JP6472706B2 - 排ガス分析装置 - Google Patents

排ガス分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6472706B2
JP6472706B2 JP2015093666A JP2015093666A JP6472706B2 JP 6472706 B2 JP6472706 B2 JP 6472706B2 JP 2015093666 A JP2015093666 A JP 2015093666A JP 2015093666 A JP2015093666 A JP 2015093666A JP 6472706 B2 JP6472706 B2 JP 6472706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
analyzer
analysis
sampling line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015093666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232555A (ja
Inventor
瞬 深見
瞬 深見
伸太郎 青木
伸太郎 青木
敏雄 太田
敏雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2015093666A priority Critical patent/JP6472706B2/ja
Publication of JP2015232555A publication Critical patent/JP2015232555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472706B2 publication Critical patent/JP6472706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0016Sample conditioning by regulating a physical variable, e.g. pressure or temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2252Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0022General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment using a number of analysing channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2258Sampling from a flowing stream of gas in a stack or chimney
    • G01N2001/2261Sampling from a flowing stream of gas in a stack or chimney preventing condensation (heating lines)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • G01N2021/354Hygrometry of gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/021Special mounting in general
    • G01N2201/0216Vehicle borne

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、排ガス中の成分を分析する分析計を具備する車載型の排ガス分析装置に関するものである。
例えば、非分散赤外線吸収(NDIR)法によって排ガス中の水分濃度を測定する場合に排ガスが冷やされて水分が凝縮し、本来とは異なる測定値となるのを防ぐため、水分濃度計に到達するまでのサンプリングラインを加熱しているものがある(特許文献1)。
このものは、温調機構によりサンプリングライン中の排ガスが100℃以上となるようにしておき、排ガス中での水分の凝縮が発生しないように構成されている。また、排ガス中の水分以外の濃度しか測定しない場合でも、水分濃度が大きく変化するとその他の成分の測定精度に影響が出るため、サンプリングライン中の排ガスの温度はやはり100℃以上となるように構成されている。
しかしながら、車載型の排ガス分析装置は例えば車両のバッテリを電力供給源としており、電力容量が限られているため、上記のような温調機構で大きな電力消費が発生していると、排ガス分析装置の可動時間が非常に限られてしまい、十分な排ガス分析が行いにくい。
特開2002―340778号公報
