JP6470886B2 - 港湾の地盤を改良する方法 - Google Patents

港湾の地盤を改良する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6470886B2
JP6470886B2 JP2015546671A JP2015546671A JP6470886B2 JP 6470886 B2 JP6470886 B2 JP 6470886B2 JP 2015546671 A JP2015546671 A JP 2015546671A JP 2015546671 A JP2015546671 A JP 2015546671A JP 6470886 B2 JP6470886 B2 JP 6470886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
density
expandable resin
strength
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015546671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015068760A1 (ja
Inventor
展和 松藤
展和 松藤
川口 宏二
宏二 川口
直道 田村
直道 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UPCON CORPORATION
Original Assignee
UPCON CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UPCON CORPORATION filed Critical UPCON CORPORATION
Publication of JPWO2015068760A1 publication Critical patent/JPWO2015068760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470886B2 publication Critical patent/JP6470886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/08Improving by compacting by inserting stones or lost bodies, e.g. compaction piles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、発泡ウレタン等の膨張性樹脂を用いて地盤を改良する方法に関する。
今日の経済成長に伴い、工場、倉庫、店舗、住宅等の建築構造物や、道路、公園、橋、空港、港湾等の土木構造物が日本の至る所に構築されているが、近年、様々な原因に基づく地盤沈下により、これらの構造物の基礎構造体が影響を受けて生じる被害が問題になっている。例えば、軟弱な地盤帯からの工場用水としての地下水の大量の汲み上げ、地下トンネルの開発による大量の湧水、海域埋立地や大規模造成地における土壌の締め固め不足等により、広範囲な地盤沈下が多くの地域で発生している。構造物が構築されている一帯で地盤沈下が発生した場合、例えば、住宅等が傾いたり、段差により車両の走行に悪影響を与えたりするといった問題がある。その他、構造物や基礎構造体が地盤沈下により傾くと、構造物内に設置した機械動作に影響を与えたり、構造物内の棚が傾くことにより荷役作業に悪影響を与えたりするといった問題がある。また、基礎構造体が傾いたりしない場合であっても、基礎構造体と地盤との間に空隙を生じた場合には、無視できない振動を発生したりするといった問題がある。このような問題を解消するため、従来から、発泡ウレタン等の膨張性樹脂を改良が必要な地盤の内部に充填して膨張させる方法が採用されている(例えば特許文献1)。
特開2006−144269号公報
膨張性樹脂は軽量であり、地盤の内部に充填して膨張させることで、固化した樹脂が建造物等の支持力の一部として機能するとともに周辺地盤の圧密効果を発揮するが、膨張後の膨張性樹脂の強度や密度が十分でない場合がある。膨張後の膨張性樹脂の強度や密度の向上は、樹脂の特性を改善することで行うことができるが、向上の程度には限界がある。また、こうした方法では、改良が必要な地盤に応じて膨張後の膨張性樹脂の強度や密度の向上の程度を調節するといったことはできない。
そこで本発明は、簡易な方法で膨張後の膨張性樹脂の強度や密度を向上させて地盤を改良する方法を提供することを目的とする。
上記の点に鑑みてなされた本発明の港湾の地盤を改良する方法は、請求項1記載の通り、膨張後の発泡ウレタン密度を向上させるための第三成分を、発泡ウレタン1に対して0.1〜50.0の重量比で加えた発泡ウレタン(ただしセメントは含まない)を、改良が必要な港湾の地盤の内部に充填して膨張させ、地盤の内部における膨張後の発泡ウレタンの密度を1000〜1200kg/m に向上させることによって地盤を改良することを特徴とする。
また、請求項2記載の方法は、請求項1記載の方法において、第三成分が膨張後の発泡ウレタンよりも密度が高い粒状および/または粉末状の固形物質であることを特徴とする。
本発明によれば、簡易な方法で膨張後の膨張性樹脂の強度や密度を向上させて地盤を改良することができる。本発明の方法では、改良が必要な地盤に応じて膨張後の膨張性樹脂の強度や密度の向上の程度を調節することができる。
本発明の地盤を改良する方法は、膨張後の膨張性樹脂の強度および/または密度を向上させるための第三成分を加えた膨張性樹脂を改良が必要な地盤の内部に充填して膨張させることを特徴とするものである。
