
m11、n11はそれぞれ独立に0から3であり、かつm11+n11≧1である。このとき複数存在する括弧内の構造は互いに同一であっても異なっていてもよいが、互いに同一であるのが好ましい。一般式(I)のm11、n11は、A11、A12の価数によって定まり、好ましい範囲もA11、A12の価数の好ましい範囲によって定まる。
11中に含まれるoおよびpはそれぞれ独立に0以上の整数であり、oおよびpが2以上であるとき複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよい。T11中に含まれるoは1または2であるのが好ましい。T11中に含まれるpは1〜4のいずれかの整数であるのが好ましく、1または2であるのがより好ましい。
一般式(I)で表される化合物は、分子構造が対称性を有するものであってもよいし、対称性を有しないものであってもよい。なお、ここでいう対称性とは、点対称、線対称、回転対称のいずれかひとつに少なくとも該当するものを意味し、非対称とは点対称、線対称、回転対称のいずれにも該当しないものを意味する。
一般式(I)で表される化合物は、先に述べたパーフルオロアルキル基(Hb11)、連結基−(−Sp11−L11−Sp12−L12)m11−A11−L13−および−L14−A12−(L15−Sp13−L16−Sp14−)n11−、ならびに好ましくは排除体積効果を持つ2価の基であるTを組み合わせた化合物である。分子内に2つ存在するパーフルオロアルキル基(Hb11)は互いに同一であるのが好ましく、分子内に存在する連結基−(−Sp11−L11−Sp12−L12)m11−A11−L13−および−L14−A12−(L15−Sp13−L16−Sp14−)n11−も互いに同一であるのが好ましい。末端のHb11−Sp11−L11−Sp12−および−Sp13−L16−Sp14−Hb11は、以下のいずれかの一般式で表される基であるのが好ましい。
(Ca2a+1)−(Cb2b)−
(Ca2a+1)−(Cb2b)−O−(Cr2r)−
(Ca2a+1)−(Cb2b)−COO−(Cr2r)−
(Ca2a+1)−(Cb2b)−OCO−(Cr2r)−
上式において、aは2〜30であるのが好ましく、3〜20であるのがより好ましく、3〜10であるのがさらに好ましい。bは0〜20であるのが好ましく、0〜10であるのがより好ましく、0〜5であるのがさらに好ましい。a+bは3〜30である。rは1〜10であるのが好ましく、1〜4であるのがより好ましい。
また、一般式(I)の末端のHb11−Sp11−L11−Sp12−L12−および−L15−Sp13−L16−Sp14−Hb11は、以下のいずれかの一般式で表される基であるのが好ましい。
(Ca2a+1)−(Cb2b)−O−
(Ca2a+1)−(Cb2b)−COO−
(Ca2a+1)−(Cb2b)−O−(Cr2r)−O−
(Ca2a+1)−(Cb2b)−COO−(Cr2r)−COO−
(Ca2a+1)−(Cb2b)−OCO−(Cr2r)−COO−
上式におけるa、bおよびrの定義は直上の定義と同じである。
液晶組成物中における、界面活性剤の添加量は、重合性液晶化合物の全質量に対して0.01〜10質量%が好ましく、0.01〜5質量%がより好ましく、0.02〜1質量%が特に好ましい。
−−キラル剤(光学活性化合物)−−
キラル剤はコレステリック液晶相の螺旋構造を誘起する機能を有する。キラル剤は、化合物によって誘起する螺旋の捩れ方向または螺旋ピッチが異なるため、目的に応じて選択すればよい。
キラル剤としては、特に制限はなく、公知の化合物(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4−3項、TN、STN用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989に記載)、イソソルビド、イソマンニド誘導体を用いることができる。
キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物あるいは面性不斉化合物もキラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファンおよびこれらの誘導体が含まれる。キラル剤は、重合性基を有していてもよい。キラル剤と液晶化合物とがいずれも重合性基を有する場合は、重合性キラル剤と重合性液晶化合物との重合反応により、重合性液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性キラル剤が有する重合性基は、重合性液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であるのが好ましい。従って、キラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジリジニル基であるのが好ましく、不飽和重合性基であるのがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基であるのが特に好ましい。
また、キラル剤は、液晶化合物であってもよい。
キラル剤が光異性化基を有する場合には、塗布、配向後に活性光線などのフォトマスク照射によって、発光波長に対応した所望の反射波長のパターンを形成することができるので好ましい。光異性化基としては、フォトクロッミック性を示す化合物の異性化部位、アゾ、アゾキシ、シンナモイル基が好ましい。具体的な化合物として、特開2002−80478号公報、特開2002−80851号公報、特開2002−179668号公報、特開2002−179669号公報、特開2002−179670号公報、特開2002−179681号公報、特開2002−179682号公報、特開2002−338575号公報、特開2002−338668号公報、特開2003−313189号公報、特開2003−313292号公報に記載の化合物を用いることができる。
キラル剤の具体例としては以下の式(12)で表される化合物が挙げられる。
式中、Xは2〜5(整数)である。
液晶組成物における、キラル剤の含有量は、重合性液晶性化合物量の0.01〜200モル%が好ましく、1〜30モル%がより好ましい。
−−重合開始剤−−
液晶組成物に重合性化合物を含む場合は、重合開始剤を含有していることが好ましい。紫外線照射により重合反応を進行させる態様では、使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であるのが好ましい。光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が挙げられる。
液晶組成物中の光重合開始剤の含有量は、重合性液晶化合物の含有量に対して0.1〜20質量%であるのが好ましく、0.5〜12質量%であるのがさらに好ましい。
−−架橋剤−−
液晶組成物は、硬化後の膜強度向上、耐久性向上のため、任意に架橋剤を含有していてもよい。架橋剤としては、紫外線、熱、湿気等で硬化するものが好適に使用できる。