本発明は上述したような問題を鑑みてなされたものであり、分析計に排ガスが到達するまでの間は水分が凝縮することを防ぎ、正確な分析を行えるようにするとともに、排ガスの温調における電力消費量を大幅に低減できる排ガス分析装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の排ガス分析装置は、排ガス中の成分を分析する分析計を具備する車載型の排ガス分析装置であって、外部から排ガスが導入される排ガス導入端子から前記分析計までの排ガスの流路であるサンプリングラインと、前記サンプリングライン内を所定圧力に減圧する減圧源と、前記サンプリングライン内を流れる排ガスを少なくとも第1温度となるように温調する温調機構と、を備え、前記第1温度が、減圧された所定圧力における水分の蒸発温度以上、かつ、一気圧における水分の蒸発温度より低い温度に設定されることを特徴とする。
このようなものであれば、サンプリングラインを流れる排ガスは減圧されて、通常よりも蒸発しやすい状態となっているので、前記第1温度を例えば100℃よりも低い温度に設定してもサンプリングラインや分析計において水分の凝縮が発生するのを防ぐことができる。
さらに、前記第1温度が、従来と比較して低く設定されているので温調による電力消費量も大幅に低減し、バッテリのような電力容量が限られている車載型の排ガス分析装置でも十分な可動時間を確保することができる。
排ガス中の水分濃度が極端に高くなっている場合や、車両の外部環境が特殊な場合でも、分析計に至るまでの間に排ガス中の水分の凝縮が発生しないようにするには、前記温調機構が、所定条件下では前記第1温度よりも高い温度である第2温度で排ガスを温調するように構成されていればよい。
車両のエンジンが長時間停止しており排気管等が冷えた状態からエンジンがかけられるコールドスタート時には、水分の凝縮が生じやすく排ガス中に多量の水滴が含まれている場合がある。コールドスタート時に発生した水滴は後続する排ガス分析中に気化して分析データに大きな誤差として現れる場合がある。コールドスタート時に発生する水滴がサンプリングラインや分析計で留まらないようにして、このような問題が生じないようにするには、前記温調機構が、車両がコールドスタートする場合には前記第2温度で排ガスを温調するように構成されていればよい。
排ガス中における水分の凝縮のしやすさは、大気圧の大きさにも影響を受けることを利用して、排ガス中の水分の凝縮を防ぎつつ、前記温調機構における電力消費量をさらに低減できるようにするには、前記温調機構が、前記サンプリングラインを温調する電熱線ヒータと、前記電熱線ヒータに目標値である設定温度を設定する温度設定部と、を具備し、前記温度設定部が、大気圧に応じて設定温度を変更するように構成されていればよい。
排ガス中に含まれる水分濃度は例えばガソリンエンジンか、ディーゼルエンジンかによって大きく異なっている。このような車両に搭載されている内燃機関の種類の違いによる水分の凝縮のしやすさを考慮して水分の凝縮を防ぎつつ、前記温調機構における消費電力を低減できるようにするには、前記温度設定部が、車両の内燃機関の種類に応じて設定温度を変更するように構成されていればよい。
排ガス中に含まれる水分濃度は、何らかの原因で急に高くなり、分析計の分析に大きな影響を与える場合がある。このような急な水分濃度の変化があった場合でも水分の凝縮が発生するのを防ぎ、分析にできるだけ影響が表れないようにするには、前記分析計が、排ガス中の水分の濃度を分析するものであり、前記温度設定部が、前記分析計の指示値に応じて設定温度を変更するように構成されていればよい。
このように本発明の排ガス分析装置は、前記サンプリングラインが前記減圧源により減圧されているとともに、前記第1温度が従来よりも設定された状態で前記温調機構による温調が行われるように構成されているので、排ガス中の水分の凝縮は防ぐとともに、前記温調機構による消費電力は大幅に低減することができる。
本発明の一実施形態に係る排ガス分析装置及び排ガス分析システムについて示す模式図。 同実施形態における排ガス分析装置の詳細を示す模式図。 本発明の別の実施形態に係る排ガス分析装置の詳細を示す模式図。 本発明のさらに別の実施形態に係る排ガス分析装置の詳細を示す模式図。 本発明の他の実施形態に係る排ガス分析装置の詳細を示す模式図。
本発明の一実施形態に係る排ガス分析装置5及び排ガス分析システム200について各図を参照しながら説明する。
本実施形態に係る排ガス分析システム200は、車載型のものであって、図1に示すように車両VHの内燃機関1(エンジン)に連結された排気管2から排出される排ガス中の、例えば、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO)、水(HO)、窒素酸化物(NO)、全炭化水素(THC)等の含有成分を分析するものである。ここで、分析とは各分析対象物質の有無の検出や、その濃度測定等を含む概念である。
具体的には前記排ガス分析システム200は、図1に示すように前記排気管2の開口側端部に装着される排ガス採取機構3と、車内に搭載される排ガス分析装置5と、前記排ガス採取機構3で採取された排ガスを所定の温度に保ちながら前記排ガス分析装置5へと導入するためのホットホース4と、前記排ガス分析装置5へ電力を供給するものであり、車両VHのバッテリ又は別のバッテリと接続される電源切替装置6と、から構成してある。前記ホットホース4は樹脂製又は金属製の内管と、前記内管の外周面に沿って設けられた電熱線と、前記内管及び電熱線の外側を覆うように設けられた断熱材とを備えたものである。このホットホース4は車両VHの外部にある前記排ガス採取機構3に一端が接続され、車両VHのトランクルームにある水抜き穴等の穴を通ってトランクルーム内へと入るようにしてある。また、このホットホース4のもう一端は、トランクルームからシートのある車内へと導かれ、前記排ガス分析装置5に接続される。
