JP6462648B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6462648B2
JP6462648B2 JP2016235195A JP2016235195A JP6462648B2 JP 6462648 B2 JP6462648 B2 JP 6462648B2 JP 2016235195 A JP2016235195 A JP 2016235195A JP 2016235195 A JP2016235195 A JP 2016235195A JP 6462648 B2 JP6462648 B2 JP 6462648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary fixing
housing
leaf spring
main body
insertion direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016235195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093625A (ja
Inventor
明紀 中島
明紀 中島
和田 正弘
正弘 和田
隆彦 神谷
隆彦 神谷
徳久 宮部
徳久 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016235195A priority Critical patent/JP6462648B2/ja
Priority to US15/825,744 priority patent/US10096982B2/en
Priority to CN201711237321.3A priority patent/CN108155610B/zh
Priority to DE102017221481.3A priority patent/DE102017221481B4/de
Publication of JP2018093625A publication Critical patent/JP2018093625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462648B2 publication Critical patent/JP6462648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/10Distribution boxes; Connection or junction boxes for surface mounting on a wall
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0073Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having specific features for mounting the housing on an external structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0204Mounting supporting structures on the outside of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0221Locks; Latches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、電気接続箱に関する。
従来、車両におけるエンジンルームの空間部などに搭載され、種々の電子部品を集約して内部に収容する電気接続箱が知られている。上記の電気接続箱は、車体に対しエンジンルームを構成する車体の内壁など、車体側の取り付けパネルに取り付けられることで固定される。
電気接続箱の取り付けパネルに対する固定として、作業員が電気接続箱の筐体を取り付けパネルに対して仮固定した後、筐体に設けられたフランジ部を取り付けパネルに対してネジ締めするなどして本固定する方法がある。上記の仮固定としては、筐体に設けられた仮固定突起部を取り付けパネルに設けられた仮固定用穴に挿入する技術がある(特許文献1,2)。
特開2006−320133号公報 特開2008−306839号公報
ところで、上記の電気接続箱において、筐体の仮固定突起部に係止爪を設けたものがある。仮固定突起部に上記の係止爪が設けられた電気接続箱は、仮固定用穴に仮固定突起部が挿入された仮固定状態において、係止爪が取り付けパネルに対して挿入方向に接触することで、仮固定突起部が仮固定用穴から抜けることを抑制し、仮固定状態を保持する。
しかしながら、仮固定突起部に設けられた係止爪が1つである場合、仮固定突起部もしくは仮固定用穴の寸法のバラツキなどにより、係止爪の取り付けパネルに対する接触が解除され、仮固定突起部が仮固定用穴から抜けやすい場合がある。これに対し、仮固定突起部に設けられた係止爪が複数である場合、電気接続箱のメンテナンスの際など、作業員が係止爪の取り付けパネルに対する接触を解除して仮固定突起部を仮固定用穴から抜くことが困難であり、すなわち筐体を取り付けパネルに対して着脱することが困難となる場合がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、仮固定状態において筐体を固定対象に保持しつつ、着脱が容易な電気接続箱を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係る電気接続箱は、少なくとも1以上の電子部品が収容される筐体と、前記筐体を固定対象に本固定する本固定部と、前記筐体の筐体外周面から突出して形成され、かつ前記固定対象に形成された仮固定用穴に挿入されることで、筐体を前記固定対象に仮固定する仮固定突起部と、を備え、前記仮固定突起部は、前記筐体外周面から突出し、かつ筒状に形成された本体部と、前記本体部を挟んで、径方向において対向して配置される係止部および板バネ部と、を有し、前記係止部は、前記仮固定用穴に前記仮固定突起部が挿入された仮固定状態において、前記固定対象に対して挿入方向において接触可能な係止爪を有し、前記板バネ部は、径方向外側に挿入方向に延在して形成された平坦面を有し、かつ、外力により径方向内側に弾性変形するものであり、前記仮固定状態において、前記平坦面が前記固定対象に対して径方向において前記弾性変形した状態で接触することを特徴とする。
また、上記電気接続箱において、前記板バネ部は、挿入方向端部が前記本体部の挿入方向端部よりも低く形成されており、前記本体部は、前記挿入方向において、少なくとも前記板バネ部の挿入方向端部から前記本体部の挿入方向端部までの部分が前記本体部の中心に向かう傾斜面により形成されていることが好ましい。
また、上記電気接続箱において、前記係止部および前記板バネ部は、前記仮固定状態において、前記係止部が鉛直方向のうち鉛直上方向側に配置され、前記板バネ部が前記鉛直方向のうち鉛直下方向側に配置されることが好ましい。
本発明に係る電気接続箱は、仮固定状態において、仮固定突起部に設けられた板バネ部が径方向内側に弾性変形することにより、平坦面が固定対象に対し径方向内側に弾性変形した状態で接触する。したがって、平坦面が固定対象に対し径方向外側に向かう復元力を作用させるので、電気接続箱は、仮固定状態において筐体を固定対象に保持することができる。また、平坦面は、係止部とは異なり径方向外側に突出する係止爪を備えないので、電気接続箱の着脱を容易に行うことができる。
図1は、電気接続箱の斜視図である。 図2は、電気接続箱の部分拡大図である。 図3は、仮固定突起部および仮固定用穴の断面図である。 図4は、仮固定突起部および仮固定用穴の断面図である。 図5は、仮固定突起部および仮固定用穴の断面図である。
以下に、本発明に係る電気接続箱の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、下記の実施形態における構成要素は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
[実施形態]
まず、実施形態に係る電気接続箱について説明する。図1は、電気接続箱の斜視図である。図2は、電気接続箱の部分拡大図である。図3は、仮固定突起部および仮固定用穴の断面図である。図4は、仮固定突起部および仮固定用穴の断面図である。図5は、仮固定突起部および仮固定用穴の断面図である。ここで、図2は、仮固定突起部の拡大図であり、図3は、図2におけるA−A断面図である。また、図3〜図5は、筐体の取り付けパネルに対する仮固定についての説明図である。各図におけるZ方向は、鉛直方向である。Z1方向は、鉛直上方向であり、Z2方向は鉛直下方向である。図2〜図5におけるF方向は、電気接続箱の取り付けパネルに対する着脱方向であり、すなわち仮固定突起部の仮固定用穴に対する挿抜方向である。また、F方向は、Z方向と交差する方向である。F1方向は、電気接続箱の取り付けパネルに対する取り付け方向であり、すなわち仮固定突起部の仮固定用穴に対する挿入方向である。F2方向は、電気接続箱の取り付けパネルに対する取り外し方向であり、すなわち仮固定突起部の仮固定用穴に対する引き抜き方向である。また、F1方向と反対の方向である。図2〜図5におけるS方向は、F方向と直交する方向であり、係止部と板バネ部の対向方向である。
電気接続箱1は、図1に示すように、例えばエンジンルームなど車両における空間部に設置され、ワイヤハーネス等の接続処理用部品や、ヒューズ、リレー、電子制御ユニット等の電装品などの種々の不図示の電子部品を集約して内部に収容する。電気接続箱1は、ジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックスなどとも呼ばれるが、本実施形態においては、それらを総称して電気接続箱1と呼ぶ。電気接続箱1は、図3〜図5に示すように、固定対象として、後述の車体側の取り付けパネル100に取り付けられ、車体に対して固定される。電気接続箱1は、筐体2と、本固定部3と、仮固定突起部4とを備える。
