JP6462243B2 - 看視システム - Google Patents

看視システム Download PDF

Info

Publication number
JP6462243B2
JP6462243B2 JP2014129241A JP2014129241A JP6462243B2 JP 6462243 B2 JP6462243 B2 JP 6462243B2 JP 2014129241 A JP2014129241 A JP 2014129241A JP 2014129241 A JP2014129241 A JP 2014129241A JP 6462243 B2 JP6462243 B2 JP 6462243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
flow
pipe
detected
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014129241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009319A (ja
Inventor
木村 朝映
朝映 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimura Corp
Original Assignee
Kimura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimura Corp filed Critical Kimura Corp
Priority to JP2014129241A priority Critical patent/JP6462243B2/ja
Publication of JP2016009319A publication Critical patent/JP2016009319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462243B2 publication Critical patent/JP6462243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、看視システムに関する。
従来、赤外線センサ等の人体センサを寝床やトイレ、浴室に設け、生活状態を見守るシステムが提案されていた(例えば、特許文献1)。また、電気、ガス、水道などの検針メーターに異常検出手段を接続し、すべての流量が長時間ほとんど変化しない場合や水道又はガス流量が流れ続けている状態が所定時間以上継続した場合に異常と判定するシステムも提案されていた(例えば、特許文献2)。また、被管理人の異常を検知するため、住戸に玄関の通過に応動するセンサ、テレビジョンのオンオフに応動するセンサ、トイレのドアの開閉に応動するセンサ、水道の使用に応動するセンサ等を用いて情報を収集するシステムも提案されていた(例えば、特許文献3)。
特開2002−251686号公報 特開平9−28681号公報 特開平11−232567号公報
従来、家の中に設けられたセンサによって対象となる人物の生活に異常がないか監視する技術は提案されていた。しかしながら、いわゆる人感センサにより生物を検知したり、電化製品の起動及び停止、又は扉の開閉等を検知したりする場合、センサを室内等の生活空間に設けることになる。よって、設置したセンサが監視対象の人物の生活上、邪魔になったり、工事や維持管理の手間をかけてセンサ等を住宅内に組み込む必要があった。同様に、電気、水道又はガス等の使用量を監視するセンサを設置するような場合も、導入のための工事や機器のメンテナンスに手間がかかるという問題があった。
そこで、本発明は、対象者の生活を見守るためのシステムにおいて、看視対象者の生活への支障、並びにシステム導入及び維持管理の手間を低減させることを目的とする。
本発明に係る看視システムは、住宅の配管の周囲に設けられ、当該配管内部の流動の状態をモニタリングするセンサと、センサがモニタリングした流動の状態を示す情報に基づく、流動の有無を示す情報を取得する看視装置とを有する。そして、看視装置は、流動が第1の所定期間以上検知されない場合、又は流動が第2の所定期間以上継続して検知される場合、警告を示す情報を所定の出力先に出力する。
このような看視システムであれば、センサが設置された配管の状態を介して対象者の生活の状態を見守ることができる。また、センサは配管の周囲に設置されるため、システムを導入することによる対象者の生活への支障はそれほど生じない。同時に、システム導入及び維持管理の手間も低減されている。
また、看視装置は、複数の配管にそれぞれ設けられたセンサからそれぞれ流体の移動を示す情報を取得し、流体の移動を、すべてのセンサにおいて第1の所定期間以上検知しない場合、又はいずれかのセンサにおいて第2の所定期間以上継続して検知した場合、警告
を示す情報を出力するようにしてもよい。具体的には、このような判定により異常を検知することができる。
また、センサは振動センサであり、当該センサにおいて所定範囲の周波数の振動が検知された場合、看視装置は配管内部の流体の移動が検知されたと判断するようにしてもよい。特に、振動センサを配管の周囲に設置するという態様であれば、システム導入及び維持管理の手間は低減される。
また、看視装置は、流動の有無を示す情報を記憶部に蓄積すると共に、蓄積された流動の有無を示す情報に基づいて所定の基準値を求め、新たに取得した流動の有無を示す情報が、基準値から所定の閾値以上変化した値を示す場合、警告を示す情報を所定の出力先に出力するようにしてもよい。このようにすれば、センサによってモニタリングされる対象者の生活パターンに変化があった場合、警告を出力できるようになる。
なお、上記した課題を解決するための手段に記載の内容は、本発明の課題や技術的思想を逸脱しない範囲で可能な限り組み合わせることができる。上記課題を解決するための手段の内容は、監視システムの他、当該処理をコンピュータが実行する方法や、当該処理をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供することもできる。さらに、当該プログラムを保持する記録媒体を提供するようにしてもよい。
本発明によれば、監視対象者の生活を見守るためのシステムにおいて、看視対象者の生活への支障、並びにシステム導入及び維持管理の手間を低減させることができる。
システム構成の一例を示す図である。 水栓に設置されたセンサモジュールの一例を示す側面図である。 配管に設置されたセンサモジュールの一例を示す斜視図である。 センサモジュールの機能構成を模式的に表す断面図である。 看視装置の一例を示す機能ブロック図である。 テーブルに保持される設備の使用状況を示す情報の一例である。 コンピュータの一例を示す装置構成図である。 看視処理の一例を示す処理フロー図である。
<システムの構成>
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。なお、実施の形態は本発明の一例であり、本発明の構成は以下の例には限られない。
図1は、本実施の形態に係るシステム全体の構成を表す模式図である。本実施の形態に係るシステムは、看視装置1と、住宅等に設けられるセンサ管理装置2及び1以上のセンサモジュール21と、所定の条件を満たす場合に情報を送信する宛先である通知先端末3とを有し、これらがインターネット等のネットワーク4を介して接続されている。看視装置1は、ネットワーク4を介してセンサ管理装置2から情報を収集し、看視対象とされた人物の生活に異常がないか判断する。センサ管理装置2は、例えば建物や住戸ごと(換言すれば、世帯ごと)に設置され、1以上のセンサモジュール21から収集した情報を看視装置1へ送信する。また、通知先端末3は、看視装置1が異常を検知した場合の通知先であり、看視装置1からネットワーク4を介して例えば電子メール等のメッセージを受信する。典型的には、一人暮らしの高齢者の住宅にセンサ管理装置2及びセンサモジュール21を設置し、遠隔地に住む親戚等が通知先装置3を使用するという態様が例示できる。な
お、住宅やセンサモジュール21、通知先装置3等の数は、特に限定されない。
図2Aは、水栓に設置されたセンサモジュール21の一例を示す側面図である。図2Bは、配管に設置されたセンサモジュール21の一例を示す模式的な図である。センサモジュール21は、住宅の排水管や給水管といった専用配管22(単に「配管」とも呼ぶ)の周囲に設置される。センサモジュール21は、配管の周囲に嵌める(外嵌する)ことができる形状であってもよいし、配管に挟着することができる形状であってもよい。また、センサモジュール21は、紐や針金、結束バンド等の固定手段によって固定するようにしてもよいし、配管の材質によっては磁力によって固定するようにしてもよい。なお、配管の周囲とは、配管の外周の少なくとも一部をいうものとする。
また、図2Cは、図2Aに示したセンサモジュール21の機能構成を説明するための模式的な断面図である。センサモジュール21は、配管22の周囲に取り付けるための接続手段である環状部211と、配管22と接触し、配管22内の音及び振動を伝達する集音部212と、所定の共振周波数を選択的に増幅する共振部213と、振動センサ(例えば、集音マイク)等のセンサ、及び配管内の流体の移動(流動)の有無を判定する流動判定部を含むセンサユニット213と、通信IF(Interface)214とを有する。
例えば配管22に流体(液体)が流れるとき、流動音として、所定の周波数帯にホワイトノイズが発生する。ホワイトノイズの振動は、配管22と接触するセンサモジュール21の集音部211及び共振部212を介して、センサユニット213に伝わる。共振部212は、集音部211とセンサユニット213との距離やセンサモジュール21の大きさ等によって定まる固有振動数により、特定の周波数と共振する。
また、本実施形態に係るセンサユニット213が備えるセンサは、例えば様々なマイクロフォン、その他の振動センサ等である。そして、センサは、配管内部の流動の状態をモニタリングし、検知した振動を電気信号に変換する。また、センサユニット213が備える流動判定部によって、所定の閾値以上の振幅である場合、所定の閾値以上の時間、振動が継続する場合、又はこれらの条件の組み合わせ等によって流動の有無を判定するようにしてもよい。
そして、通信IF214は有線又は無線によってセンサ管理装置2と接続され、配管内を流体が移動したことを示す情報をセンサ管理装置2へ送信する。センサと管理装置2とは、例えば、測定された振動数(周波数)を搬送波の振幅の大きさに変換して伝達する振幅変調(Amplitude Modulation:AM)方式や、測定された振動数を搬送波の周波数の変化として伝達する周波数変調(Frequency Modulation:FM)方式等により、無線通信を行う。電波の送信は、上述した流動判定部が流動があったと判定した場合に行われるようにしてもよい。なお、シリアルケーブルやツイストペアケーブル、その他の信号ケーブル、又は無線LANやBluetooth(登録商標)等のような無線通信方式によって接続し、デ
ジタル信号を伝送するようにしてもよい。また、複数のセンサがマシンツーマシン(M2M)システムを構成し、複数のセンサを経由して情報を送信するようにしてもよい。
