JP6472215B2 - 防火ドア - Google Patents

防火ドア Download PDF

Info

Publication number
JP6472215B2
JP6472215B2 JP2014229762A JP2014229762A JP6472215B2 JP 6472215 B2 JP6472215 B2 JP 6472215B2 JP 2014229762 A JP2014229762 A JP 2014229762A JP 2014229762 A JP2014229762 A JP 2014229762A JP 6472215 B2 JP6472215 B2 JP 6472215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
child
parent
recess
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014229762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016094705A (ja
Inventor
伊知郎 三野
伊知郎 三野
健二 大熊
健二 大熊
幸夫 大森
幸夫 大森
昭宏 清家
昭宏 清家
Original Assignee
株式会社日鋼サッシュ製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日鋼サッシュ製作所 filed Critical 株式会社日鋼サッシュ製作所
Priority to JP2014229762A priority Critical patent/JP6472215B2/ja
Publication of JP2016094705A publication Critical patent/JP2016094705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472215B2 publication Critical patent/JP6472215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、防火ドアに関する。さらに詳しくは、左右両開きのドアであって建築物内での火災時に延焼を防止する機能を有する防火ドアに関する。
防火ドアには鋼製のもののほか木製のものも存する。特許文献1の防火ドアは木製であって、防火性能を向上させるため、左右面ドアの召合せ部に、隙間を塞ぐ定規縁を取付けている。この定規縁はドア本体より突出した形で取付けられているが、定規縁自体は木質彫刻を施されたデザイン性の高いものである。
一方、鋼製の防火ドアにも、左右両ドアの召合せ部の隙間を塞ぐため目板を取付ける等の工夫がされている。
図6は鋼製防火ドアの従来例1を示している。
101は親扉で、102はその戸先框である。111は子扉で、112はその戸先框である。表側の目板103は親扉101側の戸先框102の外面に固定され、子扉111側の戸先框112まで延び、両扉間の隙間を塞いでいる。裏側の目板104は子扉111側の戸先框112の外面に固定され、親扉101側の戸先框102まで延び、両扉間の隙間を塞いでいる。
しかるに、この従来例では目板103,104が戸先框102,112の外表面から外部側あるいは内部側に突出しているので、外観上の見映えが良くないという問題がある。
図7は鋼製防火ドアの従来例2を示している。
この従来例では、表側の目板203は親扉101側の戸先框102の表面から突出しないように面一に取付けられ、一方、子扉111の戸先框112には凹み205が設けられて、目板203の先端は凹み205内に収まるようになっている。
同様に裏側の目板204は子扉111側の戸先框112に面一に取付けられ、親扉101の戸先框102に設けた凹み206内に収まるようになっている。
この従来例2では、目板203,204は出っ張って見えることはない。しかしながら、両扉の中心線oが召合せ部の隙間に存するところ、親扉101側の戸先框102の外観寸法(見付W1)は、目板203の先端が子扉111側まで延びて見え、一方子扉111の戸先框112の外観寸法(見付W2)は目板が無い分短く見える。このため外観上左右の扉幅が違って見え、人にデザイン的に不安定な印象を与えてしまう。
また、上記従来例1,2では製造上の難点も存する。図6の従来例1の斜視図である図8を例にとって説明する。
戸先框102は断面コ型の外部框部材107と断面コ型の内部框部材108とを突き合せて、断面角筒型に構成されている。この両框部材107,108の突合せ面109は、栓溶接等で接合された後、グラインダー仕上とパテ入れ・パテ磨き等の工数をかけて仕上げが行われる。
このように突合せ面の処理工数が多いので製造コストが高くなる。
特開平5−280259号公報
本発明は上記事情に鑑み、外観上の見映えが良く製造コストも低くてすむ防火ドアを提供することを目的とする。