筐体2は、図1に示すように、絶縁性を有する合成樹脂などにより、箱側に形成される。筐体2は、内部に空間部を有し、上記空間部に電子部品を収容する。筐体2は、複数に分割された筐体部材を積層して組み付けることにより構成される。筐体2は、筐体2の外周面のうちの1つである筐体外周面21が、取り付けパネル100の筐体設置面101と対向して、取り付けパネル100に固定される。本実施形態において筐体2は、筐体部材の積層方向が鉛直方向と交差する。筐体部材の積層方向は、例えば、筐体外周面21と筐体設置面101とが対向する方向である。筐体2は、本固定部3および仮固定突起部4が形成される。
本固定部3は、取り付けパネル100に対して筐体2を本固定するため、筐体2において、筐体2と取り付けパネル100とを締結させるボルトなどの締結部材が取り付けられるものである。本固定部3は、図1に示すように、筐体2に対して少なくとも1以上が設けられる。本実施形態における本固定部3は、筐体2を取り付けパネル100に対して本固定する状態において、鉛直上方向側に2つ、鉛直下方向側に1つが位置するように筐体2に形成される。本固定部3は、筐体2の外周面から筐体2の外側に向かって突出し、少なくとも上記ボルトが取り付けられる部分が板状に形成される。本固定部3は、それぞれ上記ボルトの軸部を貫通させるための本固定用穴31が設けられる。本固定用穴31は、筐体設置面101に形成された不図示のネジ穴と対向し、本固定の際にボルトの軸部が本固定用穴31を貫通して、上記ネジ穴に挿入することを可能とするように本固定部3に対して形成される。
仮固定突起部4は、上記本固定を行う前に、取り付けパネル100に対して筐体2を仮固定するものである。仮固定突起部4は、図2〜図5に示すように、取り付けパネル100に設けられた後述の仮固定用穴103に対し挿入方向に向かって挿入される。ここで、挿入方向は、少なくとも鉛直下方向側に向かう方向である。また、仮固定突起部4は、仮固定用穴103から引き抜き方向に引き抜かれることで、筐体2を取り付けパネル100から取り外すことができる。ここで、引き抜き方向は、少なくとも鉛直上方向側に向かう方向である。本実施形態における仮固定突起部4は、図1および図2に示すように、筐体2に対して1つが設けられる。仮固定突起部4は、筐体外周面21から突出し挿入方向に延在して形成される。仮固定突起部4は、挿抜方向から見て円形形状に形成される。仮固定突起部4は、筐体外周面21のうち、仮固定用穴103に仮固定突起部4が挿入された仮固定状態において、図1に示すように筐体外周面21の鉛直上方向側の端部に形成される。仮固定突起部4は、筐体2と一体に形成される。仮固定突起部4は、本体部5と、係止部6と、板バネ部7とを備える。
本体部5は、図1〜図5に示すように、筐体外周面21から突出し、挿入方向に延在して形成される。本体部5は、内部空間を有する筒状に形成される。本体部5の外周面は、仮固定突起部4の外周面を構成するものである。本体部5の外径PDは、図3に示すように、後述の仮固定用穴103の穴径BDよりも小さく形成される。本体部5は、傾斜面51を有する。傾斜面51は、本体部5の外周面のうち、板バネ部7の挿入方向端部に位置する箇所から本体部5の挿入方向端部まで形成されるものであり、挿入方向に対し、本体部5の中心、すなわち本体部5の径方向内側に向かって傾斜を有する面である。本体部5は、2つの切欠き部52,53を有する。
切欠き部52,53は、本体部5において、筐体外周面21側の端部から挿入方向端部まで、挿抜方向に沿って形成される。切欠き部52,53は、引き抜き方向から見て、互いに対向方向において対向するように形成される。切欠き部52,53は、引き抜き方向から見て、互いに本体部5の外周面側から本体部5の中心、すなわち本体部5の径方向内側に向かって、凹部を有する溝形状に形成され、かつ溝形状による凹部が本体部5の外周の一部を遮断するように形成される。切欠き部52は、仮固定状態において、鉛直下方向側に位置するように形成される。切欠き部52において、溝形状の底部に位置する壁面54は、本体部5の内部空間と、溝形状の凹部に位置する本体部5の外部空間とを遮断するように形成される。切欠き部53は、仮固定状態において、鉛直上方向側に位置するように形成される。切欠き部53において、溝形状の底部に位置する壁面55は、本体部5の内部空間と、溝形状の凹部に位置する本体部5の外部空間とを遮断するように形成される。
係止部6は、仮固定状態において、仮固定突起部4を取り付けパネル100に対して係止するものである。係止部6は、図2〜図5に示すように、筐体外周面21から突出し、挿入方向に延在して形成される。係止部6は、係止部6の挿入方向端部が、本体部5の挿入方向端部よりも筐体外周面21側に位置するように形成される。係止部6は、引き抜き方向から見て、仮固定突起部4の外形の一部を構成するように形成される。係止部6は、仮固定状態において、仮固定突起部4のうち鉛直上方向側に位置するように形成される。係止部6は、引き抜き方向から見て、径方向内側の一部が、切欠き部53の溝形状による凹部に位置する。係止部6は、引き抜き方向から見て、外周面61が本体部5の外周面の径方向外側に位置するように形成される。外周面61は、引き抜き方向から見て、本体部5の外周面と同じ方向に湾曲した円弧状に形成される。係止部6は、外周面61に対して径方向内側に向かって外力を作用させることにより、径方向内側に弾性変形することができる。係止部6は、係止爪62を挿入方向端部に備える。
係止爪62は、係止部6において挿入方向端部から筐体外周面21に向かって、かつ外周面61から径方向外側に突出して設けられる。係止爪62は、傾斜面62aと係止面62bとを有する。傾斜面62aは、係止爪62の径方向外側の面のうち、挿入方向端部から筐体外周面21に向かって形成されるものであり、引き抜き方向に対し、径方向外側に向かって傾斜を有する面である。係止面62bは、傾斜面62aにおける筐体外周面21の端部側、すなわち係止爪62の径方向外側における最大突出部から突出し、係止部6の外周面61まで、径方向内側に向かって延在して形成される。係止面62bは、対向方向に沿って形成される面であり、仮固定状態において、取り付けパネル100の対向面102と挿抜方向において対向する面である。係止面62bは、仮固定状態において、対向面102に対して挿入方向に接触可能である。
板バネ部7は、仮固定状態において、仮固定突起部4を取り付けパネル100に対して係止するものである。板バネ部7は、筐体外周面21から突出し、挿入方向に延在して形成される。板バネ部7は、挿入方向端部が、本体部5および係止部6の挿入方向端部よりも筐体外周面21側に位置するように形成される。板バネ部7は、引き抜き方向から見て、仮固定突起部4の外形の一部を構成するように形成される。板バネ部7は、仮固定状態において、仮固定突起部4のうち鉛直下方向側に位置するように形成される。板バネ部7は、引き抜き方向から見て径方向内側の一部が、切欠き部52の溝形状による凹部に位置する。板バネ部7は、径方向外側に位置する外周面に平坦面71が形成される。平坦面71は、挿入方向に延在して形成される面であり、径方向外側に突出部を備えない面である。平坦面71は、引き抜き方向から見て、本体部5の外周面と同じ方向に湾曲された円弧状に形成される。板バネ部7は、引き抜き方向から見て、平坦面71が本体部5の外周面の径方向外側に位置するように形成される。以上により、板バネ部7および係止部6は、平坦面71と外周面61との対向方向における離間距離が本体部5の外径PDよりも大きくなるように、筐体外周面21に対して配置される。さらに、板バネ部7および係止部6は、平坦面71と外周面61との対向方向における離間距離が、仮固定用穴103の穴径BDよりも大きくなるように、筐体外周面21に対して配置される。板バネ部7は、傾斜面72を有する。傾斜面72は、板バネ部7の挿入方向端部の面のうち、径方向内側から径方向外側に向かって形成されるものであり、引き抜き方向に対し、径方向外側に向かって傾斜を有する面である。傾斜面72は、傾斜によって板バネ部7を仮固定用穴103に対し挿抜しやすくするためのものである。板バネ部7は、平坦面71に対して、径方向内側に向かって外力を作用させることにより、径方向内側に弾性変形することができる。板バネ部7の対向方向における断面積は、板バネ部7の弾性変形時の変位量に基づき設定されている。また、板バネ部7の対向方向における断面積は、仮固定状態において、板バネ部7に電気接続箱1による自重が掛かり、板バネ部7が電気接続箱1による自重を含めて弾性変形したとしても、本体部5が取り付けパネル100の接触面105に接触することで電気接続箱1による荷重を支持する状態まで板バネ部7が弾性変形することを防ぐように設定されている。
取り付けパネル100は、電気接続箱1の固定対象として、筐体2が取り付けられるものである。例えば電気接続箱1がエンジンルームに配置される場合、取り付けパネル100は、エンジンルームを構成する車体の内壁などである。取り付けパネル100は、例えばアルミなどの金属製の部材である。取り付けパネル100は、筐体2が設置され筐体外周面21と対向する筐体設置面101と、筐体設置面101と対向する対向面102を有する。本実施形態において、取り付けパネル100は、筐体設置面101および対向面102が挿入方向と直交するように車体側に対して配置される。取り付けパネル100には、図3〜図5に示すように、筐体設置面101に不図示のボルトが挿入される本固定用のネジ穴、および仮固定用穴103が形成される。
仮固定用穴103は、取り付けパネル100の筐体設置面101から対向面102まで貫通して形成される。仮固定用穴103は、仮固定用穴103を形成する内周面が、傾斜面104と接触面105とによって形成される。傾斜面104は、筐体設置面101から対向面102に向かって、仮固定用穴103の径方向内側に傾斜を有する。傾斜面104は、傾斜によって仮固定突起部4を仮固定用穴103に対し挿抜しやすくするためのものである。接触面105は、傾斜面104のうち仮固定用穴103の径方向内側に位置する端部、すなわち挿入方向側の端部から対向面102に亘り、挿入方向に延在して形成される。
次に、作業員が、電気接続箱1を取り付けパネル100に対して着脱する動作の一例について説明する。まず、作業員が、電気接続箱1を取り付けパネル100に取り付ける場合について、図3および図4を用いて説明する。
まず、作業員は、筐体2を取り付けパネル100に対して仮固定させる。仮固定として、まず、作業員は、図3に示すように、筐体2の筐体外周面21を取り付けパネル100の筐体設置面101に対して挿抜方向において対向させ、仮固定突起部4を仮固定用穴103に対して挿抜方向において対向させる。次に、作業員が、筐体2を挿入方向に向かって、すなわち仮固定用穴103に対して仮固定突起部4を挿入方向に移動し続けることで、仮固定突起部4は、まず、本体部5の挿入方向端部が仮固定用穴103に挿入する。次に、作業員が、仮固定突起部4を挿入方向に移動し続けることで、筐体外周面21が筐体設置面101と挿入方向において接触し、仮固定突起部4は、仮固定用穴103に対して挿入方向への移動が規制される。
このとき、仮固定突起部4は、まず本体部5の挿入方向端部が仮固定用穴103に挿入した後、係止部6の係止爪62が仮固定用穴103に挿入する。次に、係止部6は、係止爪62の傾斜面62aが接触面105と接触する。このとき、本体部5は、傾斜面51が接触面105と接触する。次に、係止部6は、傾斜面62aが接触面105と接触しながら、仮固定用穴103に対し挿入方向に移動する。
ここで、傾斜面62aは、引き抜き方向に対し径方向外側に向かって傾斜している面である。したがって、本体部5と傾斜面62aの対向方向における離間距離は、傾斜面62aの傾斜に伴い大きくなる。また、このとき本体部5は、弾性変形しない、いわゆる剛体である。以上のことにより、係止部6が仮固定用穴103に対し挿入方向に移動するにつれ、傾斜面62aは、接触面105から径方向内側の外力を受けることとなる。したがって、係止部6は、仮固定用穴103に対し挿入方向に移動するにつれ、径方向内側に弾性変形する。
次に、本体部5は、傾斜面51を経て外周面が接触面105と接触する。次に、板バネ部7が、挿入方向端部から仮固定用穴103に挿入し、平坦面71が接触面105と接触する。ここで、板バネ部7の平坦面71と、傾斜面62aとの離間距離は、仮固定用穴103の穴径BDよりも大きい。したがって、板バネ部7は、平坦面71が接触面105から径方向内側の外力を受け、径方向内側に弾性変形する。
次に、係止部6は、係止爪62が接触面105を乗り越えて対向面102側に突出する。そして、上述のように、筐体外周面21が筐体設置面101と挿抜方向において接触する。以上により、仮固定用穴103に仮固定突起部4が挿入され、仮固定状態が完了する。
仮固定状態において、図4に示すように、係止爪62の係止面62bは、対向面102と挿入方向において接触可能である。また、係止部6の外周面61と板バネ部7の平坦面71との対向方向における離間距離は、仮固定用穴103の穴径BDよりも大きいので、係止部6および板バネ部7が径方向内側に弾性変形する。このとき、筐体2は不図示の電子部品等を含む自重により、板バネ部7をさらに径方向内側に弾性変形させながら、対向方向に沿って鉛直下方向側に下がった状態で、取り付けパネル100に対して仮固定される。また、このとき、係止部6と板バネ部7は、弾性変形したことにより、径方向外側に向かって復元力を接触面105、すなわち取り付けパネル100に対して作用する。これにより、仮固定突起部4は、仮固定用穴103に仮固定され、筐体2が取り付けパネル100に固定されることとなる。
次に、作業員は、筐体2を取り付けパネル100に対して本固定する。作業員は、筐体2の本固定部3に設けられた本固定用穴31と、取り付けパネル100のネジ穴とを位置合わせした後、ボルトの軸部を、それぞれ本固定用穴31に貫通させ、取り付けパネル100に設けられた不図示のネジ穴に挿入する。次に、作業員は、それぞれボルトを取り付けパネル100に対してネジ締めし、ボルトを取り付けパネル100に締結させる。このとき、本固定部3は、ボルトの頭部と取り付けパネル100とにより挟持された状態になる。したがって、筐体2は取り付けパネル100に対して本固定されることとなる。すなわち、電気接続箱1が取り付けパネル100に対し取り付けられる。
次に、電気接続箱1を取り付けパネル100から取り外す場合について、図4および図5を用いて説明する。まず、作業員は、筐体2が取り付けパネル100に対して本固定された本固状態を解除する。作業員は、筐体2の本固定部3に固定された各ボルトを取り外し、筐体2の取り付けパネル100に対する本固定状態を解除する。
次に、作業員は、筐体2の取り付けパネル100に対する仮固定状態を解除する。作業員は、筐体2を抱えるなどして、筐体2を引き抜き方向に移動させる。
ここでは、作業員が、仮固定状態において係止部6の外周面61と接触面105との接触箇所を回転支点として、板バネ部7が引き抜き方向に移動するように、筐体2を回転させる。このとき、まず、板バネ部7と接触面105との接触が解除され、板バネ部7が仮固定用穴103から引き抜かれる。次に、本体部5の傾斜面51が引き抜かれ、本体部5が仮固定用穴103から引き抜かれる。次に、作業員は、筐体2を鉛直下方向側に移動させた後、筐体2を引き抜き方向に移動させる。これにより、係止爪62が、仮固定用穴103を引き抜き方向に向かって移動する。次に、係止爪62、つまり係止部6が仮固定用穴103から引き抜かれ、仮固定突起部4が仮固定用穴103から引き抜かれる。以上により、筐体2を取り付けパネル100に対して仮固定した仮固定状態を解除する作業が完了し、筐体2の取り付けパネル100に対する固定が解除される。すなわち、電気接続箱1が取り付けパネル100に対し取り外される。
