JP6469150B2 - 光ファイバ接続構造 - Google Patents

光ファイバ接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6469150B2
JP6469150B2 JP2017038965A JP2017038965A JP6469150B2 JP 6469150 B2 JP6469150 B2 JP 6469150B2 JP 2017038965 A JP2017038965 A JP 2017038965A JP 2017038965 A JP2017038965 A JP 2017038965A JP 6469150 B2 JP6469150 B2 JP 6469150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
closure
optical fiber
cable
optical cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017038965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146651A (ja
Inventor
克司 縣
克司 縣
百津 仁博
仁博 百津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2017038965A priority Critical patent/JP6469150B2/ja
Publication of JP2018146651A publication Critical patent/JP2018146651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469150B2 publication Critical patent/JP6469150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ接続構造に係り、特に光通信線路を構成する光ケーブル中の光ファイバを互いに融着接続する光ファイバ接続構造に関するものである。
従来から、光通信線路の一方側から延びる光ケーブルに含まれる複数の光ファイバと、他方側から延びる光ケーブルに含まれる複数の光ファイバとが融着された接続部をクロージャと呼ばれるケース体の内部に収容して保護することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
近年、光ケーブルを多心化する技術の進歩により、光ケーブルに含まれる光ファイバの心数が著しく増大する傾向にある。しかしながら、このような多数の光ファイバを収容できる単一のクロージャは現在のところ知られていない。このような単一のクロージャを製作するためには、新たに金型を用意する必要があるため、コストがかかるとともに、寸法や重量も増えるために取り扱いにくくなるという問題がある。このため、既存のクロージャを用いつつ、低コストで光ファイバの心数の増加に対応することが求められている。
特開2005−242143号公報
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、既存のクロージャを用いつつ、低コストで光ファイバの心数の増加に対応することが可能な光ファイバ接続構造を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様及び第2の態様によれば、既存のクロージャを用いつつ、低コストで光ファイバの心数の増加に対応することが可能な光ファイバ接続構造が提供される。この光ファイバ接続構造は、第1のクロージャと、上記第1のクロージャに隣接して設けられる第2のクロージャと、第1の光ファイバ群と第2の光ファイバ群とを含む複数の光ファイバを内部に有する第1の光ケーブルと、第3の光ファイバ群と第4の光ファイバ群とを含む複数の光ファイバを内部に有する第2の光ケーブルとを備えている。この光ファイバ接続構造によれば、上記第1の光ケーブルの上記第1の光ファイバ群と上記第2の光ケーブルの上記第3の光ファイバ群とが上記第1のクロージャの内部で互いに融着接続され、上記第1の光ケーブルの上記第2の光ファイバ群と上記第2の光ケーブルの上記第4の光ファイバ群とが上記第2のクロージャの内部で互いに融着接続される。上記第1のクロージャ及び上記第2のクロージャは、上記第1の光ケーブル及び上記第2の光ケーブルの長手方向と垂直な方向に隣接して配置される。
このような構成によれば、複数の光ファイバを互いに隣接して設けられる第1のクロージャと第2のクロージャとのそれぞれに分けて収容できることにより、1つのクロージャに含まれる光ファイバの心数を大幅に(例えば、半分に)減らすことができるため、既存のクロージャを利用してすべての光ファイバをこれらのクロージャ内で融着接続することができる。したがって、新たなクロージャを設計・製造することなく、既存のクロージャを用いつつ、低コストで光ファイバの心数の増加に対応することができる。
本発明の第1の態様によれば、上述の光ファイバ接続構造が接続アダプタをさらに備える。この接続アダプタは、上記第1の光ケーブルに接続される第1のケーブル接続部と、上記第1のクロージャに接続される第1のクロージャ接続部と、上記第2の光ケーブルに接続される第2のケーブル接続部と、上記第2のクロージャに接続される第2のクロージャ接続部と、上記第1の光ケーブルの上記第2の光ファイバ群と上記第2の光ケーブルの上記第3の光ファイバ群とを交差させる交差部とを含んでいる。このような構成により、複数の光ファイバを第1のクロージャと第2のクロージャとの双方に配分することが容易となる。
また、本発明の第2の態様によれば、上述の光ファイバ接続構造は保持部材をさらに備え。この保持部材は、上記第1のクロージャに設けられた筒部と上記第2のクロージャに設けられた筒部とが挿通される開口が形成された板状部と、上記板状部から上記長手方向に延びる梁部と、上記梁部の先端で上記第1の光ケーブル及び上記第2の光ケーブルを保持するための保持部とを備えている。このような構成により、第1の光ケーブル及び第2の光ケーブルが保持部材によってしっかり保持される。また、光ケーブルが第1のクロージャ及び第2のクロージャの双方に対して大きく曲がってしまうことが抑制されるため、光ケーブルが折れたり、光ケーブルとクロージャとの間からクロージャ内に水が浸入したりすることが防止される。
ここで、上記第1の光ケーブルの上記第2の光ファイバ群と上記第2の光ケーブルの上記第3の光ファイバ群とが互いに交差することが好ましい。
また、上述の光ファイバ接続構造は、少なくとも1つの光ファイバを内部に有する第3の光ケーブルをさらに備えてもよい。この場合において、上記第1の光ケーブルの複数の光ファイバは、上記第1の光ファイバ群及び上記第2の光ファイバ群に加えて第5の光ファイバ群を含んでいる。そして、上記第1の光ケーブルの上記第5の光ファイバ群と上記第3の光ケーブルの上記少なくとも1つの光ファイバとが上記第1のクロージャ又は上記第2のクロージャの内部で互いに融着接続される。このような構成により、第1の光ケーブルを複数の光ケーブルに分岐させることができる。
本発明によれば、第1の光ケーブルの第1の光ファイバ群と第2の光ケーブルの第3の光ファイバ群とが第1のクロージャの内部で融着接続され、かつ、第1の光ケーブルの第2の光ファイバ群と第2の光ケーブルの第4の光ファイバ群とが第2のクロージャの内部で融着接続されるように構成されていることにより、1つのクロージャ内における光ファイバの数を大幅に減らすことができる。このため、既存のクロージャを利用してすべての光ファイバをこれらのクロージャ内で融着接続することができる。したがって、新たなクロージャを設計・製造することなく、既存のクロージャを用いつつ、低コストで光ファイバの心数の増加に対応することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態における光ファイバ接続構造を示す斜視図である。 図2は、図1の光ファイバ接続構造を示す分解斜視図である。 図3は、図1の光ファイバ接続構造における光ケーブルの断面図である。 図4は、図1の光ファイバ接続構造の内部を模式的に示す図である。 図5は、本発明の第2の実施形態における光ファイバ接続構造を示す斜視図である。 図6は、本発明の第2の実施形態における光ファイバ接続構造の内部を模式的に示す図である。 図7は、本発明の第3の実施形態における光ファイバ接続構造を示す斜視図である。 図8は、本発明の第3の実施形態における光ファイバ接続構造の内部を模式的に示す図である。
以下、本発明に係る光ファイバ接続構造の実施形態について図1から図8を参照して詳細に説明する。なお、図1から図8において、同一又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。また、図1から図8においては、各構成要素の縮尺や寸法が誇張されて示されている場合や一部の構成要素が省略されている場合がある。
図1は本発明の第1の実施形態における光ファイバ接続構造1を示す斜視図、図2は光ファイバ接続構造1を示す分解斜視図、図3は光ファイバ接続構造1の光ケーブル30の断面図である。図1及び図2に示すように、光ファイバ接続構造1は、Y方向に隣接して(すなわち、並列に)並べられた2つの円筒状のクロージャ11,11と、これらのクロージャ11,11に接続された連結部20と、連結部20を介してクロージャ11,11に固定されている光ケーブル30(第1の光ケーブル)と、連結部20を介してクロージャ11,11に固定されている光ケーブル40(第2の光ケーブル)と、クロージャ11,11の双方に取り付けられる保持部材50とを備えている。
図1及び図2に示すように、クロージャ11,11のそれぞれは、同一の外形、寸法、および構成を有している。すなわち、クロージャ11は、その長手方向(X方向)に延びる中空の筒部15と、筒部15の開口15Aに嵌合可能に形成された蓋部14と、蓋部14に固定されてX方向に延びる基部12とを備えている。基部12のZ方向における両面には、複数のファイバ収容トレイ13が基部12(すなわち、XY平面)に対して所定の角度をなして配置されている。そして、筒部15の開口15Aに蓋部14を嵌合させることによって、基部12とファイバ収容トレイ13とがクロージャ11の内部に収容される。蓋部14には、蓋部14の縁部に沿って複数の筒部16,17が設けられている。これら複数の筒部16,17は、蓋部14のY方向における一方の端部側に設けられた1つの楕円筒部16と、楕円筒部16に比べて小さく形成された複数の円筒部17とを含んでいる。本実施形態では、円筒部17を使用しないので、円筒部17はキャップで被覆された状態となっている。