第1発明の防火ドアは、親扉と子扉とからなる両開きドアであって、親扉の戸先框には、該戸先框の先端部において外側表面から戸先框の厚み方向に凹む親側外凹所と内側表面から戸先框の厚み方向に凹む親側内凹所が形成され、子扉の戸先框には、該戸先框の先端部において、外側表面から戸先框の厚み方向に凹む子側外凹所と内側表面から戸先框の厚み方向に凹む子側内凹所が形成され、前記親扉の戸先框における親側外凹所と親側内凹所に嵌合する親側端面部材が備えられており、該端面部材は1枚物の金属板を折り曲げ成形して作成した2カ所の嵌合部と、該2カ所の嵌合部をつなぐ背板部とからなり、前記子扉の戸先框における子側外凹所と子側内凹所に嵌合する子側端面部材が備えられており、
該端面部材は1枚物の金属板を折り曲げ成形して作成した2カ所の嵌合部と、該2カ所の嵌合部をつなぐ背板部とからなり、親扉用の親側目板が、前記親側端面部材における前記親側外凹所に嵌合する嵌合部と背板部との間の金属板を二重折り曲げして一体に作成されており、かつ子側外凹所にまで延びており、子扉用の子側目板が、前記子側端面部材における前記子側内凹所に嵌合する嵌合部と背板部との間の金属板を二重折り曲げして一体に作成されており、かつ親側内凹所にまで延びていることを特徴とする
第2発明の防火ドアは、第発明において、前記子側目板は、気密ゴムパッキンを保持する保持溝を有し、前記気密ゴムパッキンの先端部はドアを閉じた状態で親側内凹所に当接するものであることを特徴とする。
第1発明によれば、つぎの効果を奏する。
a)親側目板が両扉の戸先框に形成された親側外凹所と子側外凹所に収まり、同様に子側目板が両扉の戸先框に形成された子側内凹所と親側内凹所に収まっているので、目板が外側に出っ張らず戸先框と面一になるので外観上の見映えがよい。
b)また、目板は両扉の戸先框と別体であるので両扉の戸先框の框見付を同一寸法にできる。このため、框の左右寸法の不均一を解消でき、左右均等幅の框にして扉デザインを良好にできる。
c)親側端面部材の2カ所の嵌合部を親扉の戸先框における親側外凹所と親側内凹所に嵌合すると、背板部が戸先框の端面を覆うことができる。子側端面部材も同様である。このため両扉の端面に突合せ面があっても外観仕上げの必要がないので製作工数を低減でき製造コストを下げることができる。
d)親側目板も子側目板も金属板の折り曲げ加工で作製するので強度が高く、かつ折り曲げ加工によると少ない工数で作製できるので、製作コストを下げることができる。
発明によれば、気密仕様のため気密ゴムパッキンを用いても子側見付の保持溝内に収容できるので、外観上の見映えを良くすることができる。
本発明の第1実施形態に係る防火ドアの召合せ部を示し、(A)は召合せ部断面図、(B)は端面部材40,50の拡大断面図である。 図1の防火ドアにおける召合せ部の分解斜視図である。 図2の召合せ部における組立状態斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る防火ドアの一部横断面図である。 本発明が適用される防火ドアの正面図である。 従来例1の召合せ部の横断面図である。 従来例2の召合せ部の横断面図である。 従来例1の召合せ部の斜視図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
まず、本発明が適用される防火ドアAの基本構造を説明する。
図5は左右両開きのドアをもち、耐熱ガラスGを嵌めている窓付きタイプの防火ドアAを示している。このドアは親扉1と子扉2とからなる。各扉1,2は、いずれも戸先框11と吊元框12と、それらを連結する上框13と下框14とで四角形の枠組に構成されている。15は親扉1の戸先框11に取付けられたドアハンドルである。
両扉1,2の戸先框11,11を含む部分を召合せ部Bという。
本発明の特徴は召合せ部Bにあり、その構造を図1〜図3に基づき説明する。
図1および図2に示すように、親扉1の戸先框11は、2本の型材21,22を対向して配設し、2本の型材21,22のまわりを取り囲むように配置した2枚の板材23、24とから断面四角形の枠体に構成されている。2枚の板材23,24は、型材21,22に密着するように折り曲げ成形されており、互いの突合せ面25(図2参照)は栓溶接などで接合されている。この戸先框11の先端部では、外側表面から厚み方向に凹む親側外凹所26と内側表面から厚み方向に凹む親側内凹所27が形成されている。
子扉2の戸先框11は、2本の型材31,32を対向して配設し、2本の型材31,32のまわりを取り囲むように配置した2枚の板材33,34とから断面四角形の枠体に構成されている。2枚の板材33,34は型材31,32に密着するように折り曲げ成形されており、互いの突合せ面は栓溶接などで接合されている。この戸先框11の先端部では、外側表面から厚み方向に凹む子側外凹所36と内側表面から厚み方向に凹む子側内凹所37が形成されている。
図2に基づき、さらに詳細を説明する。
符号40は、親扉1の戸先框11における親側外凹所26と親側内凹所27に嵌合する親側端面部材である。この端面部材40は1枚物の金属板を折り曲げ成形して作成した2カ所の嵌合部41,42と、この2カ所の嵌合部をつなぐ背板部43とを有する。さらに、親側目板44が、親側端面部材40における一方の嵌合部41と背板部43との間の金属板を二重折り曲げして一体に形成されている。
