JP6469975B2 - 映像監視装置、映像監視システムおよび映像監視方法 - Google Patents

映像監視装置、映像監視システムおよび映像監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6469975B2
JP6469975B2 JP2014132020A JP2014132020A JP6469975B2 JP 6469975 B2 JP6469975 B2 JP 6469975B2 JP 2014132020 A JP2014132020 A JP 2014132020A JP 2014132020 A JP2014132020 A JP 2014132020A JP 6469975 B2 JP6469975 B2 JP 6469975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
visibility
image
mask
acquisition unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014132020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016012752A (ja
Inventor
聡 笹谷
聡 笹谷
誠也 伊藤
誠也 伊藤
安博 須田
安博 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Priority to JP2014132020A priority Critical patent/JP6469975B2/ja
Publication of JP2016012752A publication Critical patent/JP2016012752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469975B2 publication Critical patent/JP6469975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、映像監視装置、映像監視システムおよび映像監視方法に関する。
近年、監視カメラ等で撮影した映像をモニタに表示して、監視者が異常状態の有無を監視する映像監視システムへのニーズが高まっている。例えば、駅、空港、公共施設等における不審者・不審物監視や、学校や住宅等における子どもや独居老人等の見守り監視が映像監視システムの代表例である。上記システムの普及に伴い監視カメラの設置場所の多様化が進むことで、その撮影領域に監視対象外の被写体が含まれる可能性が高まり、プライバシー侵害の問題が懸念される。そのため、監視画像にマスク処理等の画像処理を施して監視対象外の被写体のプライバシーを保護する技術が必要となる。
本技術分野の背景技術として、特開2007−274655号公報(特許文献1)がある。この公報には、「装置本体1には、装置全体の制御に関する情報処理を行う制御部10、撮影された映像の画像処理を行う画像処理部11を備えており、異物処理部11aは、異物の下端が監視エリアに入っていると判断したときは、動物体に関する異物を抽出するとともに、判定部10cで人物と判定された異物の切り出し処理を行う。マスク領域処理部11cは、設定されたマスク領域に基づいて異物が切り出された入力画像をマスキング処理し、監視画像生成部11dは、マスキング処理された入力画像に切り出された異物を貼付して監視画像を生成する。」と記載されている(要約参照)。
特開2007−274655
前記特許文献1では、画像認識により画像中から不審者等の監視対象となる被写体はそのまま表示して、その他の被写体には均一の強度のマスク処理を施すことで、監視対象外の被写体のプライバシーを保護している。
すなわち、不審者等の監視対象外の被写体については、通常はプライバシー保護のためにマスク処理が施されるが、監視状況によっては、監視対象外の被写体が異常な動きをした場合など、監視対象外の被写体も監視したい状況が生じる。このような場合に、全ての監視対象外の被写体に対して一様な強度のマスク処理を施すと、マスク処理を施す前の画像において視認性が高い被写体の場合は、マスク強度が足りずプライバシーを保護できない。一方、視認性が低い被写体の場合は、マスク強度が強すぎるために被写体の情報が全く得られないという課題がある。そこで、本発明は、前記の課題を解決するための発明であって、映像監視システムにおいて、被写体の視認性によりマスク処理の強度を調整することで、画像中における被写体に適したマスク処理を実施することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、撮像装置から画像を取得する画像取得部と、前記画像における被写体の前記画像上での見やすさを示す視認性を、被写体毎に算出する被写体視認性評価部と、前記被写体毎の視認性に応じて、前記被写体毎にマスク処理を行う場合のマスク処理強度を求めるマスク強度調整部と、前記マスク処理強度に基づくマスク処理を前記被写体に施すマスク処理部と、を有する映像監視装置であって、前記被写体視認性評価部は、前記撮像装置と前記被写体との距離データを画素ごとに取得する距離取得部、前記画像中の前記被写体が含まれる領域の画質を評価する画質取得部、前記撮像装置の設定パラメータを読み込む撮像装置情報取得部、前記被写体の撮影された環境を評価する撮影環境取得部の少なくとも1つを有し、前記被写体視認性評価部が有する、前記距離取得部、前記画質取得部、前記撮像装置情報取得部、前記撮影環境取得部から取得した前記被写体の見やすさを示す視認性に関する視認性情報を用いて、前記被写体の前記視認性を前記被写体ごとに対応付けて評価することを特徴とする。
本発明によれば、映像監視システムにおいて、被写体の視認性によりマスク処理の強度を調整することで、画像中における被写体に適したマスク処理を実施することが
本実施例の映像監視システムの構成図である。 画像認識部410に関するフローの一例であるにおける機能ブロック図である。 被写体視認性評価部511によっておける非監視対象者被写体の視認性を評価するフローを示している機能ブロック図である。 距離取得部17aにおいて、撮像装置と非監視被写体との距離を算出する機能ブロック図である。 視認性情報取得部107により取得した視認性に影響を与える情報と、非監視対象者被写体の視認性とを対応付けた図である。 被写体視認性取得部117によって対応付けられた、距離取得部107aにより取得した撮像装置と非監視対象者被写体との距離と被写体視認性との関係性を示している。 被写体視認性取得部117によって対応付けられた、距離取得部107aにより取得した撮像装置と非監視対象者被写体との距離と被写体視認性との関係性を示している。 被写体視認性取得部117によって対応付けられた、画質取得部107bにより取得した撮像画像中の非監視対象者被写体が含まれる画像領域の画質と被写体視認性との関係性を示している。 被写体視認性取得部117によって対応付けられた、画質取得部107bにより取得した撮像画像中の非監視対象者被写体が含まれる画像領域の画質と被写体視認性との関係性を示している。 被写体視認性取得部117によって対応付けられた、撮像装置情報取得部107cにより取得した撮像装置の設定パラメータである画像解像度や映像圧縮率と被写体視認性とのそれぞれの関係性を示している。 被写体視認性取得部117によって対応付けられた、撮像装置情報取得部107cにより取得した撮像装置の設定パラメータである画像解像度や映像圧縮率と被写体視認性とのそれぞれの関係性を示している。 被写体視認性取得部117によって対応付けられた、映像圧縮率と被写体視認性との関係性を示している。 被写体視認性取得部117によって対応付けられた、映像圧縮率と被写体視認性との関係性を示している。 被写体視認性取得部117によって対応付けられた、撮影環境取得部107dにより取得した非監視対象者被写体の撮影環境における照度や霧の濃淡と被写体視認性とのそれぞれの関係性を示している。 被写体視認性取得部117によって対応付けられた、撮影環境取得部107dにより取得した非監視対象者被写体の撮影環境における照度や霧の濃淡と被写体視認性とのそれぞれの関係性を示している。 被写体視認性取得部117によって対応付けられた、霧の濃淡と被写体視認性との関係性を示したものである。 被写体視認性取得部117によって対応付けられた、霧の濃淡と被写体視認性との関係性を示したものである。 合成視認性とマスク強度との関係性を示す図である。 画像出力装置16から出力される、本実施例におけるマスク処理が施された撮像画像の一例を示している。 映像監視装置2の処理を説明するフローチャートである。 監視者にアクセス権限を与える場合における映像監視システムの構成図である。 アクセス権取得部201によって取得するアクセス権のレベルと映像監視を見る監視者の役職との関係性を示す一例である。 アクセス権制御部22によりマスク処理の強度、実施範囲、種類を変更した後に、映像出力装置1から出力される映像の例を示している。 監視者にアクセス権限を与える場合における映像監視システムの処理部7の構成図である。 ある店舗の映像監視システムにおける、プライバシーポリシー取得部3022によって取得するプライバシーポリシーと監視映像中の被写体との関係性を示す一例である。 図14の条件において、プライバシー制御部3123により強度、実施範囲、種類を変更したマスク処理と被写体のプライバシーポリシーと監視者のアクセス権レベルとの関係性を示す一例である。
以下、本発明の具体的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施例の映像監視システムの構成図である。
映像監視システム1は、映像監視装置2および撮像装置3および画像出力装置16とからなる。これらは、ネットワーク17等を介して接続されている。
撮像装置3は、撮像部4および通信部5を有し、撮像部4で取得さえた画像を通信部5を介して映像監視装置2に送信することができる。なお、撮像装置3は、本システムにおいて複数有していてよい。
映像監視装置2は、通信部6、処理部7、記憶部15を有している。
処理部7は、CPU等の演算処理部であって、画像取得部9、画像認識部10、被写体視認性評価部11、マスク強度調整部12、マスク処理部13および画像出力部14を有する。
画像取得部9は、通信部6を介して取得した撮像装置3で撮像された画像を取得する。所定の時間周期で、少なくとも1つ以上の撮像装置3から取得した可視光を、CCDやCMOS素子を介して電気信号に変換する手段である。デジタル方式の場合には、これに加えてデジタル変換も行う。
撮像画像は、画像認識部10に出力され、監視すべき被写体である監視対象被写体および監視対象外の被写体の区別を行い、監視対象外の被写体を検出する。以下、監視すべき被写体を「監視対象被写体」、監視対象外の被写体を「非監視被写体」と称する。ここで、本実施例において画像認識部10で監視対象被写体および非監視被写体とを区別するメリットは以下のとおりである。すなわち、プライバシー保護のために、非監視被写体に対して被写体情報が認識できない程度にマスキング処理が施された映像監視システムにおいて、非監視被写体を監視したい状況が生じたとする。このとき、本実施例の構成を採用することにより、非監視被写体に対して、非監視被写体の情報を得ることができるようなマスキング処理を行うことが可能となる。本実施例においては、画像認識部10において非監視被写体を検出することは必須ではなく、被写体毎に適切なマスキング強度においてマスキング処理を行うことが本実施例の特徴である。
検出された被写体は、被写体視認性評価部11に入力される。詳細は後述するが、被写体視認性評価部11は、非監視被写体の視認性を算出することが可能である。
次に、マスク強度調整部12は、被写体視認性評価部11で求めた視認性に応じて、非監視被写体にマスキング処理を行う際のマスク処理の強度を調整する機能を有する。
マスク処理部13は、マスク強度調整部12で調整したマスク処理の強度に基づいて、被写体にマスク処理を施す。
画像出力部14は、マスク処理部13でマスク処理を施した画像を、画像出力装置16に出力する。以下、処理部7に設けられた各構成について、説明する。
図2は、画像認識部10における機能ブロック図である。
画像認識部10は、まず、画像取得部9によって出力された撮像画像を入力画像として取得する。次に、あらかじめ記憶部15に記憶しておいた背景画像を取得し、入力画像と背景画像との差分を取ることで撮像画像中の全ての被写体を抽出する。そして、被写体の特徴量を用いて異常行動等を検知することで、全ての被写体の中から監視対象被写体を検出する。そして、全ての被写体から監視対象被写体を除いたものを、非監視被写体として選定する。なお、以上に述べた手法以外においても、画像中から非監視被写体を選定できる方法を採用することは可能であり、例えば、画像中のある領域内に存在する被写体を全て非監視被写体被写体とする方法などがある。なお、前述したように画像認識部10において、監視被写体と非監視被写体を区別することは必須構成ではなく、被写体を抽出できればよい。
図3は、被写体視認性評価部11における被写体機能ブロック図である。
被写体視認性評価部11は、被写体の視認性を評価する。ここで、視認性とは、監視者が画像出力装置16の画像上における被写体を見たときに、その見易さの程度を表す。視認性が低い被写体ほど、監視者は画像出力装置16上において、被写体の情報を得ることが困難となる。逆にいえば、被写体にとってはプライバシーが保護されることになる。一方、視認性が高い被写体は、監視者が被写体の情報を得ることが容易となるが、被写体のプライバシーの保護は低下する。
被写体視認性評価部11は、視認性情報取得部17、被写体視認性取得部18、被写体視認性選定部19、合成視認性算出部20を有する。
まず、視認性情報取得部17は、画像認識部10により検出された体被写体について、視認性に影響を与える情報を被写体ごとに取得する。
視認性情報取得部17は、距離取得部17a、画質取得部17b、撮像装置情報取得部17c、撮影環境取得部17dから構成される。
距離取得部17aは、撮像装置3と被写体との距離を算出する。このとき、被写体毎に撮像装置3との距離を求める。距離の算出方法は、記憶部15に記憶された撮像装置3の設置パラメータ情報等に基づいて求める方法や、撮像装置3等に設けられた各種センサから得られる情報に基づいて求める方法等がある。
ここで、距離取得部17aにおける距離の求め方の一例を図4を用いて説明する。
図4は、距離取得部17aにおいて、撮像装置と非監視被写体との距離を算出する機能ブロック図である。
図4において、距離取得部17aは、まず、カメラなどの入力装置から対象物までの距離の値を持った画像、いわゆる距離画像を生成する。そして、撮像装置3によって取得した撮像画像と距離画像との合成により、撮像画像中の被写体が含まれる画素に対応する距離画像の画素を求めて、撮像装置と視被写体との距離を算出する。なお、距離画像を生成する方法としては、例えば、2つの撮像装置3を一定距離離して設置して、両撮像装置が出力する画像の視差を用いて距離を求めて生成する方法や、あるいは、レーザー光やLED(Light Emitting Diode)光を照射してその反射光を捉え、その往復時間や減衰度合を測定し、それぞれの物理特性と照らし合わせて距離を求めて生成する方法等のように、従来から知られている一般的な方法を使用する。また、撮像画像と距離画像の合成には位置合わせが必要であり、例えば、両画像に対して位置合わせ用の対応点をあらかじめ与えておき、対応点が重なるように両画像に対して拡大、縮小、変形等の幾何学変換を行って位置合わせを行う方法等のように、従来から知られている一般的な方法を使用する。ここで得られた距離情報は、後述のように被写体視認性取得部17によって得られる距離情報に基づいて被写体視認性を求めることにより、被写体が重なって撮影されている場合においても、適切なマスク処理を行うことが可能となる。
画質取得部17bは、撮像画像中の非監視被写体が含まれる画像領域の画質を取得する。
撮像装置情報取得部17cは、例えば、撮像装置3の不図示の記憶部、又は、映像監視装置2の記憶部15において記憶される撮像装置3における画像解像度、映像の圧縮率といった撮像装置の設定パラメータを取得する。
撮影環境取得部17dは、非監視被写体の撮影環境における照度や霧の濃淡といった情報を取得する。これらの情報は、監視者が不図示の入力部から入力するものであってもよいし、ネットワーク3等を介して外部から自動的に入力される情報であってもよい。
次に、被写体視認性取得部18によって、視認性情報取得部17により取得した視認性に影響を与える情報と、被写体とを対応付ける。具体的には、図5のようなデータが作成される。左から、各視被写体(1〜5)に対する、前述した距離取得部17a、画質取得部17b、撮像装置情報取得部17c、撮影環境取得部17dによって得られた撮像装置との距離、画質、解像度、撮影環境のそれぞれに基づく視認性が、被写体毎に対応付けて作成される。 以下、被写体視認性取得部18において行われる視認性情報と被写体視認性との対応について説明する。
図6および図7は、被写体視認性取得部17によって対応付けられた、距離取得部17aにより取得した撮像装置と非監視被写体との距離と被写体視認性との関係性を示している。図6に示すように、被写体視認性は撮像装置との距離が近いほど高い値となり、例えば図7のように対応付けることができる。なお、ここでは、撮像装置との距離に応じて被写体視認性が一定割合で減少する例を示しているが、これは一例であって一定割合で減少しなくても、距離が大きくなる程視認性が大きくなるような傾向をとる。
図8および図9は、被写体視認性取得部17によって対応付けられた、画質取得部17bにより取得した撮像画像中の非監視被写体が含まれる画像領域の画質と被写体視認性との関係性を示している。図8に示すように、被写体視認性は、撮像画像中の非監視被写体が含まれる画像領域の画質が良いほど高い値となる。本例では、画質と被写体視認性との対応付けとしては、ノイズ推定法によって推定した画像上のノイズを利用し、具体的には(数1)によって算出できる、画像上のノイズを示す標準偏差σを利用する。
(数1)において、f(x,y)は被写体が含まれる画像領域、Median()はメディアンフィルタを示す。ノイズの標準偏差σが大きいと画質が悪い、反対に小さいと画質が良いと判定できる。図9は、画質と被写体視認性とを対応付けたものである。なお、画質の算出方法としては、ベースバンド信号あるいはビットストリーム信号を解析することで原画像1枚のみから画質を評価できる手法や、あらかじめ用意した評価画像との比較により原画像の画質を評価できるPSNR等を利用した手法を用いても良い。
図10および図11は、被写体視認性取得部17によって対応付けられた、撮像装置情報取得部17cにより取得した撮像装置の設定パラメータである画像解像度と被写体視認性との関係性を示している。図10に示すように、被写体視認性は画像解像度が高いほど高い値となり、例えば図11のように対応付けることができる。また、図12は、映像圧縮率と被写体視認性との関係性を示しているが、被写体視認性は映像圧縮率が高いほど高い値となり、例えば図13のように対応付けることができる。
図14および15は、被写体視認性取得部17によって対応付けられた、撮影環境取得部17dにより取得した被写体の撮影環境における照度と被写体視認性とのそれぞれの関係性を示している。図14に示すように、被写体の視認性は照度が低すぎる、または高すぎると低い値となる。照度は、ルクス(lx)値で表されるが、図15のようにルクス(lx)値が401〜1000における被写体視認性が最も大きく、照度が10以下および30001以上の場合には被写体視認性が最も小さくなるような傾向を取る。また、図16はは、霧の濃淡と被写体視認性との関係性を示したものであるが、霧が濃いほど低い値となることが分かる。そして、例えば図17のように対応付けることができる。なお、ルクス値の取得手段としては、照度センサによって取得する方法、あるいは、画像処理により、天井や壁などの輝度情報が安定して獲得できる画像領域から輝度情報を基本とした画像特徴量を抽出して、あらかじめ用意した照度と画像特徴量との相関式を用いて照度を推定する方法など、従来から知られている一般的な方法を使用する。また、霧の濃さの判定には、例えば、従来手法の距離情報と画像より、霧の濃さを濃い、普通、薄いあるいは無い、の3段階に分けて判定する方法などを使用する。
なお、被写体視認性取得部17において、被写体に対して視認性を対応付ける際の階層数は、上述した以外の階層数でも良い。また、本例の視認性情報取得部17の各取得部により取得した被写体の視認性の情報以外にも、被写体の視認性に影響を与えると考えられる情報、かつその情報が階層的に分割できるものであれば、その他の視認性情報を利用しても良い。
被写体視認性選定部19は、被写体視認性取得部18によって取得した被写体視認性の中で、マスク処理の強度を調整するために使用する被写体視認性を少なくとも1つ以上選定する。選定方法としては、あらかじめ監視者が使用する被写体視認性を選定する手動の方法や、あるいは、被写体視認性の値が高い順に被写体視認性を並び替えて上位数個の被写体視認性を選定するという自動の方法等がある。
合成視認性算出部20は、被写体視認性選定部19により選定した1つ以上の被写体視認性を、それぞれ正規化した値から合成視認性を算出する。(数2)は被写体視認性を正規化するための式である。
(数2)において、最大被写体視認性とは、被写体視認性取得部17によって被写体と被写体視認性を対応付けた際の被写体視認性の最大値を示す。
次に、(数3)は、正規化後の被写体視認性から合成視認性を算出する式を示している。
(数3)において、Nは被写体視認性選定部12により選定した被写体視認性の数である。
図18は、合成視認性とマスク強度との関係性を示す図である。
ここで、本実施例においては、前述のように、全ての被写体に対して一様な強度のマスク処理を施すと、マスク処理を施す前の画像において視認性が高い被写体の場合は、監視をすることは可能だが、マスク強度が足りずプライバシーを保護できない。一方、反対に視認性が低い被写体の場合は、マスク強度が強すぎるために、プライバシー保護は可能となるが、被写体の情報が全く得られないという状況が生じる。そこで、本実施例においては、プライバシー保護と合成視認性とマスク強度との関係性として、図18に示すように、非監視被写体に実施するマスク処理の強度は合成視認性が高いほど強い値となるようにする。すなわち、合成視認性が高いほど、被写体が監視者にとって見やすいものであるため、プライバシーを保護しつつ適切な視認性を得るために、マスク処理の強度を大きくする。一方、合成視認性が低いほど、非監視被写体が監視者にとって見にくいものであるため、マスク処理の強度を小さすることで、プライバシーを保護しながらも適切な視認性を得ることが可能である。
本実施例では、実施するマスク処理を一般的なぼかし技術として利用されているガウシアンぼかしを使用する。
(数4)は、ガウシアンぼかしh(x,y)の一般式を示している。
(数4)において、x、yは画像の座標値、σ2は分散値を示している。ガウシアンぼかしにおいて、そのぼかしの具合は分散値σ2により調整できるため、本例でのマスク強度は分散値σ2とする。
合成視認性と分散値σ2との対応付けの方法について述べる。まず、(数5)を用いて、合成視認性の値がLである被写体が含まれる画像領域に、ガウシアンぼかしh(x,y)のマスク処理を実施する。
(数5)において、f(x,y)はガウシアンぼかし前の前記非監視被写体が含まれる画像領域、g(x,y)はガウシアンぼかし後の前記非監視被写体が含まれる画像領域を示している。f(x,y)において、分散値σ2を様々な値に変動させたガウシアンぼかしh(x,y)のマスク処理を実施して、マスク強度が異なるi枚の画像領域g1(x,y)、g2(x,y)、・・・、gi(x,y)を作成する。次に、g1(x,y)、g2(x,y)、・・・、gi(x,y)の画質をSSIM(Structural Similarity)によってそれぞれ評価する。SSIMとは、人間の主観的判断に近いとされている画質評価指標である。そして、算出したg1(x,y)、g2(x,y)、・・・、gi(x,y)のSSIM値S1、S2、・・・Siのうち、規定のSSIM値Stと同一、あるいは最も近いSSIM値を持つgt(x,y)を選定する。なお、規定のSSIM値Stとは、非監視被写体のプライバシーを保護しつつ監視の情報が抽出できる程度のぼかしが存在する画像領域からあらかじめ求めたSSIMの値を示す。最後に、gt(x,y)を作成する際に利用した分散値σ2が、合成視認性Lに対応する分散値σt 2(L)として設定する。なお、強度を調整するマスク処理としては、パラメータの調整によりマスク強度が調整できるマスク処理であれば、ガウシアンぼかし以外を利用しても良い。また、合成視認性Lに対応する分散値σt 2(L)を設定する際に、合成視認性がLである複数の画像領域から算出した分散値の平均を分散値σt 2(L)として設定しても良い。
