JP6474199B2 - 水洗便器 - Google Patents

水洗便器 Download PDF

Info

Publication number
JP6474199B2
JP6474199B2 JP2014071811A JP2014071811A JP6474199B2 JP 6474199 B2 JP6474199 B2 JP 6474199B2 JP 2014071811 A JP2014071811 A JP 2014071811A JP 2014071811 A JP2014071811 A JP 2014071811A JP 6474199 B2 JP6474199 B2 JP 6474199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
toilet bowl
water discharge
flow
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014071811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015194005A (ja
Inventor
嵩正 伊奈
嵩正 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2014071811A priority Critical patent/JP6474199B2/ja
Publication of JP2015194005A publication Critical patent/JP2015194005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474199B2 publication Critical patent/JP6474199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

本発明は、水洗便器に関するものである。
従来、下記特許文献1に開示された水洗便器のように、便鉢の後部に形成された通水路が2方向に分岐する形式のものが知られている。一方の分岐は便鉢に沿って形成され、その端部は便鉢内の上部側面において第1吐水口として開口している。この第1吐水口からは洗浄水が略水平に吐水され、便鉢内を略全周に沿って旋回する流れが形成される。他方の分岐は、一方の分岐とは逆向きで便鉢に沿うようにして形成され、端部近くでは略U字状に折り返すように形成された曲げ部を介して便鉢内の後部側面に第2吐水口として開口している。この第2吐水口からは多くの洗浄水が便鉢内に向けて下方へ向かうようにしてある。
特許第4702922号公報(図3)
上記したように、従来の水洗便器では、第2吐水口の近くに略U字状に折り返す曲げ部が形成されて、第2吐水口から吐水された洗浄水は便鉢に下向きに流れるようにしている。このような急激な曲りがある箇所では、洗浄水は一旦曲げ部の壁に突き当たってから流れの向きを変えるため、洗浄水は曲げ部の壁にぶつかったときに上方へ拡散するような流れを形成する。しかし、洗浄水はその直後に第2吐水口から吐水されるため、洗浄水の一部は上向きに吐水され、飛沫となったり、下向きの流れが弱くなったりする。そうなると、洗浄水が封水部から便器排水路へ向けて流れる力が弱くなり、排出性能が不十分になるおそれがある。こうした事態は節水タイプの便器において特に問題となる。
本発明は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、排出性能の向上を図ることができる水洗便器を提供することを目的とする。
本発明の水洗便器は、便鉢と、便鉢の後方に配される洗浄水給水部と、便鉢と洗浄水給水部との間は、水平方向に延びて設けられ洗浄水給水部から便鉢へ洗浄水を通過させる吐水路を有し、この吐水路の下流端には便鉢に対する吐水口が開口して形成された通水部とを備え、吐水路における吐水口の近傍の部位に、洗浄水が吐水路を構成する壁面に突き当たった後に吐水口へ向けて流れの向きを変える曲げ部が形成されるとともに、曲げ部の下流側の吐水口における開口縁には、前記曲げ部によって上方へも拡がる洗浄水の流れの方向を前記便鉢へ向けて下向きに矯正するガイド部が上縁から突出して形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、洗浄水給水部から供給される洗浄水は通水部内の吐水路を通って吐水口を介して便鉢内に給水される。その場合において、洗浄水は曲げ部を通過する際に、曲げ部の壁面に突き当たる。このため、洗浄水は上方にも拡散することとなる。仮に、このまま吐水口から吐水されると、洗浄水の一部は便鉢内部に向かわず、飛沫となって上方へ飛び出したりする。その点、本発明によれば、曲げ部の下流側に設けられたガイド部が洗浄水の流れの方向を下向きに矯正するため、洗浄水を吐水口から便鉢の内部下方に向けて吐水させることができる。
実施例1に係る水洗式の便器本体の平面図 同じくガイド部付近を破断して示す斜視図 第2吐出口付近を前面側から見た斜視図 ガイド部を示す断面図 実施例2に係る水洗便器のガイド部付近を破断して示す斜視図
本発明における好ましい実施の形態を説明する。