本発明において、膨張性樹脂は、従来から地盤の改良のために用いられている発泡ウレタン等であってよい。中でも地球温暖化を引き起こすことなく環境に優しいノンフロン系膨張性樹脂が望ましい。ノンフロン系膨張性樹脂としては、フロンガスを発生することなく反応して発泡ウレタンとなる、ポリオールとイソシアネートからなる市販のもの等が挙げられる(具体的には日本パフテム株式会社のノンフロンポリオールFF5020−UCと同社のイソシアネートNP−90の組み合わせが例示される)。ノンフロン系膨張性樹脂は、ポリオールとイソシアネートからなるものの他、水とイソシアネートとの反応で炭酸ガス発泡するもの、液化炭酸ガスを利用して発泡させるもの、発泡特性を有する炭化水素系のもの等であってもよい。また、膨張した後に地盤よりも熱伝導率が低い特性を有するノンフロン系膨張性樹脂を用いることで、地盤の熱伝導率を低下させて断熱効果を獲得することもできる。
本発明において、膨張性樹脂に加える第三成分は、膨張性樹脂に加えることで膨張後の膨張性樹脂の強度や密度を向上させることができるものであれば材質や形状に特段の制限はない。その具体例としては、鉄鋼スラグ、鉄粉などの金属粉、土、砂、礫等の膨張後の膨張性樹脂よりも強度や密度が高い粒状や粉末状の固形物質(膨張性樹脂と反応性を有しないもの)が挙げられる。これらは膨張性樹脂のスコーチ(焦げ)の発生を抑制することができる点においても利点を有する。安価な第三成分を用いれば、膨張性樹脂の使用量の削減が可能になることで施工コストの削減を図ることができることに加え、その有効利用を図ることができる点において都合がよい。
膨張性樹脂に対する第三成分の添加は、例えば膨張性樹脂として上記のポリオールとイソシアネートからなるノンフロン系発泡ウレタンを用いる場合、通常、施工現場において、ポリオールとイソシアネートを1:0.8〜1.5の重量比で20〜70℃にて要時混合し、地盤の内部に充填して膨張させるので、ポリオールとイソシアネートを混合する際や混合した後に行えばよい。膨張性樹脂と第三成分は、改良が必要な地盤に応じて、例えば1:0.1〜50.0の重量比で、膨張後の膨張性樹脂が所望する強度や密度となるように、具体的には例えば強度が50〜2000kN/mになるようにや密度が20〜1500kg/mになるように混合すればよい。第三成分を含む膨張後の膨張性樹脂は、例えば建築構造物の地盤の改良に用いる場合には強度が50〜300kN/mが望ましく、道路の地盤の改良に用いる場合には強度が130〜1400kN/mが望ましく、港湾の地盤の改良に用いる場合には密度が1000〜1200kg/mが望ましい。第三成分の膨張性樹脂に対する添加割合が少なすぎると膨張後の膨張性樹脂の強度や密度を向上させることができない恐れがある一方、添加割合が多すぎると膨張性樹脂の膨張に悪影響を及ぼす恐れがある。
第三成分を加えた膨張性樹脂を改良が必要な地盤の内部に充填して膨張させる方法は、自体公知の方法であってよい(例えば特許文献1)。第三成分を加えた膨張性樹脂は、改良が必要な地盤の内部において袋体に注入して膨張させてもよい(特開2009−293277号公報)。
実施例1:
(実験の方法と結果)
日本パフテム株式会社のノンフロンポリオールFF5020−UCと同社のイソシアネートNP−90を常法に従って混合することで調製したノンフロン系発泡ウレタンに対し、第三成分として高炉水砕スラグを1:1の重量比で添加してよくかき混ぜてから発泡させたところ、得られた発泡後のウレタン(固化したウレタン)は、強度が約1900kN/m、密度が約340kg/mであり、高炉水砕スラグを添加せずに発泡させたウレタンと比較すると、強度が約1.3倍、密度が約2.3倍であった。得られた発泡後のウレタンは、内部に高炉水砕スラグが分散したものであって、スコーチの発生は認められなかった。なお、発泡ウレタンに対して高炉水砕スラグを1:30の重量比で添加しても、発泡ウレタンの発泡性に支障をきたすことはなく、発泡後のウレタンの強度と密度のさらなる向上を図ることができた。また、第三成分として高炉水砕スラグのかわりに珪砂を用いた場合、高炉水砕スラグを用いた場合と異なる程度で強度と密度の向上を図ることができた。いずれの第三成分を用いた場合でも、特許文献1に記載の方法に従って改良が必要な地盤の内部に充填して膨張させることで、地盤を改良することができた。
(まとめ)
膨張性樹脂に加える第三成分の種類と添加量の選択により、膨張後の膨張性樹脂の強度や密度の向上とその程度の調節を行うことができることがわかった。
実施例2:
特開2009−293277号公報に記載の方法に従って地盤を改良した。具体的には、地盤に所定の孔径の穴を所定の深さ分だけ掘り、その穴に容量が穴の容量と同程度の麻袋または合成樹脂袋を袋体としてその開口部を上に向けて挿入した。袋体の開口部を縛った後、日本パフテム株式会社のノンフロンポリオールFF5020−UCと同社のイソシアネートNP−90を常法に従って混合することで調製したノンフロン系発泡ウレタンに対し、第三成分として高炉水砕スラグを1:1の重量比で添加してよくかき混ぜたものを、袋体に注入してその中で膨張させたところ、発泡ウレタンの膨張圧力は上方に逃げず、発泡ウレタンが袋体の中で膨張して穴全体が満遍なく膨張した発泡ウレタンで充填され、さらに発泡ウレタンを袋体の容量以上に膨張させることで、周辺地盤との密着性を高めて施工を完了した。
本発明は、簡易な方法で膨張後の膨張性樹脂の強度や密度を向上させて地盤を改良する方法を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。

Claims (2)

  1. 膨張後の発泡ウレタンの密度を向上させるための第三成分を、発泡ウレタン1に対して0.1〜50.0の重量比で加えた発泡ウレタン(ただしセメントは含まない)を、改良が必要な港湾の地盤の内部に充填して膨張させ、地盤の内部における膨張後の発泡ウレタンの密度10001200kg/mに向上させることによって地盤を改良することを特徴とする港湾の地盤を改良する方法。
  2. 第三成分が膨張後の発泡ウレタンよりも密度が高い粒状および/または粉末状の固形物質であることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP2015546671A 2013-11-06 2014-11-06 港湾の地盤を改良する方法 Active JP6470886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230256 2013-11-06
JP2013230256 2013-11-06
PCT/JP2014/079428 WO2015068760A1 (ja) 2013-11-06 2014-11-06 地盤を改良する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015068760A1 JPWO2015068760A1 (ja) 2017-03-09
JP6470886B2 true JP6470886B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=53041536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546671A Active JP6470886B2 (ja) 2013-11-06 2014-11-06 港湾の地盤を改良する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6470886B2 (ja)
WO (1) WO2015068760A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774416B2 (ja) * 1992-07-15 1998-07-09 株式会社さとうベネック 軽量盛土工法
JP2002068799A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Takami Kogyo:Kk 土木工事用充填材
JP3832804B2 (ja) * 2000-09-08 2006-10-11 岡三リビック株式会社 現場発泡ウレタン混合土による工法
JP3934103B2 (ja) * 2003-12-05 2007-06-20 強化土エンジニヤリング株式会社 ゲル形成組成物およびその使用方法
JP5050355B2 (ja) * 2006-01-24 2012-10-17 旭硝子株式会社 硬質ポリウレタンフォームの製造方法、透水層の形成方法および岩盤の補強方法
FI20105172A (fi) * 2010-02-23 2011-08-24 Uretek Worldwide Oy Menetelmä ja laitteisto materiaalin injektoimiseksi maaperään

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015068760A1 (ja) 2015-05-14
JPWO2015068760A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9004820B2 (en) Grouting method for anchoring with polymer
US5494514A (en) Weather resistant soil cement
JPWO2017209160A1 (ja) 沈下した地盤上のコンクリート版を修正する方法
KR20180096030A (ko) 고밀도 폴리우레탄을 이용한 연약지반 개량공법
CN102673737B (zh) 超抓重比的固结型锚及其安装方法
JP6470886B2 (ja) 港湾の地盤を改良する方法
KR100471195B1 (ko) 충전, 매립 및 성토를 위한 기포혼합 경량 소일시멘트 및 그 제조방법
JP2006144269A (ja) 基礎構造体の修復方法
JPH0452327A (ja) 安定処理土および安定処理土を用いた工法
KR101607865B1 (ko) 기포혼합 경량토의 연약지반처리 및 뒤채움재 수치해석기법 및 이를 수행하는 기록매체
Sutmoller An introduction to low-density cellular concrete and advanced engineered foam technology
Zhang et al. Application of polymer grouting reinforcement technology in the treatment of slope collapse
JP5227085B2 (ja) 地盤改良方法
KR102296412B1 (ko) 광해방지 응급조치사업을 위한 폴리우레탄폼을 이용한 지하공동 보강방법
JP4754121B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JPH11100846A (ja) 擁壁盛土構造及びその施工方法
US10837152B2 (en) Methods and system for forming reclamation structures
JP2000144746A (ja) ガラス廃材利用の軽量混合土の施工法
JP6014288B1 (ja) 先端翼付き鋼管杭の回転工法
Kang et al. A study for calculating factor of safety against basal heave during circular vertical shaft excavation in clay considering 3D shape
RU2498072C1 (ru) Способ комбинированной забутовки закрепного пространства
KR100523247B1 (ko) 연약지반 구조용 블록
JP2865457B2 (ja) 軽量固化土の造成方法
JP2005256379A (ja) 人工地盤材料及びその構築方法
JP2000273870A (ja) 地盤安定化工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250