マスク処理部13は、マスク強度調整部12によって調整したマスク強度のマスク処理を被写体に対して実施する。
最後に、画像出力部14は、マスク処理部13によってマスク処理が実施された撮像画像を、画像出力部14に出力し、通信部6を介して画像出力装置16にマスク処理が施された撮像画像が出力される。
本発明の実施例1では以上説明した機能構成により、映像上の被写体の視認性を算出して、その視認性に応じてマスク処理の強度を個別に調整することで、全ての監視対象外の被写体に適したマスク処理を個別に実施することができる。
図19は、画像出力装置16から出力される、本実施例におけるマスク処理が施された撮像画像の一例を示している。
図19において、映像30は、監視対象被写体35にはマスク処理が施されていないが、非監視被写体36a、36b、36cに対しては視認性に応じて強度が調整されたマスク処理が実施されている。このように、本実施例においては、非監視被写体に対して、プライバシー保護と視認性を両立するようなマスク処理を施すことができるので、非監視被写体に対して監視する必要が生じた場合でも、非監視被写体に関する必要な情報を得ることができる。
図20は、映像監視装置2の処理を説明するフローチャートである。
まず、画像取得部9において、撮像装置3を介して得られた画像を取得する(S200)。
次に、得られた画像のうち、被写体が非監視被写体であるか否かを、画像認識部10で判定する(S201)。被写体が非監視被写体である場合(S201のYes)、被写体視認性評価部11において非監視被写体の視認性を算出する(S202)。一方、被写体が非監視被写体出なかった場合(例えば、被写体が監視被写体の身で合った場合)は(S201のNo)、処理を終了する。
被写体視認性評価部11において被写体視認性を算出した後、マスク強度調整部12において、視認性に基づいてマスク処理強度を算出する(S203)。
次に、マスク処理部13においては、算出したマスク処理強度に基づいて、非監視被写体に対してマスク処理を施す(S204)。
最後に、画像出力部14において、マスク処理を施した画像を出力する(S205)。
なお、上記の説明では、S201において被写体を非監視被写体か否かを判断し、非監視被写体に対してマスク強度調整をしたマスク処理を施しているが、非監視被写体であるか否かを判定しなくても、全ての被写体に対してマスク強度調整をしたマスク処理を行ってもよい。
本実施例では、監視者にアクセス権限を与えた場合における例を説明する。
図21は、監視者にアクセス権限を与える場合における映像監視システムの構成図である。。図21は、図1における処理部7を示したものであり、図1の構成に、アクセス権制御部22およびアクセス権取得部21が追加された例である。他の構成は、実施例1と同一の機能を有するのでそれらの説明は省略する。
アクセス権取得部21は、監視者が、画像出力装置16によって出力された監視映像を見る際のアクセス権を取得する機能を有する。そして、アクセス権制御部22は、アクセス権取得部21により取得したアクセス権レベルに応じて、マスク処理の強度、実施範囲、種類を変更する。ここで、アクセス権レベルとは、監視者の監視映像に対するアクセス権を示し、アクセス権レベルが高い監視者ほど原画像に近い監視映像を見ることができる。
以下、アクセス権取得部21とアクセス権制御部22の機能について説明する。
図22は、アクセス権取得部21によって取得するアクセス権のレベルと映像監視を見る監視者の役職との関係性を示す一例である。
アクセス権取得部21では、各人物の役職を認証してその人物のアクセス権レベルを取得する。役職の認証方法としては、あらかじめ用意した役職ごとに異なるパスワードや暗号化キーを利用する方法等のような、従来から知られている一般的な方法を使用する。なお、認証する対象としては、アクセス権のレベルを区別できるものであれば、役職以外を利用しても良い。
アクセス権制御部22は、アクセス権取得部21によって取得したアクセス権レベルに応じて、マスク強度調整部12によって調整されたマスク処理の強度、実施範囲、種類を変更する。マスク処理の強度の変更とは、本例ではマスク強度調整部12によって調整したガウシアンぼかしの分散値σ2を変更することである。例えば、アクセス権レベルが高い監視者の場合は、分散値σ2を小さくしてマスク処理の強度を弱くする。マスク処理の実施範囲の変更とは、マスク処理を実施する画像領域を変更することである。例えば、アクセス権レベルが高い監視者の場合は、マスク処理を実施する画像領域を被写体全身から非監視被写体の顔部分に変更する。マスク処理の種類の変更とは、実施するマスク処理を変更することであり、例えば、アクセス権レベルが低い監視者の場合は、ガウシアンぼかしのマスク処理を背景と置き換えるマスク処理に変更する。なお、非監視被写体におけるマスク処理の実施範囲の変更領域としては、顔以外の領域でも良い。例えば、手の領域のマスク処理の強度を弱めることで、非監視被写体が持っているものを監視する場合や、服の領域のマスク処理の強度を弱めることで、服のログや特徴的な図柄を監視する場合などもある。また、変更後のマスク処理の種類としては、背景と置き換えるマスク処理以外にも、コントラストを低下させるマスク処理、黒で塗り潰すマスク処理等の、従来から知られている一般的なマスク処理を用いても良い。また、マスク処理は対象を隠す処理ではなく、反対に対象を鮮明にする処理でも良く、例えば、犯罪捜査に重要で情報劣化をしてはならない領域等に使用する。 図23は、アクセス権制御部22によりマスク処理の強度、実施範囲、種類を変更した後に、映像出力装置1から出力される映像の例を示している。
図23における(a)〜(e)は、アクセス権レベルに応じたマスク処理が施された非監視対象者の監視画像である。
図23の(a)は、アクセス権レベルが1である一般従業員が見る映像31である。この映像では監視被写体35のみを見ることができ、非監視被写体は見ることができない。
