JP6462202B2 - 3d表示製品の光学検出方法及びシステム - Google Patents

3d表示製品の光学検出方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6462202B2
JP6462202B2 JP2013150350A JP2013150350A JP6462202B2 JP 6462202 B2 JP6462202 B2 JP 6462202B2 JP 2013150350 A JP2013150350 A JP 2013150350A JP 2013150350 A JP2013150350 A JP 2013150350A JP 6462202 B2 JP6462202 B2 JP 6462202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye lens
display product
detected
display
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013150350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014039248A (ja
Inventor
昊 ▲呉▼
昊 ▲呉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2014039248A publication Critical patent/JP2014039248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462202B2 publication Critical patent/JP6462202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/327Calibration thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、3次元(3D)表示製品の光学検出方法及びシステムに関する。
3D表示が表示技術の発展方向であると看做されている。近年では、多くの企業や研究機構がその研究を行っている。日本や欧米等の先進国及び地区は、20世紀80年代から3D表示技術の研究を始め、90年代からレベルの異なる研究成果を獲得した。
目前、3D表示技術は表示分野で比較的に新しい技術である。3D表示技術は、裸眼型及び眼鏡型3D表示技術に分ける。例えば、LCDのような3D表示製品を製造過程において、3D表示製品に対する客観的な検出方法が未だ現れていなかった。従来、一般的には、映像を表示する3D表示製品を肉眼で観察することによって、3D表示製品を検出した。然し、このような方法は、検出する人の主観的な影響を受けやすく、根拠となる定量化されたデータもなく、統一的で客観的な確定する検出データを形成できない。従って、その検出結果の精度が低い。
本発明は、3D表示製品を検出して、客観的で正確な検出データを得ることができ、3D表示製品の定量化検出を実現できる3D表示製品の光学検出方法及びシステムを提供する。
本発明の一方面は、3次元(3D)表示製品の光学検出システムであって、左眼レンズ、右眼レンズ、及びデータ処理装置を備え、前記左眼レンズ及び前記右眼レンズは、信号線を介してデータ処理装置にそれぞれ接続され、前記左眼レンズ及び前記右眼レンズは、検出しようとする3D表示製品の左眼画素及び右眼画素の光信号をそれぞれ受信し、且つ前記光信号を前記信号線を介して前記データ処理装置に伝送し、前記データ処理装置は、受信した前記光信号を処理して、検出結果を得る。
本発明の他の方面は、3次元(3D)表示製品の光学検出方法であって、検出しようとする3D表示製品は白光及び/又は黒光を表示し、左眼レンズ及び右眼レンズは左眼画素及び右眼画素の白光信号及び/又は黒光信号をそれぞれ受信して、データ処理装置に伝送して処理し、輝度に差異がある検出結果を得るステップAと、前記検出しようとする3D表示製品が原色を表示し、前記左眼レンズ及び前記右眼レンズは、左眼画素及び右眼画素の光信号をそれぞれ受信し、前記データ処理装置に伝送して処理して、色に差異がある検出結果を得るステップBと、を備える。
本発明の実施形態に係る3D表示製品の光学検出方法及びシステムによれば、3D表示製品の検出の正確度及び制御可能性が非常に向上され、人の主観的な要素の影響が低下される。
本発明に係る3D表示製品の光学検出システムの構造を示す概略図である。 3D表示の原理の概略図である。
本発明の実施形態では、検出しようとする3D表示製品が白光及び/又は黒光を表示し、左眼レンズ及び右眼レンズは、左眼画素及び右眼画素の白光信号及び/又は黒光信号をそれぞれ受信し、且つデータ処理装置に伝送して処理することで、輝度に差異がある検出結果を獲得し、前記検出しようとする3D表示製品が原色を表示し、前記左眼レンズ及び前記右眼レンズは、左眼画素及び右眼画素の光信号をそれぞれ受信し、且つ前記データ処理装置に伝送して処理することで、色に差異がある検出結果を獲得する。
以下、図面及び具体的な実施形態によって本発明をさらに詳しく説明する。