以下では、前記排ガス分析装置5について図2を参照しながら説明する。
前記排ガス分析装置5は、排ガス中の一酸化炭素、二酸化炭素、水分、窒素酸化物の分析を行う排ガス分析装置本体100と、前記排ガス分析装置本体100に着脱可能に固定され、排ガス中の炭化水素の分析を行う拡張分析ユニット101と、前記排ガス分析装置本体100と前記拡張分析ユニット101からの出力信号を受信し、各分析データの処理、及び、記憶する演算記憶ユニット102と、から構成してある。
図2に示すように、前記排ガス分析装置5は下側から前記演算記憶ユニット102、前記排ガス分析装置本体100、前記拡張分析ユニット101の順番で積層させて、前記排ガス分析装置本体100に対して前記演算記憶ユニット102及び前記拡張分析ユニット101が一体となるように固定してある。そして、図2に示すように前記排ガス採取機構3で採取された排ガスは前記ホットホース4を介して、まず前記拡張分析ユニット101に導入される。前記拡張分析ユニット101に導入された排ガスの一部は分流されて前記拡張分析ユニット101と前記排ガス分析装置本体100との間を接続する接続配管CNを介して前記排ガス分析装置本体100内に導入される。そして、前記排ガス分析装置本体100と前記拡張分析ユニット101で分析に使用された排ガスは合流して前記排ガス分析装置5の入出力面から外部へと排気されるように構成してある。
各部について説明する。
前記排ガス分析装置本体100は、図2に示すようにCO・CO分析計51と、NO分析計52を筐体の内部に収容しているものである。
前記CO・CO分析計51は、非分散赤外線吸収(NDIR)法により排ガス中に含まれる一酸化炭素又は二酸化炭素の濃度を連続測定するものである。このCO・CO分析計51は、合わせて排ガス中の水分の濃度も連続測定するように構成してあり、水分濃度計としての機能も発揮するように構成してある。
前記NO分析計52は、排ガス中のNOの濃度を化学発光法(ケミルミネッセンス法)により連続測定するものである。なお、前記NO分析計52は、非分散型紫外線分析(NDUV)法により、排ガス中のNOの濃度を測定するように構成しても構わない。
次に拡張分析ユニット101について説明する。
この拡張分析ユニット101は、図2に示すように概略扁平直方体形状のものであり、内部に水素炎イオン(FID)法により排ガス中の炭化水素の濃度を連続測定するTHC分析計53を備えたものである。前記拡張分析ユニット101は炭化水素について分析する必要がある場合に前記排ガス分析装置本体100に取り付けられるものである。なお、炭化水素の分析が必要ない場合にはこの拡張分析ユニット101を外した状態にし、前記排ガス分析装置本体100の排ガス導入端子IN2に直接ホットホース4が接続されて排ガス中の一酸化炭素、二酸化炭素、窒素酸化物、水分の分析のみが行われるようにしてある。
次に演算記憶ユニット102について説明する。
前記演算記憶ユニット102は、前記排ガス分析装置本体100及び前記拡張分析ユニット101から出力される分析データ信号を受け付け、前記分析データ信号の示す分析データのデータ処理を行い、所定の演算処理が行われた処理後データを記憶し、その処理後データを所定の態様で携帯型のパソコン7に表示させるものである。つまり、前記携帯型のパソコンは、排ガス分析の結果を表示するためのディスプレイとしての機能と、前記排ガス分析装置5に対する設定変更のための入力デバイスとしての機能のみを発揮しており、実質的なデータ処理等は行っていない。
より具体的にはこの演算記憶ユニット102は、概略扁平直方体形状をなすものであり、その内部にCPU、メモリ、入出力機器、等を備えたいわゆるコンピュータとしての機能を有したものである。そして、前記メモリに格納されている排ガス分析用のプログラムが実行されることにより、前記演算記憶ユニット102は、各分析計から出力される分析データ信号と、車両VHから得られる走行データ信号とを受け付け、これらの信号から所定の形式の処理後データである排ガス分析データへと変換する分析演算部54と、前記分析演算部54で算出された分析データを記憶する排ガス分析データ記憶部55と、としての機能を発揮するように構成してある。
前記分析演算部54は、各分析計から出力される信号から具体的な測定値へ変換や、各測定値に基づいて水分等による測定値に対する影響を補正する。また、車両VHから得られる走行データと各測定値を組み合わせて最終的な排ガス分析データとして出力するように構成してある。
前記排ガス分析データ記憶部55は、前記分析演算部54から出力される最終的な排ガス分析データを不揮発性のメモリに記憶するものである。なお、前記携帯型のパソコン7は、この排ガス分析データ記憶部55にアクセスして、最終的な排ガス分析データを取得し、所定の表示形式で表示するためだけに用いられており、前記排ガス分析装置本体100及び拡張分析ユニット101から出力される分析データ信号の示す分析データに関する演算処理等は行っていない。
このように、前記演算記憶ユニット102は携帯型のパソコンなしで、排ガス分析データの生成、記憶をスタンドアローンで実行できるように構成してあるので、万が一パソコンとの接続が途切れたとしても、排ガスの分析が中断されることはない。
次に排ガス分析装置5内における排ガスの流路構成及び温調機構8について図2を参照しながら説明する。
本実施形態では、ホットホース4が接続されている前記拡張分析ユニット101の排ガス導入端子IN1からTHC分析計53に至るまでの排ガスの流路である第1サンプリングラインSL1と、前記拡張分析ユニット101の排ガス分流端子EX1と前記排ガス分析装置本体100の排ガス導入端子IN2を接続する接続配管CNと、前記排ガス分析装置本体100の排ガス導入端子IN2から前記CO・CO分析計51に至るまでの排ガスの流路である第2サンプリングラインSL2と、前記CO・CO分析計51自体とを温調する温調機構8が設けてある。
より具体的には、前記温調機構8は、第1サンプリングラインSL1、接続配管CN、第2サンプリングラインSL2、CO・CO分析計51に設けられた電熱線ヒータ81a、81b、81c、81d(以降、区別する必要がない場合には81で代表させる)と、前記電熱線ヒータ81に目標値である設定温度を設定する温度設定部82とを具備するものである。なお、この温調機構8における制御動作も、CPU、メモリ、入出力手段等からなるコンピュータによってメモリに格納された温調用プログラムが実行されることにより、その機能が実現されるように構成してある。
なお、前記温調機構8における温度設定部82は必須の構成ではなく、例えば前記電熱線ヒータ81が後述する第1温度のみで動作するように構成する、あるいは、前記電熱線ヒータ81が後述する第1温度と第2温度で切替可能に動作するように構成したものであっても構わない。本実施形態のように温度設定部82があれば、状況に応じて前記電熱線ヒータ81を様々な温度で動作させ、より細やかな排ガスの温調が可能となる。
前記電熱線ヒータ81は、設定された設定温度を保つように印加される電流、又は、電圧がフィードバック制御されるように構成してある。
前記温度設定部82は、前記パソコン7又は図示しない設定手段によりユーザによって入力される設定信号を受け付けて、前記電熱線ヒータ81に目標値である設定温度を設定するものである。本実施形態では、受け付けられた設定信号に基づいて、通常の排ガス分析時に用いられる第1温度と、コールドスタート時に用いられる第2温度とのいずれかを設定温度として前記電熱線ヒータ81に設定するように前記温度設定部82は構成してある。
前記温度設定部82により設定される設定温度は、前記電熱線ヒータ81が設けられている場所によって異ならせることができるようにしてある。すなわち、本実施形態では通常の使用状態ではホットホース4、及び、前記THC分析計53に至るまでの第1サンプリングラインSL1では排ガスの温度が191℃に保たれるようにしてあり、第1サンプリングラインSL1から分岐し前記CO・CO分析計51に至るまでの接続配管CN、及び、第2サンプリングラインSL2、及び、前記CO・CO分析計51自体では排ガスの温度が95℃に保たれるようにしてある。
言い換えると、通常使用時において前記温度設定部82は第1温度として、前記第1サンプリングラインSL1に設けられた電熱線ヒータ81aに対しては191℃を設定し、前記接続配管CN、前記第2サンプリングラインSL2に設けられた電熱線ヒータ81b、81c、及び、前記CO・CO分析計51設けられた電熱線ヒータ81dに対しては95℃を設定するようにしてある。
なお、前記温度設定部82により前記サンプリングラインSL2に設けられた電熱線ヒータ81cに設定される設定温度とCO・CO分析計51に設けられた電熱線ヒータ81dに設定される設定温度をそれぞれ異ならせても構わない。この場合、排ガスの流れに対して上流側にある電熱線ヒータ81に設定される設定温度ほど高い温度となるようにすればよい。例えば接続配管CN及び前記第2サンプリングラインSL2を温調する電熱線ヒータ81b、81cに第1温度として95℃を設定し、CO・CO分析計51を温調する電熱線ヒータ81dには第1温度として80℃を設定することもできる。このように第1温度を設定すれば、各電熱線ヒータ81b、81c、81dに第1温度として95℃を設定している場合に比べて、さらに低消費電力を実現できる。
ここで、水分濃度計でもある前記CO・CO分析計51に至るまでの排ガスの流路である第2サンプリングラインSL2に設けられた電熱線ヒータ81cに通常分析時に設定温度として設定される第1温度について説明する。本実施形態では、排ガス分析装置5内の流路で排ガスを流すために前記減圧源9により減圧されており、前記第2サンプリングラインSL2における排ガスの圧力は大気圧よりも低い圧力に減圧されている。つまり、前記第2サンプリングラインSL2における水分の飽和蒸気圧は一気圧のものと比較して低下しており、水分は沸騰しやすい状態となっている。そこで、本実施形態では、第2サンプリングラインSL2における排ガスの目標温度として第1温度は100℃よりも低く、かつ、前記所定圧力における水の沸点よりも高い温度である95℃に設定し、水分の凝縮を防ぐとともに前記電熱線ヒータ81における消費電力が低減されるようにしてある。
また、ホットホース4及び第1サンプリングラインSL1に設けられた電熱線ヒータ81aに通常分析時の設定温度として設定される第1温度が191℃としてあるのは、前記THC分析計53の分析に適した状態の排ガスを供給するためである。したがって、前記THC分析計53による分析を行う必要がない場合には、前記温度設定部82は第1サンプリングラインSL1に設けられた前記電熱線ヒータ81aに対する第1温度を前記191℃よりも低い温度や前記第2サンプリングラインSL2に設けられた電熱線ヒータ81cに設定されている第1温度と略同じ温度を設定するようにしてもよい。なお、本実施形態で示している設定温度は一例であって、第1温度は191℃や95℃、第2温度は100℃のみに限定されるものではなく、適宜様々な温度を設定してもよい。
このように本実施形態の排ガス分析装置5によればCO・CO分析計51に至るまでの第2サンプリングラインSL2では、前記減圧源9により排ガスの圧力を減圧して水分の沸点を下げるとともに、通常の分析中は排ガスの温度を一気圧の沸点である100℃よりも低い95℃に保つようにしているので、水分の結露を防ぐとともに温調により消費電力を従来と比較して低減できる。
したがって、車載型の排ガス分析装置5のように電力供給源がバッテリ等の電力容量の限られたものであっても、正確な分析を担保しつつ、その可動時間を従来よりも伸ばすことが可能となる。
次に、車両VH及び排ガス分析システム200において暖機運転が行われていない状態からエンジンが始動されるコールドスタート時に前記温度設定部82が設定する設定温度である第2温度について説明する。
コールドスタート時には、多量の水分が結露した状態の排ガスが前記排ガス分析装置5内に供給されるので、この結露した水分が気化されて外部へと排出されるようにするために、前記温度設定部82は少なくとも第2サンプリングラインSL2に設けられている電熱線ヒータ81cに対しては第1温度である95℃よりも高い温度の第2温度を設定する。例えば、第1温度として100℃よりも低い温度が設定されるものに対しては、第2温度として100℃が設定されるように前記温度設定部82を構成してある。
このように本実施形態の排ガス分析装置5によれば、コールドスタート時には前記温度設定部52が第1温度よりも高い第2温度を前記電熱線ヒータに設定するので、コールドスタート時に発生する水滴を速やかに蒸発させて、後で行われる分析においてその影響が表れないようにできる。
その他の実施形態について説明する。
図3に示すように、拡張分析装置を外し、ホットホース4を前記排ガス分析装置本体100の排ガス導入端子IN2に直接接続し、前記排ガス分析装置本体100のみで排ガス中の一酸化炭素、二酸化炭素、水分、窒素酸化物の分析を行う場合には、排ガスの温度は、ホットホース4の部分から191℃よりも低い温度に設定しても構わない。
また、排ガス分析装置5のすべての流路において排ガスの温度を100℃よりも低い温度に温調する必要はなく、少なくとも一部が100℃よりも低く、減圧された排ガスの圧力から決まる沸点よりも高い温度に排ガスの温度が温調されるようにしておけば、本発明の効果を享受することができる。
前記実施形態ではCO・CO分析計51を水分濃度計として用いていたが、その他の測定原理を用いたものや、一酸化炭素や二酸化炭素を測定しないものであっても構わない。また、分析計としては排ガスの成分を分析するものであればよく、測定対象や測定原理は前記実施形態に記載したものに限られない。
前記実施形態の温度設定部82は、ユーザからの操作入力に応じてその設定温度を変化させるものであったが、自動的に設定温度を変更するものであってもよい。
例えば、前記CO・CO分析計51の近傍に設けられた温度計T、及び、圧力計Pをさらに備え、前記温度設定部82が前記温度計T、及び、前記圧力計Pで測定される温度及び圧力に応じて前記電熱線ヒータ81に設定する設定温度を排ガス分析中に変更するように構成しても構わない。このようなものであれば、前記圧力計Pで測定される圧力から、現在の水の沸点が分かるので、水分の凝縮を生じさせないために必要な最低温度が分かるとともに、現状の温度との比較で温調を強めるべきか弱めるべきかについても適宜制御する事が可能となる。
例えば、前記温度設定部82が、大気圧に応じて設定温度を変更するように構成してもよい。このようなものであれば、水分が蒸発しにくい高圧地での排ガス分析時には設定温度を高くして水分の結露による分析への悪影響を確実に防ぐことができる。一方、水分が蒸発しやすくなる高地等の低圧地での排ガス分析時には、設定温度を低くして結露は防ぎつつ、前記温調機構8における消費電力をさらに低減できる。
また、排ガスに含まれる水分の量が多い場合には結露が発生しやすくなるので、このような点を考慮して、結露の防止と消費電力の低減をより細やかに制御できるようにするには、前記温度設定部82が車両VHの内燃機関1の種類に応じて設定温度を変更するように構成されていればよい。例えばガソリンエンジンと比較してディーゼルエンジンの排気ガスには多量の水分が含まれるので、ディーゼルエンジンの排ガス分析を行う場合の第1温度にはガソリンエンジンに使用される第1温度よりも高い温度を前記温度設定部82が設定するように構成すればよい。
加えて、エンジンの何らかの異常により排ガスに含まれる水分が一時的に多くなった場合でも、早急に排ガス分析装置5から水分の影響を排除し、分析を短時間で再開できるようにするには、前記水分濃度計の指示値に応じて設定温度を変更するように構成されていればよい。例えば、水分濃度計における指示値が閾値よりも高くなった場合には、設定温度を高くし、水分をより蒸発しやすくすればよい。
図5に本発明の他の実施形態について示す。なお、前記実施形態で説明したものと対応する部材には同じ符号を付すこととする。この実施形態では各機器へ流入する排ガス流量の調節、圧力の変動、脈動により測定への影響の低減、また各分析計における排ガスの圧力を異ならせて測定精度の向上のために流路の各所にキャピラリが設けてある。
より具体的にはCO・CO分析計51の出口側流路に第1キャピラリC1、NO分析計の入口側流路に第2キャピラリC2、THC分析計53の入口側流路に第3キャピラリC3、拡張分析ユニット101の排ガス導入端子I1の近傍に第4キャピラリC4、排ガス分析装置本体100の排ガス導入端子IN2の近傍に第5キャピラリC5を設けてある。
第1キャピラリC1は前記CO・CO分析計51の出口側流路に設けてあり、第2キャピラリC2及び第3キャピラリC3はそれぞれ前記NO分析計52及び前記THC分析計53に設けることにより、各分析計の下流側に設けられている吸引ポンプである減圧源9の減圧作用が前記CO・CO分析計51よりも前記NO分析計52及び前記THC分析計53に対して大きく発揮されるようにしてある。このため、前記CO・CO分析計51の内部は大気圧に対して−20kPa程度であるのに対して前記NO分析計52及び前記THC分析計53の内部は大気圧に対して−40kPaに保たれるようにしてある。前記NO分析計52及び前記THC分析計53は圧力が低い方が分析精度は高くなるので、このように構成することで分析精度を高めることができる。また、圧力の影響を受けにくい前記CO・CO分析計51は他の分析計52、53と比較して内部容積が大きいので、圧力をそれほど低くしないようにすることで減圧源9の容量を大きくしなくてもよいようにしている。したがって、小型化・省力化により車載型の排ガス分析装置5として構成しやすくなるとともに、分析精度についても十分なものにすることができる。
前記第4キャピラリC4及び前記第5キャピラリC5はホットホース4と接続される場合に外部からの圧力変動の影響を低減するための排ガス分析装置5内の圧力を低圧に保つために設けてある。なお図5のように前記拡張分析ユニット101が取り付けられており、前記ホットホース4が前記排ガス分析装置本体100に取り付けられない場合には、第5キャピラリC5を迂回するバイパスBP上に設けられた開閉バルブVが開放され、第5キャピラリC5は作用しないようにしてある。なお、図3及び図4の実施形態のように前記ホットホース4が前記排ガス分析装置本体100に直接取り付けられる場合には、前記開閉バルブVは閉止され第5キャピラリC5が作用するようにしてある。
また前記NO分析計52の入口側流路において前記第2キャピラリC2の後段には、空気注入機構ARが設けてあり、前記NO分析計52に流入する排ガスを希釈して、水分の結露を防ぐようにしてある。
さらに、前記減圧源9の手前にはバッファタンクBTを設けてあり、当該減圧源9により発生する脈動が各分析計に影響を与えにくくしてある。
この図5のように構成することで、1つのそれほど容量の大きくない減圧源9でも複数種類の測定原理の分析計においてそれぞれ測定に適した圧力を別々に保つことができ、車載型の排ガス分析装置5としてより好ましいものにできる。
その他、本発明の趣旨に反しない限りにおいて様々な実施形態の変形や、組み合わせを行っても構わない。
200・・・排ガス分析システム
100・・・排ガス分析装置本体
101・・・拡張分析ユニット
102・・・演算記憶ユニット
1 ・・・内燃機関
2 ・・・排気管
3 ・・・排ガス採取機構
4 ・・・ホットホース
5 ・・・排ガス分析装置
51 ・・・CO・CO分析計(水分濃度計)
52 ・・・NO
53 ・・・THC分析計
54 ・・・分析演算部
55 ・・・排ガス分析データ記憶部
6 ・・・電源切替装置
7 ・・・ノートパソコン
8 ・・・温調機構
81 ・・・電熱線ヒータ
82 ・・・温度設定部
SL1・・・第1サンプリングライン
SL2・・・第2サンプリングライン
CN ・・・接続配管

Claims (5)

  1. 排ガス中の成分を分析する分析計を具備する車載型の排ガス分析装置であって、
    外部から排ガスが導入される排ガス導入端子から前記分析計までの排ガスの流路であるサンプリングラインと、
    前記サンプリングライン内を所定圧力に減圧する減圧源と、
    前記サンプリングライン内を流れる排ガスを少なくとも第1温度となるように温調する温調機構と、を備え、
    前記第1温度が、減圧された所定圧力における水分の沸点以上、かつ、一気圧における水分の沸点より低い温度に設定され、
    前記温調機構が、所定条件下では前記第1温度よりも高い温度である第2温度で排ガスを温調するように構成されていることを特徴とする排ガス分析装置。
  2. 前記温調機構が、車両がコールドスタートする場合には前記第2温度で排ガスを温調するように構成されている請求項1記載の排ガス分析装置。
  3. 前記温調機構が、前記サンプリングラインを温調する電熱線ヒータと、前記電熱線ヒータに目標値である設定温度を設定する温度設定部と、を具備し、
    前記温度設定部が、大気圧に応じて設定温度を変更するように構成されている請求項1又は2記載の排ガス分析装置。
  4. 前記温度設定部が、車両の内燃機関の種類に応じて設定温度を変更するように構成されている請求項3記載の排ガス分析装置。
  5. 前記分析計が、排ガス中の水分の濃度を分析するものであり、
    前記温度設定部が、前記分析計の指示値に応じて設定温度を変更するように構成されている請求項3又は4記載の排ガス分析装置。
JP2015093666A 2014-05-15 2015-04-30 排ガス分析装置 Active JP6472706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093666A JP6472706B2 (ja) 2014-05-15 2015-04-30 排ガス分析装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101176 2014-05-15
JP2014101176 2014-05-15
JP2015093666A JP6472706B2 (ja) 2014-05-15 2015-04-30 排ガス分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232555A JP2015232555A (ja) 2015-12-24
JP6472706B2 true JP6472706B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=53174910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093666A Active JP6472706B2 (ja) 2014-05-15 2015-04-30 排ガス分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10101309B2 (ja)
EP (1) EP2944956A1 (ja)
JP (1) JP6472706B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6951167B2 (ja) * 2016-11-29 2021-10-20 株式会社堀場製作所 ガス分析装置及びガス分析方法
US10753833B2 (en) * 2016-12-22 2020-08-25 Envirolytics, Llc Systems and methods for mobile environmental testing and analysis
CN106706856A (zh) * 2017-01-05 2017-05-24 贵州中航交通科技有限公司 汽车尾气检测车间
US10013821B1 (en) * 2017-03-14 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas analysis
EP3626027A1 (en) * 2017-05-18 2020-03-25 Nvent Services Gmbh Universal power converter
CN109444087A (zh) * 2018-10-29 2019-03-08 北京理工大学 一种重型车nox快速手持式检测装置
KR102438603B1 (ko) * 2021-03-02 2022-08-31 에스피티씨주식회사 배기 가스 복합 측정 장비
CN114136752A (zh) * 2021-12-03 2022-03-04 沃森能源技术(廊坊)有限公司 耐变化温度样气恒温装置及样气预处理系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4308191C2 (de) * 1992-03-21 1995-09-28 Horiba Ltd Gasanalysegerät
US5756360A (en) * 1995-09-29 1998-05-26 Horiba Instruments Inc. Method and apparatus for providing diluted gas to exhaust emission analyzer
US6200819B1 (en) * 1995-09-29 2001-03-13 Horiba Instruments, Inc. Method and apparatus for providing diluent gas to exhaust emission analyzer
US6439040B1 (en) * 1997-08-25 2002-08-27 Wissenschaftliche Wekstatt Fur Umweltmesstechnik Gmbh Device for analyzing exhaust emissions from motor vehicles
JP3502060B2 (ja) 2001-05-11 2004-03-02 日野自動車株式会社 スモークメータ
