JP6473090B2 - バックル - Google Patents

バックル Download PDF

Info

Publication number
JP6473090B2
JP6473090B2 JP2016015076A JP2016015076A JP6473090B2 JP 6473090 B2 JP6473090 B2 JP 6473090B2 JP 2016015076 A JP2016015076 A JP 2016015076A JP 2016015076 A JP2016015076 A JP 2016015076A JP 6473090 B2 JP6473090 B2 JP 6473090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckle
cover member
belt
buckle body
crossbar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016015076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017131481A (ja
Inventor
菜美子 是石
菜美子 是石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2016015076A priority Critical patent/JP6473090B2/ja
Publication of JP2017131481A publication Critical patent/JP2017131481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473090B2 publication Critical patent/JP6473090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Description

この発明は、帯状体の留め付けに利用されるバックルの改良に関する。
枠状をなすバックル内に挿通されてクロスバーに掛け回されて引き出された帯状体を、挟持部材の自由端と前記クロスバーとの間でさらに挟持するようにして、帯状体に対するバックルの留め付け位置をより安定的に維持するようにしたものとして、特許文献1に示されるものがある。
特開2011−152193号公報
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種のバックルにおける帯状体に対する留め付け状態を安定的に確保しながら、帯状体に留め付けられたバックルの外観性を効果的に向上可能とする点にある。
前記課題を達成するために、この発明にあっては、バックルを、一対のサイドフレーム部と、前記一対のサイドフレーム部間に亘る第一クロスバー及び第二クロスバーとを有し、バックル背面側から挿通されてバックル前面側に引き出された帯状体を前記第一クロスバーと前記第二クロスバーとの間から再び前記バックル背面側に引き出して前記第二クロスバーに掛け回した状態において前記帯状体に留め付く留め付け部分を少なくとも一箇所備えてなるバックル本体と、
前記バックル本体に対し取り付けられるカバー部材とを備え、
取り付けられた前記カバー部材と前記第二クロスバーとの間で前記帯状体を挟持するようにしてなる、ものとした。
前記カバー部材によって、前記バックル本体の帯状体に対する留め付け位置が予期せずズレてしまう事態を、できるだけ防止することができる。また、かかるカバー部材によって、枠状を呈する前記バックル本体の内側の全部又は一部を覆って、バックルの外観性を向上することができる。
前記バックル本体は、前記一対のサイドフレーム部の一端部間に亘るエンドバーと、前記一対のサイドフレーム部の他端部間に亘るエンドバーとを備えると共に、
前記カバー部材の前記帯状体の長さ方向に沿う向きの寸法を、二箇所の前記エンドバー間の距離と等しくさせておくことが、この発明の好ましい態様の一つとされる。
また、前記カバー部材における前記帯状体に接して前記挟持をなす挟持部分を、前記カバー部材の内面部から突き出すリブ状とさせておくことが、この発明の好ましい態様の一つとされる。
また、前記挟持部分を、前記二箇所の前記エンドバーの一方と前記第二クロスバーとの間に位置されるようにしておくことが、この発明の好ましい態様の一つとされる。
また、前記カバー部材は、その一端側に、二箇所の前記エンドバーの一方に設けた溝状をなす被係合部に納まる前記カバー部材の幅方向に沿ったリブ状の突出部としての係合部を有しており、
前記カバー部材を、被係合部に前記係合部を係合させると共にその他端を前記バックル本体と離隔させた起立状態から前記係合部を支点としてその他端を前記バックル本体に接しさせる伏倒位置まで移動させることで、前記バックル本体に嵌合するようにさせておくことが、この発明の好ましい態様の一つとされる。
また、爪部を備えた弾性片及び前記伏倒位置において前記弾性片の弾性復帰により前記爪部が引っかかる引っかかり部の一方を前記カバー部材に、これらの他方を前記バックル本体に備えさせて、前記カバー部材が前記バックル本体に嵌合するようにさせておくことが、この発明の好ましい態様の一つとされる。
この発明によれば、バックルにおける帯状体に対する留め付け状態を安定的に確保しながら、帯状体に留め付けられたバックルの外観性を効果的に向上させることができる。
図1は、この発明の一実施の形態にかかるバックルの使用状態を示した平面図である。 図2は、図1におけるA−A線位置での断面図である。 図3は、前記バックルを構成するバックル本体に前記バックルを構成するカバー部材を取り付ける過程を示した斜視図である。 図4は、前記バックル本体をバックル前面側から見た斜視図である。 図5は、前記バックル本体をバックル背面側から見た斜視図である。 図6は、前記バックル本体の平面図である。 図7は、前記バックル本体の正面図である。 図8は、前記バックル本体の底面図である。 図9は、前記バックル本体の左側面図である。 図10は、前記バックル本体の右側面図である。 図11は、図6におけるB−B線位置での断面図である。 図12は、前記カバー部材をバックル前面側から見た斜視図である。 図13は、前記カバー部材をバックル前面側から見た斜視図である。 図14は、前記カバー部材をバックル背面側から見た斜視図である。 図15は、前記カバー部材の平面図である。 図16は、前記カバー部材の正面図である。 図17は、前記カバー部材の底面図である。 図18は、前記カバー部材の左側面図である。 図19は、前記カバー部材の右側面図である。 図20は、図15におけるC−C線位置での断面図である。
以下、図1〜図20に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。
この実施の形態にかかるバックルは、帯状体3を挿通可能な枠状を呈したバックル本体1と、このバックル本体1に取り付けられるカバー部材2とを備えてなる。
バックル本体1は、帯状体3を挿通することでこの帯状体3に留め付く留め付け部分4を少なくとも一箇所備えてなるものである。図示の例では、バックル本体1は、図1及び図2における左側に前記留め付け部分4を備え、図1及び図2における右側に帯状体3の掛け回し部分5を備えた構成となっている。前記留め付け部分4においては、挿通された帯状体3に対しバックル本体1は留め付け位置の調整可能に留め付くようになっている。これにより、図示の例では、図1及び図2における左側の帯状体3と、図1及び図2における右側の帯状体3とを、バックル本体1を介して位置調整可能につなぎ合わせることができるようになっている。図1及び図2における左側の帯状体3と図1及び図2における右側の帯状体3とが別体である場合は、バックル本体1を介して二本の帯状体3、3をつなぎ合わせることができる。また、図1及び図2における左側の帯状体3が一本の帯状体3の左端側であり、図1及び図2における右側の帯状体3が同一の帯状体3の右端側である場合は、バックル本体1によって一本の帯状体3を径調節可能に環状化することができる。
カバー部材2は、前記バックル本体1に取り付けられた状態において、前記留め付け部分4にある帯状体3の一部を前記留め付け部分4を構成する後述の第二クロスバー7との間で挟持するようになっている(図2参照)。
かかるカバー部材2によって、前記バックル本体1の帯状体3に対する留め付け位置が予期せずズレてしまう事態を、できるだけ防止するようになっている。また、かかるカバー部材2によって、枠状を呈する前記バックル本体1の内側の全部又は一部を覆って、バックルの外観性を向上するようになっている(図1参照)。図示の例では、カバー部材2は、バックル前面F側からこのバックル本体1に取り付けられてこのバックル本体1の内側の全体を覆うようになっている。
前記バックル本体1は、挿通される帯状体3の幅方向に沿うように配される第一クロスバー6及び第二クロスバー7と、この第一クロスバー6及び第二クロスバー7に直交する向きに延びる一対のサイドフレーム部8、8とを有している。
図示の例では、一対のサイドフレーム部8、8の一端部間には一端側エンドバー9が架設されると共に、一対のサイドフレーム部8、8の他端部間には他端側エンドバー10が架設されており、一対のサイドフレーム部8、8と一端側エンドバー9と他端側エンドバー10とによって枠状をなすバックル本体1の外郭が形成されている。
第一クロスバー6は、第二クロスバー7と一端側エンドバー9との間において、一対のサイドフレーム部8、8間に架設されている。
また、前記掛け回し部分5は、第二クロスバー7と他端側エンドバー10との間において、一対のサイドフレーム部8、8間に架設されたバーによって構成されている。
図示の例では、一対のサイドフレーム部8、8間の距離は、他端側エンドバー10の側において最も広く、一端側エンドバー9の側に近づくに連れて漸減するように構成されている(図1、図6参照)。
また、図示の例では、一対のサイドフレーム部8、8は、バックル背面R側(図2、図11の下側)において、一端側エンドバー9の直下位置を除き、このバックル背面Rの一部を構成する裏側縁部8aを、仮想の一つの平面x(図11参照)上に実質的に位置させるようになっている。
一方、一対のサイドフレーム部8、8の表側縁部8bは、第二クロスバー7の架設位置を傾斜上とし、一端側エンドバー9及び他端側エンドバー10の架設位置を傾斜下とするように、緩やかに傾斜した構成となっている。
第二クロスバー7は、サイドレーム部の表側縁部8bに連なる表面7aと、一端側エンドバー9側に向けられた側面7bとを有している。第二クロスバー7はバックル前面F側に位置され第二クロスバー7とサイドフレーム部8の裏側縁部8a間には間隔が形成されている。第二クロスバー7の前記側面7bは、前記表面7aとの間に実質的に第一偶角部7eを形成する第一面7cと、この第一面7cとの間に鈍角の第二偶角部7fを形成する第二面7dとから構成されている。
第一クロスバー6は、サイドフレーム部8の裏側縁部8aに連なる裏面6aと、この裏面6aとの間に鋭角をなす第三偶角部6cを形成すると共に第二クロスバー7の第二面7dと実質的に平行をなす傾斜面6bとを有している。前記第二偶角部7fを通るバックル表裏方向に沿った仮想の直線yと、前記第三偶角部6cを通るバックル表裏方向に沿った仮想の直線zとの間の距離は、挿通される帯状体3の厚さより小さくなっている(図11参照)。
バックル本体1内に、帯状体3を、掛け回し部分5と第二クロスバー7との間を通じてバックル背面R側から導入してバックル前面F側に引き出し、次いで、バックル前面F側に引き出された帯状体3を第二クロスバー7と第一クロスバー6との間を通じてバックル背面R側に引き出し、第一クロスバー6の下において上下に帯状体3が重なるようにすると、前記第一偶角部7eと前記第三偶角部6cとがそれぞれ帯状体3に押しつけられる(図2参照)。前記帯状体3に張力が作用されればされるほど帯状体3に対する前記第一偶角部7e及び前記第三偶角部6cの押しつけ力は大きくなる。これにより、留め付け部分4において、挿通された帯状体3にバックル本体1が留め付けられる。
一方、前記カバー部材2は、前記帯状体3の長さ方向に沿う向きの寸法を、二箇所の前記エンドバー9、10間、つまり、前記一端側エンドバー9と前記他端側エンドバー10との間の距離と実質的に等しくさせてなる。
また、前記カバー部材2は、前記帯状体3に接して前記挟持をなす挟持部分11を、前記カバー部材2の内面部12から突き出すリブ状とさせている。
また、前記カバー部材2は、前記挟持部分11を、前記一端側エンドバー9と前記第二クロスバー7との間に位置させるように構成されている。
図示の例では、カバー部材2は、バックル本体1に対する取り付け状態において、一端側エンドバー9に向き合う一端側辺部13と、他端側エンドバー10に向き合う他端側辺部14と、サイドフレーム部8に向き合う長さ側辺部15との四つの辺部13…15を備え、その外郭形状を前記バックル本体1の枠内空間の形状に倣わせた板状を呈している。
カバー部材2は、前記バックル本体1に取り付けられた状態において前記仮想の一つの平面xに実質的に平行をなす頂部16を有する。前記一端側辺部13と前記頂部16との間は、頂部16との間にバックル背面R側に鈍角を形成する一端側傾斜部17となっている。また、前記他端側辺部14と前記頂部16との間は、頂部16との間にバックル背面R側に鈍角を形成する他端側傾斜部18となっている。
カバー部材2のバックル背面R側に向けられた内面部12であって、前記一端側傾斜部17には、カバー部材2の一対の長さ側辺部15間に亘るようにして、リブ状をなす前記挟持部分11が形成されている。
また、カバー部材2の内面部12であって、前記他端側傾斜部18には、長さ側辺部15から突き出す三角形状の突片19が形成されている。
図示の例では、バックル本体1にバックル前面F側からカバー部材2を取り付けた状態において、前記のように帯状体3が掛け回された第二クロスバー7が前記頂部16と前記挟持部分11と前記突片19とに囲まれた空間内に位置されるようになっている(図2参照)。それと共に、前記挟持部分11が前記第二クロスバー7の前記第一面7cとの間で帯状体3を挟持するようになっている。カバー部材2とバックル本体1との間に生じる挟持力は、リブ状をなす挟持部分11に集中することから、前記バックル本体1の帯状体3に対する留め付け位置が予期せずズレてしまう事態は効果的に防止される。
前記カバー部材2は、その一端側に、二箇所の前記エンドバー9、10の一方に設けた被係合部10aに対する係合部20を有している。図示の例では、カバー部材2は、前記他端側エンドバー10に設けた被係合部10aに対する係合部20を有している。
そして、前記カバー部材2は、前記被係合部10aに前記係合部20を係合させると共にその他端を前記バックル本体1と離隔させた起立状態から前記係合部20を支点としてその他端を前記バックル本体1に接しさせる伏倒位置まで移動させることで、前記バックル本体1に嵌合するようになっている。
具体的には、この実施の形態にあっては、図3(a)に示されるように、バックル本体1の留め付け部分4に帯状体3を前記のように留め付けると共に、掛け回し部分5に帯状体3を前記のように掛け回した状態から、図3(b)に示されるように、バックル本体1の他端側エンドバー10の下方に他端側辺部14の外側に形成された係合部20を押し込み係合させ、この後、図3(c)に示されるように、カバー部材2の一端側辺部13がバックル本体1内に納まる伏倒位置までカバー部材2を回動させることで、前記バックル本体1に嵌合するようになっている。
図示の例では、カバー部材2の他端側辺部14から外側に突き出す突出片21に、カバー部材2の外面部側において、カバー部材2の幅方向に沿った溝22が形成されており、この溝22により突出片21の端末にリブ状の突出部を形成させており、この突出部が前記係合部20として機能するようになっている。一方、バックル本体1のバックル背面R側において他端側エンドバー10に前記係合部20が納まる溝が形成されており、この溝が前記被係合部10aとして機能するようになっている。
この実施の形態にあっては、爪部23aを備えた弾性片23及び前記伏倒位置において前記弾性片23の弾性復帰により前記爪部23aが引っかかる引っかかり部9aの一方を前記カバー部材2に、これらの他方を前記バックル本体1に備えさせて、前記カバー部材2が前記バックル本体1に嵌合するようにしている。図示の例では、前記弾性片23をカバー部材2に、前記引っかかり部9aをバックル本体1に備えさせている。
図示の例では、カバー部材2の一端側辺部13に、この一端側辺部13に平行をなすようにカバー部材2の内面部12より突き出す板状立ち上がり部24が形成されている。この板状立ち上がり部24に、この板状立ち上がり部24を貫通する割り溝25によって、板状立ち上がり部24の基部側を自由端とし、板状立ち上がり部24の突き出し側を基部とする弾性片23が形成されている。前記爪部23aは、この弾性片23の自由端であって、カバー部材2の伏倒位置において一端側エンドバー9に向き合う側に形成されている。一方、一端側エンドバー9における第一クロスバー6に向けられた側には、前記爪部23aが引っかかる突出部が形成されており、この突出部が前記引っかかり部9aとして機能するようになっている。前記起立位置にあるカバー部材2を前記伏倒位置に向けて回動させると、前記爪部23aがバックル前面F側から前記引っかかり部9aに当たり弾性片23が弾性変形し、この弾性変形により前記爪部23aは引っかかり部9aを乗り越え、カバー部材2の伏倒位置への回動が許容される。カバー部材2が伏倒位置に至ると、弾性片23が弾性復帰し、爪部23aが引っかかり部9aに引っかかり、カバー部材2のバックル本体1に対する取り付け状態、すなわち、前記カバー部材2と前記第二クロスバー7との間で前記帯状体3を挟持した状態が維持される。
前記カバー部材2の弾性片23への弾性変形特性の付与は、このカバー部材2をプラスチックの成形品とすることで、容易に確保できる。
なお、当然のことながら、本発明は以上に説明した実施態様に限定されるものではなく、本発明の目的を達成し得るすべての実施態様を含むものである。
1 バックル本体
2 カバー部材
3 帯状体
4 留め付け部分
6 第一クロスバー
7 第二クロスバー
8 サイドフレーム部
R バックル背面
F バックル前面

Claims (5)

  1. 一対のサイドフレーム部と、前記一対のサイドフレーム部間に亘る第一クロスバー及び第二クロスバーとを有し、バックル背面側から挿通されてバックル前面側に引き出された帯状体を前記第一クロスバーと前記第二クロスバーとの間から再び前記バックル背面側に引き出して前記第二クロスバーに掛け回した状態において前記帯状体に留め付く留め付け部分を少なくとも一箇所備えてなるバックル本体と、
    前記バックル本体に対し取り付けられるカバー部材とを備え、
    取り付けられた前記カバー部材と前記第二クロスバーとの間で前記帯状体を挟持するようにしてなり、
    前記バックル本体は、前記一対のサイドフレーム部の一端部間に亘るエンドバーと、前記一対のサイドフレーム部の他端部間に亘るエンドバーとを備えると共に、
    前記カバー部材は、その一端側に、二箇所の前記エンドバーの一方に設けた溝状をなす被係合部に納まる前記カバー部材の幅方向に沿ったリブ状の突出部としての係合部を有しており、
    前記カバー部材を、前記被係合部に前記係合部を係合させると共にその他端を前記バックル本体と離隔させた起立状態から前記係合部を支点としてその他端を前記バックル本体に接しさせる伏倒位置まで移動させることで、前記バックル本体に嵌合するようにさせてなる、バックル。
  2. 前記カバー部材の前記帯状体の長さ方向に沿う向きの寸法を、二箇所の前記エンドバー間の距離と等しくさせてなる、請求項1に記載のバックル。
  3. 前記カバー部材における前記帯状体に接して前記挟持をなす挟持部分を、前記カバー部材の内面部から突き出すリブ状とさせてなる、請求項1又は請求項2に記載のバックル。
  4. 前記挟持部分を、前記二箇所の前記エンドバーの一方と前記第二クロスバーとの間に位置されるようにしてなる、請求項3に記載のバックル。
  5. 爪部を備えた弾性片及び前記伏倒位置において前記弾性片の弾性復帰により前記爪部が引っかかる引っかかり部の一方を前記カバー部材に、これらの他方を前記バックル本体に備えさせて、前記カバー部材が前記バックル本体に嵌合するようにさせてなる、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のバツクル。
JP2016015076A 2016-01-29 2016-01-29 バックル Active JP6473090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015076A JP6473090B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 バックル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015076A JP6473090B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 バックル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017131481A JP2017131481A (ja) 2017-08-03
JP6473090B2 true JP6473090B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=59501798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015076A Active JP6473090B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 バックル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6473090B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531926Y2 (ja) * 1986-12-27 1993-08-17
JP5320317B2 (ja) * 2010-01-26 2013-10-23 株式会社ニフコ バックル
JP2014090951A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nifco Inc バックル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017131481A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101816461B1 (ko) 클립 및 클립과 코드의 조합품
US10631677B2 (en) Hanger with securement element
TWI457087B (zh) Offset buckle
JP5134437B2 (ja) バックル
JP6946109B2 (ja) クリップ
JP6207930B2 (ja) 防水クリップ
JP5614497B2 (ja) クランプ部材
KR200437980Y1 (ko) 차량용 번호판 보조대
US2533799A (en) Umbrella cover mounting
US8850671B2 (en) Clip and attaching structure
JP6473090B2 (ja) バックル
JP5628585B2 (ja) バックル
US2335903A (en) Paper clip
JP6436897B2 (ja) コードロック
KR200438450Y1 (ko) 산업용 안전벨트의 버클
US8967571B2 (en) Plate having a back side adapted to be secured to a base and a front side adapted for attaching various items
JP5657995B2 (ja) コードアジャスター
TWM524298U (zh) 可隱藏導線的土除裝置
JP6284518B2 (ja) 雪止め金具
JP2016048000A (ja) 屋根用雪止め取付金具
JP5128190B2 (ja) 吊子
JP2002174218A (ja) 連結構造
JP5845460B2 (ja) 浴槽のエプロン受け部材
CA2797417C (en) Plate having a back side adapted to be secured to a base and a front side adapted for attaching various items
JP3195863U (ja) ボトルホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250