JP6475861B2 - ホットスタンピングに使用される鋼板、ホットスタンピングプロセスおよびホットスタンピングコンポーネント - Google Patents

ホットスタンピングに使用される鋼板、ホットスタンピングプロセスおよびホットスタンピングコンポーネント Download PDF

Info

Publication number
JP6475861B2
JP6475861B2 JP2017548470A JP2017548470A JP6475861B2 JP 6475861 B2 JP6475861 B2 JP 6475861B2 JP 2017548470 A JP2017548470 A JP 2017548470A JP 2017548470 A JP2017548470 A JP 2017548470A JP 6475861 B2 JP6475861 B2 JP 6475861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
component
cooling
steel
hot stamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018508657A (ja
Inventor
▲紅▼▲亮▼ 易
▲紅▼▲亮▼ 易
▲鵬▼▲挙▼ 杜
▲鵬▼▲挙▼ 杜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Easyforming Steel Technology Co Ltd
Original Assignee
Easyforming Steel Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Easyforming Steel Technology Co Ltd filed Critical Easyforming Steel Technology Co Ltd
Publication of JP2018508657A publication Critical patent/JP2018508657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475861B2 publication Critical patent/JP6475861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/16Heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0405Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、ホットスタンピングに使用される新たな鋼板、ホットスタンピングプロセスおよびそこから作られる超高強度・靭性の成形コンポーネントに関し、より具体的には、車両用の安全構造コンポーネントおよび補強コンポーネントとして、および車両用のその他の高強度・靭性コンポーネントとして使用するためにホットスタンピングプロセスによって高強度・靭性コンポーネントを製造するホットスタンピングに使用される新たな鋼板に関する。
省エネルギー、安全性および環境保護は、世界的に現在の車両開発の主題であり、車両の軽量化は非常に重要な役割を果たす。高強度鋼の使用は、重量軽減および安全性のために必然的な傾向である。しかしながら、鋼材の強度の増大は、一般に、加工特性の低減に繋がる可能性があり、車両設計に必要な複雑な形状のコンポーネントを成形することを困難にすると同時に、高強度鋼を冷間成形する場合はスプリングバックが深刻な問題であるため、スタンピングされたコンポーネントのサイズおよび形状を正確に制御することが困難であり、金型が高強度鋼材の冷間スタンピングプロセス中に著しく摩耗し、スタンピングコストが増大する。
高強度鋼を冷間スタンピングする問題を解決するため、ホットスタンピングまたは熱間成形と呼ばれる、1000MPa以上の強度を有する車両コンポーネントを製造するための成形方法が成功裏に開発され、大規模に商業利用されている。この方法のステップは、850℃から950℃のオーステナイト領域に鋼板を加熱することと、高温でのスタンピングによって成形されるように、冷却システムを備える金型に鋼板を入れるステップとを含む。この温度では、この材料は、たった200MPaまでの強度と、40%を超過する伸び率、および良好な加工特性を有し、車両設計に必要な複雑なコンポーネントに成形されることができ、また、スプリングバック量が小さく、成形精度が高い。この鋼板は、フルマルテンサイト構造の高強度の成形コンポーネントを得るためにスタンピング時にプレスハードニングを受ける。
むき出しの鋼は、熱間成形の過程で酸化する可能性があり、鋼の表面品質および金型に影響を及ぼすことになる。しかしながら、従来の鋼板の亜鉛めっき技術は、ホットスタンピングプロセスの条件を満たすことができない。米国特許第6296805号明細書(特許文献1)は、ホットスタンピングに使用されるアルミニウムまたはアルミニウム‐ケイ素合金で被覆した鋼板を提供する。マトリクス材中の鉄が、ホットスタンピングおよび加熱処理中に、アルミニウム被膜に拡散し、鉄‐アルミニウム合金被膜を形成することができる。オーステナイト化加熱温度では、鉄‐アルミニウム被膜は酸化されず、ホットスタンピング処理の間中、鋼板を酸化から効果的に保護することができ、この被膜は、使用中の成形コンポーネントの耐腐食性において一定の向上をなすことができる。従って、この鋼板は、商業的目的で広く使用されている。しかしながら、従来の亜鉛めっき鋼板と比べて、このアルミニウム‐ケイ素被膜は、電気化学的腐食からは保護することができない。欧州特許第1143029号明細書(特許文献2)は、亜鉛または亜鉛合金で熱間圧延鋼板を被覆することによって形成された亜鉛めっき鋼板を用いてホットスタンピングコンポーネントを製造するための方法を提供する。しかしながら、亜鉛めっき被膜は、約780℃という相対的に低い溶融点を有し、亜鉛が蒸発する可能性があり、亜鉛‐鉄被膜は、熱間成形プロセス中に溶融する可能性があり、結果的に、液体に起因する脆化が生じ、熱間成形鋼の強度が低下する可能性がある。
中国特許第103392022号明細書(特許文献3)は、焼入れおよび分配プロセスに基づいて提供されるホットスタンピング技術を提供し、より高い強度および伸びを実現することができるが、この技術は、通常、冷却温度が100℃から300℃の範囲内に制御されることを必要とし、部品に対する温度均一性を制御することが困難になりかつ生産プロセスが複雑になり、従って、ホットスタンピングコンポーネントの実際の生産には不利であり、オーステナイト化熱処理のための温度はかなり高く、亜鉛めっき板のホットスタンピングには好ましくなく、多くのエネルギーを消費する。
中国特許第101545071号明細書(特許文献4)は、新規のホットスタンピング鋼板を提供し、オーステナイト化加熱温度は、50℃まで低減させることができ、ある程度は生産コストの低減につながる可能性がある。しかしながら、ホットスタンピング鋼の強度・靭性は、従来の22MnB5ホットスタンピング材と比べて大きくは向上しない。
中国特許第102127675号明細書(特許文献5)は、ホットスタンピング温度を低減させることができる合金設計およびスタンピング方法を提供している。この方法は、ホットスタンピング温度が低下した条件下で、730℃から780℃までの温度に材料を加熱し、この材料をスタンピングして、Ms点よりも30℃から150℃低い温度に冷却し(すなわち、大抵の場合、150℃から280℃に冷却され)、次に、この材料を150℃から450℃までの温度にさらに過熱して、この温度を1分間から5分間維持し、マルテンサイトから残留オーステナイトに炭素を分配することによってこの材料を最終的な状態に安定化させることを含む。この方法を適用することにより、残留オーステナイトの変態誘起塑性(TRIP)効果に基づいて、ホットスタンピング材の延性を増大させることができるが、この材料の降伏強度は、伸び率が10%を超過する時に、1150MPa未満に制限される。この方法では、このコンポーネントは、150℃から450℃までの温度に加熱されてその温度に維持される前に、150℃から280℃までの特定の温度に冷却されなければならず、従って、このコンポーネントの温度精度および均一性はほとんど制御することができず、またはその焼入れ温度を制御するために複雑な生産プロセスが必要になり、ホットスタンピングコンポーネントの実際の生産には不利である。
米国特許第6296805号明細書 欧州特許第1143029号明細書 中国特許第103392022号明細書 中国特許第101545071号明細書 中国特許第102127675号明細書
本発明の目的は、ホットスタンピングに使用される鋼板、ホットスタンピングプロセスおよびそこから作られる成形コンポーネントを提供することである。この鋼板のマルテンサイト変態開始温度は、コンポーネントの超高強度と靭性との間の調和を得るためにより低い温度での焼入れを確実にするために、比較的に低い。この材料のマルテンサイト変態開始温度点(Ms)は280℃以下になるように設計されているため、本発明のホットスタンピングプロセスでは、焼入れ温度は、大抵の場合、マルテンサイト変態開始温度点(Ms)よりも150から260℃低くなるように設定され、それによって、材料が、別に再加熱されてより高い温度に維持される前に、0から100℃までの温度の媒体内で、例えば、空気内または冷水、温水または熱水内で好都合に冷却されることが可能になる。このようにして、温度制御は、コンポーネントに対する良好な温度均一性および精度で行うことが容易であり、均一かつ良好な構造特性を得ることができる。本発明では、スタンピングされたコンポーネントは、Ms点よりも150から260℃低い温度に直接冷却され(すなわち、大抵の場合、0から100℃に冷却され)、次に、再加熱されてより高い温度で維持され、スタンピングされたコンポーネントの超高強度と靭性との間の調和を確実にする。その機械的特性は、1600MPa以上の引張強度、1200MPa以上の降伏強度と同時に10%以上の伸び率に到達することができる。
本発明の一態様によれば、ホットスタンピングに使用される鋼板が提供される。この鋼板は、重量パーセントで0.18〜0.42%のC、4〜8.5%のMnおよび0.8〜3.0%のSi+Alを含み、残りはFeおよび不可避の不純物であり、当該鋼板の前記合金元素は、ホットスタンピング後の当該鋼板のマルテンサイト変態開始温度の実測値を≦280℃にすることができる。より小さな分率の残留オーステナイトでは、コンポーネントの延性を向上することにつながらないが、過剰な体積分率の残留オーステナイトは、オーステナイト安定性の低下を引き起こし、引張変形または衝突変形の過程でそのより早いTRIP効果につながり、コンポーネントの強度・靭性を向上するには良くない。合理的な安定性および合理的な体積分率の残留オーステナイトを得るためには、合理的なマルテンサイト変態開始温度および対応する焼入れ温度を設計することが必要である。例えば空気によってまたは0℃から100℃の水によってコンポーネントを冷却するために、本発明は、成形コンポーネントの焼入れ温度を0℃から100℃の範囲の特定の温度に設定する。合理的な安定性および合理的な体積分率の残留オーステナイトを含有する高強度・靭性コンポーネントを得るために、本発明は、鋼板の合金元素を、マルテンサイト変態開始温度が≦280℃であるという要件を満たすように設計する。
本発明の鋼板は、高Mn設計に基づいており、Mn含有量は4%と8.5%の間、好ましくは5%と7.5%の間である。マンガンは、マルテンサイト変態開始温度を下げることができる。本発明の鋼におけるマンガンと炭素の結合は、材料のマルテンサイト変態開始温度を280℃以下に下げるように設計され、ホットスタンピングコンポーネントの冷却条件により、例えば室温冷却または温水焼入れの場合に、当該コンポーネントが合理的な体積分率のオーステナイトを残留させることができることを確実にし、当該コンポーネントの機械的特性を向上する。マンガンは、ホットスタンピングに使用される鋼のオーステナイト化温度を下げることができるため、ホットスタンピングに使用される亜鉛めっき鋼のオーステナイト化加熱温度は、ホットスタンピングプロセスにおいて780℃未満であることができ、亜鉛の液化および激しい酸化を抑制し、液体亜鉛脆化を回避し、同時に、低下したオーステナイト化温度によるエネルギーを節約する。Mnはオーステナイトからフェライトへの転移を抑制する優れた効果を有するため、高いMn含有量により、鋼の焼入れ性を向上することができる。しかしながら、本出願人は、過度に高いMn含有量、すなわち、8.5%を超えるMn含有量は、結果的に、焼入れ後の材料が脆弱なξマルテンサイトを形成することになり、それにより、鋼板の延性を低下させることを発見した。従って、マンガンの上限は高過ぎず、好ましくは8.5%であるべきである。本出願人は、4と8.5%の間のMn含有量が、高い焼入れ性と高い強度・靭性の最適な組み合わせを実現することができることを発見した。
本発明の好適な一実施形態によれば、この鋼板は、次の成分、すなわち、5%以下のCr、2.0%以下のMo、2.0%以下のW、0.2%以下のTi、0.2%以下のNb、0.2%以下のZr、0.2%以下のV、2.0%以下のCuおよび4.0%以下のNi、および0.005%以下のBのうちの少なくとも一つをさらに含む。本出願人は、これらの成分のうちの少なくとも一つと上記基本成分の組み合わせが、鋼のオーステナイト化温度を低下させ、さらに、マルテンサイト変態開始温度点を280℃以下に低下させることを確実にし、または元のオーステナイト粒径を微細化し、それにより、スタンピングコンポーネントの機械的特性が、1600MPa以上の引張強度と、1200MPa以上の降伏強度と同時に10%以上の伸び率に到達することができるように、スタンピングされたコンポーネントの超高強度と靭性との間の調和をさらに確実にすることを発見した。
本発明の好適な一実施形態によれば、この鋼板は、熱間圧延鋼板、冷間圧延鋼板、または被膜を備える鋼板を含む。この被膜を備える鋼板は、金属亜鉛皮膜が形成された熱間圧延鋼板または冷間圧延鋼板である亜鉛めっき鋼板でよい。この亜鉛めっき鋼板は、溶融亜鉛めっき(GI)鋼板、ガルバニール(GA)鋼板、亜鉛電気めっき鋼板または亜鉛鉄電気めっき(GE)鋼板からなる群から選択される一つを含む。この被膜を備える鋼板は、アルミニウム‐ケイ素被膜が形成された熱間圧延鋼板または冷間圧延鋼板、または有機被膜を備える鋼板、またはその他の合金被膜を備える鋼板でよい。
本発明の第二の態様によれば、a)上記第一の態様に記載のいずれかのコンポーネントの鋼板またはその予め成形されたコンポーネントを提供するステップ、b)当該鋼板またはその予め成形されたコンポーネントを700から850℃までの温度に加熱するステップ、c)成形コンポーネントを得るために当該加熱された鋼板またはその予め成形されたコンポーネントをスタンピング用の金型に移すステップ、およびd)マルテンサイト変態開始温度点よりも150から260℃低い温度に当該成形コンポーネントを冷却するステップを含むホットスタンピングプロセスも提供される。当業者は、この成形コンポーネントの温度を、マルテンサイト変態開始温度点よりも150から260℃低い温度に低下させることができる限り、金型内での冷却、または空気内での冷却、または0から100℃の水による冷却などの任意の冷却方法を使用することができる、すなわち、冷却方法には制限が課されないことを理解すべきである。この冷却温度は、好ましくは、室温、またはそれよりも低い温度でよい。本発明の鋼板の加熱温度は、亜鉛めっき板がホットスタンピングによって成形されることもできること、さらにはホットスタンピングによって間接的に成形されることができることを確実にするために、700から850℃までの温度に維持される。さらに、この加熱温度は相対的に低く、エネルギーを大きく節約し、高温加熱用の様々な設備のコストを削減することができる。本発明のホットスタンピングプロセスによれば、最も安価で最も容易に制御可能な焼入れ媒体である水が、ホットスタンピングプロセスに利用され、均一な温度および容易な制御性という有利な効果を達成することができるように、焼入れ温度は、当技術分野における従来の温度(例えば、中国特許第102127675号では上記のように150から280℃)と比べて大きく下げられ、空気による冷却または0から100℃の水による冷却(すなわち、熱水による焼入れ)など、冷却制御方法をより柔軟にすることができるように、100℃を下回るように制御されることができる。さらに、このプロセスは、熱エネルギーを節約し、高温焼入れ用の様々な設備のコストを削減することもできる。さらに、焼戻し熱処理前のコンポーネントの初期のオーステナイト体積分率は、本発明のホットスタンピングプロセスによって23%未満に制御されることができる。
