JP6468091B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6468091B2
JP6468091B2 JP2015121564A JP2015121564A JP6468091B2 JP 6468091 B2 JP6468091 B2 JP 6468091B2 JP 2015121564 A JP2015121564 A JP 2015121564A JP 2015121564 A JP2015121564 A JP 2015121564A JP 6468091 B2 JP6468091 B2 JP 6468091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
manual feed
main body
storage space
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015121564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017007755A (ja
Inventor
良 出原
良 出原
壯行 小林
壯行 小林
雄三 小幡
雄三 小幡
剛 宮田
剛 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015121564A priority Critical patent/JP6468091B2/ja
Publication of JP2017007755A publication Critical patent/JP2017007755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468091B2 publication Critical patent/JP6468091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は画像形成装置に関する。
画像形成装置として、装置本体に媒体を積載可能な手差しトレイを備えるものがある。
従来、装置の前面に設けた手差し給紙部と、手差し給紙部に向けて用紙を積載保持するための手差し台とを有し、手差し台は、装置本体の前面外装を兼ねるだけでなく、装置上面前端に設けた操作部をカバーする部材も可動機構を介して一体的に有しているものが知られている(特許文献1)。
特開平11−119496号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているように、手差しトレイ(手差し台)が装置本体の側面部の外装を兼ねる構成にあっては、トレイ部の長さ分装置本体の高さを確保しなければならず、装置本体の高さが高くなり、小型化が限定されるという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、装置本体の小型化を図ることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に係る画像形成装置は、
装置本体に、媒体を載せる給紙位置と、前記装置本体の収納空間内に収納される収納位置との間で変位可能な手差しトレイを備え、
前記手差しトレイは、前記媒体を載せるトレイ部と、前記トレイ部に載せられる前記媒体の幅方向位置を規制する幅方向規制部と、を有し、
前記装置本体の上面部側に前記収納空間が設けられ、
前記手差しトレイが前記収納位置にあるとき、前記トレイ部が前記装置本体の上面部の外装の一部を形成し、前記幅方向規制部も前記収納空間内に収納され
前記手差しトレイが前記外装の一部となって収容されている前記収納空間には、前記手差しトレイが前記給紙位置にされた状態で、前記収納空間上まで排出された前記媒体を保持する補助トレイ部材が設けられ、
前記補助トレイ部材は、前記収納空間内に収納される収納位置と、前記媒体を保持する保持位置との間で変位可能である
構成とした。
本発明によれば、装置本体の小型化を図ることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の手差しトレイを収納状態にした側面説明図である。 同じく手差しトレイを使用状態にした側面説明図である。 同じく画像形成に係わる部分の説明に供する斜視説明図である。 同じく手差しトレイを収納状態にした斜視説明図である。 同じく手差しトレイを使用状態にした斜視説明図である。 給紙トレイの説明に供する説明図である。 同実施形態における装置本体の高さの説明に供する説明図である。 比較例における装置本体の高さの説明に供する説明図である。 本発明の第2実施形態における装置本体の収納空間周りの説明図である。 同じく手差しトレイのロック機構の説明に供する斜視説明図である。 本発明の第3実施形態における装置本体の収納空間周りの説明図である。 同じく制御の説明に供するフロー図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。本発明の第1実施形態について図1ないし図1ないし図5を参照して説明する。図1は同実施形態に係る画像形成装置の手差しトレイを収納状態にした側面説明図、図2は同じく手差しトレイを使用状態にした側面説明図、図3は同じく画像形成に係わる部分の説明に供する斜視説明図、図4は同じく手差しトレイを収納状態にした斜視説明図、図5は同じく手差しトレイを使用状態にした斜視説明図である。
この画像形成装置は、装置本体1の内部に、媒体Pに画像を形成する画像形成部2と、画像形成部2に対向して媒体Pを搬送する搬送部3と、媒体Pを給紙する給紙部4と、画像が形成された媒体Pを装置本体1の上面部の排紙トレイ部8に向けて排紙する排紙部6などを備えている。
また、装置本体1の内部には、一面に画像が形成された媒体Pを反転して搬送する両面搬送部7を備えている。さらに、装置本体1の上側角部分には手差し給紙部9を備えている。
ここで、画像形成部2は、画像を形成する記録ヘッド22を搭載したキャリッジ21を有し、キャリッジ21は図1で紙面垂直方向(図3で矢印X方向)に往復移動可能に配置されている。
記録ヘッド22は、液体を吐出する液体吐出ヘッドで構成している。キャリッジ21には、記録ヘッド22と一体的に液体吐出ヘッドに供給する液体を一時的に貯留するサブタンクを備えている。
そして、図3に示すように、記録ヘッド22につながるサブタンクには、装置本体1に対して交換可能に装着される液体カートリッジ23からチューブ等の流路部材24と圧力調整機構25を介して所要の色の液体が供給される。
また、記録ヘッド22の維持回復を行う維持回復部26を備えている。維持回復部26による処置により生じる廃液は、装置本体1に対して交換可能に装着される廃液タンク27に排出されて収容される。
搬送部3は、記録ヘッド22に対して所定の間隔をおいて配置され、媒体Pの搬送を案内する搬送ガイド部材31を備えている。搬送ガイド部材31の媒体搬送方向上流側には、搬送ローラ32と加圧コロ33が配置されている。また、搬送ガイド部材31の媒体搬送方向下流側には、搬送ローラ対35、36が配置されている。搬送ローラ対35、36の上側は例えば拍車コロで構成される。
給紙部4は、装置本体1の底部に着脱可能に装着される給紙カセット41を有している。給紙カセット41には媒体Pが押上げ板42上に積載される。給紙カセット41に積載された媒体Pは、給紙ローラ43によって1枚ずつ分離されて給紙され、第1反転搬送路44を搬送され、中継ローラ対45を経由して、搬送ローラ32と加圧コロ33との間に送り込まれる。
排紙部6は、排紙搬送路61を通じて媒体Pを搬送する搬送ローラ対62と、排紙搬送路61を通じて送られる媒体Pを排紙トレイ部8に排出する排紙ローラ対63を有している。
両面搬送部7は、両面印刷を行うときには一面に画像が形成された媒体Pを搬送するスイッチバック搬送路71を有している。両面印刷を行うとき、一面に画像が形成された媒体Pの後端が搬送ローラ対62手前の分岐点72に到達したときに、搬送ローラ対62が逆回転される。これにより、媒体Pは、分岐点72からスイッチバック搬送路71に送り込まれる。
そして、スイッチバック搬送路71に送り込まれた媒体Pは、搬送ローラ対73、74、第2反転搬送路75を搬送されて、搬送ローラ32と加圧コロ33との間に表裏を反転して送り込まれる。
排紙トレイ部8は、排紙トレイ81と、排紙トレイ81の排紙方向下流側に回転可能に取付けられ、排紙トレイ81の媒体を受ける受け面を延長する延長トレイ部材82とを有している。
延長トレイ部材82は、図1に示す排紙トレイ81に重なる非使用位置と、図2に示す媒体Pを受ける保持位置との間で変位可能である。延長トレイ部材82を保持位置にしたときには、後述する装置本体1の収納空間11の上方の一部を覆い、収納空間11の上方まで排出される媒体を保持することができる。
手差し給紙部9は、手差し台である手差しトレイ90を備えている。手差しトレイ90は、媒体を載せるトレイ部91と、トレイ部91に載せられる媒体の幅方向位置を規制する幅方向規制部である一対のサイドフェンス92(図5)とを有している。
なお、トレイ部91には引出し可能な延長トレイ部91aを備えている。また、サイドフェンス92は、片側基準給紙の場合には1つのサイドフェンスとすることができる。
一方、装置本体1の前側上面部側には、手差しトレイ90を収納する収納空間(収納部)11を設けている。
そして、手差しトレイ90は、図1に示す装置本体1の収納空間11に収納され、装置本体1の上面部の外装10(図4)の一部を形成する収納位置と、図2に示す媒体を給紙する給紙位置との間で、軸93で変位(回転)可能に装置本体1に保持されている。
手差しトレイ90を収納位置にしたとき、サイドフェンス92も装置本体1の上面部側の収納空間11内に収納される。
また、手差し給紙部9は、装置本体1内部に、手差しトレイ90のトレイ部91に載せ置かれる媒体を給紙する給紙ローラ95と、給紙を行うときに媒体の先端部を持ち上げる押し上げ板96が配置されている。
一方、装置本体1には、手差しトレイ90を収納位置にしたときに装置本体1の側面部の外装の一部を形成するカバー部材12が軸12aで回転可能に保持されている。
また、装置本体1の収納空間11内には、手差しトレイ90を給紙位置にしたときに排紙される媒体を保持する補助トレイ部材83が設けられている。
補助トレイ部材83は、軸83aで回転可能に支持され、図1に示す手差しトレイ90が収納される収納空間11内に収納される収納位置と、図2に示す収納空間11上まで排出された媒体Pを保持する保持位置との間で変位する。
この画像形成装置においては、給紙カセット41から給紙するときには、押し上げ部材42が上昇し、給紙ローラ43が回転することで、1枚ずつ媒体Pが分離給紙され、第1反転搬送路44から中継ローラ対45を経て搬送ローラ32と加圧コロ33との間に送られる。
