JP5356952B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5356952B2
JP5356952B2 JP2009199684A JP2009199684A JP5356952B2 JP 5356952 B2 JP5356952 B2 JP 5356952B2 JP 2009199684 A JP2009199684 A JP 2009199684A JP 2009199684 A JP2009199684 A JP 2009199684A JP 5356952 B2 JP5356952 B2 JP 5356952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
barrier
image
display
observer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009199684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011053277A (ja
Inventor
康宏 代工
Original Assignee
レムセン イノベーション、リミティッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レムセン イノベーション、リミティッド ライアビリティー カンパニー filed Critical レムセン イノベーション、リミティッド ライアビリティー カンパニー
Priority to JP2009199684A priority Critical patent/JP5356952B2/ja
Priority to US12/858,380 priority patent/US8817369B2/en
Priority to TW099128818A priority patent/TWI443379B/zh
Priority to KR1020100085004A priority patent/KR101244297B1/ko
Priority to CN201010271714.8A priority patent/CN102006491B/zh
Publication of JP2011053277A publication Critical patent/JP2011053277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356952B2 publication Critical patent/JP5356952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements

Description

本発明は、パララックスバリア方式による立体画像の表示技術に関する。
従来、特殊な眼鏡を必要とせずに立体映像の表示を実現する方法としてパララックスバリア方式が公知である。パララックスバリア方式の表示装置は、主として左眼画像と右眼画像とを、それぞれ一縦ラインおきに交互に並べて表示する表示ディバイスと、表示ディバイス(左眼画像と右眼画像)の手前に設けられ、表示ディバイスから照射される光を選択的に遮る視差バリアとから構成される。係る表示装置では、視差バリアの各々のバリア間に形成されるスリットを通して観察者の左眼に左眼画像のみを視認させ、かつ右眼に右眼画像のみを視認させることによって、観察者に立体映像を認識させる。
また、例えば下記特許文献1には、液晶表示パネルとバックライトとの間に、液晶パネル等によって、縦方向に延びるバリアが一定間隔で並んだ視差バリアを形成するとともに、視差バリアを横方向に所定量移動(バリア移動)できるようにした表示装置が記載されている。係る構成においては、上記バリア移動と液晶表示パネルに表示する右眼画像と左眼画像の切換を最適に制御することにより、液晶表示パネルの横方向における立体視可能な範囲を拡大することができる。
特開平9−197344号公報
しかしながら、上記従来の構成では、横方向の立体視可能な範囲を拡大することができるものの、観察者の目の位置と表示画像(液晶表示パネル等)との間の距離が想定されている設定距離と異なる場合には立体視が行えなくなるという問題があった。これは、視差バリアのスリットを通して右眼により視認される液晶表示パネル上の視認範囲と右眼画像の表示範囲との間にずれが生じ、同様に左眼により視認される液晶表示パネル上の視認範囲と右眼画像の表示範囲との間にずれが生じるためである。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、表示画像の立体視が可能な表示画像に対する前方向の距離範囲を拡大することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の表示装置の一態様は、パララックスバリア方式の表示装置において、一の方向に複数のサブピクセルが配列され、前記一の方向に隣接する2つのサブピクセルに同じ色が割り当てられており、前記一の方向に隣接する同じ色の前記2つのサブピクセルの一方のサブピクセルは右眼用画像に基づいた表示を行い、他方のサブピクセルは左眼用画像に基づいた表示を行う表示手段と、前記表示手段の前面側に設けられ、光を透過するスリットと光を遮光するバリアとを有し、前記スリットの前記一の方向のスリット幅と前記バリアの前記一の方向のバリア幅とを可変とする、視差バリアを形成するバリア形成手段と、前記表示手段と前記表示手段を観察している観察者との間の距離を示す距離情報を取得する距離情報取得手段と、前記バリア形成手段により形成される前記視差バリアの前記スリット幅及び前記バリア幅を、前記距離情報取得手段により取得された前記距離情報により示される前記距離に応じて制御するスリット幅制御手段と、を備え、前記表示手段は、前記一の方向が前記観察者の右目と左目とが並ぶ方向に沿うように配置され、前記スリット幅制御手段は、前記一の方向に隣接する同じ色の前記2つのサブピクセルに対して1つの前記視差バリアが対応し、前記一方のサブピクセルからの光が前記視差バリアの前記スリットを介して前記観察者の前記右目に向かい、前記他方のサブピクセルからの光が前記視差バリアの前記スリットを介して前記観察者の前記左目に向かうように、前記バリア形成手段に前記視差バリアを配置させ、更に、前記スリット幅制御手段は、前記バリア形成手段により形成される前記視差バリアの前記スリット幅を、前記距離情報取得手段により取得された前記距離情報により示される前記距離が所定の距離であるときの前記スリット幅を上限として制御するとともに、前記距離情報により示される前記距離が前記所定の距離以下である場合には、前記距離情報により示される前記距離に応じて減少させ、かつ、前記距離情報取得手段により取得された前記距離情報により示される前記距離が前記所定の距離よりも遠い場合における前記バリア形成手段により形成される前記視差バリアのバリアパターンを、前記距離情報取得手段により取得された前記距離情報により示される前記距離が前記所定の距離の場合における前記視差バリアのバリアパターンに固定させ、前記所定の距離は、前記観察者の左眼に前記左眼用画像の全域を視認させ、かつ前記観察者の右眼に前記右眼用画像の全域を視認させることができる設計上の特定距離である、ことを特徴とする。
また、前記課題を解決するため、本発明の表示装置の他の一態様は、パララックスバリア方式の表示装置において、一の方向に複数のサブピクセルが配列され、前記一の方向に隣接する2つのサブピクセルに同じ色が割り当てられており、前記一の方向に隣接する同じ色の前記2つのサブピクセルの一方のサブピクセルは右眼用画像に基づいた表示を行い、他方のサブピクセルは左眼用画像に基づいた表示を行う表示手段と、前記表示手段の前面側に設けられ、光を透過するスリットと光を遮光するバリアとを有し、前記スリットの前記一の方向のスリット幅と前記バリアの前記一の方向のバリア幅とを可変とする、視差バリアを形成するバリア形成手段と、予め登録されている特定の使用者に関する少なくとも顔部分を含む登録画像と当該特定の使用者に固有の補正情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、観察者を被写体として被写体画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された前記被写体画像における前記観察者の前記顔部分と前記記憶手段に記憶されている前記登録画像との比較を含む顔認識処理によって、前記観察者が前記特定の使用者であるか否かを識別する識別手段と、前記記憶手段から、前記識別手段により前記特定の使用者であると識別された前記観察者に固有の前記補正情報を読み出す読み出し手段と、前記表示手段と前記表示手段を観察している観察者との間の距離を示す距離情報を取得する距離情報取得手段と、前記バリア形成手段により形成される前記視差バリアの前記スリット幅及び前記バリア幅を、前記距離情報取得手段により取得された前記距離情報により示される前記距離を前記読み出し手段により読み出された前記補正情報に基づいて補正した補正後の距離に基づき制御するスリット幅制御手段と、を備え、前記表示手段は、前記一の方向が前記観察者の右目と左目とが並ぶ方向に沿うように配置され、前記スリット幅制御手段は、前記一の方向に隣接する同じ色の前記2つのサブピクセルに対して1つの前記視差バリアが対応し、前記一方のサブピクセルからの光が前記視差バリアの前記スリットを介して前記観察者の前記右目に向かい、前記他方のサブピクセルからの光が前記視差バリアの前記スリットを介して前記観察者の前記左目に向かうように、前記バリア形成手段に前記視差バリアを配置させ、更に、前記スリット幅制御手段は、前記バリア形成手段により形成される前記視差バリアの前記スリット幅を、前記距離情報取得手段により取得された前記距離情報により示される前記距離が所定の距離であるときの前記スリット幅を上限として制御するとともに、前記補正後の距離が前記所定の距離以下である場合に、前記バリア形成手段により形成される前記視差バリアの前記スリット幅を、前記補正後の距離に応じて減少させ、かつ、前記補正後の距離が前記所定の距離よりも遠い場合における前記バリア形成手段により形成される前記視差バリアのバリアパターンを、前記距離情報取得手段により取得された前記距離情報により示される前記距離が前記所定の距離の場合における前記視差バリアのバリアパターンに固定させ、前記所定の距離は、前記観察者の左眼に前記左眼用画像の全域を視認させ、かつ前記観察者の右眼に前記右眼用画像の全域を視認させることができる設計上の特定距離である、ことを特徴とする。
本発明によれば、表示画像の立体視が可能な表示画像に対する前方向の距離範囲を拡大することが可能となる。
本発明を適用した表示装置の構成例を示す図である。 表示モジュール及びバリア制御素子を示す部分拡大斜視図である。 (a)は表示モジュールにおける画素の配色パターンを示す模式図、(b)は要素バリアを示す模式図である。 (a)は2D画像の表示説明図、(b)は3D画像とパララックスバリアとの表示説明図である。 (a)は2D画像の観察時における視線説明図、(b)は3D画像の観察時における視線説明図である。 表示装置の電気的構成の概略を示すブロック図である。 プログラム記憶部の記憶データを示す概念図である。 バリアパターン取得テーブルを示す概念図である。 バリアパターンの例を示した図である。 異なる視認距離に応じたパララックスバリアと観察者の視線との関係を示した視線説明図である。 ユーザ登録情報を示す概念図である。 ユーザ登録処理を示すフローチャートである。 ステレオカメラ部が撮像する左画像と右画像との例を示す図である。 視認距離の取得原理を示す図である。 画像表示処理を示すフローチャートである。 バリアパターン取得処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態として例示する表示装置1の概略構成を示す図である。表示装置1は、パララックスバリア方式によって立体映像の表示を実現するものであり、図1に示したように、表示モジュール2と、表示モジュール2の前面に配置されたバリア制御素子3と、表示制御部4と、画像メモリ5と、ステレオカメラ部6とを備えている。
表示モジュール2は、予め用意されている通常の画像や、観察者に立体映像として認識させる1組の左眼用画像と右眼用画像を表示するための表示ディバイスであり、本発明の表示手段として機能する。ここで「画像」とは「映像」と同義であり、静止画像または動画像である。また、以下の説明においては、上述した通常の画像を2D画像と呼び、一組の左眼用画像と右眼用画像とを3D(three-dimensional)画像と呼ぶこととする。
表示モジュール2は、例えば液晶素子、EL(Electroluminescence)素子等の表示素子(以下、サブピクセルと呼ぶ。)を有する透過型、又は自発光型であるとともに、多数の表示素子が縦横方向に配列されたドットマトリクス型の表示ディバイスである。表示モジュール2の各サブピクセルには、例えばカラーフィルタによって赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の3色のいずれかが所定の配色パターンに応じてそれぞれ割り当てられている。