本発明の好適な一実施形態によれば、前記ステップd)の後に、焼戻し熱処理ステップも行われることができ、すなわち、前記成形コンポーネントの構造および特性を最適化するように、当該成形コンポーネントを160から450℃までの温度に加熱し、次に、当該温度を1から100000秒間維持し、次に、任意の冷却方法によってかつ任意の冷却条件下で当該成形コンポーネントを室温に冷却することにより、≧1200MPaの降伏強度、≧1600MPaの引張強度および≧10%の伸び率を有する成形コンポーネントを得るために、変態マルテンサイトがオーステナイトに再変態されて、オーステナイト分率を最大32%に増加し、次に、オーステナイトを安定させるために、炭素がマルテンサイトからオーステナイトに分配されることを可能にする。
本発明の好適な一実施形態によれば、この焼戻し熱処理ステップは、焼入れされた成形コンポーネントが一定期間置かれた後に行われることができ、すなわち、この焼戻し熱処理ステップは、必ずしも焼入れステップの直後に行われなくてもよい。当業者は、先行技術におけるQP(quenching−partitioning:焼入れ・分配)プロセスが、コンポーネントの温度を焼入れ温度以上に維持するために、焼入れ温度が100℃よりも高い温度に制御されることを必要とするため、成形コンポーネントは、250℃以上の分配温度に直ちに加熱されなければならず、プロセスの実施および生産ラインレイアウトには有益ではないことを理解すべきである。対照的に、本発明における焼入れ温度は、100℃以下に下げられることができ、例えば、室温以下に制御されることができるため、本発明の焼戻し熱処理ステップは、必ずしも焼入れ直後に行われなくてもよく、例えば、当該コンポーネントは、焼戻し熱処理の前に任意の期間室温に置かれることができ、実際のホットスタンピング産業において、生産ラインレイアウト、プロセスおよび生産進度の調整に寄与する。加えて、ホットスタンピングコンポーネントは、任意の場所で、例えば、ホットスタンピング生産ラインから遠く離れた熱処理場で、またはコンポーネントの輸送プロセス中に、または車両の最終組立ラインにおいて、焼戻し熱処理を受けることができる。
本発明の第三の態様によれば、上記第二の態様のいずれかのホットスタンピングプロセスによって上記第一の態様のいずれかの成分を有する鋼板から製造された成形コンポーネントが提供され、ステップd)の後のこの成形コンポーネントの微細構造は、体積で、3%から23%の残留オーステナイト、10%以下のフェライトを含み、残りはマルテンサイトである、または2%以下の炭化物をさらに含有する。さらに、この成形コンポーネントは、ステップd)の後に焼戻し熱処理を受けてよく、このときの成形コンポーネントの微細構造は、≧1200MPaの降伏強度、≧1600MPaの引張強度および≧10%の全伸び率を有する成形コンポーネントを得るために、体積で、7%から32%の残留オーステナイト、10%以下のフェライトを含み、残りはマルテンサイトである、または2%以下の炭化物をさらに含有する。
本発明の好適な一実施形態によれば、この成形コンポーネントは、車両の安全構造コンポーネント、補強構造コンポーネントおよび高強度・靭性の車両構造コンポーネントのうちの少なくとも一つとして使用されることができる。具体的には、この成形コンポーネントは、Bピラー補強部、バンパー、車両ドアビームおよびホイールスポークのうちの少なくとも一つとして使用されることができる。当然のことながら、この成形コンポーネントは、軽量化および高強度または高強度および高延性を必要とする陸上車両用のあらゆるその他のコンポーネントにおいて使用されることもできる。
本発明の第四の態様によれば、ホットスタンピングコンポーネントの強度・靭性を向上するための熱処理方法であって、上記の鋼板またはその予め成形されたコンポーネントのいずれかを700から850℃までの温度に加熱し、次に、成形コンポーネントを得るために当該鋼板またはその予め成形されたコンポーネントをスタンピングし、当該鋼板またはその予め成形されたコンポーネントは、前記温度範囲に1から10000秒間維持されること、当該成形コンポーネントを、マルテンサイト変態開始温度点よりも150から260℃低い温度に冷却し、冷却速度が0.1から1000℃/秒で、金型内での冷却、空気による冷却、および0℃から100℃の水による冷却を含むこと、当該冷却された成形コンポーネントを、焼戻し熱処理のために再びAc1以下の温度範囲に加熱し、当該成形コンポーネントを当該温度範囲に1から100000秒間維持すること、および当該成形コンポーネントを、任意の冷却方法によってかつ任意の冷却条件下で室温にさらに冷却することを含む方法も提供される。本発明の熱処理方法を使用することにより、焼入れ温度は、100℃を下回る(熱水焼入れによって実現することができる)温度に制御されることができ、均一な温度および容易な制御性という有益な効果が得られる。さらに、この方法は、熱エネルギーを節約し、高温焼入れ用の様々な設備のコストを削減することもできる。さらに、変態マルテンサイトの一部をオーステナイトへと再変態させて、オーステナイト分率を、通常、最大で32%に上昇させることができ、次に、オーステナイトを安定させるために炭素分配が行われてよい。
本発明の技術的課題解決法によれば、少なくとも次の利点を得ることができる。
1.先行技術と比べて、本発明の鋼板は、低いオーステナイト化温度と、100℃未満になる可能性がある低い焼入れ温度を有し、温度制御、温度均一性、コンポーネントの均一な構造特性およびエネルギー節約にはより良好である。
2.組成設計に基づき、焼戻し‐分配プロセス中に、オーステナイト量は、好ましい条件下で明らかに増加し、新たに生成されたオーステナイトは、鋼の強度・靭性を向上するのに明らかに良好になるだろう。
3.先行技術における直接焼入れプロセスと比べて、本発明の鋼は、1200MPa以上のより高い降伏強度を得、この高い降伏強度は、車両の構造コンポーネントの性能を向上する重要な指標である。
4.ホットスタンピングに使用される従来の鋼板と比べて、本発明の鋼板は、高い焼入れ性を有し、そのホットスタンピングコンポーネントは、1200MPa以上の降伏強度、1600MPa以上の引張強度および10%以上の伸びを有する極めて高い強度・伸びの製品を得る。
本発明の鋼の熱間圧延板における残留オーステナイト量の変化を示す。 本発明の鋼の熱間圧延板における残留オーステナイト量の変化を示す。 本発明の鋼の冷間圧延板における残留オーステナイト量の変化を示す。 本発明の鋼の冷間圧延板における残留オーステナイト量の変化を示す。 本発明の熱処理後の本発明の鋼の一実施形態の微細構造を示す。 本発明の熱処理後の本発明の鋼の典型的なラス分布微細構造を示す。
実施形態を参照して本発明を詳細に説明する。実施形態は、例示的な技術的解決法を説明することが意図されており、本発明はこれらの実施形態に限定されない。
本発明は、亜鉛めっきされて直接ホットスタンピング成形されることができる鋼板と、その鋼板の成形コンポーネントとを提供し、かつその成形コンポーネントを生産するための方法と、ホットスタンピングコンポーネントの強度・靭性を向上するための熱処理方法とを提供する。この成形コンポーネントは、1200MPa以上の降伏強度、1600MPa以上の引張強度および10%以上の伸び率を有し得る。この成形コンポーネントを生産するための方法は、相対的に低い加熱温度でよく、エネルギーを大きく節約することができる。この亜鉛めっき鋼板は、ホットスタンピングに直接使用され、十分な強度を維持することができる。製造時、この成形コンポーネントは、マルテンサイト変態開始温度点よりも150℃から260℃低い温度まで焼入れされ、室温に空冷または温水焼入れによって冷却されてよく、均一な温度および容易な制御性を実現する。
次の理由により、本発明の鋼の化学成分(重量パーセント)を規定する。
C:0.18%から0.42%
炭素は、侵入型固溶体によって鋼の強度を大きく増加することができる最も安価な強化元素である。そして炭素含有量の増加により、Ac3が大きく低下し、それにより、加熱温度が低下してエネルギーが節約されることになる。炭素はマルテンサイト変態開始温度を大きく下げることができるが、マルテンサイト変態開始温度が≦280℃であるという合金設計の要件および鋼の微細構造への要件を満たさなければならず、かつ炭素は最も重要な侵入型固溶体の強化元素であるため、炭素含有量の下限は0.18%である。しかしながら、炭素含有量が高過ぎると、鋼の溶接性が不十分になり、板の強度の著しい増加および靭性の低下につながる可能性があるため、炭素の上限は0.42%である。好適な値は、0.22%と0.38%の間である。
Mn:4%から8.5%、Cr:5%以下
Mnは、本発明において重要な元素である。Mnは、良好な脱酸剤であり脱硫剤である。Mnは、オーステナイト領域を拡大しかつAc3温度を下げることができるオーステナイト安定化元素である。Mnは、オーステナイトのフェライトへの変態を抑制することおよび鋼の焼入れ性を向上することに効果がある。Crは、耐酸化性および耐腐食性を向上することができ、ステンレス鋼における重要な合金元素である。Crは、適度に強力な炭化物形成元素である。Crは、オーステナイトにおける拡散速度が遅く、炭素拡散を抑制することができるため、固溶強化によって鋼の強度および硬度を向上するだけでなく、オーステナイトの安定性を向上し、鋼の焼入れ性を増加することができる。Cr含有量の増加により、焼入れ後の残留オーステナイト量を大きく向上することができる。鋼におけるMnおよびCrの割合は、マルテンサイト変態開始温度への合金設計の要件および鋼における炭素含有量に従って決定される。二つの元素すなわちMnおよびCrの一方および両方を添加することができる。加熱処理中の加熱温度を下げるために、Mnの下限は、マルテンサイト変態開始温度が≦280℃であることを確実にするために4%に設定され、同時に、材料の完全なオーステナイト化温度(Ac3)は、亜鉛めっき板がホットスタンピングによって成形されることができることを確実にするために≦730℃であることが保証される。過剰なMnの添加は、結果的に、焼入れ後の材料が脆弱なξマルテンサイトを生成する可能性があるため、Mnの上限は8.5%に設定される。MnとともにCrを添加することにより、材料のマルテンサイト変態開始温度および完全オーステナイト化温度をさらに下げる可能性があるが、Crは、Mnと比べて、マルテンサイト変態開始温度および完全オーステナイト化温度を下げる能力が相対的に弱く、Mnよりもコストが高いため、その上限は5%に設定される。Mnは、好ましくは4.5から7.5%の範囲であり、Crは、コストがより高いため、好ましくは添加されない。
Si+Al:0.8%から3.0%
SiおよびAlは、両方とも、炭化物の形成を抑制することができる。鋼が室温への焼入れ後にAc1温度を下回る温度範囲に維持されると、SiおよびAlは、両方とも、マルテンサイトにおける炭化物の析出を抑制し、マルテンサイトから残留オーステナイトに炭素を分配することができ、オーステナイトの安定性を向上しかつ鋼の強度延性を向上する。SiおよびAlの添加が少なすぎると、ホットスタンピングの過程で炭化物の析出を十分には抑制することができないため、Si+Alの下限は0.8%である。工業的生産において、過剰なAlは、連続鋳造においてノズルを詰まらせ、連続鋳造における困難を増す可能性があり、かつ、Alは、材料のマルテンサイト変態開始温度および完全オーステナイト化温度を上昇させる可能性があり、本発明の鋼の構造温度制御の要件を満たさないため、Alの上限は1.5%に設定される。高いSi含有量は、鋼におけるより多くの不純物につながることになるため、Siの上限は2.5%に設定され、かつSi+Alの上限は3.0%に設定される。Siの好適な値は、0.8から2%であり、Alの好適な値は0.5%未満である。
不可避の不純物であるP、SおよびN
一般に、Pは、鋼において有害な元素であり、鋼の低温脆性を増大させ、溶接性を悪化させ、塑性を低下させかつ冷間曲げ特性を悪化させる可能性がある。一般的に言えば、Sも有害な元素であり、鋼の高温脆性を生じ、鋼の延性および溶接性を低下させる可能性がある。Nは、鋼において不可避の元素である。Nは、強化効果に関しては炭素と類似であり、焼付硬化において有用である。
MoおよびW:2.0%以下
MoおよびWは、鋼の焼入れ性を向上し、鋼の強度を効果的に増大することができる。加えて、鋼板が、高温成形プロセス中の金型との不安定な接触により十分には冷却されなくても、この鋼は、MoおよびWに由来する増大した焼入れ性により、適切な強度を依然として有する可能性がある。MoおよびWが2%よりも多い場合、さらなる効果は得ることができず、代わりにコストが上昇することになる。本発明の鋼における高いMn含有量の設計は高い焼入れ性を有するため、好ましくは、コスト低下のため、さらなるMoおよびWを添加する必要はない。
Ti、Nb、ZrおよびV:0.2%以下
Ti、Nb、ZrおよびVは、鋼の結晶粒を微細化し、鋼の強度を増大し、鋼に良好な熱処理特性を付与する。Ti、Nb、ZrおよびVは濃度が低過ぎると機能しないが、それらが0.2%を上回れば、不要なコストを増加させることになる。本発明の鋼は、CおよびMnの合理的な設計により、1600MPaを上回る強度および良好な延性を得ることができるため、好ましくは、コスト削減のため、さらなるTi、Nb、ZrおよびVを添加する必要はない。
Cu:2.0%以下、Ni:4%以下
Cuは、強度および靭性を増大することができ、特に耐大気腐食性を増大することができる。Cu含有量が2%を上回る場合、加工性が悪化する可能性があり、熱間圧延時に液相が形成される可能性があり、亀裂を生じる。また、高いCu含有量は、不要なコストの増大を招く可能性がある。Niは、鋼の強度を増大することができ、鋼の良好な塑性および靭性を維持することができる。Niの濃度が4.0%を上回る場合、コストが増大することになる。本発明の鋼は、CおよびMnの合理的な設計により、1600MPaを上回る強度および良好な延性を得ることができるため、好ましくは、コスト削減のため、さらなるCuおよびNiを添加する必要はない。
B:0.005%以下
オーステナイト結晶粒界におけるBの偏析は、フェライトの核生成を妨げ、鋼の焼入れ性を大きく向上し、熱処理後の鋼の強度を著しく向上する可能性がある。0.005%を上回るB含有量は、明らかに向上をなすことができない。本発明の鋼における高いMnの設計は高い焼入れ性を有するため、好ましくは、コスト削減のため、さらなるBを添加する必要はない。
本発明の目的は、1200MPa以上の降伏強度、1600MPa以上の引張強度および10%以上の伸び率を有する鋼板を生産することである。この鋼板は、熱間圧延鋼板、冷間圧延鋼板、および亜鉛めっき鋼板を含む。焼戻し前の鋼板の微細構造は、体積で、3%から23%の残留オーステナイト、10%以下(0%を含む)のフェライトを含み、残りはマルテンサイトである、または2%以下の炭化物をさらに含有する。この鋼板は、亜鉛めっきされ、ホットスタンピングによって直接成形されることができる。
この成形コンポーネントを製造するための方法を説明する。この鋼板は、スタンピングによって加工され、ホットスタンピング前に700から850℃まで、好ましくは730から780℃までの温度に加熱される。この鋼板の予め成形されたコンポーネントに関しては、冷間スタンピング後に、700から850℃まで、好ましくは730から780℃までの温度に加熱される。その後、スタンピングされた鋼板は、金型内で、または空気によって、またはその他の冷却方法によって、マルテンサイト変態開始温度よりも150から260℃低い温度に冷却され、好ましくは室温から100℃までの温度に冷却される。次に、この成形コンポーネントの微細構造は、体積で、3%から23%の残留オーステナイト、10%以下(0%を含む)のフェライトを含み、残りはマルテンサイトである、または2%以下の炭化物をさらに含有する。残留オーステナイトが多過ぎると、この成形コンポーネントの微細構造は不安定になるが、マルテンサイト含有量が高過ぎると、残留オーステナイト量が不十分になり、炭化物が多量に形成されると、伸び率に関する本発明の要件が満たされないほどに、オーステナイトにおける炭素含有量が下がり、この成形コンポーネントの微細構造が不安定になる。熱間成形プロセス中に、変形に起因するフェライトが発生する可能性があり、フェライト量は、所望の強度を達成するためには10%を超えるべきではない。