図23の(b)は、アクセス権レベルが2である店長が見る映像32である。この映像では監視対象者35を見ることができるとともに、非監視被写体36a〜36cは被写体視認性に応じてマスキング強度が調整されたマスク処理が施されている。
図23の(c)は、アクセス権レベルが3である監視員が見る映像33である。この映像では監視対象者35を見ることができるとともに、非監視被写体36a〜36cの顔以外の部位はマスク処理を施すことなく見ることができる。なお、顔は被写体視認性に応じてマスキング強度が調整されたマスク処理が施されている。
図23の(d)は、アクセス権レベルが4である警察が見る映像34である。この映像では監視対象者35を見ることができるとともに、非監視被写体36a〜36cもマスク処理を施すことなく見ることができる。 なお、実施例2において、マスク処理の強度、実施範囲、種類を変更する指標としてアクセス権レベル以外を利用しても良い。例えば、画像上に設定された特定の物体あるいはエリアと被写体との距離の値を指標とした場合、その対象に近い被写体ほど監視する必要がある被写体と判定してマスク処理の強度を弱くするなどの方法もある。
本発明の実施例2では、以上説明した機能構成により、監視者のアクセス権レベルに応じてマスク処理を調整することで、監視者の役職に見合った範囲において非監視被写体のプライバシーを保護しつつ監視に必要な情報が得られる映像を出力できる。
上述の構成においては、マスク処理を処理部7で行う場合を説明したが、撮像装置3において非監視被写体に対して一様にマスク処理をした映像を作成し、その後、映像監視装置2に転送して、不図示のマスク解除部で適宜マスク処理を解除することで監視者のアクセス権レベルに見合ったマスク処理を行う構成を採用してもよいこの構成を採用することにより、マスク処理した映像を公共ネットワーク等に転送することとなるので、不正アクセスがあった場合にもプライバシーが保護されるため、安全な運用が実現できる。マスク解除手段は、アクセス権取得部20で用いた認証情報を利用する以外にも、例えば偏光板を組み込んだ特殊な偏光メガネのような装置で、映像信号を解除できるような装置としても良い。
本実施例では、監視者にアクセス権限を与えるとともに、プライバシーポリシーを考慮したマスキング処理の例を説明する。
図24は、監視者にアクセス権限を与える場合における映像監視システムの処理部7の構成図である。図24において、プライバシーポリシー取得部22およびプライバシー制御部23以外の構成の各機能は実施例1および2と同一である。
図24の概要を最初に述べると、プライバシーポリシー取得部22は監視映像中の被写体についてのプライバシーポリシーを取得する。そして、プライバシーポリシー制御部22では、アクセス権取得部21により取得した監視者のアクセス権レベルとプライバシーポリシー取得部22により取得した被写体のプライバシーポリシーに応じて、マスク処理の強度、実施範囲、種類を変更する。ここで、プライバシーポリシーとは、被写体が要求するプライバシー保護の程度を示し、プライバシーポリシーが高い被写体ほど監視者からの監視が困難となるマスク処理が実施される。以下、プライバシーポリシー取得部22とプライバシー制御部23の機能について説明する。
図25は、ある店舗の映像監視システムにおける、プライバシーポリシー取得部22によって取得するプライバシーポリシーと監視映像中の被写体との関係性を示す一例である。
図25において、ブラックリストのお客とは指名手配犯や万引き常習犯といった監視者が最も監視したいお客、ホワイトリストのお客とは監視者あるいは店舗側が全く監視する必要の無いとあらかじめ判断したお客を示す。プライバシーポリシー取得部22では、各被写体を認証してその人物のプライバシーポリシーを取得する。被写体の認証方法としては、顔認証や専用のタグとセンサによる方法等のような、従来から知られている一般的な方法を使用する。なお、プライバシー保護を希望しないお客と希望するお客の区別は、あらかじめお客に希望の有無を聞きその結果を利用する等の方法を使用する。
図26は、図24の条件において、プライバシー制御部23により強度、実施範囲、種類を変更したマスク処理と被写体のプライバシーポリシーと監視者のアクセス権レベルとの関係性を示す一例である。
図26において、40は、プライバシーポリシーが1の被写体(例えば、ブラックリストのお客)と監視者のアクセス権レベルと実施するマスク処理との関係性を示す表である。40において、プライバシーポリシーが1の被写体に対しては、全ての監視者から見易くするために被写体を鮮明にするマスク処理を実施する。
41は、プライバシーポリシーが2の被写体(例えば、従業員、プライバシー保護を希望しないお客)と監視者のアクセス権レベルと実施するマスク処理との関係性を示す表である。41において、プライバシーポリシーが2の被写体に対しては、全ての監視者が通常の監視をできるようにするためにマスク強度を0にしたマスク処理を実施する。
42は、プライバシーポリシーが3の被写体(例えば、プライバシー保護を希望するお客)と監視者のアクセス権レベルと実施するマスク処理との関係性を示す表である。42において、プライバシーポリシーが3の被写体に対しては、監視者のアクセス権レベルが1(従業員)の場合は被写体のプライバシーが完全に保護されるように背景と被写体を置き換えるマスク処理を、監視者のアクセス権レベルが2(店長)の場合はマスク処理を変更せずマスク強度調整部6によって調整されたマスク処理を、監視者のアクセス権レベルが3(監視員)の場合は処理範囲を顔に変更したマスク処理を、監視者のアクセス権レベルが4(警察)の場合はマスク強度を0にしたマスク処理を実施する。
43は、プライバシーポリシーが4の被写体(例えば、ホワイトリストのお客)と監視者のアクセス権レベルと実施するマスク処理との関係性を示す表である。43において、プライバシーポリシーが4の被写体に対しては、監視者のアクセス権レベルが4(警察)の場合はマスク強度を0にしたマスク処理を実施して、監視者のアクセス権レベルが4以外の場合は背景と被写体を置き換えるマスク処理を実施する。
以上説明した機能構成により、被写体のプライバシーポリシーと監視者のアクセス権レベルに応じてマスク処理を調整することで、被写体と監視者の役職との関係に見合った範囲において非監視被写体のプライバシーを保護しつつ、監視に必要な情報が得られる映像を出力できる。

Claims (5)

  1. 撮像装置から画像を取得する画像取得部と、
    前記画像における被写体の前記画像上での見やすさを示す視認性を、被写体毎に算出する被写体視認性評価部と、
    前記被写体毎の視認性に応じて、前記被写体毎にマスク処理を行う場合のマスク処理強度を求めるマスク強度調整部と、
    前記マスク処理強度に基づくマスク処理を前記被写体に施すマスク処理部と、を有する映像監視装置であって、
    前記被写体視認性評価部は、
    前記撮像装置と前記被写体との距離データを画素ごとに取得する距離取得部、
    前記画像中の前記被写体が含まれる領域の画質を評価する画質取得部、
    前記撮像装置の設定パラメータを読み込む撮像装置情報取得部、
    前記被写体の撮影された環境を評価する撮影環境取得部の少なくとも1つを有し、
    前記被写体視認性評価部が有する、前記距離取得部、前記画質取得部、前記撮像装置情報取得部、前記撮影環境取得部から取得した前記被写体の見やすさを示す視認性に関する視認性情報を用いて、前記被写体の前記視認性を前記被写体ごとに対応付けて評価することを特徴とする映像監視装置。
  2. 前記マスク強度調整部は、前記被写体の視認性が大きいほど、前記マスク処理強度を強くすることを特徴とする請求項1に記載の映像監視装置。
  3. 前記画像における被写体のうち、監視したい被写体以外の被写体である非監視被写体を検出する画像認識部と、
    前記被写体視認性評価部は、前記非監視被写体の視認性を算出するとともに、
    前記マスク強度調整部は、前記視認性に応じて前記非監視被写体にマスク処理を行う場合のマスク処理強度を求め、
    前記マスク処理部は、前記マスク処理強度に基づいて前記非監視被写体にマスク処理を施すことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の映像監視装置。
  4. 前記マスク強度調整部は、監視員のアクセス権に応じて、前記被写体に対する前記マスク処理の実施範囲、前記マスク処理のマスク方法のうち、少なくとも1つ以上を変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の映像監視装置。
  5. 前記マスク強度調整部は、前記被写体のプライバシーポリシーに応じて、前記被写体に対する前記マスク処理の実施範囲、前記マスク処理のマスク方法のうち、少なくとも1つ以上を変更することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の映像監視装置。
JP2014132020A 2014-06-27 2014-06-27 映像監視装置、映像監視システムおよび映像監視方法 Active JP6469975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132020A JP6469975B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 映像監視装置、映像監視システムおよび映像監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132020A JP6469975B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 映像監視装置、映像監視システムおよび映像監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012752A JP2016012752A (ja) 2016-01-21
JP6469975B2 true JP6469975B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55229236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132020A Active JP6469975B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 映像監視装置、映像監視システムおよび映像監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6469975B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6211125B2 (ja) * 2016-03-31 2017-10-11 株式会社Medi Plus 画像処理システム
JP6817602B2 (ja) * 2016-10-07 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視映像解析システム、監視映像解析方法及び監視映像解析プログラム
WO2018096805A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視装置用設定装置および該方法ならびに被監視者監視システム
WO2018096806A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視装置用設定装置および該方法ならびに被監視者監視システム
KR20200040800A (ko) * 2017-08-07 2020-04-20 옴니 컨수머 프로덕츠, 엘엘씨 모니터링 드론용 시스템, 방법 및 장치
US20220130174A1 (en) * 2019-03-07 2022-04-28 Nec Corporation Image processing apparatus, control method, and non-transitory storage medium
WO2021090943A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 株式会社デンソーテン 画像処理装置および画像処理方法
KR102341075B1 (ko) * 2020-03-06 2021-12-20 주식회사 테스트웍스 이미지에 포함된 객체의 선택적 비식별화 장치 및 방법
JP7483433B2 (ja) 2020-03-23 2024-05-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR102500516B1 (ko) * 2020-08-27 2023-02-17 안양대학교 산학협력단 상황 적응적인 블로킹을 사용한 개인 정보 보호 방법
WO2022176189A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 三菱電機株式会社 映像監視装置、映像監視システム、映像監視方法、及び映像監視プログラム
JP7374376B1 (ja) * 2022-09-26 2023-11-06 三菱電機株式会社 管理装置、管理システム、管理方法、および、設定方法
JP7489448B1 (ja) 2022-12-15 2024-05-23 イオンディライト株式会社 監視カメラ画像視聴管理システム、監視カメラ画像視聴管理サーバ装置、監視カメラ画像視聴管理方法
CN116233370B (zh) * 2023-04-27 2023-07-25 安徽哈斯特自动化科技有限公司 基于水质监测的智能化视频监控方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032459A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Hitachi Ltd 監視システム、およびこれに用いるコントローラと監視端末
JP4036051B2 (ja) * 2002-07-30 2008-01-23 オムロン株式会社 顔照合装置および顔照合方法
JP4701356B2 (ja) * 2006-02-08 2011-06-15 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 プライバシー保護画像生成装置
JP4756357B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-24 サクサ株式会社 映像監視装置
JP4694589B2 (ja) * 2008-03-17 2011-06-08 株式会社日立国際電気 自動監視システム
CN102473283B (zh) * 2010-07-06 2015-07-15 松下电器(美国)知识产权公司 图像传送装置
JP2013187640A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016012752A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469975B2 (ja) 映像監視装置、映像監視システムおよび映像監視方法
US9648285B2 (en) Monitoring method and camera
US9288451B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR101945194B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 및 프로그램
KR101215948B1 (ko) 신체정보 및 얼굴인식에 기반한 감시 시스템의 영상정보 마스킹 방법
KR101309407B1 (ko) 블록 단위 영상 기반의 화재감지 카메라 및 센서를 이용한 복합 화재 감지기, 화재 감지 시스템 및 그 방법
KR100922784B1 (ko) 영상 기반 화재 감지 방법 및 이를 적용한 방범 및 방재 시스템
JP4803376B2 (ja) カメラ妨害検知方式
CN106803943A (zh) 视频监控系统和设备
JP4670943B2 (ja) 監視装置、及び妨害検知方法
US9237266B2 (en) Image pickup apparatus and method for detecting an entrance or exit event of an object in a frame image and medium storing a program causing a computer to function as the apparatus
US20200175692A9 (en) Low-complexity motion detection based on image edges
JP2006352644A (ja) 監視カメラの画像異常検出装置
Nagothu et al. Authenticating video feeds using electric network frequency estimation at the edge
KR101002712B1 (ko) 지능형 카메라 보안 시스템
KR102152072B1 (ko) 실영상카메라와 열영상카메라를 일체형으로 한 객체 감지 시스템
JP5693147B2 (ja) 撮影妨害検知方法、妨害検知装置及び監視カメラシステム
KR20140131188A (ko) 저비용으로 사생활 보호 및 관심 강조 기능을 구비하는 통합 관제 시스템 및 방법
JP2023515278A (ja) 識別秘匿動き検出および描写装置
KR101929212B1 (ko) 이동객체를 마스킹처리하는 장치 및 방법
KR101248154B1 (ko) 가변크기 영역 기반의 객체 움직임 추정 방법 및 이를 실행하는 장치, 그리고 이를 실행하는 움직임 추정 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
KR100994418B1 (ko) 건물의 침입 감지를 위한 촬영 이미지 처리 시스템 및 방법
KR101729911B1 (ko) 열상카메라와 메가픽셀 카메라가 일체형으로 구성된 감지 카메라장치 및 이를 이용한 감지 시스템
KR20130065567A (ko) 프라이버시 마스킹용 휴먼 추적 시스템 및 방법
CN109598276A (zh) 图像处理装置和方法及监控系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150