本実施形態では、住宅内に複数のセンサモジュール21を設置する場合、例えば、上述の共振部212により各センサモジュール21の出力する振動数を異なる値とする。このようにすれば、センサ管理装置2は、受信した電波に含まれる振動数を示す情報によってセンサモジュール21を判別することができる。すなわち、センサモジュール21の識別子等をデジタル回路で判別する必要がなくなるため、コストを低減することができる。
以上のようなセンサモジュール21が、台所や洗面所、浴室、トイレ等といった水回りの設備に設けられ、センサ管理装置2は配管内の流体の移動を検知した旨の情報を収集す
る。ここで、配管内の流体の移動を検知した旨の情報とは、換言すれば上記設備の使用状況を示す情報といえる。なお、センサモジュール21は、計測値(例えば、振動数)をセンサ管理装置2へ出力し、センサ管理装置2に設けられた流動判定部が、各設備が使用されたか否か判断するようにしてもよい。そして、センサ管理装置2は、建物又は住戸が備える所定の設備の使用状況を示す情報を看視装置1に送信する。なお、センサモジュール21は、図示していない電源ケーブル、非接触電力伝送、電池等によって電力を供給されるものとする。
図3は、看視装置1の一例を示す機能ブロック図である。図3の看視装置1は、記憶部11と、センサデータ取得部12と、異常判定部13と、警告出力部14とを含む。記憶部11は、センサ管理装置2から取得した情報を蓄積したり、異常か否かを判定するための条件を記憶する。また、センサデータ取得部12は、ネットワーク4を介してセンサ管理装置2から監視対象の設備の使用状況を示す情報を取得し、記憶部11に格納する。また、異常判定部13は、記憶部11に記憶されている設備の使用状況を示す情報を読み出し、異常と判定すべき条件を満たすか判断する。そして、警告出力部14は、異常判定部13が異常を検知した場合、ネットワーク4を介して通知先装置3にその旨を通知する。
図4に、記憶部11に記憶される設備の使用状況を示す情報の一例を示す。図4の表は、住宅ID、センサID、開始日時、終了日時の各列を含む。住宅IDの列には、看視対象者(被看視者とも呼ぶ)の生活環境に基づき、一戸建ての建物や集合住宅の住戸を一意に特定できる識別情報が登録される。住宅IDに基づき、看視対象者が少なくともいずれかの設備を使用したか否か判断できるようになる。また、センサIDの列には、センサモジュールを一意に特定できる識別情報が登録される。センサIDに基づき、いずれの設備が使用されたか判断できるようになる。また、開始日時及び終了日時の列には、設備の使用を開始した日時及び設備の使用を終了した日時が登録される。日時を示す情報は、センサモジュール21、センサ管理装置2、看視装置1等のいずれによって付加されるようにしてもよい。時刻に誤差があっても、看視対象者の概ねの設備使用状況は把握できる。
このような情報を用いることで、例えば、同一の住居IDが付されたすべてのセンサモジュールにおいて所定期間以上、設備の使用が検知されない場合、看視対象者の生活に異常が発生しているおそれがあると判断できる。また、いずれかのセンサモジュールにおいて所定期間以上継続して設備の使用が終了されない場合、看視対象者の生活に異常が発生しているおそれ、又は設備機器に故障が発生しているおそれがあると判断してもよい。また、看視対象者の生活パターンから特徴量を算出したり、クラスタリング(クラスタ解析)を行った上で、上述の機器の使用状況に変化があった場合に異常のおそれがあると判断するようにしてもよい。
また、図1に示した通知先装置3は、看視装置1が異常を検知した場合にその旨を通知する宛先のコンピュータである。すなわち、通知先装置3は、看視対象者の生活に異常が検知された場合に通知すべきシステム利用者が使用する装置である。なお、看視装置1から図示していない所定のサーバ装置を介して電子メール等の通知メッセージが通知先装置3へ送信される構成であってもよい。また、通知先装置3にインストールされたアプリケーションソフトウェアに所定の方式でプッシュ通知する構成としてもよい。また、通知先装置3は、ネットワーク4を介して図4に示したような設備の使用状況を示す情報を参照できるようにしてもよい。具体的には、携帯電話機やスマートフォン、その他の通信ネットワークに接続された機器を通知先装置3とすることができる。
図5は、コンピュータの装置構成図の一例である。看視装置1、センサ管理装置2及び通知先装置3は、図5に示すようなコンピュータであるものとする。コンピュータは、例えば、CPU(Central Processing Unit)1001、主記憶装置1002、補助記憶装
置1003、通信IF(Interface)1004、入出力IF(Interface)1005、ドライブ装置1006、通信バス1007を備えている。CPU1001は、プログラムを実行することにより本実施の形態で説明する処理を行う。主記憶装置1002は、CPU1001が読み出したプログラムやデータをキャッシュしたり、CPUの作業領域を展開したりする。主記憶装置は、具体的には、RAM(Random Access Memory)やROM(Read