図1は、本発明の1つの実施形態に係る3D表示製品の光学検出システムの構造を示す概略図である。図1に示すように、該システムは、ベース10、双方向滑り軸11、左眼レンズ12、右眼レンズ13、及びデータ処理装置14を備える。ベース10は、検出しようとする3D表示製品15を載置するものであり、検出しようとする3D表示製品15は、ベース10上に平らに放置される。ベース10の両側に溝101が設けられる。双方向滑り軸11は、軸体111及び一対のキャリッジ112を有し、該キャリッジ112の凸起1121は、ベース10の両側に設けられる溝101に嵌められ、該凸起1121は、双方向滑り軸11全体を図におけるY方向に沿って水平に移動させるように、溝101で水平に滑られ、これによって、検出しようとする3D表示製品15の異なる画素ポイント(サンプルポイント)が検出される。左眼レンズ12及び右眼レンズ13は、双方向滑り軸11の軸体111に設けられ、軸体111上における双方向滑り軸11の移動方向に垂直する方向(図におけるX方向)に沿って水平に移動することができる。左眼レンズ12及び右眼レンズ13は、信号線、例えば、光ケーブル16によってデータ処理装置14にそれぞれ接続される。左眼レンズ12及び右眼レンズ13は、検出しようとする3D表示製品の左眼画素及び右眼画素の光信号をそれぞれ受信し、受信した光信号を光ケーブル16を介してデータ処理装置14に伝送する。データ処理装置14は、受信した光信号を処理し、検出結果を得る。データ処理装置14は、光電変換ユニット141及び点灯制御ユニット142を備える。光電変換ユニット141は、受信した前記光信号を処理し、関連する検出結果を得るものである。点灯制御ユニット142は、検出しようとする3D表示製品15の表示を制御し、例えば、3D表示製品15をオン(即ち、明るくする)又はオフする。
1つの例示として、左眼レンズ12及び右眼レンズ13自身は、それぞれ光電変換ユニットを有し、そして、例えば、ケーブルのような信号線によって、変換後の電気信号をデータ処理装置14に伝送して、対応するデータを処理して得る。
上述したシステムに基づき、本発明の1つの実施形態は、3D表示製品の光学検出方法をさらに提供する。本発明の実施形態に係る3D表示製品の光学検出方法は、以下のステップを備える。
ステップ201、検出しようとする3D表示製品の検出位置を確定し、この検出位置によって左眼レンズ及び右眼レンズの位置を調節する。
例えば、3D表示製品を検出するとき、検出しようとする3D表示製品15をベース10上に放置し、データ処理装置14の点灯制御ユニット142により、検出しようとする3D表示製品15のディスプレイをオンして、3D表示製品15のディスプレイが正常の3D表示を行う。1つの3D表示製品に対して、もっと全面的な検出結果を得るために、複数のサンプルポイントを検出する必要がある。例えば、3D表示製品のディスプレイを、縦横の両方向でそれぞれ3つの部分に平均的に分けて、3×3の合計で9つの部分が得られ、9つの部分の各部分の中心点を検出位置としてもよい。この検出位置で3D表示製品のディスプレイを検出することで、9つのサンプルポイントの検出が実現される。
左眼レンズA及び右眼レンズBは、ともに広視野角レンズを用いることができる。ここで、左眼レンズAは、人の左眼を模擬し、実際の3D表示映像における左眼が見るべき光信号を受信し、右眼レンズBは、人の右眼を模擬し、実際の3D表示映像における右眼が見るべき光信号を受信する。検出位置を確定した後、該検出位置を中心点とし、2つのレンズ間の距離を、人の両眼間の距離(瞳孔距離)に近接する距離に調節し、例えば、アジア人の両眼の距離が約60mmである場合、左右の2つのレンズと検出位置との間の距離がともに30mmになる。3D結像原理によって、図2に示すように、3D表示製品は、裸眼型3D表示製品であり、ディスプレイスクリーン200、及びディスプレイスクリーンの前側に設けられる視差バリア300を備える。視差バリア300の存在によって、左眼及び右眼をそれぞれ模擬する左眼レンズA及び右眼レンズBは、3D表示製品のディスプレイスクリーンにおける、例えば、奇数列画素及び偶数列画素のみをそれぞれ見ることができる。それらを左眼画素a及び右眼画素bと称する。3D表示の原理は、左右の両眼間の視差によって、奇数列画素及び偶数列画素を異なる情報を表示させるように制御し、左右眼が異なる信号を受信した後、人の頭脳で組み合わせて立体的な視覚を得て、3D表示の効果が実現される。
図2は視差バリアで3D表示効果を実現する表示製品を例として説明したが、本発明はそれに限らない。例えば、本発明の実施形態に係る3D表示製品は、柱状レンズ技術に基づく3D表示製品であってもよく、また、例えば、多層ディスプレイ(multi−layer display、MLD)に基づく3D表示製品等であってもよい。該ディスプレイスクリーンは、例えば、液晶ディスプレイスクリーン、プラズマディスプレイスクリーン、電子インクディスプレイスクリーン等であってもよい。
また、本発明の他の実施形態では、左眼レンズAと右眼レンズBとの位置関係は、観覧者を模擬するように、両者間に人の目の距離をあけることに限らず、両者を分離するように設けてもよく、左眼画素及び右眼画素の光をそれぞれ受光すればよい。
ステップ202、検出しようとする3D表示製品のディスプレイスクリーンをオンした後、検出しようとする3D表示製品は、白光及び/又は黒光を表示し、左眼レンズ及び右眼レンズは、白光信号及び/又は黒光信号を受信し、データ処理装置に伝送して処理することで、輝度に差異がある検出結果を得る。