次に、スタンピングされたコンポーネントは、そのスタンピングされたコンポーネントが1から10000秒間160から450℃までの温度に維持される焼戻し処理後に室温に冷却される。このときの焼戻しされた成形コンポーネントの微細構造は、体積で、7%から32%の残留オーステナイト、10%以下(0%を含む)のフェライトを含み、残りはマルテンサイトである、または2%以下の炭化物をさらに含有する。焼戻し処理時は、最終的な使用状態におけるコンポーネントが高い強度・靭性を得るために鋼において合理的なオーステナイト体積分率と安定性とを有するように、オーステナイトを安定させるためにマルテンサイトからオーステナイトに炭素が分配される。尚、本発明の焼戻し熱処理プロセスによれば、鋼におけるオーステナイトの体積百分率は、焼戻し前と比べて2%以上増加させることができる。
本発明の鋼における合金成分に対する設計は、鋼のマルテンサイト変態開始温度の実測値が≦280℃であるという要件を満たすことになる。合金元素の添加により、鋼のオーステナイト化温度は明らかに低下することになる。この鋼板またはこの予め成形されたコンポーネントは、700から850℃まで、好ましくは730から780℃までの温度に加熱された後にスタンピングすることによって成形され、この鋼板は、1から10000秒間その温度に維持される。次に、この鋼板は、マルテンサイト変態開始温度点よりも150から260℃低い温度に冷却され、好ましくは、100℃を下回り、室温またはさらにそれよりも低い温度に冷却される。冷却方法は、金型内での冷却、空気、温水または冷水による冷却、又はその他の冷却方法を含み、冷却速度は、0.1から1000℃/秒である。スタンピングされて冷却されたコンポーネントは、焼戻し熱処理のためにAc1以下の温度範囲に再加熱され、この鋼板は、1から10000秒間その温度範囲に維持される。この鋼板は、次に、任意の冷却方法によって、かつ任意の冷却条件下で室温に冷却される。この維持時間が1秒未満の場合、炭素が残留オーステナイトに十分に拡散されない可能性があり、10000秒を超える場合は、オーステナイトが柔らかくなり過ぎる可能性があり、鋼板の強度が、設計の要件を満たすことができない程度まで低下する可能性がある。
焼戻し熱処理中に、炭素は、オーステナイトを安定化するためにマルテンサイトからオーステナイトへ分配され、鋼の強度・靭性を向上することができる。好ましい場合では、低温の焼戻し処理の後、鋼における残留オーステナイトの体積百分率は、焼戻し前と比べて明らかに2%以上増加することになる。新たに生成されたオーステナイトは、明らかに鋼の塑性を増加し、亀裂の拡大を防止することにつながり、それにより、鋼の強度・伸びの製品を大幅に強化する。
本発明の鋼板に基づく実験を説明する。表1に定められた元素を有する鋼塊を、1200℃で10時間温度を維持することによって均質化し、次に、1000から1200℃の間の温度に1時間維持し、次に、熱間圧延して熱間圧延板にするものとする。この熱間圧延板または熱間圧延酸洗板は、600から700℃までの温度に5から32時間維持し、熱間圧延板の強度を下げるために、疑似バッチ焼きなましが行われ、冷間圧延に有利である。次に、熱間圧延酸洗板または熱間圧延酸洗焼きなまし板が、1.5mmに冷間圧延される。表1では、No.IS1からIS11までが本発明の鋼であり、No.CS1からCS5までが先行技術に記録された成分を含有する対比的な鋼である。
次に、上記成分を含有する鋼板を、表2に示すプロセスパラメータを使用するホットスタンピングによって成形する。具体的には、本発明の鋼板またはその予め成形したコンポーネントを、炉内で700から850℃(AT)までの温度に加熱し、10分間その温度に維持し、次に、ホットスタンピング用の金型に変形し、その成形コンポーネントを、空気によってまたはその他の方法によって100℃(QT)を下回る温度まで冷却する。一定期間の後、その加工された成形コンポーネントを、180から500℃(TT)までの温度に加熱し、焼戻し処理のために一定期間その温度に維持し、次に、室温に冷却する。さらに、対比的な鋼板を、表3に示す先行技術におけるホットスタンピングプロセスのパラメータに従って成形して熱処理する。尚、表2および3において、ISは本発明の鋼であり、ATはオーステナイト化温度であり、TTは焼戻し温度であり、Msはマルテンサイト変態開始温度である。これらの表における平衡温度Ae1およびAe3は、熱力学ソフトウェアThermal−calによって鋼の成分に従って計算される。
上記の熱間成形および熱処理プロセスの後、異なる鋼の機械的特性および室温における対応する熱処理プロセスを分析し、その結果を表4に示す。表4におけるISは、この場合も本発明の鋼を示し、CSは対比的な鋼を示す。さらに、YSは降伏強度を示し、TSは引張強度を示し、TEは全伸び率を示し、HRは熱間圧延鋼であり、CRは冷間圧延鋼である。さらに、表4における引張試料は、50mmゲージ長を有するASTM規格の試料であり、引張機械特性試験のひずみ速度は5×10−4である。
表4に示す機械的特性からは、本発明のホットスタンピングプロセスによって本発明の成分を有する鋼板から、強度と伸びの優れた組み合わせを有する成形コンポーネントが作られることができることが分かる。具体的には、この鋼板は、≧1200MPaの降伏強度、≧1600MPaの引張強度および≧10%の全伸び率を有する成形コンポーネントを作ることができる。対照的に、先行技術におけるホットスタンピングプロセスによって先行技術における成分を有する鋼板から作られた成形コンポーネントは、総合的性能が低く、伸び率が10%を上回る時のその降伏強度は1200MPa未満である。降伏強度は、車両の安全構造コンポーネントの性能を評価する重要なパラメータであるため、本発明のホットスタンピングプロセスによって本発明の鋼板から作られた成形コンポーネントは、既存の技術よりもはるかに良好な総合的性能を達成する。
さらに、本発明の鋼の微細構造を分析することによって、焼戻し熱処理を受けない鋼の微細構造は、体積で、3%から23%の残留オーステナイト、10%以下のフェライトを含み、残りはマルテンサイトである、または2%以下の炭化物をさらに含有することが分かる。焼戻し熱処理を受けた後、成形コンポーネントの微細構造は、体積で、7%から32%の残留オーステナイト、10%以下のフェライトを含み、残りはマルテンサイトである、または2%以下の炭化物をさらに含有する。図1aは、同一の温度、すなわち、250℃で異なる焼入れ時間によって変化する本発明の熱間圧延鋼板における残留オーステナイトの傾向を示す。図1bは、同一の温度、すなわち、300℃で異なる熱処理時間によって変化する本発明の熱間圧延鋼板における残留オーステナイトの傾向を示す。図2aは、異なる熱処理プロセスの下での250℃での本発明の冷間圧延鋼板における残留オーステナイト量の変化を示す。図2bは、異なる熱処理プロセスの下での300℃での本発明の冷間圧延鋼板における残留オーステナイト量の変化を示す。これらの図が示すように、異なる焼入れプロセスの下では、本発明の鋼板における残留オーステナイト量は、一般に、時間とともに増加する。
小さな分率の残留オーステナイトでは、コンポーネントの延性を向上するのに好ましくはないが、残留オーステナイトの体積分率が高いと、オーステナイトが粗大なブロックを形成することになり、引張変形または衝突変形時にTRIP効果によって脆弱なブロック状のマルテンサイトに変態することになり、コンポーネントの延性を向上するには不都合である。従って、本発明は、合理的な体積分率のオーステナイトとラス(または膜)状形態とを保証するために、マルテンサイト変態開始温度点を280℃以下に制御し、焼入れ温度を、マルテンサイト変態開始温度点よりも150から260℃低くなるように制御する。図3は、オーステナイト化処理後に300℃で5分間焼戻し処理を受けた後の微細構造を示す。そして図4は、典型的なラス分布微細構造を示す。
上記実施形態は、本発明の典型的な実施形態である。本明細書に開示した発明の概念から逸脱することなく、当業者は、上記実施形態に対する任意の修正を行うことができ、その修正は、依然として本発明の範囲内である。

Claims (3)