(1)前記ガイド部は、前記吐水口の開口縁のうち上縁において下向きに突出して形成されている
このような構成によれば、ガイド部を吐水口部分に形成したため、洗浄水の吐出方向の矯正を確実に行うことができる。
(2)前記ガイド部は、前記吐水口における開口縁のうち上縁と前記洗浄水が前記曲げ部によって流れの向きを変えるときの外周側に位置する側壁とに接続されて突出形成され、その突出端は前記洗浄水が流れの向きを変えるときの内周側に位置する側壁から離間した構成とするとよい。
洗浄水が曲げ部を通過する際には流れの外周側が水流が速く、その分、外周側では洗浄水の流れが上方へと向きやすい。上記のような構成であれば、ガイド部が、洗浄水を下向きに矯正するのに効果的な部位にのみ限定して形成され、他はそのまま洗浄水を通過させるようになっている。したがって、洗浄水の水勢低下はガイド部が設けられた部分だけの限定的なものとなるため、洗浄水全体としての水勢を良好なまま保持することができる。
<実施例1>
本実施例の水洗式便器は便器本体1を有している。便器本体1の前部には便鉢2が形成されている。便鉢2は上方に開口して形成され、開口縁の全縁には便座(図示しない)を支持するための便座支持面3が内方へ水平に張り出して形成されている。便座支持面3の下方における便鉢2の内面は棚状にリム通水路4が形成され、洗浄水が旋回流となって流れるようにしている。便鉢2内の底部は図示しない排水流路へと通じている。
便鉢2の後方には洗浄水を便鉢2へ供給するための洗浄水給水部12が設けられている。洗浄水給水部12は上方へ開放する筒状に形成され、その上面には洗浄水が貯留される図示しないタンク本体が載置される。洗浄水給水部12内には洗浄水を二方向に分配するための分配器13が収納されている。分配器13は、図示しないタンク本体の流出口に連通する流入管14と、二方向に分岐する第1・第2の吐水管15,16とを有している。両吐水管15,16は洗浄水給水部12の前面に開口する一対の通し孔(図示しない)を介して次述する通水部17内に差し込まれている。
便器本体1の上部であって、洗浄水給水部12と便鉢2との間には通水部17が設けられている。通水部17は便器本体1において、便鉢2の後方の部位にトンネル状、つまり上下に壁17A,17Bを有した状態で形成されている。
通水部17内の前部であって便器本体1方向の左右方向中央部には、第1・第2の吐水管15,16の先端部に挟まれるようにして前面壁体20が配されており、通水部17内の上壁17Aと下壁17Bに接続されて形成されている。図1、図2に示すように、前面壁体20の前面20Aと後面20Bとは前後方向に間隔をおいて対向している。前面壁体20の後面20Bは洗浄水給水部12の前面との間に前後方向へ所定間隔をおいて対向している。図2、図3に示すように、前面壁体20の前面20Aは便鉢2内の側面を兼ねている。
図1に示すように、通水部17内における前面壁体20の左側には第1吐水路21が形成され、その下流端は便鉢2の左側上部に第1吐水口22として開口し、リム通水路4に通じている。かくして、第1吐水管15から吐出された洗浄水は第1吐水路21、第1吐水口22を経てリム通水路4に吐水される。このときの吐水方向はリム通水路4に沿う方向、つまり便鉢2内の周方向に沿う方向であるため、洗浄水は図1において反時計回りの旋回流となって、便鉢2をほぼ一周する。
一方、図1、図2に示すように、通水部17内における前面壁体20の右側部には、通水部17内の右側壁17Rに向けて迫り出した迫り出し部23が形成されている。このことにより、前面壁体20の右側に形成された第2吐水路24は迫り出し部23において洗浄水の流路幅が狭められ、第1吐水路21に比べて狭くなっている。
また、通水部17内における第2吐水路24の前部であって、迫り出し部23より前方の位置には規制壁25が設けられている。この規制壁25は右側壁17Rの前端から内方へ略直角に屈曲するようにして形成されている。前面壁体20の左側部は前後方向に沿った側壁が形成されているのに対し、迫り出し部23の迫り出し端部は尖り気味(曲率の大きい円弧状)に形成されている。
さらに、規制壁25の左側端と前面壁体20の前面(迫り出し部23の付け根部分)との間には第2吐水口26が開口している。かくして、第2吐水路24を通過する過程で、洗浄水は通水部17内の右側壁17Rおよび規制壁25にぶつかって進行方向を急激に内側へ強制的に変更させられ、第2吐水口26より便鉢2内に向けて下向きに吐水される。このように、通水部17内の右側壁17R、規制壁25及び迫り出し部23が、洗浄水の流れの向きを変える「曲げ部C」を構成する。
ところで、第2吐水口26から吐水された洗浄水が規制壁25に突き当たると、洗浄水は上方へも拡散する。このため、洗浄水は第2吐水口26に至るまでの間、第2吐水路24の天井面に押し上げ方向の力を作用させた状態にある。したがって、そのような洗浄水がそのまま第2吐水口26から吐水されると、第2吐水口26の上縁部分を通過する洗浄水は便鉢2内の下方向に向かわず、便鉢2内の上部空間を飛沫となったり、下向きの流れが弱くなったりし易い。そこで、本実施例においては、第2吐水口26における開口縁の上縁にガイド部27を突出させ、このガイド部27によって洗浄水を上方から押さえ付けるようにすることで、洗浄水が飛沫化したり、下方への流れが弱くなったりすることを抑制している(図2乃至図4参照)。