例えば、データ処理装置14の点灯制御ユニット142は検出しようとする3D表示製品15のディスプレイスクリーンをオンした後、まず、検出しようとする3D表示製品15の信号入力を調節し、検出しようとする3D表示製品15のディスプレイスクリーンを白光を表示させ、即ち、グレースケール範囲が0〜255(即ち、輝度が8ビットで示す)である場合、ディスプレイスクリーンのグレースケールを255に調節し、このとき、検出しようとする3D表示製品のディスプレイスクリーンの全ての画素が最大の輝度になる。左眼レンズA及び右眼レンズBは、白光信号をそれぞれ受信し、この白光信号を光ケーブル16を介してデータ処理装置14に伝送し、データ処理装置14における光電変換ユニット141は、この白光信号によって輝度値A255及びB255を得る。同じように、検出しようとする3D表示製品15のディスプレイスクリーンを黒光を表示させ、即ち、ディスプレイスクリーンのグレースケールを0に調節し、全ての画素が最小輝度になる。左眼レンズA及び右眼レンズBは、黒光信号をそれぞれ受信し、この黒光信号を光ケーブル16を介してデータ処理装置14に伝送し、データ処理装置14における光電変換ユニット141はこの黒光信号によって輝度値A0及びB0を得る。
そして、検出しようとする3D表示製品15の信号入力を調節し、左眼レンズAに対応する全ての左眼画素に白光を表示させ、即ち、ディスプレイスクリーンにおける左眼レンズAに対応する左眼画素のグレースケールを255に調節するとともに、右眼レンズBに対応する全ての右眼画素に黒光を表示させ、即ち、ディスプレイスクリーンにおける右眼レンズBに対応する右眼画素のグレースケールを0に調節する。左右の2つのレンズA、Bは、対応する光信号をそれぞれ受信し、受信した光信号を光ケーブル16を介してデータ処理装置14に伝送し、データ処理装置14における光電変換ユニット141は左右側のレンズによって光信号をそれぞれ受信して輝度値A1及びB1を得る。光電変換ユニットは、高輝度差値△A(white)=abs(A1−A255)、高輝度差値△B(black)=abs(B1−B0)を計算する。同じように、左眼レンズAに対応する全ての左眼画素に黒光を表示させ、右眼レンズBに対応する全ての右眼画素に白光を表示させ、左右両側のレンズA及びBは、光信号をそれぞれ受信し、受信した光信号を光ケーブル16を介してデータ処理装置14に伝送し、データ処理装置14における光電変換ユニット141は、左右側のレンズがそれぞれ受信した光信号によって輝度値A2及びB2を得る。光電変換ユニットは、低輝度差値△A(black)=abs(A2−A0)、低輝度差値△B(white)=abs(B2−B255)を計算する。
これによって、左眼レンズAの高輝度差値△A(white)と低輝度差値△A(black)、及び右眼レンズBの高輝度差値△B(white)と低輝度差値△B(black)が得られる。輝度差値は、3D表示製品が3D映像を放送するときの輝度の精度を示す。理論的に言うと、左眼を模擬する左眼レンズAは、左眼画素の光信号のみを受信し、検出結果が反映されたのは全部が左眼画素の輝度であり、右眼を模擬する右眼レンズBは、右眼画素の光信号のみを受信し、検出結果が反映されたのは全部が右眼画素の輝度である。上述した輝度差値は、レンズが受信した光信号がレンズに対応する画素からのものであるかを反応する。左眼レンズAが左眼画素に完全に位置合わせなく、一部の右眼画素も有する場合、検出結果には、△A(white)及び△A(black)が顕著に大きくなる状況が現れ、3D表示製品の関連設計に問題があって、改善及び調節する必要があることを説明する。例えば、検出した結果、高輝度差値△A(white)、低輝度差値△A(black)、右眼レンズの高輝度差値△B(white)、低輝度差値△B(black)において、3D表示製品の輝度値の3%よりも大きい差値がある場合、該差値が大きいと認められ、3D表示製品を調節して改善する必要がある。前記3D表示製品の輝度値は、製品および輝度に対する要求に従って大きく異なり、例えば、一般的に、輝度値が200nit、250nitまたは350nit等である。
グレースケールは、8ビットに限らず、例えば、16ビット等で示してもよく、その数値は0〜65536であってもよい。本発明はこれに限らない。
ステップ203、検出しようとする3D表示製品は、赤画素、緑色の画素及び青画素を表示し、左眼レンズ及び右眼レンズは、画素の光信号を受信し、データ処理装置に伝送して処理することで、色に差異がある検出結果を得る。
本実施形態の3D表示製品では、各画素は、赤、緑及び青の画素3つの原色信号を備えるが、本発明がこれに限らない。例えば、各画素は、赤、緑、青及び黄の画素(即ち、RGBY)、或いは、青、マゼンタ、黄、黒の画素(即ち、CMYK)から構成してもよい。以下、各画素が赤、緑及び青の画素を有することを例として説明する。
人の目が3D表示製品のディスプレイスクリーンを実際に見るとき、光の輝度に対して視覚的な反応を有するだけでなく、色の差異に対してさらに敏感であるため、2つのレンズ間の色の差異を検出する必要もある。