架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、4,4−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のアジリジン化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、ビウレット型イソシアネート等のイソシアネート化合物;オキサゾリン基を側鎖に有するポリオキサゾリン化合物;ビニルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物などが挙げられる。また、架橋剤の反応性に応じて公知の触媒を用いることができ、膜強度および耐久性向上に加えて生産性を向上させることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋剤の含有量は、3〜20質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましい。架橋剤の含有量が、3質量%未満であると、架橋密度向上の効果が得られないことがあり、20質量%を超えると、コレステリック液晶層の安定性を低下させてしまうことがある。
−−その他の添加剤−−
反射型偏光層40(反射型偏光素子)の形成方法として、インクジェット法を用いる場合には、一般的に求められるインク物性を得るために、単官能重合性モノマーを使用してもよい。単官能重合性モノマーとしては、2−メトキシエチルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソデシルアクリレート、オクチル/デシルアクリレート等が挙げられる。
また、液晶組成物中には、必要に応じて、さらに重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、色材、金属酸化物微粒子等を、光学的性能等を低下させない範囲で添加することができる。
液晶組成物は、反射型偏光層40を形成する際には、液体として用いられることが好ましい。
液晶組成物は溶媒を含んでいてもよい。溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、有機溶媒が好ましく用いられる。
有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アルキルハライド類、アミド類、スルホキシド類、ヘテロ環化合物、炭化水素類、エステル類、エーテル類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、環境への負荷を考慮した場合にはケトン類が特に好ましい。上述の単官能重合性モノマーなどの上述の成分が溶媒として機能していてもよい。
液晶組成物は、支持体38上に塗布、乾燥されて、その後、硬化されて反射型偏光層40を形成する。
液晶組成物の塗布は、ワイヤーバーコータなどのバーコータ、ダイコータ、ワイヤーコータ、スピンコータ、ドクターブレード等の公知の塗布装置を用いて行えば良い。
また、後述するような、離散する凸状の反射型偏光素子や、傾斜面のみに反射型偏光層を形成する場合には、印刷法が好適に利用可能である。印刷法としては特に限定されず、インクジェット法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法などを用いることができる。
さらに、後述するように、1つの反射型偏光素子の中に、互いに異なる波長域の光を反射する複数の領域を有する反射型偏光素子の場合には、まず、支持体38側の層となる液晶組成物を塗布して硬化させて1層目を形成し、次に2層目となる液晶組成物を、1層目の上に塗布して硬化させて2層目を形成し、さらに、3層目以降も同様の方法で形成することで、反射する光の波長域あるいは偏光方向が異なる複数の領域を有する反射型偏光層40を形成することができる。
支持体38上に塗布された液晶組成物は必要に応じて乾燥または加熱され、その後、硬化される。乾燥または加熱の工程で、液晶組成物中の重合性液晶化合物が配向していればよい。加熱を行う場合、加熱温度は、200℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。
配向させた液晶化合物は、さらに重合させればよい。重合は、熱重合、光照射による光重合のいずれでもよいが、光重合が好ましい。光照射は、紫外線を用いるのが好ましい。照射エネルギーは、20〜50J/cm2が好ましく、10〜1,500mJ/cm2がより好ましい。光重合反応を促進するため、加熱条件下または窒素雰囲気下で光照射を実施してもよい。照射紫外線波長は250〜430nmが好ましい。重合反応率は安定性の観点から、高いことが好ましく70%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。
重合反応率は、重合性の官能基の消費割合を、IR(赤外線)吸収スペクトルを用いて決定することができる。
R層30R、G層30GおよびB層30Bにおいて、反射型偏光層40の形成材料および/または厚さは、同じでも、互いに異なってもよい。
前述のように、バックライトユニット10の光学フィルム16を構成するR層30R、G層30GおよびB層30Bにおいて、R偏光素子34R、G偏光素子34GおよびB偏光素子34Bは、支持体38の凸部38aと、この凸部38aの上の反射型偏光層40とによって形成される。
支持体38は、導光板14による光伝搬方向に平行な表面を有するシート状物である。言い換えれば、支持体38は、導光板14の光出射面に平行な表面を有するシート状物である。すなわち、支持体38は、導光板14による光伝搬方向と平行な表面を有する。
支持体38は、導光板14側の表面に多数の凸部38aを有する。凸部38aは、直角三角形状の断面を有し、直角と隣接する面を支持体38の表面側にして形成される。また、凸部38aは、直角に隣接しない面が、光源12から離間する方向に向かって、漸次、導光板14に近付くように形成される。すなわち、支持体38の凸部38aは、光源12から離間する方向に向かって、漸次、導光板14に近付く、導光板14による光伝搬方向に対して傾斜する傾斜面を有する。
さらに、反射型偏光層40は、支持体38の表面に形成される、均一な厚さの層状の物である。すなわち、反射型偏光層40は、支持体38と同じ表面形状を有する。
従って、このような凸部38aと、凸部38aの上に層状に形成される反射型偏光層40とからなるR偏光素子34R、G偏光素子34G、および、B偏光素子34Bは、光源12から離間する方向に向かって、漸次、導光板14に近付く、導光板14による光伝搬方向に対して傾斜する、傾斜面を有する。
加えて、R偏光素子34Rの反射型偏光層40は、赤色の右円偏光Lrを反射して、赤色の左円偏光Llを含むそれ以外の光を透過する。G偏光素子34Gの反射型偏光層40は、緑色の右円偏光Lrを反射して、緑色の左円偏光Llを含むそれ以外の光を透過する。B偏光素子34Bの反射型偏光層40は、青色の右円偏光Lrを反射して、青色の左円偏光Llを含むそれ以外の光を透過する。
従って、導光板14から光学フィルム16に入射した光のうち、右円偏光Lrは、R層30R、G層30GおよびB層30Bにおいて、それぞれ、R偏光素子34R、G偏光素子34GおよびB偏光素子34Bによって導光板14側に反射され、導光板から出射してλ/4板18に入射する。他方、左円偏光Llは、光学フィルム16から導光板14に戻り、導光板14内で全反射されて光学フィルム16に入射することを繰り返す。
この点に関しては、後に詳述する。
R偏光素子34R、G偏光素子34GおよびB偏光素子34Bにおいて、傾斜面の角度θは、光源12の光照射特性、導光板14の厚さ、光学フィルム16の厚さ、R層30R、G層30GおよびB層30Bの厚さ等に応じて、傾斜面で反射された光が、導光板14の光出射面14aに直交するように向かう角度を、適宜、設定すればよい。
本発明者らの検討によれば、傾斜面の角度θは、10〜60°が好ましく、20〜50°がより好ましく、35〜45°が更に好ましい。
