JP6474068B2 - 2−アミノピリミジン系化合物およびその薬物組成物と使用 - Google Patents

2−アミノピリミジン系化合物およびその薬物組成物と使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6474068B2
JP6474068B2 JP2017528838A JP2017528838A JP6474068B2 JP 6474068 B2 JP6474068 B2 JP 6474068B2 JP 2017528838 A JP2017528838 A JP 2017528838A JP 2017528838 A JP2017528838 A JP 2017528838A JP 6474068 B2 JP6474068 B2 JP 6474068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
pyrimidin
naphthalen
chloro
crotonamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535589A (ja
Inventor
ディン,コァ
ディン,ジエン
チャン,シンパン
グオン,メイユイ
レン,シャオメイ
シエ,フア
トゥ,ツェンチャオ
チェン,イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Guangzhou Institute of Biomedicine and Health of CAS
Original Assignee
Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Guangzhou Institute of Biomedicine and Health of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Institute of Materia Medica of CAS, Guangzhou Institute of Biomedicine and Health of CAS filed Critical Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Publication of JP2017535589A publication Critical patent/JP2017535589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474068B2 publication Critical patent/JP6474068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、化学・医薬の分野に関し、特に2−アミノピリミジン系化合物およびその薬物組成物と使用に関する。
背景技術
腫瘍の分子標的治療は、腫瘍の生長と密接に関連する重要な分子に基づいて化学または生物学の手段で選択的に腫瘍細胞を殺傷する治療方法である。標的治療の特徴は、特異性が高く、選択性が強く、毒性・副作用が低いことで、併用の場合、従来の化学治療、放射線治療の効果を向上させ、術後の再発を減少させることができる。腫瘍の標的治療は、腫瘍治療の焦点と発展の傾向である。
プロテインチロシンキナーゼ(PTKs)は、いくつかの重要なタンパク質のチロシン残基におけるフェノール性水酸基のリン酸化を触媒することによって、機能タンパク質の機能を活性化するプロテアーゼ系である。研究では、半数以上の癌原遺伝子および癌遺伝子の活性化はプロテインチロシンキナーゼと関連することが明らかになった。チロシンキナーゼを標的とする抗腫瘍薬の研究・開発は世界中の焦点の一つになり、各国の薬物開発機構の研究に力を入れるポイントでもある。
上皮成長因子受容体(EGFR)は、受容体チロシンプロテインキナーゼで、細胞の増殖、生存、接着、移動および分化を調節する。EGFRは、多くの腫瘍細胞、たとえば肺癌、乳癌、前立腺癌などにおいて過剰に活性化するか持続的に活性化する。EGFRおよびErb−B2の活性化に対する遮断は、既に臨床で検証され、主流の方法として腫瘍細胞の標的治療が行われる。ゲフィチニブおよびエルロチニブの2種類のEGFRを標的とする小分子阻害剤は、晩期非小細胞肺癌(NSCLC)患者の治療への使用の許可を米国FDAから快速プロセス取得し、これらの患者は通常の化学治療に対する反応がなくなっている。
多くの予見性の臨床研究では、EGFR活性化突然変異陽性のNSCLC患者はEGFR−TKI(EGFR−チロシンキナーゼ阻害剤)に対する反応率がEGFR野生型NSCLC患者よりも顕著に高く、無増悪生存(PFS)期間および全生存(OS)期間も顕著に延びることが既に実証された。それにしても、大半のEGFR突然変異陽性患者のPFSは12〜14か月未満で、すなわち、TKIに対する薬剤耐性が生じる。獲得性薬剤耐性の機序およびその臨床対策は標的治療分野のもう一つの研究の焦点になっている。
薬剤耐性に対し、臨床で使用される対策は、対策1として、EGFR−TKIの使用を続け、ゲフィチニブとエルロチニブを交代に使用する。つまり、進展後TKIを続いて使用するとある程度有益ではあるが、得られる利益は非常に限られる。対策2として、新規なEGFR−TKIを開発する。対策3として、ほかの標的に対して治療する。「代替活性化経路」はEGFR−TKI薬剤耐性において重要な役割を担うため、これらの代替経路に対する標的薬物が次々と出てきた。しかし、現在のEGFR−TKIは未だに薬剤耐性による臨床ストレスを解決することができず、既存の薬物はキナゾリンまたはキノリンアミン系を基本の母核とするEGFRの可逆または不可逆的阻害剤が多く、その野生型細胞に対する選択性の差による毒性・副作用も不可避である。
そのため、本分野では、薬剤耐性、選択性が低い、薬物動態学的性質が劣るといった問題が解決できるように、新たなタイプ、特に新たな骨格の化合物が切望されている。
発明の概要
本発明の目的は、新規な構造の2−アミノピリミジン系化合物および薬物組成物と使用を提供することにある。
本発明の第一の側面では、式I化合物、その薬学的に許容される塩または立体異性体あるいはそのプロドラッグを提供する。
(ただし、RおよびRはそれぞれ独立にH、ハロゲン、シアノ基、置換または無置換のC−Cアルキル基、置換または無置換のC−Cシクロアルキル基、置換または無置換のC−Cアルコキシ基、置換または無置換のC−Cシクロアルコキシ基である。
はHまたは−(CHNRである。RおよびRは独立にH、置換または無置換のC−Cアルキル基、置換または無置換のC−Cアルコキシ基、ハロゲン、−(CHNR、−(CH-CRである。ここで、各mは独立に0、1、2または3である。RはHまたはC−Cアルキル基である。各Rおよび各Rは独立にH、置換または無置換のC−Cアルキル基から選ばれるか、あるいはR、Rおよび連結したNまたはCといっしょに無置換または置換の1、2または3個のO、N、Sから選ばれるヘテロ原子を含有する3〜8員の単環または縮合環を形成している。
WはNH、N(C1−3アルキル基)、OまたはSである。
X、Y、Zはそれぞれ独立にNまたは−CR10である。ここで、R10は水素、ハロゲン、置換または無置換のC−Cアルキル基、置換または無置換のC−Cアルコキシ基である。
は0、1、2または3個のO、NまたはSから選ばれるヘテロ原子を含有する置換または無置換の5〜7員の芳香環である。
ここで、各置換とは独立にハロゲン、水酸基、アミノ基、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、−NH(C1−3アルキル基)、−N(C1−3アルキル基)(C1−3アルキル基)、−C(=O)(C1−3アルキル基)からなる群から選ばれる置換基で置換されることをいう。)
もう一つの好適な例において、前記塩は無機酸塩または有機酸塩、たとえば塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩たまはトリフルオロ酢酸から選ばれる。
もう一つの好適な例において、前記各置換は独立に単置換、二置換、三置換または四置換である。
もう一つの好適な例において、前記無置換または置換の3〜8員の単環または縮合環に、任意に1、2または3個のO、N、Sから選ばれるヘテロ原子を有し、前記置換とはハロゲン、C1−3アルキル基、−NH(C1−3アルキル基)、−N(C1−3アルキル基)(C1−3アルキル基)、−C(=O)(C1−3アルキル基)からなる群から選ばれる置換基で置換されることをいう。
もう一つの好適な例において、WはNH、O、Sまたは−N(CH)である。
もう一つの好適な例において、XはNまたは−CH−である。
もう一つの好適な例において、Yは−CH−である。
もう一つの好適な例において、Zは−CH−である。
もう一つの好適な例において、RおよびRはそれぞれ独立にH、ハロゲン、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルコキシ基、C−Cハロアルキル基またはC−Cハロアルコキシ基である。
もう一つの好適な例において、RはH、フッ素、塩素、臭素、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cフルオロアルキル基、C−Cフルオロアルコキシ基またはC−Cアルコキシ基である。
もう一つの好適な例において、C−Cフルオロアルキル基はトリフルオロメチル基である。
もう一つの好適な例において、
はフェニル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ピラジニル基、ピリダジル基、ピリジル基、イミダゾリル基またはピリミジニル基である。
もう一つの好適な例において、
はフェニル基、ピロリル基またはピリジル基である。
もう一つの好適な例において、式I化合物は、以下の1つまたは複数の特徴を有する。
(1)RはH、−(CHN(C−Cアルキル基)(C−Cアルキル基)、または
で、ここで、sは1または2または3である。
(2)RはH、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、ハロゲン、−(CHNR、または
である。
(3)RはH、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、ハロゲン、−(CHNR
である。
ここで、各mは独立に0、1、2または3である。
各Rおよび各Rは独立にH、置換または無置換のC−Cアルキル基から選ばれ、前記置換とはハロゲン、−NH(C1−3アルキル基)、−N(C1−3アルキル基)(C1−3アルキル基)、−C(=O)(C1−3アルキル基)からなる群から選ばれる置換基で置換されることをいう。
各n、各n、各nは独立に0、1、2または3である。
各Vは独立にCH、C(C−Cアルキル基)またはNである。
各Uは独立にないか、O、S、CR1112またはNR13で、ここで、R11、R12、R13は独立にH、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、−NH(C−Cアルキル基)、−N(C−Cアルキル基)(C−Cアルキル基)または−C(=O)(C−Cアルキル基)である。
もう一つの好適な例において、
である。
もう一つの好適な例において、式I化合物は、以下の1つまたは複数の特徴を有する。
(1)RはH、
である。
(2)RはH、−CH
である。
(3)RはH、−CH、F、
である。
もう一つの好適な例において、WはNHで、X、YおよびZはCHで、
はベンゼン環で、式I化合物の構造は式IIで表される。
(ただし、R、R、R、R、Rの定義は前記の通りである。)
もう一つの好適な例において、式I化合物における各置換基は実施例における各具体的な化合物における相応する位置の置換基である。
もう一つの好適な例において、前記式I化合物は、以下のものである。
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((キノリン−6−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((キノリン−3−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((インドール−5−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−(N−メチル−(ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)オキシ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)チオ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−(4−((ナフタレン−2−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−フルオロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−メチル−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−メトキシ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−シアノ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−トリフルオロメチル−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−イソプロピル−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−フルオロフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−エトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−イソプロポキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−フルオロフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−エトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−イソプロポキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((5−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((5−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ピペリジン−1−イル)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(モルホリン−1−イル)−2−クロトンアミド、
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−クロトンアミド、
N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−モルホリノメチルフェニル)アクロイルアミド、
N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−(ジメチルアミノメチル)フェニル)アクロイルアミド、
N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−((N−メチル−N−ジメチルアミノエチル)メチルアミノ)フェニル)アクロイルアミド、
N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)アクロイルアミド、
N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−((4−メチルホモピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)アクロイルアミド、
N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−((N−メチル−N−ジメチルアミノエチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、
N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(4−アセチルピペラジニル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、
N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(4−メチルピペラジニル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、
N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−モルホリル−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、
N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(4−メチルホモピペラジニル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、
N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(4−ジメチルアミノピペリジニル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、
N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(3−ジメチルアミノピロリジン−1−イル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、
N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(3−ジメチルアミノアゼチジン−1−イル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、または
N−((5−((5−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシ−2−(メチル(2−メチルアミノ)エチル)アミノ)フェニル)アクロイルアミド。
本発明の第二の側面では、本発明の第一の側面に記載の式I化合物の製造方法であって、式III化合物またはその塩を原料とし、式A化合物またはその塩と反応させて式I化合物を得るか、式B化合物またはその塩と反応させて式I化合物を得る方法を提供する。
(ただし、R、R、R、R、R、W、X、Y、Zおよび
の定義は前記の通りである。
はハロゲン、−OCOR14またはOR14で、R14はC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−C10アリール基またはC−C10アリールC−Cアルキル基で、好ましくはC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、フェニル基またはフェニルC−Cアルキル基である。)
本発明の第三の側面では、
本発明の第一の側面に記載の式I化合物、その薬学的に許容される塩または立体異性体あるいはそのプロドラッグ分子と、薬学的に許容される担体と、
を含む薬物組成物を提供する。
本発明の第四の側面では、第一の側面に記載の式I化合物、その薬学的に許容される塩または立体異性体あるいはそのプロドラッグ分子、あるいは第三の側面に記載の薬物組成物の使用であって、
(1)腫瘍を治療する薬物の製造、
(2)EGFRプロテアーゼ阻害剤の薬物の製造、
(3)IGF1Rプロテアーゼ阻害剤の薬物の製造、
における使用を提供する。
もう一つの好適な例において、前記腫瘍は、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓腺癌、乳癌、前立腺癌、肝臓癌、皮膚癌、上皮細胞癌、消化管間質腫瘍、白血病、組織球性リンパ腫、鼻咽頭癌、頭・頸部腫瘍、結腸癌、直腸癌、膠細胞腫から選ばれる。
本発明の第五の側面では、腫瘍を治療する方法であって、必要な対象に、第一の側面に記載の式I化合物、その薬学的に許容される塩または立体異性体あるいはそのプロドラッグ分子、あるいは第三の側面に記載の薬物組成物を投与する方法を提供する。
本発明の第六の側面では、EGFRプロテアーゼを阻害する方法であって、必要な対象に、第一の側面に記載の式I化合物、その薬学的に許容される塩または立体異性体あるいはそのプロドラッグ分子、あるいは第三の側面に記載の薬物組成物を投与する方法を提供する。
本発明の第七の側面では、IGF1Rプロテアーゼを阻害する方法であって、必要な対象に、第一の側面に記載の式I化合物、その薬学的に許容される塩または立体異性体あるいはそのプロドラッグ分子、あるいは第三の側面に記載の薬物組成物を投与する方法を提供する。
もう一つの好適な例において、前記必要な対象は、ヒト以外の哺乳動物またはヒトで、好ましくはヒト、マウスまたはラットである。
本発明の第八の側面では、式III化合物またはその塩を提供する。
(ただし、R、R、R、R
W、X、YおよびZの定義は前記の通りである。条件は、式III化合物は以下のような構造を含まないことである。
もう一つの好適な例において、前記塩は無機酸塩または有機酸塩、たとえば塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩たまはトリフルオロ酢酸から選ばれる。
一つの好適な例において、
はフェニル基、ピロリル基またはピリジル基である。
もう一つの好適な例において、
である。
本発明の式I化合物およびその薬学的に許容される塩は、多くの腫瘍細胞の生長を抑制することができ、EGFR、Herファミリーのプロテアーゼに対して阻害作用を果たし、特にEGFRL858R/T790MおよびEGFRDel E745_A750肺癌細胞に選択的に作用することができる。野生型癌細胞と比べ、このような化合物は30倍超の選択性を有する。このような化合物は抗腫瘍薬物の製造に有用で、かつ既存の薬物のゲフィチニブ、エルロチニブなどによる薬剤耐性を克服することができ、既存のEGFRチロシンキナーゼ阻害剤の薬剤耐性を克服し、かつ選択性および優れた薬物動態学的性質を持つ、新規なプロテインキナーゼ阻害剤である。当業者に理解されるように、本発明の化合物およびその薬学的に許容される塩は人類およびほかの哺乳動物の腫瘍などの過剰増殖性疾患の治療に使用することができる。
もちろん、本発明の範囲内において、本発明の上記の各技術特徴および下記(例えば実施例)の具体的に記述された各技術特徴は互いに組合せ、新しい、または好適な技術方案を構成できることが理解される。紙数に限りがあるため、ここで逐一説明しない。
図面の説明
図1は、化合物CCB120067およびCO1686のEGFRT790M/L858R突然変異を含有するNCI−H1975細胞におけるEGFRT790M/L858Rキナーゼおよびその下流シグナル経路のタンパク質のリン酸化に対する影響の測定結果の図である。 図2は、化合物CCB120067およびCO1686の野生型EGFR高度発現のA431細胞におけるEGFRキナーゼおよびその下流シグナル経路のタンパク質のリン酸化に対する影響の測定結果の図である。 図3は化合物CCB120067およびCO1686のヒト肺癌NCI−H1975ヌードマウス皮下移植腫瘍に対する生長抑制作用の結果の図である。
具体的な実施形態
本出願の発明者は幅広く深く研究したところ、初めて意外に、薬剤耐性、選択性が低い、薬物動態学的性質が劣るといった問題を解決することができる、新規な構造の2−アミノピリミジン系化合物を研究・開発した。これに基づき、本発明を完成させた。
本発明に係る化合物において、任意の変量(たとえばR、Rなど)が任意の構成要素で2回以上現れる場合、その毎回現れる時の定義はほかの毎回現れる時の定義と独立している。同様に、置換基および変量の組み合わせは、化合物が安定していれば、許容される。置換基から環系への線は指される結合が任意の置換可能な環原子に連結してもよいことを表す。環系が多環の場合、このような結合は隣接する環の任意の適切な炭素原子だけに連結していることを意味する。もちろん、当業者は本発明化合物の置換基および置換形態を選択して化学的に安定した、本分野の技術および以下に挙げられる方法によって入手しやすい原料から容易に合成できる化合物を提供することができる。置換基自身が2つ以上の基で置換される場合、もちろん、構造が安定していれば、これらの基は同一の炭素原子にも異なる炭素原子にも位置してもよい。フレーズ「からなる群から選ばれる置換基で置換される」はフレーズ「少なくとも一つの置換基で置換される」に相当するとされ、この場合好適な実施形態では1〜4個の置換基を有する。
本明細書で使用される「アルキル基」とは特定の炭素原子数を有する分岐鎖および直鎖の飽和脂肪族炭化水素基を含むことをいう。たとえば、「C−Cアルキル基」における「C−C」の定義は直鎖または分岐鎖で配列する1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有する基を含む。たとえば、「C−Cアルキル基」は、具体的に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基を含む。用語「シクロアルキル基」とは特定の炭素原子数を有する単環飽和脂肪族炭化水素基をいう。たとえば、「シクロアルキル基」はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基を含む。用語「アルコキシ基」とは−O−アルキル基の構造を有する基をいい、たとえば−OCH、−OCHCH、−OCHCHCH、−O−CHCH(CH、−OCHCHCHCH、−O−CH(CHなどが挙げられる。本明細書において、「0、1、2または3個のO、NまたはSから選ばれるヘテロ原子を含有する5〜7員の芳香環」とはベンゼン環または複素芳香環をいい、本発明の範囲内の複素芳香環はイミダゾリル基、トリアゾリル基、ピラゾリル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ピラジニル基、ピリダジル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピロリル基を含むが、これらに限定されない。
当業者に理解されるように、本明細書で用いられる「ハロゲン」または「ハロ」とは塩素、フッ素、臭素およびヨウ素を含む。
本発明は式I化合物、その薬学的に許容される塩または立体異性体あるいはそのプロドラッグを提供する。
(ただし、R、R、R、W、R、R、X、Y、Z、
の定義は前記の通りである。)
本発明は式I化合物の遊離形態を含み、その薬学的に許容される塩および立体異性体も含む。本明細書における一部の特定の例示的化合物はアミン系化合物のプロトン化の塩である。用語「遊離形態」とは非塩形態のアミン系化合物をいう。含まれる薬学的に許容される塩は、本明細書に記載の特定の化合物の例示的塩だけでなく、すべての式I化合物の遊離形態の典型的な薬学的に許容される塩も含む。本分野で既知の技術によって前記化合物の特定の塩の遊離形態を分離することができる。たとえば、適切な塩基希水溶液、たとえばNaOH希水溶液、炭酸カリウム希水溶液、希アンモニア水や炭酸水素ナトリウム希水溶液で当該塩を処理して遊離形態を再生させることができる。遊離形態は一部の物理的性質、たとえば極性溶媒における溶解度ではその各自の塩形態と多少違うが、発明の目的のためにこのような酸付加塩および塩基付加塩はほかの薬学の面ではその各自の遊離形態に相当する。
通常の化学的方法によって塩基性部分または酸性部分を含有する本発明化合物から本発明の薬学的に許容される塩を合成することができる。通常、イオン交換クロマトグラフィーあるいは遊離塩基によって化学量論量のまたは過剰量の所要の塩形態の無機または有機酸と適切な溶媒または複数の溶媒の組み合わせにおいて反応させて塩基性化合物の塩を製造する。同じように、適切な無機または有機塩基と反応させて酸性化合物の塩を形成する。
そのため、本発明化合物のの薬学的に許容される塩は塩基性の本発明化合物が無機または有機酸と反応して形成する本発明化合物の通常の無毒の塩を含む。たとえば、通常の無毒の塩は、無機酸、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、アミノスルホン酸、リン酸、硝酸などから得られる塩、あるいは有機酸、たとえば酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、p−アミノベンゼンスルホン酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などから製造される塩を含む。
本発明化合物は酸性の場合、適切な「薬学的に許容される塩」とは、薬学的に許容される無機塩基と有機塩基を含む無毒の塩基から製造された塩を指すが、。無機塩基から得られる塩は、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、第二マンガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩などを含む。特に好ましくは、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩およびナトリウム塩である。薬学的に許容される有機無毒塩基から得られる塩では、前記塩基は第一級アミン、第二級アミンおよび第三級アミンの塩、自然に存在する置換アミンを含む置換のアミン、シクロアミンや塩基性イオン交換樹脂の塩を含むが、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドロキソコバラミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどが挙げられる。
Bergら,“Pharmaceutical Salts”J. Pharm. Sci.’1977:66:1−19では、上記薬学的に許容される塩およびほかの典型的な薬学的に許容される塩の製造が詳しく記述されている。
生理条件において化合物における脱プロトン化した酸性部分、たとえばカルボキシ基はアニオンでもよいが、このような帯びた電荷はその後内部にカチオンを有するプロトン化したか、またはアルキル基化した塩基性部分、たとえば4価の窒素原子と中和するため、本発明化合物が潜在の内塩または両性イオンであることは注意するべきである。
文献における既知の方法または実験プロトコールにおける例証された標準方法以外、以下に挙げた案で示した反応で本発明化合物を製造することができる。そのため、以下の説明的な案は説明のもので、挙げられる化合物または任意の特定の置換基に限定されない。案で示した置換基数は必ずしも請求項に使用される数と一致する必要はなく、かつ明瞭にするために、一つの置換基は上記において式Iの定義のもとで複数の置換基が許容される化合物に連結することを示す。
発明に係る式I化合物は、以下のような反応経路によって製造することができる。
ここで、前記式A化合物および式B化合物の構造は以下の通りである。
(ただし、R、R、R、R、R、W、X、Y、Zおよび
の定義は前記の通りである。
はハロゲン、−OCOR14またはOR14で、R14はC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−C10アリール基またはC−C10アリールC−Cアルキル基で、好ましくはC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、フェニル基またはフェニルC−Cアルキル基である。)
還元
式IV化合物は還元によって式III化合物またはその塩が得られ、前記還元反応の条件は、還元剤、たとえば鉄粉、亜鉛粉ままたは塩化第一スズを入れることでもよく、パラジウム炭素、活性ニッケルまたは二酸化白金などでもよい水素化触媒の存在下で水素ガスを導入して反応させることでもよい。前記還元反応の溶媒は酢酸、塩酸、硫酸、メタノール、エタノール、水、酢酸エチル、アセトニトリルおよびテトラヒドロフランのうちの1種類または複数種類である。
式III化合物またはその塩と式A化合物またはその塩の反応は縮合剤および適切な塩基の存在下で、触媒の存在下または無触媒で、適切な溶媒において行われる。前記縮合剤は、N,N’−ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドまたはその塩酸塩(EDCまたはEDC.HCl)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)、ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP)のうちの1種類または複数種類が好ましい。前記触媒は、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(HOBt)または4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)である。前記塩基は、トリエチルアミン、ジエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、トリメチルアミン、ピリジン、2,6−ジメチルピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピペリジン、ピロリジン、キノリン、モルホリン、N−メチルモルホリン(NMM)、N−エチルモルホリン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン‐7および1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンから選ばれる1種類または複数種類が好ましい。反応溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、アセトン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシドおよび上記溶媒の混合物から選ばれることが好ましく、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドおよび上記溶媒の混合物がより好ましい。反応温度は、−20℃〜200℃が好ましく、−10℃〜100℃の間がより好ましい。
式III化合物またはその塩と式B化合物またはその塩の反応は塩基の存在下で、適切な溶媒において行われる。好ましくは、前記塩基は、ピリジン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、N−メチルモルホリン、キノリン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシド、ブチルリチウム、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン‐7、N−メチルモルホリン、キノリン、4−ジメチルアミノピリジン、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムから選ばれる1種類または複数種類である。好ましくは、前記反応の溶媒は芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、ハロ炭化水素系溶媒、ほかの溶媒およびその組み合わせから選ばれる。好ましくは、前記芳香族炭化水素系溶媒はベンゼン、トルエン、キシレンなどから選ばれる1種類または複数種類で、前記エーテル系溶媒はテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジオキサンから選ばれる1種類または複数種類で、前記ハロ炭化水素系溶媒はジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンから選ばれる1種類または複数種類で、前記ほかの溶媒はメタノール、エタノール、エチレングリコール、n−ヘキサン、シクロヘキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、水から選ばれる1種類または複数種類である。前記反応の温度は−30℃〜150℃が好ましく、−10℃〜120℃がより好ましい。前記反応の時間は10分間〜24時間の間が好ましい。
前記式III化合物の塩、式A化合物の塩、式B化合物の塩は無機酸塩または有機酸塩から、たとえば塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩たまはトリフルオロ酢酸から選ばれる。
一つの実施形態において、本出願はヒトまたはほかの哺乳動物の腫瘍などの過剰増殖性疾患または症状の治療における式Iを有する化合物およびその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
一つの実施形態において、本出願によって設計される化合物およびその薬学的に許容される塩は、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓腺癌、乳癌、前立腺癌、肝臓癌、皮膚癌、上皮細胞癌、消化管間質腫瘍、白血病、組織球性リンパ腫、鼻咽頭癌、頭・頸部腫瘍、結腸癌、直腸癌、膠細胞腫などの過剰増殖性疾患の治療または抑制に使用することができる。
薬物代謝物およびプロドラッグ
本出願に係る化合物およびその薬学的に許容される塩の代謝産物、ならびに体内で本出願に係る化合物およびその薬学的に許容される塩に変わる構造のプロドラッグも、本出願の請求の範囲に含まれる。
薬物組成物
また、本発明は、安全有効量の範囲内の活性成分と、薬学的に許容される担体とを含む薬物組成物を提供する。
本発明に記載の「活性成分」とは、本発明に係る式I化合物をいう。
本発明に記載の「活性成分」および薬物組成物はEGFRおよびIGF1Rプロテアーゼ阻害剤として有用である。もう一つの好適な例において、腫瘍を予防および/または治療する薬物の製造に使用される。
「安全有効量」とは、活性成分の量が病状の顕著な改善に充分で、重度な副作用が生じないことをいう。通常、薬物組成物は、1単位製剤あたりに、1〜2000mg、好ましくは10〜200mgの活性成分を含む。好ましくは、前記の「1単位製剤」は、一つの錠である。
「薬学的に許容される担体」とは、ヒトに適用でき、且つ十分な純度および充分に低い毒性を持たなければならない、一種または複数種の相溶性固体または液体フィラーまたはゲル物質をいう。
「相溶性」とは、組成物における各成分が本発明の活性成分と、またその同士の間で配合することができ、活性成分の効果を顕著に低下させないことをいう。
薬学的に許容される担体の例の一部として、セルロースおよびその誘導体(例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースナトリウム、セルロースアセテートなど)、ゼラチン、タルク、固体潤滑剤(例えばステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム)、硫酸カルシウム、植物油(例えば大豆油、ゴマ油、落花生油、オリーブオイルなど)、多価アルコール(例えばプロピレングリコール、グリセリン、マンニトール、ソルビトールなど)、乳化剤(例えばツイン(登録商標))、湿潤剤(例えばドデシル硫酸ナトリウム)、着色剤、調味剤、安定剤、酸化防止剤、防腐剤、発熱性物質除去蒸留水などがある。
もう一つの好適な例において、本発明の式I化合物は大分子化合物または高分子と非結合性相互作用によって複合体を形成してもよい。もう一つの好適な例において、本発明の式I化合物は小分子として化学結合によって大分子化合物または高分子と連結してもよい。前記大分子化合物は、生物大分子、たとえば多糖、タンパク質、核酸、ポリペプチドなどでもよい。
本発明の活性成分または薬物組成物の施用様態は、特に限定されないが、代表的な施用様態は、経口投与、腫瘍内、直腸、胃腸外(静脈内、筋肉内、または皮下)などを含むが、これらに限定されない。
経口投与に用いられる固体剤形は、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤および顆粒剤を含む。
これらの固体剤形において、活性成分は少なくとも1種類の通常の不活性賦形剤(または担体)、たとえばクエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムと混合されるか、あるいは下記成分と混合される。
(a)フィラーまたは充填剤、たとえば、でん粉、乳糖、ショ糖、ブドウ糖、マンニトールやケイ酸、
(b)バインダー、たとえば、ヒドロメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖やアラビアゴム、
(c)保湿剤、たとえば、グリセリン、
(d)崩壊剤、たとえば、寒天、炭酸カルシウム、馬鈴薯澱粉やタピオカ澱粉、アルギン酸、一部の複合ケイ酸塩や炭酸ナトリウム、
(e)溶解遅延剤、たとえばパラフィン、
(f)吸収促進剤、たとえば、アンモニウム化合物、
(g)湿潤剤、たとえばセタノールやグリセリンモノステアレート、
(h)吸着剤、たとえば、カオリン、および
(i)潤滑剤、たとえば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ドデシル硫酸ナトリウム、またはこれらの混合物。カプセル剤、錠剤および丸剤において、剤形に緩衝剤を含んでもよい。
前記の固体剤形は、コーディングやシェル剤、例えば、腸衣および他の本分野で公知の材料で製造することもできる。不透明剤を含んでもよく、且つこのような組成物において、活性成分の放出は遅延の様態で消化管のある部分で放出してもよい。使用できる包埋成分の実例として、重合物質やワックス系物質が挙げられる。
経口投与に用いられる液体剤形は、薬学的に許容される乳液、溶液、懸濁液、シロップまたはチンキ剤を含む。活性成分の他、液体剤型は、本分野で通常使用される不活性希釈剤、例えば、水または他の溶媒、相溶剤及び乳化剤、例えば、エタノール、イソプロパノール、炭酸エチル、酢酸エチル、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、ジメチルホルムアミドおよび油、特に、綿実油、落花生油、コーン油、オリーブ油、ヒマシ油やゴマ油またはこれらの物質の混合物などを含んでもよい。これらの不活性希釈剤の他、組成物は助剤、例えば、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、甘味料、矯味剤や香料を含んでもよい。
活性成分の他、懸濁液は、懸濁剤、例えば、エトキシ化イソオクタデカノール、ポリオキシエチレンソルビトールやソルビタンエステル、微晶質セルロース、メトキシアルミニウムや寒天またはこれらの物質の混合物などを含んでもよい。
胃腸外注射用組成物は、生理的に許容される無菌の水含有または無水溶液、分散液、懸濁液や乳液、及び再溶解して無菌の注射可能な溶液または分散液にするための無菌粉末を含む。適切な水含有または非水性担体、希釈剤、溶媒または賦形剤は、水、エタノール、多価アルコールおよびその適切な混合物を含む。
本発明化合物は、単独で投与してもよいし、あるいはほかの治療薬(たとえば血糖降下薬)と併用して投与してもよい。
薬物組成物を使用する場合、安全な有効量の本発明化合物を治療の必要のある哺乳動物(例えばヒト)に使用し、使用の際の用量は薬学上で効果があるとされる投与量で、体重60kgのヒトの場合、毎日の投与量は、通常1〜2000mg、好ましくは20〜500mgである。勿論、具体的な投与量は、さらに投与の様態、患者の健康状況などの要素を考えるべきで、すべて熟練の医者の技能範囲以内である。
薬物の併用
式I化合物は既知の類似の病状を治療または改善するほかの薬物と併用することができる。併用の場合、元の薬物の投与形態および投与量はそのままで、同時にまたはその後に式I化合物を投与する。式I化合物をほかの1種類または複数種類の薬物と同時に投与する場合、1種類または複数種類の既知の薬物と式I化合物を含む薬用組成物を使用することが好ましい。薬物の併用は、重なった時間帯で式I化合物とほかの1種類または複数種類の既知の薬物を投与することも含む。式I化合物をほかの1種類または複数種類の薬物と併用する場合、式I化合物または既知の薬物の投与量はこれらの単独投与の場合の投与量よりも低いかもしれない。
式I化合物と併用することができる薬物または活性成分は以下のものを含むが、これらに限定されない。
エストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体調節薬、細胞毒素/細胞阻害剤、抗増殖剤、タンパク質転移酵素阻害剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤、HIVプロテインキナーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、血管新生阻害剤、細胞増殖および生存シグナル阻害剤、細胞周期チェックポイントを干渉する薬物、アポトーシス誘導剤、細胞毒性系薬物、プロテインチロシンキナーゼ阻害剤、EGFR阻害剤、VEGFR阻害剤、セリン/スレオニンプロテインキナーゼ阻害剤、Bcr−Abl阻害剤、c−Kit阻害剤、Met阻害剤、Raf阻害剤、MEK阻害剤、MMP阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤、プロテアソーム阻害剤、CDK阻害剤、Bcl−2ファミリータンパク質阻害剤、MDM2ファミリータンパク質阻害剤、IAPファミリータンパク質阻害剤、STATファミリータンパク質阻害剤、PI3K阻害剤、AKT阻害剤、インテグリン遮断剤、インターフェロン−α、インターロイキン−12、COX−2阻害剤、p53、p53作動剤、VEGF抗体、EGF抗体など。
一つの実施形態において、式I化合物と併用することができる薬物または活性成分は、アルデスロイキン、アレンドロン酸、インターフェロン、アリトレチノイン、アロプリノール、アロプリノールナトリウム、パロノセトロン塩酸塩、アルトレタミン、アミノグルテチミド、アミフォスチン、アムルビシン、アムサクリン、アナストロゾール、ドラセトロン、アラネスプ、アルグラビン、三酸化二ヒ素、アロマシン、5−アザシチジン、アザチオプリン、BCGワクチンまたはタイスBCGワクチン、ベスタチン、酢酸ベタメタゾン、リン酸ベタメタゾンナトリウム製剤、ベキサロテン、硫酸ブレオマイシン、ブロモウリジン、ボルテゾミブ、ブスルファン、カルシトニン、アレムツズマブ注射剤、カペシタビン、カルボプラチン、カソデックス、セフェゾン、セルモロイキン、ダウノマイシン、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クラドリビン、クロドロン酸、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、アクチノマイシンD、リポソーマルドキソルビシン、デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾン、吉草酸エストラジオール、デニロイキン2、デポメドロール、デスロレリン、デクスラゾキサン、ジエチルスチルベストロール、ジフルカン、ドセタキセル、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、ドロナビノール、ホルミウム−166−キトサン複合体、エリガード、ラスブリカーゼ、塩酸エピルビシン、アプレピタント、エピルビシン、エポエチンアルファ、エリスロポエチン、エプタプラチン、レバミゾール、エストラジオール製剤、17−β−エストラジオール、エストラムスチンリン酸エステルナトリウム、エチニルエストラジオール、アミフォスチン、エチドロン酸、エトポホス、エトポシド、ファドロゾール、タモキシフェン製剤、フィルグラスチム、フィナステリド、フィルグラスチム、フルオロウリジン、フルオロウラシル、フルダラビン、5−フルオロデオキシウリジンモノホスフェート、5−フルオロウラシル、フルオキシメステロン、フルタミド、フォルメスタン、1−β−D−アラビノフラノシルシトシン−5’−ステアリルホスフェート、フォテムスチン、フルベストラント、ガンマグロブリン、ゲムシタビン、ゲムツズマブ・オゾガマイシン、メシル酸イマチニブ、カルムスチンカシェ剤、ゴセレリン、塩酸グラニセトロン、ヒストレリン、ハイカムチン、ヒドロコルチゾン、エリスロ−ヒドロキシノニルアデニン、ヒドロキシ尿素、イブリツモマブ・チウキセタン、イダルビシン、イホスファミド、インターフェロン−α、インターフェロン−α2、インターフェロン−α−2A、インターフェロン−α−2B、インターフェロン−α−nl、インターフェロン−α−n3、インターフェロン−β、インターフェロン−γ−la、インターロイキン−2、イントロンA、イレッサ、イリノテカン、カイトリル、レンチナン硫酸、レトロゾール、ロイコボリン、ロイプロリド、ロイプロリド酢酸塩、レバミゾール、レボホリナートカルシウム、レボチロキシンナトリウム、レボチロキシンナトリウム製剤、ロムスチン、ロニダミン、ドロナビノール、塩酸メクロレタミン、メチルコバラミン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、メルファラン、エステル化エストロゲン、6−メルカプトプリン、メスナ、メトトレキサート、アミノレブリン酸メチル、ミルテホシン、ミノシン、マイトマイシンC、ミトタン、ミトキサントロン、トリロスタン、クエン酸ドキソルビシンリポソーム、ネダプラチン、ペグフィルグラスチム、オプレルベキン、ニューポジェン、ニルタミド、タモキシフェン、NSC−631570、組み換えヒトインターロイキン−1−β、オクトレオチド、塩酸オンダンセトロン、プレドニゾロン経口投与溶液剤、オキサリプラチン、パクリタキセル、プレドニゾロンリン酸エステルナトリウム製剤、ペグアスパラガーゼ、ペガシス、ペントスタチン、ピシバニール製剤、塩酸ピロカルピン、ピラルビシン、ミトラマイシン、ポルフィマーナトリウム、プレドニマスチン、プレドニゾロンステアグラート、プレドニン、プレマリン、プロカルバジン、組み換えヒトエリスロポエチン、ラルチトレキセド、レビフ、エチドロン酸レニウムRe186、マブセラ、レドキソン−A、ロムルチド、塩酸ピロカルピン錠剤、オクトレオチド、サルグラモスチム、セムスチン、シゾフィラン、ソブゾキサン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、パホス酸、幹細胞治療、ストレプトゾシン、塩化ストロンチウム−89、レボチロキシンナトリウム、タモキシフェン、タムスロシン、TNF−α、タストラクトン、タキソテール、セチリジン、テモゾロマイド、テニポシド、プロピオン酸テストステロン、メチルテストステロン、チオグアニン、チオテパ、甲状腺刺激ホルモン、チルドロン酸、トポテカン、トレミフェン、トシツモマブ、トラスツズマブ、トレオスルファン、トレチノイン、メソトレキセート錠剤、トリメチルメラミン、トリメトレキサート、酢酸トリプトレリン、トリポレリンパモエート、テガフール・ウラシル、ウリジン、バルルビシン、ベスナリノン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、硫酸ビンデシン、ビノレルビン、ビルリジン、デクスラゾキサン、ジノスタチンスチマラマー、オンダンセトロン、パクリタキセルタンパク質安定化製剤、アコルビフェン、インターフェロンr−lb、アフィニタック、アミノプテリン、アルゾキシフェン、アソプリスニル、アタメスタン、アトラクリウム、BAY43−9006、アバスチン、CCI−779、CDC−501、セレブレックス、セツキシマブ、クリスナトール、酢酸シプロテロン、デシタビン、DN−101、ドキソルビシン−MTC、dSLIM、デュタステリド、エドテカリン、エフロルニチン、エトポシド、フェンレチニド、ヒスタミン二塩酸塩、ヒストレリンヒドロゲルインプラント、ホルミウム−166DOTMP、イバンドロン酸、インターフェロンγ、イントロン−PEG、イキサベピロン、キーホールリンペットヘモシアニン、L−651582、ランレオチド、ラソフォキシフェン、リブラ、ロナファミブ、ミプロキシフェン、ミノサイクリン塩酸塩、MS−209、リポソームMTP−PE、MX−6、ナファレリン、ネモルビシン、シンバスタチン、ノラトレキシド、オブリメルセン、onco−TCS、オシデム、ポリグルタメート化パクリタキセル、パミドロン酸二ナトリウム、PN−401、QS−21、クアゼパム、R−1549、ラロキシフェン、ランピルナーゼ、13−イソトレチノイン、サトラプラチン、セオカルシトール、T−138067、タルセバ、タキソプレキシン、サイモシンαl、チアゾフリン、チピファルニブ、チラパザミン、TLK−286、トレミフェン、トランスMID−lo7R、バルスポダール、バプレオチド、バタラニブ、ベルテポルフィン、ビンフルニン、Z−100およびゾレドロン酸またはこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
本発明で説明された上述特徴、或いは実施例で説明された特徴は任意に組み合わせることができる。本願説明書で開示されたすべての特徴はいずれの組成物の様態とも併用することができ、説明書で開示された各特徴は、いずれの相同、同等或いは類似の目的の代替性特徴にも任意に替えることができる。そのため、特に説明しない限り、開示された特徴は同等或いは類似の特徴の一般的な例にすぎない。
本発明の利点は、以下の通りである。
(1)新規な構造の2−アミノピリミジン系化合物を提供する。
(2)このような化合物は有効に多くの腫瘍細胞の生長を抑制し、かつEGFRおよびIGF1Rプロテアーゼに対して阻害作用を果たし、抗腫瘍薬物の製造に有用である。
(3)このような化合物は既存の薬物のゲフィチニブ、エルロチニブなどによる薬剤耐性を克服することができ、野生型非小細胞肺癌に対して選択性を有し、優れた薬物動態学的性質を持つ。
以下、具体的な実施例によって、さらに本発明を説明する。これらの実施例は本発明を説明するために用いられるものだけで、本発明の範囲の制限にはならないと理解されるものである。以下の実施例で具体的な条件が示されていない実験方法は、通常、例えばSambrookら、「モレキュラー・クローニング:研究室マニュアル」(ニューヨーク、コールド・スプリング・ハーバー研究所出版社、1989)に記載の条件などの通常の条件に、或いは、メーカーのお薦めの条件に従う。特に断らない限り、%と部は、重量で計算される。
別の定義がない限り、本文に用いられるすべての専門用語と科学用語は、本分野の技術者に知られている意味と同様である。また、記載の内容と類似或いは同等の方法及び材料は、いずれも本発明の方法に用いることができる。ここで記載の好ましい実施方法及び材料は例示のためだけである。
実施例1
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB118563)
工程1.2,5−ジクロロ−N−(ナフタレン−2−イル)ピリミジン−4−アミン(2)
2,4,5−トリクロロピリミジン(6g,32.7mmol)、2−ナフチルアミン(4.92g,34.4mmol)、炭酸ナトリウム(6.94g,65.4mmol)を無水エタノール(100mL)に溶解させ、室温で一晩撹拌した。撹拌しながら氷水(300mL)を入れ、固体が大量に析出した。減圧でろ過し、真空乾燥して褐色の固体を得た(8.38g,収率88%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.74 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.09 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.95-7.86 (m, 3H), 7.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.54-7.47 (m, 2H).
MS (ESI): m/z 291 [M+H]+.
工程2.5−クロロ−N−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−N−(ナフタレン−2−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(3)
密封管に2,5−ジクロロ−N−(ナフタレン−2−イル)ピリミジン−4−アミン(2)(3g,10.3mmol)、2−メトキシ−5−ニトロアニリン(1.91g,11.4mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物(2.95g,15.5mmol)を入れ、無水sec−ブタノール(30mL)を入れ、密封し、120℃で一晩撹拌した。室温に冷却し、10% NaHCO水溶液を入れ、ジクロロメタンで抽出し、ほぼ乾燥するまで回転させ、無水エタノールを入れて撹拌し、吸引ろ過し、真空乾燥して黄色の固体を得た(3.96g,収率:91%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.09 (s, 1H), 8.84 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.27 (s, 2H), 8.21 (s, 1H), 7.95 (dd, J = 8.8 Hz, 2.8 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.80 (s, 2H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.46-7.39 (m, 2H), 7.23 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H).
MS (ESI): m/z 422 [M+H]+.
工程3.N−(5−アミノ−2−メトキシフェニル)−5−クロロ−N−(ナフタレン−2−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(4)
5−クロロ−N−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−N−(ナフタレン−2−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(3)(1g,2.4mmol)、鉄粉(1.33g,24mmol)をエタノール(12mL)に溶解させ、塩化アンモニウム飽和溶液(1mL)を入れ、加熱して還流させながら2h撹拌した。室温に冷却した。珪藻土で吸引ろ過し、回転乾燥し、カラムクロマトグラフィーにによって分離して固体を得た(705mg,収率:75%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.95 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.89-7.78 (m, 5H), 7.49-7.40 (m, 2H), 7.15 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.24 (dd, J = 8.8 Hz, 2.4 Hz, 1H), 4.26 (br, 2H), 3.67 (s, 3H).
MS (ESI): m/z 392 [M+H]+.
工程4.(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB118563)
−(5−アミノ−2−メトキシフェニル)−5−クロロ−N−(ナフタレン−2−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(4)(500mg,1.28mmol)、(E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテン酸塩酸塩(254mg,1.53mmol)、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(727mg,1.91mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(0.441mL)を入れ、室温で一晩撹拌した。回転乾燥し、10% NaHCO溶液(10mL)を入れ、ジクロロメタンで3回抽出し、有機相を合併し、さらに飽和食塩水で1回洗浄し、回転乾燥し、カラムクロマトグラフィーにによって分離して固体を得た(397mg,収率:62%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.88 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.15 (s, 2H), 7.97 (s, 1H), 7.82 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.77 (m, 2H), 7.67 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.42-7.35 (m, 2H), 7.00 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.68-6.61 (m, 1H), 6.17 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.01 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.14 (s, 6H).
MS (ESI): m/z 503 [M+H]+.
実施例2
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((キノリン−6−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145213)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.85 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.07-8.01 (m, 2H), 7.98 (s, 1H), 7.87 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.39 (m, 1H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.64-6.58 (m, 1H), 6.12 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.00 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 2.14 (s, 6H). MS (ESI); m/z 504 [M+H]+.
実施例3
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((キノリン−3−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145221)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.81 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 9.15 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.71 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.97 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.60 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 8.8 Hz, 2.4 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.64-6.57 (m, 1H), 6.13 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.01 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.15 (s, 6H). MS (ESI): m/z 504 [M+H]+.
実施例4
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((インドール−5−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145231)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.77 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.45 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.30-7.24 (m, 3H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.71-6.64 (m, 1H), 6.34 (s, 1H), 6.21 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.04 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.17 (s, 6H). MS (ESI):m/z 492 [M+H]+.
実施例5
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−(N−メチル−(ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145295)
中間体5の合成工程は以下の通りである。
2,5−ジクロロ−N−(ナフタレン−2−イル)ピリミジン−4−アミン(2)(3g,10.3mmol)、水酸化ナトリウム(824mg,20.6mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に溶解させ、氷浴においてヨードメタン(0.96mL,15.45mmol)を滴下し、室温に上げて2h撹拌した。回転乾燥し、水(10mL)を入れ、ジクロロメタンで3回抽出した。無水NaSOで乾燥し、回転乾燥し、カラムクロマトグラフィーにによって分離して固体を得た(1.57g,収率:50%)。
中間体5から最終産物であるCCB145295を合成する合成方法は実施例1における工程2〜4に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.89 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.93 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.43 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.71-6.64 (m, 1H), 6.25 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.53 (s, 3H), 3.02 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.15 (s, 6H). MS (ESI):m/z 517 [M+H]+.
実施例6
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)オキシ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145260)
出発原料1から中間体6を合成する合成方法は実施例1における工程1に記載されたようである。
ここで、中間体7の合成工程は以下の通りである。
中間体6(870mg,3mmol)、2−メトキシ−5−ニトロアニリン(504mg,3mmol)、酢酸パラジウム(13.5mg,0.06mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(87mg,0.15mmol)、炭酸セシウム(1.96g,6mmol)をジオキサン(20mL)に溶解させ、アルゴンガスで3回置換し、加熱して還流させながら一晩撹拌した。室温に自然冷却し、回転乾燥し、水(10mL)を入れ、ジクロロメタンで3回抽出した。無水NaSOで乾燥し、回転乾燥し、カラムクロマトグラフィーにによって分離して固体を得た(1.04g,収率:82%)。
中間体7から最終産物であるCCB145260を合成する合成方法は実施例1における工程3〜4に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.77 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.96 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.91 (m, 2H), 7.84 (s, 1H), 7.79 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.55-7.51 (m, 2H), 7.46 (dd, J = 8.8 Hz, 2.0 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 8.8 Hz, 2.0 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.71-6.65 (m, 1H), 6.22 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.01 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.18 (s, 6H). MS (ESI):m/z 504 [M+H]+.
実施例7
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)チオ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145291)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.73 (s, 1H), 8.27 (s, 2H), 8.16 (s, 1H), 7.90 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.60-7.54 (m, 3H), 7.29 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.71-6.65 (m, 2H), 6.20 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.57 (s, 3H), 3.05 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 2.18 (s, 6H). MS (ESI):m/z 520 [M+H]+.
実施例8
(E)−N−((3−(4−((ナフタレン−2−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145242)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.84 (s, 1H), 9.34 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.26-8.25 (m, 2H), 7.85-7.84 (m, 2H), 7.79-7.76 (m, 2H), 7.52 (s, 1H), 7.47-7.39 (m, 2H), 7.21 (s, 1H), 7.09 (s, 1H), 6.70-6.63 (m, 1H), 6.21 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 3.02 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.15 (s, 6H), 1.91 (s, 3H).
MS (ESI):m/z 469 [M+H]+.
実施例9
(E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145286)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.83 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.80-7.78 (m, 3H), 7.67 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.43-7.35 (m, 2H), 6.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.68-6.61 (m, 1H), 6.15 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.01 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.15 (s, 6H).
MS (ESI);m/z 547 [M+H]+.
実施例10
(E)−N−((3−((5−フルオロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145287)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.85 (s, 1H), 9.50 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.12 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.84 (dd, J = 8.8 Hz, 2.4 Hz, 1H), 7.79-7.76 (m, 2H), 7.67 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.8 Hz, 2.4 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.67-6.60 (m, 1H), 6.15 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.00 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.14 (s, 6H).
MS (ESI);m/z 487 [M+H]+.
実施例11
(E)−N−((3−((5−メチル−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145289)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.79 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.79-7.76 (m, 2H), 7.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.36 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.67-6.61 (m, 1H), 6.16 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.00 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.15 (s, 6H).
MS (ESI):m/z 483 [M+H]+.
実施例12
(E)−N−((3−((5−メトキシ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145268)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.84 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.90-7.87 (m, 2H), 7.79-7.76 (m, 2H), 7.70 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.45-7.32 (m, 3H), 6.97 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.67-6.61 (m, 1H), 6.17 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.03 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 2.16 (s, 6H).
MS (ESI): m/z 499 [M+H]+.
実施例13
(E)−N−((3−((5−シアノ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145293)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.90 (s, 1H), 9.46 (br, 1H), 9.02 (br, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.17 (br, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.73 (s, 3H), 7.60-7.58 (m, 2H), 7.40-7.35 (m, 2H), 7.04 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.70-6.63 (m, 1H), 6.17 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.01 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 2.15 (s, 6H).
MS (ESI):m/z 494 [M+H]+.
実施例14
(E)−N−((3−((5−トリフルオロメチル−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145274)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.83 (s, 1H), 8.63 (br, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.78-7.67 (m, 4H), 7.51 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.42-7.39 (m, 2H), 6.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.69-6.63 (m, 1H), 6.17 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.03 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.16 (s, 6H).
MS (ESI):m/z 537 [M+H]+.
実施例15
(E)−N−((3−((5−イソプロピル−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145283)
出発原料8から中間体9を合成する合成方法は実施例1における工程1〜2に記載されたようである。
中間体11の合成工程は以下の通りである。
工程1.N−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−N−(ナフタレン−2−イル)−5−イソプロペニルピリミジン−2,4−ジアミン(中間体10)
密封管に中間体9(771mg,1.66mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(61mg,0.08mmol)、炭酸カリウム(686mg,4.97mmol)を入れ、ジオキサン/水(20mL,v/v=3/1)を入れ、アルゴンガスで3回置換し、最後にイソプロペニルピナコールボロナート(0.62mL,3.32mmol)を入れ、密封し、80℃で一晩撹拌した。室温に冷却し、10% NaHCO水溶液を入れ、ジクロロメタンで抽出し、無水NaSOで乾燥し、回転乾燥し、カラムクロマトグラフィーにによって分離して固体を得た(507mg,収率:71%)。
工程2.5−イソプロピル−N−(2−メトキシ−5−アミノフェニル)−N−(ナフタレン−2−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(中間体11)
中間体10(500mg,1.17mmol)、10%Pd/C(50mg)の反応瓶にエタノール(10mL)溶液を入れ、水素ガスで3回置換し、水素を入れながら室温で3h反応させた。珪藻土で吸引ろ過し、回転乾燥し、カラムクロマトグラフィーにによって分離して固体を得た(303mg,収率:65%)。
中間体11から最終産物であるCCB145283を合成する合成方法は実施例1における工程4に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 9.76 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.71 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.44-7.33 (m, 3H), 6.95 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.67-6.60 (m, 1H), 6.15 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.27 (m, J = 6.8 Hz, 1H), 3.01 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.15 (s, 6H), 1.26 (s, J = 6.8 Hz, 6H).
MS (ESI): m/z 511 [M+H]+.
実施例16
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145333)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.92 (s, 1H), 9.38 (s, 1H), 8.93 (br, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.84 (s, 3H), 7.79 (s, 2H), 7.48-7.39 (m, 3H), 7.28 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.04 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.72-6.65 (m, 1H), 6.23 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.02 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 2.16 (s, 6H).
MS (ESI):m/z 473 [M+H]+.
実施例17
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145340)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.98 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.78-7.68 (m, 4H), 7.54-7.51 (m, 2H), 7.38-7.31 (m, 2H), 7.17 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.71-6.64 (m, 1H), 6.20 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.01 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 2.13 (s, 6H).
MS (ESI):m/z 487 [M+H]+.
実施例18
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−フルオロフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145329)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.21 (s, 1H), 9.03 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.86 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.81-7.73 (m, 3H), 7.62 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.42-7.34 (m, 2H), 7.20 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 6.72-6.65 (m, 1H), 6.23 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.02 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 2.15 (s, 6H).
MS (ESI):m/z 491 [M+H]+.
実施例19
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−エトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145373)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.81 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.82 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.77 (m, 2H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 8.8 Hz, 1.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.38-7.34 (m, 1H), 6.98 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.72-6.60 (m, 1H), 6.14 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 4.01 (q, 2H), 3.01 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.15 (s, 6H), 1.27 (t, 3H).
MS (ESI): m/z 517 [M+H]+.
実施例20
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−イソプロポキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145384)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 9.80 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.65 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.43-7.35 (m, 2H), 7.00 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.67-6.60 (m, 1H), 6.14 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 4.51 (m, 1H), 3.01 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.15 (s, 6H), 1.24 (s, 3H), 1.22 (s, 3H).
MS (ESI): m/z 531 [M+H]+.
実施例21
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145344)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 9.85 (s, 1H), 9.34 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.86-7.81 (m, 3H), 7.76 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.47-7.39 (m, 2H), 7.23 (s, 1H), 7.11 (s, 1H), 6.70-6.63 (m, 1H), 6.22 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 3.02 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.15 (s, 6H), 1.95 (s, 3H).
MS (ESI):m/z 487 [M+H]+.
実施例22
(E)−N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145346)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 9.36 (s, 1H), 9.33 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.87-7.79 (m, 4H), 7.64 (s, 1H), 7.50-7.49 (m, 2H), 7.43 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.71-6.64 (m, 1H), 6.33 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 3.14 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 2.24 (s, 6H), 2.10 (s, 3H).
MS (ESI):m/z 487 [M+H]+.
実施例23
(E)−N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145380)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 9.63 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.20 (s, 2H), 8.12 (s, 1H), 8.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.83-7.75 (m, 3H), 7.69 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.46-7.37 (m, 2H), 7.05 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 6.68-6.61 (m, 1H), 6.31 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.02 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.16 (s, 6H).
MS (ESI):m/z 521 [M+H]+.
実施例24
(E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145335)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 9.98 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.85 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.48-7.42 (m, 3H), 7.27 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.70-6.66 (m, 1H), 6.24 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.03 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 2.16 (s, 6H).
MS (ESI): m/z 517 [M+H]+.
実施例25
(E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145339)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 10.02 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.73-7.68 (m, 4H), 7.53 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.37-7.34 (m, 2H), 7.17 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.70-6.66 (m, 1H), 6.22 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 3.07 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 2.18 (s, 6H), 2.14 (s, 3H).
MS (ESI): m/z 531 [M+H]+.
実施例26
(E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−フルオロフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145330)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 10.14 (s, 1H), 9.03 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.84 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.78-7.73 (m, 3H), 7.63 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.43-7.34 (m, 2H), 7.19 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 6.72-6.65 (m, 1H), 6.21 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.03 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.15 (s, 6H).
MS (ESI): m/z 535 [M+H]+.
実施例27
(E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−エトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145374)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 9.80 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.81-7.75 (m, 3H), 7.64 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.42-7.35 (m, 2H), 6.97 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.67-6.61 (m, 1H), 6.14 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 4.02 (q, 2H), 3.02 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.15 (s, 6H), 1.27 (t, 3H).
MS (ESI): m/z 561 [M+H]+.
実施例28
(E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−イソプロポキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145385)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 9.79 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.81-7.76 (m, 3H), 7.65 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.43-7.35 (m, 2H), 7.00 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.67-6.60 (m, 1H), 6.14 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 4.51 (m, 1H), 3.01 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.15 (s, 6H), 1.23 (s, 3H), 1.22 (s, 3H).
MS (ESI): m/z 575 [M+H]+.
実施例29
(E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145342)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 9.84 (s, 1H), 9.34 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.26 (s, 2H), 7.85-7.84 (m, 2H), 7.79-7.76 (m, 2H), 7.52 (s, 1H), 7.47-7.39 (m, 2H), 7.21 (s, 1H), 7.09 (s, 1H), 6.70-6.63 (m, 1H), 6.22 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 3.02 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.15 (s, 6H), 1.91 (s, 3H).
MS (ESI):m/z 531 [M+H]+.
実施例30
(E)−N−((5−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145348)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 9.32 (s, 2H), 8.71 (s, 1H), 8.25 (s, 2H), 7.88 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.80 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.61 (s, 1H), 7.51-7.42 (m, 3H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.70-6.63 (m, 1H), 6.31 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 3.03 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 2.17 (s, 6H), 2.09 (s, 3H).
MS (ESI):m/z 531 [M+H]+.
実施例31
(E)−N−((5−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド(CCB145381)
合成方法は実施例1に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 9.63 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.20 (s, 2H), 8.16 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.80-7.75 (m, 3H), 7.69 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.46-7.37 (m, 2H), 7.04 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 6.68-6.61 (m, 1H), 6.30 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.02 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.16 (s, 6H).
MS (ESI):m/z 565 [M+H]+.
実施例32
N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド(CCB120027)
中間体4の合成方法は実施例1に記載されたようである。最終産物であるCCB120027の合成工程は以下の通りである。
中間体4(780mg,2mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(0.41mL,2.4mmol)を入れ、0℃で5分間撹拌し、アクロイルクロリド(0.16mL,2mmol)を滴下し、続いて2h撹拌した。回転乾燥し、水(10mL)を入れ、ジクロロメタンで3回抽出した。無水NaSOで乾燥し、回転乾燥し、カラムクロマトグラフィーにによって分離して固体を得た(405mg,収率:45%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.94 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.15 (s, 2H), 7.99 (s, 1H), 7.83-7.78 (m, 3H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.41-7.37 (m, 2H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.34 (dd, J = 16.8 Hz, 9.6 Hz, 1H), 6.18 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 5.67 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 3.77 (s, 3H). MS (ESI):m/z 446 [M+H]+.
実施例33
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ピペリジン−1−イル)−2−クロトンアミド(CCB120024)
中間体14の合成工程は以下の通りである。
工程1.(E)−4−(ピペリジン−1−イル)−2−ブテン酸エチル(中間体13)
原料12(965mg,4mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、0℃で5分間撹拌し、ピペリジン(1mL,10mmol)を滴下し、室温で続いて2h撹拌した。回転乾燥し、ジクロロメタンで溶解させ、飽和NaCl溶液で2回洗浄した。無水NaSOで乾燥し、回転乾燥し、カラムクロマトグラフィーにによって分離して液体を得た(673mg,収率:85%)。
工程2.(E)−4−(ピペリジン−1−イル)−2−ブテン酸(中間体14)
10%のNaOH溶液(400mg/4mL)を中間体13(650mg,3.3mmol)のメタノール(10mL)溶液に滴下し、45℃で1h撹拌した。6N HClでpHを1〜2にし、回転乾燥し、エタノールを入れ、吸引ろ過し、ろ液を回転乾燥し、イソプロパノールを入れ、吸引ろ過し、得られた固体をそのまま次の工程に使用した。
中間体4から最終産物であるCCB120024を合成する合成方法は実施例1における工程4に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.82 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.97 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 8.8 Hz, 1.6 Hz, 1H), 7.78-7.76 (m, 2H), 7.66 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 8.8 Hz, 2.4 Hz, 1H), 7.42-7.34 (m, 2H), 7.00 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.68-6.61 (m, 1H), 6.14 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.03 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.31 (br, 4H), 1.51-1.49 (br, 4H), 1.38 (br, 2H).
MS (ESI):m/z 543 [M+H]+.
実施例34
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(モルホリン−1−イル)−2−クロトンアミド(CCB120025)
合成方法は実施例33に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.84 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.15 (s, 2H), 7.98 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 9.2 Hz, 2.0 Hz, 1H), 7.78-7.76 (m, 2H), 7.66 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 9.2 Hz, 2.0 Hz, 1H), 7.42-7.35 (m, 2H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.66-6.59 (m, 1H), 6.16 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.58 (m, 4H), 3.07 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.35 (br, 4H).
MS (ESI):m/z 545 [M+H]+.
実施例35
(E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−クロトンアミド(CCB120029)
合成方法は実施例33に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.85 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.98 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 8.8 Hz, 2.0 Hz, 1H), 7.78-7.76 (m, 2H), 7.66 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.8 Hz, 2.0 Hz, 1H), 7.42-7.35 (m, 2H), 7.00 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.68-6.61 (m, 1H), 6.16 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.42 (m, 4H), 3.11 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.37 (m, 2H), 2.30 (m, 2H), 1.98 (s, 3H).
MS (ESI):m/z 586 [M+H]+.
実施例36
N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−モルホリノメチルフェニル)アクロイルアミド(CCB120106)
中間体17の合成工程は以下の通りである。
工程1.(3,5−ジニトロフェニル)(モルホリノ)ケトン(中間体16)
原料15(424mg,2mmol)、モルホリン(0.174mL)、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(912mg,2.4mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(1.04mL)を入れ、室温で一晩撹拌した。回転乾燥し、10% NaHCO溶液(10mL)を入れ、ジクロロメタンで3回抽出し、有機相を合併し、さらに飽和食塩水で1回洗浄し、乾燥し、回転乾燥し、カラムクロマトグラフィーにによって分離して固体を得た(355mg,収率:63%)。
工程2.3−(モルホリノメチル)−5−ニトロアニリン(中間体17)
中間体16(350mg,1.26mmol)を無水THF(5mL)に溶解させ、0℃でゆっくり2MのBH−MeS溶液(3.79mL,7.58mmol)を滴下し、室温で3h撹拌し、一晩環流させた。自然に室温に冷却し、6N HCl溶液を入れて室温で1h撹拌し、2h還流させた。8N NaOH水溶液を入れて中性にし、水を入れて希釈し、酢酸エチルで3回抽出し、飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥し、回転乾燥し、カラムクロマトグラフィーにによって分離して固体を得た(150mg,收率:50%)。
中間体2から中間体18を合成する合成方法は実施例1における工程2〜3に記載されたようである。
中間体18から最終産物であるCCB120106を合成する合成方法は実施例32に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 9.99 (s, 1H), 9.38 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.86-7.76 (m, 5H), 7.48-7.40 (m, 2H), 7.32 (s, 1H), 7.24 (s, 1H), 6.40 (dd, J = 16.8 Hz, 10.0 Hz, 1H), 6.21 (dd, J = 16.8 Hz, 2.0 Hz, 1H), 5.70 (dd, J = 10.0 Hz, 2.0 Hz, 1H), 3.47 (m, 4H), 3.05 (s, 2H), 2.14 (s, 4H).
MS (ESI):m/z 515 [M+H]+.
実施例37
N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−(ジメチルアミノメチル)フェニル)アクロイルアミド(CCB120081)
合成方法は実施例36に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.98 (s, 1H), 9.38 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.86-7.78 (m, 4H), 7.74 (s, 1H), 7.48-7.40 (m, 2H), 7.31 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 6.40 (dd, J = 16.8 Hz, 10.0 Hz, 1H), 6.20 (dd, J = 16.8 Hz, 2.0 Hz, 1H), 5.69 (dd, J = 10.0 Hz, 2.0 Hz, 1H), 2.99 (s, 2H), 1.98 (s, 6H).
MS (ESI):m/z 473 [M+H]+.
実施例38
N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−((N−メチル−N−ジメチルアミノエチル)メチルアミノ)フェニル)アクロイルアミド(CCB120069)
合成方法は実施例36に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.99 (s, 1H), 9.38 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.85-7.80 (m, 3H), 7.78-7.77 (m, 2H), 7.47-7.39 (m, 2H), 7.32 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 6.41 (dd, J = 16.8 Hz, 10.0 Hz, 1H), 6.21 (dd, J = 16.8 Hz, 1.6 Hz, 1H), 5.69 (dd, J = 10.0 Hz, 1.6 Hz, 1H), 3.07 (s, 2H), 2.23 (s, 4H), 2.06 (s, 6H), 1.96 (s, 3H).
MS (ESI): m/z 530 [M+H]+.
実施例39
N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)アクロイルアミド(CCB120103)
合成方法は実施例36に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.98 (s, 1H), 9.38 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.85-7.83 (m, 3H), 7.79-7.77 (m, 2H), 7.47-7.40 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 6.40 (dd, J = 16.8 Hz, 10.0 Hz, 1H), 6.20 (dd, J = 16.8 Hz, 2.0 Hz, 1H), 5.70 (dd, J = 10.0 Hz, 2.0 Hz, 1H), 3.06 (s, 2H), 2.19 (br, 8H), 2.11 (s, 3H).
MS (ESI): m/z 528 [M+H]+.
実施例40
N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−((4−メチルホモピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)アクロイルアミド(CCB120105)
合成方法は実施例36に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, Acetone-d6) δ 9.20 (br, 1H), 8.64 (br, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.33 (br, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.87-7.82 (m, 3H), 7.76 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.50-7.42 (m, 4H), 6.39 (dd, J = 16.8 Hz, 10.0 Hz, 1H), 6.30 (dd, J = 16.8 Hz, 2.0 Hz, 1H), 5.65 (dd, J = 10.0 Hz, 2.0 Hz, 1H), 3.38 (s, 2H), 2.56-2.51 (m, 6H), 2.47-2.46 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.71-1.67 (m, 2H).
MS (ESI): m/z 542 [M+H]+.
実施例41
N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−((N−メチル−N−ジメチルアミノエチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド(CCB120067)
原料1から中間体19を合成する合成方法は実施例1における工程1〜2に記載されたようである。
中間体20の合成工程は以下の通りである。
中間体19(330mg,0.75mmol)をMeCN(5mL)に溶解させ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.259mL,1.5mmol)およびトリメチルエチレンジアミン(0.195mL,1.5mmol)を入れ、80℃で2h撹拌した。回転乾燥し、10% NaHCO溶液(10mL)を入れ、ジクロロメタンで3回抽出し、有機相を合併し、さらに飽和食塩水で1回洗浄し、乾燥し、回転乾燥し、カラムクロマトグラフィーにによって分離して固体を得た(370mg,収率:95%)。
中間体20から最終産物であるCCB120067を合成する合成方法は実施例32に記載されたようである。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.02 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.81 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.42-7.35 (m, 2H), 7.00 (s, 1H), 6.34 (dd, J = 17.0 Hz, 10.0 Hz, 1H), 6.14 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 5.68 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 2.88-2.86 (m, 2H), 2.72 (s, 3H), 2.31-2.29 (m, 2H), 2.19 (s, 6H).
MS (ESI): m/z 546 [M+H]+.
実施例42
N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(4−アセチルピペラジニル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド(CCB120111)
合成方法は実施例41に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.03 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.81-7.74 (m, 3H), 7.62 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.43-7.36 (m, 2H), 6.89 (s, 1H), 6.62 (dd, J = 16.8 Hz, 10.4 Hz, 1H), 6.15 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 5.68 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.66 (br, 4H), 2.85-2.80 (m, 4H), 2.06 (s, 3H).
MS (ESI):m/z 572 [M+H]+.
実施例43
N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(4−メチルピペラジニル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド(CCB120115)
合成方法は実施例41に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.89 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.79-7.74 (m, 3H), 7.61 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.43-7.36 (m, 2H), 6.86 (s, 1H), 6.54 (dd, J = 16.0 Hz, 10.0 Hz, 1H), 6.12 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.67 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 2.87 (s, 4H), 2.55 (s, 4H), 2.26 (s, 3H).
MS (ESI):m/z 544 [M+H]+.
実施例44
N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−モルホリノ−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド(CCB120117)
合成方法は実施例41に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.00 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.82-7.74 (m, 3H), 7.63 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.43-7.36 (m, 2H), 6.88 (s, 1H), 6.59 (dd, J = 16.8 Hz, 10.4 Hz, 1H), 6.14 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 5.67 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.81 (br, 4H), 3.76 (s, 3H), 2.87 (br, 4H).
MS (ESI):m/z 531 [M+H]+.
実施例45
N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(4−メチルホモピペラジニル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド(CCB120120)
合成方法は実施例41に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.06 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.81-7.74 (m, 3H), 7.63 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.43-7.36 (m, 2H), 6.85 (s, 1H), 6.51 (dd, J = 16.8 Hz, 10.0 Hz, 1H), 6.13 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 5.67 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.16-3.14 (m, 4H), 2.69-2.67 (m, 4H), 2.33 (s, 3H), 1.89-1.86 (m, 2H).
MS (ESI): m/z 558 [M+H]+.
実施例46
N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(4−ジメチルアミノピペリジニル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド(CCB120121)
合成方法は実施例41に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.91 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.81-7.73 (m, 3H), 7.61 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.43-7.36 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 6.61 (dd, J = 16.8 Hz, 10.4 Hz, 1H), 6.14 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 5.67 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.06-3.04 (m, 2H), 2.71-2.65 (m, 2H), 2.32 (s, 6H), 2.23-2.17 (m, 1H), 1.87-1.84 (m, 2H), 1.74-1.66 (m, 2H).
MS (ESI): m/z 572 [M+H]+.
実施例47
N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(3−ジメチルアミノピロリジン−1−イル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド(CCB120137)
合成方法は実施例41に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 9.26 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.82-7.76 (m, 3H), 7.65 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.43-7.36 (m, 3H), 6.51 (s, 1H), 6.45 (dd, J = 16.8 Hz, 10.0 Hz, 1H), 6.13 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 5.64 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.42-3.35 (m, 1H), 3.24-3.16 (m, 3H), 2.72-2.68 (m, 1H), 2.17 (s, 6H), 2.13-2.09 (m, 1H), 1.77-1.72 (m, 1H).
MS (ESI): m/z 558 [M+H]+.
実施例48
N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(3−ジメチルアミノアゼチジン−1−イル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド(CCB120138)
合成方法は実施例41に記載されたようである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.20 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.81-7.75 (m, 3H), 7.65 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.33 (s, 1H), 6.43 (dd, J = 16.8 Hz, 10.4 Hz, 1H), 6.23 (s, 1H), 6.14 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 5.64 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.98 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.59 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.07 (m, 1H), 2.10 (s, 6H).
MS (ESI): m/z 544 [M+H]+.
実施例49
N−((5−((5−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシ−2−(メチル(2−メチルアミノ)エチル)アミノ)フェニル)アクロイルアミド(CCB4580030)
原料1から中間体21を合成する合成方法は実施例41に記載されたようである。
最終産物であるCCB4580030の合成工程は以下の通りである。
中間体21(378mg,0.60mmol)をDCM(5mL)に溶解させ、0℃に冷却してトリフルオロ酢酸(446μL,6.0mmol)を滴下し、室温に戻して続いて2h撹拌した。回転乾燥し、10% NaHCO溶液(10mL)を入れ、ジクロロメタンで3回抽出し、有機相を合併し、さらに飽和食塩水で1回洗浄し、乾燥し、回転乾燥し、カラムクロマトグラフィーにによって分離して固体を得た(293mg,収率:92%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.39 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.24-8.20 (m, 3H), 8.16 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.85-7.80 (m, 3H), 7.78-7.70 (m, 1H), 7.46-7.36 (m, 2H), 6.94 (s, 1H), 6.56 (dd, J = 16.8 Hz, 10.4 Hz, 1H), 6.21 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 5.74 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.24-3.18 (m, 2H), 3.10-3.04 (m, 2H), 2.59 (s, 3H), 2.57 (s, 3H).
MS (ESI): m/z 532 [M+H]+.
実施例50
2−アミノピリミジン系化合物のキナーゼ抑制活性の試験
酵素反応の基質であるポリ(グルタミン酸,チロシン)4:1(Sigma社)を無カリウムイオンのPBS(10mM リン酸ナトリウム緩衝液、150mM NaCl、pH7.2−7.4)で20μg/mLに希釈し、125μL/ウェルでマイクロプレートを被覆し、37℃に置いて12〜16時間反応させた。ウェルの中の液体を捨てた後、200μl/ウェルのT−PBS(0.1% Tween-20を含有するPBS)でプレートを5分/回で3回洗浄した後、37℃のオーブンでマイクロプレートを1〜2時間乾燥した。各ウェルに反応緩衝液(50mM HEPES、pH7.4、50mM MgCl、5mM MnCl、0.2mM NaVO、1mM DTT)で希釈したATP溶液50μLを最終濃度が5μMになるように入れた。化合物をそれぞれ1% DMSOで適切な濃度に希釈し、10μl/ウェルで入れ、さらにそれぞれ40μlの反応緩衝液で希釈した異なる種類のチロシンキナーゼタンパク質(EGFRwt、EGFRT790M/L858RおよびIGF−1Rを含む。Millipore社から購入された。)を入れた。上記反応系を37℃のシェーカー(100rpm)に置いて1時間反応させた。毎回の実験でそれぞれ無酵素コントロールウェルおよびDMSO溶媒コントロールウェルを設けた。反応終了後、T−PBSでプレートを3回洗浄した。抗リン酸化チロシンの一次抗体であるPY99(Santa Cruz社)を100μL/ウェルで入れ、抗体を5mg/mL BSA含有T−PBSで1:1000で希釈し、37℃のシェーカーで0.5時間反応させた後、T−PBSでプレートを3回洗浄した。二次抗体である西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ヒツジ抗マウスIgG(抗体を5mg/ml BSA含有T−PBSで1:2000で希釈したもの)を100μl/ウェルで入れ、37℃のシェーカーで0.5時間反応させ、T−PBSでプレートを3回洗浄した。2mg/mLのOPD呈色液(0.03% H含有0.1Mクエン酸−クエン酸ナトリウム緩衝液(pH=5.4)で希釈したもの)を100μL/ウェルで入れ、25℃で光を避けて1〜10分間反応させた。2M HSOを50μL/ウェルで入れて反応を中止し、波長調節可能なマイクロプレートリーダーSPECTRA MAX190によって波長490nmで数値を読み取った。
IC50値は抑制曲線によって4パラメーターフィッティングで計算した。
表1に化合物番号および相応するキナーゼ活性の結果を示す。
キナーゼ活性の検出結果から、2−アミノピリミジン系化合物は、タンパク質のシステイン部位との不可逆的マイケル付加反応が存在し、本発明化合物はEGFRの2種類のサブタイプのキナーゼのいずれにも高い抑制活性を示すことがわかる。一部の化合物(たとえばCCB120027、CCB120024、CCB120067、CCB120115、CCB120120、CCB120069、CCB120137など)は強力なキナーゼ抑制活性を示し、EGFRWTよりも、そのEGFRT790M/L858Rに対する抑制活性が20−100倍以上強く、かつEGFRT790M/L858Rに対する的抑制活性が陽性コントロール化合物であるCO1686およびAZD−9291(EGFR阻害剤)よりも強かった。
実施例51
化合物の野生型EGFRを高度発現するヒト扁平上皮癌A431細胞株およびEGFR T790M/L858R突然変異を高度発現するヒト非小細胞肺癌NCI−H1975細胞株に対する体外増殖抑制作用
細胞株:ヒト扁平上皮癌A431細胞株およびヒト非小細胞肺癌NCI−H1975細胞株は米国タイプカルチャーコレクション(ATCC)から購入された。
方法:スルホローダミンB(sulforhodamine B,SRB)法で、具体的に以下の通りである。所定数の対数増殖期にある異なる腫瘍細胞を96ウェル培養プレートに接種し、24h培養して細胞が付着したら、異なる濃度の本発明の被験化合物を入れ、各濃度に重複ウェルを3つ設け、かつ相応する濃度のDMSO溶媒コントロールおよび無細胞ブランクウェルを設けた。細胞を薬物で72h処理した後、培養液を捨て、100μLの氷で事前に冷却した10%のトリクロロ酢酸溶液を入れて細胞を固定化し、4℃で1h置いた後蒸留水で5回洗浄し、空気中において自然乾燥した。その後、100μL SRB(4mg/mL)(Sigma社)溶液を入れ、室温で15min染色し、染色液を捨て、1%氷酢酸で5回洗浄し、空気中において乾燥した。最後に、150μL 10mMのTris溶液(pH10.5)を入れ、波長調節可能なマイクロプレートリーダー(VERSAmax(商標)), Molecular Device Corporation, Sunnyvale, CA, USA)によって波長515nmにおいてOD値を測定した。以下の式で薬物の細胞生長に対する抑制率を算出した。
抑制率(%)=(ODコントロール−OD薬物添加)/ODコントロール×100%
2−アミノピリミジン系化合物のこれらの細胞に対する生長抑制作用に基づき、その半数阻害濃度(IC50)値を算出し、表2に示す。
結果から(表2を参照)、2−アミノピリミジン系化合物は顕著にNCI−H1975癌細胞の増殖を抑制し、かつ化合物のA431細胞に対するそのNCI−H1975細胞に対する活性よりも遥かに低く、化合物の選択性を示したことがわかる。一部の化合物のNCI−H1975細胞に対する抑制活性は陽性コントロール化合物CO1686よりも優れた。
実施例52
2−アミノピリミジン系化合物のNCI−H1975細胞およびA431細胞におけるEGFRキナーゼによるリン酸化および下流シグナル経路の活性化に対する影響
通常のウエスタンブロッティング(免疫ブロット法)によって検出したが、具体的に以下の通りである。それぞれ対数増殖期にあるA431細胞およびNCI−H1975細胞を所定数で6ウェルプレートに接種し、インキュベーターで一晩付着培養した後、無血清培養液で24h飢餓させ、所定濃度の化合物を入れて2h作用させ、EGF刺激因子を50ng/mLで入れて10min作用させ、分解液で細胞を分解させてサンプルを収集した。その後、適量のサンプルを取ってSDS−PAGE電気泳動を行い、電気泳動終了後、セミドライ式転写システムによってタンパク質をニトロセルロース膜に転写させ、ニトロセルロース膜をブロッキング液(5%脱脂粉乳を0.1% Tween 20含有TBSに希釈したもの)に置いて室温で2hブロッキングした後、膜をそれぞれ一次抗体溶液(1:500で0.1% Tween 20含有TBSに希釈したもの)に置いて4℃で一晩インキュベートした。0.1% Tween 20含有TBSで15min/回で3回洗浄した。膜を二次抗体溶液(西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ヒツジ抗ウサギIgG、1:2000で0.1% Tween 20含有TBSに希釈したもの)に置いて室温で1h反応させた。上記のように膜を3回洗浄した後、ECL plus試薬で呈色させ、Image Quant LAS 4000で撮影した。
図1から、2−アミノピリミジン系化合物のうち、CCB120067は顕著にNCI−H1975細胞におけるEGFRT790M/L858Rによるリン酸化およびその下流シグナル経路のタンパク質AKTおよびERKの活性化を抑制することができ、かつ抑制活性が陽性コントロール化合物CO1686よりも優れたことがわかる。図に示すように、CCB120067は濃度1nMにおいてリン酸化EGFRT790M/L858Rおよびその下流のリン酸化AktおよびErkに対する抑制活性がCO1686の濃度100nMにおける抑制活性に相当するかそれ以上であった。また、図2の結果から、化合物CCB120067のA431細胞におけるEGFRwtに対するリン酸化抑制活性が弱かったことがわかる。
実施例53
2−アミノピリミジン系化合物のヒト肺癌NCI−H1975ヌードマウス皮下移植腫瘍に対する生長抑制作用
生長期の腫瘍組織を1.5mm程度のブロックに切り、無菌条件で、ヌードマウスの皮下に接種した。腫瘍が100mmに生長したら、ヌードマウスをランダムに分けた。被験化合物CCB120067の投与量は10mg/kgで、陽性コントロール化合物CO1686の投与量は100mg/kgで、いずれ胃管栄養投与、毎日1回、11日連続で投与したが、同時に溶媒コントロール群を設けた(1% Tween 80含有注射用水)。実験の全過程において、毎週2回移植腫瘍の直径をノギスで測定し、マウスの体重を測った。腫瘍体積の計算式は以下の通りである。
TV=1/2×a×b(ただし、a、bはそれぞれ長さ、幅を示す)
結果を図3に示す。図3から、2−アミノピリミジン系化合物のうち、CCB120067 10mg/kg(胃管栄養投与)では、顕著にNCI−H1975ヌードマウス移植腫瘍の生長を抑制することができ、かつ投与から7日後に腫瘍が完全になくなったことがわかる。陽性コントロール化合物と比べ、CCB120067は投与量10mg/kgでは、腫瘍生長の抑制活性がCO1686の投与量100mg/kgにおける腫瘍抑制効果よりも強かった。
各文献がそれぞれ単独に引用されるように、本発明に係るすべての文献は本出願で参考として引用する。また、本発明の上記の内容を読み終わった後、この分野の技術者が本発明を各種の変動や修正をすることができるが、それらの等価の様態のものは本発明の請求の範囲に含まれることが理解されるはずである。

Claims (11)

  1. 式I化合物、その薬学的に許容される塩または立体異性体。
    (ただし、RおよびRはそれぞれ独立にH、ハロゲン、シアノ基、置換または無置換のC−Cアルキル基、置換または無置換のC−Cシクロアルキル基、置換または無置換のC−Cアルコキシ基、置換または無置換のC−Cシクロアルコキシ基である。
    はHまたは−(CHNRである。RおよびRは独立にH、置換または無置換のC−Cアルキル基、置換または無置換のC−Cアルコキシ基、ハロゲン、−(CHNR、−(CH−CRである。ここで、各mは独立に0、1、2または3である。RはHまたはC−Cアルキル基である。各Rおよび各Rは独立にH、置換または無置換のC−Cアルキル基から選ばれるか、あるいはR、Rおよび連結したNまたはCといっしょに無置換または置換の1、2または3個のO、N、Sから選ばれるヘテロ原子を含有する3〜8員の単環または縮合環を形成している。
    WはNH、N(C1−3アルキル基)、OまたはSである。
    X、Y、Zはそれぞれ独立にNまたは−CR10である。ここで、R10は水素、ハロゲン、置換または無置換のC−Cアルキル基、置換または無置換のC−Cアルコキシ基である。
    は0、1、2または3個のO、NまたはSから選ばれるヘテロ原子を含有する置換または無置換の5〜7員の芳香環である。
    ここで、各置換とは独立にハロゲン、水酸基、アミノ基、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、−NH(C1−3アルキル基)、−N(C1−3アルキル基)(C1−3アルキル基)、−C(=O)(C1−3アルキル基)からなる群から選ばれる置換基で置換されることをいう。)
  2. およびRはそれぞれ独立にH、ハロゲン、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルコキシ基、C−Cハロアルキル基またはC−Cハロアルコキシ基であることを特徴とする請求項1に記載の式I化合物。
  3. ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、ピラゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソキサゾール環、ピラジン環、ピリダジン環、ピリジン環、ピリミジン環またはイミダゾール環であることを特徴とする請求項1に記載の式I化合物。
  4. 以下の一つまたは複数の特徴を有することを特徴とする請求項1に記載の式I化合物。
    (1)RはH、−(CHN(C−Cアルキル基)(C−Cアルキル基)、または
    で、ここで、sは1または2または3である。
    (2)RはH、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、ハロゲン、−(CHNR、または
    である。
    (3)RはH、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、ハロゲン、−(CHNR
    である。
    ここで、各mは独立に0、1、2または3である。
    各Rおよび各Rは独立にH、置換または無置換のC−Cアルキル基から選ばれ、前記置換とはハロゲン、−NH(C1−3アルキル基)、−N(C1−3アルキル基)(C1−3アルキル基)、−C(=O)(C1−3アルキル基)からなる群から選ばれる置換基で置換されることをいう。
    各n、各n、各nは独立に0、1、2または3である。
    各Vは独立にCH、C(C−Cアルキル基)またはNである。
    各Uは独立にないか、O、S、CR1112またはNR13で、ここで、R11、R12、R13は独立にH、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、−NH(C−Cアルキル基)、−N(C−Cアルキル基)(C−Cアルキル基)または−C(=O)(C−Cアルキル基)である。
  5. 以下の一つまたは複数の特徴を有することを特徴とする請求項4に記載の式I化合物。
    (1)RはH、
    である。
    (2)RはH、−CH
    である。
    (3)RはH、−CH、F、
    である。
  6. 前記式I化合物は以下のものであることを特徴とする請求項1に記載の式I化合物。
    (E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−クロロ−4−((キノリン−6−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−クロロ−4−((キノリン−3−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−クロロ−4−((インドール−5−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−クロロ−4−(N−メチル−(ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)オキシ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)チオ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−(4−((ナフタレン−2−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−フルオロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−メチル−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−メトキシ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−シアノ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−トリフルオロメチル−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−イソプロピル−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−フルオロフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−エトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−イソプロポキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−フルオロフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−エトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−イソプロポキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((5−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−メチルフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((5−((5−ブロモ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(ジメチルアミノ)−2−クロトンアミド、
    N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、
    (E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(ピペリジン−1−イル)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(モルホリン−1−イル)−2−クロトンアミド、
    (E)−N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)−4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−クロトンアミド、
    N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−モルホリノメチルフェニル)アクロイルアミド、
    N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−(ジメチルアミノメチル)フェニル)アクロイルアミド、
    N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−((N−メチル−N−ジメチルアミノエチル)メチルアミノ)フェニル)アクロイルアミド、
    N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)アクロイルアミド、
    N−((3−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−5−((4−メチルホモピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)アクロイルアミド、
    N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−((N−メチル−N−ジメチルアミノエチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、
    N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(4−アセチルピペラジニル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、
    N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(4−メチルピペラジニル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、
    N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−モルホリル−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、
    N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(4−メチルホモピペラジニル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、
    N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(4−ジメチルアミノピペリジニル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、
    N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(3−ジメチルアミノピロリジン−1−イル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、
    N−((5−((5−クロロ−4−((ナフタレン−2−イル)アミノ))ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−(3−ジメチルアミノアゼチジン−1−イル)−4−メトキシフェニル)アクロイルアミド、または
    N−((5−((5−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)アミノ)−4−メトキシ−2−(メチル(2−メチルアミノ)エチル)アミノ)フェニル)アクロイルアミド。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の式I化合物の製造方法であって、式III化合物またはその塩を原料とし、式A化合物またはその塩と反応させて式I化合物を得るか、式B化合物またはその塩と反応させて式I化合物を得ることを特徴とする方法。
    (ただし、R、R、R、R、R、W、X、Y、Zおよび
    の定義は請求項1〜6に記載の通りである。
    はハロゲン、−OCOR14またはOR14で、R14はC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−C10アリール基またはC−C10アリールC−Cアルキル基で、好ましくはC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、フェニル基またはフェニルC−Cアルキル基である。)
  8. 請求項1に記載の式I化合物、その薬学的に許容される塩または立体異性体と
    薬学的に許容される担体と、
    を含むことを特徴とする薬物組成物。
  9. 請求項1に記載の式I化合物、その薬学的に許容される塩または立体異性体、あるいは請求項8に記載の薬物組成物の使用であって、
    (1)腫瘍を治療する薬物の製造、
    (2)EGFRプロテアーゼ阻害剤の薬物の製造、
    (3)IGF1Rプロテアーゼ阻害剤の薬物の製造、
    に使用されることを特徴とする使用。
  10. 前記腫瘍は、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓腺癌、乳癌、前立腺癌、肝臓癌、皮膚癌、上皮細胞癌、消化管間質腫瘍、白血病、組織球性リンパ腫、鼻咽頭癌、頭・頸部腫瘍、結腸癌、直腸癌、膠細胞腫から選ばれることを特徴とする請求項9に記載の使用。
  11. 式III化合物またはその塩。
    (ただし、R、R、R、R
    W、X、YおよびZの定義は請求項1〜5に記載の通りである。条件は、式III化合物は以下のような構造を含まないことである。
JP2017528838A 2014-11-24 2015-11-18 2−アミノピリミジン系化合物およびその薬物組成物と使用 Active JP6474068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410682756.9 2014-11-24
CN201410682756.9A CN105601573B (zh) 2014-11-24 2014-11-24 2-氨基嘧啶类化合物及其药物组合物和应用
PCT/CN2015/094954 WO2016082713A1 (zh) 2014-11-24 2015-11-18 2-氨基嘧啶类化合物及其药物组合物和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535589A JP2017535589A (ja) 2017-11-30
JP6474068B2 true JP6474068B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=55982000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528838A Active JP6474068B2 (ja) 2014-11-24 2015-11-18 2−アミノピリミジン系化合物およびその薬物組成物と使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10059694B2 (ja)
EP (1) EP3225619B1 (ja)
JP (1) JP6474068B2 (ja)
KR (1) KR101941929B1 (ja)
CN (2) CN105601573B (ja)
AU (1) AU2015353210B2 (ja)
CA (1) CA2968633C (ja)
IL (1) IL252477B (ja)
NZ (1) NZ733009A (ja)
RU (1) RU2704129C2 (ja)
SG (1) SG11201704244SA (ja)
WO (1) WO2016082713A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105601573B (zh) * 2014-11-24 2021-07-02 中国科学院上海药物研究所 2-氨基嘧啶类化合物及其药物组合物和应用
CN106928150B (zh) * 2015-12-31 2020-07-31 恩瑞生物医药科技(上海)有限公司 丙烯酰胺苯胺衍生物及其药学上的应用
CN107417626B (zh) * 2016-05-23 2020-01-24 江苏奥赛康药业有限公司 一种2-氨基嘧啶类化合物的多晶型形式
CN106083736A (zh) * 2016-06-21 2016-11-09 郑州泰基鸿诺医药股份有限公司 一种嘧啶类化合物、egfr抑制剂及其应用
CN108498477A (zh) * 2017-02-27 2018-09-07 江苏奥赛康药业股份有限公司 一种2-氨基嘧啶类化合物的药用组合物及其制备方法
CN113480575A (zh) 2017-07-19 2021-10-08 正大天晴药业集团股份有限公司 作为egfr激酶抑制剂的芳基磷氧化合物
KR20190108079A (ko) * 2018-03-13 2019-09-23 보로노이바이오 주식회사 2,4,5-치환된 피리미딘 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 포함하는 암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CN110305161A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 暨南大学 2-氨基嘧啶类化合物及其应用
WO2019196838A1 (zh) * 2018-04-13 2019-10-17 江苏奥赛康药业有限公司 一种2-氨基嘧啶类化合物的药学上可接受的盐
WO2020038434A1 (zh) * 2018-08-23 2020-02-27 江苏奥赛康药业有限公司 一种2-氨基嘧啶类化合物的药用组合物
EA202192575A1 (ru) 2019-03-21 2022-01-14 Онксео Соединения dbait в сочетании с ингибиторами киназ для лечения рака
EP4054579A1 (en) 2019-11-08 2022-09-14 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
TW202128670A (zh) * 2019-11-26 2021-08-01 大陸商上海翰森生物醫藥科技有限公司 含氮多環類衍生物抑制劑、其製備方法和應用
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
CN113304325B (zh) * 2020-02-27 2022-03-11 四川大学 一种集可注射与抗菌于一体的双功能水凝胶及其制备方法和用途
CN113493420A (zh) * 2020-03-18 2021-10-12 南京药石科技股份有限公司 Egfr酪氨酸激酶抑制剂及其用途
WO2021244502A1 (zh) * 2020-06-03 2021-12-09 江苏先声药业有限公司 多芳基化合物及应用
CN115536699B (zh) * 2022-12-01 2023-05-23 北京鑫开元医药科技有限公司 一种新型EGFR-TKIs、制备方法、药物组合物及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939874B2 (en) * 2001-08-22 2005-09-06 Amgen Inc. Substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use
EP1934200A1 (en) * 2005-09-15 2008-06-25 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
DK2154967T5 (en) * 2007-04-16 2014-11-17 Hutchison Medipharma Entpr Ltd Pyriminderivater
US8338439B2 (en) 2008-06-27 2012-12-25 Celgene Avilomics Research, Inc. 2,4-disubstituted pyrimidines useful as kinase inhibitors
NZ589843A (en) * 2008-06-27 2012-12-21 Avila Therapeutics Inc Pyrimidine heteroaryl compounds and uses thereof as protein kinase inhibitors
MX355728B (es) * 2011-05-17 2018-04-27 Univ California Inhibidores de cinasas.
AU2013204563B2 (en) 2012-05-05 2016-05-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Compounds for inhibiting cell proliferation in EGFR-driven cancers
CN105601573B (zh) * 2014-11-24 2021-07-02 中国科学院上海药物研究所 2-氨基嘧啶类化合物及其药物组合物和应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN105601573A (zh) 2016-05-25
CN106458930B (zh) 2019-10-11
EP3225619B1 (en) 2020-10-14
NZ733009A (en) 2018-10-26
RU2017122062A3 (ja) 2018-12-26
AU2015353210B2 (en) 2019-05-02
US10059694B2 (en) 2018-08-28
JP2017535589A (ja) 2017-11-30
RU2017122062A (ru) 2018-12-26
CN106458930A (zh) 2017-02-22
CA2968633A1 (en) 2016-06-02
IL252477A0 (en) 2017-07-31
CA2968633C (en) 2020-06-30
US20170283398A1 (en) 2017-10-05
IL252477B (en) 2021-04-29
AU2015353210A1 (en) 2017-07-13
KR101941929B1 (ko) 2019-01-24
WO2016082713A1 (zh) 2016-06-02
RU2704129C2 (ru) 2019-10-24
SG11201704244SA (en) 2017-06-29
KR20170131341A (ko) 2017-11-29
EP3225619A4 (en) 2018-05-23
EP3225619A1 (en) 2017-10-04
CN105601573B (zh) 2021-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474068B2 (ja) 2−アミノピリミジン系化合物およびその薬物組成物と使用
JP5756518B2 (ja) 複素環アルキニルベンゼン化合物と、その医療用組成物および使用
JP6141866B2 (ja) 置換ベンジルピラゾール類
US20170275268A1 (en) Heteroaryl substituted indazoles
CN103012399B (zh) 7-氧代吡啶并嘧啶类化合物及其药用组合物和应用
CA2907592A1 (en) 3-heteroaryl substituted indazoles
GB2572305A (en) Heterocyclic urea compound and pharmaceutical composition and application thereof
CA2872933A1 (en) Substituted cycloalkenopyrazoles as bub1 inhibitors for the treatment cancer
EP2976334A1 (en) Diaminoheteroaryl substituted indazoles
CA2961578A1 (en) Benzyl substituted indazoles as bub1 kinase inhibitors
CN112351971B (zh) 喹啉或喹唑啉类化合物及其应用
CN112851667B (zh) 含氮并杂环类化合物及其药用组合物和应用
CN112313213A (zh) 3-氨基吡唑类化合物及其应用
CN103570731B (zh) 嘧啶并三环或嘧啶并四环类化合物及其药用组合物和应用
WO2022188755A1 (zh) 吡啶并嘧啶类化合物及其应用
EA042574B1 (ru) Соединение на основе хинолина или хиназолина и его применение

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250