まず、検出しようとする3D表示製品15の信号入力を調節し、検出しようとする3D表示製品15のディスプレイスクリーンを赤光を表示させ、即ち、R、G、Bの3つの画素に対応するグレースケールがそれぞれ255、0、0である。これによって、左眼レンズA及び右眼レンズBはともに赤光信号を受信し、この赤光信号を光ケーブル16を介してデータ処理装置14に伝送する。データ処理装置14における光電変換ユニット141は、この赤光信号によって、検出しようとする3D表示製品15のディスプレイスクリーンのディスプレイスクリーン全体が赤いである場合の色座標(Rx、Ry)を得る。また、検出しようとする3D表示製品15の信号入力を調節し、検出しようとする3D表示製品15のディスプレイスクリーンを緑色の光を表示させ、即ち、R、G、Bの3つの画素に対応するグレースケールがそれぞれ0、255、0である。これによって、左眼レンズA及び右眼レンズBはともに緑色の光信号を受信し、該緑色の光信号を光ケーブル16を介してデータ処理装置14に伝送する。データ処理装置14における光電変換ユニット141は、該緑色の光信号によって、検出しようとする3D表示製品15のディスプレイスクリーン全体が緑色である場合の色座標(Gx、Gy)を得る。また、検出しようとする3D表示製品15の信号入力を調節し、検出しようとする3D表示15のディスプレイ製品を青光を表示させ、即ち、R、G、Bの3つの画素に対応するグレースケールがそれぞれ0、0、255である。これによって、左眼レンズA及び右眼レンズBはともに青光信号を受信し、この青光信号を光ケーブル16を介してデータ処理装置14に伝送する。データ処理装置14における光電変換ユニット141は、該青色光信号によって、検出しようとする3D表示製品15のディスプレイスクリーン全体が青である場合の色座標(Bx、By)を得る。本発明の実施形態では、各色座標はx及びyとの2つの値からなる。
そして、検出しようとする3D表示製品15の信号入力を調節し、検出しようとする3D表示製品15における左眼レンズAに対応する左眼画素にいずれも赤色を表示させ、即ち、R、G、Bの3つの画素に対応するグレースケールがそれぞれ255、0、0であり、検出しようとする3D表示製品15における右眼レンズBに対応する右眼画素にいずれも赤色の反対色を表示させ、即ち、R、G、Bの3つの画素に対応するグレースケールがそれぞれ0、255、255である。これによって、左眼レンズAが赤画素の光信号を受信し、データ処理装置14に伝送する。データ処理装置14の光電変換ユニット141は、この赤画素の光信号によって、赤色に対応する色座標(RLx、RLy)を得る。検出しようとする3D表示製品15の信号入力を調節し、検出しようとする3D表示製品15における左眼レンズAに対応する左眼画素にいずれも緑色を表示させ、即ち、R、G、Bの3つの画素に対応するグレースケールがそれぞれ0、255、0であり、検出しようとする3D表示製品15における右眼レンズBに対応する右眼画素にいずれも緑色の反対色を表示させ、即ち、R、G、Bの3つの画素に対応するグレースケールがそれぞれ255、0、255である。これによって、左眼レンズAが緑色画素の光信号を受信し、データ処理装置14に伝送する。データ処理装置14の光電変換ユニット141は、緑画素の光信号によって、緑色に対応する色座標(GLx、GLy)を得る。また、検出しようとする3D表示製品15の信号入力を調節し、検出しようとする3D表示製品15における左眼レンズAに対応する左眼画素にいずれも青色を表示させ、即ち、R、G、Bの3つの画素に対応するグレースケールがそれぞれ0、0、255であり、検出しようとする3D表示製品15において、右眼レンズBに対応する右眼画素にいずれも青色の反対色に表示させ、即ち、R、G、Bの3つの画素に対応するグレースケールがそれぞれ255、255、0である。これによって、左眼レンズAは青色の画素光信号を受信し、データ処理装置14に伝送する。データ処理装置14の光電変換ユニット141は、青色の画素の光信号によって、青色に対応する色座標(BLx、BLy)を得る。
そして、同じように、検出しようとする3D表示製品15の信号入力を調節し、検出しようとする3D表示製品15における右眼レンズBに対応する右眼画素にいずれも赤色を表示させ、即ち、R、G、Bの3つの画素に対応するグレースケールがそれぞれ255、0、0であり、検出しようとする3D表示製品15における左眼レンズAに対応する左眼画素にいずれも赤色の反対色を表示させ、即ち、R、G、Bの3つの画素に対応するグレースケールがそれぞれ0、255、255である。これによって、右眼レンズBが赤色の画素の光信号を受信してデータ処理装置14に伝送する。データ処理装置14の光電変換ユニット141は、赤色画素の光信号によって、赤色に対応する色座標(RRx、RRy)を得る。また、検出しようとする3D表示製品15の信号入力を調節して、検出しようとする3D表示製品15における右眼レンズBに対応する右眼画素にいずれも緑色を表示させ、即ち、R、G、Bの3つの画素に対応するグレースケールがそれぞれ0、255、0であり、検出しようとする3D表示製品15における左眼レンズAに対応する左眼画素にいずれも緑色の反対色を表示させ、即ち、R、G、Bの3つの画素に対応するグレースケールがそれぞれ255、0、255である。これによって、右眼レンズBが緑色の画素の光信号を受信して、データ処理装置14に伝送する。データ処理装置14の光電変換ユニットは、緑色の画素の光信号によって、緑色に対応する色座標(GRx、GRy)を得る。また、検出しようとする3D表示製品15の信号入力を調節して、検出しようとする3D表示製品15における右眼レンズBに対応する右眼画素にいずれも青色を表示させ、即ち、R、G、Bの3つの画素に対応するグレースケールがそれぞれ0、0、255であり、検出しようとする3D表示製品15における左眼レンズAに対応する左眼画素にいずれも青色の反対色を表示させ、即ち、R、G、Bの3つの画素に対応するグレースケールがそれぞれ255、255、0である。これによって、右眼レンズBが青色の画素の光信号を受信し、データ処理装置14に伝送し、データ処理装置14の光電変換ユニット141は、青色の画素の光信号によって、青色に対応する色座標(BRx、BRy)を得る。
