JP6469059B2 - 電子装置及び回路基板 - Google Patents

電子装置及び回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6469059B2
JP6469059B2 JP2016185334A JP2016185334A JP6469059B2 JP 6469059 B2 JP6469059 B2 JP 6469059B2 JP 2016185334 A JP2016185334 A JP 2016185334A JP 2016185334 A JP2016185334 A JP 2016185334A JP 6469059 B2 JP6469059 B2 JP 6469059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
wiring pattern
individual
individual substrate
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016185334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049975A (ja
Inventor
淳史 倉内
淳史 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016185334A priority Critical patent/JP6469059B2/ja
Publication of JP2018049975A publication Critical patent/JP2018049975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469059B2 publication Critical patent/JP6469059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、回路基板に関し、特に、複数の個別基板を相互に連結して所望の動作を行うように構成した回路基板に関する。
車両制御を行う電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)では、目的とする機能毎に、特定のセンサと特定の制御対象との組み合わせに対して専用設計された制御回路が用いられており、車両内には、エンジン制御ECU、ブレーキ制御ECU、操舵制御ECU等のように、専用化された様々なECUが存在している。また、同一の機能を目的とするECUであっても、車種などによっては、異なる回路構成の制御回路が用いられることがあるため、ECUの品種が更に増加して、生産コストや設計コストが上昇する傾向にある。
ECUの製造に係るコストを低減する方法としては、例えば、複数の車種間で共通する回路を実装したベース基板と、複数の車種間で異なる制御回路を実装した機能別基板とを、ECUの筐体内に各々個別に搭載する方法が知られている(特許文献1)。このような手法によれば、品種固有の機能が搭載された機能別基板のみを品種ごとに変更することにより、多種多様な品種に対応することができ、また、ベース基板については、複数の品種間で共用することができるため、回路基板の生産コストや設計コストを低減することができる。
しかしながら、特許文献1に記載された車載用ECUでは、複数の基板を搭載するための専用の筐体が新たに必要となり、また、当該筐体において、収容する基板の枚数に相当する個数のコネクタを該筐体内に設けて、各コネクタ間を接続する必要があるため、該筐体の製造コストが高価なものとなり得る。また、特許文献1の上記ベース基板と機能別基板とは、筐体内に上下方向に離間して平行配置される構成となるため、該筐体のサイズが大型化しやすく、また、各基板の間隙に熱が籠りやすいため、筐体のサイズや放熱性能の観点からも改善の余地がある。
特開2001−145233号公報
このような背景から、多種多様な品種に対応可能な回路基板であっても、筐体の製造コストや筐体サイズに影響を与えない構成を備えた回路基板の実現が望まれている。
本発明の一の態様は、回路基板と、当該回路基板を内部に収容する筐体と、を備える電子装置である。前記回路基板は、複数の個別基板を連結して構成される回路基板である。該回路基板は、一の個別基板の側端面に形成された凸部と、他の個別基板の側端面に形成された凹部とが、嵌合して形成される両個別基板の連結部を備え、前記一の個別基板の表面に形成された第1の配線パターンと、前記他の個別基板の表面に形成された第2の配線パターンであって、前記第1の配線パターンと機能が同一の第2の配線パターンとが、前記連結部を介して隣接して配置されており、前記筐体は、少なくとも2つの支持体からなり、当該2つの支持体によって前記回路基板を挟持して固定し、前記第1の配線パターンの少なくとも一部と、前記第2の配線パターンの少なくとも一部とが、前記支持体の一部と接触して、第1の配線パターン及び第2の配線パターンが電気的に接続される。
本発明の他の態様によると、前記第1の配線パターン及び前記第2の配線パターンは、該回路基板を構成する電気回路のグランド電位に接続される配線パターンである。
本発明の他の態様によると、前記回路基板は、前記凸部の表面に形成され前記一の個別基板内に形成された電気回路に電気的に接続される第1の端子群と、前記凹部の表面に形成され、前記他の個別基板内に形成された電気回路に電気的に接続される第2の端子群とが、前記嵌合によって互いに電気的に接続されている
