JP6469451B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6469451B2
JP6469451B2 JP2015005845A JP2015005845A JP6469451B2 JP 6469451 B2 JP6469451 B2 JP 6469451B2 JP 2015005845 A JP2015005845 A JP 2015005845A JP 2015005845 A JP2015005845 A JP 2015005845A JP 6469451 B2 JP6469451 B2 JP 6469451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
black level
dynamic range
processing
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015005845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134637A (ja
Inventor
忠和 角戸
忠和 角戸
山口 宗明
宗明 山口
吉田 大輔
大輔 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2015005845A priority Critical patent/JP6469451B2/ja
Publication of JP2016134637A publication Critical patent/JP2016134637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469451B2 publication Critical patent/JP6469451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像処理によって、人の目で見た動画像の視認性を高める機能を有する画像処理装置に関する。
近年、画像を伝送するためのデータ量は日々増加している。2011年に切り替わった地上デジタル放送の影響もあり、一般的に使用される画像の解像度はこれまでのアナログ解像度(720pix×480pix)からFull HD解像度(1920pix×1080pix)へと変化している。また、更に高解像度化する流れがある。駅や空港、ビルや河川といった様々なロケーションで使用されるカメラにおいてもCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサの高精細化が進み、解像度は従来のアナログ解像度から飛躍的に向上した。
また、安全・安心が求められる社会情勢の中で、監視分野ではカメラで撮影した映像を忠実に再現することに加え、カメラで撮影した映像から、人・動物・物(車や二輪車)など様々な情報を検出する画像処理技術も向上している。そうした画像処理の中でも画像の視認性を高める技術が近年重要視されている。
画像の視認性を高める技術としては、これまで様々な提案が為されており、例えば、特許文献1などがある。
特許文献1は、ダイナミックレンジの大きいシーンの撮影を可能とするワイドダイナミックレンジ機能を備える撮像装置を開示している。また、特許文献1には、デジタルビデオカメラやスチルカメラにおいて、ダイナミックレンジの拡大を実現すると共に、PCなどの外部接続機器による精度のよい被写体認識処理により、ユーザが注目したい被写体の視認性を向上させることが記載されている。
図6は、画像の視認性について説明するための説明図である。図6に示した画像は、白黒の濃淡で表現したグレースケール画像であり、画像(a)および(b)において、それぞれ中心部にある四角い領域103および104の画素値は同一である。
しかしなから、人間の目には、画像(a)の四角い領域103の方が、画像(b)の四角い領域104に比べて明るく見える。これは、画像(a)および(b)それぞれのダイナミックレンジが関係している。画像におけるダイナミックレンジとは、画像内の画素値の最大値と最小値の差を比率で表現したものである。
次に、図6の画像(a)および(b)のダイナミックレンジの概略について、図7を用いて説明する。図7は、画像のダイナミックレンジについて説明するための説明図である。
図6に示すグレースケール画像は、1画素を8ビットで表し、色情報は含まず明るさ情報のみを含んでいる。この8ビット画像では、濃淡を2の8乗=256階調まで表すことができる。したがって、図7に示すように、黒色が画素値0、白色が画素値255となり、左から右側にいくほど画素値(輝度値)が高く明るくなっている。
そこで、図6で示した画像に関するそれぞれの部位の画素値をプロットしてみると、図6の画像(a)および(b)のそれぞれ中心部にある四角い領域103および104の画素値は、図7において画素値203となる。また、画像(a)の外側の領域101の画素値は画素値204、また、画像(b)の外側の領域102の画素値は画素値205となる。よって、画像(a)のダイナミックレンジは201となり、また、画像(b)のダイナミックレンジは202となる。
したがって、上述した画像(a)の四角い領域103が画像(b)の四角い領域104よりも明るく見えるということは、画像(a)の方が画像(b)に比べてダイナミックレンジが広い、ということを意味している。ゆえに、ダイナミックレンジを拡大することで画像の視認性を高めることが可能ということになる。
特開2011−254340号公報
しかしながら、上述したダイナミックレンジを拡大する処理において、もっとも暗い画素の値=黒レベルは非常に重要であり、黒レベルが正しい値になっていないと、黒潰れまたは白飛びといった問題が発生してしまう。また、ダイナミックレンジを拡大する処理において、画素値を拡大するかどうかは黒レベルを基準に判断する。よって、黒レベルが正しい値でない場合、例えば黒レベルが本来の黒の値よりも大きい値であった場合、ダイナミックレンジを拡大する処理によって、本来は黒レベルとする画素値を拡大してしまうため、全体的に明るい(白っぽく、霞がかったような)画像となってしまう。
従来は、この黒レベルを人の目で見て手動で設定(固定化)していた。従来手法において、黒レベルを固定化した場合、カメラの撮像部から入力される黒レベルは、その後段で行われるセンサ処理(γ(ガンマ)補正やgain制御)によって、その都度変化してしまう。また、カメラの種類によっても、黒レベルは微妙に異なる。この黒レベルの僅かな差異が、ダイナミックレンジを拡大するような視認性を高める画像処理において大きな差異となってしまい、場合によっては視認性を低下させてしまうといった問題を引き起こすことになる。
本発明は、このような従来の事情に鑑みなされたものであり、センサ処理部から入力された黒レベルを判断し、ダイナミックレンジを拡大する処理において、黒レベルを保持する機能を有し、保持した黒レベルによって、ダイナミックレンジを拡大する処理のパラメータ等を調整することにより、画像の視認性を高めることが可能な画像処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、カメラから入力された画像を処理する画像処理装置であって、撮影した画像をデジタル変換し、デジタル変換した映像信号と当該映像信号の黒レベルを出力するカメラと、前記カメラから入力された映像信号の輝度や明るさに関する補正処理を行い、補正処理後の映像信号と当該映像信号の黒レベルを出力するセンサ処理部と、前記センサ処理部から入力された黒レベルを下限値として、前記センサ処理部から入力された映像信号のダイナミックレンジの拡大処理を行うダイナミックレンジ拡大処理部と、を有することを特徴とする。
また、上記した画像処理装置において、前記センサ処理部は、ガンマ補正および/またはゲイン制御の処理を行うことを特徴とする。
また、上記した画像処理装置において、前記ダイナミックレンジ拡大処理部は、画像の先頭フレームに対してのみ、黒レベルを保持し、当該黒レベルに基づいてダイナミックレンジの拡大処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、センサ処理部から入力された黒レベルを判断し、ダイナミックレンジを拡大する処理において、黒レベルを保持する機能を有し、保持した黒レベルによって、ダイナミックレンジを拡大する処理のパラメータ等を調整することにより、画像の視認性を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 DRC処理前後における画像の輝度成分ヒストグラムである。 図2と同様にDRC処理前後における画像の輝度成分ヒストグラムを示す図である。 明るさを変えた2つの画像の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置での処理の流れを示すフローチャートである。 画像の視認性について説明するための説明図である。 画像のダイナミックレンジについて説明するための説明図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る画像処理装置について説明する。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置は、センサ処理部から入力された黒レベルを判断し、ダイナミックレンジを拡大する処理において、黒レベルを保持する機能を有し、保持した黒レベルによって、ダイナミックレンジを拡大する処理のパラメータ等を調整することにより、画像の視認性を高めることができるものである。
[画像処理装置の構成]
次に、本発明の一実施形態に係る画像処理装置の構成について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置1は、図1に示すように、カメラセンサ10と、センサ処理部20と、ダイナミックレンジ拡大処理部30とから構成される。
カメラセンサ10は、画角範囲を撮像し、所定の時間周期で撮像した画像を、図示していないA/D変換器でデジタル映像信号に変換して、映像信号(v)としてセンサ処理部20に出力する。
センサ処理部20では、カメラセンサ10から入力された映像信号(v)を図示していない表示部の特性に合わせるためのγ(ガンマ)補正や画像の明るさを調整するために増幅回路を使用したゲイン制御が行われる。
なお、カメラセンサ10からは、本来フレーム毎にセンサブラックと呼ばれる絶対黒レベル(A)301を示す値がセンサ処理部20に出力される。この絶対黒レベル(A)301は、センサ処理部20において、γ補正やゲイン処理が行われる。センサ処理部20では、カメラセンサ10から入力された絶対黒レベル(A)301に対しても、画像と同様の信号処理が為され、黒レベル(A’)302が得られる機能を有する。ダイナミックレンジ拡大処理部30では、前述した処理後の黒レベル(A’)302が入力されることで黒レベル(A’)302を示す値を保持する。
ダイナミックレンジ拡大処理部30では、センサ処理部20から入力された映像信号に対し、保持した黒レベル(A’)302を示す値に基づきダイナミックレンジを拡大するダイナミックレンジコントロール(DRC)処理を行う。
ここで、ダイナミックレンジ拡大処理部30で行われるDRCの基本的な処理概念について、図2を用いて説明する。図2は、DRC処理前後における画像の輝度成分ヒストグラムであり、横軸は階調(画素値)、縦軸はその頻度をあらわしている。そして、このヒストグラムにおける階調の最大値と最小値の差が当該画像におけるダイナミックレンジになる。
DRC処理においては、入力画像に対して、図2(a)に示すような画像のヒストグラムを生成し、画像のコントラストを維持しながら、図2(b)に示すようなダイナミックレンジを拡大する処理を行う。結果、画像における明暗の差が拡大されることによって、画像の視認性が向上する。
一般的に画像の黒レベルというのは“0”であって、センサブラックと呼ばれる絶対黒レベルであるが、入力のI/F仕様やDRC処理の前段で行われる前処理によって、黒レベルが“0”でない場合がある。このようなケースにおいては、黒レベルをDRC制御において利用する必要がある。
以下、図3を用いてその違いを説明する。
図3は、図2と同様にDRC処理前後における画像の輝度成分ヒストグラムを示している。真ん中の図3(a)のヒストグラムはDRC処理前、上段の図3(b)のヒストグラムは黒レベルを利用せず、黒レベルを“0”として処理した場合のDRC処理後のヒストグラム、また、下段の図3(c)のヒストグラムは黒レベルを利用して処理を行った後のDRC処理後のヒストグラムを示している。
DRC処理前のヒストグラムが図3(a)のような形状をしている場合に、図3(b)のように黒レベルを “0”( 絶対黒レベル)としてDRC処理を行う場合と、図3(c)のようにDRC処理前のヒストグラムの左端が黒レベルであるとしてDRC処理を行った場合とでは、DRC処理後のヒストグラムの全体的な位置が異なることが分かる。
これは、DRC処理におけるダイナミックレンジの拡大処理において、DRC処理前の黒レベル以下に画素値をしないようDRC処理を行うためである。図3におけるDRC処理後のヒストグラムを見てわかる通り、黒レベルを“0”( 絶対黒レベル)としてDRC処理を行った画像は、DRC処理前の黒レベルを利用してDRC処理を行った画像と比較すると、全体的に暗い画像になることが分かる。
なお、仮にセンサ処理部20でgain制御を行った映像の画素値が高くなる方向に偏った場合、つまり図3(a)においてヒストグラムが明部側(右側)に偏った映像がダイナミックレンジ拡大処理部30に対して入力された場合には、黒レベルの位置に合わせて、ダイナミックレンジを調整することになるので、白飛びが改善されることになる。
ここで、図4に明るさを変えた2つの画像の例を示す。図4(a)はDRC処理において黒レベルを利用しない場合(図3(b)に相当)を示しており、図4(b)はDRC処理において黒レベルを利用した場合を示している。両方の画像を比較すると、全体的に明るさの異なる画像となっており、図4(b)の画像の方が視認性の高い画像となっていることが分かる。
上記したように、ダイナミックレンジ拡大処理部30では、画像のヒストグラムを拡大する処理において、黒レベルを画素値の下端(ヒストグラムの左端)に設定する処理に使用する。
次に、本発明の一実施形態に係る画像処理装置1での処理の流れについて、図5を参照して説明する。図5は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置での処理の流れを示すフローチャートである。
図5に示すように、黒レベルの検出はダイナミックレンジ拡大処理を行う前に行う必要があるため、センサ処理部20は、画像フレームの先頭の検出を行い(ステップS101)、フレームが先頭である場合には(YES)、フレーム先頭にて黒レベルの値を保持(更新)する(ステップS102)。なお、この保持する処理は画像途中で行うと、処理後の画像において部分的な効果しか得られない場合や、悪影響を与える(視認性を低下させてしまう)ことがあるため、処理の途中で更新することはしない。また、黒レベルの更新タイミングについては、毎フレーム単位で更新することが望ましいが、ユーザから指定することも可能とする。
次に、ダイナミックレンジ拡大処理部30では、保持(更新)した黒レベルを用いてダイナミックレンジを拡大する処理を行う(ステップS103)。なお、ダイナミックレンジを拡大する処理の方式については、前述した特許文献1(特開2011−254340号公報)に記載された方式などを用いてもよい。そして、この時、黒レベルを基にダイナミックレンジ拡大処理を行うことで、上記したように、黒潰れや白飛びといった問題を回避することができる。
次に、ステップS104において、全ての画像についての処理が終了したかの判断を行い、全ての画像について処理が終了していれば(YES)、処理を終了し、まだ、処理が終了していなければ(NO)、ステップS101に戻る。
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る画像処理装置によれば、センサ処理部から入力された黒レベルを判断し、ダイナミックレンジを拡大する処理において、黒レベルを保持する機能を有し、保持した黒レベルによって、ダイナミックレンジを拡大する処理のパラメータ等を調整することにより、画像の視認性を高めることができる。
また、黒潰れや白飛びといった視認性を低下させる現象を改善させることができる。
また、カメラセンサの機種による黒レベルの微妙な差異についても吸収することが可能である。
なお、上記した実施形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。
1:画像処理装置、10:カメラセンサ、20:センサ処理部、30:ダイナミックレンジ拡大処理部、101:画像(a)の外側の領域、102:画像(b)の外側の領域、103:画像(a)の四角い領域、104:画像(b)の四角い領域、201:画像(a)のダイナミックレンジ、202:画像(b)のダイナミックレンジ、203,204,205:画素値、301:黒レベル(A)、302:黒レベル(A’)。

Claims (4)

  1. カメラから入力された画像を処理する画像処理装置であって、
    撮影した画像をデジタル変換し、デジタル変換した映像信号と当該映像信号の黒レベルを出力するカメラと、
    前記カメラから入力された映像信号の輝度や明るさに関する補正処理を行い、前記補正処理後の映像信号と当該映像信号の黒レベルを出力するセンサ処理部と、
    前記センサ処理部から入力された黒レベルを下限値として、前記センサ処理部から入力された映像信号のダイナミックレンジの拡大処理を行うダイナミックレンジ拡大処理部と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記センサ処理部は、
    前記カメラから入力された映像信号の輝度や明るさに関する補正処理を行い、前記カメラから入力された前記黒レベルに前記補正処理と同様の処理を行い、前記補正処理後の映像信号と前記処理後の黒レベルとを出力する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像処理装置において、
    前記センサ処理部は、
    ガンマ補正および/またはゲイン制御の処理を行う
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置において、
    前記ダイナミックレンジ拡大処理部は、
    画像の先頭フレームに対してのみ、黒レベルを保持し、当該黒レベルに基づいてダイナミックレンジの拡大処理を行う
    ことを特徴とする画像処理装置。
JP2015005845A 2015-01-15 2015-01-15 画像処理装置 Active JP6469451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005845A JP6469451B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005845A JP6469451B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134637A JP2016134637A (ja) 2016-07-25
JP6469451B2 true JP6469451B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56464611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005845A Active JP6469451B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6469451B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4163353B2 (ja) * 1998-12-03 2008-10-08 オリンパス株式会社 画像処理装置
JP4446139B2 (ja) * 2000-10-16 2010-04-07 ソニー株式会社 画像信号の自動利得制御装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016134637A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053802B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理プログラム
JP6613697B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
US20220124237A1 (en) Apparatus for generating high-dynamic-range image, method, and storage medium
US10796418B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US20220239819A1 (en) Device, control method, and storage medium
JP4595569B2 (ja) 撮像装置
US11272095B2 (en) Detection apparatus for detecting portion satisfying predetermined condition from image, image processing apparatus for applying predetermined image processing on image, detection method, and image processing method
US10621703B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
WO2020090176A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009200743A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラムおよび撮像装置
JP2010102426A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016173777A (ja) 画像処理装置
JP2010183460A (ja) 撮像装置およびその制御方法
US8154618B2 (en) Imaging apparatus and method for setting the same
JP2008263313A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6469451B2 (ja) 画像処理装置
JP7346077B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018181070A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6157274B2 (ja) 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010183461A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2010119035A (ja) 撮像装置
JP2020053960A (ja) 撮像装置、該撮像装置の制御方法、及びプログラム
US9135687B2 (en) Threshold setting apparatus, threshold setting method and recording medium in which program for threshold setting method is stored
US20230345132A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6849351B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250