最後に、データ処理装置14の光電変換ユニット141は、左眼レンズAの色座標の差値を得る。即ち、
赤色:△x(Red)=abs(Rx−RLx)、△y(Red)=abs(Ry−RLy)、
緑色:△x(Green)=abs(Gx−GLx)、△y(Green)=abs(Gy−GLy)、
青色:△x(Blue)=abs(Bx−BLx)、△y(Blue)=abs(By−BLy)、
データ処理装置14の光電変換ユニット141は、右眼レンズの色座標の差値を得る。即ち、
赤色:△x(Red)=abs(Rx−RRx)、△y(Red)=abs(Ry−RRy)、
緑色:△x(Green)=abs(Gx−GRx)、△y(Green)=abs(Gy−GRy)、
青色:△x(Blue)=abs(Bx−BRx)、△y(Blue)=abs(By−BRy)。
左眼レンズA及び右眼レンズBの色座標の差値を色の差異の検出結果として、レンズの3D表示製品に対する異なる色の分布での色の特徴の差異を反応し、さらに、左眼レンズA及び右眼レンズBが左眼画素及び右眼画素とちょうどマッチングしているかを反応する。色座標の差値が小さいほど、3D製品の光学効果がよくなり、人の目が3D表示製品を見るときの3D効果が本物を見るようになり、且つ他の存在してはいけない干渉がない。ここで、定量化を便利にするように、x、y座標をu’、v'座標に転換することができる。u'、v'座標に対して、例えば、色座標の差値△u'v'≦0.02であるとき、3D表示製品の調整及び改善をしなくてもよい。
ステップ201〜ステップ203を循環して実行することで、表示製品の複数のサンプルポイントに対する検出を完成し、さらに全面的な検出結果を得ることができる。
以上は、本発明の好ましい実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲を制約するものではない。本発明の精神及び趣旨内のいずれの補正、均等的な取替え及び改善などは、本発明の保護範囲に入るべきである。
10 ベース
11 双方向滑り軸
12 左眼レンズ
13 右眼レンズ
14 データ処理装置
15 検出しようとする3D表示製品
16 光ケーブル

Claims (10)

  1. 3次元(3D)表示製品の光学検出システムであって、左眼レンズ、右眼レンズ、及びデータ処理装置を備え、
    前記左眼レンズ及び前記右眼レンズは、信号線を介してデータ処理装置にそれぞれ接続され、
    前記左眼レンズ及び前記右眼レンズは、検出しようとする3D表示製品の左眼画素及び右眼画素の光信号をそれぞれ受信し、且つ前記光信号を前記信号線を介して前記データ処理装置に伝送し、
    前記データ処理装置は、受信した前記光信号を処理し、検出結果を得るものとし、
    ベース、及び双方向滑り軸をさらに備え、前記ベースは、前記検出しようとする3D表示製品を載置し、
    前記左眼レンズ及び前記右眼レンズは、前記双方向滑り軸の軸体に取り付けられ、前記左眼レンズ及び前記右眼レンズは、前記軸体において前記双方向滑り軸の移動方向に垂直する方向に沿って水平に移動することができ
    前記ベースの両側に溝が設けられ、前記双方向滑り軸は、前記軸体および一対のキャリッジを有し、前記キャリッジの凸起は、前記ベースの両側の溝に配置され、前記双方向滑り軸は、前記凸起が溝で水平に滑ることによって、水平方向に移動する
    ことを特徴とする3D表示製品の光学検出システム。
  2. 前記データ処理装置は、光電変換ユニット及び点灯制御ユニットを備え、
    前記光電変換ユニットは、受信した前記光信号を処理して、検出結果を獲得し、
    前記点灯制御ユニットは、前記検出しようとする3D表示製品の表示を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の3D表示製品の光学検出システム。
  3. 前記左眼レンズ及び前記右眼レンズは、受信した前記光信号を処理する光電変換ユニットを備え、
    前記データ処理装置は、前記検出しようとする3D表示製品の表示を制御する点灯制御ユニットを備える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の3D表示製品の光学検出システム。
  4. 3次元(3D)表示製品の光学検出方法であって、
    検出しようとする3D表示製品が白光及び/又は黒光を表示し、左眼レンズ及び右眼レンズは左眼画素及び右眼画素の白光信号及び/又は黒光信号をそれぞれ受信して、データ処理装置に伝送して処理し、輝度に差異がある検出結果を得るステップAと、
    前記検出しようとする3D表示製品が原色を表示し、前記左眼レンズ及び前記右眼レンズは、左眼画素及び右眼画素の光信号をそれぞれ受信し、前記データ処理装置に伝送して処理し、色に差異がある検出結果を得るステップBと、を備え、
    前記ステップAは、
    検出しようとする3D表示製品の信号入力を調節して、検出しようとする3D表示製品のディスプレイスクリーンを白光を表示させ、前記左眼レンズ及び前記右眼レンズは、それぞれ受信した白光信号を前記データ処理装置に伝送し、前記データ処理装置は、輝度値A255及びB255を獲得し、検出しようとする3D表示製品のディスプレイスクリーンを黒光を表示させ、前記左眼レンズ及び前記右眼レンズは、それぞれ受信した黒光信号を前記データ処理装置に伝送し、前記データ処理装置は輝度値A0及びB0を獲得し、
    検出しようとする3D表示製品の信号入力を調節して、前記左眼レンズに対応する左眼画素の全ては白光及び黒光を順に表示し、前記右眼レンズに対応する右眼画素の全ては対応して黒光及び白光を順に表示し、左右両方のレンズは、それぞれ受信した光信号を前記データ処理装置に伝送し、前記データ処理装置は対応して、輝度値A1とB1、及びA2とB2を順に獲得し、
    前記データ処理装置は、前記左眼レンズの高輝度差値及び低輝度差値と、前記右眼レンズの高輝度差値及び低輝度差値を獲得する
    ことを特徴とする3次元(3D)表示製品の光学検出方法。
  5. 前記ステップAの前に、
    検出しようとする3D表示製品の検出位置を確定し、前記検出位置によって前記左眼レンズ及び前記右眼レンズの位置を調節するステップA’をさらに備える
    ことを特徴とする請求項4に記載の3D表示製品の光学検出方法。
  6. 前記ステップA’は、
    前記検出しようとする3D表示製品をベース上に放置し、前記検出しようとする3D表示製品のディスプレイスクリーンをオンし、
    前記検出しようとする3D表示製品のディスプレイスクリーンを複数の部分に分け、各部分の中心点を検出位置とする
    ことを特徴とする請求項5に記載の3D表示製品の光学検出方法。
  7. 前記左眼レンズは、3D表示映像を見る観覧者の左眼が見るべき光信号を受信し、前記右眼レンズは、この観覧者の右眼が見るべき光信号を受信し、この両方のレンズは、前記検出位置を中心として、且つ両方のレンズ間の距離を人の両眼の距離に調節する
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の3D表示製品の光学検出方法。
  8. 前記原色は、赤色、緑色及び青色を備える
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の3D表示製品の光学検出方法。
  9. 前記ステップBは、
    検出しようとする3D表示製品のディスプレイスクリーンの全体が赤色、緑色、青色である場合の色座標(Rx、Ry)、(Gx、Gy)、(Bx、By)を獲得し、
    検出しようとする3D表示製品の信号入力を調節して、検出しようとする3D表示製品における左眼画素の全てを赤色、緑色、青色を順に表示させ、検出しようとする3D表示製品における右眼画素の全てを対応して赤色の反対色、緑色の反対色、青色の反対色を順に表示させ、前記データ処理装置は、対応して色座標(RLx、RLy)、(GLx、GLy)、(BLx、BLy)を順に獲得し、
    検出しようとする3D表示製品の信号入力を調節して、検出しようとする3D表示製品における右眼画素の全てを赤色、緑色、青色を順に表示させ、検出しようとする3D表示製品における左眼画素の全てを対応して赤色の反対色、緑色の反対色、青色の反対色を順に表示させ、前記データ処理装置は、対応して色座標(RRx、RRy)、(GRx、GRy)、(BRx、BRy)を順に獲得し、
    前記データ処理装置は、得られた前記色座標によって色座標の差値を得る
    ことを特徴とする請求項8に記載の3D表示製品の光学検出方法。
  10. 上述した前記検出しようとする3D表示製品のディスプレイスクリーンの全体が赤色、緑色、青色である場合の色座標(Rx、Ry)、(Gx、Gy)、(Bx、By)を得ることは、検出しようとする3D表示製品の信号入力を調節して、検出しようとする3D表示製品のディスプレイスクリーンを、赤光、緑光、青光を順に表示させ、前記左眼レンズ及び前記右眼レンズのいずれも赤光信号、緑光信号、青光信号を順に受信し、前記データ処理装置は、前記赤光信号、緑光信号、青光信号によって、対応して検出しようとする3D表示製品のディスプレイスクリーンの全体が赤色、緑色、青色である場合の色座標(Rx、Ry)、(Gx、Gy)、(Bx、By)を得る
    ことを特徴とする請求項9に記載の3D表示製品の光学検出方法。
JP2013150350A 2012-08-10 2013-07-19 3d表示製品の光学検出方法及びシステム Expired - Fee Related JP6462202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210285660.X 2012-08-10
CN201210285660.XA CN103575507A (zh) 2012-08-10 2012-08-10 一种3d显示产品的光学检测方法及系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014039248A JP2014039248A (ja) 2014-02-27
JP6462202B2 true JP6462202B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=48703198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150350A Expired - Fee Related JP6462202B2 (ja) 2012-08-10 2013-07-19 3d表示製品の光学検出方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8970832B2 (ja)
EP (1) EP2696589B1 (ja)