以上のように、本実施形態における電気接続箱1は、筐体2に設けられた仮固定突起部4において、係止部6と板バネ部7が、本体部5を挟んで径方向、すなわち対向方向において対向して配置され、仮固定突起部4が仮固定用穴103に挿入された仮固定状態において、外周面61および平坦面71は、接触面105に対して径方向内側に弾性変形した状態で接触する。このとき、外周面61および平坦面71は、接触面105に対し、径方向外側の復元力を作用させるので、仮固定突起部4を仮固定用穴103に係止することができ、電気接続箱1は、仮固定状態において、筐体2を取り付けパネル100に保持することができる。また、板バネ部7は、平坦面71において、係止部6とは異なり径方向外側に向かって突出する係止爪62に対応する突出部を備えないので、例えば平坦面71に径方向外側に向かって突出する突出部が形成された場合や、板バネ部7の代わりに係止部6が複数形成された場合と比較し、筐体2を取り付けパネル100に対して着脱することを容易に行うことができる。
また、電気接続箱1および取り付けパネル100は、それぞれを形成する部材の特性により、仮固定突起部4および仮固定用穴103の寸法公差が大きくなる場合がある。これに対し、本実施形態における電気接続箱1は、板バネ部7および係止部6が径方向内側に弾性変形し外周面61および平坦面71が径方向内側に弾性変形した状態で接触面105と接触して、仮固定突起部4が仮固定用穴103に挿入される。これにより、電気接続箱1は、仮固定突起部4および仮固定用穴103のそれぞれの公差を吸収して、仮固定突起部4を仮固定用穴103に挿入し、仮固定することができる。また、例えば、各種の車体において、スペースなどの都合から取り付けパネル100の大きさ、すなわち仮固定用穴103の穴径BDの大きさが異なる場合においても、すべての仮固定用穴103に対し、平坦面71および外周面61が径方向内側に弾性変形した状態で接触面105と接触するように、板バネ部7と係止部6とを対向方向において対向して配置することにより、すべての仮固定用穴103に対し、板バネ部7および係止部6が弾性変形して仮固定突起部4を仮固定用穴103に固定することができる。したがって、各種の車体ごとにおいて仮固定用穴103の穴径BDの大きさが異なる取り付けパネル100に対しても、電気接続箱1の筐体2を流用することができる。
また、本実施形態における電気接続箱1は、仮固定突起部4の板バネ部7において、板バネ部7の挿入方向端部が本体部5の挿入方向端部よりも低く形成されるので、作業員が筐体2を取り付けパネル100に取り付ける際、例えば、仮固定突起部4と仮固定用穴103の中心軸が外れている場合においても、板バネ部7が本体部5よりも先に筐体設置面101などに接触し、そのまま挿入されることで弾性変形の限界を超えて折れることを防ぐことができ、筐体2の取り付けパネル100に対する組み付け作業性を向上させることができる。また、本体部5の挿入方向端部において、板バネ部7の挿入方向端部から本体部5の挿入方向端部まで傾斜面51が形成され、傾斜面51は、挿入方向に対し、本体部5の径方向内側に向かって傾斜を有するので、仮固定突起部4を仮固定用穴103から引き抜く際、傾斜面51を取り付けパネル100の接触面105に接触させながら引き抜きやすくなり、作業員が仮固定突起部4を仮固定用穴103から引き抜く際の負荷を軽減させることができる。
本実施形態における電気接続箱1は、仮固定状態において係止部6が鉛直上方向側に位置し、板バネ部7が鉛直下方向側に位置する。板バネ部7が鉛直上方向側に位置する場合は、平坦面71が径方向外側に突出する突出部を備えないので、筐体2に電気接続箱1の自重による鉛直下方向側の力が作用した状態で、仮固定突起部4に引き抜き方向の力が作用した場合、板バネ部7は、仮固定用穴103から引き抜かれやすくなる。板バネ部7が仮固定用穴103から引き抜かれると、仮固定突起部4は、仮固定用穴103に対する固定が解除されるので、筐体2が容易に取り付けパネル100から外れてしまうこととなる。これに対し、本実施形態における電気接続箱1は、筐体2に対し、電気接続箱1の自重が働く方向と反対方向に係止部6が位置することとなるので、上記のように、筐体2に電気接続箱1の自重による鉛直下方向側の力が作用した状態で、仮固定突起部4に引き抜き方向の力が作用した場合においても、係止面62bが対向面102と接触し、仮固定突起部4が仮固定用穴103から外れることを抑制することができ、筐体2が取り付けパネル100から外れることを抑制することができる。
本実施形態における電気接続箱1は、仮固定状態において、仮固定突起部4が筐体外周面21のうち鉛直上方向側の端部に位置するように形成されている。例えば、仮固定状態において、筐体2の筐体外周面21と取り付けパネル100の筐体設置面101とが、仮固定突起部4よりも鉛直下方向側の接触点で接触しており、筐体外周面21のうち鉛直下方向側の下端部と、筐体設置面101とが挿抜方向において離間している場合は、接触点を回転支点とし、筐体外周面21の下端部が筐体設置面101に接近する方向の回転力が筐体2に対して作用する。従って、仮固定突起部4は、係止面62bが対向面102と接触した状態において、筐体2に対して作用する回転力により、仮固定用穴103に対して引き抜き方向の力が作用する。引き抜き方向の力は、接触点から鉛直上方向側に離間すれば小さくなる。従って、仮固定突起部4が筐体外周面21のうち鉛直上方向側の端部に位置することで、引き抜き方向の力を小さくすることができ、仮固定状態において仮固定突起部4が仮固定用穴103から引き抜かれることを抑制することができる。