符号50は、子扉2の戸先框11における子側外凹所36と子側内凹所37に嵌合する子側端面部材である。この端面部材50は1枚物の金属板を折り曲げ成形して作成した2カ所の嵌合部51,52と、この2カ所の嵌合部をつなぐ背板部53とを有する。さらに、子側目板54が、子側端面部材50における一方の嵌合部51,52と背板部53との間の金属板を二重折り曲げして一体に形成されている。
上記した親側目板44も子側目板54も召合せ部の隙間を隠すための部材である。そして、親扉用の親側目板44は、端面部材40の嵌合部41,42を嵌めて親側外凹所26に固定され、かつ子側外凹所36にまで延びるように取付けられる。子扉用の子側目板54は、端面部材50の嵌合部51,52を嵌めて子側内凹所37に固定され、かつ親側内凹所27にまで延びるように取付けられる。
つぎに、本発明の防火ドアの利点を説明する。
(1)図1に示すように、親側目板44が両扉の戸先框11に形成された親側外凹所26と子側外凹所36に収まり、同様に子側目板54が両扉の戸先框11に形成された子側内凹所37と親側内凹所27に収まっているので、目板44,54が出っ張らず戸先框11と面一になるので外観上の見映えがよい。
また、目板44,54は両扉の戸先框11と別体であるので両扉の戸先框11の框見付W1,W2を同一寸法にできる。このため、框の左右不均一を解消でき、左右均等幅の框にして扉デザインを良好にできる。
(2)図3に示すように親側端面部材40の2カ所の嵌合部41,42を親扉1の戸先框11における親側外凹所26と親側内凹所27に嵌合すると、背板部43が戸先框11の端面を覆うことができる。子側端面部材50も同様である。このため両扉の端面に突合せ部25に溶接跡等(図2参照)があってもダラインダ等を用いた外観仕上げの必要がないので製作工数を低減でき製造コストを下げることができる。
(3)親側目板44も子側目板54も金属板の折り曲げ加工で作製するので強度が高く、かつ折り曲げ加工によると少ない工数で作製できるので、製作コストを下げることができる。
(第2実施形態)
図4に基づき、第2実施形態の防火ドアを説明する。
第2実施形態では、子側目板54は、気密ゴムパッキン60を保持する保持溝を有する構造としている。この構造は、親側内凹所27、子側内凹所37の凹み深さを深くすることで採用できる。そして、気密ゴムパッキン60の先端部はドアを閉じた状態で親側内凹所27に当接するので閉扉時の気密性を確保できる。
G 耐熱ガラス
A 防火ドア
B 召合せ部
W1、W2 框見付
1 親扉
2 子扉
11 戸先框
21,22 型材
23,24 板材
25 突合せ面
26 親側外凹所
27 親側内凹所
31,32 型材
33,34 板材
36 子側外凹所
37 子側内凹所
40 親側端面部材
43 背板部
44 親側目板
50 子側端面部材
53 背板部
54 子側目板

Claims (2)

  1. 親扉と子扉とからなる両開きドアであって、
    親扉の戸先框には、該戸先框の先端部において外側表面から戸先框の厚み方向に凹む親側外凹所と内側表面から戸先框の厚み方向に凹む親側内凹所が形成され、
    子扉の戸先框には、該戸先框の先端部において、外側表面から戸先框の厚み方向に凹む子側外凹所と内側表面から戸先框の厚み方向に凹む子側内凹所が形成され、
    前記親扉の戸先框における親側外凹所と親側内凹所に嵌合する親側端面部材が備えられており、
    該端面部材は1枚物の金属板を折り曲げ成形して作成した2カ所の嵌合部と、該2カ所の嵌合部をつなぐ背板部とからなり、
    前記子扉の戸先框における子側外凹所と子側内凹所に嵌合する子側端面部材が備えられており、
    該端面部材は1枚物の金属板を折り曲げ成形して作成した2カ所の嵌合部と、該2カ所の嵌合部をつなぐ背板部とからなり、
    親扉用の親側目板が、前記親側端面部材における前記親側外凹所に嵌合する嵌合部と背板部との間の金属板を二重折り曲げして一体に作成されており、かつ子側外凹所にまで延びており、
    子扉用の子側目板が、前記子側端面部材における前記内凹所に嵌合する嵌合部と背板部との間の金属板を二重折り曲げして一体に作成されており、かつ親側内凹所にまで延びている
    ことを特徴とする防火ドア
  2. 前記子側目板は、気密ゴムパッキンを保持する保持溝を有し、前記気密ゴムパッキンの先端部はドアを閉じた状態で親側内凹所に当接するものである
    ことを特徴とする請求項記載の防火ドア。
JP2014229762A 2014-11-12 2014-11-12 防火ドア Active JP6472215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229762A JP6472215B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 防火ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229762A JP6472215B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 防火ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094705A JP2016094705A (ja) 2016-05-26
JP6472215B2 true JP6472215B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=56071512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229762A Active JP6472215B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 防火ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6472215B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032014A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社Lixil 建具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436438B2 (ja) * 2016-06-08 2018-12-12 日章工業株式会社 差圧緩和型迅速作動両開き扉
CN107476738A (zh) * 2017-09-02 2017-12-15 郑景文 消防智能网络防烟门
CN107401355A (zh) * 2017-09-02 2017-11-28 郑景文 消防智能网络防烟门的使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH626421A5 (en) * 1977-10-18 1981-11-13 Glissa Ag Panic door consisting of two door leaves which align with one another approximately in the closed position
DE2948039A1 (de) * 1979-11-29 1981-06-04 SCHÜCO Heinz Schürmann GmbH & Co, 4800 Bielefeld Schutztuer gegen feuer und rauch mit einer verglasung
DE3001246A1 (de) * 1980-01-15 1981-07-23 Deutscher Stahlbau-Verband (DStV) e.V., 5000 Köln Zweifluegelige feuerschutztuer
JPH0524876U (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 積水化学工業株式会社 両開き戸

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032014A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社Lixil 建具
JP7345319B2 (ja) 2019-08-28 2023-09-15 株式会社Lixil 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016094705A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472215B2 (ja) 防火ドア
US20150308184A1 (en) Door facing alignment assembly
JP6746111B2 (ja) 鏡板保持部材および框扉
KR20120008470U (ko) 현관용 목재 도어
JP2012062704A (ja)
KR20190023182A (ko) 창틀 커버용 모서리 접합부 마감재
KR20130053499A (ko) 가변형 조립 문틀 및 그 조립 문틀의 시공 방법
JP6315424B2 (ja) 笠木カバー部材
JP3213833U (ja) 窓部材を有するフラッシュパネル
JP7053376B2 (ja) 引戸用上枠及びその製造方法
JP6747706B2 (ja) 化粧枠
JP6843642B2 (ja) 出隅用ジョイナ
JP6216245B2 (ja) 戸体
JP3227821U (ja) サイレント型ロック構造を有する木質フローリング
KR20110002206U (ko) 손잡이 구조를 갖는 가구용 도어의 테두리 마감재
JP6735947B1 (ja) 板状建材及び板状建材の製造方法
JP5996366B2 (ja) 合成樹脂製パネル用枠部材
JP7058423B2 (ja) 継ぎ目部材、それを用いた縁材構造体及び縁材構造体の施工方法
KR20130005008U (ko) 가구의 코너 곡면 연결구
JP5430155B2 (ja) 框戸
KR20120107604A (ko) 목재창호틀
KR102206073B1 (ko) 창호 표면마감 커버용 모서리접합부 마감재
JP6910811B2 (ja) 見切材および見切材の取付方法
TWM457056U (zh) 能夠提升結構強度之門框改良結構
JP5225315B2 (ja) コーナー連結具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250