  1. a)重量パーセントで0.18〜0.42%のC、5.09〜8.5%のMn、および0.8〜3.0%のSi+Alを含み、残りはFeおよび不可避の不純物であり、鋼板の前記合金元素は、ホットスタンピング後の該鋼板のマルテンサイト変態開始温度の実測値を≦242℃にすることができることを特徴とする鋼板またはその予め成形されたコンポーネントを提供するステップ、
    b)該鋼板またはその予め成形されたコンポーネントを700から850℃までの温度に加熱するステップ、
    c)成形コンポーネントを得るために該加熱された鋼板またはその予め成形されたコンポーネントをスタンピング用の金型に移すステップ、および
    d)任意の冷却方法によってかつ任意の冷却条件下でマルテンサイト変態開始温度点よりも150から260℃低い温度に該成形コンポーネントを冷却するステップを含み、
    前記ステップd)の後に、前記成形コンポーネントを160から450℃までの温度に加熱し、次に、該温度を1から100000秒間維持し、次に、任意の冷却方法によってかつ任意の冷却条件下で該成形コンポーネントを室温に冷却する、焼戻し熱処理ステップが行われ、
    ここで、前記焼戻し熱処理ステップが、前記ステップd)の直後に行われるか、または、前記ステップd)を受けた前記成形コンポーネントが一定期間置かれた後に行われることを特徴とするホットスタンピングプロセス。
  2. 前記冷却方法は、金型内での冷却、または空気による冷却、または0から100℃の水による冷却を含むことを特徴とする請求項に記載のホットスタンピングプロセス。
  3. ホットスタンピングコンポーネントの強度・靭性を向上するための熱処理方法であって、
    重量パーセントで0.18〜0.42%のC、5.09〜8.5%のMn、および0.8〜3.0%のSi+Alを含み、残りはFeおよび不可避の不純物であり、鋼板の前記合金元素は、ホットスタンピング後の該鋼板のマルテンサイト変態開始温度の実測値を≦242℃にすることができることを特徴とする鋼板またはその予め成形されたコンポーネントを700から850℃までの温度に加熱し、次に、成形コンポーネントを得るために該鋼板またはその予め成形されたコンポーネントをスタンピング用金型に移し、該鋼板またはその予め成形されたコンポーネントは、前記温度範囲にて1から10000秒間維持されること、
    前記成形コンポーネントを、マルテンサイト変態開始温度点よりも150から260℃低い温度に冷却し、該冷却方法は、冷却速度が0.1から1000℃/秒で、金型内での冷却、空気による冷却、または0から100℃の水による冷却を含むこと、
    該冷却された成形コンポーネントを、焼戻し熱処理のためにAc1以下の温度範囲に再加熱し、該成形コンポーネントを該温度範囲に1から100000秒間維持すること、および
    該成形コンポーネントを、任意の冷却方法によってかつ任意の冷却条件下で室温に冷却することを含む方法。
JP2017548470A 2015-02-16 2015-05-26 ホットスタンピングに使用される鋼板、ホットスタンピングプロセスおよびホットスタンピングコンポーネント Active JP6475861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510083838.6 2015-02-16
CN201510083838.6A CN104846274B (zh) 2015-02-16 2015-02-16 热冲压成形用钢板、热冲压成形工艺及热冲压成形构件
PCT/CN2015/079748 WO2016131218A1 (zh) 2015-02-16 2015-05-26 热冲压成形用钢板、热冲压成形工艺及热冲压成形构件

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218973A Division JP6854271B2 (ja) 2015-02-16 2018-11-22 ホットスタンピングに使用される鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018508657A JP2018508657A (ja) 2018-03-29
JP6475861B2 true JP6475861B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=53846252

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548470A Active JP6475861B2 (ja) 2015-02-16 2015-05-26 ホットスタンピングに使用される鋼板、ホットスタンピングプロセスおよびホットスタンピングコンポーネント
JP2018218973A Active JP6854271B2 (ja) 2015-02-16 2018-11-22 ホットスタンピングに使用される鋼板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218973A Active JP6854271B2 (ja) 2015-02-16 2018-11-22 ホットスタンピングに使用される鋼板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10358690B2 (ja)
EP (1) EP3260569B1 (ja)
JP (2) JP6475861B2 (ja)
KR (1) KR101892661B1 (ja)
CN (1) CN104846274B (ja)
ES (1) ES2837030T3 (ja)
WO (1) WO2016131218A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105063319A (zh) * 2015-09-16 2015-11-18 湖南财经工业职业技术学院 钢制冲字模具热处理工艺
JP6222198B2 (ja) * 2015-10-19 2017-11-01 Jfeスチール株式会社 ホットプレス部材およびその製造方法
CN105215160B (zh) * 2015-10-29 2018-11-06 武汉理工大学 一种多工位连续热冲压生产线及方法
CN105483559A (zh) * 2015-12-15 2016-04-13 常熟市强盛冲压件有限公司 一种防腐耐磨不锈钢冲压件
CN106906421A (zh) * 2015-12-29 2017-06-30 宝山钢铁股份有限公司 一种低温热冲压汽车零部件、其热冲压工艺及其制造方法
CN106906420A (zh) * 2015-12-29 2017-06-30 宝山钢铁股份有限公司 一种低温热冲压汽车零部件、其热冲压工艺及其制造方法
CN106929755A (zh) * 2015-12-29 2017-07-07 宝山钢铁股份有限公司 一种用于生产低温热冲压汽车零部件的钢板及其制造方法和用途
CN105905168A (zh) * 2016-04-22 2016-08-31 北京新能源汽车股份有限公司 侧围外板的制造方法
US10619223B2 (en) 2016-04-28 2020-04-14 GM Global Technology Operations LLC Zinc-coated hot formed steel component with tailored property
CN106191684A (zh) * 2016-07-01 2016-12-07 宜兴市凯诚模具有限公司 一种镍钛钨合金玻璃模具
CN106399837B (zh) * 2016-07-08 2018-03-13 东北大学 热冲压成形用钢材、热冲压成形工艺及热冲压成形构件
CN106282878B (zh) * 2016-08-31 2018-09-04 大连理工大学 一种热镀锌温成形高强度中锰钢件的制备方法
EP3512967A1 (de) 2016-09-16 2019-07-24 Salzgitter Flachstahl GmbH Verfahren zur herstellung eines umgeformten bauteils aus einem manganhaltigen stahlflachprodukt und ein derartiges bauteil
KR102477323B1 (ko) * 2016-11-29 2022-12-13 타타 스틸 이즈무이덴 베.뷔. 열간 성형 물품 제조 방법 및 획득 물품
MX2019007946A (es) * 2017-01-17 2019-08-29 Nippon Steel Corp Parte estampada en caliente y metodo de fabricacion de la misma.
US20180216205A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 GM Global Technology Operations LLC Two-step hot forming of steels
KR102017103B1 (ko) * 2017-02-17 2019-09-03 주식회사 엠에스 오토텍 핫스탬핑 부품의 제조방법
CN107083475B (zh) * 2017-04-10 2019-08-23 钢铁研究总院 一种热冲压成形防弹件的生产方法
CN109112359A (zh) * 2017-06-26 2019-01-01 鞍钢股份有限公司 一种锌基镀层钢板及其制造方法、热成型方法和部件
EP3658307B9 (de) 2017-07-25 2022-01-12 ThyssenKrupp Steel Europe AG Blechbauteil, hergestellt durch warmumformen eines stahlflachprodukts und verfahren zu dessen herstellung
WO2019117832A2 (en) * 2017-07-27 2019-06-20 Coşkunöz Kalip Maki̇na Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ Method of obtaining dual-phase parts with press hardening method
CN107829037B (zh) * 2017-09-15 2020-07-24 东北大学 热冲压成形用钢板、热冲压成形构件及梯度力学性能控制方法
CN114369768A (zh) * 2017-11-02 2022-04-19 重庆哈工易成形钢铁科技有限公司 热冲压成形用钢材、热冲压成形工艺及成形构件
KR102020404B1 (ko) * 2017-12-22 2019-09-10 주식회사 포스코 초고강도 고연성 강판 및 그 제조방법
EP3749789A1 (en) * 2018-02-08 2020-12-16 Tata Steel IJmuiden B.V. Method of shaping an article from a zinc or zinc alloy coated steel blank
CN108710729A (zh) * 2018-04-28 2018-10-26 武汉理工大学 一种基于组织与性能控制的铝合金热成形工艺制定方法
CN112513310A (zh) 2018-05-24 2021-03-16 通用汽车环球科技运作有限责任公司 改善压制硬化钢的强度和延性的方法
CN112534078A (zh) 2018-06-19 2021-03-19 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有增强的机械性质的低密度压制硬化钢
CN109082606A (zh) * 2018-09-10 2018-12-25 江苏叙然信息科技有限公司 一种高耐腐蚀钢材及其制备方法
CN109365606A (zh) * 2018-11-30 2019-02-22 宝山钢铁股份有限公司 一种耐腐蚀性优良的锌系镀层钢板或钢带的成形方法
CN109762965B (zh) * 2019-02-01 2024-04-16 哈尔滨工业大学(威海) 一种超高强韧性Mn-B钢结构件连续在线制备方法
DE102019201883A1 (de) * 2019-02-13 2020-08-13 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung eines Stahlblechbauteils
CN113423518A (zh) * 2019-02-13 2021-09-21 麦格纳国际公司 用于在热冲压工具中使用空气间隙来形成定制回火特性的方法和系统
CN113544296B (zh) * 2019-03-20 2023-01-10 日本制铁株式会社 热冲压成形体
CN109972061A (zh) * 2019-04-26 2019-07-05 北京科技大学 热冲压成形用抗氧化超高强钢板及其低温热成形工艺
CN111434404B (zh) * 2019-05-27 2022-03-25 苏州普热斯勒先进成型技术有限公司 一种耐腐蚀热冲压件的制造方法及装置
US11530469B2 (en) 2019-07-02 2022-12-20 GM Global Technology Operations LLC Press hardened steel with surface layered homogenous oxide after hot forming
CN111041162B (zh) * 2019-11-25 2021-10-15 苏州普热斯勒先进成型技术有限公司 一种用于提高产品最大弯曲角度的方法
CN113215481B (zh) * 2020-01-21 2023-05-23 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有高抗氧化性的压制硬化钢
CN111676417A (zh) * 2020-05-07 2020-09-18 天津英利模具制造有限公司 一种轻量化汽车用高强钢板及其热冲压成型工艺
CN111519103B (zh) * 2020-06-05 2021-09-03 东风商用车有限公司 一种高强度鞍座壳体的制备方法
CN111545670A (zh) * 2020-06-16 2020-08-18 汉腾汽车有限公司 一种热冲压成型b柱及其成型工艺
CN111893377B (zh) * 2020-07-13 2021-10-26 首钢集团有限公司 一种1900MPa级高强韧性热冲压用铝硅镀层钢板及其制备方法
CN112143982A (zh) * 2020-08-25 2020-12-29 江阴兴澄特种钢铁有限公司 压力容器封头用CrMo钢板热成型的模拟热处理工艺
CN112322991A (zh) * 2020-10-30 2021-02-05 东北大学 一种高屈服2000MPa级超高强度钢及其制备方法
CN113198928A (zh) * 2021-04-25 2021-08-03 安徽工业大学 一种强度2GPa和强塑积达到20GPa%的热冲压成形部件及其制造方法
CN113182374A (zh) * 2021-04-30 2021-07-30 合肥合锻智能制造股份有限公司 一种高强度结构件的热成型方法
CN113546978B (zh) * 2021-06-21 2023-06-13 首钢集团有限公司 一种防护车辆用复杂形状构件的制备方法
CN113699458B (zh) * 2021-09-08 2022-05-27 山东建筑大学 一种可室温q&p工艺制备的高强度钢及制备方法与应用
CN114107636B (zh) * 2021-10-19 2023-02-24 北京科技大学 一种2000MPa级超高强韧轮辐用热轧热成形钢及其制备方法
CN114635024B (zh) * 2022-02-14 2023-08-15 苏州大学 一种基于塑性成形与热处理相结合的中锰钢零件处理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168258A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Kawatetsu Galvanizing Co Ltd 加工性の良好な溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP3872426B2 (ja) * 2002-12-27 2007-01-24 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス成形性に優れた亜鉛めっき鋼板および該鋼板を用いた熱間プレス成形部材の製法並びに高強度かつめっき外観に優れた熱間プレス成形部材