なお、傾斜面の角度θとは、導光板14の光伝搬方向すなわち導光板14の出射面と、R偏光素子34R等の傾斜面における、支持体38側の面とが成す角度である。
R偏光素子34R、G偏光素子34GおよびB偏光素子34Bは、傾斜面の角度θが同じであっても、異なってもよい。
また、R層30Rにおいて、R偏光素子34Rの傾斜面の角度θは、全て均一であってもよく、あるいは、傾斜面の角度θが異なる2種あるいは3種以上が、混在してもよい。この点に関しては、G層30GおよびB層30Bも同様である。
このような凸部38aを有する支持体38、および、支持体38の表面形状に追従する層状の反射型偏光層40は、例えば、凸部38aを有する支持体38を作製して、支持体38の表面に前述のように液晶組成物を塗布、乾燥および硬化する方法等、公知の方法で形成できる。
これ以外の好ましい製造方法の一例として、平板状の支持体の上に、塗布法や印刷法等の公知の方法によって反射型偏光層を形成し、その後、支持体および反射型偏光層を加熱しつつ、金型を押圧して、支持体38および反射型偏光層40を金型に応じた形状に成型する、いわゆるエンボス加工によって形成する方法が例示される。
反射型偏光層40の上には、オーバーコート42が形成される。
オーバーコートは支持体38の反射型偏光層40が形成された面側に設けられていればよく、R層30R(G層30G、B層30B)の表面を平坦化するのが好ましい。
オーバーコート42は特に限定されないが、反射型偏光層40の屈折率との差が小さいほど好ましく、屈折率の差が0.04以下であるのが好ましい。例えば、液晶材料からなる反射型偏光層40の屈折率は1.6程度であるので、オーバーコート42は、屈折率が1.4〜1.8程度の樹脂層であるのが好ましい。反射型偏光層40の屈折率に近い屈折率を有するオーバーコート42を用いることによって、反射型偏光層40に入射する光の反射型偏光層面と直交する方向からの角度(極角)を小さくすることができる。そのため、オーバーコート42を用いることによって、R層30Rが再帰反射性を示す光の極角を広げることが可能であり、支持体38と反対側の反射型偏光層40の表面と支持体38とのなす角度が小さい反射型偏光層40においても、より広い範囲で、高い再帰反射性を得ることができる。
また、支持体38も、オーバーコート42および反射型偏光層40との屈折率の差が小さいのが好ましい。
なお、オーバーコート42は、反射防止層、粘着剤層、接着剤層としての機能を有していてもよい。
オーバーコート42の例としては、モノマーを含む組成物を反射型偏光層40の表面に塗布し、その後、塗布膜を硬化して得られる樹脂層などが挙げられる。
樹脂は、特に限定されず、支持体38や反射型偏光層40を形成する液晶材料への密着性などを考慮して選択すればよい。例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等を用いることができる。耐久性、耐溶剤性等の点からは、架橋により硬化するタイプの樹脂が好ましく、特に、短時間での硬化が可能である紫外線硬化性樹脂が好ましい。オーバーコート42の形成に用いることができるモノマーとしては、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
オーバーコート42の厚さは、特に限定されず、反射型偏光層40の最大高さを考慮して決定すればよく、5〜100μm程度であればよく、好ましくは10〜50μmであり、より好ましくは20〜40μmである。なお、オーバーコート42の厚さは、反射型偏光層40が無い部分の支持体38の反射型偏光層40形成表面から対向する面にあるオーバーコート表面までの距離である。
R層30R、G層30GおよびB層30Bにおいて、オーバーコート42の形成材料および/または厚さは、同じでも、互いに異なってもよい。
光学フィルム16において、R層30R、G層30GおよびB層30Bは、積層されて、オーバーコート42および支持体38の形成材料に応じた接着剤によって、接着される。また、光学フィルム16は、R層30Rのオーバーコート42および導光板14の形成材料に応じた接着剤によって、導光板14に接着される。あるいは、前述のように、オーバーコート42が接着剤を兼ねてもよい。
なお、接着剤は、十分な光透過性を有するものを使用する。
以下、バックライトユニット10の作用を説明する。
光源12から照射された光は、光入射面14bから導光板14に入射されて、導光板14内を伝搬される。導光板14に入射し、伝搬された光のうち、一部の光は、導光板14の光出射面14aと逆側の面に密着する光学フィルム16に入射する。
光学フィルム16に入射した光のうち、R層30Rに入射したR右円偏光Lrは、反射型偏光層40によって反射され、R左円偏光LlおよびG光およびB光は、反射型偏光層40を透過する。ここで、R層30RのR偏光素子34Rに入射したR右円偏光Lrは、傾斜面を有するR偏光素子34Rによって導光板14に向けて反射される。
また、G層30Gに入射したG右円偏光Lrは、反射型偏光層40によって反射され、G左円偏光LlおよびR光およびB光は、反射型偏光層40を透過する。ここで、G層30GのG偏光素子34Gに入射したG右円偏光Lrは、傾斜面を有するG偏光素子34Gによって導光板14に向けて反射される。
さらに、B層30Bに入射したB右円偏光Lrは、反射型偏光層40によって反射され、B左円偏光Llおよび赤色光および緑色光は、反射型偏光層40を透過する。ここで、B層30BのB偏光素子34Bに入射したB右円偏光Lrは、傾斜面を有するB偏光素子34Bによって導光板14に向けて反射される。
R偏光素子34R、G偏光素子34GおよびB偏光素子34Bで反射されたR、GおよびBの右円偏光Lrは、導光板14に入射して光出射面14aから出射され、λ/4板18によって所定方向の直線偏光に変換され、バックライト側偏光板26に入射する。
ここで、バックライト側偏光板26に入射した光は、バックライト側偏光板26に応じた直線偏光であるので、殆どバックライト側偏光板26によって吸収されることなく、進行方向下流側に配置される液晶パネルに入射する。
一方、左円偏光Ll、ならびに、R偏光素子34R、G偏光素子34GおよびB偏光素子34Bに入射しなかった光は、反射型偏光層40および反射板24等によって反射され、導光板14に入射する。
導光板14内において、光は、全反射を繰り返し、反射によって、左円偏光Llと右円偏光Lrとの間での変化を繰り返し、再度、光学フィルム16に入射する。
光学フィルム16に入射した光は、先と同様に、R偏光素子34R、G偏光素子34GおよびB偏光素子34Bに入射した右円偏光Lrのみが、導光板14に向かって反射されて、導光板14の光出射面14aから出射される。
それ以外の左円偏光Ll等は、導光板14に入射して、導光板14内において全反射を繰り返し、再度、光学フィルム16に入射することを繰り返す。
以上のように、本発明のバックライトユニット10では、導光板14の光出射面14aから出射する光は、常に一定方向の円偏光である。そのため、λ/4板18で所定方向の直線偏光にした後に、バックライト側偏光板26に光を入射させることにより、バックライト側偏光板26によって吸収される光を、殆ど無くすことができ、導光板14から出射した光の利用効率を、大幅に向上できる。
また、導光板14内における光の全反射は、反射率が1であるため、原理的には、反射によるエネルギーロスが無く、光源12が照射した光の利用効率も、大幅に向上できる。
図1に示すバックライトユニット10の光学フィルムは、赤色光に対応するR層30Rと、緑色光に対応するG層30Gと、青色光に対応するB層30Bとを有するものであるが、本発明は、これ以外にも、各種の構成が利用可能である。
