JP6468167B2 - 力学量センサ - Google Patents

力学量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6468167B2
JP6468167B2 JP2015216228A JP2015216228A JP6468167B2 JP 6468167 B2 JP6468167 B2 JP 6468167B2 JP 2015216228 A JP2015216228 A JP 2015216228A JP 2015216228 A JP2015216228 A JP 2015216228A JP 6468167 B2 JP6468167 B2 JP 6468167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fixed
weight
mechanical quantity
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015216228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090069A (ja
Inventor
英一 竹谷
英一 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015216228A priority Critical patent/JP6468167B2/ja
Priority to US15/758,545 priority patent/US20180246141A1/en
Priority to CN201680062736.9A priority patent/CN108450011A/zh
Priority to PCT/JP2016/081096 priority patent/WO2017077869A1/ja
Publication of JP2017090069A publication Critical patent/JP2017090069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468167B2 publication Critical patent/JP6468167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0062Devices moving in two or more dimensions, i.e. having special features which allow movement in more than one dimension
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/058Rotation out of a plane parallel to the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/082Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for two degrees of freedom of movement of a single mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration

Description

本発明は、梃子構造を備える力学量センサに関するものである。
従来、特許文献1に記載されているような加速度センサが提案されている。この加速度センサは、固定電極と可動電極とを対向させて配置した静電容量型の加速度センサであり、慣性力による可動電極の変位と、これによる電極間の静電容量の変化とを利用して、加速度を検出するものである。
また、特許文献1に記載の加速度センサのような、X、Y、Z方向それぞれの検出部を備える3軸の加速度センサでは、可動電極がばねにより支持されているX、Y方向の検出部とは異なり、Z方向の検出部では、可動電極が支点を中心とした梃子構造とされている。そして、Z方向において可動電極に対向して2つの固定電極が配置されており、可動電極が慣性力を受けると、それぞれの固定電極と可動電極との間の静電容量に差が生じる。3軸の加速度センサでは、この静電容量の差を利用してZ方向の加速度を検出する。
特開2012−37341号公報
3軸の加速度センサにおいてZ方向の感度を上げ、小さな加速も検出できるようにするためには、可動電極を構成する梃子のY方向に並べられた2つの錘の質量差を大きくする必要がある。例えばX、Y方向の検出部では、Z方向の厚みを大きくすることで錘の質量を大きくすることができる。しかし、Z方向の検出部では、可動電極の厚みを大きくしても梃子の左右のバランスが変わらず、さらにトーション梁が硬くなるため、Z方向の厚みを大きくすることは高感度化には貢献しない。
そのため、均一な材料を使う場合にZ方向の感度を上げるためには、梃子のY方向に並べられた2つの錘のうち、支点から先端までの距離が長い方をより長くして、トルクを増やす必要がある。
しかし、Z方向の検出部において可動電極を長くすると、X、Y方向の検出部と合わせた加速度センサ全体のチップサイズが増大する。
本発明は上記点に鑑みて、チップサイズの増大を抑制しつつ検出感度を向上させる力学量センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、固定電極(437、613)が形成された支持部(4)と、支持部に固定された板状の固定部(21)と、固定部に支持され、固定部の平面上における一方向に延設された梁部(22)と、固定部の平面上における一方向に垂直な他方向において固定部の片側に配置され、梁部に連結されるとともに、梁部との接続部(231)と梁部とは反対側の先端部(232)とが他方向に延設された連結部(233)により連結されることで、接続部と先端部との間に空間が形成された第1の錘部(23)と、他方向において固定部に対し第1の錘部と反対側に配置され、梁部に連結された第2の錘部(24)と、空間に少なくとも一部が配置されたデバイス(3)と、を備え、第1の錘部は、第2の錘部よりも他方向における長さが大きくされており、 デバイスのうち少なくとも一部が支持部に固定されており、第1の錘部および第2の錘部が変位したときの固定電極と第1の錘部および第2の錘部との間の静電容量の変化を利用して力学量を検出する。
これによれば、第1の錘部は第2の錘部よりも他方向における長さが大きく、第1の錘部のうち梁部との接続部と先端部との間に空間が形成されているため、この空間をデバイス等の配置に利用することにより、チップサイズの増大を抑制しつつ検出感度を向上させることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる力学量センサの断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる力学量センサの断面図である。 XYセンサの平面図である。 XYセンサの斜視図である。 MEMSウェハの製造方法を示す断面図である。 CAPウェハの製造方法を示す断面図である。 力学量センサの製造方法を示す断面図である。 力学量センサの動作を示す断面図である。 従来の力学量センサの断面図である。 従来の力学量センサの断面図である。 第1実施形態の変形例の断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる力学量センサの断面図である。 CAPウェハの製造方法を示す断面図である。 力学量センサの製造方法を示す断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる力学量センサの断面図である。 MEMSウェハの製造方法を示す断面図である。 MEMSウェハの製造方法を示す断面図である。 CAPウェハの製造方法を示す断面図である。 力学量センサの製造方法を示す断面図である。 本発明の第4実施形態にかかる力学量センサの断面図である。 本発明の第4実施形態にかかる力学量センサの断面図である。 本発明の第4実施形態にかかる力学量センサの断面図である。 本発明の第5実施形態にかかる力学量センサの断面図である。 本発明の第6実施形態にかかる力学量センサの斜視図である。 本発明の第7実施形態にかかる力学量センサの断面図である。 図25のXXVI−XXVI線における断面図である。 他の実施形態にかかる力学量センサの斜視図である。 他の実施形態にかかる力学量センサの断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態の力学量センサ1は、互いに垂直なX、Y、Z方向の加速度を検出するセンサであり、図1、図2に示すように、Zセンサ2と、XYセンサ3と、支持部4とを備えている。図2に示すように、力学量センサ1は、Zセンサ2とXYセンサ3とが支持部4に封止されるとともに、Zセンサ2の一部とXYセンサ3の一部とが支持部4に固定されて構成されている。
Zセンサ2は、Z方向の加速度を検出するセンサであり、固定部21と、梁部22と、錘部23と、錘部24とを備えている。固定部21、梁部22、錘部23、24は、本実施形態では、後述する活性層411を加工することにより形成される。また、錘部23、24をそれぞれ固定部21の両側に配置し、梁部22を介して固定部21と錘部23、24とを連結することにより、固定部21を支点とした梃子構造が構成されている。
固定部21は、Zセンサ2を支持部4に固定する部分であり、板状とされている。図1に示すように、固定部21のXY平面に平行な表面は四角形状とされている。また、図2に示すように、固定部21の裏面は後述する犠牲層412に固定されており、固定部21の表面は後述するCAPウェハ43に固定されている。
梁部22は、固定部21に支持され、固定部21を中心として固定部21の表面に平行な一方向、ここではY方向の両側に延設されている。梁部22の裏面においては、後述する犠牲層412が除去されており、梁部22は、後述する支持層413およびCAPウェハ43とは離間して配置されている。錘部23、24は、梁部22がねじれることによりZ方向に変位する。
錘部23は、X方向において固定部21の片側に配置され、梁部22に連結されている。また、図1に示すように、錘部23のうち梁部22との接続部231と、梁部22とは反対側の先端部232とがX方向に延設された連結部233により連結されることで、梁部22との接続部と先端部232との間に空間が形成されている。
錘部24は、X方向において固定部21に対し錘部23と反対側に配置され、梁部22に連結されている。錘部23、錘部24は、それぞれ、第1の錘部、第2の錘部に相当する。
接続部231および錘部24は、それぞれ上面形状がU字状とされており、固定部21の両側に互いに対向して配置され、それぞれの両端部において梁部22に連結されている。錘部23は、錘部24よりもX方向における長さが大きくされるとともに、錘部24よりも質量が大きくされている。
接続部231と連結部233との間に形成された空間には、デバイスに相当するXYセンサ3の少なくとも一部が配置されている。本実施形態では、図1に示すように、連結部233が直線状の2本の梁で構成されており、XYセンサ3は、接続部231と、連結部233と、先端部232とで囲まれた空間に配置されている。
XYセンサ3は、X方向およびY方向の加速度を検出するセンサであり、固定部31と、可動部32とを備える。本実施形態では、Zセンサ2の固定部21、梁部22、錘部23、24とともに、固定部31、可動部32も後述する活性層411を加工して形成されている。
図1、図3に示すように、固定部31は、櫛歯型の4つの電極31a、31b、31c、31dを備えている。電極31a、31b、31c、31dは、第1の電極に相当する。
図2に示すように、固定部31の表面は、固定部31と外部の配線との間に必要に応じて電気接続を形成できるように、CAPウェハ43に固定されている。また、固定部31の裏面は犠牲層412に固定されている。図2では電極31a、31b、31c、31dを図示していないが、これら4つの電極は、それぞれ支持部4に固定されている。なお、固定部31および後述する固定部321は、図3の破線で示す領域において、犠牲層412およびCAPウェハ43に固定されている。
XYセンサ3の中心に対しX方向の一方側に電極31a、31bが配置され、他方側に電極31c、31dが配置されている。また、XYセンサ3の中心に対しY方向の一方側に電極31a、31cが配置され、他方側に電極31b、31dが配置されている。
電極31aおよび電極31dはY方向の加速度を検出するための電極であり、図3に示すように、電極31a、31dの櫛歯は、それぞれX方向に平行とされ、XYセンサ3の内側に向けられている。電極31bおよび電極31cはX方向の加速度を検出するための電極であり、電極31b、31cの櫛歯は、それぞれY方向に平行とされ、XYセンサ3の外側に向けられている。
なお、本実施形態では、XYセンサ3の内外で発生する応力の影響を低減するために、図3に示すように電極31aと電極31dとを対角に配置し、電極31bと電極31cとを対角に配置しているが、電極31a、31b、31c、31dを他の位置に配置してもよい。
可動部32は、図3に示すように、2つの固定部321と、4つの電極322と、4つのばね部323と、梁部324と、枠体325と、連結部326とを備える。
図1、図3に示すように、枠体325の上面は、X方向に平行な辺とY方向に平行な辺とで構成された四角形状とされている。枠体325の4つの辺それぞれの内側には、ばね部323が配置されており、固定部31、固定部321、電極322、梁324、連結部326は、枠体325およびばね部323の内側に配置されている。
4つのばね部323はそれぞれ板ばねで構成されている。4つのばね部323のうち、図3の紙面右側、下側、左側、上側に配置されたものをそれぞればね部323a、323b、323c、323dとする。
図3に示すように、ばね部323bとばね部323dとは、Y方向に延設された連結部326によって連結されている。連結部326の中央部の両側には、連結部326と離間して固定部321が配置されている。固定部321は、可動部32を支持するためのものであり、固定部321の表面はCAPウェハ43に固定され、裏面は犠牲層412に固定されている。
図3に示すように、2つの固定部321は、X方向に延設された梁部324を介してそれぞればね部323a、323cに連結されている。梁部324は、電極31aと電極31bとの間、電極31cと電極31dとの間を通って延設されている。
なお、本実施形態では、XYセンサ3を小型化するために、図3に示すように梁部324を蛇行した形状としているが、梁部324を他の形状としてもよい。
図3に示すように、連結部326には、4つの櫛歯型の電極322が連結されている。4つの電極322をそれぞれ電極322a、322b、322c、322dとする。電極322a、322b、322c、322dは、第2の電極に相当する。
電極322aおよび電極322dは、櫛歯がX方向に平行となるように連結部326の両側に延設されており、図3、図4に示すように、それぞれ電極31a、電極31dに対向している。連結部326のY方向における一端から、X方向の一方の向きに延設部326aが延設されており、他端からX方向の他方の向きに延設部326bが延設されている。電極322bおよび電極322cは、それぞれ延設部326a、326bから櫛歯がY方向に平行となるように延設されており、電極31b、電極31cに対向している。
支持部4は、Zセンサ2およびXYセンサ3を支持するものであり、図2に示すように、MEMSウェハ41と、CAPウェハ43とを備える。MEMSウェハ41は、活性層411、犠牲層412、支持層413を順に積層してなるSOIウェハであり、活性層411をパターニングすることにより、Zセンサ2およびXYセンサ3が形成されている。なお、活性層411のうちZセンサ2およびXYセンサ3の外側に位置する部分が、支持部4の一部を構成している。活性層411、支持層413は例えばSi等で構成され、犠牲層412は例えばSiO等で構成される。
Zセンサ2およびXYセンサ3が形成された部分においては、犠牲層412が除去され、また、支持層413の一部が除去されて、凹部414が形成されている。ただし、Zセンサ2の固定部21、XYセンサ3の固定部31、321の下部においては、犠牲層412および支持層413が除去されずに残されている。凹部414の表面には、酸化膜415が形成されている。
活性層411の上面の外周部には、スペーサ416が形成されている。スペーサ416は、後述する図7(a)に示す工程で金属接合を行う際のCAPウェハ43の位置を調整するためのものであり、ここでは、SiOで構成されている。
また、活性層411の上面には、金属層417が形成されている。金属層417は、図7(a)に示す工程で行う金属接合の接合剤、電極剤となるものであり、ここでは、Alにより構成されている。なお、金属層417をAu、Cu等により構成してもよい。また、金属層417を、同種金属ではなく、共晶反応をはじめとする固相、液相が介在する接合方式により接合された異種金属により構成してもよい。
CAPウェハ43は、活性層431、犠牲層432、支持層433(図6参照)を順に積層してなるSOIウェハを加工することにより形成される。CAPウェハ43の製造工程において支持層433は除去され、図2に示すように、犠牲層432の表面には配線441およびパッシベーション膜442が形成されている。
活性層431の表面には絶縁層434が形成されている。Zセンサ2およびXYセンサ3に対応する部分において、絶縁層434が除去され、活性層431の一部が除去されて、凹部435が形成されている。
凹部435の表面には、電位分離用の酸化膜436が形成されている。酸化膜436の表面のうち、接続部231、錘部24に対向する部分には、固定電極437が形成されている。固定電極437は、ここでは、Poly−Siにより構成されている。
また、CAPウェハ43には、絶縁層434、活性層431、犠牲層432を貫通するTSV(Through-Silicon Via)であるビア438が形成されている。ビア438の表面には、側壁酸化膜439が形成されている。
側壁酸化膜439の表面には、配線440が形成されており、配線440は、絶縁層434側において、MEMSウェハ41の金属層417と接続されている。また、犠牲層432の表面には、配線440と接続されるように配線441が形成されている。
犠牲層432、配線440、441の表面には、パッシベーション膜442が形成されている。パッシベーション膜442は、力学量センサ1に耐湿性を持たせるためのものであり、ここでは、SiNにより構成されている。なお、パッシベーション膜442をポリイミド系樹脂であるPIQ(登録商標)等により構成してもよい。
パッシベーション膜442のうち、配線441の上面に形成された部分には、開口部443が形成されている。これにより、配線440、441を介して、固定電極437、錘部23、24等を外部の配線に接続することができる。
後述するように、力学量センサ1に加速度が印加されると、錘部23と固定電極437との間、錘部24と固定電極437との間、固定部31と可動部32との間の静電容量が変化する。本実施形態では、加速度印加時に発生するこれらの容量の変化を差動増幅するように、力学量センサ1と図示しない制御装置とが接続される。例えば電源電圧が5Vの場合、錘部23、24、可動部32の電位は5Vとされる。固定部31および固定電極437は、金属層417、配線440、441を介して、図示しない制御装置の入力端子に接続されている。
力学量センサ1の製造方法について説明する。本実施形態では、金属接合を用いた方法により力学量センサ1を製造する。力学量センサ1は、図5に示す工程でMEMSウェハ41を製造し、図6に示す工程でCAPウェハ43を製造した後、図7に示す工程でMEMSウェハ41とCAPウェハ43とを接合し、配線の形成等を行うことにより製造される。
図5を用いて、MEMSウェハ41の製造方法について説明する。まず、支持層413の上面に犠牲層412を積層した基板を用意する。そして、図5(a)に示すように、Zセンサ2およびXYセンサ3に対応する部分において、エッチングを用いて犠牲層412を除去し、犠牲層412をマスクとしたエッチングを用いて支持層413の一部を除去することにより、凹部414を形成する。ただし、固定部21、31、321に対応する部分においては、犠牲層412および支持層413を除去せずに残す。また、図5(a)に示す工程では、凹部414を形成した後、凹部414の表面に酸化膜415を形成する。
図5(a)に示す工程の後、図5(b)に示すように、直接接合によりMEMSレイヤである活性層411を犠牲層412の表面に接合するCavity−SOI工程を行う。
図5(c)に示す工程では、フォトリソグラフィおよびエッチングにより活性層411の表面にスペーサ416を形成する。図5(d)に示す工程では、フォトリソグラフィおよびエッチングにより活性層411の表面に金属層417を形成する。図5(e)に示す工程では、エッチングにより活性層411を加工し、Zセンサ2、XYセンサ3を形成する。
図6を用いて、CAPウェハ43の製造方法について説明する。まず、活性層431、犠牲層432、支持層433を順に積層してなるSOIウェハを用意し、活性層431の表面に絶縁層434を形成する。そして、図6(a)に示すように、Zセンサ2およびXYセンサ3に対応する部分において、エッチングを用いて絶縁層434を除去し、絶縁層434をマスクとしたエッチングを用いて活性層431の一部を除去することにより、凹部435を形成する。ただし、固定部21、31、321に対応する部分においては、絶縁層434および活性層431を除去せずに残す。
図6(b)に示す工程では、凹部435の表面を熱酸化することにより酸化膜436を形成し、フォトリソグラフィおよびエッチングにより酸化膜436の表面に固定電極437を形成する。図6(c)に示す工程では、エッチングを用いて絶縁層434および活性層431を除去することにより、ビア438を形成する。そして、ビア438の表面を熱酸化することにより、側壁酸化膜439を形成する。図6(d)に示す工程では、側壁酸化膜439の表面と、絶縁層434の表面のうち側壁酸化膜439と固定電極437とを連結する部分に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより配線440を形成する。
このように製造したMEMSウェハ41およびCAPウェハ43の貼り合わせと、貼り合わせ後の工程について図7を用いて説明する。図7(a)に示す工程では、熱圧着、拡散接合等の金属接合により、MEMSウェハ41とCAPウェハ43とを貼り合わせる。
これにより、MEMSウェハ41に形成されたスペーサ416と、CAPウェハ43に形成された絶縁層434とが接触する。また、MEMSウェハ41に形成された金属層417と、CAPウェハ43に形成された配線440とが接合する。そして、MEMSウェハ41の活性層411を加工することにより形成されたZセンサ2、XYセンサ3がCAPウェハ43により封止される。
図7(b)に示す工程では、支持層433を研削研磨およびエッチングにより除去し、犠牲層432を露出させる。図7(c)に示す工程では、犠牲層432のうちビア438の底部となっている部分をエッチングにより除去し、ビア438を開口させる。
図7(d)に示す工程では、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、犠牲層432の表面のうちビア438の付近に配線441を形成し、配線441と配線440とを接続する。図7(e)に示す工程では、犠牲層432、配線440、441の表面にパッシベーション膜442をCVD(Chemical Vapor Deposition)法または塗布法などにより形成する。また、エッチングによりパッシベーション膜442に開口部443を形成し、配線441の一部を露出させる。
力学量センサ1の動作について説明する。力学量センサ1がZ方向に加速すると、錘部23、24が図2の破線、図8の矢印A1で示すように変位する。そして、図8に示すように、CAPウェハ43の固定電極437と錘部23および錘部24との間の距離が変化し、静電容量が変化する。Zセンサ2は、錘部23、24が変位したときのCAPウェハ43の固定電極437と錘部23および錘部24との間の静電容量の変化を固定電極437の電位の変化から求め、求めた静電容量の変化を利用してZ方向の加速度を検出する。
力学量センサ1がX方向に加速すると、電極31bに対向する電極322bが変位し、電極31bと電極322bとの間の静電容量が変化する。また、電極31cに対向する電極322cが変位し、電極31cと電極322cとの間の静電容量が変化する。XYセンサ3は、これらの静電容量の変化を電極31b、31cの電位から求め、求めた静電容量の変化を利用してX方向の加速度を検出する。
同様に、力学量センサ1がY方向に加速すると、電極31aに対向する電極322aが変位し、電極31aと電極322aとの間の静電容量が変化する。また、電極31dに対向する電極322dが変位し、電極31dと電極322dとの間の静電容量が変化する。XYセンサ3は、これらの静電容量の変化を電極31a、31dの電位から求め、求めた静電容量の変化を利用してY方向の加速度を検出する。
なお、XYセンサ3の固定部31、可動部32は、接続部231と先端部232との間の空間において錘部23と離間して配置されているので、Zセンサ2およびXYセンサ3は、互いに干渉することなく動作する。
3軸の加速度を検出する力学量センサにおいてZ方向の感度を上げ、小さな加速も検出できるようにするためには、錘部23、24の質量差を大きくする必要がある。均一な材料を使う場合にZ方向の感度を上げるためには、図9に示すように、錘部23のX方向における長さをより長くして、トルクを増やす必要がある。
しかし、錘部23を長くすると、図10に示すように、Zセンサ2とXYセンサ3とを合わせた力学量センサ全体のチップサイズが増大する。
本実施形態の力学量センサ1では、XYセンサ3が錘部23の接続部231と先端部232との間の空間に配置されている。そのため、錘部23を長くすることによるチップサイズの増大を抑制するとともに、Z方向の加速度の検出感度を向上させることができる。
また、錘部23を長くすることにより、検出感度を維持するために必要な錘部23の上面の面積が小さくなるため、力学量センサ1のチップサイズの増大を抑制することができる。
本実施形態では、Zセンサ2とXYセンサ3とが分離しているため、Z方向の加速度と、XY方向の加速度とを独立して検出することができる。また、XYセンサ3において固定部31を外周部に配置した場合、固定部31と錘部23との電位差により寄生容量が発生するが、本実施形態では、固定部31の外側に枠体325を配置して中央アンカとしているので、寄生容量の発生を抑制することができる。これにより、他軸感度が減り、検出精度を向上させることができる。
なお、Z方向の加速度の検出精度を向上させるためには、錘部23の可動範囲を広げることが好ましい。しかし、錘部23の可動範囲を広げるために凹部435を深くすると、固定電極437と錘部23、24との距離が大きくなるため、検出精度が低下する。
そのため、図11に示すように、凹部435のうち固定電極437よりも固定部21から遠い部分に、さらに凹部を設け、固定電極437と錘部23、24との距離を維持しつつ、錘部23の可動範囲を広げることが好ましい。
具体的には、錘部23が大きく変位したときに、凹部435または凹部435の内部に設けられた凹部よりも先に固定電極437が錘部23に接触し、錘部23の可動範囲が固定電極437により設定されるようにすることが好ましい。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して支持部4の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図12に示すように、本実施形態では、支持部4は、MEMSウェハ51と、CAPウェハ53とを備える。MEMSウェハ51は、活性層411と、犠牲層412と、支持層413と、スペーサ416と、金属層417とを備えている。
支持層413にはZセンサ2およびXYセンサ3に対応して凹部414が形成されており、凹部414の表面には酸化膜415が形成されている。支持層413にはビア518が形成されており、ビア518の表面および支持層413の表面には、絶縁層519が形成されている。
また、ビア518の底部では絶縁層519および犠牲層412が除去され、開口部520aが形成されている。そして、開口部520aの内部から、ビア518の内部における絶縁層519の表面、および、絶縁層519の上面に至って、配線521が形成されている。配線521は、例えば、Al等により構成される。絶縁層519のうち支持層413の表面に形成された部分は、一部が除去されており、開口部520bが形成されている。配線521は開口部520bの内部にも形成されており、活性層411と支持層413は、配線521を介して電気的に接続されている。
また、絶縁層519および配線521の表面を覆うように、パッシベーション膜522が形成されている。なお、パッシベーション膜522は、配線521の一部が露出するように形成されている。本実施形態では、配線521を介して、固定電極437、固定部21、31、可動部32が図示しない制御装置に接続されている。
CAPウェハ53は、Si層531と、絶縁層434とを備える。Zセンサ2およびXYセンサ3に対応して絶縁層434およびSi層531の一部が除去され、凹部435が形成されている。そして、第1実施形態のCAPウェハ43と同様に、凹部435の表面には酸化膜436が形成されており、酸化膜436の表面には固定電極437が形成されている。また、第1実施形態と同様に、絶縁層434、酸化膜436、固定電極437の表面には配線440が形成されている。なお、絶縁層434に、配線440から電位を取り出すためのコンタクト窓が設けられていてもよい。
本実施形態における力学量センサ1の製造方法を図13、図14を用いて説明する。本実施形態では、第1実施形態のMEMSウェハ41と同様にMEMSウェハ51を製造し、図13に示す工程でCAPウェハ53を製造し、図14に示す工程でMEMSウェハ51とCAPウェハ53との接合等を行う。
まず、Si層531と、Si層531の表面、裏面にそれぞれ形成された絶縁層434、532とを備える基板を用意する。そして、図13(a)に示すように、Zセンサ2およびXYセンサ3に対応する部分において、エッチングにより絶縁層434を除去し、絶縁層434をマスクとしたエッチングによりSi層531の一部を除去して、凹部435を形成する。
図13(b)に示す工程では、凹部435の表面を熱酸化することにより酸化膜436を形成し、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、酸化膜436の表面に固定電極437を形成する。図13(c)に示す工程では、絶縁層434の表面から酸化膜436の表面および固定電極437の表面に至る部分に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより配線440を形成する。
図14(a)に示す工程では、MEMSウェハ51とCAPウェハ53とを金属接合により接合する。図14(b)に示す工程では、支持層413を貫通するビア518を形成し、犠牲層412を露出させる。ビア518は、支持層413のうち、金属層417に対向する部分がエッチングにより除去されることで形成される。
図14(c)に示す工程では、支持層413のうち犠牲層412とは反対側の表面とビア518の表面とを熱酸化することにより、もしくはCVD法により、絶縁層519を形成する。その後、ビア518の底部に位置する絶縁層519および犠牲層412をエッチングにより除去し、開口部520aを形成して、活性層411を露出させる。また、絶縁層519のうち、支持層413の表面に形成された部分の一部を除去し、開口部520bを形成して、支持層413を露出させる。これにより、すべてのレイヤを外部の配線に接続することが可能となり、浮動電位がなくなるため、寄生容量を低減できる。
図14(d)に示す工程では、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、絶縁層519の表面から開口部520aの内部に至るように配線521を形成し、配線521と活性層411とを接続する。また、開口部520bの内部にも配線521を形成し、活性層411と支持層413とを接続する。
図14(e)に示す工程では、絶縁層519の表面および配線521の表面にパッシベーション膜522を塗布法により形成する。また、パッシベーション膜522に開口部を形成し、配線521の一部を露出させる。
このようにして製造される本実施形態の力学量センサ1においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して支持部4の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図15に示すように、本実施形態の支持部4は、MEMSウェハ61と、CAPウェハ63とを備える。MEMSウェハ61は、Si層611と、絶縁層612と、配線613と、犠牲層614と、配線615と、犠牲層616と、厚膜poly−Si層617と、接着剤618と、配線619とを備える。
絶縁層612は、Si層611の上面に形成されており、絶縁層612の上面には配線613が形成されている。絶縁層612および配線613の上面には犠牲層614が形成されており、犠牲層614の上面には配線615が形成されている。犠牲層614のうち配線613の上部に位置する部分には開口部が形成されており、配線615は、犠牲層614の開口部の内部に至って形成され、配線613と接続されている。配線613および配線615は、poly−Siで構成されている。
犠牲層614および配線615の上面には犠牲層616が形成されており、配線615および犠牲層616の上面には厚膜poly−Si層617が形成されている。本実施形態では、厚膜poly−Si層617を加工することにより、Zセンサ2およびXYセンサ3が形成されている。
Zセンサ2およびXYセンサ3に対応する部分では、犠牲層614、616が除去され、絶縁層612、配線613、配線615が露出している。本実施形態では、配線613が固定電極として用いられ、固定部21、31、321、配線613は、配線615を介して図示しない制御装置に接続される。
厚膜poly−Si層617の上面には接着剤618が形成されており、接着剤618および後述する接着剤633によりMEMSウェハ61とCAPウェハ63とが接合されている。接着剤618は、本実施形態では、Al−Ge系合金で構成されている。なお、接着剤618をガラスペーストで構成し、ガラスフリット接合によりMEMSウェハ61とCAPウェハ63とを接合してもよい。また、厚膜poly−Si層617の上面には電極パッドとして用いられる配線619が形成されている。
CAPウェハ63は、基板631と、接着剤633とを備える。本実施形態では基板631はガラスで構成されているが、基板631をSiで構成してもよい。基板631には、Zセンサ2およびXYセンサ3に対応して、凹部632が形成されており、接着剤633は、凹部632を囲むように基板631の表面に形成されている。本実施形態では、固定部21、31、321は、CAPウェハ63に固定されておらず、MEMSウェハ61の犠牲層616に固定されている。
接着剤633は、本実施形態では、Al−Ge系合金で構成されている。なお、接着剤633をAu−Ge系、Cu−Sn系の共晶や、はんだ等で構成してもよい。また、接着剤633をガラスペーストで構成し、ガラスフリット接合によりMEMSウェハ61とCAPウェハ63とを接合してもよい。
本実施形態における力学量センサ1の製造方法について図16〜図19を用いて説明する。本実施形態の力学量センサ1は、図16、図17に示す工程でMEMSウェハ61を製造し、図18に示す工程でCAPウェハ63を製造した後、図19に示す工程でMEMSウェハ61とCAPウェハ63との接合等を行うことにより製造される。
図16(a)に示す工程では、Si層611の上面を熱酸化することにより絶縁層612を形成し、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、絶縁層612の上面に配線613を形成する。図16(b)に示す工程では、CVD法により、配線613の表面に犠牲層614を形成する。このとき、配線613の一部が露出するように犠牲層614を形成する。
図16(c)に示す工程では、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、配線615を犠牲層614の表面および配線613の表面に形成し、配線613と配線615とを接続する。図16(d)に示す工程では、CVD法により犠牲層616を配線615の表面に形成する。このとき、配線615の一部が露出するように犠牲層616を形成する。
図17(a)に示す工程では、CVD法により、犠牲層614、配線615、犠牲層616の表面に厚膜poly−Si層617を形成する。図17(b)に示す工程では、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、図19(a)に示す工程においてMEMSウェハ61とCAPウェハ63とを接合するための接着剤618をパターニングする。また、図17(b)に示す工程では、配線619を厚膜poly−Si層617の表面に形成する。
図17(c)に示す工程では、厚膜poly−Si層617をエッチングにより加工する。図17(d)に示す工程では、HFガスを用いて犠牲層614、616を選択的に除去し、厚膜poly−Si層617の一部を絶縁層612および配線613からリリースする。これにより、Zセンサ2およびXYセンサ3が形成される。
図18(a)に示す工程では、Zセンサ2およびXYセンサ3に対応する部分において、基板631の一部をエッチングにより除去し、凹部632を形成する。図18(b)に示す工程では、凹部632を囲むように基板631の表面に接着剤633を形成する。
図19(a)に示す工程では、MEMSウェハ61と、CAPウェハ63とを、Al−Ge共晶接合により接合する。これにより、Zセンサ2およびXYセンサ3が、MEMSウェハ61とCAPウェハ63とで封止される。
図19(b)に示す工程では、MEMSウェハ61を残して基板631を切断するハーフダイシングにより、配線619を露出させる。図19(c)に示す工程では、配線619をマスクとして厚膜poly−Si層617を除去し、デバイスを形成する。これにより、配線615が露出し、固定部21、31、321、配線613を図示しない制御装置に接続することが可能となる。
このようにして製造される本実施形態の力学量センサ1においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してZセンサ2の数を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図20に示すように、本実施形態の力学量センサ1は、Zセンサ2を2つ備えている。なお、図20では、梁部22の図示を省略している。
本実施形態では、錘部23の連結部233が直線状の1本の梁で構成されており、接続部231と先端部232は、それぞれのY方向における片側の端部同士が連結部233により連結されている。2つのZセンサ2は、先端部232同士、連結部233同士が対向するように配置されている。
2つのZセンサ2のうち一方の錘部23、24をそれぞれ錘部23a、24a、他方の錘部23、24をそれぞれ錘部23b、24bとする。本実施形態のXYセンサ3は、錘部23aの先端部232および連結部233と、錘部23bの先端部232および連結部233とで囲まれた空間に配置されている。本実施形態では、2つのZセンサ2は、XY平面においてXYセンサ3の中心に対して点対称に配置されている。
また、本実施形態では、図20に示すように固定電極437が4つ形成されており、4つの固定電極437のうち2つが一方のZセンサ2の上部に配置され、残りの2つの固定電極437が他方のZセンサ2の上部に配置されている。
本実施形態では、力学量センサ1がZ方向に加速すると、図21に示すように、2つのZセンサ2は、それぞれが第1実施形態のZセンサ2と同様に動作し、固定電極437と錘部23、24との間の静電容量の変化を用いてZ方向の加速度を検出する。
実装などで図22に示すように支持部4が傾いた場合、Z方向の加速度の検出精度が低下するが、本実施形態では、2つのZセンサ2がXY平面においてXYセンサ3の中心に対して点対称に配置されている。そのため、支持部4がXYセンサ3の中心を通りY方向に平行な軸を中心に傾いた場合、4つの固定電極437の電位を用いて検出精度の低下を抑制することが可能である。
一例として、力学量センサ1が静止しているときの錘部23a、24a、23b、24bとそれぞれに対向する固定電極437との距離をd1、d2、d3、d4とし、支持部4が傾いていないときの各錘部と固定電極437との距離をd0とすると、d1+d3=2d0、d2+d4=2d0となる。
よって、力学量センサ1がZ方向に加速したとき、Z方向の加速による錘部23a、23bの変位をΔd、錘部24a、24bの変位を−Δdとすると、d1+d3=2d0−2Δd、d2+d4=2d0+2Δdとなる。
固定電極437と錘部23、24との電位差は、固定電極437と錘部23、24との距離に比例する。そのため、固定電極437と錘部23a、23bとの電位差の平均を求めることにより、支持部4が傾いていない場合の錘部23と固定電極437との距離であるd0−Δdを求めることができる。同様に、固定電極437と錘部24a、24bとの電位差の平均を求めることにより、支持部4が傾いていない場合の錘部24と固定電極437との距離であるd0+Δdを求めることができる。したがって、各電位差を用いて、支持部4が傾いていない場合のZ方向の加速度を検出することができる。
このように、本実施形態では、実装などで支持部4が傾いた場合に、2つのZセンサ2の検出結果を用いることにより検出精度の低下を抑制することができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して錘部23および可動部32の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図23に示すように、本実施形態では、Zセンサ2の錘部23とXYセンサ3の可動部32とが一体化している。そして、接続部231と先端部232との間の空間には、XYセンサ3の一部である固定部31が配置されている。
具体的には、接続部231と先端部232との間に可動部32で囲まれた4つの空間が形成されており、4つの空間それぞれに固定部31の電極31a、31b、31c、31dが配置されている。また、可動部32は固定部321を備えず、可動部32の裏面においては犠牲層412が除去されている。
本実施形態では、錘部23と可動部32とを一体化することにより可動部32の電位を例えば2.5Vに固定し、固定電極437の電位と固定部31の各電極の電位とを用いて、X、Y、Z方向の加速度を検出する。
本実施形態では、Zセンサ2の錘部23と、XYセンサ3の可動部32とを1マス化することにより、力学量センサ1をさらに小型化することができる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は、第5実施形態に対して固定部31の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図24に示すように、本実施形態では、固定部31が一部において厚みを小さくされ、ばね構造が形成されている。具体的には、櫛歯型の電極31a、31b、31c、31dは、それぞれ、櫛歯が形成された部分とは反対側の端部において犠牲層412およびCAPウェハ43に固定されている。そして、犠牲層412に固定された端部と櫛歯が形成された端部との間に、犠牲層412に固定された端部、および、櫛歯が形成された端部それぞれよりもZ方向の厚みが小さくされた部分が形成されている。
第5実施形態では、Z方向の加速により錘部23が変位すると、固定部31の各電極と可動部32の各電極との対向面積が変化するが、錘部23の変位は実際には十分小さく、Z方向の加速がXYセンサ3の検出精度へ及ぼす影響は小さい。しかし、XYセンサ3の検出精度を向上させるためには、この対向面積の変化が小さい方が好ましい。
本実施形態では、固定部31の各電極にばね構造を形成することにより、各電極のうち櫛歯が形成された部分がZ方向に変位しやすくなっている。そのため、力学量センサ1がZ方向に加速すると、図24に示すように固定部31が備える各電極の櫛歯が形成された部分が可動部32と同じ方向に変位する。したがって、Z方向の加速による固定部31の各電極と可動部32の各電極との対向面積の変化を抑制し、X方向およびY方向の加速度の検出精度を向上させることができる。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して錘部23の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図25、図26に示すように、本実施形態では、錘部23の先端部232に、錘部23の質量を増加させる埋め込み層234が形成されている。埋め込み層234は例えばタングステンプラグ(W−Plug)等で構成される。
このように、埋め込み層234を形成して錘部23の駆動トルクを増加させることにより、錘部23と錘部24とのトルクの差を増加させ、Z方向の加速度の検出精度を向上させることができる。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、XYセンサ3の代わりに、X方向またはY方向のうちいずれか一方の加速度を検出するセンサを配置してもよい。また、接続部231と先端部232との間の空間にXYセンサ3を複数配置してもよい。また、XYセンサ3が、電極31a、31dのうちの一方と、電極31b、31cのうちの一方のみを備えるとともに、これに対応して、電極322a、322dのうちの一方と、電極322b、322cのうちの一方のみを備えていてもよい。
また、上記第5実施形態において、錘部23の変位による固定部31の各電極と可動部32の各電極との対向面積の変化は、図27に示すように、X方向において固定部21から遠くなるほど大きくなるので、各電極間の静電容量の差を用いてXY方向の加速度の検出結果を補正してもよい。
また、Zセンサ2における2つの静電容量を用いて錘部23の変位を求め、求めた変位をフィードバックすることにより、XYセンサ3における加速度の検出精度を向上させてもよい。
また、図28に示すように、接続部231および錘部24の厚みを小さくすることにより、錘部23と錘部24とのトルクの差を増加させてもよい。また、接続部231および錘部24をメッシュ状に加工することにより、錘部23と錘部24とのトルクの差を増加させてもよい。
また、上記第1〜第6実施形態では、錘部23は錘部24を構成する材料と同じ材料で構成されているが、錘部23が錘部24を構成する材料よりも単位体積あたりの質量が大きい材料で構成されていてもよい。また、上記第7実施形態において、錘部23のうち埋め込み層234が形成されていない部分が、錘部24を構成する材料よりも単位体積あたりの質量が大きい材料で構成されていてもよい。
また、力学量センサ1がXYセンサ3を備えず、接続部231と先端部232との間の空間にXYセンサ3以外のデバイスが配置されていてもよい。また、接続部231と先端部232との間の空間にデバイスが配置されていなくてもよい。また、本発明を、加速度センサ以外の力学量センサ、例えば、傾斜センサに適用してもよい。
21 固定部
22 梁部
23 錘部
24 錘部
3 XYセンサ
4 支持部
437 固定電極
613 配線

Claims (14)

  1. 固定電極(437、613)が形成された支持部(4)と、
    前記支持部に固定された板状の固定部(21)と、
    前記固定部に支持され、前記固定部の平面上における一方向に延設された梁部(22)と、
    前記固定部の平面上における前記一方向に垂直な他方向において前記固定部の片側に配置され、前記梁部に連結されるとともに、前記梁部との接続部(231)と前記梁部とは反対側の先端部(232)とが前記他方向に延設された連結部(233)により連結されることで、前記接続部と前記先端部との間に空間が形成された第1の錘部(23)と、
    前記他方向において前記固定部に対し前記第1の錘部と反対側に配置され、前記梁部に連結された第2の錘部(24)と、
    前記空間に少なくとも一部が配置されたデバイス(3)と、を備え、
    前記第1の錘部は、前記第2の錘部よりも前記他方向における長さが大きくされており、
    前記デバイスのうち少なくとも一部が前記支持部に固定されており、
    前記第1の錘部および前記第2の錘部が変位したときの前記固定電極と前記第1の錘部および前記第2の錘部との間の静電容量の変化を利用して力学量を検出する力学量センサ。
  2. 前記力学量は、前記固定部の表面の法線方向における加速度であり、
    前記デバイスは、前記固定部の表面に平行な方向の加速度を検出するセンサである請求項に記載の力学量センサ。
  3. 前記デバイスは、互いに対向する第1の電極(31a、31b、31c、31d)および第2の電極(322a、322b、322c、322d)を備え、前記第1の電極に対して前記第2の電極が変位したときの前記第1の電極と前記第2の電極との間の静電容量の変化を利用して加速度を検出する請求項に記載の力学量センサ。
  4. 前記第1の錘部と前記第2の電極とが離間して配置されている請求項に記載の力学量センサ。
  5. 前記第1の錘部と前記第2の電極とが一体化されている請求項に記載の力学量センサ。
  6. 前記第1の電極は、一方の端部において前記支持部に固定され、他方の端部において前記第2の電極と対向し、前記支持部に固定された端部と前記第2の電極と対向する端部との間において、前記支持部に固定された端部、および、前記第2の電極と対向する端部それぞれよりも前記固定部の表面の法線方向における厚みが小さくされている請求項に記載の力学量センサ。
  7. 前記デバイスが複数配置され、
    複数配置された前記デバイスにおける前記第1の電極と前記第2の電極との間の静電容量の差を利用して、加速度の検出結果を補正する請求項に記載の力学量センサ。
  8. 固定電極(437、613)が形成された支持部(4)と、
    前記支持部に固定された板状の固定部(21)と、
    前記固定部に支持され、前記固定部の平面上における一方向に延設された梁部(22)と、
    前記固定部の平面上における前記一方向に垂直な他方向において前記固定部の片側に配置され、前記梁部に連結されるとともに、前記梁部との接続部(231)と前記梁部とは反対側の先端部(232)とが前記他方向に延設された連結部(233)により連結されることで、前記接続部と前記先端部との間に空間が形成された第1の錘部(23)と、
    前記他方向において前記固定部に対し前記第1の錘部と反対側に配置され、前記梁部に連結された第2の錘部(24)と、
    前記空間に少なくとも一部が配置されたデバイス(3)と、を備え、
    前記第1の錘部は、前記第2の錘部よりも前記他方向における長さが大きくされており、
    前記第1の錘部および前記第2の錘部が変位したときの前記固定電極と前記第1の錘部および前記第2の錘部との間の静電容量の変化を利用して力学量を検出し、
    前記力学量は、前記固定部の表面の法線方向における加速度であり、
    前記デバイスは、前記固定部の表面に平行な方向の加速度を検出するセンサであり、
    前記デバイスは、互いに対向する第1の電極(31a、31b、31c、31d)および第2の電極(322a、322b、322c、322d)を備え、前記第1の電極に対して前記第2の電極が変位したときの前記第1の電極と前記第2の電極との間の静電容量の変化を利用して加速度を検出し、
    前記第1の錘部と前記第2の電極とが一体化されており、
    前記第1の電極は、一方の端部において前記支持部に固定され、他方の端部において前記第2の電極と対向し、前記支持部に固定された端部と前記第2の電極と対向する端部との間において、前記支持部に固定された端部、および、前記第2の電極と対向する端部それぞれよりも前記固定部の表面の法線方向における厚みが小さくされている力学量センサ。
  9. 固定電極(437、613)が形成された支持部(4)と、
    前記支持部に固定された板状の固定部(21)と、
    前記固定部に支持され、前記固定部の平面上における一方向に延設された梁部(22)と、
    前記固定部の平面上における前記一方向に垂直な他方向において前記固定部の片側に配置され、前記梁部に連結されるとともに、前記梁部との接続部(231)と前記梁部とは反対側の先端部(232)とが前記他方向に延設された連結部(233)により連結されることで、前記接続部と前記先端部との間に空間が形成された第1の錘部(23)と、
    前記他方向において前記固定部に対し前記第1の錘部と反対側に配置され、前記梁部に連結された第2の錘部(24)と、
    前記空間に少なくとも一部が配置されたデバイス(3)と、を備え、
    前記第1の錘部は、前記第2の錘部よりも前記他方向における長さが大きくされており、
    前記第1の錘部および前記第2の錘部が変位したときの前記固定電極と前記第1の錘部および前記第2の錘部との間の静電容量の変化を利用して力学量を検出し、
    前記力学量は、前記固定部の表面の法線方向における加速度であり、
    前記デバイスは、前記固定部の表面に平行な方向の加速度を検出するセンサであり、
    前記デバイスは、互いに対向する第1の電極(31a、31b、31c、31d)および第2の電極(322a、322b、322c、322d)を備え、前記第1の電極に対して前記第2の電極が変位したときの前記第1の電極と前記第2の電極との間の静電容量の変化を利用して加速度を検出し、
    前記第1の錘部と前記第2の電極とが一体化されており、
    前記デバイスが複数配置され、
    複数配置された前記デバイスにおける前記第1の電極と前記第2の電極との間の静電容量の差を利用して、加速度の検出結果を補正する力学量センサ。
  10. 前記第1の錘部は、前記第2の錘部を構成する材料と同じ材料で構成されている請求項1ないし9のいずれか1つに記載の力学量センサ。
  11. 前記第1の錘部は、前記第2の錘部を構成する材料よりも単位体積あたりの質量が大きい材料で構成されている請求項1ないし9のいずれか1つに記載の力学量センサ。
  12. 前記第1の錘部は、前記第2の錘部よりも質量が大きくされている請求項1ないし11のいずれか1つに記載の力学量センサ。
  13. 前記先端部に、前記第1の錘部の質量を増加させる埋め込み層(234)が形成されている請求項1ないし12のいずれか1つに記載の力学量センサ。
  14. 前記第1の錘部の可動範囲が前記固定電極により設定される請求項1ないし13のいずれか1つに記載の力学量センサ。
JP2015216228A 2015-11-03 2015-11-03 力学量センサ Active JP6468167B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216228A JP6468167B2 (ja) 2015-11-03 2015-11-03 力学量センサ
US15/758,545 US20180246141A1 (en) 2015-11-03 2016-10-20 Dynamic quantity sensor
CN201680062736.9A CN108450011A (zh) 2015-11-03 2016-10-20 力学量传感器
PCT/JP2016/081096 WO2017077869A1 (ja) 2015-11-03 2016-10-20 力学量センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216228A JP6468167B2 (ja) 2015-11-03 2015-11-03 力学量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090069A JP2017090069A (ja) 2017-05-25
JP6468167B2 true JP6468167B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=58661946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216228A Active JP6468167B2 (ja) 2015-11-03 2015-11-03 力学量センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180246141A1 (ja)
JP (1) JP6468167B2 (ja)
CN (1) CN108450011A (ja)
WO (1) WO2017077869A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540751B2 (ja) * 2017-06-15 2019-07-10 株式会社デンソー 物理量センサ
US10759656B2 (en) * 2017-09-29 2020-09-01 Apple Inc. MEMS sensor with dual pendulous proof masses
JP7191601B2 (ja) * 2018-09-10 2022-12-19 Koa株式会社 傾斜センサ
JP7212482B2 (ja) * 2018-09-10 2023-01-25 Koa株式会社 傾斜センサ
JP7059445B2 (ja) * 2018-12-25 2022-04-25 中芯集成電路(寧波)有限公司 パッケージング方法及びパッケージング構造
EP4116718A1 (en) * 2021-07-05 2023-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Seesaw accelerometer
WO2023032304A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 株式会社村田製作所 Memsデバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008040855B4 (de) * 2008-07-30 2022-05-25 Robert Bosch Gmbh Dreiachsiger Beschleunigungssensor
US9261530B2 (en) * 2009-11-24 2016-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Acceleration sensor
JP5527019B2 (ja) * 2010-05-28 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
US8539836B2 (en) * 2011-01-24 2013-09-24 Freescale Semiconductor, Inc. MEMS sensor with dual proof masses
JP5790296B2 (ja) * 2011-08-17 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー及び電子機器
JP6144704B2 (ja) * 2012-01-12 2017-06-07 ムラタ エレクトロニクス オサケユキチュア 加速度センサー構造体およびその用途
FI20135714L (fi) * 2013-06-28 2014-12-29 Murata Manufacturing Co Kapasitiivinen mikromekaaninen kiihtyvyysanturi

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017090069A (ja) 2017-05-25
WO2017077869A1 (ja) 2017-05-11
CN108450011A (zh) 2018-08-24
US20180246141A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468167B2 (ja) 力学量センサ
US8283738B2 (en) Semiconductor device including sensor member and cap member and method of making the same
JP5486271B2 (ja) 加速度センサ、及び加速度センサの製造方法
US8759927B2 (en) Hybrid intergrated component
JP2010171422A (ja) Memsセンサおよびmemsセンサの製造方法
TW201400401A (zh) 混合整合構件及其製造方法
US9266720B2 (en) Hybrid integrated component
JP2005249454A (ja) 容量型加速度センサ
CN103420321A (zh) 混合集成的构件和用于其制造的方法
JP6258977B2 (ja) センサおよびその製造方法
JP2006349563A (ja) 慣性力センサ
JP6123613B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP2010256234A (ja) 加速度センサ
JP3938205B1 (ja) センサエレメント
JP4637074B2 (ja) ピエゾ抵抗型加速度センサー
JP6555238B2 (ja) 力学量センサおよびその製造方法
JP5118923B2 (ja) 半導体装置
JP4665733B2 (ja) センサエレメント
JP2011095010A (ja) 静電容量型センサ
JP2010107240A (ja) 1軸加速度センサ及びそれを用いた3軸加速度センサ
JP6354603B2 (ja) 加速度センサおよび加速度センサの実装構造
JP5821158B1 (ja) 複合センサデバイス
JP2010156577A (ja) Memsセンサおよびmemsセンサの製造方法
JP2010139263A (ja) 角加速度センサ
JP5069410B2 (ja) センサエレメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250