JP6468591B2 - 一酸化窒素ガス検知方法、一酸化窒素ガス検知素子、一酸化窒素ガス検知装置 - Google Patents

一酸化窒素ガス検知方法、一酸化窒素ガス検知素子、一酸化窒素ガス検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6468591B2
JP6468591B2 JP2015019896A JP2015019896A JP6468591B2 JP 6468591 B2 JP6468591 B2 JP 6468591B2 JP 2015019896 A JP2015019896 A JP 2015019896A JP 2015019896 A JP2015019896 A JP 2015019896A JP 6468591 B2 JP6468591 B2 JP 6468591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitric oxide
oxide gas
detection
absorbance
gas detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015019896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016142667A (ja
Inventor
丸尾 容子
容子 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Institute of Technology
Original Assignee
Tohoku Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Institute of Technology filed Critical Tohoku Institute of Technology
Priority to JP2015019896A priority Critical patent/JP6468591B2/ja
Publication of JP2016142667A publication Critical patent/JP2016142667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468591B2 publication Critical patent/JP6468591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、空気中に存在する一酸化窒素ガスを検知する一酸化窒素検知方法、一酸化窒素ガス検知素子、一酸化窒素ガス検知装置に関する。
近年医学の分野で、生体内で生成する一酸化窒素が注目され、血管の弛緩作用や発ガンの機構、神経伝達・学習・記憶等に関与していると言われている。また、気管支喘息の患者には呼気中に含まれる一酸化窒素が上昇するとの報告が有り(非特許文献1:日本呼吸学会誌48(1),17-22(2010))、呼気一酸化窒素濃度を測定できる簡易型測定器が販売されている。代表的な測定器にAerocrine製Niox Mino(http://www.niox.com/en-US/feno-asthma/)やチェスト株式会社のNIOX MINO(http://www.chest-mi.co.jp/product/一酸化窒素ガス分析装置niox-mino/)が有り、米国食品医薬品局(FDA)に承認されたり、日本で薬事承認されている。これら装置は、イオン電極を用い、呼気を吹き込んで測定を行う。しかし、呼気の吹き込みは個体差があり測定結果のばらつきの原因となるなど問題点が多かった。またポンプを使用する必要があり、呼気以外への適用が難しいという問題点があった。
また比色法によって測定する方法として酵素により亜硝酸イオンに変換して、その後ザルツマン試薬による発色反応によって測定する方法(http://www.cosmobio.co.jp/product/detail/cbl-20130517-1.asp?entry_id=11049)も報告されている。しかし、この方法は溶液の測定に限定され、また一酸化窒素を直接測定するのではなく、一酸化窒素の酸化産物である亜硝酸イオンを測定するものであった。
また大気中の一酸化窒素については、横浜市環境科学研究所により大気中の一酸化窒素をPTIOを含浸させたろ紙に暴露して、PTIOの酸化力により一酸化窒素を亜硝酸イオンに変換し、その後溶液に溶出させて、ザルツマン反応により亜硝酸イオンを測定する方法が報告されている。(http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/mamoru/kenkyu/shiryo/pub/d0001/d0001.pdf)しかし、この方法によると複雑な溶液を使った操作を必要とする。さらにザルツマン試薬によって発色した色がPTIOと干渉するなどの問題があった。
日本呼吸学会誌48(1),17-22(2010)
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは気体状態の一酸化窒素をポンプ等を必要とせず、高精度にかつ簡便に検知可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の一酸化窒素ガス検知方法は、PTIO(2-フェニル-4,4,5,5-テトラメチルイミダゾリン-1-オキシル 3-オキシド)よりなる検知剤を多孔体の孔内に配置して構成される検知素子を測定対象の検知対象の空気中に暴露する暴露工程と、暴露工程により検知対象の空気中に暴露された検知素子の吸光度を、紫外可視光を遮断した状態で測定する測定工程と、検知対象の空気中に暴露する前にあらかじめ測定された検出素子の吸光度と、測定工程により測定された吸光度との比較に基づいて、検知対象の空気中の一酸化窒素ガスを検出する検出工程とを有することを特徴とする。
本発明に係る一酸化窒素ガス検知方法は、まず、可視光領域で実質的に透明な例えばガラスからなる多孔体と、その多孔体の孔内に配置されたPTIOよりなる検知剤を備えるようにした一酸化窒素ガス検知素子を用意し、検知対象の空気中に暴露する。一酸化窒素ガス検知素子の孔内に一酸化窒素が侵入すると、孔内に配置されたPTIOにより一酸化窒素が酸化されて、二酸化窒素が生成するとともに、PTIOはイミノニトロオキサイド化合物になる。それとともにPTIO特有の光吸収度合いが減少し、イミノニトロオキサイド化合物による光吸収度合いが増加する。従って、検知対象の空気中への暴露前後の吸光度を測定することで、検知対象の空気中の一酸化窒素を検出することが可能となる。このとき、一連の操作を紫外可視光を遮断した状態で行う。ガラスからなる多孔体内に配置されたPTIOは、紫外可視光を吸収すると分解されるので一酸化窒素を酸化するためには紫外可視光を遮断する必要がある。
上記吸収が変化するので測定する波長は550nm〜575nmの間、及び330nm〜350nmの間、及び230nm〜250nmの間から選択する。なお、多孔体は、孔径が20nm以下であればよい。
本発明にかかる一酸化窒素ガス検知素子は、可視光領域で透明な多孔体と、前記多孔体の孔内に配置されたPTIO(2-フェニル-4,4,5,5-テトラメチルイミダゾリン-1-オキシル 3-オキシド)よりなる検知剤とを備えることを特徴とする。
本発明にかかる一酸化窒素ガス検知装置は、PTIO(2-フェニル-4,4,5,5-テトラメチルイミダゾリン-1-オキシル 3-オキシド)を多孔体の孔内に配置して構成される検知素子と、所定波長の光を放出する発光部と、前記発光部から放出されて前記検知素子を透過した光を受光する受光部と、前記受光部が受光した光量に基づいて、検知素子の吸光度を測定する測定部とを備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、ガラスからなる多孔体の孔内に,PTIOからなる検知剤を備えるようにした検知素子を、紫外可視光を遮断した状態で用いるようにしたので、空気中に含まれている一酸化窒素を、高精度にかつ簡便に測定することが出来るようになるという優れた効果が得られる。
以上説明したように、本発明においてはPTIOを担持させた多孔質の検知素子を用い、紫外可視光を遮断した状態で使用し、3つの波長で測定を行うことにより、検知対象の空気中に含まれる一酸化窒素ガスを高感度且つ高精度にしかも簡便に測定することができる。
本発明の実施の形態における一酸化窒素ガス検知素子について説明するための説明図である。 本発明の実施の形態における検知素子の光吸収スペクトルを示す図である。 一酸化窒素に暴露前後の検知素子の光吸収スペクトルを示す図である。 一酸化窒素の濃度を0.8ppm〜2.5ppmの濃度範囲で作製した試料空気に、本実施の形態例における検知素子を1時間暴露することによる340nm及び570nmにおける吸光度差の測定結果を示す特性図である。 一酸化窒素の濃度を0.8ppm〜2.5ppmの濃度範囲で作製した試料空気に、本実施の形態例における検知素子を1時間暴露することによる240nmにおける吸光度差の測定結果を示す特性図である。 一酸化窒素の濃度を2.5ppmの濃度範囲で作製した試料空気に、本実施の形態例における検知素子を1時間及び5時間暴露することによる光吸収スペクトルの測定結果を示す特性図である。 本実施の形態例における一酸化窒素検知素子を用いた測定装置の構成例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の最良の形態について説明する。しかしながら、かかる実施例が本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本発明の実施の形態における一酸化窒素ガス検知方法について説明する。図1は、本発明の実施の形態における一酸化窒素ガス検知方法を説明するための図である。まず、一酸化窒素ガス検知素子(以下、検知素子)の作製方法について説明する。図1(a)に示すように、PTIO 0.0780gにエタノール100mlを加え溶解して含浸液101を容器102の中に作製する。
次に、図1(b)に示すように、検知剤溶液(含浸液)101に、平均孔径4nmの多孔質ガラスである多孔体103を浸漬する。多孔体103は、例えば技研科学社製の多孔質ガラスである。また、多孔体103は、例えば8(mm)× 8(mm) で厚さ1(mm)のチップサイズである。なお、多孔体103は、平均孔径が20nm以下であると良い。また、ここでは検知素子103aを板状としたが、これに限るものではなく、ファイバ状に形成するようにしても良い。
多孔体103をガラス(硼珪酸ガラス)から構成した場合、この平均孔径を20nm以下とすることで、可視UV波長領域(波長200nm〜2000nm)での透過スペクトルの測定において、可視光領域(350nm〜800nm)では光が透過する。しかし、平均孔径が20nmを越えて大きくなると、可視光領域で急激な透過率の減少が観測されることが判明している(特許第3639123号公報参照)。このことにより、多孔体は、可視光領域において実質的に透明とするために、平均孔径が20nm以下とした方がよい。本実施の形態における多孔体103の比表面積は1g当たり100m2以上である。なお、多孔体103は、多孔質ガラスに限らず、担持する検知剤(検知溶液)と反応しない透明な(透光性を有する)材料から構成されていてもよい。
上述した多孔体103を検知剤溶液101に24時間浸漬し、多孔体103の孔内に検知剤溶液を含浸させた後、検知剤が含浸した多孔体103を風乾し、図1(c)に示すように、窒素ガス気流中に24時間放置して乾燥し、検知素子103aを作製する。このときに容器は遮光フィルムで覆って光が入らないようにする。これにより、検知素子103aには、PTIOよりなる検知剤が導入され、検知素子103aの多孔質の孔内に上記検知剤が担持されているものとなる。このように構成された検知素子103aによれば、孔内に一酸化窒素ガスが浸入すると、孔内に配置されたPTIOとが反応する。
検知素子の孔内に一酸化窒素が侵入すると、孔内に配置されたPTIOにより一酸化窒素が酸化されて、二酸化窒素が生成するとともに、PTIOはイミノニトロオキサイド化合物になる。それとともにPTIO特有の光吸収特性が減少し、イミノニトロオキサイド化合物による光吸収特性が増加する。
なお、検知素子の作成の際に光の遮光は行わないようにすると、検知素子103aには、PTIOよりなる検知剤が導入され、検知素子103aの多孔質の孔内に上記検知剤が担持されているものとなるが、多孔質ガラス上のPTIOは徐々に分解されて、作製された検知素子はPTIO特有の光吸収特性を有さなくなる。このように構成された検知素子によれば、すでにPTIOが存在しないため、一酸化窒素の検出ができなくなる。PTIOは溶液においては比較的安定で光による分解は起こりにくく、多孔質ガラスの孔内において特に光に対して不安定になると考えられる。
次に、上記手法により作成された検知素子103aを用いた一酸化窒素ガスの検出方法について説明する。まず、大気の空気中において検知素子103aの厚さ方向の吸光度を測定する。例えば、図1(d)に示すように、光強度I0の入射光を透過させた透過光の強度Iを測定し、これらより吸光度(=log10(I0/I))を求める。検知素子を構成している多孔体が、可視光領域(350nm〜800nm)において高い透過率を有しているので、検知素子の透過率を測定することで、検知素子の吸光度を測定することができる。すなわち、本実施の形態例によれば、検知素子を検知対象である空気に暴露する前と暴露する後とでの検知素子の吸光度を測定することで、検知対象の空気に含まれる一酸化窒素ガスを検知することができる。
図2は、本発明の実施の形態における検知素子の光吸収スペクトルを示す図である。吸光度の測定の結果、図2に示すように、240nm付近、340nm付近及び570nm付近にピークを持つ光吸収が測定される。
次に、図1(e)に示すように、例えば、2ppmの濃度の一酸化窒素ガスが存在する検知対象の空気104中に、検知素子103aを5時間暴露する。この暴露は、室温(約20℃)の状態で行う。この後、暴露後の検知素子103aを検知対象の空気104中より取り出し、図1(f)に示すように、暴露後の検知素子103aの厚さ方向の吸光度を再び測定する。上述した2回(検知対象の空気104への暴露前と暴露後)の吸光度の測定(吸光光度分析)結果を図3に示す。
図3は、一酸化窒素暴露を含む空気に暴露前の検知素子と、暴露後の検知素子の光吸収スペクトルを示す図である。図3では、横軸は波長、縦軸は吸光度であり、検知対象の空気に暴露する(晒す)前の吸光度の測定結果を実線で示し、暴露した後の吸光度の測定結果を破線で示す。図3に示すように、波長240nm付近(230nm〜250nmの間の波長領域)の吸収、340nm付近(330nm〜350nmの間の波長領域)の吸収及び570nm付近(550nm〜575nmの間の波長領域)の吸収において、実線と破線との間に大きな違いが見られる。
図3に示したように、一酸化窒素ガスが含まれる空気に検知素子103aを暴露した後の、検知素子103bの吸光度の測定(破線)では、おおよそ波長240nmを中心とした吸収が増加している。また波長340nmを中心とした吸収と波長570nmを中心とした吸収は減少している。従って、本実施の形態における検知素子における光吸収の変化の測定や、色の変化の観察により、一酸化窒素ガスの検知及びその濃度などの測定が可能となる。例えば、黄緑色の発光ダイオード(中心波長570nm)や紫外LED(中心波長345nm中心波長240nm)からの光の透過率を測定することで上記光吸収の変化が測定可能である。
上述した検知工程の一連の操作を紫外可視光を遮断した状態で、酸素存在下で行う。ガラスからなる多孔体内に配置されたPTIOは、紫外可視光を吸収すると分解されるので一酸化窒素を酸化するためには紫外可視光を遮断する必要がある。またPTIOはガラスからなる多孔体内で、水分が存在する時には自己分解を起こし、徐々に分解される。但し大気中に酸素が存在すると自己分解の速度は非常に遅くなる。そこで測定時には酸素がある状態で行う。
次に、本実施の形態における検知素子を用いた測定例について説明する。例えば、一酸化窒素ガスの濃度を1ppm〜2.5ppmの濃度範囲で作製した試料空気に、本実施の形態の一酸化窒素検知素子を1時間暴露する。この暴露前と暴露後とにおける検知素子の、波長240nm、340nm及び570nmにおける吸光度の差と、試料空気における一酸化窒素ガスの濃度との関係を調べると、図4A及び図4Bに示すようになる。
このように、吸光度差と一酸化窒素ガス濃度の相関関係から、吸光度差を一酸化窒素ガス濃度に換算することができ、吸光度に基づいて該濃度を求めることができる。
吸光度差が発生する上述の3つの波長領域(550nm〜575nmの間の波長領域、330nm〜350nmの間の波長領域、230nm〜250nmの間の波長領域)の少なくとも1つの領域について測定を行うことで、一酸化窒素ガスの検知及びその濃度を求めることができ、さらには、複数(2つ又は3つ)の波長領域での測定を行うことで、より高精度且つ正確な測定が可能となる。
図4A及び図4Bは、一酸化窒素ガスの濃度を0.8ppm〜2.5ppmの濃度範囲で作製した試料空気に、本実施の形態例の検知素子を1時間暴露することによる吸光度差の測定結果を示す特性図であり、図4Aは340nm及び570nmにおける吸光度差を示し、図4Bでは240nmにおける吸光度差を示す。図4A及び図4Bから明らかなように、一酸化窒素濃度が高い試料空気に暴露された検知素子ほど、吸光度の差が大きいものとなる。また、分光計は0.0005の吸光度の差が検出可能であるために1時間暴露では570nmの吸光度差では45ppb、340nmの吸光度差では20ppbの検出が可能である。これにより高感度で一酸化窒素が検出可能であることが判る。
また、一酸化窒素の濃度を2.5ppmの濃度で作製した試料空気に、本実施の形態の一酸化窒素検知素子を、1時間及び5時間暴露する。この暴露の前後における検知素子の、吸光度の差を調べると、図5に示すようになる。
図5は、一酸化窒素の濃度を2.5ppmの濃度範囲で作製した試料空気に、本実施の形態例の検知素子を1時間及び5時間暴露することによる光吸収スペクトルの測定結果を示す特性図である。図5では、横軸は波長、縦軸は吸光度であり、検知対象の空気に暴露する(晒す)前の吸光度の測定結果を実線で示し、1時間暴露した後の吸光度の測定結果を破線で示し、5時間暴露した後の吸光度の測定結果を一点鎖線で示す。図5から明らかなように、暴露時間が長いほど、吸光度の差が大きくなっている。
以上に説明したように、本実施の形態例における一酸化窒素検知素子によれば、光を透過する多孔質ガラスである多孔体を基質とし、この複数の孔内にPTIOを含む検知剤を担持させたので、空気中に含まれるppbレベルの極微量な一酸化窒素を、精度良く測定することが可能となる。また、図5を用いて説明したように、測定の時間を長くするほど吸光度の変化が大きく測定されるので、本検知素子は時間的に蓄積した濃度の測定が可能であり、ppb以下の極微量な濃度の一酸化窒素の測定も暴露時間を長くすることで可能である。
図6は、本実施の形態例における一酸化窒素検知素子を用いた測定装置の構成例を示す図である。一酸化窒素検知素子を用いた測定装置としては、例えば、発光光の中心波長が340nmの発光ダイオード(発光部)110とフォトディテクタ(受光部)120との間に本検知素子103aを配置し、発光ダイオード110から出力されて検知素子103aを透過した光をフォトディテクタ120で検出し、測定部140によってフォトディテクタ120からの出力信号を処理して検知素子103aの吸光度の変化を出力する構成とすればよい。このような簡便な装置構成で、上述した極微量な一酸化窒素の測定が容易に行える。フォトディテクタ120により受光された光量はアナログ又はデジタルの電気信号に変換され、測定部140(各種分析装置、コンピュータ装置など)により処理される。
また例えば、発光光の中心波長が570nmの発光ダイオードとフォトディテクタとの間に本検知素子を配置し、検知素子を透過した光をフォトディテクターで検出可能とし、フォトディテクタからの出力信号を処理して検知素子の吸光度の変化を出力する構成とすればよい。このような簡便な装置構成で、上述した極微量な一酸化窒素の測定が容易に行える。
また図4A及び図4Bに示したように吸光度を測定する波長によって、感度が異なることより複数の波長を組み合わせることにより、より精度よく濃度の測定が可能になる。
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の分野における通常の知識を有する者であれば想到し得る各種変形、修正を含む要旨を逸脱しない範囲の設計変更があっても、本発明に含まれることは勿論である。
101:検知剤溶液、102:容器、103:多孔体、103a:検知素子、104:検知対象の空気、110:発光ダイオード、120:フォトディテクタ、140:測定部

Claims (9)

  1. PTIO(2-フェニル-4,4,5,5-テトラメチルイミダゾリン-1-オキシル 3-オキシド)よりなる検知剤を多孔体の孔内に配置して構成される検知素子を検知対象の空気中に暴露する暴露工程と、
    前記暴露工程により検知対象の空気中に暴露された前記検知素子の吸光度を、紫外可視光を遮断した状態で測定する測定工程と、
    検知対象の空気中に暴露する前にあらかじめ測定された前記検出素子の吸光度と、前記測定工程により測定された吸光度との比較に基づいて、検知対象の空気中の一酸化窒素ガスを検知する検知工程とを有することを特徴とする一酸化窒素ガス検知方法。
  2. 請求項1に記載の一酸化窒素ガス検知方法において、
    検知素子の1つの波長の吸光度を測定し、一酸化窒素ガス濃度に換算する一酸化窒素検知方法。
  3. 請求項1に記載の一酸化窒素ガス検知方法において、
    検知素子の2つの波長の吸光度を測定し、一酸化窒素濃度に換算する一酸化窒素ガス検知方法。
  4. 請求項1に記載の一酸化窒素検知ガス方法において、
    検知素子の3つの波長の吸光度を測定し、一酸化窒素ガス濃度に換算する一酸化窒素ガス検知方法。
  5. 請求項2に記載の一酸化窒素ガス検知方法において、
    1つの波長は、550nm〜575nmの間、若しくは330nm〜350nmの間、若しくは230nm〜250nmの間のいずれか1つであることを特徴とする一酸化窒素ガス検知方法。
  6. 請求項3記載の一酸化窒素ガス検知方法において、
    2つの波長が、550nm〜575nmの間、若しくは330nm〜350nmの間、若しくは230nm〜250nmの間のうちのいずれか2つであることを特徴とする一酸化窒素ガス検知方法。
  7. 請求項4記載の一酸化窒素ガス検知方法において、
    3つの波長が、550nm〜575nmの間、330nm〜350nmの間、及び230nm〜250nmの間であることを特徴とする一酸化窒素ガス検知方法。
  8. 透明な多孔体と、
    前記多孔体の孔内に配置されたPTIO(2-フェニル-4,4,5,5-テトラメチルイミダゾリン-1-オキシル 3-オキシド)よりなる検知剤とを備えることを特徴とする一酸化窒素ガス検知素子。
  9. PTIO(2-フェニル-4,4,5,5-テトラメチルイミダゾリン-1-オキシル 3-オキシド)を多孔体の孔内に配置して構成される検知素子と、
    所定波長の光を放出する発光部と、
    前記発光部から放出されて前記検知素子を透過した光を受光する受光部と、
    前記受光部が受光した光量に基づいて、検知素子の吸光度を測定する測定部とを備えることを特徴とする一酸化窒素ガス検知装置。
JP2015019896A 2015-02-04 2015-02-04 一酸化窒素ガス検知方法、一酸化窒素ガス検知素子、一酸化窒素ガス検知装置 Active JP6468591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019896A JP6468591B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 一酸化窒素ガス検知方法、一酸化窒素ガス検知素子、一酸化窒素ガス検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019896A JP6468591B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 一酸化窒素ガス検知方法、一酸化窒素ガス検知素子、一酸化窒素ガス検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142667A JP2016142667A (ja) 2016-08-08
JP6468591B2 true JP6468591B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56570303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019896A Active JP6468591B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 一酸化窒素ガス検知方法、一酸化窒素ガス検知素子、一酸化窒素ガス検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6468591B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351462B2 (ja) * 2019-11-15 2023-09-27 学校法人東北工業大学 一酸化窒素ガス検知方法及び一酸化窒素ガス検知装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2683429B2 (ja) * 1989-09-29 1997-11-26 東京化成工業株式会社 大気中の窒素酸化物の分析方法
JP3700877B2 (ja) * 1996-02-07 2005-09-28 日本電信電話株式会社 二酸化窒素ガス検出法および検出材料
JPH1087592A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Ken Fujimori 一酸化窒素発生剤
US8206311B2 (en) * 2009-04-01 2012-06-26 Aerocrine Ab Analyzer for nitric oxide in exhaled breath with multiple-use sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016142667A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315673A (en) Optical waveguide vapor sensor
Greenawald et al. Development of an inexpensive RGB color sensor for the detection of hydrogen cyanide gas
JPH11512521A (ja) pHおよびpCO▲下2▼についての同時二重励起/一重発光蛍光感知方法
da Silveira Petruci et al. Analytical methods applied for ozone gas detection: A review
JP2007519004A5 (ja)
JP4456131B2 (ja) ホルムアルデヒドの濃度測定方法
JP6468591B2 (ja) 一酸化窒素ガス検知方法、一酸化窒素ガス検知素子、一酸化窒素ガス検知装置
Liu et al. A reflection-mode fibre-optic sensor for breath carbon dioxide measurement in healthcare
JP2011154014A (ja) 揮発性有機物質の測定方法
JP7351462B2 (ja) 一酸化窒素ガス検知方法及び一酸化窒素ガス検知装置
US20170350813A1 (en) Apparatus for detecting a substance and method of operating the same
JP5336425B2 (ja) ガス測定方法および装置
JP2014505260A (ja) 過酸化水素検出のための装置及び方法
JP2008224590A (ja) ホルムアルデヒド検知素子
JP2000081426A (ja) 二酸化窒素ガスの検出方法および二酸化窒素ガスの検知素子およびそれを用いた二酸化窒素ガスの検出装置
JP2016036431A (ja) 気道内ガス分析装置
JP7026384B2 (ja) アセトン検知素子
Ballantine Jr et al. An optical waveguide acid vapor sensor
JP2008196945A (ja) 不飽和炭化水素ガスの検知素子及び測定方法並びに測定装置
Chu et al. Development of ratiometric optical fiber sensor for ammonia gas detection
JP2010091279A (ja) ガス測定装置および方法
KR20150120249A (ko) 가스 중의 포름알데히드 농도의 측정방법 및 측정장치
US11344223B2 (en) Method and an apparatus for measuring acetone concentrations in breath
EP3177909B1 (en) Capnography system
Asanuma et al. A colorimetric method for the measurement of ppb-level NO in exhaled air using porous glass analytical chips

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250