そして、搬送ローラ32の回転によって媒体Pが間欠的に搬送され、記録ヘッド22によって画像に応じて液体が吐出されて媒体Pに画像が形成される。画像が形成された媒体Pは、搬送ローラ対35、36から排紙部6の搬送ローラ対62、排紙ローラ対63によって搬送されて、排紙トレイ部8の排紙トレイ81上に画像形成面を下側にして排出される。
また、両面印刷を行うときには、前述したように、一面に画像が形成された媒体Pが両面搬送部7のスイッチバック搬送路71に送りこまれ、第2反転搬送路75を通じて、他面を画像形成面として搬送ローラ32と加圧コロ33との間に送り込まれる。そして、画像形成部2によって他面に画像が形成され、排紙部6を通じて排紙トレイ部8に排出される。
次に、手差し給紙部9を使用するときは、図1及び図4に示すように、装置本体1の収納空間11内に収納されている手差しトレイ90を回転させて、図2及び図5に示すように、給紙位置に開放する。そして、手差しトレイ90のトレイ部91に媒体をセットする。
この手差しトレイ90にセットされた媒体は、手差し給紙ローラ95によって装置本体1内に取り込まれて、中継ローラ対45を経て、搬送ローラ32と加圧コロ33との間に送り込まれる。
その後、媒体は、搬送部3で搬送され、画像形成部2によって画像が形成され、片面印刷のときには排紙部6を通じて排紙トレイ部8に排紙され、両面印刷のときに両面搬送部7で搬送されて再給紙され、画像形成部2によって画像が形成され、排紙部6を通じて排紙トレイ部8に排紙される。
この画像形成装置においては、図1及び図4に示すように、手差しトレイ90を装置本体1の上面部側の収納空間11に収納にした状態では、トレイ部91が装置本体1の上面部の外装10の一部を形成する。このとき、サイドフェンス92も装置本体1の上面部側の収納空間11に収納されている。
これにより、装置本体1の収納空間11の高さとして必要になるのは手差しトレイ90の厚み相当分であり、手差しトレイ90が主として装置本体1の側面部の外装を形成する場合に比べて、装置本体1の高さを低くすることができる。
この点について図6ないし図8も参照して説明する。図6は手差しトレイの説明に供する説明図、図7は実施形態における装置本体の高さの説明に供する説明図、図8は比較例における装置本体の高さの説明に供する説明図である。
図6に示すように、手差しトレイ90のトレイ部91の搬送方向の長さをBとし、トレイ部91及びサイドフェンス92を含む厚さをAとすると、厚さAは長さBよりも小さくなる(A<B)。
したがって、図8に示す比較例のように、手差しトレイ90のトレイ部91が装置本体1の側面部の外装を形成する場合には、装置本体1の高さ方向でトレイ部91の搬送方向の長さBを収容できる空間を確保しなければならず、装置本体1の高さはH2となる。
これに対し、本実施形態によれば、図7に示すように、手差しトレイ90のトレイ部91が装置本体1の上面部の外装10の一部を形成する場合には、装置本体1の高さ方向にトレイ部91及びサイドフェンス92の厚みAを収容できる空間を確保すれば足りる。したがって、手差し給紙ローラ95の位置を比較例と同じとするとき、装置本体1の高さはH1(H1<H2)となる。
これにより、本実施形態では、装置本体1の高さ比較例の場合よりも低くすることができる。
次に、排紙トレイ部の延長トレイ部材及び装置本体の収納空間に配置した補助トレイ部材の作用について説明する。
排紙トレイ部8の延長トレイ部材82は、前述したように図2に示す保持位置に変位させたときに収納空間11の上方の一部を覆う状態になる。
また、補助トレイ部材83は、手差しトレイ90が収納空間11に収納された状態で、トレイ部91の載置面に対向し、一対のサイドフェンス92の間となる位置に配置されている。なお、補助トレイ部材83の幅(媒体搬送方向と直交する方向幅)は一対のサイドフェンス92の間隔を最も狭くしたときよりも狭く形成されている。
これにより、手差しトレイ90を収納する収納空間11と補助トレイ部材83の収納空間をオーバーラップさせることが可能となり、装置本体1の小型化を図れる。
そして、この画像形成装置においては、手差しトレイ90を使用するときには、手差しトレイ90が給紙位置にされることで、装置本体1の上面部側に収納空間11の凹みが生じることになる。
そのため、コシの弱い薄紙、印字により変形しやすくなった用紙、多数枚積載を行う場合などにおいて、用紙が丸まったり、排紙トレイ部8の排紙トレイ81から落下したりしてしまうおそれがある。また、排紙トレイ81と手差し給紙部9が近接していることから、いったん排出した媒体が手差し給紙部9に入り込んでしまうおそれも考えられる(これらを「排紙不良」という。)。
そこで、排紙トレイ81の排紙方向下流側に変位可能な延長トレイ部材82を配置して、手差しトレイ90を使用するときには延長トレイ部材82を図2の保持位置にすることで、排紙トレイ81を延長する。
これにより、排紙トレイ81に排出される媒体Pが収納空間11内に入り込むなどの排紙不良を防止できる。
また、収納空間11内に補助トレイ部材83を設けている。
これにより、手差しトレイ90を開いているときに延長トレイ部材82が図2の保持位置に変位されなかった場合でも、排紙トレイ81に排出される媒体Pが収納空間11内に入り込むなどの排紙不良を防止できる。
このように、手差しトレイ90を装置本体1の上面部側に収納することにより、手差しトレイ90を使用するときに、収納空間による凹部が形成されることによって生じるおそれのある排紙不良を防止できる。
次に、本発明の第2実施形態について図9及び図10を参照して説明する。図9は同実施形態における装置本体の収納空間周りの説明図、図10は同じく手差しトレイのロック機構の説明に供する斜視説明図である。
本実施形態では、補助トレイ部材83の裏面(保持する面と反対の面)に、収納空間11の底部11aとの間で、補助トレイ部材83を保持位置方向に勢いを付ける弾性部材84を配置している。
したがって、手差しトレイ90を収納位置から給紙位置に開放したときに、弾性部材84の復元力によって、補助トレイ部材83が保持位置(図2の位置)に変位する。
これにより、手差しトレイ90が使用されるときに、延長トレイ部材82及び補助トレイ部材83のいずれもが保持位置にされないことによる排紙不良を防止できる。
この場合、図10に示すように、手差しトレイ90と装置本体1に、手差しトレイ90を装置本体1の収納空間11(収納位置)にロックするロック手段としての係合部17(17b、17a)を設けることが好ましい。
このように構成すれば、利用者が係合部17の係合を解除するだけで、補助トレイ部材83が手差しトレイ90をポップアップさせる構成とできる。
これにより、手差しトレイを使用するときの操作性を向上することができる。
次に、本発明の第3実施形態について図11及び図12を参照して説明する。図11は同実施形態における装置本体の収納空間周りの説明図、図12は同じく制御の説明に供するフロー図である。
本実施形態では、前記第2実施形態において、補助トレイ部材83に検知片85を、装置本体1側に検知片85を検知する検知手段であるセンサ86を配置している。
このように構成したので、手差しトレイ90を使用するために、手差しトレイ90が収納位置から変位されると、補助トレイ部材83が保持位置に変位し、センサ86が検知片85を検知しなくなる。これにより、センサ86によって手差しトレイ90が使用されることを検出できる。
そこで、図12に示すように、センサ86で手差しトレイ90が使用されることが検出されたときには、装置本体1の表示部15(図5参照)やホスト側の表示部に延長トレイ部材82の使用を促す表示を行わせる。
これにより、手差しトレイ90が使用されるときに、延長トレイ部材82が保持位置にされないことによる排紙不良を防止できる。
この場合、補助トレイ部材83の変位で手差しトレイ90が使用されることを検出しているが、手差しトレイ90が収納位置から変位されたことを直接検出することもできる。
なお、本願において、画像形成、記録、印字、印写、印刷等はいずれも同義語とする。また、上記実施形態では画像形成手段として液体吐出ヘッドを使用したがこれに限るものではない。
1 装置本体
2 画像形成部
3 搬送部
4 給紙部
6 排紙部
7 両面搬送部
8 排紙トレイ部
11 収納空間
82 延長トレイ部材
83 補助トレイ部材
9 手差し給紙部
90 手差しトレイ
91 トレイ部
92 サイドフェンス(幅方向規制部)

Claims (3)

  1. 装置本体に、媒体を載せる給紙位置と、前記装置本体の収納空間内に収納される収納位置との間で変位可能な手差しトレイを備え、
    前記手差しトレイは、前記媒体を載せるトレイ部と、前記トレイ部に載せられる前記媒体の幅方向位置を規制する幅方向規制部と、を有し、
    前記装置本体の上面部側に前記収納空間が設けられ、
    前記手差しトレイが前記収納位置にあるとき、前記トレイ部が前記装置本体の上面部の外装の一部を形成し、前記幅方向規制部も前記収納空間内に収納され
    前記手差しトレイが前記外装の一部となって収容されている前記収納空間には、前記手差しトレイが前記給紙位置にされた状態で、前記収納空間上まで排出された前記媒体を保持する補助トレイ部材が設けられ、
    前記補助トレイ部材は、前記収納空間内に収納される収納位置と、前記媒体を保持する保持位置との間で変位可能である
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 装置本体に、媒体を載せる給紙位置と、前記装置本体の収納空間内に収納される収納位置との間で変位可能な手差しトレイを備え、
    前記手差しトレイは、前記媒体を載せるトレイ部と、前記トレイ部に載せられる前記媒体の幅方向位置を規制する幅方向規制部と、を有し、
    前記装置本体の上面部側に前記収納空間が設けられ、
    前記手差しトレイが前記収納位置にあるとき、前記トレイ部が前記装置本体の上面部の外装の一部を形成し、前記幅方向規制部も前記収納空間内に収納され、
    前記装置本体の前記収納空間には、前記手差しトレイが前記給紙位置にされた状態で、前記収納空間上まで排出された前記媒体を保持する補助トレイ部材が設けられ、
    前記補助トレイ部材は、前記収納空間内に収納される収納位置と、前記媒体を保持する保持位置との間で変位可能であり、
    前記補助トレイ部材を前記収納位置から前記給紙位置に向かう方向に勢いを付ける手段を備え、
    前記手差しトレイを前記収納位置にロックする手段を備え、
    前記手差しトレイのロックが解除されたときに、前記手差しトレイは前記補助トレイ部材の変位で前記収納位置から変位する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 装置本体に、媒体を載せる給紙位置と、前記装置本体の収納空間内に収納される収納位置との間で変位可能な手差しトレイを備え、
    前記手差しトレイは、前記媒体を載せるトレイ部と、前記トレイ部に載せられる前記媒体の幅方向位置を規制する幅方向規制部と、を有し、
    前記装置本体の上面部側に前記収納空間が設けられ、
    前記手差しトレイが前記収納位置にあるとき、前記トレイ部が前記装置本体の上面部の外装の一部を形成し、前記幅方向規制部も前記収納空間内に収納され、
    前記装置本体の上面部側に排出される前記媒体を受ける面を、前記収納空間の上方まで延長可能な延長トレイ部材と、
    前記手差しトレイが使用されることを検出する手段と、
    前記手差しトレイが使用されることが検出されたときには、前記延長トレイ部材の使用を促す表示をさせる手段と、を備えている
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015121564A 2015-06-16 2015-06-16 画像形成装置 Active JP6468091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121564A JP6468091B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121564A JP6468091B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007755A JP2017007755A (ja) 2017-01-12
JP6468091B2 true JP6468091B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57763042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121564A Active JP6468091B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6468091B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164768A (ja) * 1990-05-18 1992-06-10 Minolta Camera Co Ltd 画像記録装置
JP4612872B2 (ja) * 2005-06-30 2011-01-12 キヤノン株式会社 給紙装置、並びに記録装置及び画像読取装置
JP2012176853A (ja) * 2012-05-15 2012-09-13 Canon Electronics Inc 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017007755A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10225421B2 (en) Image reading apparatus
JP4775046B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5131319B2 (ja) 画像記録装置
JP2006327778A (ja) 給紙装置
JP2017136703A (ja) 記録装置
US20090127770A1 (en) Printing apparatus, printing medium storage apparatus, and method for storing printing medium
JP2013075759A (ja) 画像記録装置
JP6468091B2 (ja) 画像形成装置
JP4323938B2 (ja) 画像形成装置
JP2018177381A (ja) 媒体給送装置、記録装置
JP6627236B2 (ja) 搬送装置
JP2015189562A (ja) 画像記録装置
JP6739321B2 (ja) 印刷装置
JP6525135B2 (ja) 記録装置
JP6550842B2 (ja) 記録システム
JP7419717B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
CN113459683A (zh) 打印机以及打印机的控制方法
JP2007182316A (ja) 情報処理装置
JP2007112593A (ja) 用紙引込み防止装置
JP2018203461A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP5996984B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2006298541A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US10526153B2 (en) Printing apparatus
JP2017088327A (ja) 印刷装置、及び、制御方法
JP4600492B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151