JP3771849B2 (ja) * 2001-09-27 2006-04-26 株式会社堀場製作所 赤外線ガス分析方法および装置
US6865472B2 (en) * 2002-09-27 2005-03-08 Horiba Ltd. Vehicle-installed exhaust gas analyzing apparatus
US20050274169A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 James Butler Vehicle/engine sampling system for precise analysis of exhaust components
EP1914545B1 (en) * 2005-03-29 2016-05-04 Horiba, Ltd. Vehicle-mountable exhaust gas analyzer
US20080298788A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Teleflex Fluid Systems, Inc. Heated hose apparatus and method
JP2009204224A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 火炉併設ボイラ設備の灰付着防止方法及び火炉併設ボイラ設備
JP5667912B2 (ja) * 2010-05-18 2015-02-12 株式会社堀場製作所 吸着性ガス分析装置
AT509557B1 (de) * 2011-06-10 2012-05-15 Avl List Gmbh Verfahren und vorrichtung zur analyse des abgases von verbrennungskraftmaschinen, sowie abgas-kühler für diese vorrichtung
JP5732432B2 (ja) * 2012-05-23 2015-06-10 株式会社堀場製作所 排ガス分析装置
CN103424261B (zh) * 2012-05-23 2017-05-24 株式会社堀场制作所 排气分析装置、排气分析系统及其动作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2944956A1 (en) 2015-11-18
US10101309B2 (en) 2018-10-16
JP2015232555A (ja) 2015-12-24
US20150330868A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472706B2 (ja) 排ガス分析装置
JP4413160B2 (ja) 排気ガス成分分析装置
RU151951U1 (ru) Системы для датчика газовой составляющей
WO2012093482A1 (ja) 全有機体炭素測定装置
CN103424512B (zh) 排气分析系统
US8850873B2 (en) Evaporated fuel leak detecting apparatus
US20090305100A1 (en) Fuel cell assembly
US20140007842A1 (en) Fuel supply apparatus
JP6868442B2 (ja) ガス分析装置及びガスサンプリング装置
JP7001616B2 (ja) ガス分析装置及びガス分析方法
JP5476355B2 (ja) 模擬ガス供給装置
JP6105857B2 (ja) 赤外線分析計の前処理装置
US20230063005A1 (en) Gas detection system and control method for gas detection system
JP4550645B2 (ja) 車両搭載型排気ガス分析装置
JP7293248B2 (ja) ガス分析装置及びガス分析装置の校正方法
JP5846831B2 (ja) 燃料電池の加湿ガス供給装置及びその方法
US20060222563A1 (en) Gas analyzer and method for controlling hydrogen flame ionization detector
JP2008025469A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP6378522B2 (ja) 天然ガスのための水分発生システムにおける臨界流
US20230375503A1 (en) Gas analysis device and gas analysis method
JP6235106B2 (ja) 排ガス分析システム及び排ガス分析方法
JP7009083B2 (ja) 排ガス分析装置及び排ガス分析方法
JP6051198B2 (ja) 排ガス分析システム及び排ガス分析方法
JPWO2018207258A1 (ja) ガスクロマトグラフ
JP2007248122A (ja) 分析計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250