図1及び図2に示すように、連結部20は、略X字状の外形を有する接続アダプタ21と、接続アダプタ21をクロージャ11、11に固定する2つの第1の熱収縮チューブ25,25と、第1の熱収縮チューブ25,25の反対側で接続アダプタ21を光ケーブル30,40に固定する2つの第2の熱収縮チューブ26,26とを含んでいる。なお、接続アダプタ21の外形は任意に変更することが可能である。
以後、並列に配置された2つのクロージャ11,11のうち、+Y方向側のクロージャ11をクロージャ11A(第1のクロージャ)と言い、クロージャ11Aの構成要素を例えば楕円筒部16Aなどと言うことがある。また、−Y方向側のクロージャ11をクロージャ11B(第2のクロージャ)と言い、クロージャ11Bの構成要素を例えば楕円筒部16Bなどと言うことがある。図1及び図2に示すように、楕円筒部16Aと楕円筒部16BとはY方向に隣接して配置されている。
図1及び図2に示すように、連結部20の接続アダプタ21は、内部が中空のパイプ状部材として形成されている。この接続アダプタ21は、中央に位置する交差部23と、交差部23のY方向における両端から−X方向に延びるケーブル接続部22A,22Bと、交差部23のY方向における両端から+X方向に延びるクロージャ接続部24A,24Bとを有している。クロージャ接続部24Aは、クロージャ11Aの楕円筒部16Aに挿入され、第1の熱収縮チューブ25を介して楕円筒部16Aに固定されている。クロージャ接続部24Bは、クロージャ11Bの楕円筒部16Bに挿入され、第1の熱収縮チューブ25を介して楕円筒部16Bに固定されている。このような構成により、クロージャ11A,11Bが並列に連結されるとともに、接続アダプタ21の内部空間とクロージャ11A,11Bの内部空間とが連通する。なお、第1の熱収縮チューブ25を用いることなく、接続アダプタ21を直接クロージャ11A,11Bに固定してもよいし、連結部20をクロージャ11A,11Bと一体的に形成してもよい。
本実施形態における光ケーブル30,40は、図3に示すような高密度スロットレスケーブル400として構成されている。この高密度スロットレスケーブル400は、隣り合う2心の光ファイバを長手方向に間欠的に接着して12心のテープ心線410を構成し、このようなテープ心線410を複数枚被覆420の内部に収容したものである。被覆420の内部には抗張力体430と引裂き紐440が設けられる。このような高密度スロットレスケーブルは、必要に応じてケーブル内で容易に形状を変化させることができるため、従来のテープ心線に比べて、低損失・低歪でありながら、高密度の実装を可能にするものである。このような高密度スロットレスケーブルを用いることによって、光ケーブル30,40は、例えば3000本を超える多数の光ファイバ31,41を内部に収容することが可能となっている。
図2に示すように、光ファイバ31(第1の光ファイバ)は、光ケーブル30の先端部において被覆32から露出されており、同様に、光ファイバ41(第2の光ファイバ)は、光ケーブル40の先端部において被覆42から露出されている。なお、図2では、理解を容易にするために、光ファイバ31及び光ファイバ41の露出長が短く示されているが、実際の露出長は図2よりも長くなっている。
被覆32から露出された複数の光ファイバ31は、接続アダプタ21のケーブル接続部22Aを介して接続アダプタ21の内部空間に導入され、さらに、光ファイバ31の一部がクロージャ接続部24A及び楕円筒部16Aを介してクロージャ11Aの内部空間に導入されている。一方、図1及び図2に示すように、光ケーブル30の被覆32は、第2の熱収縮チューブ26を介して接続アダプタ21のケーブル接続部22Aに固定されている。
同様に、被覆42から露出された複数の光ファイバ41は、接続アダプタ21のケーブル接続部22Bを介して接続アダプタ21の内部空間に導入され、さらに、光ファイバ41の一部がクロージャ接続部24B及び楕円筒部16Bを介してクロージャ11Bの内部空間に導入されている。一方、図1及び図2に示すように、光ケーブル40の被覆42は、第2の熱収縮チューブ26を介して接続アダプタ21のケーブル接続部22Bに固定されている。なお、このような熱収縮チューブ26を用いることなく、光ケーブル30,40をケーブル接続部22A,22Bに挿入してもよい。
以上のように、接続アダプタ21は、ケーブル接続部22Aを介して光ケーブル30に接続されるとともに、クロージャ接続部24Aを介してクロージャ11Aに接続される。また、接続アダプタ21は、ケーブル接続部22Bを介して光ケーブル40に接続されるとともに、クロージャ接続部24Bを介してクロージャ11Bに接続される。
図1及び図2に示すように、光ファイバ接続構造1は、光ケーブル30,40を保持する保持部材50をさらに備えている。この保持部材50は、クロージャ11A,11Bの双方に取り付けられる板状部56と、板状部56から−X方向に延びる梁部58と、梁部58の−X方向側の端部から+Z方向に突出する1対の突出板51A,51Bとを含んでいる。
図2に示すように、板状部56は、そのY方向における中央部を通ってZ方向に延びる線に対して線対称な外形に形成されており、両端部におけるZ方向の長さが中央部よりも大きくなっている。そして、図2に示すように、この板状部56には、Y方向における中央部を挟んで両側に、楕円筒部16に対応する形状の楕円開口56Aと、楕円筒部16に隣接する2つの円筒部17,17に対応する形状の2つの円状開口56B,56Bとが形成されている。このように、板状部56には、合計6つの開口(楕円開口56Aが2つ、円状開口56Bが4つ)が形成されている。
図1に示すように、クロージャ11Aの楕円筒部16A及び円筒部17B,17Bは、+Y方向側の楕円開口56A及び円状開口56B,56Bを貫通している。また、クロージャ11Bの楕円筒部16B及び円筒部17B,17Bは、−Y方向側の楕円開口56A及び円状開口56B,56Bを貫通している。このような構成により、保持部材50の板状部56がクロージャ11A,11Bに取り付けられ、クロージャ11Aとクロージャ11Bとの相対位置が固定される。
図2に示すように、板状部56のY方向における中央部からは、梁部58が−X方向に延びている。この梁部58は、接続アダプタ21と光ケーブル30,40との下側(−Z方向側)を、被覆32,42と第2の熱収縮チューブ26,26との境界部近傍まで延びている。そして、梁部58の−X方向側の端部からは、1対の突出板51A,51Bが+Z方向に延びている。これらの突出板51A,51Bは、同一の外形(略長方形)及び寸法を有している。突出板51Aには、Z方向に所定の間隔を空けて2つのスリット52,52が形成されており、突出板51Bにも、Z方向に所定の間隔を空けて2つのスリット53,53が形成されている。
図1に示すように、突出板51Aは、光ケーブル30の被覆32と光ケーブル40の被覆42との間に位置しており、突出板51Aの2つのスリット52,52に挿通された2つの結束バンド54,54を介して光ケーブル30の被覆32に固定されている。同様に、突出板51Bは、光ケーブル30の被覆32と光ケーブル40の被覆42との間に位置しており、突出板51Bの2つのスリット53,53に挿通された2つの結束バンド55,55を介して光ケーブル40の被覆42に固定されている。このように、保持部材50は、クロージャ11A,11Bの相対位置を固定するとともに、光ケーブル30,40を梁部58の先端で保持することによりこれらの光ケーブル30,40をクロージャ11A,11Bに固定している。
ところで、光ケーブル30の複数の光ファイバ31及び光ケーブル40の複数の光ファイバ41は、接続アダプタ21を介してクロージャ11A,11Bの内部に導入される。ここで、図4は、光ファイバ接続構造1の内部を模式的に示す図である。図4に示すように、光ケーブル30の複数の光ファイバ31は、接続アダプタ21の内部空間S1内を延びている。より具体的には、複数の光ファイバ31のうち一部の光ファイバ31A(第1の光ファイバ群)は、接続アダプタ21の内部空間S1内をクロージャ11Aに向かって延びてクロージャ11Aの内部空間SAに導入されている。また、複数の光ファイバ31のうち他の光ファイバ31B(第2の光ファイバ群)は、接続アダプタ21の交差部23の中央部C付近を通ってクロージャ11Bの内部空間SBに導入されている。
同様に、図4に示すように、光ケーブル40の複数の光ファイバ41は、接続アダプタ21の内部空間S1内を延びている。より具体的には、複数の光ファイバ41のうち一部の光ファイバ41A(第3の光ファイバ群)は、接続アダプタ21の交差部23の中央部C付近を通ってクロージャ11Aの内部空間SAに導入されている。また、光ファイバ41のうち他の光ファイバ41B(第4の光ファイバ群)は、接続アダプタ21の内部空間S1内をクロージャ11Bに向かって延びてクロージャ11Bの内部空間SBに導入されている。
このような構成により、図4に示すように、接続アダプタ21の交差部23の中央部C付近で、クロージャ11Bの内部空間SBに導入されている複数の光ファイバ31B(第2の光ファイバ群)と、クロージャ11Aの内部空間SAに導入されている複数の光ファイバ41A(第3の光ファイバ群)とが互いに交差する。
図4に示すように、クロージャ11Aの内部空間SAにおいて、第1の光ファイバ群31Aの光ファイバと第3の光ファイバ群41Aの光ファイバとは、融着部PAにおいて融着され、相互接続されている。そして、これらすべての融着部PAは、上述のファイバ収容トレイ13Aに収容されている。また、クロージャ11Bの内部空間SBにおいて、第2の光ファイバ群31Bの光ファイバと第4の光ファイバ群41Bの光ファイバとは、融着部PBにおいて融着され、相互接続されている。そして、これらすべての融着部PBは、上述のファイバ収容トレイ13Bに収容されている。
以上のように、本実施形態における光ファイバ接続構造1によれば、光ケーブル内の心数が多い場合(より具体的には、例えば、光ケーブル内に3000本を超える光ファイバが収容されているような場合)でも、並列に連結されたクロージャ11Aとクロージャ11Bとに光ケーブル30,40の多数の光ファイバ31,41を分配することができる。すなわち、1つのクロージャに収容される光ファイバの心数を大幅に(例えば、半分に)減らすことができるため、既存のクロージャを利用してすべての光ファイバをこれらのクロージャ内で融着接続することができる。したがって、新たなクロージャを設計・製造する必要がなく、製造コストを抑えることができる。