例えば、光学フィルムを、R層30R、G層30GおよびB層30Bを有する3層構成とするのではなく、図3(A)に概念的に示すように、凸部38aを有する支持体38に、R右円偏光を反射するR偏光層50R、G右円偏光を反射するG偏光層50GおよびB右円偏光を反射するB偏光層50Bを積層して設けたような、1層構成としてもよい。
図3(A)に示す例でも、光学フィルム16において、R偏光素子、G偏光素子およびB偏光素子が、導光板14の面方向と直交する方向に異なる位置に設けられる。
あるいは、図3(B)に概念的に示すように、複数の凸部38aを有する支持体38において、凸部38aの傾斜面に、R右円偏光を反射するR偏光層52R、G右円偏光を反射するG偏光層52GおよびB右円偏光を反射するB型偏光層52Bのいずれかを設けたような1層構成の光学フィルムも利用可能である。
すなわち、図3(B)に示す例では、R偏光素子、G偏光素子およびB偏光素子は、光学フィルムの面方向に離散して配列される。なお、この構成では、R偏光素子、G偏光素子およびB偏光素子すなわち凸部38aを、光学フィルムの面方向に隣接して設けてもよい。
本発明のバックライトユニットにおいては、光学フィルムの支持体の凸部の形状も、各種の形状が利用可能である。
例えば、図4(A)に概念的に示すように、支持体54に凹部54aを設け、この凹部54aに連続して傾斜面を構成する凸部54bを設け、この支持体54の上に右円偏光を反射する反射型偏光層40を積層した構成でもよい。
あるいは、図4(B)に概念的に示すように、支持体56に、光源12から離間する方向に向かって、漸次、導光板14に近接し、或る頂点から、漸次、導光板14から離間するような傾斜面を有する凸部56aを設け、この上に、右円偏光を反射する反射型偏光層40を積層した構成でもよい。この構成は、導光板14の対向する2面を光入射面とする場合に、好適である。
以上の例は、支持体に凸部(凹部)を設けることで、傾斜面を有する反射型偏光素子を形成しているが、本発明は、これに限定はされない。
例えば、図5(A)に概念的に示すように、平面状の支持体60の表面に、導光板14の光伝搬方向に対して傾斜する傾斜面を有する凸部62aを有する、右円偏光を反射する反射型偏光層62を形成して、この反射型偏光層62の凸部62aを反射型偏光素子としてもよい。
このような凸部62aを有する反射型偏光層62は、一例として、平板状の支持体60の表面に反射型偏光層62となる液晶組成物を塗布し、この液晶組成物を、乾燥した後、金型で成型しつつ紫外線照射等によって硬化する、いわゆる、インプリントによる方法で形成できる。
別の例として、図5(B)に概念的に示すように、平面状の支持体60の表面に、離散して、導光板14の光伝搬方向に対して傾斜する傾斜面を有する、右円偏光を反射する多数の反射型偏光素子64を形成してもよい。あるいは、平面状の支持体60の表面に、隣接して、同様の反射型偏光素子64を形成してもよい。
このような反射型偏光素子64は、金型に反射型偏光素子64となる液晶組成物を充填して、転写することで、形成できる。
なお、図5(B)に示す例において、光学フィルムは、図1に示すようなR層、G層およびB層を有する3層構成でもよく、あるいは、図3(A)に示すようなR、GおよびBの反射型偏光層を積層した構成でもよく、あるいは、図3(B)に示すような、1層の中に赤色光、緑色光および青色光の反射型偏光素子を離散もしくは隣接して形成した構成でもよい。
本発明のバックライトユニットにおいて、反射型偏光素子は、導光板14の光伝搬方向に対して傾斜する傾斜面を有するものであるが、本発明は、反射型偏光素子が、このような傾斜面を有するものではなく、曲面を有するものであってもよい。
一例として、図6(A)に概念的に示すように、平板状の支持体60の上に、R右円偏光を反射するR偏光素子72R、G右円偏光を反射するG偏光素子72G、および、B右円偏光を反射するB偏光素子72Bを、離間して、多数、形成した構成であってもよい。あるいは、多数のR、GおよびBの各反射型偏光素子を、隣接して形成してもよい。
また、図6(B)に概念的に示すように、平板状の支持体60の上に、B右円偏光を反射するB偏光層74B、G右円偏光を反射するG偏光層74G、および、R右円偏光を反射するR偏光層74Rを積層してなる反射型偏光素子74を、離間して、複数、形成した構成であってもよい。あるいは、複数の反射型偏光素子74を隣接して形成してもよい。
なお、図6(A)に示す例においては、1つの支持体に一色のみに対応する反射型偏光素子(層)を設けて、図1に示す光学フィルム16のように、R層、G層およびB層を有する3層構成としてものでもよい。
また、図6(A)および図6(B)に示す例では、平面状の支持体60の表面に反射型偏光素子を形成しているが、図6に示すような曲面を有する反射型偏光素子においても、図1や図3(A)および図3(B)に示す例のように、支持体に凸部を形成し、支持体を覆って、あるいは凸部のみを覆って、反射型偏光層を形成して、反射型偏光素子を構成してもよい。
このような曲面を有する反射型偏光素子において、反射型偏光素子の曲面は、反射型偏光素子によって反射された円偏光が導光板14の光出射面14aに直交するように向かう曲率を、適宜、設定すればよい。
本発明者の検討によれば、支持体60との交点すなわち支持体60からの立ち上がり部における接線の角度が10〜70°であるのが好ましく、20〜50°であるのがより好ましい。
また、本発明のバックライトユニットにおいて、図1等に示す傾斜面を有する反射型偏光素子と、図6(A)等に示す曲面を有する反射型偏光素子とが、混在してもよい。
また、例えば傾斜面が湾曲している等、図1等に示す傾斜面を有する反射型偏光素子が、曲面を有してもよい。
本発明のバックライトユニットにおいて、R偏光素子34R、G偏光素子34GおよびB偏光素子34Bなど、反射型偏光素子の配列は、規則的でも、不規則でもよい。
また、反射型偏光素子は、離間もしくは隣接する島状の反射型偏光素子が、複数、点在するものでもよく、長尺な反射型偏光素子を長手方向と直交する方向に配列したものでもよい。例えば、図1を例にすれば、図1の紙面に垂直な方向に長尺なR偏光素子34R、G偏光素子34GおよびB偏光素子34Bが、図1の紙面横方向に複数列、配列されるものでもよい。なお、このような長尺な反射型偏光素子は、長手方向に、複数に分割されていてもよい。
また、長尺な反射型偏光素子と、島状の反射型偏光素子とが、混在しても良い。
反射型偏光素子の形成密度は、導光板の面方向で均一であっても、異なってもよい。
ここで、反射型偏光素子の形成密度は、光源12側が形成密度が低く、導光板14による光の伝搬方向において、光源12から離間するに応じて、光源12側が形成密度が高くなるようにするのが好ましい。このような構成にすることにより、導光板14から出射する光を、面方向で均一にできる。
以上の例において、バックライトユニットの反射型偏光素子は、円偏光を反射するものであるが、本発明は、これに限定されない。
すなわち、本発明のバックライトユニットにおいて、反射型偏光素子(反射型偏光層)は、直線偏光を反射するものでもよい。すなわち、反射型偏光素子は、透過軸に平行な直線偏光は反射して、透過軸に直交する直線偏光は透過するものであってもよく、あるいは、透過軸に直交する直線偏光は反射して、透過軸に平行な直線偏光は透過するものであってもよい。
なお、直線偏光を反射する場合、必要によってはλ/4板18の代わりにλ/2板を入れるか、外してもよい。
このような直線偏光を反射する反射型偏光素子は、公知のものが、各種、利用可能である。一例として、誘電体多層膜からなる反射型偏光素子(反射型偏光層)が例示される。
誘電体多層膜としては、一例として、赤光に反射中心波長を有する反射率のピークと、緑光に反射中心波長を有する反射率のピークと、青光に反射中心波長を有する反射率のピークを有するものが例示される。
このような誘電体多層膜は、公知のものが各種、利用可能である。一例として、特許3187821号、特許3704364号、特許4037835号、特許4091978号、特許3709402号、特許4860729号、特許3448626号などの各公報に記載されるものが例示される。
なお、誘電体多層膜は、誘電体多層反射偏光板や、交互多層膜の複屈折干渉偏光素子と言われることもある。
なお、本発明のバックライトユニットにおいて、反射型偏光素子が直線偏光を反射するものである場合には、導光板14と、導光板14の端面に設けられる反射板20との間の、少なくとも一部に、λ/4板を設けるのが好ましい。
これにより、反射板20による光の反射によって、所望の直線偏光の光を得て、光の利用効率を向上できる。
以上、本発明のバックライトユニットについて詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、使用量、物質量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
<保護フィルム01の作製>
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
(セルロースアセテート溶液組成)
酢化度60.7〜61.1%のセルロースアセテート 100質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 7.8質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 3.9質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 336質量部
メタノール(第2溶媒) 29質量部
1−ブタノール(第3溶媒) 11質量部
別のミキシングタンクに、下記のレターデーション上昇剤(A)16質量部、メチレンクロライド92質量部およびメタノール8質量部を投入し、加熱しながら攪拌して、レターデーション上昇剤溶液を調製した。セルロースアセテート溶液474質量部にレターデーション上昇剤溶液25質量部を混合し、充分に攪拌してドープを調製した。レターデーション上昇剤の添加量は、セルロースアセテート100質量部に対して、6質量部であった。
得られたドープを、バンド延伸機を用いて流延した。バンド上での膜面温度が40℃となってから、70℃の温風で1分乾燥し、次いで、フィルムをバンドから剥離して140℃の乾燥風で10分乾燥し、残留溶剤量が0.3質量%のトリアセチルセルロースフィルムを作製した。
このフィルムを、保護フィルム01とする。
<λ/4板の作製>
基板として保護フィルム01を用い、その上に配向膜と光学異方性層を形成することで、λ/4板を作製した。詳細は、以下のとおりである。
<<アルカリ鹸化処理>>
保護フィルム01を、温度60℃の誘電式加熱ロールを通過させ、フィルム表面温度を40℃に昇温した後に、フィルムの片面に下記に示す組成のアルカリ溶液を、バーコーターを用いて塗布量14ml/m2で塗布し、110℃に加熱した(株)ノリタケカンパニーリミテッド製のスチーム式遠赤外ヒーターの下に、10秒間搬送した。続いて、同じくバーコーターを用いて、純水を3ml/m2塗布した。次いで、ファウンテンコーターによる水洗とエアナイフによる水切りを3回繰り返した後に、70℃の乾燥ゾーンに10秒間搬送して乾燥し、アルカリ鹸化処理した保護フィルム01(セルロースアシレートフィルム)を作製した。
(アルカリ溶液組成)
水酸化カリウム 4.7質量部
水 15.8質量部
イソプロパノール 63.7質量部
界面活性剤SF−1:C1429O(CH2CH2O)20H 1.0質量部
プロピレングリコール 14.8質量部
<<配向膜の形成>>
上記のようにアルカリ鹸化処理した長尺な保護フィルム01に、下記の組成の配向膜塗布液を#14のワイヤーバーで連続的に塗布した。60℃の温風で60秒、更に100℃の温風で120秒乾燥した。
(配向膜塗布液の組成)
下記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド 0.5質量部
光重合開始剤(イルガキュアー2959、チバ・ジャパン製) 0.3質量部
変性ポリビニルアルコール
<<ディスコティック液晶性化合物を含む光学異方性層の形成>>
作製した配向膜に連続的にラビング処理を施した。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行であり、フィルム長手方向に対して、ラビングローラーの回転軸は時計回りに45°の方向とした。
下記の組成のディスコティック液晶化合物を含む光学異方性層塗布液(A)を上記形成した配向膜上に#2.7のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は36m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥およびディスコティック液晶化合物の配向熟成のために、80℃の温風で90秒間加熱した。続いて、配向膜を80℃に維持してUV照射を行い、液晶化合物の配向を固定化して光学異方性層を形成し、λ/4板を得た。
λ/4板の550nmにおけるリタデーションReおよび厚さ方向の位相差Rthは、それぞれ、130nmおよび−5nmであった。
(光学異方性層塗布液(A)の組成)
下記のディスコティック液晶化合物 100質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバ・ジャパン社製) 3質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 1質量部
下記のピリジニウム塩 1質量部
下記のフッ素系ポリマー(FP1) 0.4質量部
メチルエチルケトン 252質量部
<偏光膜の作製>
厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して5倍に延伸し、乾燥して厚さ20μmの偏光膜を得た。
<λ/4板付き偏光板01の作製>
作製した偏光膜の一方の面に、アルカリ鹸化処理した保護フィルム01を、他方の面にλ/4板を、支持体側が偏光膜側になるように、ポリビニルアルコール(クラレ社製PVA−117H)3質量%水溶液を接着剤として、それぞれ貼合し、λ/4板付き偏光板01を作製した。
<偏光板の作製>
λ/4板の代わりに、アルカリ鹸化処理をした保護フィルム01を用いた以外は、λ/4板付き偏光板01と同様にして、偏光板02を作製した。
[実施例1]
<配向膜の作製>
保護フィルム01上に、下記の組成の配向膜塗布液を#16のワイヤーバーコーターで28mL/m2塗布した。60℃の温風で60秒、さらに90℃の温風で150秒乾燥した。形成された膜表面に、ラビングロールで搬送方向に平行な方向に1000回転/分で回転させてラビング処理を行い、配向膜を作製した。
(配向膜塗布液組成)
下記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 370質量部
メタノール 120質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤) 0.5質量部
<B層となる反射型偏光板の作製>