本実施形態において、仮固定突起部4は筐体外周面21に1つが設けられるとしたが、複数設けられるものであってもよい。
1 電気接続箱
2 筐体
21 筐体外周面
3 本固定部
4 仮固定突起部
5 本体部
51 傾斜面
6 係止部
61 外周面
62 係止爪
62a 傾斜面
62b 係止面
7 板バネ部
71 平坦面
100 取り付けパネル
101 筐体設置面
102 対向面
103 仮固定用穴
105 接触面
BD 穴径
PD 外径

Claims (3)

  1. 少なくとも1以上の電子部品が収容される筐体と、
    前記筐体を固定対象に本固定する本固定部と、
    前記筐体の筐体外周面から突出して形成され、かつ前記固定対象に形成された仮固定用穴に挿入されることで、筐体を前記固定対象に仮固定する仮固定突起部と、
    を備え、
    前記仮固定突起部は、
    前記筐体外周面から突出し、かつ筒状に形成された本体部と、
    前記本体部を挟んで、径方向において対向して配置される係止部および板バネ部と、
    を有し、
    前記係止部は、前記仮固定用穴に前記仮固定突起部が挿入された仮固定状態において、前記固定対象に対して挿入方向において接触可能な係止爪を有し、
    前記板バネ部は、径方向外側に挿入方向に延在して形成された平坦面を有し、かつ、外力により径方向内側に弾性変形するものであり、前記仮固定状態において、前記平坦面が前記固定対象に対して径方向において前記弾性変形した状態で接触する、
    ことを特徴とする電気接続箱。
  2. 請求項1に記載の電気接続箱において、
    前記板バネ部は、挿入方向端部が前記本体部の挿入方向端部よりも低く形成されており、
    前記本体部は、前記挿入方向において、少なくとも前記板バネ部の挿入方向端部から前記本体部の挿入方向端部までの部分が前記本体部の中心に向かう傾斜面により形成されている、
    電気接続箱。
  3. 請求項1または2に記載の電気接続箱において、
    前記係止部および前記板バネ部は、前記仮固定状態において、前記係止部が鉛直方向のうち鉛直上方向側に配置され、前記板バネ部が前記鉛直方向のうち鉛直下方向側に配置される、
    電気接続箱。
JP2016235195A 2016-12-02 2016-12-02 電気接続箱 Active JP6462648B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235195A JP6462648B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 電気接続箱
US15/825,744 US10096982B2 (en) 2016-12-02 2017-11-29 Electrical connection box
CN201711237321.3A CN108155610B (zh) 2016-12-02 2017-11-30 电接线箱
DE102017221481.3A DE102017221481B4 (de) 2016-12-02 2017-11-30 Elektrische Verbindungsdose

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235195A JP6462648B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093625A JP2018093625A (ja) 2018-06-14
JP6462648B2 true JP6462648B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=62163880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235195A Active JP6462648B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 電気接続箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10096982B2 (ja)
JP (1) JP6462648B2 (ja)
CN (1) CN108155610B (ja)
DE (1) DE102017221481B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6793613B2 (ja) * 2017-09-15 2020-12-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱のカバー係止構造
JP7088098B2 (ja) * 2019-03-22 2022-06-21 住友電装株式会社 弾性取付部材及び弾性取付部材付自動車用配線部材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4111470A1 (de) 1991-04-09 1992-10-15 Bettermann Obo Ohg Elektrotechnische abzweigdose zur aufputz-installation
US5276279A (en) * 1992-02-03 1994-01-04 The Whitaker Corporation Surface mount outlet
JP3499686B2 (ja) * 1996-08-26 2004-02-23 矢崎総業株式会社 電気接続箱の仮止め構造
JP4160145B2 (ja) * 1998-02-26 2008-10-01 矢崎総業株式会社 取付構造
JP4021671B2 (ja) * 2002-01-23 2007-12-12 矢崎総業株式会社 防水ボックスのカバー組付構造
US6768055B1 (en) * 2003-02-05 2004-07-27 Thomas Michael Gorin Cable entry box
JP2006320133A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Yazaki Corp 電気接続箱の取り付け構造
JP4916955B2 (ja) 2007-06-07 2012-04-18 矢崎総業株式会社 電子部品内蔵ユニット
JP5412997B2 (ja) * 2009-06-30 2014-02-12 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5482220B2 (ja) * 2010-01-21 2014-05-07 住友電装株式会社 電気接続箱における嵌合部材のロック構造
JP5975612B2 (ja) * 2011-08-24 2016-08-23 矢崎総業株式会社 仮固定用のボス及び電気接続箱
CN202930699U (zh) * 2012-11-23 2013-05-08 龙杰(苏州)精密工业有限公司 一种电子卡连接器的锁扣脚

Also Published As

Publication number Publication date
US10096982B2 (en) 2018-10-09
US20180159306A1 (en) 2018-06-07
CN108155610A (zh) 2018-06-12
CN108155610B (zh) 2019-11-15
JP2018093625A (ja) 2018-06-14
DE102017221481B4 (de) 2022-06-30
DE102017221481A1 (de) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441283B2 (ja) 固定構造、および、電気接続箱
JP6432866B2 (ja) 付設ボックス付電気接続箱
JP6462648B2 (ja) 電気接続箱
JP5807114B2 (ja) 互いに固定された少なくとも2つの構成部品を備える組立体
JP7455552B2 (ja) エアバッグモジュール、当該エアバッグモジュールを設置するための方法、および当該エアバッグモジュールを備えるステアリング組立体
JP2013243858A (ja) 付設ボックス付電気接続箱
US20140305256A1 (en) Mounting assembly for electronic throttle control assembly
JP6101664B2 (ja) コネクタ装置
US9742170B2 (en) Electrical junction box and wire harness
JP6600669B2 (ja) 電気接続箱
JP5482220B2 (ja) 電気接続箱における嵌合部材のロック構造
US20180216643A1 (en) Support member
JP6027460B2 (ja) 高電圧部品のカバー取付構造
WO2016098558A1 (ja) 充電用インレット
EP3693227A1 (en) Device for earthing and method
JP6277110B2 (ja) 電気接続箱
JP2011038533A (ja) 機材の取付構造
US8450608B2 (en) Electrical junction box
JP2011015508A (ja) 電気接続箱
JP6132897B1 (ja) エレベータのフェッシャープレート
KR20170075989A (ko) 차량용 대쉬 그로멧의 프로텍터
WO2018084248A1 (ja) 筐体取り付け構造
WO2023234038A1 (ja) 電気接続箱
JP6066838B2 (ja) 電気接続箱
JP6788108B2 (ja) 自動車用インシュレータ取付けクリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250