JP (1) JP6462202B2 (ja)
KR (1) KR101485253B1 (ja)
CN (1) CN103575507A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104112416A (zh) * 2014-07-07 2014-10-22 京东方科技集团股份有限公司 双视器件对位设备和方法
CN104201187B (zh) * 2014-08-18 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示装置
CN104931238B (zh) 2015-05-18 2018-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种测试透明显示基板透明效果的设备及方法
KR20180061854A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 주식회사 탑 엔지니어링 카메라 모듈용 소켓 및 이를 포함하는 카메라 모듈 검사 장치
CN108760247B (zh) * 2018-05-28 2020-12-08 张家港康得新光电材料有限公司 显示装置的测试治具和显示装置测试系统
KR102172397B1 (ko) * 2019-04-29 2020-10-30 한국광기술원 테이블탑 디스플레이 검사 장치 및 방법
CN113252310B (zh) * 2021-04-27 2024-03-19 江苏汇鼎光学眼镜有限公司 一种测量眼镜片三刺激值和透射比的方法
CN114414211B (zh) * 2021-12-17 2023-09-19 长春希达电子技术有限公司 基于面阵相机的led显示模块视角缺陷检测方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245109A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 Amada Co Ltd 3次元測定装置
US5575099A (en) * 1995-05-03 1996-11-19 Gerber Scientific Products, Inc. Method and apparatus for producing signs with prismatic letters and graphic images
JP4489938B2 (ja) * 2000-12-13 2010-06-23 株式会社アマダエンジニアリングセンター 光軸移動型レーザ加工機の加工ヘッド軸送り機構
JP2002366055A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置の検査装置及び検査方法、並びに電気光学装置の製造方法
JP4254085B2 (ja) * 2001-08-28 2009-04-15 株式会社日立プラントテクノロジー 液晶パネル基板の検査装置及び検査方法
JP4334380B2 (ja) * 2004-03-25 2009-09-30 株式会社ミツトヨ 形状測定装置
JP2006337662A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Sharp Corp 表示パネルの製造方法及び表示パネルの検査装置
KR100709728B1 (ko) * 2006-01-20 2007-04-19 (주)마스터이미지 입체영상용 디스플레이 패널 접합 장치 및 방법
JP4952267B2 (ja) 2007-01-19 2012-06-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 3次元形状処理装置、3次元形状処理装置の制御方法、および3次元形状処理装置の制御プログラム
KR100935892B1 (ko) * 2008-03-19 2010-01-07 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 입체영상용 디스플레이 패널의 수평 방향/수직 방향 정렬을수행하는 접합 장치
JP2010166221A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Seiko Epson Corp 検査装置、画像表示装置の検査方法、検査プログラム及び記録媒体
EP2445225A4 (en) * 2009-06-15 2012-11-21 Ntt Docomo Inc APPARATUS FOR EVALUATING THE OPTICAL PROPERTIES OF A THREE-DIMENSIONAL DISPLAY AND METHOD FOR EVALUATING THE OPTICAL PROPERTIES OF A THREE-DIMENSIONAL DISPLAY
TWI394431B (zh) * 2009-06-24 2013-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 評價立體影像顯示面板的方法及系統
JP5356952B2 (ja) * 2009-08-31 2013-12-04 レムセン イノベーション、リミティッド ライアビリティー カンパニー 表示装置
KR101289656B1 (ko) * 2010-08-24 2013-07-25 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치의 크로스토크 평가 시스템과 그 방법
CN101917552B (zh) * 2010-08-26 2011-12-21 西南交通大学 一种大型土工离心机的成像装置
CN201774634U (zh) * 2010-08-27 2011-03-23 登尼克股份有限公司 3d系统同步调校的框架结构
KR101325988B1 (ko) * 2010-10-29 2013-11-07 엘지디스플레이 주식회사 입체 디스플레이의 광학 측정 장치 및 방법
KR101282957B1 (ko) * 2010-10-29 2013-07-08 엘지디스플레이 주식회사 입체 디스플레이의 광학 측정 장치 및 방법
TW201228359A (en) * 2010-12-21 2012-07-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method for detecting the best viewing distance of three-dimensional display
CN102523479B (zh) * 2011-12-20 2014-10-29 深圳市掌网立体时代视讯技术有限公司 一种3d可视距离和可视角度的测量系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8970832B2 (en) 2015-03-03
US20140043600A1 (en) 2014-02-13
JP2014039248A (ja) 2014-02-27
CN103575507A (zh) 2014-02-12
KR101485253B1 (ko) 2015-01-21
KR20140020742A (ko) 2014-02-19
EP2696589B1 (en) 2018-09-26
EP2696589A1 (en) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462202B2 (ja) 3d表示製品の光学検出方法及びシステム
CN102724545B (zh) 裸眼3d显示设备的性能指标测试方法及测试系统
US8717352B2 (en) Tracing-type stereo display apparatus and tracing-type stereo display method
EP2854402B1 (en) Multi-view image display apparatus and control method thereof
US10045013B2 (en) Pixel array, display device and display method
CN108174182A (zh) 三维跟踪式裸眼立体显示视区调整方法及显示系统
US20140043323A1 (en) Three-dimensional image display apparatus and three-dimensional image processing method
CN103533340B (zh) 移动终端的裸眼3d播放方法和移动终端
EP2544459A1 (en) Stereoscopic video display device and operation method of stereoscopic video display device
KR100711199B1 (ko) 렌즈 방식의 3차원 모니터에서 잘못된 정렬에러 검출방법및 영상왜곡 보상방법
US20130114135A1 (en) Method of displaying 3d image
WO2010147089A1 (ja) 3次元ディスプレイの光学特性評価装置および3次元ディスプレイの光学特性評価方法
WO2012176443A1 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
KR101852209B1 (ko) 자동입체 디스플레이 및 그 제조방법
CN105657417B (zh) 一种对位检测方法和对位检测装置
CN103686162B (zh) 一种3d显示串扰的测试方法及装置
WO2014157749A1 (ko) 다중 디스플레이 장치 및 이를 이용한 표시 방법
CN101620816A (zh) 评价立体影像显示面板的方法及系统
CN102970559A (zh) 立体图像显示装置
US9812068B2 (en) Method, device and system of detecting uniformity of thickness of a display screen
CN108307185B (zh) 裸眼3d显示设备及其显示方法
WO2013089369A1 (ko) 3차원 영상의 깊이감 측정 장치 및 방법
CN102116937B (zh) 用于显示三维图像的装置和方法
US10679589B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and program for generating anamorphic image data
CN104683796A (zh) 一种3d显示串扰率的评价方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees