JP6472337B2 - 電気コネクタ組立体および基板コネクタ - Google Patents

電気コネクタ組立体および基板コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6472337B2
JP6472337B2 JP2015119160A JP2015119160A JP6472337B2 JP 6472337 B2 JP6472337 B2 JP 6472337B2 JP 2015119160 A JP2015119160 A JP 2015119160A JP 2015119160 A JP2015119160 A JP 2015119160A JP 6472337 B2 JP6472337 B2 JP 6472337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
substrate
board
mating
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015119160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017004835A (ja
Inventor
雄介 實藤
雄介 實藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2015119160A priority Critical patent/JP6472337B2/ja
Publication of JP2017004835A publication Critical patent/JP2017004835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472337B2 publication Critical patent/JP6472337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、接触子を有する基板が備えられた基板コネクタ、およびその基板コネクタを含む電気コネクタ組立体に関する。
複数の端子が端縁部に設けられた基板を備え、各端子が接触子として直接相手コネクタの接触子(コンタクト)に接続される基板コネクタが知られている。
特許文献1では、相手コネクタに用意された挿入口にプリント基板の端部を挿入し、挿入口の内側に配置された相手コンタクトを下方よりバーで押し上げる。それによって相手コンタクトがプリント基板の端子に接触して導通する。
基板に設けられた端子が接触子として直接相手コンタクトに接続される構成によれば、典型的な基板コネクタに備えられるコンタクトおよびそれを覆うフードが必要ないため、コネクタの大型化を抑えることができる。かかる構成は、特に、小型化が重要な車載機器に採用されている。
特開平5−121133号公報
上記のように基板の端子を接触子として用いる場合、基板を相手コネクタに対して挿抜する際に端子の表面をコンタクトが摺動するので、端子に施された金等の被膜が損傷するおそれがある。
特許文献1では、コネクタの挿入口にプリント基板を挿入した後、挿入口の内側のコンタクトをバーで押し上げる際に、コンタクトがプリント基板の端子を擦り、端子が損傷するおそれがある。
特に、車載機器の場合は、振動や熱等の過酷な条件下でも安定して接触するように、接圧が高く設定されているので、基板を挿抜する際に端子が損傷し易い。
そこで、本発明は、基板を相手コネクタに挿抜する際に基板の端子が損傷するのを防止することを目的とする。
本発明の電気コネクタ組立体は、少なくとも一面側に複数の基板接触子を有する基板を備えた基板コネクタと、基板接触子にそれぞれ導通される複数の相手接触子を有する相手コネクタと、を備える。
そして、本発明は、基板コネクタが、撓むことで基板接触子に接触可能に配置される中継接触子を有し、中継接触子は、基板コネクタのハウジングに片持ち支持されており、基板を相手コネクタに挿入する際に、相手接触子により中継接触子に一体に備わるカム部が押されると、カム部の働きにより中継接触子が基板に向けて撓んで基板接触子へと接触することで、基板接触子が中継接触子を介して相手接触子と導通されることを特徴とする。
本発明の電気コネクタ組立体において、中継接触子は、片持ち支持され、基板を相手コネクタに挿入する際のカムの働きにより基板に向けて撓む
本発明の電気コネクタ組立体において、中継接触子は、基板と平行または略平行に片持ち支持される梁部と、基板を相手コネクタに挿入する際の相手接触子の進路上に位置するカム部と、を有することが好ましい。
また、本発明は、相手コネクタに嵌合される基板コネクタであって、少なくとも一面側に複数の基板接触子を有する基板と、撓むことで基板接触子の各々に接触可能に配置される中継接触子と、を備え、中継接触子は、基板コネクタのハウジングに片持ち支持されており、基板を相手コネクタに挿入する際に、相手コネクタが有する相手接触子により中継接触子に一体に備わるカム部が押されると、カム部の働きにより中継接触子が基板に向けて撓んで基板接触子へと接触することで、基板接触子が中継接触子を介して相手接触子と導通されることを特徴とする。
基板を相手コネクタに挿入する際には、中継接触子が相手接触子により押されることで基板に向けて撓み、基板接触子へと接触する。この中継接触子を介して基板接触子が相手接触子と導通される。