ただし、表示モジュール2においては、各々のサブピクセル2aに対する配色構造が、図3(a)に示したように、通常のドットマトリクス型の表示ディバイスとは異なっている。すなわち表示モジュール2においては、各々のサブピクセル2aに、横方向に隣接する2つのサブピクセル2a,2aに同じ色が割り当てられている。つまり図3(a)にR1,R2で示した2つのサブピクセル2a,2aには赤色(R)が割り当てられ、G1,G2で示した2つのサブピクセル2a,2aには緑色(G)が割り当てられ、B1,B2で示した2つのサブピクセル2a,2aには青色(B)が割り当てられている。
したがって、表示モジュール2においては、2D画像をカラー表示する場合、R1,R2,G1,G2,B1,B2からなる6つの各サブピクセル2aを一組として各組のサブピクセル群に2D画像の1画素を割り当てれば、RGB空間分割方式によって、図4(a)に示したように全画面に2D画像がカラー表示可能である。すなわち表示モジュール2においては、それぞれがR1,R2,G1,G2,B1,B2からなる一組のサブピクセル群の階調レベル(輝度レベル)を2D画像の対応する各画素の色に応じて制御し、かつ各組における隣接する同色の2つのサブピクセル2a,2aの階調レベルを同一に制御すれば、2D画像のカラー表示が可能である。
また、表示モジュール2においては、3D画像をカラー表示する場合、以下の方法によって、図4(b)に示したように、右眼用画像と左眼目用画像とを縦長状に分割するとともに、サブピクセル2aを単位として横方向に交互に配置してカラー表示することが可能である。すなわち図3(a)にR1,G1,B1で示した、1つのサブピクセルを隔てて近接する一方側の3色のサブピクセル2aに右眼用画像(又は左眼用画像)の1画素を割り当てる。また、図3(a)にR2,G2,B2で示した、1つのサブピクセルを隔てて近接する他方側の3色のサブピクセル2aに左眼用画像(又は右眼用画像)の1画素を割り当てる。そして、RGB空間分割方式により、一方側の3色のサブピクセル2a(R1,G1,B1)の階調レベルを、右眼用画像(又は左眼用画像)の対応する1画素の色に応じて制御し、かつ他方側の3色のサブピクセル2a(R2,G2,B2)の階調レベルを、左眼用画像(又は右眼用画像)の対応する1画素の色に応じて制御する。
一方、バリア制御素子3は、表示モジュール2に3D画像(右眼用画像と左眼目用画像)が表示されているとき、表示モジュール2から照射される光を選択的に遮る視差バリアを形成するための素子であり、本発明のバリア形成手段として機能する。
バリア制御素子3は、例えばパッシブ型TN液晶素子であって、図2に示したように下層部3a、液晶層3b及び上層部3cを順次積層した構成である。下層部3aには、偏光板31と透明基板32とが下層側から順次積層されている。透明基板32上には表示モジュール2の表示画面の縦方向に複数の透明電極33が配置されており、複数の透明電極33は配向膜34により被覆されている。上層部3cは下層部3aと逆の断面構造であり、下層側から配向膜34、複数の透明電極33、透明基板32、偏光板31が順次積層されている。そして、上層部3cの透明電極33は、下層部3aの透明電極33と交差する方向(横方向)に配置されている。
また、図2には示さないが、下層部3a(又は上層部3c)の一方側の透明基板32には、下層部3a及び上層部3cの透明電極33,33から引き出されたリード配線が接続されるとともに、液晶層3bの液晶を駆動するドライバ素子がCOG(Chip On Glass)方式により搭載されている。
バリア制御素子3においては、上記ドライバ素子が所定の駆動信号により液晶を駆動することによって、液晶層3bが表示モジュール2が発する光を透過させる透光状態と、液晶層3bが、図3(b)に示したように表示モジュール2の表示画面の縦方向に延び、かつ表示画面の横方向に並び表示モジュール2が発する光を部分的に遮断する多数の要素バリアXnを選択的に表示するバリア表示状態とに動作する。
すなわちバリア制御素子3には、図4(b)に示したように等間隔に多数並んだ遮光性能を有するバリア領域Xaと、各々のバリア領域Xa間に形成される透光性を有するスリット領域Xbとからなる視差バリアXを必要に応じて表示させることができる。さらに、バリア制御素子3には、バリア領域Xaの幅Bとスリット領域Xbの幅W、つまりバリアパターンが互いに異なる複数種の視差バリアXを表示させることもできる。
したがって、表示モジュール2に2D画像を表示している間には、バリア制御素子3を図4(a)に示したように液晶層3bを透光状態に制御することにより、図5(a)に示したように、観察者Mにバリア制御素子3を通して2D画像を支障なく視認させることができる。
また、表示モジュール2に3D画像を表示している間には、図4(b)に示したようにバリア制御素子3に視差バリアXを表示させれば、図5(b)に示したように、観察者Mの眼の位置から表示モジュール2の表面までの距離が予め決められている設計上の距離であるときには、観察者Mの左右の眼に視差バリアXのスリット領域Xbを介して右眼用画像と左眼目用画像とを個別に視認させることができる。つまり観察者Mの右眼には右眼用画像「R」の画素のみを視認させ、かつ観察者Mの左眼には左眼用画像「L」の画素のみを視認させることができる。したがって、両眼視差を利用して観察者Mに3D画像を立体視させることができる。
表示制御部4は、表示モジュール2とバリア制御素子3とステレオカメラ部6の動作を制御するための構成を有している。なお、表示制御部4の詳細については後述する。
画像メモリ5は、表示モジュール2に表示する1又は複数の2D画像や3D画像のデータが記憶されたメモリである。画像メモリ5は、例えばRAM(random-access memory)やROM(Read Only Memory)、HDD(hard disk drive)、各種のメモリーカード、各種のリムーバブルディスクにより構成される。
ステレオカメラ部6は、表示装置1のユーザ(観察者)を被写体として、左右方向に視差を有する二枚の画像(右画像と左画像)を同時に撮像する部分であり、図1に示したように、ステレオカメラ部6には2つの撮影レンズ61,61を有している。
各々の撮影レンズ61,61の焦点距離は同一であるとともに、ステレオカメラ部6は表示モジュール2に対して以下のように配置されている。すなわちステレオカメラ部6は、2つの撮影レンズ61,61が表示モジュール2の表面(表示画面)と同一平面において表示モジュール2の表示画面の横方向に沿って左右に並び、かつ各々の撮影レンズ61,61の光軸が表示モジュール2の表面と垂直をなすように配置されている。
一方、図6は、表示装置1の電気的構成の概略を示したブロック図である。図6に示したようにステレオカメラ部6は、2つの撮影レンズ61,61の光軸上にそれぞれ配置された2つの撮像素子62,62と、信号処理部63とを備えている。2つの撮像素子62,62は、例えばCCD(Charge Coupled Device)やMOS(Complementary Meta1 0xide Semiconductor)型の撮像素子である。撮像素子62,62は、各々の撮影レンズ61,61によって撮像面(感光面)に結像された被写体の光学像を光電変換により電気信号に変換し、変換した電気信号、つまり撮像信号を信号処理部63へ供給する。
信号処理部63は、例えば2つの撮像素子62,62から供給された撮像信号を処理してデジタル信号に変換するためのCDS(Correlated Double Sampling)と、PGA(Programmable Gain Amp)と、ADC(Analog-to-Digital converter)とからなるAFE(Analog Front End)と、デジタル信号に変換された撮像信号に所定のデジタル信号処理を施すDSP(Digital Signal Processor)とを含む構成である。
そして、ステレオカメラ部6は、信号処理部63によってデジタル信号処理を施した後の撮像信号、つまり右画像と左画像との二枚の画像をそれぞれ構成する画像データを表示制御部4へ供給し、本発明の撮像手段として機能する。
表示制御部4は、図6に示したように操作部41と、制御部42、表示データ生成部43、バリアデータ生成部44、顔検出部45、距離演算部46、プログラム記憶部47の各部を備えている。
操作部41は、ユーザが、画像メモリ5に画像データとして記録されている画像(2D画像又は3D画像)の中から、表示モジュール2に表示すべき画像を選択する選択作業や、表示装置1に登録された1又は複数のユーザに関する後述する情報(図11のユーザ登録情報403)を表示制御部4に記憶させるための登録作業に際して使用する複数のスイッチにより構成されている。
制御部42は、CPU(Central Processing Unit)、及びその周辺回路、CPUの作業用メモリ等とから構成されている。制御部42は、所定の制御プログラムと、操作部41のスイッチの操作によるユーザからの指示とに従い表示制御部4の各部の動作、及びステレオカメラ部6の動作とを制御する。また、制御部42は画像メモリ5からの画像データの読み出し処理を行う。
表示データ生成部43は、制御部42により画像メモリ5から読み出された画像データに応じた表示モジュール2の駆動に必要なデータである表示データを生成し、生成した表示データを表示モジュール2に供給する。
バリアデータ生成部44は、制御部42から供給されるパターン情報に基づき、所定のバリアパターンを有する所定の視差バリアの表示に必要なバリアデータを生成し、生成したバリアデータをバリア制御素子3に供給する。なお、上記のパターン情報については後述する。
顔検出部45は、ステレオカメラ部6から表示制御部4に供給された画像データ、つまり撮影画像である右画像と左画像との一方または双方を対象として任意の人物の顔部分を検出する顔検出処理を行う。顔検出処理は、予め用意(記憶)されている人物の顔に関する輪郭や色等のモデルパターンと特徴が近い画像内の特定領域を顔部分として検出する処理であり、顔検出処理には二値化や輪郭抽出、パターンマッチング等の各種の画像処理が含まれる。そして、顔検出部45は、顔検出処理によって検出した右画像と左画像との一方または双方の特定領域を示す座標情報を顔部分の領域情報として制御部42へ供給し、本発明の顔検出手段として機能する。なお、顔検出部45には、顔検出処理に必要な各種の画像処理を行うための画像処理回路や、顔検出処理において使用されるパラメータを記憶する複数のレジスタや、作業用のメモリ等が含まれる。
距離演算部46は、顔検出部45から制御部42へ供給される前述した右画像と左画像との双方に関する領域情報に基づき、表示モジュール2から観察者までの距離である視認距離を演算し、演算した距離を制御部42へ供給する。すなわち前述した右画像と左画像との双方に関する領域情報が距離情報であり、表示装置1においては、ステレオカメラ部6と顔検出部45とによって本発明の距離情報取得手段が実現されている。なお、距離演算部46における視認距離の演算方法については後述する。
プログラム記憶部47は、例えばフラッシュメモリ等のデータの書き換えが可能な不揮発性メモリである。プログラム記憶部47には、図7に示したように、制御部42に表示制御部4の各部の動作を制御させるための前述した制御プログラム401と、バリアパターン取得テーブル402と、ユーザ登録情報403とが記憶されている。なお、図示しないがプログラム記憶部47には後述するテストパターン画像のデータも記憶されている。
バリアパターン取得テーブル402は、表示モジュール2に表示される3D画像の立体視を可能とするバリアパターンであって、異なる視認距離に応じた複数種のバリアパターンを示すテーブルである。バリアパターン取得テーブル402は、図8に示したように、複数の視認距離レベルと、各々の視認距離レベルに対応するスリット幅、及びバリア幅の各データから構成される。なお、バリアパターン取得テーブル402におけるスリット幅とバリア幅とがバリアデータ生成部44に供給されるパターン情報である。
バリアパターン取得テーブル402を構成するバリア幅は、図4(b)に「B」で示した各々のバリア領域Xaの幅であり、また、バリアパターン取得テーブル402を構成するスリット幅は、図4(b)に「W」で示した視差バリアXにおける各スリット領域Xbの幅である。
バリアパターン取得テーブル402を構成する視認距離レベルは、表示装置1の使用時における視認距離(観察者の眼の位置から表示モジュール2の表面までの距離)をn段階に分けて表したものである。各々の視認距離レベル(L1〜Ln)に対応する視認距離の範囲は、図3(b)に示したバリア制御素子3における要素バリアXnの大きさ、つまりバリア制御素子3が表示する視差バリアXの解像度に応じて決められている。視認距離レベル(L1〜Ln)のうち、最大の視認距離レベル(Ln)に対応する距離範囲は、予め決められている設計上の最適距離を上限とする範囲であり、かつ最小の視認距離レベル(L1)に対応する距離範囲は、想定されている最短距離を下限とする範囲である。
ここで、最適距離と最短距離とは、観察者の瞳孔間距離(左右の瞳の中心の距離)が一般的な距離(例えば成人の平均的な瞳孔間距離)であると仮定して、その瞳孔間距離と、表示モジュール2におけるサブピクセル2aの幅と、表示モジュール2とバリア制御素子3が表示する視差バリアXとの間の距離とから計算された距離である。