下記に示すコレステリック液晶液1を、25℃に保温された容器中にて、攪拌、溶解させ、コレステリック液晶インク1を調製した。
(コレステリック液晶液1)
メトキシエチルアクリレート 145質量部
下記の棒状液晶化合物の混合物 100質量部
IRGACURE 819 (BASF社製) 10質量部
下記構造のキラル剤A 5.78質量部
下記構造の界面活性剤 0.08質量部
棒状液晶化合物の混合物
数値は質量%である。また、Rは酸素で結合する基である。
キラル剤A
界面活性剤
調製したコレステリック液晶液1を、配向膜を形成した保護フィルム01の配向膜上に、#8のワイヤーバーコーターで28mL/m2塗布した。95℃で30秒間乾燥した後に、紫外線照射装置により、500mJ/cm2の紫外線を照射し、B層となる反射型偏光板01を作製した。
<G層となる反射型偏光板の作製>
キラル剤の添加量を5.1質量部にした以外は,コレステリック液晶液1と同様にコレステリック液晶液2を作製した。
このコレステリック液晶液2を用いた以外は、反射型偏光板01と同様にして、G層となる反射型偏光板02を作製した。
<R層となる反射型偏光板の作製>
キラル剤の添加量を4.4質量部にした以外は,コレステリック液晶液1と同様にコレステリック液晶液3を作製した。
このコレステリック液晶液3を用いた以外は、反射型偏光板01と同様にして、R層となる反射型偏光板03を作製した。
<凸部および傾斜面を有する反射型偏光素子の作製(エンボス加工)>
作製した反射型偏光板01、02および03を、各々、液晶層の膜面温度が180℃になるように加熱し、その後、のこぎり歯状の直角三角形状を不規則に複数有する金型(ニッケル製)を30分間押しあて、形状を転写した。エンボス加工した反射型偏光板を反射型偏光板011、021、031とした。
使用した金型の直角三角形と平面との成す角度(傾き)、すなわち、反射型偏光素子の傾斜面の角度θは、40°とする。
<オーバーコートの形成>
下記に示す組成物を、25℃に保温された容器中にて、攪拌、溶解させ、オーバーコート用塗布液を調製した。
(オーバーコート用塗布液)
アセトン 100質量部
KAYARAD DPCA-30(日本化薬株式会社製) 30質量部
EA−200(大阪ガスケミカル社製) 70質量部
IRGACURE 819 (BASF社製) 3質量部
調製したオーバーコート用塗布液を、エンボス加工した反射型偏光板011、021および031の液晶層上に、#15のバーコーターを用いて、それぞれ塗布した。
その後、膜面温度が50℃になるように加熱し、60秒間乾燥した後に、紫外線照射装置により、500mJ/cm2の紫外線を照射し、架橋反応を進行させ、オーバーコートを形成した。オーバーコートを形成した反射型偏光板を反射型偏光板012、022、032とした。
<バックライトユニットの作製>
オーバーコートを形成した反射型偏光板012、022および032を、それぞれ粘着剤(総研化学社製)を用いて積層、貼着して、図1に示すような3層からなる光学フィルムを作製した。この際に、各反射型偏光板は、直角三角形状の凸部が、図1に示すように同じ方向に向くようにした。
この光学フィルムを、導光板としてのアクリル板(株式会社光製)に、同じ粘着剤で貼着した。光学フィルムは、オーバーコートをアクリル板側に向けて貼着した。
また、アクリル板上の光学フィルムとは逆側の面に、λ/4板付き偏光板01を、λ/4板側をアクリル板に向けて配置し、さらに、光学フィルム上のアクリル板とは逆側の面に、反射板として鏡を配置した。
さらに、配列される直角三角形状の凸部の直角側とは逆側の端面を除く、アクリル板の3辺にアルミ箔テープを貼着して、反射板とした。
さらに、アルミ箔テープが貼着されていない端面から光を入射するように、光源としてLEDを設けて、図1に示すようなバックライト側偏光板を有するバックライトユニットを作製した。
[実施例2]
金型の直角三角形と平面との成す角度を50°にした以外、すなわち、反射型偏光素子の傾斜面の角度θを50°にした以外は、実施例1と同様に、反射型偏光板を作製し、バックライトユニットを作製した。
[実施例3]
金型の直角三角形と平面との成す角度を30°にした以外、すなわち、反射型偏光素子の傾斜面の角度θを30°にした以外は、実施例1と同様に、反射型偏光板を作製し、バックライトユニットを作製した。
[実施例4]
金型の形状が、頂角を付き合わせて上下反転して向き合った直角三角形状からなり、辺の比が1:2であり、直角三角形と平面との成す角度が20°である金型を用いた以外は、実施例1と同様に、反射型偏光板を作製し、バックライトユニットを作製した。この際に、辺の長い直角三角形をλ/4板付き偏光板01側とし、辺の短い直角三角形を反射板側とした。
すなわち、このバックライトユニットにおいて、反射型偏光素子は、図4(A)に示すような形状を有する。
[実施例5]
金型の形状が、直角二等辺三角形状からなり、直角二等辺三角形と平面との成す角度が45°である金型を用いた以外は、実施例1と同様に、反射型偏光板を作製し、バックライトユニットを作製した。
すなわち、このバックライトユニットにおいて、反射型偏光素子は、図4(B)に示すような形状を有する。
[実施例6]
コレステリック液晶液1を、配向膜上に塗布して95℃で30秒間乾燥し、金型をのせた後、紫外線照射をした以外は、実施例1と同様に、反射型偏光板を作製し、バックライトユニットを作製した。
すなわち、このバックライトユニットにおいて、反射型偏光素子は、エンボス加工ではなくインプリントで形成したものであり、図5(A)に示すような形状を有する。
[実施例7]
金型の直角三角形と平面との成す角度が、30°、40°および50°と複数の角度を有する金型を使用した以外は、実施例1と同様に、反射型偏光板を作製し、バックライトユニットを作製した。
すなわち、このバックライトユニットにおいて、光学フィルムは、傾斜面の角度θ30°、40°および50°の反射型偏光素子が、ランダムに形成された構成を有する。
[実施例8]
直角三角形の密度分布を有する金型を使用した以外は、実施例1と同様に、反射型偏光板を作製し、バックライトユニットを作製した。
なお、直角三角形の密度は、光源側を疎にして、光源から離間するに応じて、徐々に、密度が高くなるようにした。
[実施例9]
反射型偏光板01、02および03に変えて、iPad Air(アップル社製)のバックライト側の偏光板に付随された反射型偏光板(直線偏光を反射する反射型偏光板)を剥がして使用した以外は、実施例1と同様に、直角三角形状の傾斜面を有する反射型偏光素子を形成した反射型偏光板を作製し、バックライトユニットを作製した。
反射型偏光板01、02および03は、エンボス加工を施す前の反射型偏光板である。すなわち、本例は、iPad Airから取り外した反射型偏光板に、実施例1と同様に、エンボス加工以降の処理を行って、反射型偏光板を作製した例である。
なお、本例においては、λ/4板付き偏光板01に代えて、偏光板02を用いた。
[実施例10]
反射型偏光板01、02および03に変えて、iPad Air(アップル社製)のバックライト側の偏光板に付随された反射型偏光板(直線偏光を反射する反射型偏光板)を剥がして使用した以外は、実施例4と同様に、向き合った直角三角形状の傾斜面を有する反射型偏光素子を形成した反射型偏光板を作製し、バックライトユニットを作製した。
なお、本例においては、λ/4板付き偏光板01に代えて、偏光板02を用いた。
[実施例11]
反射型偏光板01、02および03に変えて、iPad Air(アップル社製)のバックライト側の偏光板に付随された反射型偏光板(直線偏光を反射する反射型偏光板)を剥がして使用した以外は、実施例5と同様に、二等辺直角三角形状の傾斜面を有する反射型偏光素子を形成した反射型偏光板を作製し、バックライトユニットを作製した。