また、基板を相手コネクタから抜く際には、中継接触子を押す相手接触子が退避することで中継接触子が基板接触子から離れ、相手接触子が中継接触子から離れるまで退避すると、中継接触子が復元する。
本発明では、基板接触子と相手接触子との間に中継接触子が介在しており、基板を相手コネクタに挿抜する過程に亘り相手接触子が基板接触子に接触しない。
また、中継接触子は、基板を挿入する過程において撓み、その後に接触する。基板を抜く際には、中継接触子はまず基板接触子から離れ、抜く過程において復元する。
中継接触子を備えた本発明によれば、基板を相手コネクタに挿抜する際に、基板接触子の表面を他の接触子が摺動することを抑えることができるので、摺動時の摩擦により基板接触子が損傷するのを防止することができる。
本発明の実施形態に係る基板コネクタを示す断面図である。 図1のII方向から基板コネクタの一部を示す図である。 図1に示す基板コネクタに嵌合される相手コネクタを示す断面図である。 (a)は、図2のIV−IV線断面図である。(b)は、相手コンタクトにより中継コンタクトが押されて撓んだ状態を示す図である。 基板を相手コネクタに挿入する過程を示す図である。 基板を相手コネクタに挿入する過程を示す図である。 中継コンタクトの変形例を示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
本発明の実施形態の一例として、車両に搭載される電子機器に使用される基板コネクタ10について説明する。
図1に示す基板コネクタ10は、接触子として端子12が設けられた回路基板(以下、基板)13と、基板13を保持するハウジング14と、端子12に接触可能に配置される中継コンタクト15とを備えている。
基板コネクタ10は、図3に示す相手コネクタ20と共に電気コネクタ組立体を構成する。
基板13の端縁部13Aには、図2に示すように、複数の端子12が設けられている。これらの端子12は、基板13の両面(100Uおよび100L)の端縁部13Aにそれぞれ、所定の間隔をおいて設けられている。
各端子12は、銅等の金属材料を用いて、基板13の表面に沿って平坦に形成されている。端子12の表面には、導電率が高い金等の被膜が形成されていることが好ましい。
中継コンタクト15は、ハウジング14に片持ち支持され、複数の端子12の各々に対向する位置に配置されている。中継コンタクト15は、端子12と同じ数だけ配置されている。
中継コンタクト15は、樹脂から形成された壁体141により互いに絶縁されている。壁体141は、ハウジング14と一体に形成されている。
中継コンタクト15は、図1に示すように、基板13と平行に片持ち支持される梁部151と、基板13を相手コネクタ20に挿入する力を受けて梁部151を基板13に向けて撓ませるカム部152とを有している。中継コンタクト15は、銅合金等の板材から、折り曲げによって一体に形成されている。カム部152は、梁部151の先端から梁部151の基端に向けて折り返されている。
ハウジング14は、絶縁性の樹脂から射出成形により形成されており、図1に示すように、基板13をスリット143内に保持する。ハウジング14に形成されたスリット143の間隙の寸法は、基板13の厚みに対応している。基板13において端子12が設けられている端子部131は、スリット143の外側に突出している。突出した端子部131が、基板13と平行に相手コネクタ20(図3)に対して挿抜される。以下、基板13が相手コネクタ20に挿抜される方向のことを挿抜方向D1(図1)と称する。
ハウジング14には、スリット143の周囲144に対して、基板13と平行に立ち上がったフード145が備えられている。
ハウジング14は、図1に二点鎖線で示すECU(Electronic Control Unit)ケース16に設けることができる。その場合、ECUケース16内に基板13が収容される。ハウジング14がECUケース16と一体に形成されていてもよい。
ハウジング14またはECUケース16に、あるいはそれらの双方に、基板13を保持する構成を適宜に設けることができる。その場合、ハウジング14に必ずしもスリット143が設けられている必要はない。
図3に示す相手コネクタ20は、複数の相手コンタクト21と、これらの相手コンタクト21を保持するハウジング22とを備えている。
複数の相手コンタクト21は、図3の紙面に直交する方向において基板13の端子12と同様の間隔をおいて配列されており、ハウジング22によって互いに絶縁されている。
相手コンタクト21は、基板13の両面側の中継コンタクト15(図1)にそれぞれ対応する位置に配置されている。基板13の厚み方向に対向する相手コンタクト21,21の間に、基板13の端子部131が挿入されるスロット210が形成されている。
相手コンタクト21は、基板13の端子部131がスロット210内に挿入される際に、中継コンタクト15のカム部152を押す。
相手コンタクト21は、平坦なタブ形状に形成され、挿抜方向D1と平行に延びている。各相手コンタクト21は、圧着等によって電線23に設けられている。
相手コネクタ20が基板コネクタ10に嵌合されると、相手コンタクト21と端子12との電気的な接続が中継コンタクト15により中継される。
相手コンタクト21は、ピン形状等の適宜な形状であってよい。
ハウジング22は、相手コンタクト21を全体的に覆っており、ハウジング22の後端221から電線23が引き出されている。
ハウジング22は、基板コネクタ10のフード145(図1)の内側に受容される。フード145の内周部とハウジング22の外周部との間は、シール24により封止される。
本実施形態の基板コネクタ10は、相手コネクタ20と嵌合される際に基板13の端子12に接触する中継コンタクト15を備えることを主要な特徴としている。
以下、中継コンタクト15の構成についてより詳しく説明する。
図4(a)に示すように、中継コンタクト15の梁部151は、ハウジング14から基板コネクタ10の前方へと(相手コネクタ20に向けて)、挿抜方向D1と平行に延びている。
カム部152は、梁部151から基板13の表面100とは離れる向きに突出しており、挿抜方向D1において基板13の表面100からの距離が変化している。
カム部152は、表面100からの距離が最も大きい頂部152Aと、それよりも表面100からの距離が小さい前端152Bとを滑らかに繋いでいる。本実施形態のカム部152は、頂部152Aから後方にも延びており、全体として断面略C字状に形成されている。
本実施形態のカム部152は、頂部152Aから前端152Bにかけて湾曲しているが、カム部152が頂部152Aと前端152Bとを直線的に繋ぐ斜面であってもよい。
梁部151の基端側は、ハウジング14に形成された穴142に挿入されるとともに、穴142の外側で基板13の表面100に向けて、ハウジング14に沿って折り曲げられている。梁部151の基端側が折り曲げられていることにより、梁部151の座屈を防止することができる。
梁部151は、外力が加えられていないとき、図4(a)に示すように、基板13と平行な姿勢でハウジング14に支持されている。このとき梁部151は基板13の表面100から離れており、梁部151と端子12との間には隙間が存在する。つまり、梁部151は端子12に接触していない。
基板13を相手コネクタ20のスロット210内に挿入する際に、図4(b)に示すように、相手コンタクト21が中継コンタクト15に向けて前進すると、相手コンタクト21の進路上にあるカム部152が、相手コンタクト21により押される。すると、カム部152の働きにより、基板13の表面100に向かう力(白抜き矢印参照)が作用することで、梁部151は基板13に向けて撓み、端子12へと接触する。
ハウジング14により支持された複数の中継コンタクト15のいずれも、同一の形状に形成されており、図1に示すように、基板13を中心として対称に配置されている。
基板13の上面100Uに設けられた端子12(12U)に対応する中継コンタクト15(15U)は、上面100Uよりも上方に配置されている。それらの中継コンタクト15Uは、カム部152の位置に対応する相手コンタクト21により押し下げられて端子12Uへと接触する。
基板13の下面100Lに設けられた端子12(12L)に対応する中継コンタクト15(15L)は、基板13の下面100Lよりも下方に配置されている。それらの中継コンタクト15Lは、カム部152の位置に対応する相手コンタクト21により押し上げられて端子12Lへと接触する。
さて、図5および図6を参照し、中継コンタクト15による作用について説明する。
基板コネクタ10のフード145の内側に相手コネクタ20のハウジング22を挿入すると、フード145およびハウジング22の軸方向にガイドされながら基板コネクタ10および相手コネクタ20が相対変位する。そして、図5に示すように、基板13の前端が相手コネクタ20のスロット210内に配置されるとともに、基板13の上下に配置された中継コンタクト15のそれぞれに、相手コンタクト21が対向する。図5では、中継コンタクト15のカム部152に相手コンタクト21の先端が接触しているが、中継コンタクト15が基板13の端子12に接触していないので、相手コンタクト21と端子12とが導通していない。
この状態から、スロット210の奥へと基板13の端子部131を挿入する。このとき、相手コンタクト21が中継コンタクト15のカム部152を押すことによって、中継コンタクト15の梁部151が、基板13に向けて撓む(図4(b)、図6)。カム部152の前側には挿抜方向D1に対して適度な傾きが与えられているので小さい挿入力で梁部151を撓ませることができる。
梁部151は、相手コンタクト21により継続的に押されて撓みの度合を増すのに伴い、端子12へと次第に近づく。
図6は、基板コネクタ10と相手コネクタ20との嵌合が完了した状態を示している。相手コンタクト21により押されて撓んだ梁部151は、基板13を挿入する過程の終盤に端子12へと接触し、相手コンタクト21により端子12へと押し付けられる。コネクタ10,20の嵌合が完了すると、中継コンタクト15を介して相手コンタクト21と端子12とが導通しているとともに、中継コンタクト15と端子12とが、そして中継コンタクト15と相手コンタクト21とが、それぞれ、車載機器に適合する十分な接圧により接触している。
基板コネクタ10と相手コネクタ20との嵌合を解除するため、基板13を相手コネクタ20から抜く際について説明する。
基板13を抜く過程の序盤で、中継コンタクト15を押す相手コンタクト21が中継コンタクト15から退避することにより、中継コンタクト15が端子12から離れる。そして、相手コンタクト21が中継コンタクト15から離れるまで退避すると、中継コンタクト15が基板13と平行な姿勢に復元する(図5の状態)。
以上で説明した本実施形態によれば、端子12と相手コンタクト21との間に中継コンタクト15が介在しているので、基板13の挿抜過程に亘り、相手コンタクト21が端子12に接触しない。
また、中継コンタクト15は、基板13の挿入過程において撓み、挿入過程の終盤で端子12に接触する。基板を抜く際には、抜く過程の序盤で中継コンタクト15が端子12から離れ、抜いている過程において復元する。
したがって、接触子として用いられ、中継コンタクト15や相手コンタクト21と比べて格別に傷つき易い端子12の表面を、他の接触子(コンタクト)が摺動することを避けることができている。
本実施形態では、スロット210の奥まで基板13を挿入し終えるときに丁度中継コンタクト15が端子12に接触して端子12へと押し付けられるので、端子12の表面を中継コンタクト15が殆ど摺動しない。
中継コンタクト15を備えた基板コネクタ10によれば、接触子として用いられる端子12の表面を他の接触子が摺動することを最小限に抑えることができるので、摺動時の摩擦により端子12の被膜が傷ついたり、挿抜の繰り返しにより摩耗したりといったことを防いで、接続の信頼性を確保することができる。
しかも、嵌合時に相手コンタクト21により中継コンタクト15を押すことで中継コンタクト15が端子12に向けて駆動されるので、別途、中継コンタクト15を駆動するカム機構等の駆動機構や、中継コンタクト15を端子12に押し付けるバー等の専用部材を必要としない。カム機構やバー等を必要とする場合、端子12が複数列に配置された多極のコネクタにあっては構成が複雑となり、各中継コンタクトを確実に駆動するように作り込むことが難しい。
本実施形態では、端子12が複数列に配置されていたとしても、中継コンタクト15を駆動する機構が簡素であるがゆえに、端子12および相手コンタクト21に対応する位置に中継コンタクト15を設置するだけで中継コンタクト15が確実に駆動される。したがって、基板コネクタ10および相手コネクタ20を備えた電気コネクタ組立体を容易に、簡素な機構により実現することができる。
本発明における中継コンタクト15は、上記の実施形態に限らず、適宜な形状に定めることができる。
例えば、図7(a)に示す中継コンタクト18は、ハウジング14において基板13が挿入されるのと同じ部分(図1のスリット143)に梁部181の基端側が配置されることで、ハウジング14に保持されている。梁部181の基端側はハウジング14の外側で基板13から離れる向きに折り曲げられている。
また、図7(b)に示す中継コンタクト19は、基板13の前端に設けられた保持部材17により、基板コネクタ10の後方に向けて片持ち支持されている。
中継コンタクト18および中継コンタクト19のいずれも、相手コンタクト21により押されるカム部152の働きにより基板13に向けて撓み、端子12へと接触する。
上記実施形態では、相手コンタクト21がハウジング22により全体的に覆われているが、相手コンタクト21が中継コンタクト15を押して基板13の端子12に接触させることができる限りにおいて、相手コンタクト21がハウジング22から前方へと(中継コンタクト15に向けて)突出していてもよい。
上記以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
上述した実施形態や変形例では、基板13を相手コネクタ20に挿入する際に働くカム部152が中継コンタクト15に備えられているが、本発明において、基板13を相手コネクタ20に挿入する際に働くカムが相手コンタクト21に備えられることも許容される。
10 基板コネクタ
12 端子(基板接触子)
13 基板
13A 端縁部
14 ハウジング
15,18,19 中継コンタクト(中継接触子)
16 ECUケース
17 保持部材
20 相手コネクタ
21 相手コンタクト(相手接触子)
22 ハウジング
23 電線
24 シール
100 表面
131 端子部
141 壁体
142 穴
143 スリット
144 周囲
145 フード
151 梁部
152 カム部
210 スロット
221 後端
D1 挿抜方向

Claims (3)

  1. 少なくとも一面側に複数の基板接触子を有する基板を備えた基板コネクタと、
    前記基板接触子にそれぞれ導通される複数の相手接触子を有する相手コネクタと、を備え、
    前記基板コネクタは、
    撓むことで前記基板接触子に接触可能に配置される中継接触子を有し、
    前記中継接触子は、前記基板コネクタのハウジングに片持ち支持され、
    前記基板を前記相手コネクタに挿入する際に、
    前記相手接触子により前記中継接触子に一体に備わるカム部が押されると、前記カム部の働きにより前記中継接触子が前記基板に向けて撓んで前記基板接触子へと接触することで、
    前記基板接触子が前記中継接触子を介して前記相手接触子と導通される、
    ことを特徴とする電気コネクタ組立体。
  2. 前記中継接触子は、
    前記基板と平行または略平行に片持ち支持される梁部と、
    前記基板を前記相手コネクタに挿入する際の前記相手接触子の進路上に位置する前記カム部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載の電気コネクタ組立体。
  3. 相手コネクタに嵌合される基板コネクタであって、
    少なくとも一面側に複数の基板接触子を有する基板と、
    撓むことで前記基板接触子の各々に接触可能に配置される中継接触子と、を備え、
    前記中継接触子は、前記基板コネクタのハウジングに片持ち支持され、
    前記基板を前記相手コネクタに挿入する際に、前記相手コネクタが有する相手接触子により前記中継接触子に一体に備わるカム部が押されると、前記カム部の働きにより前記中継接触子が前記基板に向けて撓んで前記基板接触子へと接触することで、
    前記基板接触子が前記中継接触子を介して前記相手接触子と導通される、
    ことを特徴とする基板コネクタ。
JP2015119160A 2015-06-12 2015-06-12 電気コネクタ組立体および基板コネクタ Active JP6472337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119160A JP6472337B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 電気コネクタ組立体および基板コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119160A JP6472337B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 電気コネクタ組立体および基板コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004835A JP2017004835A (ja) 2017-01-05
JP6472337B2 true JP6472337B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=57752253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119160A Active JP6472337B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 電気コネクタ組立体および基板コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6472337B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460981A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Pfu Ltd Connector for ic card
JP2573909Y2 (ja) * 1992-11-09 1998-06-04 矢崎総業株式会社 Fpc接続コネクタ
JP5880881B2 (ja) * 2013-04-04 2016-03-09 株式会社デンソー 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017004835A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815699B2 (ja) コネクタ
JP2016072067A (ja) コネクタ
JP6708025B2 (ja) シールドコネクタ
JP5285985B2 (ja) 雌型端子金具
JP5717567B2 (ja) ケーブルアッセンブリ、コネクタ及び半導体試験装置
TWI488383B (zh) 電連接器
JP6190245B2 (ja) 端子金具、及び、それを備える電気コネクタ
JP2011119152A (ja) 電気コネクタ
JP5798840B2 (ja) 接続端子
JP6486309B2 (ja) コネクタ
CN102610939A (zh) 扁平电缆连接器组装体
US9093790B2 (en) Connector device
US10122112B2 (en) Electric connector
JP6472337B2 (ja) 電気コネクタ組立体および基板コネクタ
JP6286385B2 (ja) コネクタ
EP1804344A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
US9825376B2 (en) Pressure welding contact having a bellows type terminal and pressure welding connector
KR20090048947A (ko) 케이블 커넥터, 이에 이용되는 판형단자 및 하우징
KR20160076567A (ko) 피메일 단자 스프링
JP4520921B2 (ja) 端子金具の製造方法及び該端子金具
JP6331273B2 (ja) コネクタ
JP2019036466A (ja) コネクタ
JP2005317357A (ja) 基板用コネクタ、及びケース付き基板用コネクタ
JP5630532B1 (ja) 電気コネクタのハウジング
KR101714402B1 (ko) 저삽입력 소켓형 터미널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250