図9(a)〜図9(c)は、異なる視認距離レベルに対応するバリアパターンのスリット幅とバリア幅とをそれぞれ示した図である。すなわち図9(a)は、最適距離が含まれる最大の視認距離レベル(Ln)に対応するスリット幅(Wn)とバリア幅(Bn)とにより特定されるバリアパターンを有する視差バリアXAを示した図である。図9(c)は、最短距離が含まれる最小の視認距離レベル(L1)に対応するスリット幅(W1)とバリア幅(B1)とにより特定されるバリアパターンを有する視差バリアXCを示した図である。図9(b)は、最適距離と最短距離との中間に位置する距離が含まれる中間の視認距離レベルに対応するスリット幅(Wm)とバリア幅(Bm)とにより特定されるバリアパターンを有する視差バリアXBを示した図である。
図9(a)〜図9(c)に示したように、バリアパターン取得テーブル402を構成するスリット幅は、最大の視認距離レベル(Ln)に対応するスリット幅(Wn)が最大であり、最小の視認距離レベル(L1)に対応するスリット幅(W1)が最小である。また、バリアパターン取得テーブル402を構成するバリア幅は、スリット幅とは逆に、最大の視認距離レベル(Ln)に対応するバリア幅(Bn)が最小であり、最小の視認距離レベル(L1)に対応するバリア幅(B1)が最大である。なお、各々の視認距離レベルに対応するバリアパターンにおいては、スリット領域Xbの間隔が、最大の視認距離レベル(Ln)に対応するバリアパターンにおいて最大となり、かつ最小の視認距離レベル(L1)に対応するバリアパターンにおいて最小となる。
したがって、図9(a)〜図9(c)において明らかなように、視差バリアの面積に占めるスリット領域Xbの総面積の比率、すなわち視差バリアの開口率は、最大の視認距離レベル(Ln)に対応する視差バリアにおいて最大である。そして、視差バリアの開口率は、より近い視認距離を含む視認距離レベルに対応する視差バリアほど小さくなる。
なお、図9(a)に示した、最適距離が含まれる最大の視認距離レベル(Ln)に対応する視差バリアXAのスリット幅(Wn)は、表示モジュール2におけるサブピクセル2aの幅とほぼ同一である。また、視差バリアXAのバリア幅(Bn)は、サブピクセル2aの幅とほぼ同一である。
そして、各々の視認距離レベルに対するスリット幅及びバリア幅には、観察者が表示モジュール2に表示される3D画像を観察するときの距離が各々の視認距離レベルに該当する距離であるとき、観察者における3D画像の立体視が可能となる値が設定されている。つまりスリット幅及びバリア幅には、図10(a)〜図10(c)に示したように、観察者Mが各々の視認距離レベルに該当する距離から3D画像を観察するとき、観察者Mの右眼に右眼用画像「R」のみを視認させ、かつ観察者Mの左眼に左眼用画像「L」のみを視認させることができる値が設定されている。
図10(a)〜図10(c)は、図9(a)〜図9(c)にそれぞれ対応する図である。すなわち図10(a)は、視認距離D1が最適距離である場合の視差バリアXAと観察者Mの視線との関係を示した図である。図10(c)は、視認距離D3が最短距離である場合の視差バリアXCと観察者Mの視線との関係を示した図である。図10(b)は、視認距離D2が最適距離と最短距離との中間に位置する距離である場合の視差バリアXBと観察者Mの視線との関係を示した図である。
ここで、図10(a)に示したように、設計上の最適距離(D1)は、観察者Mの右眼に右眼用画像「R」の画素を構成する各サブピクセルの全域を視認させ、かつ観察者Mの左眼に左眼用画像「L」の画素を構成する各サブピクセルの全域を視認させることができる距離である。
一方、プログラム記憶部47に記憶されているユーザ登録情報403は、表示装置1に登録されている1又は複数のユーザに関するデータであり、図11に示した各データから構成される。すなわちユーザ登録情報403は、ユーザの識別に使用する登録番号と、ユーザの顔部分の画像のデータである顔画像データと、オフセット距離との各データから構成される。
顔画像データは、ステレオカメラ部6によって取得された画像データ(右画像または左画像のデータ)から切り出された画像データである。また、オフセット距離は、登録番号で特定されるユーザが観察者であるとき、距離演算部46によって演算された視認距離の補正(増減)に使用される補正データである。なお、顔画像データが本発明の登録画像に相当し、かつオフセット距離が本発明の補正情報に相当するものであり、プログラム記憶部47によって本発明の記憶手段が実現されている。
そして、表示制御部4においては、制御部42が前記制御プログラムに従い図12、図15、図16に示した処理を実行することにより、表示モジュール2とバリア制御素子3とステレオカメラ部6との動作を制御する。以下、制御部42の処理内容について説明する。
(ユーザ登録処理)
図12は、ユーザが表示装置1に自己の情報を登録する、つまりユーザ登録を行うために操作部41の所定のスイッチを操作したとき、制御部42が実行するユーザ登録処理の内容を示したフローチャートである。なお、制御部42は、ユーザ登録処理の実行に際し、本発明の距離取得制御手段、撮像制御手段、補正情報取得手段、記憶制御手段として機能する。
ユーザ登録処理において制御部42は、まず、予め用意されている3D画像であるテストパターン画像のデータをプログラム記憶部47から読み出し、読み出したデータを表示データ生成部43に供給することによって、表示データ生成部43にテストパターン画像の表示データを生成させる(ステップSA1)。
そして、制御部42は、表示データ生成部43が生成した表示データを表示モジュール2に供給することによって表示モジュール2を駆動し、表示モジュール2にテストパターン画像を表示させる(ステップSA2)。すなわち制御部42は、表示モジュール2における図3(a)R1,G1,B1で示した3色のサブピクセル2aを一組として、各サブピクセル2aの階調レベルを、テストパターン画像を構成する右眼用画像(又は左眼用画像)の各組に対応する画素の色に応じて制御する。同時に、表示モジュール2における図3(a)にR2,G2,B2で示した3色のサブピクセル2aを一組として、各サブピクセル2aの階調レベルを、テストパターン画像を構成する左眼用画像(又は右眼用画像)の各組に対応する画素の色に応じて制御する。これにより、制御部42は、テストパターン画像を構成する右眼用画像と左眼目用画像とを、図4(b)に示したように、縦長状に分割するとともに、サブピクセル2aを単位として横方向に交互に配置した状態で表示モジュール2に表示させる。
引き続き、制御部42は、最適距離に対応するバリアデータをバリアデータ生成部44に生成させる(ステップSA3)。係る処理において制御部42は、前述したバリアパターン取得テーブル402(図8参照)から最適距離に対応するパターン情報、つまり最大の視認距離レベル(Ln)に対応するスリット幅(Wn)とバリア幅(Bn)を読み出す。次に、制御部42は、読み出したパターン情報をバリアデータ生成部44に供給し、最適距離に対応するバリアデータをバリアデータ生成部44に生成させる。
そして、制御部42は、バリアデータ生成部44が生成したバリアデータを、バリア制御素子3に既説した駆動信号(ドライバ素子が液晶を駆動するための駆動信号)として供給することによって、最適距離に対応するバリアパターンを有する視差バリアをバリア制御素子3に表示させる(ステップSA4)。すなわち制御部42は、最適距離に対応するスリット幅(Wn)とバリア幅(Bn)とを有する図9(a)に示した視差バリアXAをバリア制御素子3に表示させる。
引き続き、制御部42は、事前に決められている操作部41の所定のスイッチの操作の有無を検出することにより、ユーザにより最適視認位置の確定操作が行われたか否かを確認する(ステップSA5)。なお、最適視認位置の確定操作は、テストパターン画像の観察者となっているユーザが、テストパターン画像が最良の状態で立体視できる位置に顔(眼)を移動したことを表示装置1に知らせるための操作である。
そして、制御部42は、最適視認位置の確定操作が確認できるまでは(ステップSA5:NO)、確定操作の有無を繰り返し確認する。その後、制御部42は、最適視認位置の確定操作が確認できたら(ステップSA5:YES)、ステレオカメラ部6に撮像動作を行わせて、ユーザを被写体とした撮影画像である左画像と右画像とを取得する(ステップSA6)。
図13(a)は、ステップSA6の処理において制御部42が取得する左画像100Lと右画像100Rの例を示した図である。ここで、図13(a)において「O」で示した位置は、左画像100Lと右画像100Rとにおける画像中心であり、左画像100Lと右画像100Rとの間には左右方向の視差が存在する。
次に、制御部42は、取得した右画像と左画像とのデータを顔検出部45へ供給し、顔検出部45に顔検出処理を行わせて、顔検出部45から右画像と左画像との各々におけるユーザの顔部分を示す領域情報(座標情報)を取得する(ステップSA7)。図13(b)は、ステップSA7の処理に際して顔検出部45により検出される、左画像100Lにおける顔部分の領域200Lと右画像100Rにおける顔部分の領域200Rの例を示した図である。
しかる後、制御部42は、取得した左画像100Lと右画像100Rとの領域情報を距離演算部46へ供給し、表示モジュール2からユーザ(観察者)までの距離を距離演算部46に演算させることにより、ユーザにおいてテストパターン画像が最良の状態で立体視できたときの視認距離を取得する(ステップSA8)。
ここで、距離演算部46による視認距離の演算方法について説明する。距離演算部46における視認距離の演算方法は三角測量の原理に基づくものである。図14は、視認距離の取得原理を示した図である。
図14において、Dは距離演算部46が演算すべき視認距離であり、ステレオカメラ部6における撮影レンズ61,61からユーザMまでの距離である。また、dは左画像100Lと右画像100Rとの間に存在する視差である。すなわち視差dは、ステレオカメラ部6の双方の撮像素子62,62の撮像面上での、左画像100Lと右画像100Rとの互いに対応した特徴点P1,P2の位置の差(距離)である。そして、視認距離Dと視差dとの間には、下記の式(1)で示す関係が成立する。
D = F × A / d ・・・式(1)
ここで、Aは双方の撮像素子62,62間の距離、Fは撮影レンズ61,61の焦点距離であって、A,Fは共に既知である。したがって、視認距離Dは、左画像100Lと右画像100Rとの間の視差dが分かれば一義的に求めることができる。
距離演算部46は、以上の原理に基づき次の手順で視認距離Dを演算する。まず、距離演算部46は、図13(b)に示した、左画像100Lにおける顔部分の領域200Lの中心の座標位置(x1,y1)と、右画像100Rにおける顔部分の領域200Rの中心の座標位置(x2,y2)とを、図14に示した特徴点P1,P2の座標位置としてそれぞれ取得する。次に、距離演算部46は、取得した特徴点P1,P2の座標位置(x1,y1)、(x2,y2)に基づき、左画像100Lと右画像100Rとの間の視差dを演算する。しかる後、距離演算部46は、前述した式(1)により視認距離Dを算出する。
一方、制御部42は、ステップSA8の処理で視認距離Dを取得した後、取得した視認距離D、つまりユーザがテストパターン画像を最良の状態で立体視することができた実際の距離と、予め決められている設計上の最適距離との差を算出し、算出結果をオフセット距離として取得する(ステップSA9)。
ここで、オフセット距離は、視認距離Dが最適距離よりも遠い場合には正の値であり、視認距離Dが最適距離よりも近い場合には負の値である。なお、視認距離Dと最適距離との差は、例えばユーザの瞳孔間距離が一般的な瞳孔間距離と異なる場合等に生じる。したがってオフセット距離は、異なるユーザ間における個人差が反映されることとなる。
引き続き、制御部42は、ステップSA6の処理において取得した左画像100L(右画像100Rでも構わない)から、前述した領域情報により示される顔部分200Lを切り出す(ステップSA10)。しかる後、制御部42は、切り出した顔部分200Lの画像データを、ステップSA9の処理で取得したオフセット距離と共に新たな登録番号に対応付けて、プログラム記憶部47にユーザ登録情報403として追加記憶し(ステップSA11)、ユーザ登録処理を完了する。
(画像表示処理)
図15は、画像メモリ5に記憶されている画像データに基づく画像の表示に際して制御部42が実行する画像表示処理の内容を示したフローチャートである。なお、制御部42は、画像表示処理の実行に際し、本発明のスリット幅制御手段、識別手段、読み出し手段、補正手段として機能し、同時に、バリアパターン制御手段及びバリア幅制御手段としても機能する。また、表示対象の画像は、ユーザが操作部41の所定のスイッチを操作することにより選択した任意の画像である。
画像表示処理において制御部42は、まず表示対象の画像のデータを画像メモリ5から読み出す(ステップSB1)。ここで、制御部42は、表示対象が2D画像である場合には(ステップSB2:「2D」)、画像メモリ5から読み出した画像データを表示データ生成部43に供給し、表示データ生成部43に2D画像の表示データを生成させる(ステップSB3)。
そして、制御部42は、表示データ生成部43が生成した2D画像の表示データを表示モジュール2に供給することによって表示モジュール2を駆動し、表示モジュール2に2D画像を表示させる(ステップSB4)。すなわち制御部42は、表示モジュール2における図3(a)にR1,R2,G1,G2,B1,B2で示した6つのサブピクセル2aを一組として、各サブピクセル2aの階調レベルを、2D画像の各組に対応する画素の色に応じて制御し、かつ各組における隣接する同色の2つのサブピクセル2a,2aの階調レベルを同一に制御する。これにより、制御部42は、2D画像を、図4(a)に示した状態で表示モジュール2に表示させる。
一方、制御部42は、表示対象が3D画像である場合には(ステップSB2:「3D」)、画像メモリ5から読み出した画像データ、つまり右眼用画像と左眼目用画像との画像データを表示データ生成部43に供給し、表示データ生成部43において3D画像の表示データを生成させる(ステップSB5)。そして、制御部42は、表示データ生成部43が生成した3D画像の表示データを表示モジュール2に供給することによって、表示モジュール2に、3D画像を表示させる(ステップSB6)。すなわち、制御部42は、図4(b)に示したように、右眼用画像の画素と左眼目用画像の画素とを縦長状に分割するとともに、サブピクセル2aを単位として横方向に交互に配置した状態で表示モジュール2に表示させる。
引き続き、制御部42は、図16に示したバリアパターン取得処理を実行することにより、所定のパターン情報を取得する(ステップSB7)。以下、バリアパターン取得処理について説明する。
バリアパターン取得処理において制御部42は、まず、ステレオカメラ部6に撮像動作を行わせ、観察者を被写体とした撮影画像である左画像と右画像とを取得する(ステップSB101)。次に、制御部42は、取得した右画像と左画像とのデータを顔検出部45へ供給して、顔検出部45に顔検出処理を行わせることにより、右画像と左画像とにおけるユーザの顔部分を示す領域情報(座標情報)を取得する(ステップSB102)。さらに、制御部42は、取得した左画像と右画像との領域情報を距離演算部46へ供給し、距離演算部46によって演算された視認距離を取得する(ステップSB103)。なお、ステップSB101〜ステップSB103の具体的な処理内容は、既説したユーザ登録処理におけるステップSA6〜ステップSA8の処理と同様である。
引き続き、制御部42は、ステップSB101の処理において取得した左画像(右画像でも構わない)から、顔検出部45によって取得された領域情報により示される顔部分を切り出す(ステップSB104)。次に、制御部42は、ユーザ登録情報403(図11参照)として記憶されている1又は複数の顔画像データの各々を対象として、ステップSB104の処理で切り出した顔部分の画像データとの一致度をそれぞれ演算する(ステップSB105)。一致度の演算に際して制御部42は、例えば対象となる2つの顔画像データについて、目や鼻や口の大きさや、相互の位置関係等の複数の特徴点に関する一致度を個別に演算し、複数の特徴点に関する一致度を平均化し最終的な一致度とする。なお、ステップSB104,SB105の処理が本発明における顔認識処理に相当する。
次に、制御部42は、ユーザ登録情報403として記憶されている1又は複数の顔画像データに、切り出した顔部分の画像データとの一致度が基準以上の顔画像データが存在しているか否かを確認することによって、現在の観察者が登録されているユーザであるか否かを判断する(ステップSB106)。つまり制御部42は、現在の観察者が登録されているユーザ、つまり特定のユーザであるか、または登録されていないユーザであるかを識別する。
具体的に説明すると、制御部42は、切り出した顔部分の画像データとの一致度が基準以上の顔画像データがユーザ登録情報403に存在していなければ、現在のユーザは登録されていないものと判断する。逆に、制御部42は、切り出した顔部分の画像データとの一致度が基準以上の顔画像データがユーザ登録情報403に存在していれば、現在のユーザが登録されているものと判断する。
そして、制御部42は、現在の観察者がユーザとして登録されていないと判断したときには(ステップSB106:NO)、直ちに後述するステップSB109の処理へ進む。一方、制御部42は、現在の観察者がユーザとして登録されていると判断したときには(ステップSB106:YES)、以下の処理を行う。
まず、制御部42は、ユーザ登録情報403から、登録されているユーザに対応するオフセット距離、具体的には前述した一致度が基準以上でかつ最大の顔画像データに対応するオフセット距離を取得する(ステップSB107)。
次に、制御部42は、ステップSB103の処理で取得した実際の視認距離を、オフセット距離だけ増減補正する(ステップSB108)。すなわち制御部42は、オフセット距離が正の値であって、ユーザ登録時に予め確認されていた現在の観察者にとっての最適な視認距離(3D画像を最良の状態で立体視することができる距離)が設計上の最適距離よりも遠い場合には、ステップSB103の処理で取得した実際の視認距離をオフセット距離だけ減少させる。また、制御部42は、オフセット距離が負の値であって、ユーザ登録時に予め確認されていた現在の観察者にとっての最適な視認距離が設計上の最適距離よりも近い場合には、ステップSB103の処理で取得した実際の視認距離をオフセット距離だけ増加させる。しかる後、制御部42はステップSB109の処理へ進む。
引き続き、ステップSB109の処理において制御部42は、ステップSB103の処理で取得した視認距離、またはステップSB108の処理で増減補正した視認距離が最適距離よりも遠いか否かを確認する(ステップSB109)。
そして、制御部42は、視認距離が最適距離よりも近い場合においては(ステップSB109:NO)、直ちに視認距離を含む視認距離レベルに対応するパターン情報(スリット幅とバリア幅)をバリアパターン取得テーブル402(図8参照)から取得し(ステップSB111)、バリアパターン取得処理を完了する。
また、制御部42は、視認距離が最適距離よりも遠い場合においては(ステップSB109:YES)、視認距離を最適距離に訂正し(ステップSB110)、最適距離を含む視認距離レベルに対応するパターン情報(スリット幅とバリア幅)をバリアパターン取得テーブル402(図8参照)から取得し(ステップSB111)、バリアパターン取得処理を完了する。
しかる後、制御部42は図15の処理へ戻り、上記のバリアパターン取得処理によって取得したパターン情報(スリット幅とバリア幅)をバリアデータ生成部44に供給し、バリアパターン取得処理で取得した視認距離に応じたバリアデータをバリアデータ生成部44に生成させる(ステップSB8)。そして、制御部42は、バリアデータ生成部44が生成したバリアデータをバリア制御素子3に供給することによって、バリア制御素子3に、視認距離に対応するバリアパターンを有する視差バリアを表示させ(ステップSB9)、画像表示処理を完了する。
以上のように表示装置1においては、表示モジュール2に3D画像を表示する際、表示制御部4が、まず表示モジュール2の表面から観察者までの距離、つまり実際の視認距離を取得する。そして、実際の視認距離が設計上の最適距離よりも近い場合には、表示制御部4が、バリア制御素子3が表示する視差バリアのバリアパターンを、実際の視認距離に応じた適切なスリット幅とバリア幅とを有するバリアパターンに制御することによって、観察者による3D画像の立体視を可能とする。
したがって、表示装置1においては、実際の視認距離が設計上の最適距離よりも近い場合には、実際の視認距離が設計上の最適距離と異なっていても、観察者Mの右眼には右眼用画像「R」の画素のみを視認させ、かつ観察者Mの左眼には左眼用画像「L」の画素のみを視認させることができる(図10参照)。その結果、観察者において3D画像の立体視が可能な表示画像(表示モジュール2)に対する前方向の距離範囲を拡大することができる。
同時に、表示制御部4がバリアパターンを実際の視認距離に応じて制御するときには、実際の視認距離が設計上の最適距離よりも近くなるほど、視差バリアのスリット幅が狭くなり、それに伴い視差バリアの各スリットを通して視認可能な各サブピクセルの面積が狭くなる(図10参照)。つまり、実際の視認距離が設計上の最適距離よりも近くなるほど、視差バリアの開口率が低下し、それに伴い3D画像の表示輝度が自動的に低下する。
したがって、表示装置1においては、観察者が最適距離よりも近い近距離側の位置から3D画像を観察する場合には、視認距離に応じて3D画像の表示輝度を自動的に調整することにより、3D画像を良好な状態で観察者に観察させることができる。つまり表示装置1においては、観察位置が表示モジュール2に近い場合であっても、まぶしさを感じさせることなく、観察者に3D画像を観察させることができる。
また、表示装置1においては、観察者がユーザとして登録されている場合、表示制御部4が実際の視認距離に応じて視差バリアのバリアパターンを制御する際、バリアパターンを前述したように以下の手順で決定する。すなわち表示制御部4は、事前に記憶してあるユーザに固有のオフセット距離に応じて実際の視認距離をいったん補正し、補正後の視認距離に対応するバリアパターンを制御すべきバリアパターンとして決定する。
したがって、表示装置1においては、観察者にとっての最適な視認距離が、仮に設計上の最適距離と異なる場合であったとしても、観察者が登録されているユーザであれば、表示装置1を使用する度に顔(眼)の位置を前後に調整するといった負担を強いることなく、常に良好な状態で観察者に3D画像を立体視させることができる。
なお、以上説明した本実施形態における表示装置1の構成は、必要に応じて以下のように変更することができる。まず、表示装置1においては、表示制御部4の制御部42が、画像表示処理に際し、表示モジュール2の表面から観察者までの距離、つまり実際の視認距離が設計上の最適距離以下であることを条件として視差バリアのバリアパターンを制御するようにした。しかし、制御部42には、実際の視認距離が設計上の最適距離よりも遠い場合についても、実際の視認距離に応じて視差バリアのバリアパターンを制御するような異なる画像表示処理を行わせてもよい。
ただし、本実施形態の表示装置1においては、表示制御部4の制御部42が、実際の視認距離が設計上の最適距離以下であることを条件として視差バリアのバリアパターンを制御する。つまり制御部42が、実際の視認距離が設計上の最適距離よりも遠いときには、視差バリアのバリアパターンを設計上の最適距離に対応するバリアパターンに固定することにより、以下の利点がある。
すなわち制御部42に上記の異なる画像表示処理を行わせる場合、バリアパターン取得テーブル402は、設計上の最適距離よりも遠い視認距離に応じたバリアパターン、つまり視差バリアにおけるスリット幅、及びバリア幅の各データを含むものに変更する必要がある。その際、設計上の最適距離よりも遠い視認距離に応じたスリット幅は、対応する視認距離が遠くなるほど狭くなり、かつバリア幅は、対応する視認距離が遠くなるほど広くなる。すなわち設計上の最適距離よりも視認距離が遠くなるほど視差バリアの開効率が減少する。したがって、視認距離が遠くなるほど3D画像の表示輝度が自動的に低下することとなる。
一方、本実施形態においては、制御部42が、実際の視認距離が設計上の最適距離よりも遠いときには、視差バリアのバリアパターンを設計上の最適距離に対応するバリアパターンに固定する。したがって、本実施形態においては、実際の視認距離が設計上の最適距離よりも遠い場合には、3D画像の表示輝度を一定に維持することができる。
また、本実施形態においては、制御部42が、バリアパターン取得処理に際し、実際の視認距離に応じたバリアパターン(スリット幅、及びバリア幅)をバリアパターン取得テーブル402から取得する構成について説明した。しかし、制御部42には、実際の視認距離に応じたバリアパターンを計算によって取得するバリアパターン取得処理を行わせてもよい。
また、表示装置1においては、表示モジュール2が、横方向に隣接する一組のサブピクセル2a,2aが同色となる、R,R,G,G,B,Bの6色を一組とした配色パターンに応じた所定の色が各々のサブピクセル2aに割り当てられた配色構造を有するものであるが、表示モジュール2は、以下の配色構造を有するものに変更することができる。例えば表示モジュール2は、縦方向に並ぶR,G,Bの3色を一組とした配色パターンに応じた所定の色が各々のサブピクセル2aに割り当てられた配色構造、つまり縦方向に並ぶ3つのサブピクセルにR,G,Bの各色が割り当てられた他の配色構造を有するものに変更することができる。
ただし、表示モジュール2が上記の他の配色構造を有するものである場合には、表示モジュール2に3D画像を表示させる際、表示制御部4の表示データ生成部43には、以下の表示データを生成させる必要がある。すなわち表示データ生成部43には、表示モジュール2の縦方向に並ぶR,G,Bの3色のサブピクセルに右眼用画像または左眼用画像の各画素を割り当てるとともに、表示モジュール2に右眼用画像と左眼目用画像とを縦長状に分割するとともに左右方向に交互に配置して表示させるための表示データを生成させる必要がある。
また、表示装置1においては、表示モジュール2の表面から観察者までの距離、つまり実際の視認距離を、ステレオカメラ部6によって取得した右画像と左画像とを用い、三角測量の原理に基づき取得する構成とした。しかし、実際の視認距離を取得するための構成、及び視認距離の具体的な取得方法は任意であり、必要に応じて適宜変更することができる。
また、本発明は前述した表示装置1に限らず、パララックスバリア方式による立体映像(3D画像)の表示機能を有するものであれば、任意の表示装置に適用することができる。なお、任意の表示装置には、携帯電話機等の画像表示機能を有する種々の情報処理装置が含まれる。
1 表示装置
2 表示モジュール
2a サブピクセル
3 バリア制御素子
3a 下層部
3b 液晶層
3c 上層部
31 偏光板
32 透明基板
33 透明電極
34 配向膜
4 表示制御部
41 操作部
42 制御部
43 表示データ生成部
44 バリアデータ生成部
45 顔検出部
46 距離演算部
47 プログラム記憶部
401 制御プログラム
402 バリアパターン取得テーブル
403 ユーザ登録情報
5 画像メモリ
6 ステレオカメラ部
61 撮影レンズ
62 撮像素子
63 信号処理部
d 視差
M 観察者
X 視差バリア
XA 視差バリア
XB 視差バリア
XC 視差バリア
Xa バリア領域
Xb スリット領域
Xn 要素バリア

Claims (4)

  1. パララックスバリア方式の表示装置において、
    一の方向に複数のサブピクセルが配列され、前記一の方向に隣接する2つのサブピクセルに同じ色が割り当てられており、前記一の方向に隣接する同じ色の前記2つのサブピクセルの一方のサブピクセルは右眼用画像に基づいた表示を行い、他方のサブピクセルは左眼用画像に基づいた表示を行う表示手段と、
    前記表示手段の前面側に設けられ、光を透過するスリットと光を遮光するバリアとを有し、前記スリットの前記一の方向のスリット幅と前記バリアの前記一の方向のバリア幅とを可変とする、視差バリアを形成するバリア形成手段と、
    前記表示手段と前記表示手段を観察している観察者との間の距離を示す距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記バリア形成手段により形成される前記視差バリアの前記スリット幅及び前記バリア幅を、前記距離情報取得手段により取得された前記距離情報により示される前記距離に応じて制御するスリット幅制御手段と、
    を備え、
    前記表示手段は、前記一の方向が前記観察者の右目と左目とが並ぶ方向に沿うように配置され、
    前記スリット幅制御手段は、前記一の方向に隣接する同じ色の前記2つのサブピクセルに対して1つの前記視差バリアが対応し、前記一方のサブピクセルからの光が前記視差バリアの前記スリットを介して前記観察者の前記右目に向かい、前記他方のサブピクセルからの光が前記視差バリアの前記スリットを介して前記観察者の前記左目に向かうように、前記バリア形成手段に前記視差バリアを配置させ、
    更に、前記スリット幅制御手段は、前記バリア形成手段により形成される前記視差バリアの前記スリット幅を、前記距離情報取得手段により取得された前記距離情報により示される前記距離が所定の距離であるときの前記スリット幅を上限として制御するとともに、前記距離情報により示される前記距離が前記所定の距離以下である場合には、前記距離情報により示される前記距離に応じて減少させ、かつ、前記距離情報取得手段により取得された前記距離情報により示される前記距離が前記所定の距離よりも遠い場合における前記バリア形成手段により形成される前記視差バリアのバリアパターンを、前記距離情報取得手段により取得された前記距離情報により示される前記距離が前記所定の距離の場合における前記視差バリアのバリアパターンに固定させ、
    前記所定の距離は、前記観察者の左眼に前記左眼用画像の全域を視認させ、かつ前記観察者の右眼に前記右眼用画像の全域を視認させることができる設計上の特定距離である、ことを特徴とする表示装置。
  2. 予め登録されている特定の使用者に関する少なくとも顔部分を含む登録画像と当該特定の使用者に固有の補正情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記観察者を被写体として被写体画像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された前記被写体画像における前記観察者の前記顔部分と前記記憶手段に記憶されている前記登録画像との比較を含む顔認識処理によって、前記観察者が前記特定の使用者であるか否かを識別する識別手段と、
    前記記憶手段から、前記識別手段により前記特定の使用者であると識別された前記観察者に固有の補正情報を読み出す読み出し手段と、
    前記距離情報取得手段により取得された前記距離情報により示される前記距離を、前記読み出し手段により読み出された前記補正情報に基づき補正する補正手段と、
    をさらに備え、
    前記スリット幅制御手段は、前記バリア形成手段により形成される前記視差バリアの前記スリット幅を、前記補正手段による補正後の距離に応じて制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記表示手段に、前記左眼用画像と前記右眼用画像とが表示され、かつ前記バリア形成手段に、前記表示手段から前記所定の距離だけ離れた位置での前記左眼用画像と前記右眼用画像とからなる画像の立体視を可能とする所定の前記スリット幅を有する前記視差バリアが形成された準備状態で、前記距離情報取得手段に前記表示手段と前記観察者との間の前記距離を示す前記距離情報を取得させる距離取得制御手段と、
    前記準備状態で、前記観察者を被写体として前記撮像手段に前記被写体画像を撮像させる撮像制御手段と、
    前記距離取得制御手段が前記距離情報取得手段に取得させた前記距離情報により示される前記距離と前記所定の距離との差を、前記特定の使用者に固有の前記補正情報として取得する補正情報取得手段と、
    前記補正情報取得手段により取得された前記補正情報を前記記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. パララックスバリア方式の表示装置において、
    一の方向に複数のサブピクセルが配列され、前記一の方向に隣接する2つのサブピクセルに同じ色が割り当てられており、前記一の方向に隣接する同じ色の前記2つのサブピクセルの一方のサブピクセルは右眼用画像に基づいた表示を行い、他方のサブピクセルは左眼用画像に基づいた表示を行う表示手段と、
    前記表示手段の前面側に設けられ、光を透過するスリットと光を遮光するバリアとを有し、前記スリットの前記一の方向のスリット幅と前記バリアの前記一の方向のバリア幅とを可変とする、視差バリアを形成するバリア形成手段と、
    予め登録されている特定の使用者に関する少なくとも顔部分を含む登録画像と当該特定の使用者に固有の補正情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    観察者を被写体として被写体画像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された前記被写体画像における前記観察者の前記顔部分と前記記憶手段に記憶されている前記登録画像との比較を含む顔認識処理によって、前記観察者が前記特定の使用者であるか否かを識別する識別手段と、
    前記記憶手段から、前記識別手段により前記特定の使用者であると識別された前記観察者に固有の前記補正情報を読み出す読み出し手段と、
    前記表示手段と前記表示手段を観察している観察者との間の距離を示す距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記バリア形成手段により形成される前記視差バリアの前記スリット幅及び前記バリア幅を、前記距離情報取得手段により取得された前記距離情報により示される前記距離を前記読み出し手段により読み出された前記補正情報に基づいて補正した補正後の距離に基づき制御するスリット幅制御手段と、
    を備え、
    前記表示手段は、前記一の方向が前記観察者の右目と左目とが並ぶ方向に沿うように配置され、
    前記スリット幅制御手段は、前記一の方向に隣接する同じ色の前記2つのサブピクセルに対して1つの前記視差バリアが対応し、前記一方のサブピクセルからの光が前記視差バリアの前記スリットを介して前記観察者の前記右目に向かい、前記他方のサブピクセルからの光が前記視差バリアの前記スリットを介して前記観察者の前記左目に向かうように、前記バリア形成手段に前記視差バリアを配置させ、
    更に、前記スリット幅制御手段は、前記バリア形成手段により形成される前記視差バリアの前記スリット幅を、前記距離情報取得手段により取得された前記距離情報により示される前記距離が所定の距離であるときの前記スリット幅を上限として制御するとともに、前記補正後の距離が前記所定の距離以下である場合に、前記バリア形成手段により形成される前記視差バリアの前記スリット幅を、前記補正後の距離に応じて減少させ、かつ、前記補正後の距離が前記所定の距離よりも遠い場合における前記バリア形成手段により形成される前記視差バリアのバリアパターンを、前記距離情報取得手段により取得された前記距離情報により示される前記距離が前記所定の距離の場合における前記視差バリアのバリアパターンに固定させ、
    前記所定の距離は、前記観察者の左眼に前記左眼用画像の全域を視認させ、かつ前記観察者の右眼に前記右眼用画像の全域を視認させることができる設計上の特定距離である、ことを特徴とする表示装置。
JP2009199684A 2009-08-31 2009-08-31 表示装置 Active JP5356952B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199684A JP5356952B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 表示装置
US12/858,380 US8817369B2 (en) 2009-08-31 2010-08-17 Three dimensional display device and method of controlling parallax barrier
TW099128818A TWI443379B (zh) 2009-08-31 2010-08-27 三維顯示裝置及控制視差屏蔽之方法
KR1020100085004A KR101244297B1 (ko) 2009-08-31 2010-08-31 디스플레이 장치
CN201010271714.8A CN102006491B (zh) 2009-08-31 2010-08-31 三维显示设备以及控制视差屏障的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199684A JP5356952B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011053277A JP2011053277A (ja) 2011-03-17
JP5356952B2 true JP5356952B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43624535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199684A Active JP5356952B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8817369B2 (ja)
JP (1) JP5356952B2 (ja)
KR (1) KR101244297B1 (ja)
CN (1) CN102006491B (ja)
TW (1) TWI443379B (ja)

Families Citing this family (152)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9161448B2 (en) 2010-03-29 2015-10-13 Semprius, Inc. Laser assisted transfer welding process
KR101685981B1 (ko) * 2010-07-29 2016-12-13 엘지전자 주식회사 입체영상 디스플레이 시스템, 입체영상 디스플레이 장치 및 입체영상 디스플레이 방법
KR101729556B1 (ko) * 2010-08-09 2017-04-24 엘지전자 주식회사 입체영상 디스플레이 시스템, 입체영상 디스플레이 장치 및 입체영상 디스플레이 방법, 그리고 위치 추적 장치
JP2012042720A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US9142468B2 (en) 2010-08-26 2015-09-22 Semprius, Inc. Structures and methods for testing printable integrated circuits
JP5364666B2 (ja) * 2010-09-13 2013-12-11 株式会社東芝 立体画像表示装置、方法およびプログラム
US9899329B2 (en) 2010-11-23 2018-02-20 X-Celeprint Limited Interconnection structures and methods for transfer-printed integrated circuit elements with improved interconnection alignment tolerance
US9167234B2 (en) 2011-02-14 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9035860B2 (en) 2011-02-16 2015-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101899178B1 (ko) 2011-02-16 2018-09-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US9443455B2 (en) 2011-02-25 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having a plurality of pixels
JP2012182569A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2012185307A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Nec Saitama Ltd 画像表示ユニット、画像表示制御方法および画像表示制御プログラム
JP5912680B2 (ja) * 2011-03-11 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2012205267A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、検出装置、検出方法、プログラム、及び表示システム
CN102158721B (zh) * 2011-04-06 2012-12-05 青岛海信电器股份有限公司 调节三维立体图像的方法、装置及电视机
JP5917017B2 (ja) * 2011-05-11 2016-05-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5172991B2 (ja) * 2011-05-30 2013-03-27 株式会社東芝 三次元映像処理装置および鑑賞位置チェック方法
US8934259B2 (en) 2011-06-08 2015-01-13 Semprius, Inc. Substrates with transferable chiplets
US8988411B2 (en) 2011-07-08 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN102305970A (zh) * 2011-08-30 2012-01-04 福州瑞芯微电子有限公司 一种自动跟踪人眼位置的裸眼三维显示方法及其结构
JP5050120B1 (ja) * 2011-08-31 2012-10-17 株式会社東芝 立体画像表示装置
US9412727B2 (en) 2011-09-20 2016-08-09 Semprius, Inc. Printing transferable components using microstructured elastomeric surfaces with pressure modulated reversible adhesion
CN103024407B (zh) 2011-09-22 2014-12-31 乐金显示有限公司 立体图像显示设备及其驱动方法
JP5127972B1 (ja) * 2011-09-30 2013-01-23 株式会社東芝 電子機器、電子機器の制御方法
EP3200046A1 (en) 2011-10-27 2017-08-02 Tobii Technology AB Power management in an eye-tracking system
KR20130046018A (ko) 2011-10-27 2013-05-07 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP5149435B1 (ja) * 2011-11-04 2013-02-20 株式会社東芝 映像処理装置および映像処理方法
US20130127861A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Jacques Gollier Display apparatuses and methods for simulating an autostereoscopic display device
CN102572483B (zh) * 2011-12-02 2014-08-13 深圳超多维光电子有限公司 跟踪式裸眼立体显示控制方法、装置及显示设备、系统
KR101911776B1 (ko) * 2011-12-05 2018-10-29 에스케이플래닛 주식회사 3차원 영상 표시 장치 및 그 방법
CN102654665B (zh) * 2011-12-14 2014-02-26 京东方科技集团股份有限公司 液晶透镜型调光装置及显示器
JP5818674B2 (ja) 2011-12-21 2015-11-18 株式会社東芝 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、画像表示装置
JP2013140277A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Sony Corp 表示装置
WO2013107467A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-25 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable electronic equipment and method of controlling an autostereoscopic display
GB2499426A (en) * 2012-02-16 2013-08-21 Dimenco B V Autostereoscopic display device with viewer tracking system
JP5762998B2 (ja) * 2012-03-07 2015-08-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および電子機器
JP6115561B2 (ja) * 2012-03-07 2017-04-19 富士通株式会社 立体画像表示装置及びプログラム
US9280042B2 (en) * 2012-03-16 2016-03-08 City University Of Hong Kong Automatic switching of a multi-mode projector display screen for displaying three-dimensional and two-dimensional images
KR101899134B1 (ko) 2012-04-02 2018-09-17 삼성디스플레이 주식회사 듀얼 액정 배리어 및 이를 포함하는 입체 영상 표시 장치
KR101408591B1 (ko) * 2012-04-27 2014-06-17 삼성전기주식회사 무안경 3차원 영상 디스플레이 장치 및 방법
KR101953249B1 (ko) 2012-05-09 2019-06-03 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 및 입체 영상 표시 겸용 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20130134816A (ko) * 2012-05-31 2013-12-10 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
CN102736255A (zh) * 2012-06-05 2012-10-17 深圳市亿思达显示科技有限公司 立体显示装置及应用于立体显示装置的光栅系统
KR101956134B1 (ko) 2012-06-15 2019-03-13 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
KR101990490B1 (ko) 2012-06-18 2019-06-19 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20140011574A (ko) 2012-07-17 2014-01-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2014023321A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. An autostereoscopic screen and method for the simultaneous reproduction of more than two different pictures
CN103575507A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 北京京东方光电科技有限公司 一种3d显示产品的光学检测方法及系统
KR20140028780A (ko) * 2012-08-30 2014-03-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 입체 영상 표시 방법
KR102006875B1 (ko) * 2012-10-05 2019-08-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 시인성 평가 방법
CN103716616A (zh) 2012-10-09 2014-04-09 瀚宇彩晶股份有限公司 可切换二维与裸眼立体显示模式的显示装置的显示方法
KR20140067575A (ko) * 2012-11-27 2014-06-05 삼성디스플레이 주식회사 삼차원 이미지 구동 방법 및 이를 수행하는 입체 영상 표시 장치
US9612656B2 (en) 2012-11-27 2017-04-04 Facebook, Inc. Systems and methods of eye tracking control on mobile device
US20140192033A1 (en) * 2013-01-07 2014-07-10 Htc Corporation 3d image apparatus and method for displaying images
CN103234514B (zh) * 2013-04-03 2015-05-13 广州市佳思信息科技有限公司 单摄像头测距和测偏移以及实现裸眼3d光栅调节的方法
CN103278969B (zh) * 2013-05-31 2016-03-23 京东方科技集团股份有限公司 三维液晶显示装置和显示系统及三维图像显示的驱动方法
TWI477817B (zh) * 2013-07-18 2015-03-21 Au Optronics Corp 顯示器以及顯示具有不同視差的三維影像的方法
JP6041992B2 (ja) * 2013-08-28 2016-12-14 三菱電機株式会社 立体画像表示装置とその駆動方法
CN103439815A (zh) * 2013-08-30 2013-12-11 天利半导体(深圳)有限公司 显示驱动芯片控制三维显示屏的视距优化结构及方法
KR20150057064A (ko) * 2013-11-18 2015-05-28 엘지전자 주식회사 전자 다바이스 및 그 제어방법
US20150195502A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Innolux Corporation Display device and controlling method thereof
KR102159151B1 (ko) * 2014-02-28 2020-09-24 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치 및 표시 방법
CN103995374B (zh) * 2014-05-22 2016-08-24 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板及显示装置
US9601356B2 (en) 2014-06-18 2017-03-21 X-Celeprint Limited Systems and methods for controlling release of transferable semiconductor structures
US9929053B2 (en) 2014-06-18 2018-03-27 X-Celeprint Limited Systems and methods for controlling release of transferable semiconductor structures
US9865600B2 (en) 2014-06-18 2018-01-09 X-Celeprint Limited Printed capacitors
KR102116856B1 (ko) 2014-06-18 2020-06-01 엑스-셀레프린트 리미티드 마이크로 어셈블리를 위한 gan 및 관련 물질들을 제조하기 위한 시스템들 및 방법들
CN113437206B (zh) 2014-06-18 2024-03-08 艾克斯展示公司技术有限公司 微组装led显示器
WO2015193433A2 (en) 2014-06-18 2015-12-23 X-Celeprint Limited Micro assembled high frequency devices and arrays
JP2016021013A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示方法
CN104252058B (zh) * 2014-07-18 2017-06-20 京东方科技集团股份有限公司 光栅控制方法和装置、光栅、显示面板及3d显示装置
US9358775B2 (en) 2014-07-20 2016-06-07 X-Celeprint Limited Apparatus and methods for micro-transfer-printing
KR20170047324A (ko) 2014-08-26 2017-05-04 엑스-셀레프린트 리미티드 마이크로 어셈블링된 하이브리드 디스플레이들 및 조명 엘리먼트들
CN105469773B (zh) * 2014-09-03 2018-03-09 富泰华工业(深圳)有限公司 显示屏亮度调节方法及系统
US9799719B2 (en) 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Active-matrix touchscreen
US9991163B2 (en) 2014-09-25 2018-06-05 X-Celeprint Limited Small-aperture-ratio display with electrical component
US9537069B1 (en) 2014-09-25 2017-01-03 X-Celeprint Limited Inorganic light-emitting diode with encapsulating reflector
US9818725B2 (en) 2015-06-01 2017-11-14 X-Celeprint Limited Inorganic-light-emitter display with integrated black matrix
US9468050B1 (en) 2014-09-25 2016-10-11 X-Celeprint Limited Self-compensating circuit for faulty display pixels
US9799261B2 (en) 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Self-compensating circuit for faulty display pixels
CN104298019B (zh) * 2014-09-30 2017-10-03 京东方科技集团股份有限公司 一种3d面板及其制备方法、3d显示装置
JP6411257B2 (ja) 2015-03-19 2018-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその制御方法
US9640715B2 (en) 2015-05-15 2017-05-02 X-Celeprint Limited Printable inorganic semiconductor structures
US9871345B2 (en) 2015-06-09 2018-01-16 X-Celeprint Limited Crystalline color-conversion device
US10102794B2 (en) 2015-06-09 2018-10-16 X-Celeprint Limited Distributed charge-pump power-supply system
US11061276B2 (en) 2015-06-18 2021-07-13 X Display Company Technology Limited Laser array display
US10133426B2 (en) 2015-06-18 2018-11-20 X-Celeprint Limited Display with micro-LED front light
US9704821B2 (en) 2015-08-11 2017-07-11 X-Celeprint Limited Stamp with structured posts
US10255834B2 (en) 2015-07-23 2019-04-09 X-Celeprint Limited Parallel redundant chiplet system for controlling display pixels
US9640108B2 (en) 2015-08-25 2017-05-02 X-Celeprint Limited Bit-plane pulse width modulated digital display system
US10468363B2 (en) 2015-08-10 2019-11-05 X-Celeprint Limited Chiplets with connection posts
CN105093544B (zh) * 2015-08-12 2017-06-30 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
US10380930B2 (en) 2015-08-24 2019-08-13 X-Celeprint Limited Heterogeneous light emitter display system
US10230048B2 (en) 2015-09-29 2019-03-12 X-Celeprint Limited OLEDs for micro transfer printing
US10066819B2 (en) 2015-12-09 2018-09-04 X-Celeprint Limited Micro-light-emitting diode backlight system
US20170171535A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Hyundai Motor Company Three-dimensional display apparatus and method for controlling the same
US9930277B2 (en) 2015-12-23 2018-03-27 X-Celeprint Limited Serial row-select matrix-addressed system
US10091446B2 (en) 2015-12-23 2018-10-02 X-Celeprint Limited Active-matrix displays with common pixel control
US9786646B2 (en) 2015-12-23 2017-10-10 X-Celeprint Limited Matrix addressed device repair
US9928771B2 (en) 2015-12-24 2018-03-27 X-Celeprint Limited Distributed pulse width modulation control
JP2017129749A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び表示装置の制御方法
JP6588840B2 (ja) * 2016-02-04 2019-10-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10200013B2 (en) 2016-02-18 2019-02-05 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printed acoustic wave filter device
US10361677B2 (en) 2016-02-18 2019-07-23 X-Celeprint Limited Transverse bulk acoustic wave filter
US10109753B2 (en) 2016-02-19 2018-10-23 X-Celeprint Limited Compound micro-transfer-printed optical filter device
WO2017144573A1 (en) 2016-02-25 2017-08-31 X-Celeprint Limited Efficiently micro-transfer printing micro-scale devices onto large-format substrates
US10150326B2 (en) 2016-02-29 2018-12-11 X-Celeprint Limited Hybrid document with variable state
US10534208B2 (en) 2016-02-29 2020-01-14 Japan Display Inc. Display device comprising a separator having a plurality of first and second electrodes respectively forming first and second unit separators at different pitches from each other
US10193025B2 (en) 2016-02-29 2019-01-29 X-Celeprint Limited Inorganic LED pixel structure
US10150325B2 (en) 2016-02-29 2018-12-11 X-Celeprint Limited Hybrid banknote with electronic indicia
US10153257B2 (en) 2016-03-03 2018-12-11 X-Celeprint Limited Micro-printed display
US10153256B2 (en) 2016-03-03 2018-12-11 X-Celeprint Limited Micro-transfer printable electronic component
CN107077218A (zh) * 2016-03-25 2017-08-18 深圳前海达闼云端智能科技有限公司 一种三维内容的观看提示方法和装置
CN107229884A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 北京小米移动软件有限公司 显示方法及装置、电子设备
US10103069B2 (en) 2016-04-01 2018-10-16 X-Celeprint Limited Pressure-activated electrical interconnection by micro-transfer printing
US10199546B2 (en) 2016-04-05 2019-02-05 X-Celeprint Limited Color-filter device
US10008483B2 (en) 2016-04-05 2018-06-26 X-Celeprint Limited Micro-transfer printed LED and color filter structure
US10198890B2 (en) 2016-04-19 2019-02-05 X-Celeprint Limited Hybrid banknote with electronic indicia using near-field-communications
US9997102B2 (en) 2016-04-19 2018-06-12 X-Celeprint Limited Wirelessly powered display and system
US10360846B2 (en) 2016-05-10 2019-07-23 X-Celeprint Limited Distributed pulse-width modulation system with multi-bit digital storage and output device
US10622700B2 (en) 2016-05-18 2020-04-14 X-Celeprint Limited Antenna with micro-transfer-printed circuit element
US9997501B2 (en) 2016-06-01 2018-06-12 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printed light-emitting diode device
US10453826B2 (en) 2016-06-03 2019-10-22 X-Celeprint Limited Voltage-balanced serial iLED pixel and display
US11137641B2 (en) 2016-06-10 2021-10-05 X Display Company Technology Limited LED structure with polarized light emission
CN105892076A (zh) * 2016-06-14 2016-08-24 京东方科技集团股份有限公司 视差光栅面板、显示基板、显示装置、电子设备以及显示方法
KR101818479B1 (ko) * 2016-06-30 2018-01-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 배리어
KR101916426B1 (ko) * 2016-07-22 2018-11-07 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치
US10222698B2 (en) 2016-07-28 2019-03-05 X-Celeprint Limited Chiplets with wicking posts
US11064609B2 (en) 2016-08-04 2021-07-13 X Display Company Technology Limited Printable 3D electronic structure
US9980341B2 (en) 2016-09-22 2018-05-22 X-Celeprint Limited Multi-LED components
US10157880B2 (en) 2016-10-03 2018-12-18 X-Celeprint Limited Micro-transfer printing with volatile adhesive layer
US10782002B2 (en) 2016-10-28 2020-09-22 X Display Company Technology Limited LED optical components
US10347168B2 (en) 2016-11-10 2019-07-09 X-Celeprint Limited Spatially dithered high-resolution
US10395966B2 (en) 2016-11-15 2019-08-27 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
TWI762428B (zh) 2016-11-15 2022-04-21 愛爾蘭商艾克斯展示公司技術有限公司 微轉印可印刷覆晶結構及方法
US10600671B2 (en) 2016-11-15 2020-03-24 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
CN106526876A (zh) * 2016-11-25 2017-03-22 南京大学 一种采用空间光调制器的无辅助立体显示装置
CN106526878B (zh) * 2016-12-08 2019-04-05 南京大学 多维度自由立体显示装置
US10297502B2 (en) 2016-12-19 2019-05-21 X-Celeprint Limited Isolation structure for micro-transfer-printable devices
US10438859B2 (en) 2016-12-19 2019-10-08 X-Celeprint Limited Transfer printed device repair
US10832609B2 (en) 2017-01-10 2020-11-10 X Display Company Technology Limited Digital-drive pulse-width-modulated output system
US10396137B2 (en) 2017-03-10 2019-08-27 X-Celeprint Limited Testing transfer-print micro-devices on wafer
US11024608B2 (en) 2017-03-28 2021-06-01 X Display Company Technology Limited Structures and methods for electrical connection of micro-devices and substrates
KR101888449B1 (ko) * 2017-04-18 2018-08-16 엘지디스플레이 주식회사 배리어 패널을 포함하는 입체 영상 표시 장치
US10832935B2 (en) 2017-08-14 2020-11-10 X Display Company Technology Limited Multi-level micro-device tethers
CN108152982A (zh) * 2018-01-31 2018-06-12 京东方科技集团股份有限公司 一种3d显示装置
CN108469682A (zh) * 2018-03-30 2018-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种三维显示装置及其三维显示方法
CN108572489B (zh) * 2018-04-28 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 液晶光栅和液晶光栅驱动方法及3d显示器
US10832934B2 (en) 2018-06-14 2020-11-10 X Display Company Technology Limited Multi-layer tethers for micro-transfer printing
US10748793B1 (en) 2019-02-13 2020-08-18 X Display Company Technology Limited Printing component arrays with different orientations
EP4145824A1 (en) * 2020-04-28 2023-03-08 Kyocera Corporation Interocular distance measurement method and calibration method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0713630B1 (en) * 1993-08-09 1999-10-13 SORENSEN, Jens Ole Stereo-optic image display system with enhanced resolution
JP3229824B2 (ja) 1995-11-15 2001-11-19 三洋電機株式会社 立体映像表示装置
JPH10174127A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示方法および立体表示装置
JPH1185095A (ja) 1997-09-05 1999-03-30 Fujitsu Ltd 画像表示装置
US6762794B1 (en) * 1997-12-03 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus for stereoscope
JP3668116B2 (ja) 1999-09-24 2005-07-06 三洋電機株式会社 眼鏡無し立体映像表示装置
US20080024598A1 (en) * 2000-07-21 2008-01-31 New York University Autostereoscopic display
KR101113235B1 (ko) * 2004-11-29 2012-02-29 삼성전자주식회사 입체 디스플레이 장치
KR101259011B1 (ko) * 2006-09-15 2013-04-29 삼성전자주식회사 고해상도 다시점 입체 영상 디스플레이 장치
EP2117117B1 (en) 2006-12-27 2016-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Modulation digital-analog converter, digital signal processing method, and av device
JP4946430B2 (ja) * 2006-12-28 2012-06-06 ソニー株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR20080086110A (ko) * 2007-03-21 2008-09-25 삼성전자주식회사 고효율 2차원/3차원 겸용 영상 표시장치
JP4764854B2 (ja) 2007-05-22 2011-09-07 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像再生装置、撮像方法、システム及びプログラム
US8331023B2 (en) * 2008-09-07 2012-12-11 Mediatek Inc. Adjustable parallax barrier 3D display
KR101296900B1 (ko) * 2009-01-07 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상의 뷰 제어방법과 이를 이용한 입체 영상표시장치
CN101493595B (zh) * 2009-02-26 2011-01-05 福州华映视讯有限公司 立体显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201120479A (en) 2011-06-16
US20110051239A1 (en) 2011-03-03
TWI443379B (zh) 2014-07-01
CN102006491A (zh) 2011-04-06
US8817369B2 (en) 2014-08-26
JP2011053277A (ja) 2011-03-17
KR101244297B1 (ko) 2013-03-18
KR20110023842A (ko) 2011-03-08
CN102006491B (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356952B2 (ja) 表示装置
JP5308523B2 (ja) 立体画像表示装置
TWI523493B (zh) 三維影像顯示裝置及其驅動方法
JP4937424B1 (ja) 立体画像表示装置および方法
JP5306275B2 (ja) 表示装置及び立体画像の表示方法
JP6278323B2 (ja) 自動立体ディスプレイの製造方法
JP2011064894A (ja) 立体画像表示装置
CN102098524A (zh) 跟踪式立体显示设备及跟踪式立体显示方法
JPWO2011132422A1 (ja) 立体映像表示装置、立体映像表示方法
KR101960897B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 표시 방법
JP5050120B1 (ja) 立体画像表示装置
TW201322733A (zh) 影像處理裝置、立體影像顯示裝置、影像處理方法及影像處理程式
JP2013527932A5 (ja)
TW202123689A (zh) 多視角3d顯示裝置、顯示方法、顯示幕校正方法
TWI500314B (zh) A portrait processing device, a three-dimensional portrait display device, and a portrait processing method
JP5711104B2 (ja) 画像表示装置、方法、プログラム、及び画像処理装置
US20140139517A1 (en) Three dimensional image display system and adjusting method thereof
JP2014241015A (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、立体画像表示装置
TW201205119A (en) Method of generating naked eye 3D view point indication device
JP2014135590A (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、立体画像表示装置
JP5343157B2 (ja) 立体画像表示装置、表示方法、およびテストパターン
JP2012022149A (ja) 表示システムおよび表示方法
JP3454798B2 (ja) 立体映像表示装置における頭部位置検出装置の設定方法および頭部位置検出装置
JP2012157008A (ja) 立体画像決定装置、立体画像決定方法、および立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5356952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250