すなわち、ガイド部27は、第2吐水口26の開口縁の全幅に亘って形成されている。換言すれば、ガイド部27は通水部17の上壁17Aの内面から鉛直方向に突出している。その幅方向に関する一端側は規制壁25における内端部に接続され、他端側は迫り出し部23の前面側付け根部に接続されている。図4に示すように、本実施例では、ガイド部27は断面略正方形状に形成されている。ガイド部27が上壁17Aの内面から突出する高さは、第2吐水口26の開口高さ寸法の半分より小さ目の程度に設定されている。かくして、第2吐水路24は第2吐水口26において、洗浄水の流路が上方から絞られている。
次に、上記のように構成された実施例1の作用効果について説明する。洗浄水は、洗浄水給水部12の分配器13により第1・第2の吐水管15,16を通して2方向に分かれて流出する。
第1吐水管15から吐出された洗浄水は、第1吐水路21、第1吐水口22を経てリム通水路4に流れ込む。このときの吐水方向はリム通水路4に沿う方向、つまり便鉢2内の周方向に沿う方向であるため、洗浄水は図1において反時計回りの旋回流となって、便鉢2をほぼ一周する。
一方、第2吐水管16から吐出された洗浄水は、第2吐水路24の曲げ部C(通水部17内の右側壁17R、規制壁25及び迫り出し部23によって構成される。)を通過する間に、流れの向きが内向きに強制的に変えられ、第2吐水口26より便鉢2内の下方へ向けて吐水される。
前述したように、洗浄水が通水部17内の右側壁17Rおよび規制壁25に突き当たったときに、洗浄水は拡散して上方へも拡がる。したがって、洗浄水は通水部17内の上壁17Aに対し押し上げ方向の力を作用させた状態で第2吐水口26に至る。しかし、第2吐水口26に至った洗浄水は、ガイド部27を通過する際にガイド部27によって下向きに押さえ込まれるため、洗浄水は全体として下向きの流れとなり、便鉢2の内壁に沿いつつ下方へ吐水される。このように、洗浄水は、従来とは異なり、多くの洗浄水は下方へ向けて流れるため、排出性能が高められ、また便器洗浄を良好に行うことができる。換言すれば、洗浄水が効果的に利用できるため、節水にも寄与する。
<実施例2>
図5は本発明の実施例2の要部を拡大して示している。実施例1のガイド部27は、第2吐水口26の開口縁のうち上縁の全幅に亘って形成されていたが、本実施例2のガイド部30は第2吐水口26の開口幅の一部範囲に限定された形態となっている。
具体的には、ガイド部30は第2吐水口26の開口縁において、通水部17の上壁17A内面から突出しつつ規制壁25の内端から迫り出し部23の付け根部前面側に向けて途中(開口幅の略半分程度)まで延出しており、ガイド部30の延出端と迫り出し部23とは離間している。また、図5に示すように、ガイド部30の下面はガイド部30の付け根側端部から延出側端部にかけて上り勾配となる傾斜面としてあり、上壁17Aの内面からの突出高さが延出端側に向けて徐々に小さくなるように形成されている。
上記のように構成された本実施例2において、第2吐水口26から吐水された洗浄水は前述したように、第2吐水路24の曲げ部Cを通過する間に、流れの向きが内向きに強制的に変えられ、第2吐水口26より便鉢2内の下方へ向けて吐水される。このとき、洗浄水が曲げ部Cによって流れの向きを変えるときの外周側(通水部17内の右側壁17Rおよび規制壁25に沿う側)では内周側(迫り出し部23に沿う側)に比べて流速が速くなっている。その分、外周側では洗浄水が上壁17Aの内面を押し上げる力は内周側に比較して強くなっている。
このことを考慮して、本実施例2では流れの外周側にのみガイド部30を設けるようにしている。つまり、ガイド部30の形成範囲が、洗浄水の吐水方向に対する矯正機能が特に効果的に発揮される場所に限定されている。ガイド部30自体は、洗浄水にとっては流れの抵抗となるため、このように、ガイド部30の形成範囲が必要最小限の幅範囲に限られていることは、洗浄水の水勢低下を最小限度に留めることに有効である。しかも、本実施例のガイド部30は流れの外周側から内周側にかけて突出高さを徐々に低めており、このことも水勢低下の抑制に寄与する。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、ガイド部27,30の内側面(洗浄水の流れ方向に関して上流側となる面)が上壁17Aの内面から切り立つような形状のものを示したが、下流側に向けて下り勾配となるような傾斜面を形成して、洗浄水の下方への誘導作用がより円滑に発揮されるようにしてもよい。こうすることで、水勢低下の緩和も期待できる。
(2)上記実施例では、ガイド部27,30を第2吐水口26の開口縁に形成したが、これより上流側の近傍に配してもよい。
(3)上記実施例では、ガイド部27,30は第2吐水口26の開口縁の一箇所のみに配置したが、複数個所に配置してもよい。その場合には、例えば、第2吐水口26の上流側から下流側にかけて徐々に突出高さを増してゆくような複数のガイド部を設けるようにすることが考えられる。
2…便鉢
12…洗浄水給水部
17…通水部
21…第1吐水路
22…第1吐水口
24…第2吐水路
26…第2吐水口
27,30…ガイド部
C…曲げ部

Claims (2)

  1. 便鉢と、
    便鉢の後方に配される洗浄水給水部と、
    前記便鉢と前記洗浄水給水部との間は、水平方向に延びて設けられ前記洗浄水給水部から前記便鉢へ洗浄水を通過させる吐水路を有し、この吐水路の下流端には前記便鉢に対する吐水口が開口して形成された通水部とを備え、
    前記吐水路における前記吐水口の近傍の部位に、前記洗浄水が前記吐水路を構成する壁面に突き当たった後に前記吐水口へ向けて流れの向きを変える曲げ部が形成されるとともに、前記曲げ部の下流側の前記吐水口における開口縁には、前記曲げ部によって上方へも拡がる前記洗浄水の流れの方向を前記便鉢へ向けて下向きに矯正するガイド部が上縁から突出して形成されていることを特徴とする水洗便器。
  2. 前記ガイド部は、前記吐水口における開口縁のうち上縁と前記洗浄水が前記曲げ部によって流れの向きを変えるときの外周側に位置する側壁とに接続されて突出形成され、その突出端は前記洗浄水が流れの向きを変えるときの内周側に位置する側壁から離間していることを特徴とする請求項1に記載の水洗便器。
JP2014071811A 2014-03-31 2014-03-31 水洗便器 Active JP6474199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071811A JP6474199B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 水洗便器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071811A JP6474199B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 水洗便器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194005A JP2015194005A (ja) 2015-11-05
JP6474199B2 true JP6474199B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=54433260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071811A Active JP6474199B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 水洗便器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6474199B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11983138B2 (en) 2015-07-26 2024-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Self-configuring SSD multi-protocol support in host-less environment
US11461258B2 (en) 2016-09-14 2022-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Self-configuring baseboard management controller (BMC)
US20190109720A1 (en) 2016-07-26 2019-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular system (switch boards and mid-plane) for supporting 50g or 100g ethernet speeds of fpga+ssd
US10346041B2 (en) 2016-09-14 2019-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for using BMC as proxy NVMeoF discovery controller to provide NVM subsystems to host
US11144496B2 (en) 2016-07-26 2021-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Self-configuring SSD multi-protocol support in host-less environment
US10372659B2 (en) 2016-07-26 2019-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-mode NMVE over fabrics devices
US10762023B2 (en) 2016-07-26 2020-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. System architecture for supporting active pass-through board for multi-mode NMVe over fabrics devices
US10210123B2 (en) 2016-07-26 2019-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for supporting multi-path and/or multi-mode NMVe over fabrics devices

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403813B2 (ja) * 2004-01-29 2010-01-27 Toto株式会社 水洗便器
JP4406920B2 (ja) * 2004-01-29 2010-02-03 Toto株式会社 水洗便器
JP5740788B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-01 Toto株式会社 水洗大便器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015194005A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474199B2 (ja) 水洗便器
JP6573066B2 (ja) 水洗大便器
JP5971612B2 (ja) 水洗大便器
JP6805507B2 (ja) 水洗大便器
JP6332606B2 (ja) 水洗大便器
JP6338196B2 (ja) 水洗大便器
JP2017053177A (ja) 水洗大便器
JP2017172119A (ja) 水洗大便器
JP2024028564A (ja) 水洗大便器
JP2018105048A (ja) 水洗大便器
JP2015190216A (ja) 水洗式大便器
JP6627319B2 (ja) 水洗大便器
JP5715403B2 (ja) 水洗式便器の排水路
JP6789128B2 (ja) 水洗式便器
JP6880470B2 (ja) 水洗大便器
JP6242650B2 (ja) 小便器用スプレッダー
JP7353805B2 (ja) 水洗式便器
JP6079967B2 (ja) 水洗大便器
JP6260796B2 (ja) 水洗大便器
JP5715402B2 (ja) 水洗式便器の排水路
JP5835549B2 (ja) 洗い落し式汚物排出装置
JP2015068123A (ja) 水洗大便器
JP6284237B2 (ja) 便器
JP6351064B2 (ja) 水洗式便器
JP6063712B2 (ja) 便器排水路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180416

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350