JP4513608B2 (ja) 2004-10-29 2010-07-28 住友金属工業株式会社 熱間プレス鋼板部材、その製造方法
KR100711361B1 (ko) * 2005-08-23 2007-04-27 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고망간형 고강도 열연강판 및 그 제조방법
US7478849B2 (en) * 2007-02-27 2009-01-20 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle bumper assembly
JP5637342B2 (ja) * 2008-09-18 2014-12-10 国立大学法人 岡山大学 ホットプレス加工を施した鋼板部材及びその製造方法
JP6021094B2 (ja) * 2010-11-05 2016-11-02 国立研究開発法人物質・材料研究機構 強度・延性・靭性に優れた高強度非調質鋼材およびその製造方法
CN102127675B (zh) 2011-02-21 2012-11-14 钢铁研究总院 高效率低能耗高质量的钢板温成形零件的生产方法
WO2012153008A1 (fr) 2011-05-12 2012-11-15 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procede de fabrication d'acier martensitique a tres haute resistance et tole ou piece ainsi obtenue
KR101108838B1 (ko) * 2011-06-30 2012-01-31 현대하이스코 주식회사 충돌성능이 우수한 열처리 경화강 및 이를 이용한 열처리 경화형 부품 제조 방법
CN102296242A (zh) * 2011-09-13 2011-12-28 北京科技大学 一种汽车用高强韧性热成形钢板的热处理方法
WO2013061545A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度鋼板の製造方法
KR101382981B1 (ko) * 2011-11-07 2014-04-09 주식회사 포스코 온간프레스 성형용 강판, 온간프레스 성형 부재 및 이들의 제조방법
IN2014DN08225A (ja) * 2012-03-07 2015-05-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
JP5585623B2 (ja) * 2012-07-23 2014-09-10 新日鐵住金株式会社 熱間成形鋼板部材およびその製造方法
CN103243275B (zh) 2013-04-03 2015-06-03 北京交通大学 一种贝氏体/马氏体/奥氏体复相高强钢的制备方法
WO2015011510A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Spot welded joint using high strength and high forming and its production method
CN103397275B (zh) 2013-08-09 2016-04-27 钢铁研究总院 一种马氏体系列耐磨钢及其制备方法
CN106460116B (zh) * 2014-05-29 2019-04-02 新日铁住金株式会社 热处理钢材及其制造方法
MX2017005168A (es) * 2014-10-24 2017-07-27 Jfe Steel Corp Parte prensada en caliente de alta resistencia y metodo para la fabricacion de la misma.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016131218A1 (zh) 2016-08-25
JP2018508657A (ja) 2018-03-29
ES2837030T3 (es) 2021-06-29
JP6854271B2 (ja) 2021-04-07
EP3260569A4 (en) 2018-07-25
KR101892661B1 (ko) 2018-08-28
CN104846274B (zh) 2017-07-28
EP3260569A1 (en) 2017-12-27
KR20170106480A (ko) 2017-09-20
JP2019056180A (ja) 2019-04-11
CN104846274A (zh) 2015-08-19
EP3260569B1 (en) 2020-09-30
US10358690B2 (en) 2019-07-23
US20180030567A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854271B2 (ja) ホットスタンピングに使用される鋼板
JP5333298B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP7269588B2 (ja) ホットスタンピングに使用される鋼、ホットスタンピング方法および成形された構成要素
KR102464730B1 (ko) 고강도 강 시트의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 획득된 시트
CN114686777B (zh) 具有良好耐老化性的扁钢产品及其制造方法
CN110073026B (zh) 屈服强度、延展性和扩孔性优异的高强度冷轧钢板、热浸镀锌钢板及其制造方法
KR20170015303A (ko) 고강도 다상 강, 제조 방법 및 용도
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP5070947B2 (ja) 焼入れ鋼板部材および焼入れ用鋼板とそれらの製造方法
KR20210044260A (ko) 구멍 확장비가 높은 열간 압연된 강 시트 및 이의 제조 방법
US11261503B2 (en) Method for producing a flat steel product made of a manganese-containing steel, and such a flat steel product
JP6619079B2 (ja) 耐時効性及び焼付硬化性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、及びその製造方法
JP5870825B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
KR102544854B1 (ko) 구멍 확장비가 높은 냉연 어닐링된 강판 및 그 제조 방법
CN113840930A (zh) 经冷轧和涂覆的钢板及其制造方法
KR101403262B1 (ko) 초고강도 용융도금강판 및 그의 제조방법
CN113166837B (zh) 高强度钢板及其制造方法
CN113930675B (zh) 一种2200MPa级低碳无B热成形钢及其制备方法
JP2022548259A (ja) 均一延伸率及び加工硬化率に優れた鋼板及びその製造方法
KR20220074267A (ko) 표면 품질, 도금 밀착성 및 성형성이 우수한 합금화 용융아연도금 강판 및 그 제조방법
JP2024063127A (ja) 熱間成形用鋼材、熱間成形部材及びこれらの製造方法
KR20100047017A (ko) 연성이 우수한 열처리 경화형 강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250