なお、本例においては、λ/4板付き偏光板01に代えて、偏光板02を用いた。
[比較例1]
iPad Air(アップル社製)を分解して、バックライト用シート一式(拡散シート、プリズムシート、プリズムシートおよび拡散シートをこの順に有するシート)と、導光板と、反射板とを取り出した。
実施例1で用いた光源およびアルミ箔テープを用いて、iPad Airのバックライト構成と同様の配置にして、バックライトユニットを作製した。なお、本例においては、λ/4板付き偏光板01に代えて、偏光板02を用いた。
すなわち、このバックライトユニットは、光学フィルムを有さず、導光板と偏光板02との間に、拡散シート、プリズムシート、プリズムシートおよび拡散シートをこの順に有するものである。
[比較例2]
まず、比較例1で分解したiPad Air(アップル社製)のバックライト側の偏光板を剥がした。剥がした偏光板には反射型偏光板が付随している。次に、比較例1の試料において偏光板02の代わりに剥がした偏光板を用いた。それ以外は、比較例1と同様にしてバックライトユニットを作製した。
[評価]
<輝度と色味測定>
各バックライトユニットについて、正面方向と、導光板の出射面と直交する方向に対して30°の横方向の位置から輝度と色味を測定した。測定には、色彩輝度計BM−5(トプコン社製)を用いた。また、横方向とは、LED光と平行な方向を意味する。
<全光束測定>
各バックライトユニットについて、Ezcontrast(ELDIM社製)で輝度を測定し、導光板の出射面と直交する方向に対して15°おきの輝度測定値と立体角とを考慮し、全光束を算出した。
輝度と色味測定、および、全光束測定の測定結果を表1に示す。ここで正面輝度と斜め輝度は、比較例1の正面輝度を100としたときの値を記載した。また全光束は、比較例1の全光束を100としたときの値を記載した。
表1に示すように、傾斜面を有する反射型偏光素子を有する光学フィルムを用いる本発明のバックライトユニットは、正面および斜め30°の輝度、ならびに、全光束共に、従来のバックライトユニットである比較例に比して高く、導光板から照射した光が、高い効率でバックライト側偏光板を通過している。また、直線偏光を反射する反射型偏光素子に比べ、円偏光を反射する反射型偏光素子が優れていることがわかる。
以上より本発明の効果は明らかである。
本発明は、特に液晶表示装置等の画像表示装置の製造分野において有用である。
10 バックライトユニット
12 光源
14 導光板
16 光学フィルム
18 λ/4板
20,24 反射板
26 バックライト側偏光板
30R R層
30G G層
30B B層
34R,70R,72R R偏光素子
34G,70G,72G G偏光素子
34B,70B,72B B偏光素子
38 支持体
38a 凸部
40,62 反射型偏光層
42 オーバーコート
50R,52R,74R R偏光層
50G,52G,74G G偏光層
50B,52B,74B B偏光層
64,74 反射型偏光素子

Claims (13)

  1. 光源と、前記光源が照射する光を端面から入射され、前記端面から入射された光を伝搬して一方の主面から出射する導光板と、前記導光板の光出射面とは逆の主面側に配置される光学フィルムとを有し、
    前記光学フィルムは、曲面を有する複数の反射型偏光素子、および、前記導光板の光伝搬方向に対して傾斜する傾斜面を有する複数の反射型偏光素子の、少なくとも一方を有し、
    前記反射型偏光素子として、赤色光を反射するR偏光素子と、緑色光を反射するG偏光素子と、青色光を反射するB偏光素子とを有し、
    前記R偏光素子、G偏光素子およびB偏光素子が、隣接または離散して、前記光学フィルムの面方向に配列されることを特徴とするバックライトユニット。
  2. 前記反射型偏光素子が、円偏光を反射するものであり、
    さらに、前記導光板の光出射面の光出射方向の下流に、λ/4板を有する請求項1に記載のバックライトユニット。
  3. 前記導光板の光伝搬方向に前記光源から離間するに応じて、前記反射型偏光素子の形成密度が高くなる請求項1または2に記載のバックライトユニット。
  4. 前記反射型偏光素子が、表面に凸部を有する支持体と、前記凸部の表面に形成された反射型偏光層とを有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のバックライトユニット。
  5. 光源と、前記光源が照射する光を端面から入射され、前記端面から入射された光を伝搬して一方の主面から出射する導光板と、前記導光板の光出射面とは逆の主面側に配置される光学フィルムとを有し、
    前記光学フィルムは、曲面を有する複数の反射型偏光素子、および、前記導光板の光伝搬方向に対して傾斜する傾斜面を有する複数の反射型偏光素子の、少なくとも一方を有し、
    前記反射型偏光素子が、平面状の支持体の表面に形成された凸状であることを特徴とするバックライトユニット。
  6. 光源と、前記光源が照射する光を端面から入射され、前記端面から入射された光を伝搬して一方の主面から出射する導光板と、前記導光板の光出射面とは逆の主面側に配置される光学フィルムとを有し、
    前記光学フィルムは、曲面を有する複数の反射型偏光素子、および、前記導光板の光伝搬方向に対して傾斜する傾斜面を有する複数の反射型偏光素子の、少なくとも一方を有し、
    前記反射型偏光素子が、平面状の支持体の表面に形成された凸部を有する反射型偏光層であることを特徴とするバックライトユニット。
  7. 前記反射型偏光素子が、円偏光を反射するものであり、
    さらに、前記導光板の光出射面の光出射方向の下流に、λ/4板を有する請求項5または6に記載のバックライトユニット。
  8. 前記導光板の光伝搬方向に前記光源から離間するに応じて、前記反射型偏光素子の形成密度が高くなる請求項5〜7のいずれか1項に記載のバックライトユニット。
  9. 前記反射型偏光素子として、赤色光を反射するR偏光素子と、緑色光を反射するG偏光素子と、青色光を反射するB偏光素子とを有する請求項5〜8のいずれか1項に記載のバックライトユニット。
  10. 前記R偏光素子、G偏光素子およびB偏光素子が、前記導光板の面方向と直交する方向に異なる位置に設けられる請求項に記載のバックライトユニット。
  11. 前記R偏光素子、G偏光素子およびB偏光素子が、隣接または離散して、前記光学フィルムの面方向に配列される請求項に記載のバックライトユニット。
  12. 前記反射型偏光素子が、赤色光を反射するR偏光層と、緑色光を反射するG偏光層と、青色光を反射するB偏光層とを有し、
    前記R偏光層、G偏光層およびB偏光層が、積層される請求項5〜8のいずれか1項に記載のバックライトユニット。
  13. 前記反射型偏光素子が、前記光源から前記導光板の光伝搬方向に離間する方向に、漸次、前記導光板に近接する傾斜面を有する請求項1〜12のいずれか1項に記載のバックライトユニット。
JP2017521730A 2015-05-29 2016-04-19 バックライトユニット Active JP6476291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110742 2015-05-29
JP2015110742 2015-05-29
PCT/JP2016/062337 WO2016194497A1 (ja) 2015-05-29 2016-04-19 バックライトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194497A1 JPWO2016194497A1 (ja) 2018-04-26
JP6476291B2 true JP6476291B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=57441056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521730A Active JP6476291B2 (ja) 2015-05-29 2016-04-19 バックライトユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10514490B2 (ja)
JP (1) JP6476291B2 (ja)
CN (2) CN110441854B (ja)
WO (1) WO2016194497A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6670326B2 (ja) * 2015-12-25 2020-03-18 富士フイルム株式会社 透明スクリーン
CN109683389B (zh) * 2017-10-19 2022-06-07 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组及显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW359765B (en) * 1996-05-10 1999-06-01 Seiko Epson Corp Projection type liquid crystal display apparatus
CN1145753C (zh) * 2000-01-14 2004-04-14 皇家菲利浦电子有限公司 显示装置
JP4248974B2 (ja) * 2003-09-02 2009-04-02 日東電工株式会社 光源装置および液晶表示装置
JP2005268201A (ja) 2004-02-20 2005-09-29 Omron Corp 面光源装置
JP2005285388A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Instruments Inc 照明装置及びこれを備える表示装置
JP4202958B2 (ja) 2004-03-30 2008-12-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
CN100437270C (zh) * 2004-07-12 2008-11-26 友达光电股份有限公司 具有偏振光转换功能的背光模块
KR20060042481A (ko) * 2004-11-09 2006-05-15 엘지전자 주식회사 반사형 편광판을 포함하는 액정 디스플레이
CN1908753A (zh) * 2005-08-05 2007-02-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 偏振光转换器、其制造方法及背光模组
WO2014130860A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Reald Inc. Directional backlight
JP2014174468A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Fujifilm Corp 円偏光層、円偏光層の積層体、メガネおよび3d画像鑑賞システム
CN103244875B (zh) * 2013-05-30 2015-05-27 上海交通大学 一种具有纳米金属光栅的显示用背光结构
CN103925523B (zh) * 2014-04-02 2016-06-15 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组及显示装置
CN103995363A (zh) * 2014-05-07 2014-08-20 京东方科技集团股份有限公司 一种偏振分光器、背光模组和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107614965A (zh) 2018-01-19
CN110441854B (zh) 2021-12-21
US20180039013A1 (en) 2018-02-08
CN110441854A (zh) 2019-11-12
CN107614965B (zh) 2019-10-25
US10514490B2 (en) 2019-12-24
JPWO2016194497A1 (ja) 2018-04-26
WO2016194497A1 (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321052B2 (ja) 輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置
JP6255395B2 (ja) 光学シート部材及びそれを用いた画像表示装置
US10795254B2 (en) Transparent screen
JP6481018B2 (ja) 透明スクリーン
US10642145B2 (en) Transparent screen and image display system
US10151864B2 (en) Optical film, illumination device, and image display device
JP2015194675A (ja) 輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置
JP6303006B2 (ja) 輝度向上フィルムの転写材料、転写材料の作製方法、輝度向上フィルム、転写材料を用いた光学シート部材の製造方法、および光学シート部材
JP6262351B2 (ja) フィルム、フィルムの製造方法、輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置
US10663827B2 (en) Transparent screen comprising a plurality of dot arrays having different selective reflective wavelengths, the plurality of dot arrays obtained by immobilizing a cholesteric liquid crystalline phase
JPWO2017033468A1 (ja) 光学素子、光学素子の製造方法および液晶表示装置
WO2016129645A1 (ja) 光学部材、光学素子、液晶表示装置および近接眼光学部材
JP6476291B2 (ja) バックライトユニット
JP6321210B2 (ja) 液晶表示装置
WO2017002788A1 (ja) バックライトユニット
JP2004219559A (ja) 偏光素子および液晶表示装置
JP2018199317A (ja) 積層フィルム、合わせガラス中間膜シートの製造方法、および合わせガラスの製造方法
WO2017188251A1 (ja) 透明スクリーンおよび画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250