Only Memory)等である。補助記憶装置1003は、CPU1001により実行されるプログラムや、本実施の形態で用いる設定情報などを記憶する。補助記憶装置1003は、具体的には、HDDやSSD、フラッシュメモリ等である。通信IF1004は、他のコンピュータ装置との間でデータを送受信する。通信IF1004は、具体的には、有線又は無線のネットワークカード等である。入出力IF1005は、入出力装置と接続され、コンピュータのユーザから入力を受け付けたり、ユーザへ情報を出力したりする。入出力装置は、具体的には、キーボード、マウス、ディスプレイ又はタッチパネル等である。ドライブ装置1006は、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)等の記録媒体に記録されたデータを読み出したり、記録媒体にデータを書き込んだりする。以上のような構成要素が、通信バス1007で接続されている。なお、これらの構成要素は複数設けられていてもよいし、一部の構成要素(例えば、ドライブ装置1006)を設けないようにしてもよい。また、入出力装置がコンピュータと一体に構成されていてもよい。
<看視処理>
次に、システムが実行する処理について説明する。図6は、看視装置1が実行する看視処理の一例を示す処理フロー図である。まず、看視装置1のセンサデータ取得部12は、センサ管理装置2から情報を受信したか判断する(図6:S1)。情報を受信した場合(S1:YES)、センサデータ取得部12は、記憶装置11に受信した情報を格納する(S2)。ここでは、図4に示したような情報が蓄積される。
また、S1において情報を受信していないと判断された場合(S1:NO)、又はS2の後、看視装置1の異常判定部13は、センサ管理装置2から取得した情報に基づき、看視対象者の生活に異常が発生した可能性があるか判断する(S3)。例えば、異常判定部13は、同一の住居IDが付されたすべてのセンサモジュールにおいて所定期間(例えば、3日)以上、設備の使用が検知されない場合、看視対象者の生活に異常が発生した可能性があると判断する。さらに、いずれかのセンサモジュールにおいて所定期間(例えば10時間)以上継続して設備の使用が終了されない場合、看視対象者の生活に異常が発生した可能性、又は設備機器に故障が発生した可能性があると判断してもよい。
ここで、連続して設備の使用がない場合に異常と判断する期間(第1の所定期間とも呼ぶ。例えば、3日)、設備の使用が終了しない場合に異常と判断する期間の閾値(第2の所定期間とも呼ぶ。例えば10時間)は、任意の時間を予め設定しておくものとする。また、設備の種類によって異なる期間を適用するようにしてもよい。
また、生活パターンの変化に基づいて異常発生の可能性を判断するようにしてもよい。例えば、設備ごとの1日あたりの合計使用時間や、設備及び時間帯ごとの使用実績に基づいて例えば特徴ベクトルによる特徴量を算出し、所定の閾値以上の変化があった場合に警告を送信するようにしてもよい。また、所定期間(例えば、数日〜数か月)における設備使用回数の平均値や、1日における使用時刻の範囲や分布等を基準値として求めるようにしてもよい。そして、基準値と比較して、新たに検知されたデータに所定の閾値以上の変化があった場合に、異常発生の可能性があると判断するようにしてもよい。以上のような生活パターンの変化は、看視対象者の痴呆や徘徊等の症状を早期に発見するきっかけとなり得る。
そして、異常が発生した可能性があると判断された場合(S3:YES)、看視装置1の警告出力部14は、ネットワーク4を介して通知先装置3に警告を送信する(S4)。なお、看視装置1の記憶部11には、上述の住宅IDと対応付けて警告を通知する宛先の情報が保持されているものとする。また、警告は、通知先装置3のユーザが利用するメールアドレスに電子メールを送信するようにしてもよいし、通知先装置3にインストールされたアプリケーションソフトウェアに所定の方式でプッシュ通知するようにしてもよい。
一方、異常が発生した可能がないと判断された場合、又はS4の後、S1に戻り処理を繰り返す。
このようにすれば、住宅における水回りの設備の使用状況を遠隔から監視することができ、看視対象者の生活に異常がないか見守ることができるようになる。本実施形態では、センサモジュール21を住宅の配管に設置する。普段の生活において頻繁に使用する部分ではないため、電化製品や住宅の扉等、普段から使用する箇所に設置する場合と比較して、看視対象者の普段の生活への支障が低減されるといえる。また、センサモジュール21は、配管の周囲に何らかの固定手段によって設けることができ、工事やメンテナンスにかかる手間が低減される。
<閾値設定処理>
図2に示したセンサモジュール21は、測定対象の配管内を流体が移動する際(設備が使用された際)の振動を学習できるようにしてもよい。例えばセンサモジュール21の設置作業者が水道の蛇口を操作し、配管に少量の水を流した状態、又は配管に大量の水を流した状態とする。そして、設置作業者はセンサモジュール21に対して所定の操作を行い、センサ211によって当該時点に測定された単位時間当たりの振動数に基づいて、測定対象の配管内を流体が移動する際の振動の下限値又は上限値を記憶部213に記憶させる。
配管の大きさや内部を流れる液体の量等によって測定される振動数は変化するところ、本閾値設定処理によれば測定対象の配管に合わせた設定が容易に可能となる。なお、また、このような設定は、センサモジュール21でなくセンサ管理装置2や、看視装置1に保持させておき、測定された振動数を受信したセンサ管理装置2や、看視装置1が設備の使用がなされたか判断するようにしてもよい。なお、上述の閾値設定処理は、センサ211によって測定された値そのものを設定するのではなく、センサ211によって測定された値が範囲内に含まれるよう余裕をもって下限値又は上限値を設定するようにしてもよい。また、センサモジュール21等には、汎用的に用いる既定の閾値を設定しておくようにしてもよい。
<その他>
本発明は上述の処理を実行するコンピュータプログラムを含む。さらに、当該プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に属する。当該プログラムが記録された記録媒体については、コンピュータに、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、看視処理が可能となる。
ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータから読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータから取り外し可能なものとしては、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、光ディスク、磁気テープ、メモリカード等がある。また、コンピュータに固定された記録媒体としては、ハードディスクドライブやROM等がある。
また、センサは、配管の周囲に取り付ける振動センサには限定されず、様々な既存の技術を採用することができる。例えば、配管にセンサを組み込んだり、使用量を計数するメータと連動するようにしてもよい。また、水流によって所定方向に回転するよう角度が付けられた羽根部材を有する回転翼車を配管やバルブ等に内蔵させ、回転翼車と一体に回転するホール素子によって磁力の変化を検出してパルスカウンタで計数することにより、流量を測定するような態様としてもよい。
また、複数の振動センサにそれぞれ異なる共鳴板を組み込んだり、複数の振動センサをそれぞれ異なる共鳴箱に収容し、測定される振動数によってセンサを識別できるようにしてもよい。このようにすれば、センサ管理装置2は、センサモジュール21から取得した測定値に基づいて、いずれのセンサモジュール21で測定された値であるか識別することができるようになる。
1 看視装置
11 記憶部
12 センサデータ取得部
13 異常判定部
14 警告出力部
2 センサ管理装置
21 センサモジュール
22 配管
3 通知先装置
4 ネットワーク

Claims (3)

  1. 住宅の配管の周囲に設けられ、当該配管の振動によって当該配管内部の流動の状態をモニタリングするセンサと、
    前記センサがモニタリングした前記流動の状態を示す情報に基づく、前記流動の有無を示す情報を取得する看視装置と、
    を有し、
    前記センサが設けられた前記配管に、前記流動として検出する最小量の水を流した場合の振動を前記センサで測定して、下限値として記憶部に記憶し、前記流動として検出する最大量の水を流した場合の振動を前記センサで測定して、上限値として前記記憶部に記憶し、
    前記看視装置は、前記センサにおいて前記下限値から前記上限値までの周波数の振動が検知された場合に、前記流動が検知されたと判断し、前記流動が第1の所定期間以上検知されない場合、又は前記流動が第2の所定期間以上継続して検知される場合、警告を示す情報を所定の出力先に出力する
    看視システム。
  2. 前記看視装置は、複数の前記配管にそれぞれ設けられた前記センサからそれぞれ前記流動を示す情報を取得し、前記流動を、すべての前記センサにおいて前記第1の所定期間以上検知しない場合、前記警告を示す情報を出力する
    請求項1に記載の看視システム。
  3. 前記配管の周囲に設けられ、所定の周波数で共振する共振部を更に備え、
    前記センサが、前記共振部を介して前記配管の振動を検知することにより前記流動の状態をモニタリングする請求項1又は2に記載の看視システム。
JP2014129241A 2014-06-24 2014-06-24 看視システム Active JP6462243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129241A JP6462243B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 看視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129241A JP6462243B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 看視システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147451A Division JP6659056B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 看視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009319A JP2016009319A (ja) 2016-01-18
JP6462243B2 true JP6462243B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55226839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129241A Active JP6462243B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 看視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6462243B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590100B1 (ja) * 2019-03-05 2019-10-16 株式会社マウンテン ドア開閉見守りシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511105B2 (ja) * 1988-04-28 1996-06-26 株式会社東芝 漏水位置検出装置
JP2002140414A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Toto Ltd 水廻り機器を利用したセキュリティシステム及び方法
JP3756441B2 (ja) * 2001-10-30 2006-03-15 東洋計器株式会社 居住者の健康異常通報方法
GB0207207D0 (en) * 2002-03-27 2002-05-08 Smith Simon L Activity and behavioural monitor and alarm device
JP2004191139A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Akuasu Kk 漏水監視機能付水道メータ蓋および水道メータ
JP2004245618A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 漏水探知装置
JP2006134155A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Cij Hokuden:Kk 生活行動監視装置およびその方法
JP4484066B2 (ja) * 2005-03-18 2010-06-16 三菱マテリアル株式会社 漏水検出方法及び漏水検出システム
EP2336731A1 (en) * 2009-12-13 2011-06-22 Fergus Jordan Water waste detection in water distribution system with piezoelectric device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016009319A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10832551B2 (en) System and method for characterizing and passively monitoring a property to identify events affecting occupants of the property
US10732071B2 (en) Wireless water control system
US10404775B2 (en) System and method for commercial and residential systems monitoring and notification
US8886489B2 (en) Motion detecting method and device
JP5520807B2 (ja) 住宅用電気機器メンテナンス管理装置及び住宅用電気機器メンテナンスシステム
US9246784B2 (en) Information notification apparatus, information notification system, information notification method, and program
US10521722B2 (en) Disturbance detection, predictive analysis, and handling system
Patrono et al. An innovative approach for monitoring elderly behavior by detecting home appliance's usage
US20230358588A1 (en) Disaggregation of water consumption data
JP2018190029A (ja) 施設監視装置
JP2016095633A (ja) 外出支援装置、およびプログラム
KR101584600B1 (ko) 주변환경 연계형 복합센서 사물인터넷시스템
JP6659056B2 (ja) 看視システム
JP6462243B2 (ja) 看視システム
JP2016066198A (ja) 住戸居住者用熱中症発生警報システム
JP2016224542A (ja) 通知システム、及び空気清浄機
WO2016159065A1 (ja) 水道使用検知システム、それを用いた見守りシステム、水道使用検知方法、見守り方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6641176B2 (ja) 警備業務支援システムおよび警備装置
KR101092734B1 (ko) 통합검침시스템을 이용한 수용가 관리 시스템 및 관리 방법
JP2008027388A (ja) センサ情報変換装置、センサ情報変換方法、及びセンサ情報通知方法
JP2013069067A (ja) 医療機器の稼働監視システム
JP2012190294A (ja) 単身者世帯の単身者見守りシステム
JP2013210799A (ja) 生活状況報知システム
Ghassemian et al. Remote Elderly Assisted Living System-A preliminary research, development and evaluation
JP2011096074A (ja) 住宅監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250