さらに、光ファイバ接続構造1は、光ケーブル30とクロージャ11Aとを連結するケーブル接続部22A及びクロージャ接続部24Aと、光ケーブル40とクロージャ11Bとを連結するケーブル接続部22B及びクロージャ接続部24Bとが交差部23を介して連結された接続アダプタ21を備えている。このような接続アダプタ21に光ファイバ31及び光ファイバ41を挿通させることで、光ケーブル30の光ファイバ31A(第1の光ファイバ群)がクロージャ接続部24Aを介して容易にクロージャ11Aにガイドされ、かつ、光ファイバ31B(第2の光ファイバ群)が交差部23を介して容易にクロージャ11Bにガイドされる。同様に、光ケーブル40の光ファイバ41A(第3の光ファイバ群)が交差部23を介して容易にクロージャ11Aにガイドされ、かつ、光ファイバ41B(第4の光ファイバ群)がクロージャ接続部24Bを介して容易にクロージャ11Bにガイドされる。そのため、光ファイバ31と光ファイバ41とをクロージャ11A及びクロージャ11Bの双方に容易に分配することができる。
また、光ケーブル30,40は、保持部材50の突出板(保持部)51A,51Bに保持されることにより、光ケーブル30,40の根元部分(クロージャ11A,11Bの近傍)と、該根元部分から離れた部分(突出板51A,51Bが位置する部分)の2箇所においてクロージャ11A,11Bに固定される。このように、本実施形態では、光ケーブル30,40は、連結部20を介してクロージャ11A,11Bに固定されているだけでなく、保持部材50によって保持されるので、光ケーブル30,40がクロージャ11A,11Bに対してしっかりと固定される。また、保持部材50によって光ケーブル30,40が根元から大きく曲がってしまうことが抑制され、その結果、これらのケーブルが根元部分から折れてしまうことが防止される。また、このような曲がりが抑制されることにより、第2の熱収縮チューブ26と光ケーブル30,40との間や第1の熱収縮チューブ25と楕円筒部16との間に隙間が空くことが抑制されるため、クロージャ11A,11Bの防水性が高まる。
次に、本発明の第2の実施形態における光ファイバ接続構造101について説明する。ここで、図5は光ファイバ接続構造101を示す斜視図であり、図6は光ファイバ接続構造101の内部を模式的に示す図である。
図5に示すように、光ファイバ接続構造101は、連結部20を介してクロージャ11A,11Bに固定されている光ケーブル30(第1の光ケーブル)及び光ケーブル140A(第2の光ケーブル)に加えて、クロージャ11Aに接続される光ケーブル140B(第3の光ケーブル)と、クロージャ11Bに接続される光ケーブル140C(第3の光ケーブル)とを備えている。
図5に示すように、光ケーブル140Bは、クロージャ11Aの蓋部14Aから延びる円筒部17Aに挿入されている。この光ケーブル140Bは、連結部20に接続されている光ケーブル140Aに比べて細径に形成されており、光ケーブル140Aよりも少ない数の光ファイバを有している。同様に、光ケーブル140Cは、クロージャ11Bの蓋部14Bから延びる円筒部17Bに挿入されている。この光ケーブル140Cは、連結部20に接続されている光ケーブル140Aに比べて細径に形成されており、光ケーブル140Aよりも少ない数の光ファイバを有している。なお、本実施形態では、光ケーブル140A,140B,140Cに含まれる光ファイバの心数の合計が、光ケーブル30に含まれる光ファイバの心数と等しくなっている。
図6に示すように、光ケーブル30の光ファイバ31(第1の光ファイバ)のうち一部の光ファイバ31Aは、連結部20の接続アダプタ21の内部空間S1を貫通してクロージャ11Aの内部空間SAに導入されている。また、複数の光ファイバ31のうち残りの光ファイバ31Bは、接続アダプタ21の交差部23の中央部C付近を通ってクロージャ11Bの内部空間SBに導入されている。一方、光ケーブル140Aの光ファイバ141(第2の光ファイバ)のうち一部の光ファイバ141Aは、接続アダプタ21の交差部23の中央部C付近を通ってクロージャ11Aの内部空間SAに導入されている。また、複数の光ファイバ141のうち残りの光ファイバ141Bは、接続アダプタ21の内部空間S1を貫通してクロージャ11Bの内部空間SBに導入されている。
このような構成により、図6に示すように、接続アダプタ21の交差部23の中央部C付近で、クロージャ11Bの内部空間SBに導入されている光ファイバ31Bと、クロージャ11Aの内部空間SAに導入されている光ファイバ141Aとが互いに交差する。
図6に示すように、クロージャ11Aの内部空間SAに導入された光ファイバ31Aの一部(第1の光ファイバ群)と、クロージャ11Aの内部空間SAに導入された光ファイバ141A(第3の光ファイバ群)とは、融着部PAにおいて融着されて相互接続されている。そして、これらすべての融着部PAは、ファイバ収容トレイ13Aに収容されている。同様に、クロージャ11Bの内部空間SBに導入された光ファイバ31Bの一部の光ファイバ(第2の光ファイバ群)と、クロージャ11Bの内部空間SBに導入された光ファイバ141B(第4の光ファイバ群)とは、融着部PBにおいて融着されて相互接続されている。そして、これらのすべての融着部PBは、ファイバ収容トレイ13Bに収容されている。
図6に示すように、光ケーブル140Bに含まれる光ファイバ145(第3の光ファイバ)は、クロージャ11Aの円筒部17Aを介してクロージャ11Aの内部空間SAに導入されている。これらの光ファイバ145と、光ケーブル30の光ファイバ31Aのうち光ファイバ141Aに融着されていない光ファイバ(第5の光ファイバ群)とは、融着部PCにおいて融着されて相互接続されている。そして、これらすべての融着部PCは、ファイバ収容トレイ13Aに収容されている。
同様に、図6に示すように、光ケーブル140Cに含まれる光ファイバ147(第3の光ファイバ)は、クロージャ11Bの円筒部17Bを介してクロージャ11Bの内部空間SBに導入されている。これらの光ファイバ147と、光ケーブル30の光ファイバ31Bのうち光ファイバ141Bに融着されていない光ファイバ(第5の光ファイバ群)とは、融着部PDにおいて融着されて相互接続されている。そして、これらすべての融着部PDは、ファイバ収容トレイ13Bに収容されている。
以上のように、本実施形態における光ファイバ接続構造101によれば、光ケーブル30の複数の光ファイバ31と光ケーブル140Aの複数の光ファイバ141とをクロージャ11A及びクロージャ11Bの双方に分配することができるため、光ファイバ接続構造1と同様に、光ファイバの心数が極めて多い場合(例えば、心数が3000本を超える場合)でも、既存のクロージャを利用してすべての光ファイバをこれらのクロージャ内で融着接続することができる。したがって、新たなクロージャを設計・製造する必要がなく、製造コストを抑えることができる。
さらに、本実施形態によれば、クロージャ11Aに光ケーブル140Bを接続し、クロージャ11Bに光ケーブル140Cを接続することにより、光ケーブル30を3方向に分岐させることができる。
なお、上述の第2の実施形態では、光ケーブル140Aに加えて光ケーブル140B,140Cを追加した例を説明したが、追加する光ケーブルは光ケーブル140B,140Cのいずれか一方だけでもよいし、あるいは、光ケーブル140B,140Cに加えて他の光ケーブルを追加してもよいことは言うまでもない。
また、上述の第1及び第2の実施形態では、光ファイバ31及び光ファイバ41、又は光ファイバ31及び光ファイバ141が接続アダプタ21の内部で交差するように構成されているが、クロージャ11Aの内部空間SA又はクロージャ11Bの内部空間SBでこれらの光ファイバが交差するように構成してもよい。
次に、本発明の第3の実施形態における光ファイバ接続構造301について図7及び図8を参照して説明する。図7は光ファイバ接続構造301を示す斜視図であり、図8は光ファイバ接続構造301の内部を模式的に示す図である。
図7及び図8に示すように、光ファイバ接続構造301は、−X方向側に位置する光ケーブル330(第1の光ケーブル)と、光ケーブル330が接続するクロージャ311A(第1のクロージャ)と、+X方向側に位置する光ケーブル340(第2の光ケーブル)と、光ケーブル340が接続するクロージャ311B(第2のクロージャ)と、クロージャ311Aとクロージャ311Bとを連結する連結部材320とを備えている。
図7に示すように、クロージャ311A及びクロージャ311Bは、X方向(軸方向)に延びており、X方向に沿って一直線上に(すなわち、X方向に隣接して)配置されている。すなわち、光ファイバ接続構造301は、全体としてX方向に細長くなるように構成されている。光ケーブル330と光ケーブル340とは、上述の実施形態と同様に高密度スロットレスケーブル(図3参照)として構成されている。すなわち、光ケーブル330は、多数の(例えば、3000本を超える数の)光ファイバ331(第1の光ファイバ)を有しており、光ケーブル340も、光ケーブル330と同数で多数の(例えば、3000本を超える数の)光ファイバ341(第2の光ファイバ)を有している。
図8に示すように、光ケーブル330内の複数の光ファイバ331は、クロージャ311Aの内部空間S2に導入されている。光ファイバ331のうち一部の光ファイバ331A(第1の光ファイバ群)は、クロージャ311Aの内部空間S2まで延びており、残りの光ファイバ331B(第2の光ファイバ群)は、連結部材320の内部空間を貫通してクロージャ311Bの内部空間S3まで延びている。一方、光ケーブル340内の複数の光ファイバ341は、クロージャ311Bの内部空間S3に導入されている。光ファイバ341のうち一部の光ファイバ341A(第3の光ファイバ群)は、連結部材320の内部空間を貫通してクロージャ311Aの内部空間S2まで延びており、残りの光ファイバ341B(第4の光ファイバ群)は、クロージャ311Bの内部空間S3まで延びている。
図8に示すように、クロージャ311Aの内部空間S2まで延びる光ファイバ331A(第1の光ファイバ群)と、連結部材320を貫通して内部空間S2まで延びる光ファイバ341A(第3の光ファイバ群)とは、融着部PAにおいて融着されて相互接続されている。そして、これらすべての融着部PAは、ファイバ収容トレイ313Aに収容されている。一方、連結部材320を貫通してクロージャ311Bの内部空間S3まで延びる光ファイバ331B(第2の光ファイバ群)と、内部空間S3まで延びる光ファイバ341B(第4の光ファイバ群)とは、融着部PBにおいて融着されて相互接続されている。そして、これらすべての融着部PBは、ファイバ収容トレイ313Bに収容されている。
以上のように、本実施形態における光ファイバ接続構造301によれば、光ケーブル330の複数の光ファイバ331と光ケーブル340の複数の光ファイバ341とを直列に連結されたクロージャ311A及びクロージャ311Bの双方に分配することができるため、上述の光ファイバ接続構造1及び光ファイバ接続構造101と同様に、光ファイバの心数が極めて多い場合(例えば、心数が3000本を超える場合)でも、既存のクロージャを利用してすべての光ファイバをこれらのクロージャ内で融着接続することができる。したがって、新たなクロージャを設計・製造する必要がなく、製造コストを抑えることができる。
また、本実施形態によれば、クロージャ311Aとクロージャ311BとをX方向に隣接して(すなわち、直列に)連結することにより、光ファイバ接続構造を細長く構成することができるため、設置幅が僅かしか確保できないような場所でも、光ファイバ接続構造を設置することが可能となる。
上述の第1、第2、及び第3の実施形態では、2つのクロージャを連結した例を説明したが、3つ以上のクロージャを連結して光ファイバ接続構造を構成してもよいことは言うまでもない。
本明細書において使用した用語「下」、「上」、「上方」、「下方」、「上側」、「下側」、その他の位置関係を示す用語は、図示した実施形態との関連において使用されているのであり、装置の相対的な位置関係によって変化するものである。
これまで本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
1 光ファイバ接続構造
11A 第1のクロージャ
11B 第2のクロージャ
12 基部
13 ファイバ収容トレイ
14 蓋部
15 筒部
16 楕円筒部
17 円筒部
20 連結部
21 接続アダプタ
22A,22B ケーブル接続部
23 交差部
24A,24B クロージャ接続部
25 第1の熱収縮チューブ
26 第2の熱収縮チューブ
30 第1の光ケーブル
31 第1の光ファイバ
31A 第1の光ファイバ群
31B 第2の光ファイバ群
32 被覆
40 第2の光ケーブル
41 第2の光ファイバ
41A 第3の光ファイバ群
41B 第4の光ファイバ群
42 被覆
50 保持部材
51A,51B 突出板(保持部)
52,53 スリット
54,55 結束バンド
56 板状部
56A 楕円開口
56B 円状開口
58 梁部
101 光ファイバ接続構造
140A 第2の光ケーブル
140B,140C 第3の光ケーブル
141 第2の光ファイバ145,147 第3の光ファイバ
301 光ファイバ接続構造
311A 第1のクロージャ
311B 第2のクロージャ
313A ファイバ収容トレイ
313B ファイバ収容トレイ
320 連結部材
330 第1の光ケーブル
331 第1の光ファイバ
331A 第1の光ファイバ群
331B 第2の光ファイバ群
332 被覆
340 第2の光ケーブル
341 第2の光ファイバ
341A 第3の光ファイバ群
341B 第4の光ファイバ群
342 被覆
PA,PB,PC,PD 融着部

Claims (4)

  1. 第1のクロージャと、
    前記第1のクロージャに隣接して設けられる第2のクロージャと、
    第1の光ファイバ群と第2の光ファイバ群とを含む複数の光ファイバを内部に有する第1の光ケーブルと、
    第3の光ファイバ群と第4の光ファイバ群とを含む複数の光ファイバを内部に有する第2の光ケーブルと
    接続アダプタと
    を備え、
    前記第1の光ケーブルの前記第1の光ファイバ群と前記第2の光ケーブルの前記第3の光ファイバ群とが前記第1のクロージャの内部で互いに融着接続され、
    前記第1の光ケーブルの前記第2の光ファイバ群と前記第2の光ケーブルの前記第4の光ファイバ群とが前記第2のクロージャの内部で互いに融着接続され
    前記第1のクロージャ及び前記第2のクロージャは、前記第1の光ケーブル及び前記第2の光ケーブルの長手方向と垂直な方向に隣接して配置され、
    前記接続アダプタは、
    前記第1の光ケーブルに接続される第1のケーブル接続部と、
    前記第1のクロージャに接続される第1のクロージャ接続部と、
    前記第2の光ケーブルに接続される第2のケーブル接続部と、
    前記第2のクロージャに接続される第2のクロージャ接続部と、
    前記第1の光ケーブルの前記第2の光ファイバ群と前記第2の光ケーブルの前記第3の光ファイバ群とを交差させる交差部と
    を含む、
    光ファイバ接続構造。
  2. 第1のクロージャと、
    前記第1のクロージャに隣接して設けられる第2のクロージャと、
    第1の光ファイバ群と第2の光ファイバ群とを含む複数の光ファイバを内部に有する第1の光ケーブルと、
    第3の光ファイバ群と第4の光ファイバ群とを含む複数の光ファイバを内部に有する第2の光ケーブルと
    保持部材と
    を備え、
    前記第1の光ケーブルの前記第1の光ファイバ群と前記第2の光ケーブルの前記第3の光ファイバ群とが前記第1のクロージャの内部で互いに融着接続され、
    前記第1の光ケーブルの前記第2の光ファイバ群と前記第2の光ケーブルの前記第4の光ファイバ群とが前記第2のクロージャの内部で互いに融着接続され
    前記第1のクロージャ及び前記第2のクロージャは、前記第1の光ケーブル及び前記第2の光ケーブルの長手方向と垂直な方向に隣接して配置され、
    前記保持部材は、
    前記第1のクロージャに設けられた筒部と前記第2のクロージャに設けられた筒部とが挿通される開口が形成された板状部と、
    前記板状部から前記長手方向に延びる梁部と、
    前記梁部の先端で前記第1の光ケーブル及び前記第2の光ケーブルを保持するための保持部と
    を備える、
    光ファイバ接続構造。
  3. 前記第1の光ケーブルの前記第2の光ファイバ群と前記第2の光ケーブルの前記第3の光ファイバ群とが互いに交差する、請求項1又は2に記載の光ファイバ接続構造。
  4. 少なくとも1つの光ファイバを内部に有する第3の光ケーブルをさらに備え、
    前記第1の光ケーブルの複数の光ファイバは、前記第1の光ファイバ群及び前記第2の光ファイバ群に加えて第5の光ファイバ群を含んでおり、
    前記第1の光ケーブルの前記第5の光ファイバ群と前記第3の光ケーブルの前記少なくとも1つの光ファイバとが前記第1のクロージャ又は前記第2のクロージャの内部で互いに融着接続される、
    請求項1からのいずれか一項に記載の光ファイバ接続構造。
JP2017038965A 2017-03-02 2017-03-02 光ファイバ接続構造 Active JP6469150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038965A JP6469150B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 光ファイバ接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038965A JP6469150B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 光ファイバ接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018146651A JP2018146651A (ja) 2018-09-20
JP6469150B2 true JP6469150B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=63591218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038965A Active JP6469150B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 光ファイバ接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6469150B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130519B2 (en) * 2004-05-11 2006-10-31 Preformed Line Products Company Convertible fiber closure platform
JP2014209166A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社ビスキャス 光複合電力ケーブル、光複合電力ケーブル用の接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018146651A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10725261B2 (en) Optical fiber-cable branch member and optical fiber-cable branch structure
US9244243B2 (en) Optical fiber fan-out device for a furcation tube assembly
WO2018058507A1 (zh) 光纤熔配模块及光纤熔配框
EP2998771A1 (en) Ferrule
WO2017138572A1 (ja) 光ファイバケーブル
CN104081240A (zh) 带有固定光纤连接器用的安装块的光纤模块
US9448368B2 (en) Optical fiber connector
JP6469150B2 (ja) 光ファイバ接続構造
JP2021026179A (ja) 光ファイバ保持具
JP2015166757A (ja) 光ファイバ用配列変換アダプタ
CN105278048A (zh) 光纤连接器组装治具
JP4769700B2 (ja) 光コネクタブーツ、および光コネクタブーツの取付け構造
EP4372441A1 (en) Optical fiber ribbon
JP5579801B2 (ja) 光ケーブル接続用クロージャ
JP2016057483A (ja) コネクタフェルール
US20220003924A1 (en) Optical fiber bundle structure, optical connector, optical fiber connection structure, and method of manufacturing optical fiber bundle structure
JP2015034944A (ja) 光コネクタ
EP2330448B1 (en) Device for handling a connection point between and excess lengths of optical fibers
JP4597872B2 (ja) 光接続箱
WO2019171700A1 (ja) 光配線部材及び光配線構造
JP4723598B2 (ja) 光接続箱
JP2019056833A (ja) 光配線部材
JP2004126471A (ja) 光ファイバの接続余長収納具及び収納方法
JP3181286U (ja) 光成端箱
JP5052467B2 (ja) 光配線盤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250