本発明の他の態様によると、前記第1の端子群及び第2の端子群は、電源電位に接続された端子を含む。
本発明の他の態様によると、前記第1の配線パターン及び第2の配線パターンの一部と、前記第1の端子群及び第2の端子群を構成する少なくとも一つの端子とが、前記回路基板を構成する絶縁層を挟んで相対向するように配置されている。
本発明の実施形態に係る回路基板の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る回路基板を個別基板に分離した構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る回路基板を備えた電子装置の構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る回路基板100の構成を示す図である。本実施形態に係る回路基板100は、例えば車両に搭載される電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)において用いられる回路基板であるが、これに限らず、本発明の回路基板の構成は、広く一般の回路基板に適用することができる。
図1は、本実施形態に係る回路基板100の概略構成を示す斜視図である。回路基板100は、2枚の個別基板100aと個別基板100bとから構成されており、2つの個別基板100a、100bが連結する連結部103において、各個別基板の連結と分離が可能なように構成されている。
また、個別基板100a、100bの各々は、例えば、横幅(連結部103の延在方向)が略同一の矩形状の平板であって、上側絶縁層110a、110bと、中間絶縁層112a、112bと、下側絶縁層114a、114bと、からなる3つの絶縁層が積層された多層基板(例えば多層プリント配線基板)である。なお、以下、図1における上側絶縁層110a、110bの図示上面を回路基板100のオモテ面と称し、下側絶縁層114a、114bの図示下面を回路基板100のウラ面と称す。
個別基板100aには、コネクタ102が搭載されており、当該コネクタ102を介して外部装置(例えば、外部の電源装置など)などと電気的に接続されて、電源などからの電力供給や他装置(不図示)との間の情報伝送が行われる。なお、個別基板100aには、電源回路、入出力回路などの複数の品種間で共用可能な汎用性の高い電気回路が実装されている。
また、個別基板100bには、複数の品種において、各品種の要求仕様毎に固有の機能を有する電子回路が実装される。車両に搭載される電子装置の場合、例えば、トランスミッション系の構成が異なる複数の車種において、CVT(Continuously Variable Transmission)を制御する個別基板100b、または、DCT(Dual Clutch Transmission)制御を行う個別基板100bなどを各々標準品として準備しておけば、当該個別基板100bの交換のみで、様々な仕様の回路基板を即座に実現することができる。
また、回路基板100のオモテ面側(すなわち、上側絶縁層110a、110bの図示上面側)には、コネクタ102を挟んで対向する2辺に沿うように、例えばアルミニウムなどの導電性材料で構成され、グランド電位に電気的に接続されるグランドパターン104a、104b、105a、105bが形成されている。個別基板100aのグランドパターン104a及び105aと、個別基板100bのグランドパターン104b及び105bとは、各個別基板が連結された際に、連結部103を介して1つの直線パターンを構成するように隣接して配置されるように構成されている。なお、個別基板100a、100bのオモテ面側には、グランドパターン104a、104b、105a、105bのほか、種々の導電パターンや電気部品なども形成され得るが、図を簡略化して理解を容易にするため、図1、2においてはこれらの図示を省略している。
図2は、本実施形態に係る回路基板100を、図1に示す連結部103において、個別基板100aと100bとに分離した状態を示す斜視図である。ここで、個別基板100aの側端面である連結面203aには、当該連結面203aの垂直方向に突出する凸部222aが形成されている。また、個別基板100bの側端面である連結面203bには、前記凸部222aと対向する位置に凹部222bが形成されている。そして、凸部222aと凹部222bとが嵌合し、個別基板100aと個別基板100bとが連結されることによって、単一の回路基板100として機能する。
なお、個別基板100aの上記凸部222aは、上記中間絶縁層112aが当該連結面203aに対して垂直方向に突出することによって構成されている。また、個別基板100bの当該凹部222bは、上記上側絶縁層110b及び下側絶縁層114bが、中間絶縁層112bよりも連結面103bに対して垂直方向に突出することによって構成されている。
また、前記凸部222aの上面、すなわち、中間絶縁層112aのオモテ面側の面には、複数の端子220a、230a、230b、230c、230d、220bで構成される端子群が形成されている。この端子群のうち両端に位置する端子である端子220a、220bは、例えば電源電位に接続された端子であって、端子220a、220bの各々で異なる電圧を供給することができる。また、端子230a、230b、230c、230dは、例えば個別基板100aを構成する電気回路のうち、センサ信号や制御信号を伝送する信号線に接続された端子である。
さらに、当該凹部222bの内面、すなわち、上側絶縁層110aのウラ面側の面には、後述するように、複数の端子320a、330a、330b、330c、330d、320bで構成される端子群(図3(b))が形成されている。凹部222bに形成された当該端子群は、凸部222aと凹部222bとの嵌合によって、凸部222aに形成された上記端子220a、230a、230b、230c、230d、220bと各々接触し、これにより、個別基板100aを構成する電気回路の一部と個別基板100bを構成する電気回路の一部とが電気的に接続される。なお、上記凸部222a及び凹部222bの各端子は、各々対向する位置に形成されているため、例えば、各個別基板100a、100bの横端部(コネクタ102を挟んで対向する2辺)の位置を揃えて上記嵌合を行うことにより、凸部222a及び凹部222bに形成された各端子群を容易に電気的に接続することができる。
図3(a)は、本実施形態に係る回路基板100を備えた電子装置300の平面図である。また、図3(b)は、図3(a)のS−S断面矢視図であって、上記凸部222a及び凹部222bが嵌合する近傍を通過する断面の概略図である。
電子装置300を構成する筐体301は、カバー301aとベース301bとの2つの支持体から構成されており、カバー301aとベース301bとは、4つのネジ309a、309b、309c、309dにより互いに固定されて内部空洞を形成し、当該内部空洞に、本実施形態に係る上記回路基板100を収容する。なお、筐体301を構成するカバー301a及びベース301bは、例えば金属等の導電性材料(例えば、アルミニウム)とすることができる。
上記回路基板100は、電子装置300において、2つの支持体であるカバー301aとベース301bとにより、当該回路基板100の厚さ方向を挟持されて固定される。そして、回路基板100は、カバー301aとベース301bとを固定するネジ309a、309b、309c、309dが各々締結されることにより、カバー301a及びベース301bと当接する回路基板のオモテ面及びウラ面の端部を、図示上下方向(すなわち、回路基板100の厚さ方向)に加圧して挟持される。
ここで、本電子装置300では、上記挟持により、導電性材料で構成されたカバー301aが、回路基板100上のオモテ面に形成されたグランドパターン104a、104b、105a、105bと当接し、当該カバー301aを介して各グランドパターンを電気的に相互に接続する。これにより、回路基板100上に構成される電子回路のグランドを、電子装置300の外部に設けられた電源のグランドに接続することができる。また、各グランドパターンがカバー301aによって機械的に固定されることによって、回路基板100を構成する電子部品などで発生した熱を、当該グランドパターンを通じて筐体外に容易に放熱することができる。
また、図3(b)に示されるように、電源電位に接続される上記端子220a、220bは、個別基板100bのオモテ面側に形成されたグランドパターン104b、105b、上側絶縁層110bを挟んで対向するように配置されている。これにより、電源電位に接続される上記端子220a、220bとグランドパターン104b、105bとは容量結合して、バイパスコンデンサを構成するため、電源―グランド間に専用のバイパスコンデンサを新たに設けることなく、外来ノイズの強い回路基板を実現することができる。
上述したように、本実施形態の回路基板100は、一の個別基板100aの側端面に形成された凸部222aと、他の個別基板100bの側端面に形成された凹部222bとが、嵌合して形成される両個別基板の連結部103を備え、前記一の個別基板100aの表面に形成された第1の配線パターン104a、105aと、前記他の個別基板100bの表面に形成された第2の配線パターン104b、105bであって、前記第1の配線パターンと機能が同一の第2の配線パターン104b、105bとが、前記連結部103を介して隣接して配置されている。この構成により、多数の品種間で共用できる個別基板100aと、品種毎に固有の機能の実行する個別基板100bとを、それぞれ連結・分離できるように構成することにより、仕様変更を行う場合に単一の回路基板を仕様毎に個別に設計及び生産する場合に比べて、設計コスト及び生産コストを低減することができる。
また、変更対象の回路を実装した個別基板100bを、他の仕様に対応するように回路が構成された別の個別基板に交換するだけでよいため、仕様変更を容易に行うことができる。さらに、何れかの個別基板に故障が生じた場合にも、当該回路基板のみを交換するだけでよいため、交換作業をスムーズに行うことができ、交換作業に掛かるコストも抑えることができる。
さらに、本実施形態の回路基板100は、複数の個別基板で構成されているものの、各個別基板が連結して単一の回路基板として機能するため、単一の回路基板しか収容できない汎用の筐体とも整合性が高く、上記特許文献1のように、専用の筐体を新たに設計及び製造する必要もない。
また、本実施形態の回路基板100において、個別基板100a、100bに形成されたグランドパターン104a、104bの組と、グランドパターン105a、105bの組をそれぞれ略一直線上に並ぶように配置することにより、隣接配置された各個別基板グランドパターンを、筐体を構成するカバー201aなどによって簡便に接続することができる。さらに、各グランドパターンをそれぞれ略一直線上に並ぶように配置することによって、回路基板100の端部に、当該回路基板100と筐体301とを熱的に結合する均一な放熱経路が確保できるため、回路基板100の放熱性能を高めることができる。
なお、本実施形態の回路基板100は、2つの個別基板100a、100bにより構成するものとしたが、個別基板の数はこれに限らず、さらに細かく3つ以上の個別基板を使用して回路基板を構成することもできる。これにより、更に細かな仕様変更にも柔軟に対応して即座に制御装置を組み上げることができる。
また、本実施形態の回路基板100では、電源回路、入力回路などの複数の車種で共用可能な汎用性の高い電気回路を個別基板100aに実装し、各品種固有の機能を実行する電子回路を個別基板100bに実装したが、このような実装形態に限らず、例えば、品種固有の機能を実行する電子回路をコネクタ102が搭載された個別基板100aに実装し、共用可能な汎用性の高い電気回路を個別基板100bに実装する構成としてもよい。
さらに、本実施形態の回路基板100では、個別基板100aの連結面203aに凸部222aを形成し、個別基板100bの連結面203bに凹部222bを設けたが、連結面203a側に凹部を設け、連結面203b側に凸部を設けるような構成としてもよい。
また、本実施形態の回路基板100では、導電性材料の上記カバー301aによってグランドパターン間を電気的に接続する構成としたが、このような実施形態に限らない。上記カバー301aが導電性材料などで構成されていないような場合には、グランドパターン104a、105aと、グランドパターン105a、105bとの間を、例えば、導電性材料で構成されるショートバーなどで接続することもできる。この場合においても、グランドパターン104a、105aと、グランドパターン105a、105bとが近接して配置されているため、配線抵抗が生じることなく、簡便に各グランドパターン間を接続することができる。また、上記連結面203a、203bに、各グランドパターンに接続された端子を設けて、個別基板100a、100bが連結された際に、グランドパターン104a、105aと、グランドパターン105a、105bとが電気的に接続されるような構成としてもよい。
なお、本実施形態の回路基板100では、上記グランドパターン104a、105a、105a、105bは、回路基板100のオモテ面側のみに設けたが、これに限らず、例えば回路基板100のウラ面側(すなわち、下側絶縁層114の図示下面側)において、オモテ面側の上記グランドパターン104a、105a、105a、105bと対向する位置などにグランドパターンを追加して設けてもよい。また、個別基板100a及び100bの凸部222a及び凹部222bに形成される上記電極群についても同様に、中間絶縁層112aのウラ面側や下側絶縁層114aのオモテ面側に新たな電極群を追加して設けることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において改変して用いることができる。
100・・・回路基板、100a、100b・・・個別基板、102・・・コネクタ、103・・・連結部、103a、103b・・・連結面、104a、104b、105a、105b・・・グランドパターン、110a、110b・・・上側絶縁層、112a、112b・・・中間絶縁層、114a、114b・・・下側絶縁層、220a、220b、230a、230b、230c、230d・・・端子、300・・・電子装置、301・・・筐体、301a・・・カバー、301b・・・ベース、309a、309b、309c、309d・・・ネジ、330a、330b、330c、330d・・・端子。

Claims (5)

  1. 回路基板と、当該回路基板を内部に収容する筐体と、を備える電子装置であって、
    前記回路基板は、
    複数の個別基板を連結して構成される回路基板であって、
    一の個別基板の側端面に形成された凸部と、他の個別基板の側端面に形成された凹部とが、嵌合して形成される両個別基板の連結部を備え、
    前記一の個別基板の表面に形成された第1の配線パターンと、前記他の個別基板の表面に形成された第2の配線パターンであって前記第1の配線パターンと機能が同一の第2の配線パターンとが、前記連結部を介して隣接して配置されており、
    前記筐体は、少なくとも2つの支持体からなり、当該2つの支持体によって前記回路基板を挟持して固定し、
    前記第1の配線パターンの少なくとも一部と、前記第2の配線パターンの少なくとも一部とが、前記支持体の一部と接触して、第1の配線パターン及び第2の配線パターンが電気的に接続される、
    電子装置。
  2. 請求項1に記載された電子装置において、
    前記第1の配線パターン及び前記第2の配線パターンは、前記回路基板を構成する電気回路のグランド電位に接続される配線パターンである、
    電子装置。
  3. 請求項1または2に記載された電子装置において、
    前記回路基板は、前記凸部の表面に形成され前記一の個別基板内に形成された電気回路に電気的に接続される第1の端子群と、前記凹部の表面に形成され、前記他の個別基板内に形成された電気回路に電気的に接続される第2の端子群とが、前記嵌合によって互いに電気的に接続されている、
    電子装置。
  4. 請求項3に記載された電子装置において、
    前記第1の端子群及び第2の端子群は、電源電位に接続された端子を含む、
    電子装置。
  5. 請求項4に記載された電子装置において、
    前記回路基板の前記第1の配線パターン及び第2の配線パターンの一部と、前記第1の端子群及び第2の端子群を構成する少なくとも一つの端子とが、前記回路基板を構成する絶縁層を挟んで相対向するように配置されている、
    電子装置。
JP2016185334A 2016-09-23 2016-09-23 電子装置及び回路基板 Expired - Fee Related JP6469059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185334A JP6469059B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 電子装置及び回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185334A JP6469059B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 電子装置及び回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049975A JP2018049975A (ja) 2018-03-29
JP6469059B2 true JP6469059B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=61767704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185334A Expired - Fee Related JP6469059B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 電子装置及び回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6469059B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162914A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板間の回路接続装置及び接続方法
DE102005063281A1 (de) * 2005-12-30 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Integriertes elektronisches Bauteil sowie Kühlvorrichtung für ein integriertes elektronisches Bauteil
JP2007043213A (ja) * 2006-11-17 2007-02-15 Denso Corp 回路基板の接続構造
JP2013033914A (ja) * 2011-06-27 2013-02-14 Toshiba Corp 半導体装置
US20140017940A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Tyco Electronics Corporation Layered connector and method of manufacturing a layered connector
JP5632898B2 (ja) * 2012-11-16 2014-11-26 本田技研工業株式会社 機械的構造物により把持され固定される回路基板、及びこれを用いた制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018049975A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236572B1 (en) Controlled impedance bus and method for a computer system
CN102939799B (zh) 用于接触在两侧上设有电触点的印刷电路板的方法和这种印刷电路板
JP6469059B2 (ja) 電子装置及び回路基板
WO2008074041A3 (de) Beheizbares element
JP2007207997A (ja) 回路基板
US11554732B2 (en) Electrical junction box
KR102661523B1 (ko) Pcb 어셈블리
KR20190099709A (ko) 인쇄회로기판
KR101672869B1 (ko) 백플레인 보드
JP2011082390A (ja) 回路構成体および電気接続箱
CN100562215C (zh) 软性电路板
CN214338203U (zh) 线路结构及电控装置
JP4645222B2 (ja) 多層配線基板、及び多層配線基板の接続構造
CN112954887A (zh) 线路结构及电控装置
CN102762031A (zh) 印刷配线板以及印刷配线板的制造方法
JP2010287658A (ja) フレキシブルプリント基板
KR20120067654A (ko) 인쇄회로기판 연결용 커넥터 및 이를 포함하는 전자기기
JP2005011859A (ja) 複合配線基板
JP2008271706A (ja) 電気接続箱
KR102513581B1 (ko) Pcb 어셈블리
WO1991001041A1 (en) High power, high temperature ceramic capacitor mount
JP2019125751A (ja) 電気装置およびモータ駆動装置
JP2013109994A (ja) 接続体
JP3098782U (ja) フレキシブルプリント基板
JP2004531037A (ja) 電子デバイス用の電気的接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees